JP2006121351A - 移動体通信端末 - Google Patents
移動体通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006121351A JP2006121351A JP2004306220A JP2004306220A JP2006121351A JP 2006121351 A JP2006121351 A JP 2006121351A JP 2004306220 A JP2004306220 A JP 2004306220A JP 2004306220 A JP2004306220 A JP 2004306220A JP 2006121351 A JP2006121351 A JP 2006121351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- reply
- data
- format
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 本移動体通信端末(携帯電話機)10は、メッセージ通信部110と返信メッセージ生成部113とメッセージ編集部114とメッセージ形式指定部115と制御部116とを備える。返信メッセージ生成部113は、受信メッセージに対する返信を指示する返信指示操作に基づいて、受信メッセージの差出人宛の返信メッセージを編集するためのメッセージ構成データを生成する。制御部116は、メッセージ編集部114で編集された返信メッセージのメッセージ構成データを用いて、メッセージ形式指定部115で指定されたメッセージ形式になるように送信メッセージデータを作成し、その送信メッセージデータを送信するようにメッセージ通信部110を制御する。
【選択図】 図9
Description
ところが、従来の複数種類のメッセージ形式のメッセージを送信可能な移動体通信端末では、受信メッセージに対する返信メッセージを送信するときにメッセージ形式を変更できなかった。受信メッセージと異なるメッセージ形式の返信メッセージを送信する場合は、希望するメッセージ形式の新規メッセージとして返信メッセージを作成して送信しなければならず、不便であった。しかも、新規メッセージとして作成する場合は、受信メッセージの内容を含む履歴付きのメッセージを作成するには、利用者による複写及び貼り付けの作業が必要となってしまう。
また、請求項2の発明は、通信ネットワークを介して複数種類のメッセージ形式のメッセージを送受信可能な移動体通信端末であって、該複数種類のメッセージ形式についてメッセージデータを送受信するためのメッセージ通信手段と、該メッセージ通信手段で受信した受信メッセージに対する返信を指示する返信指示操作に基づいて、該受信メッセージの差出人宛の返信メッセージを編集するためのメッセージ構成データを生成する返信メッセージ生成手段と、該返信メッセージのメッセージ構成データを編集するためのメッセージ編集手段と、該複数種類のメッセージ形式から、該メッセージ編集手段で編集された該返信メッセージのメッセージ構成データに合ったメッセージ形式を選択するメッセージ形式選択手段と、該メッセージ編集手段で編集された該返信メッセージのメッセージ構成データを用いて、該メッセージ形式選択手段で選択したメッセージ形式になるように送信メッセージデータを作成し、該送信メッセージデータを送信するように該メッセージ通信手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の移動体通信端末において、メッセージ形式の情報を通知するメッセージ形式通知手段を備え、上記制御手段は、上記メッセージ通信手段による送信メッセージデータの送信に先だって、上記メッセージ形式選択手段で選択されたメッセージ形式の情報を通知するように、該メッセージ形式通知手段を制御することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの移動体通信端末において、上記返信メッセージに関する情報を通知する返信メッセージ情報通知手段を備え、上記制御手段は、上記メッセージ形式指定手段によって指定されたメッセージ形式になるように作成された上記送信メッセージデータが、上記メッセージ編集手段で編集された返信メッセージのメッセージ構成データの一部が欠落したものになるときに、該送信メッセージデータの送信に先だって、該メッセージ構成データの一部欠落に関する情報を通知するように該返信メッセージ情報通知手段を制御することを特徴とするものである。
また、上記「メッセージ形式」は、送信可能なデータサイズやファイル添付の可否などのメッセージの形式を規定するものであり、送信フォーマットと呼ぶ場合もある。各メッセージ形式のメッセージの送受信には、各メッセージに適した通信プロトコルが使用される。このメッセージ形式の種類としては、移動体通信ネットワーク内で送受信可能なデータサイズに制限が設けられたSMS(Short Message Service)の形式、各移動体通信事業者で運用されているSMSよりもデータサイズが大きい移動体通信用メールの形式、IMT−2000に準拠した高速の移動体通信ネットワークに好適なMMS(Multimedia Messaging System)の形式、インターネット上で送受信可能な電子メール等の形式がある。
また、上記複数種類のメッセージ形式のメッセージの一つは、マルチメディアメッセージ通信システム(MMS)を介して送受信される、複数のメディアタイプのデータを含めることができるマルチメディアメッセージ(MM)であってもよい。この場合は、上記受信メッセージに対する返信メッセージを送信するときに、マルチメディアメッセージ(MM)のメッセージ形式から他の種類のメッセージのメッセージ形式への変更、又は他の種類のメッセージのメッセージ形式からマルチメディアメッセージ(MM)のメッセージ形式への変更を行う。
また、上記移動体通信端末における制御や情報処理は、その移動体通信端末に設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD,CD−ROM等の記録媒体を用いて行なってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行なってもよい。
図1は本実施形態に係る通信システム全体の概略構成の一例を示す説明図である。この通信システムは、移動体通信端末としての携帯電話機10A,10Bと、通信ネットワークとしての携帯電話通信網20とを用いて構成されている。携帯電話通信網20は、基地局21と、パケット交換網201を含むコアネットワークと、IP(Internet Protocol)ネットワーク202と、SMSC(Short Message Service Center)29とを備えている。なお、本実施形態における携帯電話通信網20には、MMS(Multimedia Messaging Service)に好適な高速データ通信が可能なW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)等のIMT−2000に準拠した通信方式で通信可能な無線通信網が構築されている。
また、上記コアネットワークのパケット交換網201には、携帯電話機間で送受信されるメッセージとしてのパケット交換網用のメールを管理するパケット交換網用メールサーバ220が接続されている。このパケット交換網用メールサーバ220はゲートウェイサーバ221を介してインターネット30に接続され、携帯電話機とインターネット等の他の通信ネットワーク上の通信端末との間で、上記パケット交換網用のメールを送受信できるようになっている。
なお、このIPネットワーク202の中に、WEBサーバや、コンテンツをダウンロードするためのダウンロードサーバを設けてもよい。
上記PPGサーバ27は、MMSC25から受信したプッシュリクエストに基づいて、上記着信通知等のプッシュ型のメッセージをSMSC29を経由して携帯電話機10A,10Bに送信する。
(1)Multimedia Messaging Service Architecture Overview Version 1.2 (OMA-MMS-ARCH-v1_2-20030920-C)
(2)Multimedia Messaging Service Client Transactions Version 1.2 (OMA- MMS-CTR-v1_2-20030916-C)
(3)Multimedia Messaging Service Encapsulation Protocol Version 1.2 (OMA-MMS-ENC-v1_2-20030915-C)
この携帯電話機10は、クラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機であり、システムバス100、CPU101、RAM102やROM103等の記憶装置、入力装置104、出力装置105、携帯電話通信網用通信装置106、GPS受信装置107を備えている。CPU101やRAM102等の構成要素は、システムバス100を介して、互いに各種データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。
また、上記出力部は、携帯電話通信網20を介して受信したWebページを液晶ディスプレイ(LCD)17に表示したり、携帯電話通信網20から情報を着信した旨を利用者に知らせたりするときにも用いられる。また、上記出力部は、上記ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行中に、そのプログラム実行に関連した画像の表示や音の出力に用いたり、情報配信サーバから受信した情報を表示したりするときにも用いられる。
なお、上記スピーカ18は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
また、このメッセージ出力部112は、送信対象の返信メッセージや新規作成メッセージのメッセージ形式の情報を利用者に通知するメッセージ形式通知手段や、MMSメッセージ等の各種メッセージの着信を通知する着信通知手段としても機能する。
なお、上記メッセージ構成データに上記受信メッセージのデータを含ませることにより、履歴付きの返信メッセージにしてもよい。この履歴付きの返信メッセージの場合は、受信メッセージのデータと新規編集部分との境界に区切り線を表示するのが好ましい。
また、上記受信メッセージの送信先の欄やCCの欄に、当該受信メッセージの受信者以外の送信先のアドレスがあった場合は、当該受信メッセージの差出人に加えて当該受信メッセージの受信者以外の送信先を含む全員に対して送信するように、上記返信メッセージを編集するためのメッセージ構成データを生成してもよい。
また、
また、この制御部116は、上記メッセージ形式指定部115によって指定されたメッセージ形式になるように作成された送信メッセージデータが、メッセージ編集部114で編集された返信メッセージのメッセージ構成データの一部データが欠落したものになるとき、次のように制御する。すなわち、制御部116は、この一部データの欠落が発生する場合、送信メッセージデータの送信に先だって、メッセージ構成データの一部欠落に関する情報を通知するように、メッセージ出力部(メッセージ情報通知手段)112を制御する。
まず、送信側の利用者は、携帯電話機10Aを操作してMMSメッセージ用のアプリケーションを起動し、MMSメッセージを作成する。そして、送信相手先のアドレスを指定して上記MMSメッセージを送信するように利用者が携帯電話機10Aを操作すると、携帯電話機10Aは、「HTTP POST」によるメッセージ送信要求をMMSC25に送信する(ステップS1)。
MMSC25は、上記メッセージ送信要求に対して「HTTP 200 OK」によるメッセージ送信応答を送信側の携帯電話機10Aに送信する(ステップS2)。その後、MMSC25は、「SMS」によるメッセージ着信通知をPPGサーバ27を経由して受信側の携帯電話機10Bに送信する(ステップS3,S4)。
次に、受信側の携帯電話機10Bは、上記メッセージ着信通知をMMSC25から受信すると、着信通知用に予め設定しておいたテキストや画像等を出力部のディスプレイ17に表示したり、着信通知用に予め設定しておいた音声、特殊音、メロディー、音楽等を出力部のスピーカ18から出力したりする。例えば、「新着メッセージがサーバに格納された」等の着信通知メッセージをディスプレイに表示する。このようなディプレイ上の着信通知表示やスピーカーからの着信通知音の出力により、受信側の携帯電話機10Bの利用者は、自分宛のMMSメッセージが届いていることを知ることができる。その着信通知の後、受信側の利用者は、任意のタイミングで、MMSメッセージを受信するように携帯電話機10Bを操作することができる。
次に、受信側の携帯電話機10Bは、上記メッセージ着信通知に対して、「HTTP POST」によるメッセージ着信通知応答をMMSC25に送信する(ステップS5)。
MMSC25は、上記メッセージ着信通知応答を受信した後、「SMS」によるメッセージ配信完了通知をPPGサーバ27を経由して送信側の携帯電話機10Aに送信する(ステップS6,S7)。このメッセージ配信完了通知のヘッダーには、MMS用フィールドの一つである「X-Mms-Status:Deffered」が記述され、このヘッダーフィールドのデータを参照することにより、送信側の携帯電話機10Aは、メッセージ着信通知が受信側の携帯電話機10Bに配信され、MMSメッセージの受信待ちの状態になっていることを認識することができる。
MMSC25は、上記メッセージ受信要求に対して「HTTP 200 OK」によるメッセージ受信応答を受信側の携帯電話機10Bに送信する(ステップS9)。このメッセージ受信応答には、MMSC25のメッセージボックスから読み出された受信対象のMMSメッセージのメッセージ本文とそのメッセージ本文に対応するヘッダーが付加される。
次に、受信側の携帯電話機10Bは、上記メッセージ受信応答に対して「HTTP 200 OK」による受信完了通知をMMSC25に送信する(ステップS10)。更に、受信側の携帯電話機10Bは、受信したMMSメッセージのMIMEヘッダーの情報に基づいてメッセージ本文について後述の解釈処理を行った後、解釈処理後のMMSメッセージを出力する。
MMSC25は、上記受信完了通知を受信した後、「SMS」によるメッセージ配信完了通知をPPGサーバ27を経由して受信側の携帯電話機10Bに送信する(ステップS11,S12)。このメッセージ配信完了通知のヘッダーには、MMS用フィールドの一つである「X-Mms-Status:Retrieved」が記述され、このヘッダーフィールドのデータを参照することにより、送信側の携帯電話機10Aは、MMSメッセージが受信側の携帯電話機10Bに配信されたことを認識することができる。
受信側の携帯電話機10Bは、上記メッセージ着信通知をMMSC25から受信すると、次にようにMMSメッセージの受信処理を自動的に開始する。まず、携帯電話機10Bは、上記メッセージ着信通知に対して、「HTTP GET」によるメッセージ受信要求をMMSC25に送信する(ステップS5)。
MMSC25は、上記メッセージ受信要求に対して「HTTP 200 OK」によるメッセージ受信応答を受信側の携帯電話機10Bに送信する(ステップS6)。このメッセージ受信応答には、MMSC25のメッセージボックスから読み出された受信対象のMMSメッセージのメッセージ本文とそのメッセージ本文に対応するヘッダーが付加される。
次に、受信側の携帯電話機10Bは、上記メッセージ受信応答に対して「HTTP 200 OK」による受信完了通知をMMSC25に送信する(ステップS7)。更に、受信側の携帯電話機10Bは、受信したMMSメッセージのMIMEヘッダーの情報に基づいてメッセージ本文について後述の解釈処理を行った後、解釈処理後のMMSメッセージを出力する。
MMSC25は、上記受信完了通知を受信した後、「SMS」によるメッセージ配信完了通知をPPGサーバ27を経由して受信側の携帯電話機10Bに送信する(ステップS8,S9)。このメッセージ配信完了通知のヘッダーには、MMS用フィールドの一つである「X-Mms-Status:Retrieved」が記述され、このヘッダーフィールドのデータを参照することにより、送信側の携帯電話機10Aは、MMSメッセージが受信側の携帯電話機10Bに配信されたことを認識することができる。
まず、利用者が携帯電話機10Bを操作し、各種メッセージを送受信するためのメッセージングアプリケーションを起動する(ステップS101)。このアプリケーション上で利用者が所定の操作を行うことにより、携帯電話機10Bは、メッセージ記憶部111に保存されているSMS受信メッセージのリスト、又は特定のSMS受信メッセージの本文をメッセージ出力部112のディプレイに表示する(ステップS102)。
まず、利用者が携帯電話機10Bを操作し、各種メッセージを送受信するためのメッセージングアプリケーションを起動する(ステップS101)。このアプリケーション上で利用者が所定の操作を行うことにより、携帯電話機10Bは、メッセージ記憶部111に保存されているMMS受信メッセージのリスト、又は特定のMMS受信メッセージの本文をメッセージ出力部112のディプレイに表示する(ステップS102)。
このメッセージ形式選択部117は上記CPU101等で構成され、編集後の返信メッセージのメッセージ構成データに合ったメッセージ形式を選択するメッセージ形式選択手段として機能する。すなわち、このメッセージ形式選択部117は、上記MMS、SMS、電子メール、回線交換網用のメール、パケット交換網用のメールなどの各種メッセージのメッセージ形式から、メッセージ編集部114で編集された編集後の返信メッセージのメッセージ構成データに合ったメッセージ形式を自動選択する。
また、この制御部116は、上記メッセージ通信部110による送信メッセージデータの送信に先だって、上記メッセージ形式選択部117で自動選択されたメッセージ形式の情報を通知するようにメッセージ出力部(メッセージ形式通知手段)112を制御する。
更に、この制御部116は、上記メッセージ形式選択部117によって自動選択されたメッセージ形式になるように作成された送信メッセージデータが、メッセージ編集部114で編集された返信メッセージのメッセージ構成データの一部データが欠落したものになるとき、次のように制御する。すなわち、制御部116は、この一部データの欠落が発生する場合、送信メッセージデータの送信に先だって、メッセージ構成データの一部欠落に関する情報を通知するように、メッセージ出力部(メッセージ情報通知手段)112を制御する。
また、上記実施形態では受信メッセージの返信の場合について説明したが、本発明は、受信メールを差出人以外の第三者にアドレスに対して転送する場合についても同様に適用することができる。
10A 送信側の携帯電話機
10B 受信側の携帯電話機
20 携帯電話通信網
25 MMSC(マルチメディアメッセージングサービスセンター)
27 PPG(プッシュプロキシゲートウェイ)サーバ
29 SMSC(ショートメッセージサービスセンター)
110 メッセージ通信部
111 メッセージ記憶部
112 メッセージ出力部
113 返信メッセージ生成部
114 メッセージ編集部
115 メッセージ形式指定部
116 制御部
117 メッセージ形式選択部
210 回線交換網用メールサーバ
220 パケット交換網用メールサーバ
Claims (4)
- 通信ネットワークを介して複数種類のメッセージ形式のメッセージを送受信可能な移動体通信端末であって、
該複数種類のメッセージ形式についてメッセージデータを送受信するためのメッセージ通信手段と、
該メッセージ通信手段で受信した受信メッセージに対する返信を指示する返信指示操作に基づいて、該受信メッセージの差出人宛の返信メッセージを編集するためのメッセージ構成データを生成する返信メッセージ生成手段と、
該返信メッセージのメッセージ構成データを編集するためのメッセージ編集手段と、
該返信メッセージのメッセージ形式を指定するためのメッセージ形式指定手段と、
該メッセージ編集手段で編集された該返信メッセージのメッセージ構成データを用いて、該メッセージ形式指定手段で指定されたメッセージ形式になるように送信メッセージデータを作成し、該送信メッセージデータを送信するように該メッセージ通信手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする移動体通信端末。 - 通信ネットワークを介して複数種類のメッセージ形式のメッセージを送受信可能な移動体通信端末であって、
該複数種類のメッセージ形式についてメッセージデータを送受信するためのメッセージ通信手段と、
該メッセージ通信手段で受信した受信メッセージに対する返信を指示する返信指示操作に基づいて、該受信メッセージの差出人宛の返信メッセージを編集するためのメッセージ構成データを生成する返信メッセージ生成手段と、
該返信メッセージのメッセージ構成データを編集するためのメッセージ編集手段と、
該複数種類のメッセージ形式から、該メッセージ編集手段で編集された該返信メッセージのメッセージ構成データに合ったメッセージ形式を選択するメッセージ形式選択手段と、
該メッセージ編集手段で編集された該返信メッセージのメッセージ構成データを用いて、該メッセージ形式選択手段で選択したメッセージ形式になるように送信メッセージデータを作成し、該送信メッセージデータを送信するように該メッセージ通信手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする移動体通信端末。 - 請求項2の移動体通信端末において、
メッセージ形式の情報を通知するメッセージ形式通知手段を備え、
上記制御手段は、上記メッセージ通信手段による送信メッセージデータの送信に先だって、上記メッセージ形式選択手段で選択されたメッセージ形式の情報を通知するように、該メッセージ形式通知手段を制御することを特徴とする移動体通信端末。 - 請求項1乃至3のいずれかの移動体通信端末において、
上記返信メッセージに関する情報を通知する返信メッセージ情報通知手段を備え、
上記制御手段は、上記メッセージ形式指定手段によって指定されたメッセージ形式になるように作成された上記送信メッセージデータが、上記メッセージ編集手段で編集された返信メッセージのメッセージ構成データの一部が欠落したものになるときに、該送信メッセージデータの送信に先だって、該メッセージ構成データの一部欠落に関する情報を通知するように該返信メッセージ情報通知手段を制御することを特徴とする移動体通信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306220A JP4527493B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 移動体通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306220A JP4527493B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 移動体通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121351A true JP2006121351A (ja) | 2006-05-11 |
JP4527493B2 JP4527493B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=36538830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004306220A Expired - Fee Related JP4527493B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 移動体通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4527493B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157832A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Casio Comput Co Ltd | 移動体通信端末、送信方式決定方法、及びプログラム |
JP2009055075A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 通信端末装置及び通信プログラム |
JP2012227814A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Sony Corp | 電子機器およびその制御方法、並びにプログラム |
WO2017026604A1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for controlling the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103747424A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-23 | 深圳市广和通实业发展有限公司 | 彩信发送方法和接收方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258068A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Kenwood Corp | 移動通信端末とその制御方法 |
JP2004013398A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Nec Corp | 携帯端末装置 |
WO2004080095A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Multimedia and text messaging with speech-to-text assistance |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004306220A patent/JP4527493B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258068A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Kenwood Corp | 移動通信端末とその制御方法 |
JP2004013398A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Nec Corp | 携帯端末装置 |
WO2004080095A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Multimedia and text messaging with speech-to-text assistance |
JP2006523988A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-10-19 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | マルチメディアおよびテキストエディタを用いた音声起動メッセージ入力方法および装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006157832A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Casio Comput Co Ltd | 移動体通信端末、送信方式決定方法、及びプログラム |
JP2009055075A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 通信端末装置及び通信プログラム |
JP4548854B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2010-09-22 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 通信端末装置及び通信プログラム |
JP2012227814A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Sony Corp | 電子機器およびその制御方法、並びにプログラム |
WO2017026604A1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for controlling the same |
US9763222B2 (en) | 2015-08-10 | 2017-09-12 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4527493B2 (ja) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220155B2 (ja) | マルチメディアメッセージ通信サービス | |
JP3656890B2 (ja) | メール通知システム、ゲートウェイ装置、及び携帯電話端末 | |
EP1519526B1 (en) | Unified messaging server and method integrating multimedia messaging service functions and legacy handsets | |
JP5220413B2 (ja) | 携帯電話を制御する方法 | |
JP2004532485A (ja) | マルチメディアレファレンスを有するメッセージのハンドリングのための方法 | |
JP4142687B2 (ja) | 通信方法、通信端末装置及び通信システム | |
JP4527493B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2009296100A (ja) | メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置 | |
JP5255915B2 (ja) | メール送信処理方法及び通信端末装置 | |
JP4465252B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP4416624B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2006121350A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP4527494B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2006121353A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2009296099A (ja) | 電話通信処理方法、電話通信処理システム及び通信端末装置 | |
JP2006119853A (ja) | 移動体通信端末及びマルチメディアメッセージ用情報処理装置 | |
JP5227665B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2005168003A (ja) | メール通知システム | |
JP2006119852A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2006121349A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP4786489B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
WO2003100634A1 (en) | Method and system for handling multi-part messages sent to cellular phones from e-mail clients | |
JP2008203972A (ja) | 通信端末装置 | |
JP5011208B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 | |
JP5011209B2 (ja) | メール処理システム及び通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |