[go: up one dir, main page]

JP2006119983A - Icカードおよびその製造方法 - Google Patents

Icカードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119983A
JP2006119983A JP2004308323A JP2004308323A JP2006119983A JP 2006119983 A JP2006119983 A JP 2006119983A JP 2004308323 A JP2004308323 A JP 2004308323A JP 2004308323 A JP2004308323 A JP 2004308323A JP 2006119983 A JP2006119983 A JP 2006119983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
wiring board
memory card
resin portion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004308323A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Wada
環 和田
Hirotaka Nishizawa
裕孝 西沢
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Junichiro Osako
潤一郎 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004308323A priority Critical patent/JP2006119983A/ja
Priority to KR1020050097426A priority patent/KR20060054042A/ko
Priority to US11/251,961 priority patent/US20060087016A1/en
Publication of JP2006119983A publication Critical patent/JP2006119983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5388Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates for flat cards, e.g. credit cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ICカードが装着される電子機器の劣化や損傷を低減または防止する。
【解決手段】 キャップを有することなく、トランスファモールドで形成された熱硬化性樹脂からなる封止部2cにより外形の一部が形成されるメモリカード1Aの外周面に、プラスチック射出成形法で形成された熱可塑性樹脂からなる緩衝部3を設けた。緩衝部3は、外周角にテーパが形成されている上、封止部2cよりも柔らかく表面が滑らかである。メモリカード1Aを電子機器に装着する際には、緩衝部3が電子機器のコネクタのコネクタピンやガイドレール等に接するので、コネクタの劣化や損傷を低減または防止することが可能になっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、IC(Integrated circuit)カードおよびその製造技術に関し、例えばマルチメディアカード(マルチメディアカード協会で規格化された規格がある)等のようなメモリカードに適用して有効な技術に関するものである。
マルチメディアカード(Multi Media Card:以下、MMCという)等のようなメモリカードは、その内部の半導体メモリチップに情報を記憶する記憶装置の一種であり、半導体メモリチップの不揮発性メモリに対して直接的、かつ、電気的にアクセスでき、機械系の制御が無い分、他の記憶装置に比べて書き込み、読み出し時間が速い上、記憶媒体の交換が可能であるという優れた特徴を有している。また、小型軽量であることから主に携帯型パーソナルコンピュータ、携帯電話またはデジタルカメラ等のような可搬性が要求される電子機器の補助記憶装置として使用されている。
上記MMCの外観は、大きく面取りされた角部を有する平面矩形の薄板状のキャップにより形成されている。キャップの部品収容面の凹部内にはメモリ本体が嵌め込まれた状態で接着されている。メモリ本体は、配線基板とその主面に搭載された半導体チップとを有している。半導体チップはモールド樹脂により封止されているとともに、配線基板の配線を通じて配線基板の裏面の複数の外部端子と電気的に接続されている。その配線基板の裏面の複数の外部端子は、外部に露出されており、MMCが装着される電子機器と電気的に接続されるようになっている。なお、上記MMCについては、例えば特開2004−171598号に記載があり、キャップを持つ一般的なMMCの構成が開示されている(特許文献1参照)。
ところで、MMCの厚さは規格で決められているが、キャップを持つ上記構成のMMCでは、その厚さが、モールド樹脂厚、配線基板厚、キャップ厚および接着材厚の4つの要素で構成されているため、各要素のバラツキ規定の合わせ込みが難しく、製造面の管理が難しいという問題がある。また、上記のMMCの構成では、更なるモールド樹脂厚の増大に対応できないという問題がある。すなわち、現在、MMC内の半導体チップは2段積層程度であるが、メモリ容量の増大要求に対応するためには半導体チップの積層数も増えることになる。半導体チップの積層数が増えればモールド樹脂も厚くする必要が生じるが、MMCの厚さが規格値で決まっている一方で、キャップ厚、接着材厚および配線基板厚は限界の薄さに達しつつあるので、更にモールド樹脂を厚くすることは困難である。
そこで、上記問題の対策として、例えば国際公開第WO2002/069251号には、配線基板上に実装された半導体チップをモールド樹脂で封止し、この配線基板とモールド樹脂とでMMCの全体の外形を形成する構成が開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−171598号公報 国際公開第WO2002/069251号
ところが、上記外形をモールド樹脂で形成するICカードでは、ICカードを電子機器に装着する際に、電子機器のコネクタの端子やガイドレール部等にICカードの一部が当たり、コネクタの端子やガイドレール部が劣化したり、損傷を受けたりする虞があることを本発明者は見出した。
すなわち、ICカードを電子機器に装着する場合、ICカードの前面下部の角部が電子機器のコネクタの端子に最初に接触する。ICカードの外形をキャップで形成している場合、キャップの前面下部の角部がラウンド状に面取りされている上、キャップはモールド樹脂に比べて柔らかく滑らかであるため、キャップの前面下部がコネクタの端子に当たってもコネクタの端子が劣化したり損傷を受けたりしないようになっている。また、キャップの表面は滑らかなので、キャップの外周がコネクタのガイドレールに接触してもガイドレールが削れないようになっている。これに対して、ICカードの外形をモールド樹脂で形成している場合、ICカードの前面下部がコネクタの端子に当たると、コネクタの端子の表面のメタルメッキが剥げたりコネクタの端子が折れ曲がったりする等、コネクタの端子の劣化や損傷が発生する虞がある。また、ICカードの側面がコネクタのガイドレールに接触すると、ガイドレールが削れたり、ガイドレールが削れることで異物が発生したりする虞もある。これらの理由としては、ICカードの外形をモールド樹脂で形成する場合、ICカードの前面下部には、ICカードの外部端子を支持するための吊りリード部が存在したり、ガラスエポキシ樹脂等で形成された硬い配線基板が存在したりするため、ICカードの前面下部の角部は充分な面取りができず角張っていること、モールド樹脂内には熱膨張係数を下げるためや樹脂強度を上げるために樹脂よりも硬い微細なフィラーが複数含まれておりモールド樹脂がキャップに比べて硬いこと、また、モール樹脂の表面にフィラーが表出し、モールド樹脂表面が粗く砥石のように作用すること等を挙げることができる。
本願の1つの発明の目的は、ICカードが装着される電子機器の劣化や損傷を低減または防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、ICカードにおいて、配線基板に実装された半導体チップを樹脂で封止した構成を有するカード本体の外周に緩衝体を設けたものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、ICカードにおいて、配線基板に実装された半導体チップを樹脂で封止した構成を有するカード本体の外周に緩衝体を設けたことにより、ICカードが装着される電子機器のコネクタの端子やガイドレールの劣化や損傷を低減または防止することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態のメモリカード1Aの主面の全体平面図、図2は図1のメモリカード1Aの裏面の全体平面図、図3は図1および図2の矢印Aに示す方向から見たメモリカード1Aの前面図、図4は図1および図2の矢印Bに示す方向から見たメモリカード1Aの背面図、図5は図1および図2の矢印Cに示す方向から見たメモリカード1Aの側面図、図6は図1および図2の矢印Dに示す方向から見たメモリカード1Aの側面図、図7は図1のX1-X1線の断面図、図8は図7の領域ARの拡大断面図、図9は図1のY1−Y1線の断面図、図10は図1のメモリカード1Aを構成するメモリ本体2の配線基板2aの主面の全体平面図、図11は図10にボンディングワイヤBWを付加した配線基板2aの主面の全体平面図それぞれ示している。
本実施の形態1のメモリカード(ICカード)1Aは、例えば携帯型コンピュータ等のような情報処理装置、デジタルカメラ等のような画像処理装置あるいは携帯電話等のような通信機器等、種々の携帯型電子機器の補助記憶装置として使用可能なメモリカードである。
このメモリカード1Aは、例えば1つの角部にインデックス用の大きな面取り部CA1を有する平面矩形状の小さな薄板からなり、その外形寸法は、例えば幅W1が24mm、長さL1が32mm、厚さD1が1.4mmである。このメモリカード1Aは、いわゆるフルサイズ(Full Size)のマルチメディアカードと同一の外形規格および機能を有するカードであり、メモリ本体(カード本体)2と、メモリ本体2の外周面(メモリカードの主面および裏面に交差する面であって、外周前面、外周両側面および外周背面を有する)を覆うように接着された枠状の緩衝部(第1樹脂部)3とを有している。
メモリ本体2は、配線基板2aと、配線基板2aの主面に実装された半導体チップ(以下、単にチップという)2b(2b1,2b2)と、そのチップ2bを封止する封止部(第2樹脂部)2cとを有している。メモリ本体2の配線基板2aは、例えばガラスエポキシ系の樹脂等のような絶縁体中に、例えば1層のメタル配線層(配線)または2層以上の多層のメタル配線層(配線)が形成された構造を有している。配線基板2aの主面(第1面、チップ実装面)の配線は、スルーホールを介して配線基板2aの裏面(第1面の裏側の第2面)の複数の外部端子2dと電気的に接続されている。外部端子2dは、上記電子機器のコネクタの端子が接触されて、メモリカード1Aと電子機器とを電気的に接続する端子である。図2には、例えば7個の外部端子2dが配線基板2aの短方向(幅方向)に沿って並んで配置されている場合が示されているが、その他に、例えば13個の外部端子2dが配線基板2aの短方向に沿って二列になって並んで配置される場合等、種々の端子配列がある。
この配線基板2aの平面外形は、例えば矩形状に形成されており、そのうちの1つの角部(上記インデックス用の面取り部CA1に該当する箇所)には面取り部CB1が形成されている。配線基板2aの主面には、例えば平面寸法が異なる2つのチップ2b1,2b2が、その各々の主面(デバイス形成面)を上に向けた状態で、かつ、その各々の裏面が接着剤等により配線基板2aに接合された状態で実装されている。この2つのチップ2b1,2b2は、配線基板2aの長手方向に沿って並んで配置されている。
平面寸法が相対的に大きなチップ2b1には、例えば16Mバイト(128Mビット)、32Mバイト(256Mビット)または64Mバイト(512Mビット)のメモリ容量のフラッシュメモリが形成されている。もちろん、複数のメモリ用のチップ2b1を配線基板2aの主面に並べることで全体的に所望のメモリ容量を構成しても良い。また、チップ2b1同士を配線基板2aの主面に交差する方向に積み重ねて配置することで全体的に所望のメモリ容量を形成しても良い。このようにチップ2b1を積層した場合は小さな占有面積で大きな容量を確保することができる。メモリ用のチップ2b1の主面において一辺の近傍には、その一辺に沿って複数のボンディングパッド(以下、パッドという)PD1が配置されている。パッドPD1は、ボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)BW1(BW)を通じて配線基板2aの主面の配線に電気的に接続されている。ワイヤBW1は、例えば金(Au)等のような金属細線からなる。
一方、平面寸法が相対的に小さなチップ2b2には、上記チップ2b1のフラッシュメモリ回路の動作を制御するコントローラが形成されている。このコントローラ用のチップ2b2の主面において、対向する2つの長辺の近傍には、その長辺に沿って複数のパッドPD2が一列ずつ配置されている。このパッドPD2は、ワイヤBW2を通じて配線基板2aの主面の配線と電気的に接続されている。ワイヤBW2は、例えば金(Au)等のような金属細線からなる。
また、上記配線基板2aの主面(第1面)には、上記のチップ2b1,2b2、ワイヤBW1,BW2を覆うように封止部2cが形成されている。封止部2cは、例えばオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂またはビフェニール型エポキシ樹脂等のような熱硬化性樹脂からなり、チップ2bおよびワイヤBWを良好に封止することを大きな目的の1つとして有している。この封止部2c内には、例えば封止部2cの機械的強度、低吸湿性および成形性の向上のためや熱膨張係数の調整(低下)のために、樹脂よりも硬い、例えば二酸化シリコン(SiO)のような石英ガラス材からなる複数の微細なフィラー(平均粒径は、例えば50μm程度)が含まれている。封止部2c内のフィラーの含有量の割合は、例えば60wt%〜80wt%程度とされている。この他、封止部2cには、促進剤(樹脂の反応を早める触媒)、離型剤、難燃剤、着色剤等が含まれている。着色剤としては、カーボン粒が使用されている。このため、封止部2cは黒色とされている。封止部2cを黒色としている理由は、メモリカード1Aの外部の紫外線がチップ2b1に照射されると記憶の状態が変わってしまう(ソフトエラー)場合があるので、チップ2bへの紫外線の照射を防ぐためや金型に残された封止用樹脂の発見の容易性等の観点からである。
封止部2cの樹脂は、チップ2bやワイヤBWに直接接するので、その形成時(モールド工程時)には、高く細やかな制御性や材料調整(選択)が必要である。例えばワイヤBWは極めて細いため樹脂注入速度が速すぎるとワイヤWBが倒れて短絡不良が生じる場合がある。また、樹脂注入速度や樹脂粘性等に問題があると封止部2cにボイドが生じる場合もある。そこで、封止部2cの成形時には、例えばタブレット状にした熱硬化性樹脂を金型の加熱室(ポッド)内で溶かしプランジャー圧力で金型のキャビィティ内に充填して成形する、いわゆるトランスファモールド法を用いることにより、上記不具合を生じることなくチップ2bおよびワイヤBWを良好に封止することができる。
本実施の形態1のメモリカード1Aでは、いわゆるキャップが使用されておらず、メモリカード1Aの厚さが、上記緩衝部3の厚さと同じになっており、封止部2cの上面が外部に露出されている。すなわち、メモリカード1Aの外形の一部が封止部2cにより形成されている。キャップを持つMMCでは、その厚さが、モールド樹脂厚、配線基板厚、キャップ厚および接着材厚の4つの要素で構成されているため、各要素のバラツキ規定の合わせ込みが難しく、製造面の管理が難しいという問題がある。また、キャップを持つMMCの構成では、MMCの厚さが規格値で決まっている一方で、キャップ厚、接着材厚および配線基板厚は信頼性確保の観点から限界の薄さに達しつつあるので、更なるモールド樹脂厚の増大は望めない。すなわち、チップの積層数を増やしてメモリ容量の増大を図ることは困難である。これに対して本実施の形態1では、メモリカード1Aの厚さが、封止部2cの厚さと、配線基板2aの厚さとの2つの要素にすることができるので、各要素のバラツキ規定の合わせ込みを容易にでき、製造面の管理を容易にすることができる。また、キャップの厚さと、そのキャップを封止部に接着するための接着材の厚さとを削減できる分、封止部2cに許される厚さを増大させることができるので、チップ2bの積層数を増やすことができ、メモリ容量の更なる増大に対応できる。さらに、キャップが不要なので、キャップ割れ等のような不良も無くなる分、メモリカード1Aの歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。なお、メモリカード1Cの前面側の三角形状の浅い凹み2c1は、メモリカード1Aの挿入方向を示唆する目印である。また、封止部2cの上面の広範囲に渡る浅い凹み2c2はメモリカード1Aの情報等を記すためのシールを貼り付ける領域を形成するものである。メモリカード1Aの背面側の封止部2cの上面の溝2c3は、メモリカード1Aを電子機器から取り出すのを補助する引き出し溝である。
このようなメモリ本体2の外周面(メモリカードの主面および裏面に交差する面であって、外周前面、外周両側面および外周背面を有する)には、上記緩衝部3がメモリ本体2の外周を縁取るように設けられている。すなわち、封止部2cおよび配線基板2aの外周面(前面、両側面および背面)は、外部に露出されないように緩衝部3により覆われている。緩衝部3の内周面は、その内周面に形成された段差が封止部2cの側面と配線基板2aの主面とで形成される段差に収まり良く嵌め込まれたような状態で、接着剤を介することなく封止部2cの側面および配線基板2aの主面および側面に直接接着されている。これにより、緩衝部3は、簡単には剥離されないように、封止部2cおよび配線基板2aにしっかりと接着されている。
この緩衝部3は、例えば変形ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリアミドMXD6(三菱エンジニアリングプラスチック(株)の商標)等のような熱可塑性樹脂からなる。この緩衝部3内にも、例えば樹脂強度の向上や低価格化のために、例えばガラス繊維や炭酸カルシウム等のような封止部2c内のフィラーとは種類の異なる複数のフィラーが含まれている。ただし、緩衝部3内のフィラーの含有量の割合は、上記封止部2c内のフィラーの含有量の割合よりも少なくなるように設定されており、例えば緩衝部3の形成用樹脂全体の10%〜30%程度とされている。この緩衝部3に含まれるフィラー(繊維またはパウダー等)の粒径または大きさは、上記封止部2cに含まれるフィラーの粒径または大きさよりも小さく、数μm程度である。また、緩衝部3の場合は、フィラーが含まれていない場合もある。
このため、緩衝部3は、封止部2cよりも柔らかくなっている。封止部2cおよび緩衝部3の曲げ弾性率は、環境(温度や湿度)や試験条件によって変わるので一概には言えないが、例えばISO 178(試験方法)で、封止部2cの硬度は、26970Mpa程度であり、緩衝部3の硬度は、16500Mpaまたは2470Mpa程度であり、緩衝部3の曲げ弾性率の方が封止部2cの曲げ弾性率よりも低い。
また、緩衝部3の表面は、封止部2cの表面よりも滑らかになっている。その理由は、上記のように封止部2cの表面は、封止部2cに含有されるフィラーの粒径または大きさが緩衝部3のフィラーの粒径または大きさよりも大きいことや封止部2cに含有されたフィラーが表面に多く表出していることにより、粗い(この場合は、封止部2cの表面の微細な凸部の底から頂上までの高さの方が、緩衝部3の表面の微細な凸部の底から頂上までの高さよりも高い)のに対して、緩衝部3の表面は、緩衝部3に含有されるフィラーの粒径または大きさが封止部2cのフィラーの粒径または大きさよりも小さいことや緩衝部3に含有されたフィラーが表面にほとんど表出しないことにより、滑らかになっているからである。このため、緩衝部3のコネクタに対する摩擦係数は、封止部2cのコネクタに対する摩擦係数よりも低くなるようになっている。
さらに、緩衝部3の外周の各部の角(互いに異なる面同士が交差する部分に形成される角)には規格で決められた寸法のラウンド状のテーパが形成されており、その角部に、コネクタピンやガイドレール等の他の部材が当たった際に衝撃を逃がすようになっている。
これらにより、本実施の形態1によれば、メモリカード1Aを上記電子機器のコネクタに装着する際に、メモリカード1Aの接触によりコネクタの端子やガイドレールが劣化したり損傷を受けたりするのを低減または防止することができる。
ここで、緩衝部3は、チップ2bやワイヤBWには直接接触しないので、成形時に封止部2cの成型時ほど、高く細やかな制御性や材料調整(選択)を必要としない。このため、緩衝部3は、いわゆるプラスチック射出成形法により形成されている。すなわち、緩衝部3は、粉末状のプラスチップ樹脂(熱可塑性樹脂)を加熱して流動状態にし、閉じた金型のキャビティ内に数秒で充填し、金型内で固化させることにより成形されている。封止部2cの場合、樹脂の金型に対する密着力が強く、離型性を考慮すると封止部2cの表面にあまり複雑な形状の凹凸を形成することに向いていないのに対して、プラスチック射出成形による緩衝部3の場合、緩衝部3の表面に複雑な形状の凹凸を高い精度で形成することができる。なお、メモリカード1Aの背面側の緩衝部3の切り込み部3aは封止部2cの成形時に樹脂を注入する部分である。
また、緩衝部3は、上記封止部2cと同様に黒色とされているが、緩衝部3は封止部2cの説明で述べたような黒色にする必要性があまり無いので、緩衝部3の色を、例えば紫、青、緑、黄、赤等のような紫から赤の間の色波長の色等のような有彩色としても良いし、白や灰色等のような黒以外の無彩色にしても良いし、金色や銀色あるいはセピア色等にしても良いし、さらには透明としても良い。これにより、例えばメモリカード1Aのメモリ容量の違いや顧客の要求に応じて緩衝部3の色を変える等、各種の要望に応じて緩衝部3の色を変えることにより、メモリカード1Aの識別能力および認証能力を向上させることができるので、メモリカード1Aの管理や選択の容易性を向上させることができる。すなわち、緩衝部3に、上記コネクタ等に対する緩衝機能の他に、識別機能や認証機能を持たせることができる。また、緩衝部3の色を種々にすることで視覚を通じて美観を生じさせることもできる。すなわち、緩衝部3に、美的表現機能を持たせることができる。
次に、本発明者が検討したメモリカードを電気機器に装着する場合の課題について図12および図13により説明する。
図12はコネクタ装着中のメモリカード50の平面図、図13は図12のX2−X2線の断面図をそれぞれ示している。メモリカード50は、その外形が配線基板2aと封止部2cとで形成されており、キャップおよび緩衝部3を持たない構成とされている。ここでは、メモリカード50の前面下部に配線基板2aの角が露出されている場合が例示されているが、当該箇所に封止部2cの一部が設けられる場合もある。いずれの場合でも、メモリカード50をコネクタ5に挿入すると、最初にメモリカード50の前面下部がコネクタ5のコネクタピン5aに当たるが、メモリカード50の前面下部の角部が充分に面取りできずに角張っていることやキャップに比較して硬い(メモリカード50の前面下部に封止部2cが存在する場合は、フィラーの存在により表面がキャップに比べて粗い)ために、コネクタピン5aの表面の金(Au)やニッケル(Ni)等のメタルメッキが剥げたり、コネクタピン5aが折れ曲がったりする等、コネクタピン5aの劣化や損傷が発生する虞がある。現在、MMCの高機能化に伴い外部端子2dの数が増え外部端子2dの幅が縮小される方向にあるため、外部端子2dに接触されるコネクタピン5aの幅も、例えば1mm程度から0.6mm程度へと益々縮小され機械的強度の確保が困難になる方向にあり、上記のような虞が益々問題視される傾向にある。また、メモリカード50の側面(封止部2cの表面)等がコネクタ5のガイドレール5bに接触すると、封止部2cの表面はキャップに比べた粗いので、ガイドレール5bが削れたり、ガイドレール5bが削れることで異物が発生したりする虞もある。あるいは板バネで形成されるコネクタピン5aの付勢力によりメモリカード50が上方に押し付けられた時にメモリカード50の前面上部角がコネクタ5のメタル製の上部シェル5cに接触し、上記と同様の理由で、上部シェル5cに損傷を与える虞もある。
次に、本実施の形態1のメモリカード1Aを電気機器に装着する様子について図14〜図18により説明する。
図14はコネクタ装着前のメモリカード1Aの平面図、図15は図14のX3−X3線の断面図、図16はメモリカード1Aを図15の状態からさらに押し込み、メモリカード1Aの前面下部がコネクタピン5aに接触するまでに達した段階のメモリカード1Aの断面図、図17はメモリカード1Aを完全にコネクタ5に装着した段階のメモリカード1Aの平面図、図18は図17のX4−X4線の断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態1の場合、メモリカード1Aを図14および図15の矢印P1に示す方向に挿入すると、図16に示すように、メモリカード1Aの外周前面の緩衝部3の下部がコネクタピン5aに接触する。上記のように緩衝部3の外周角にはラウンド状のテーパが形成されている上、緩衝部3は封止部2cや配線基板3に比べて柔らかく、また、緩衝部3の表面は封止部2cや配線基板2aの表面に比べて滑らかであるため、緩衝部3がコネクタピン5aに接触したときの衝撃を緩和することができる。また、緩衝部3がコネクタピン5aに接触しても緩衝部3がコネクタピン5aを削ってしまうこともない。このため、メモリカード1Aを電子機器に装着した際にコネクタピン5aのメタルメッキが剥げたり、コネクタピン5a自体が折れ曲がったりする不具合を低減または防止できる。また、本実施の形態1の場合、メモリカード1Aの出し入れに際して、コネクタ5のガイドレール5bに表面が滑らかな緩衝部3が接するため、ガイドレール5bが削れたり、それに起因して異物が生じたりする不具合を低減または防止できる。また、本実施の形態1の場合、コネクタピン5aの付勢力によりメモリカード1Aが上方に押し付けられた時にメモリカード1Aの前面上部角がコネクタ5の上部シェル5cに接触したとしても、メモリカード1Aの前面上部角にも緩衝部3が存在するので、上部シェル5cに損傷を与える不具合も低減または防止できる。
続いて、図17および図18に示すように、さらにメモリカード1Aを挿入すると、メモリカード1Aの外部端子2dがコネクタピン5aに接触された状態で電気的に接続される。上記のようにコネクタピン5aは板バネで形成されている上、コネクタ5の上部シェル5eに一体的に成型された弾性爪によりメモリカード1Aが下方に付勢されている。これにより、メモリカード1Aの外部端子2dは、コネクタピン5aの先端にしっかりと接触されるようになっている。なお、メモリカード1Aをコネクタ5に挿入すると、メモリカード1Aによりコネクタ5のスライダ5dが矢印P1の方向にスライドし固定された状態となる。メモリカード1Aをコネクタ5から取り出すには、コネクタ5に挿入されているメモリカード1Aの背面を軽く矢印P1の方向に押すと、固定状態が解除されてコイルバネ5eの付勢力によりメモリカード1Aが軽く後方に飛び出し、メモリカード1Aをコネクタ5から簡単に取り出せるようになっている(プッシュプッシュ方式)。この場合も緩衝部3の表面が滑らかであるためメモリカード1Aをスムーズに取り出すことができる。また、取り出しのためのバネ力を極端に大きくしないでも済むため、メモリカード1Aの取り出し時にメモリカード1Aが大きく飛び出してしまうような虞も無くなる。
次に、本実施の形態1のメモリカード1Aの製造方法の一例を図19の製造フロー図に沿って図20〜図35により説明する。
まず、図20〜図22に示す基板フレーム2Fを用意する(図19の工程100)。図20は基板フレーム2Fの主面(第1面)の全体平面図、図21は図20の基板フレーム2Fの裏面(第2面)の全体平面図、図22は図20のX5−X5線の断面図をそれぞれ示している。基板フレーム2Fは、複数の配線基板2aを一体的に持つ配線基板母体である。各配線基板2aは、吊り部2F1を通じて基板フレーム2Fと接続され支持されている。なお、ここでは13個の外部端子2dを持つ配線基板2aが例示されている。また、符号2F2は、基板フレーム2Fの主裏面を貫通する開口部を示している。
続いて、図23および図24に示すように、基板フレーム2Fの各配線基板2aの主面上にチップ2b1,2b2を実装する(図19の工程101)。図23はチップ2b1,2b2の実装工程後の基板フレーム2Fの主面の全体平面図、図24は図23の基板フレーム2Fの単位部分(1つの配線基板2a部分)の拡大平面図をそれぞれ示している。ここでは、基板フレーム2Fの各々の配線基板2aの主面に、配線基板2aの主面に対して直交する方向に積み重ねられた2枚のメモリ用のチップ2b1が2組配置されて合計4枚のメモリチップ2b1が実装されている場合が例示されている。
続いて、図25および図26に示すように、基板フレーム2Fの各配線基板2aの主面上のチップ2b1,2b2のパッドPD1,PD2と配線基板2aの主面の配線(電極)とをワイヤBW1,BW2により電気的に接続する(図19の工程102)。図25はワイヤボンディング工程後の基板フレーム2Fの主面の全体平面図、図26は図25の基板フレーム2Fの単位部分の拡大平面図をそれぞれ示している。
続いて、図27〜図29に示すように、基板フレーム2Fの各々の配線基板2aの外周に緩衝部3を取り付ける(図19の工程103)。図27は緩衝部3の取り付け後の基板フレーム2Fの主面の全体平面図、図28は図27のX6−X6線の断面図、図29は図28の基板フレーム2Fの単位部分の拡大断面図をそれぞれ示している。緩衝部3は、その下部が上記基板フレーム2Fの開口部2F2に差し込まれた状態で基板フレーム2Fに取り付けられている。緩衝部3は、上記のようにプラスチック射出成形により形成されている。緩衝部3の外周の角にはプラスチック射出成形時に既に規格で決められた寸法のラウンド状のテーパが形成されている。
続いて、基板フレーム2Fを金型に搬送し、図30〜図32に示すように、基板フレーム2Fの複数の配線基板2aの各々のチップ2b1,2b2およびワイヤBW等をトランスファモールド法により一括して封止する(図19の工程104)。図30はこのモールド工程後の基板フレーム2Fの全体平面図、図31は図30のX7−X7線の断面図、図32は図31の基板フレーム2Fの単位部分の拡大断面図をそれぞれ示している。ここでは、例えばタブレット状にした熱硬化性樹脂を、金型の加熱室(ポッド)内で溶かしプランジャー圧力でゲート部6aおよび緩衝部3の切り込み部3aを通じて、緩衝部3および金型で形成されるキャビティ内に充填することで封止部2cを形成する。封止部2cの側面は緩衝部3の内周面に直接接触した状態で接着される。これにより、封止部2cと枠体3とがより強固に接着される。封止部2cは、その上面が緩衝部3の上面と一致するように形成されている。このようにして基板フレーム2Fに、複数個のメモリカード1Aを形成する。
続いて、図33〜図35に示すように、基板フレーム2Fをダイシングソーやウォータージェットカッター等により切断し基板フレーム2Fから個々のメモリカード1Aを取り出す(図19の工程105)。図33はこの個片化工程中の基板フレーム2Fの全体平面図、図34は図33のX8−X8線の断面図、図35は図34の基板フレーム2Fから切り出されたメモリカード1Aの拡大断面図をそれぞれ示している。基板フレーム2Fは、緩衝部3の外周に沿って切断される。切断線CLの矢印は切断方向を示している。ダイシングソーは、高速回転するスピンドルの先端に取り付けられた極薄の外周刃により被切断物を切断する方法であり、ウォータージェットカッターは、フィラー入りの液体(純水等)を高い流速で被切断物に噴射して被切断物を切断する方法である。
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、上記フルサイズMMCのおよそ半分のサイズおよび重さの、いわゆるリデュースドサイズ(Reduced Size)のMMC(以下、RSMMCという)に使用する配線基板を用いてフルサイズMMCを形成した場合の構成について説明する。
図36は本実施の形態のメモリカード1Bの主面の全体平面図、図37は図36のメモリカード1Bの裏面の全体平面図、図38は図36のX9-X9線の断面図、図39は図36のY2−Y2線の断面図、図40は図36のY3−Y3線の断面図、図41は図36のメモリカード1Bを構成する配線基板2arの主面の全体平面図、図42は図41にワイヤBWを付加した配線基板2arの主面の全体平面図それぞれ示している。なお、本実施の形態2のメモリカード1Bの前面図、背面図、側面図は、図3〜図6と同じである。
本実施の形態2のメモリカード(ICカード)1Bは、フルサイズMMCであるが、配線基板2arにはRSMMC用の配線基板が使用されている。すなわち、メモリカード1Bの長手方向における配線基板2arの寸法は、メモリカード1Bの長手方向の寸法のおよそ半分程度とされている。
上記配線基板2arの平面外形は、例えば矩形状に形成されており、インデックス用の面取り部CA1の対応箇所に形成された大きな面取り部CB1の他に、2つの大きな面取り部CB2,CB3が形成されている。配線基板2arの面取り部CB2,CB3は、本来、キャップを持つMMCにおいてキャップの割れ等を防ぐ観点や配線基板2arの重さを軽減する観点から形成されているが、本実施の形態2の場合は、配線基板2arに面取り部CB2,CB3を設けたことにより、配線基板2arの側面と封止部2cとの接触面積を増大させることができるので、封止部2cと配線基板2arとの接着性を向上させることが可能となっている。これら以外の配線基板2arの構成は前記配線基板2aと同じである。
チップ2b1,2b2は、配線基板2arの主面(第1面)の長手方向に沿って配線基板2arの主面上に配置されている。相対的に小さなチップ2b2の方が、相対的に大きなチップ2b1よりも配線基板2arの面取り部CB1に近い位置に配置されている。配線基板2arの主面上には、チップ2b1,2b2およびワイヤBWを覆うように封止部2cが形成されている。封止部2cは、メモリカード1Bの配線基板2arの配置領域以外の領域にも充填されメモリカード1Bの外形を形成している。そして、前記実施の形態1と同様に、メモリカード1Bのメモリ本体2の外周面には緩衝部3が設けられている。これにより、メモリカード1Bを装着する電子機器のコネクタピン5aやガイドレール5b等の劣化や損傷等を低減または防止できるようになっている。
このように本実施の形態2においては、前記実施の形態1で得られた効果の他に、以下の効果を得ることができる。すなわち、面積の小さなRSMMC用の配線基板2arを用いることにより、メモリカード1Bのコストを低減できる。また、メモリカード1Bを軽くすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3においては、RSMMCに適用した場合の構成について説明する。
図43は本実施の形態のメモリカード1Cの主面の全体平面図、図44は図43のメモリカード1Cの裏面の全体平面図、図45は図43および図44の矢印Bに示す方向から見たメモリカード1Cの背面図、図46は図43および図44の矢印Dに示す方向から見たメモリカード1Cの側面図、図47は図43のY4-Y4線の断面図、図48は図43のY5-Y5線の断面図、図49は図43のX10-X10線の断面図をそれぞれ示している。なお、本実施の形態3のメモリカード1Cの前面図は、図3と同じである。
このメモリカード(ICカード)1Cは、いわゆるRSMMCと同一の外形規格および機能を有するカードである。メモリカード1Cの外形寸法は、例えば幅W1が24mm程度、長さ(第1長さ)L2が18mm程度、厚さD1が1.4mm程度である。このままの外形寸法であれば、例えば携帯電話やデジタルカメラ等のような小型の電子装置に使用可能であるが、アダプタ(補助器具)を装着してフルサイズMMC(以下、FSMMCという)に変換することにより、携帯型パーソナルコンピュータ等のような相対的に大型の電子装置にも使用可能な構造になっている。
メモリカード1Cのメモリ本体2を構成する配線基板2arの構成は、前記実施の形態2で説明したのと同じである。配線基板2arの主面上のチップ2b1,2b2の配置も前記実施の形態2の図41および図42で示したのと同じである。
本実施の形態3の場合も前記実施の形態1,2と同様にメモリ本体2の外周面(外周前面、外周両側面および外周背面)に緩衝部3が設けられている。本実施の形態3では、緩衝部3において、メモリカード1Cの面取り部CA1が形成された側の短辺の一部に凹部3bが形成されている。この凹部3bは、電子機器に組み込まれたメモリカード1Cを無理やり抜き出すことができないように、あるいは、電子機器を落とすなどした時にメモリカード1Cが意に反して外部に飛び出してしまわないように、メモリカード1Cを電子機器中に保持するラッチ機構を実現するための凹みである。凹部3bの長さL3は、例えば1.5±0.1mm程度、長さL4は、例えば0.55±0.1mm程度である。また、凹部3bは、メモリカード1Cの厚さ方向の途中の深さで終端し、その底部には緩衝部3の一部が残されており、その深さD2は、例えば0.65±0.1mm程度である。凹部3bを複数箇所に設けることもできる。RSMMCの場合、メモリカード1Cの上記長さL2がこれに直交する上記幅W1よりも短く、メモリカード1Cを装着するコネクタ側のガイドレール5bの長さが短くなるため、メモリカード1Cの側面を押さえる形態のコネクタを使用する場合、回転ずれ(メモリカード1Cの主面に平行な面内における回転方向)によりメモリカード1Cがコネクタから抜け易い。そこで、その場合には、緩衝部3の互いに対向する両側の側面に凹部3bを設けても良い。これにより、メモリカード1Cの回転ずれを防止できるので、メモリカード1Cの抜け落ち防止能力を向上させることができる。
また、本実施の形態3では、緩衝部3において、メモリカード1Cの背面側に、アダプタ装着部3c、アダプタ爪装着溝3dおよび溝3eが形成されている。アダプタ装着部3c,3cは、RSMMCをFSMMCに変換するアダプタの凹部を嵌め合わす断面凸状の部分であり、メモリカード1Cの背面側の両角部に設けられている。上記アダプタ爪装着溝3dは、上記アダプタの爪が引っ掛かる溝であり、メモリカード1Cの裏面において両角部のアダプタ装着部3c,3cの間に設けられている。上記溝3eは、上記溝2c3に相当する溝で、メモリカード1Cを電子機器から取り出すのを補助する引き出し溝であり、メモリカード1Cの主面において両角部のアダプタ装着部3c,3cの間に設けられている。ここで、トランスファモールド法で形成される封止部2cの場合、樹脂の金型に対する密着力が強いので、離型性を考慮すると、複雑な形状や微細な凹凸を形成することにあまり向いていない。すなわち、キャップを使用せず封止部2cで外形を形成するMMCの場合、その外周に、凹部3b、アダプタ装着部3c、アダプタ爪装着溝3dおよび溝3e等のような複雑な形状や微細な凹凸を形成することが困難である。これに対して、プラスチック射出成形法で形成される緩衝部3の場合、封止部2cの樹脂ほど金型に対する密着力が強くないので離型性を考慮する必要性も低く、複雑な形状や微細な凹凸を高い寸法精度で形成できる。すなわち、本実施の形態3のメモリカード1Cでは、上記した凹部3b、アダプタ装着部3c、アダプタ爪装着溝3dおよび溝3e等のような複雑な形状や微細な凹凸を高い寸法精度で形成することができる。このように、本実施の形態3では、緩衝部3に、コネクタ等に対する緩衝機能の他に、微細加工部を形成する部分としての役割を持たせることができる。
次に、図50はメモリカード1Cにサイズ変換用の上記アダプタ9を装着した状態を示すメモリカード1Cの主面の平面図、図51は図50のメモリカード1Cの裏面の平面図、図52は図50のメモリカード1Cの方向Dから見た側面図をそれぞれ示している。
アダプタ9は、アダプタ9の前面の凹部がメモリカード1Cの背面の凸状のアダプタ装着部3cに嵌め合わされるとともに、アダプタ9のアダプタ爪9aがメモリカード1Cの背面側のアダプタ爪装着溝3dに入り込むことでメモリカード1Cの背面に着脱自在の状態で取り付けられている。アダプタ爪9aは、板バネ部9bを介してアダプタ9と一体的に接続されている。このアダプタ爪9aが、板バネ部9bの付勢力によりメモリカード1Cに押し付けられた状態で、アダプタ爪装着溝3dに引っ掛けられることで、アダプタ9はメモリカード1Cにしっかりと固定されている。このようにアダプタ9をメモリカード1Cに装着することで、RSMMCのサイズのメモリカード1CをFSMMCのサイズ(例えば24mm×32mm×1.4mm)のメモリカード1Cに変換できる。変換後のメモリカード1Cの側面には、抜け落ち防止用の凹部3bが露出されており、変換後のメモリカード1Cも電子機器からの抜け落ちや飛び出しを防止することが可能になっている。
次に、上記メモリカード1Cを電子機器のコネクタに装着するときの様子を図53〜図57により説明する。図53はコネクタ装着前のメモリカード1Cの平面図、図54は図53のX11−X11線の断面図、図55はメモリカード1Cを図54の状態からさらに押し込み、メモリカード1Cの前面下部がコネクタピン5aに接触するまでに達した段階のメモリカード1Cの断面図、図56はメモリカード1Cを完全にコネクタ5に装着した段階のメモリカード1Cの平面図、図57は図56のX12−X12線の断面図をそれぞれ示している。
メモリカード1Cを図53および図54の矢印P1に示す方向に挿入すると、図55に示すように、メモリカード1Cの外周前面の緩衝部3の下部がコネクタピン5aに接触する。上記のように緩衝部3の外周角にはラウンド状のテーパが形成されている上、緩衝部3は封止部2cや配線基板3に比べて柔らかく、また、緩衝部3の表面は封止部2cの表面に比べて滑らかであるため、緩衝部3がコネクタピン5aに接触してもコネクタピン5aのメタルメッキが剥げたり、コネクタピン5a自体が折れ曲がったりする不具合を低減または防止できる。また、メモリカード1Aの出し入れに際して、ガイドレール5bが削れたり、それに起因して異物が生じたりする不具合も低減または防止できる。また、コネクタピン5aの付勢力によりメモリカード1Cが上方に押し付けられた時にメモリカード1Cの前面上部角がコネクタ5の上部シェル5cに接触したとしても、メモリカード1Cの前面上部角にも緩衝部3が存在するので、上部シェル5cに損傷を与える不具合も低減または防止できる。
続いて、図56および図57に示すように、さらにメモリカード1Cを挿入すると、前記実施の形態1で説明したのと同様に、メモリカード1Cの外部端子2dがコネクタピン5aに接触された状態で電気的に接続された状態で固定される。また、コネクタ5のロック爪5fの先端がメモリカード1Cの側面の上記凹部3bに入り込むようになっている。ロック爪5fは、その他端に取り付けられたコイルバネ5gによりメモリカード1Cを押さえ付ける方向に付勢されている。これにより、メモリカード1Cがコネクタ5から抜け落ちたり飛び出したりしてしまうのを防止することができる。
また、メモリカード1Cは薄いので、外部からの衝撃によりメモリカード1Cが厚さ方向に動き、メモリカード1Cの外部端子2dとコネクタ5のコネクタピン5aとが瞬間的に断線(瞬断)する問題が生じる場合がある。これを防止するためにコネクタ5にメモリカードの厚さ方向のがたつきを抑えるための部材を設けることも考えられるが、部品点数が多くなり、コネクタのコストが高くなる問題がある。また、コネクタ5も小型・軽量化が進められる方向にあり、新たな部品や機構を設けるのは難しいという問題もある。これに対して、本実施の形態3では、メモリカード1Cの凹部3bの底に緩衝部3の樹脂部分が残されており、その部分がロック爪5fにより押さえ付けられるので、メモリカード1Cがその厚さ方向に上下動するのを防止することができ、上記瞬断不良を防止することができる。また、メモリカード1Cの抜け落ち防止用の機構部がメモリカード1Cのがたつき防止機構を兼ねるので、新たな部品や機構を追加することもない。したがって、コネクタ5のコスト増大を招くこともないし、コネクタ5の小型・軽量化を阻害することもない。
メモリカード1Cの取り出し方法は前記実施の形態1と同じである。この場合も緩衝部3の表面が滑らかであるためメモリカード1Cをスムーズに取り出すことができる。また、キャップを使用せず封止部2cで外形を形成するMMCの場合、封止部2cのコネクタに対する摩擦係数が大きいので、MMCをコネクタから取り出す時のイジェクタ用のバネに大きな力を持たせる必要がある。しかし、そのようにするとメモリカード1Cに凹部3bを設けたにもかかわらず、イジェクタ用のバネの力が強すぎて凹部3bがストッパとして充分に機能せず、メモリカード1Cが外部に極端に飛び出してしまう虞がある。これに対して本実施の形態3では、メモリカード1Cの外周に緩衝部3を設けたことにより、メモリカード1Cをスムーズにコネクタ5に出し入れできるので、イジェクタ用のバネに大きな力を持たせる必要もなくなり、メモリカード1Cの取り出し時にメモリカード1Cが極端に飛び出してしまうような虞も無くなる。
次に、本実施の形態3のメモリカード1Cの製造方法の一例を図19の製造フロー図に沿って図58〜図68により説明する。
まず、図58および図59に示す基板フレーム2Fを用意する(図19の工程100)。図58は基板フレーム2Fの主面(第1面)の全体平面図、図59は図58の基板フレーム2Fの裏面(第2面)の全体平面図をそれぞれ示している。図58のX13−X13線の断面図は図22と同じである。基板フレーム2Fは、配線基板2arの大きさが異なるだけで、それ以外は前記実施の形態1で説明したのと同じである。
続いて、図60に示すように、基板フレーム2Fの各配線基板2arの主面上にチップ2b1,2b2を実装した後(図19の工程101)、基板フレーム2Fの各配線基板2arの主面上のチップ2b1,2b2のパッドPD1,PD2と配線基板2arの主面の配線(電極)とをワイヤBW1,BW2により電気的に接続する(図19の工程102)。図60はワイヤボンディング工程後の基板フレーム2Fの主面の全体平面図である。
続いて、図61および図62に示すように、基板フレーム2Fの各々の配線基板2arの外周に緩衝部3を取り付ける(図19の工程103)。図61は緩衝部3の取り付け後の基板フレーム2Fの主面の全体平面図、図62は図61の基板フレーム2Fの裏面の全体平面図をそれぞれ示している。緩衝部3は、その下部が上記基板フレーム2Fの開口部2F2に差し込まれた状態で基板フレーム2Fに取り付けられている。図63〜図68に本実施の形態3の緩衝部3を取り出して示す。図63は緩衝部3の主面の平面図、図64は図63の緩衝部3の裏面の平面図、図65は図63のX14−X14線の断面図、図66は図63のX15−X15線の断面図、図67は図63のX16−X16線の断面図、図68は図63のY6−Y6線の断面図をそれぞれ示している。緩衝部3の外周には、凹部3b、アダプタ装着部3c、アダプタ爪装着溝3d、溝3eおよび角部のラウンドテーパ等のような複雑な形状や微細な凹凸がプラスチック射出成形時に既に形成されている。
このような緩衝部3の取り付け工程後、前記実施の形態1と同様に、モールド工程(図19の工程104)および個片化工程(図19の工程105)を経てメモリカード1Cを製造する。
(実施の形態4)
図69は本発明の他の実施の形態であるメモリカード(ICカード)1Dの主面の全体平面図、図70は図69のメモリカード1Dの裏面の全体平面図、図71は図69のX17-X17線の断面図、図72は図71の領域ARの拡大断面図、図73は図69のY7−Y7線の断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態4においては、メモリカード1Dの外周前面のみに緩衝部3が設けられている。本実施の形態4では、上記緩衝部3が、接着剤11を介して封止部2cおよび配線基板2aの前面に接着されている構成が例示されている。本実施の形態4においても緩衝部3の接着面に段差が形成されており、その段差が封止部2cの側面と配線基板2aの主面とで形成される段差に収まり良く嵌め込まれている。これにより、緩衝部3とメモリ本体2との接触面積を増大させることができるので、緩衝部3の接着強度を向上させることが可能となっている。
このようなメモリカード1Dを製造するには、図74および図75に示すように、緩衝部3の接着面に接着剤11を塗布した後、メモリ本体2の前面に緩衝部3の接着面を押し付け接着する。なお、本実施の形態4のように緩衝部3が枠状ではなく、メモリカードの外周面の一部のみに設けられる構成であっても、前記実施の形態1〜3と同様にメモリカードを製造することもできる。すなわち、封止部2cのモールド工程時に封止部2c形成用の樹脂と緩衝部3とが直接接着されるようにしても良い。
このような本実施の形態4によれば、メモリカード1Dを上記電子機器のコネクタに装着する際に、コネクタの端子がメモリカード1Dの接触により劣化したり損傷を受けたりするのを低減または防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば緩衝部をメモリカードの両側面のみに設けても良い。この場合は、メモリカードを上記電子機器のコネクタに装着する際に、コネクタのガイドレールがメモリカードの接触により劣化したり損傷を受けたりするのを低減または防止することができる。
また、緩衝部をメモリカードの前面および両側面に設けても良い。この場合は、メモリカードを上記電子機器のコネクタに装着する際に、コネクタのコネクタピンおよびガイドレールがメモリカードの接触により劣化したり損傷を受けたりするのを低減または防止することができる。メモリカードの前面の緩衝部と両側面の緩衝部とを一体的にすることにより、メモリカードの製造上の容易性を向上できる上、緩衝部の耐剥離性を向上させることができる。
また、前記実施の形態1〜4では、チップと配線基板とがワイヤを通じて電気的に接続される構成としたが、これに限定されるものではなく、チップと配線基板とをバンプ電極を通じて電気的に接続する構成としても良い。この場合、チップは、その主面が、配線基板の主面に対向した状態で、バンプ電極を介して配線基板上に実装される。チップの主面の素子は、バンプ電極を通じて配線基板の配線に接続され、さらに外部端子に電気的に接続される。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である携帯型コンピュータ、デジタルカメラあるいは携帯電話に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばPDA(Personal Digital Assistants)等のような他の移動体情報処理装置にも適用できる。
本発明は、ICカード産業に適用できる。
本発明の一実施の形態であるICカードの主面の全体平面図である。 図1のICカードの裏面の全体平面図である。 図1および図2の矢印Aに示す方向から見たICカードの前面図である。 図1および図2の矢印Bに示す方向から見たICカードの背面図である。 図1および図2の矢印Cに示す方向から見たICカードの側面図である。 図1および図2の矢印Dに示す方向から見たICカードの側面図である。 図1のX1-X1線の断面図である。 図7の領域ARの拡大断面図である。 図1のY1−Y1線の断面図である。 図1のICカードを構成するカード本体の配線基板の主面の全体平面図である。 図10にボンディングワイヤを付加した配線基板の主面の全体平面図である。 本発明者が検討したICカードのコネクタ装着時の平面図である。 図12のX2−X2線の断面図である。 図1のICカードのコネクタ装着前の平面図である。 図14のX3−X3線の断面図である。 図1のICカードを図15の状態からさらに押し込み、ICカードの前面下部がコネクタの端子に接触するまでに達した段階のICカードの断面図である。 図1のICカードを完全にコネクタに装着した段階のICカードの平面図である。 図17のX4−X4線の断面図である。 図1のICカードの製造フロー図である。 図1のICカードの製造に使用する基板フレームの主面の全体平面図である。 図20の基板フレームの裏面の全体平面図である。 図20のX5−X5線の断面図である。 半導体チップ実装工程後の基板フレームの主面の全体平面図である。 図23の基板フレームの単位部分の拡大平面図である。 ワイヤボンディング工程後の基板フレームの主面の全体平面図である。 図25の基板フレームの単位部分の拡大平面図である。 緩衝部の取り付け後の基板フレームの全体平面図である。 図27のX6−X6線の断面図である。 図28の基板フレームの単位部分の拡大断面図である。 モールド工程後の基板フレームの全体平面図である。 図30のX7−X7線の断面図である。 図31の基板フレームの単位部分の拡大断面図である。 個片化工程中の基板フレームの全体平面図である。 図33のX8−X8線の断面図である。 図34の基板フレームから切り出されたICカードの拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態であるICカードの主面の全体平面図である。 図36のICカードの裏面の全体平面図である。 図36のX9-X9線の断面図である。 図36のY2−Y2線の断面図である。 図36のY3−Y3線の断面図である。 図36のICカードを構成する配線基板の主面の全体平面図である。 図41にボンディングワイヤを付加した配線基板の主面の全体平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態であるICカードの主面の全体平面図である。 図43のICカードの裏面の全体平面図である。 図43および図44の矢印Bに示す方向から見たICカードの背面図である。 図43および図44の矢印Dに示す方向から見たICカードの側面図である。 図43のY4-Y4線の断面図である。 図43のY5-Y5線の断面図である。 図43のX10-X10線の断面図である。 図43のICカードにサイズ変換用のアダプタを装着した状態を示すICカードの主面の平面図である。 図50のICカードの裏面の平面図である。 図50のICカードの方向Dから見た側面図である。 図43のICカードのコネクタ装着前の平面図である。 図53のX11−X11線の断面図である。 ICカードを図54の状態からさらに押し込み、ICカードの前面下部がコネクタピンに接触するまでに達した段階のICカードの断面図である。 ICカードを完全にコネクタに装着した段階のICカードの平面図である。 図56のX12−X12線の断面図である。 図43のICカードの製造用の基板フレームの主面の全体平面図である。 図58の基板フレームの裏面の全体平面図である。 図58の基板フレームのワイヤボンディング工程後の主面の全体平面図である。 緩衝部の取り付け後の基板フレームの主面の全体平面図である。 図61の基板フレームの裏面の全体平面図である。 図61の緩衝部の主面の平面図である。 図63の緩衝部の裏面の平面図である。 図63のX14−X14線の断面図である。 図63のX15−X15線の断面図である。 図63のX16−X16線の断面図である。 図63のY6−Y6線の断面図である。 本発明の他の実施の形態であるICカードの主面の全体平面図である。 図70のICカードの裏面の全体平面図である。 図69のX17−X17線の断面図である。 図71の領域ARの拡大断面図である。 図69のY7−Y7線の断面図である。 図69のICカードの製造工程中のICカードの主面の平面図である。 図74のICカードの製造工程中のICカードと緩衝部との接着部分の要部拡大断面図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D メモリカード(ICカード)
2 メモリ本体(カード本体)
2a,2ar 配線基板
2b,2b1,2b2 半導体チップ
2c 封止部(第2樹脂部)
2c1 浅い凹み
2c2 浅い凹み
2c3 溝
2d 外部端子
2F 基板フレーム
2F1 吊り部
2F2 開口部
3 緩衝部(第1樹脂部)
3a 切り込み部
3b 凹部
3c アダプタ装着部
3d アダプタ爪装着溝
3e 溝
5 コネクタ
5a コネクタピン
5b ガイドレール
5c 上部シェル
5d スライダ
5e コイルバネ
5f ロック爪
5g コイルバネ
6a ゲート部
9 アダプタ
9a アダプタ爪
9b 板バネ部
11 接着剤
50 メモリカード
CA1 面取り部
CB1,CB2,CB3 面取り部
PD1,PD2 ボンディングパッド
BW,BW1,BW2 ボンディングワイヤ

Claims (20)

  1. (a)カード本体と、
    (b)カード本体の外周面の少なくとも一部に設けられた第1樹脂部とを備え、
    前記カード本体は、
    (a1)第1面および前記第1面の裏面となる第2面を有する配線基板と、
    (a2)前記配線基板の第2面に形成された複数の外部端子と、
    (a3)前記配線基板に形成された複数の配線と、
    (a4)前記配線基板の第1面に実装され、前記複数の配線を通じて前記複数の外部端子と電気的に接続された半導体チップと、
    (a5)前記半導体チップを封止する第2樹脂部とを備え、
    前記第1樹脂部に含まれるフィラーの量は、前記第2樹脂部に含まれるフィラーの量よりも少ないことを特徴とするICカード。
  2. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部は、前記第2樹脂部よりも柔らかいことを特徴とするICカード。
  3. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部の表面は、前記第2樹脂部の表面よりも滑らかであることを特徴とするICカード。
  4. 請求項3記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部の表面のコネクタに対する摩擦係数は、前記第2樹脂部の表面のコネクタに対する摩擦係数よりも小さいことを特徴とするICカード。
  5. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部は、前記カード本体の外周を取り囲む枠状とされていることを特徴とするICカード。
  6. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部は、前記カード本体の外周の前面、側面またはその両方に設けられていることを特徴とするICカード。
  7. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部には凹みが形成されていることを特徴とするICカード。
  8. 請求項1記載のICカードにおいて、前記半導体チップと前記複数の配線とはボンディングワイヤを通じて電気的に接続されていることを特徴とするICカード。
  9. 請求項1記載のICカードにおいて、前記半導体チップは、前記配線基板の第1面に交差する方向に複数積層されていることを特徴とするICカード。
  10. 請求項1記載のICカードにおいて、前記半導体チップは、メモリ回路が形成された第1半導体チップと、前記メモリ回路を制御する制御回路が形成された前記第2半導体チップとを有することを特徴とするICカード。
  11. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部と前記第2樹脂部とで色が異なることを特徴とするICカード。
  12. (a)カード本体と、
    (b)カード本体の外周面の少なくとも一部に設けられた第1樹脂部とを備え、
    前記カード本体は、
    (a1)第1面および前記第1面の裏面となる第2面を有する配線基板と、
    (a2)前記配線基板の第2面に形成された複数の外部端子と、
    (a3)前記配線基板に形成された複数の配線と、
    (a4)前記配線基板の第1面に実装され、前記複数の配線を通じて前記複数の外部端子と電気的に接続された半導体チップと、
    (a5)前記半導体チップを封止する第2樹脂部とを備え、
    前記第1樹脂部は熱可塑性樹脂からなり、前記第2樹脂部は熱硬化性樹脂からなることを特徴とするICカード。
  13. 請求項12記載のICカードにおいて、前記第1樹脂部に含まれるフィラーの量は、前記第2樹脂部に含まれるフィラーの量よりも少ないことを特徴とするICカード。
  14. (a)第1面および前記第1面の裏面となる第2面を有する配線基板を用意する工程と、
    (b)前記配線基板の第1面に半導体チップを実装する工程と、
    (c)前記配線基板のカード本体形成領域の外周の少なくとも一部に第1樹脂を配置する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体チップを第2樹脂で封止する工程とを有し、
    前記第1樹脂部に含まれるフィラーの量は、前記第2樹脂部に含まれるフィラーの量よりも少ないことを特徴とするICカードの製造方法。
  15. 請求項14記載のICカードの製造方法において、前記第1樹脂部は、前記カード本体形成領域の外周を取り囲む枠状とされていることを特徴とするICカードの製造方法。
  16. 請求項14記載のICカードの製造方法において、前記第1樹脂部を、前記カード本体形成領域の外周の前面、側面またはその両方に配置することを特徴とするICカードの製造方法。
  17. 請求項14記載のICカードの製造方法において、前記(b)工程は、前記半導体チップと前記配線基板の複数の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程を有することを特徴とするICカードの製造方法。
  18. 請求項14記載のICカードの製造方法において、
    前記(b)工程は、複数枚の半導体チップを前記配線基板の第1面に交差する方向に積み重ねて実装する工程を有することを特徴とするICカードの製造方法。
  19. (a)第1面および前記第1面の裏面となる第2面を有する配線基板を用意する工程と、
    (b)前記配線基板の第1面に半導体チップを実装する工程と、
    (c)前記配線基板のカード本体形成領域の外周の少なくとも一部に熱可塑性からなる第1樹脂を配置する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体チップを熱硬化性樹脂からなる第2樹脂で封止する工程とを有することを特徴とするICカードの製造方法。
  20. 請求項19記載のICカードの製造方法において、前記第1樹脂部に含まれるフィラーの量は、前記第2樹脂部中に含まれるフィラーの量よりも少ないことを特徴とするICカードの製造方法。
JP2004308323A 2004-10-22 2004-10-22 Icカードおよびその製造方法 Withdrawn JP2006119983A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308323A JP2006119983A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 Icカードおよびその製造方法
KR1020050097426A KR20060054042A (ko) 2004-10-22 2005-10-17 Ic 카드
US11/251,961 US20060087016A1 (en) 2004-10-22 2005-10-18 IC (integrated circuit) card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308323A JP2006119983A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 Icカードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119983A true JP2006119983A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36205457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308323A Withdrawn JP2006119983A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 Icカードおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060087016A1 (ja)
JP (1) JP2006119983A (ja)
KR (1) KR20060054042A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084263A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Renesas Technology Corp メモリカードおよびその製造方法
WO2008152774A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation メモリカードおよびその製造方法
JP2010067980A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 回路基板、コネクタ、回路基板アセンブリ、ケースアセンブリ、デバイス、及びその連結方法と製造方法
WO2010146725A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 三智商事株式会社 無線icタグ、該無線icタグを用いた管理システム
JP4982613B1 (ja) * 2011-02-14 2012-07-25 株式会社東芝 電子機器
US8975763B2 (en) 2013-06-20 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN108656443A (zh) * 2018-03-16 2018-10-16 惠州威博精密科技有限公司 一种模内注塑手机卡托的制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705475B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system
USD794644S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794642S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795261S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD795262S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794643S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794641S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
USD794034S1 (en) * 2009-01-07 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
US8284161B2 (en) * 2009-10-30 2012-10-09 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Wireless mouse for inputting commands to a host computer
TW201143013A (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Princeton Technology Corp Anti-UV electronic device and fabrication method thereof
US20110309152A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Kim Young-Sun Plastic card package and plastic card package manufacturing method
JP1661378S (ja) * 2020-02-27 2020-06-08
WO2022153631A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 凸版印刷株式会社 カード型媒体、およびカード型媒体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008355B1 (ko) * 1992-09-29 1997-05-23 가부시키가이샤 도시바 수지밀봉형 반도체장치
US5701503A (en) * 1994-01-04 1997-12-23 Intel Corporation Method and apparatus for transferring information between a processor and a memory system
JP3417079B2 (ja) * 1994-08-31 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5640746A (en) * 1995-08-15 1997-06-24 Motorola, Inc. Method of hermetically encapsulating a crystal oscillator using a thermoplastic shell
US6407461B1 (en) * 1997-06-27 2002-06-18 International Business Machines Corporation Injection molded integrated circuit chip assembly
TW424312B (en) * 1998-03-17 2001-03-01 Sanyo Electric Co Module for IC cards, method for making a module for IC cards, hybrid integrated circuit module and method for making same
JP4299414B2 (ja) * 1999-10-12 2009-07-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンビネーションカード、icカード用モジュール及びコンビネーションカードの製造方法
TWI283831B (en) * 2001-02-28 2007-07-11 Elpida Memory Inc Electronic apparatus and its manufacturing method
US6853064B2 (en) * 2003-05-12 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor component having stacked, encapsulated dice
US7170188B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Intel Corporation Package stress management

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084263A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Renesas Technology Corp メモリカードおよびその製造方法
WO2008152774A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Panasonic Corporation メモリカードおよびその製造方法
US8223500B2 (en) 2007-06-15 2012-07-17 Panasonic Corporation Memory card and method for manufacturing the same
JP5187305B2 (ja) * 2007-06-15 2013-04-24 パナソニック株式会社 メモリカードおよびその製造方法
US8982567B2 (en) 2008-09-09 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device including circuit board with different form factor terminal sets and assemblies including the same
JP2010067980A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 回路基板、コネクタ、回路基板アセンブリ、ケースアセンブリ、デバイス、及びその連結方法と製造方法
US9832891B2 (en) 2008-09-09 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD including a case, securing element, circuit board, and at least one package, and methods of forming the SSD
US9635768B2 (en) 2008-09-09 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit boards, connectors, cases, circuit board assemblies, case assemblies, devices and methods of manufacturing the same
US9578760B2 (en) 2008-09-09 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit boards, connectors, cases, circuit board assemblies, case assemblies, devices and methods of manufacturing the same
JP2011022981A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Mitomo Shoji Kk 無線icタグ、該無線icタグを用いた管理システム
WO2010146725A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 三智商事株式会社 無線icタグ、該無線icタグを用いた管理システム
US8994884B2 (en) 2011-02-14 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast receiver and electronic device
JP4982613B1 (ja) * 2011-02-14 2012-07-25 株式会社東芝 電子機器
US8975763B2 (en) 2013-06-20 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN108656443A (zh) * 2018-03-16 2018-10-16 惠州威博精密科技有限公司 一种模内注塑手机卡托的制造方法
CN108656443B (zh) * 2018-03-16 2020-07-17 惠州威博精密科技有限公司 一种模内注塑手机卡托的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087016A1 (en) 2006-04-27
KR20060054042A (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006119983A (ja) Icカードおよびその製造方法
US7944037B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US8395268B2 (en) Semiconductor memory device
US9515057B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package
TWI328774B (ja)
US6858925B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4651332B2 (ja) メモリカード
KR101720441B1 (ko) 박형 기판 PoP 구조
US20080173995A1 (en) Memory card and manufacturing method of the same
EP0813166A2 (en) Card type memory device and a method for manufacturing the same
KR102126977B1 (ko) 반도체 패키지
US20080308935A1 (en) Semiconductor chip package, semiconductor package including semiconductor chip package, and method of fabricating semiconductor package
US20080283619A1 (en) Ic card
JP2007109198A (ja) 半導体記憶装置とそれを用いたusbメモリ装置
CN101231709A (zh) 记忆卡的结构与其方法
TW200930181A (en) Low profile wire bonded USB device
CN218677118U (zh) 一种图像传感器芯片封装结构
JP4108701B2 (ja) Icカードの製造方法
CN100550180C (zh) 半导体存储装置及使用它的usb存储器装置
JP2005100293A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2007173606A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4634436B2 (ja) Icカードの製造方法
US20060108674A1 (en) Package structure of memory card and packaging method for the structure
JP2008117937A (ja) マルチチップモジュールおよびインターポーザ
JP2007288015A (ja) ベアチップの放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100324