JP2006119274A - Led表示装置および表示制御方法 - Google Patents
Led表示装置および表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119274A JP2006119274A JP2004305764A JP2004305764A JP2006119274A JP 2006119274 A JP2006119274 A JP 2006119274A JP 2004305764 A JP2004305764 A JP 2004305764A JP 2004305764 A JP2004305764 A JP 2004305764A JP 2006119274 A JP2006119274 A JP 2006119274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- leds
- color
- voltage
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】 消費電力を少なくすることが可能なLED表示装置を提供する。
【解決手段】 DC/DC−R2RとDC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する。このため、各色のLEDに、他の色のLEDと異なる駆動電圧を供給することが可能となる。したがって、駆動電圧からLEDのVFを引いた差電圧は、LEDの色ごとに独立して設定することが可能となる。この差電圧は、電流制限器104dでの消費電力に影響する。このため、各色のLEDの駆動電圧を別々に制御することによって、各色のLEDに対応する電流制限器104dでの消費電力を少なくすることが可能となる。
【選択図】 図1
【解決手段】 DC/DC−R2RとDC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する。このため、各色のLEDに、他の色のLEDと異なる駆動電圧を供給することが可能となる。したがって、駆動電圧からLEDのVFを引いた差電圧は、LEDの色ごとに独立して設定することが可能となる。この差電圧は、電流制限器104dでの消費電力に影響する。このため、各色のLEDの駆動電圧を別々に制御することによって、各色のLEDに対応する電流制限器104dでの消費電力を少なくすることが可能となる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、LED表示装置および表示制御方法に関し、特には、互いに異なる色を発光する複数のLEDを用いたLED表示装置およびその表示制御方法に関する。
従来、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の3原色のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を有する画素をマトリクス状に配置したLED表示装置が知られている(特許文献1(特開平7−226536号公報)参照)。
図3は、従来のLED表示装置の一例を示した回路図である。
図3において、従来のLED表示装置は、3原色LED装置101と、列スイッチ102a〜102cと、列デコーダ103と、電流制限回路104a〜104cと、D−A変換回路105と、マイクロコンピュータ106と、DC/DCコンバータ107とを含む。
3原色LED装置101は、複数の画素101amnを含む。複数の画素101amnは、マトリクス状に配置されている。なお、画素101amnのmは、画素の列番号を示し、画素101amnのnは、画素の行番号を示す。
各画素101amnは、赤色LED101Rと、緑色LED101Gと、青色LED101Bとを含む。
列スイッチ102a〜102cのそれぞれは、各列の画素101amnが含むLEDを、DC/DCコンバータ107と接続する。なお、DC/DCコンバータ107は、各LEDを点灯させる定電圧(駆動電圧)を出力する電源として利用される。
列デコーダ103は、マイクロコンピュータ106が出力する制御信号に基づいて、列スイッチ102a〜102cをオン/オフする。具体的には、列デコーダ103は、列スイッチ102a〜102cを択一的にオンし、さらに、オン状態の列スイッチ102を順番に切り換える。
電流制限回路104a〜104cのそれぞれは、各行の各色のLEDに流れる電流を制御する。
電流制限回路104a〜104cのそれぞれは、電流制限器104dRと、電流制限器104dGと、電流制限器104dBとを含む。電流制限器104dRは、各行のLED101Rを流れる電流を制御する。電流制限器104dGは、各行のLED101Gを流れる電流を制御する。電流制限器104dBは、各行のLED101Bを流れる電流を制御する。
D−A変換回路105は、比較電圧を各電流制限回路104a〜104cに供給する。この比較電圧は、各電流制限回路104a〜104cを流れる電流を設定するために用いられる。
マイクロコンピュータ106は、D−A変換回路105と列デコーダ103を制御して、3原色LED装置101に文字または画像を表示する。
DC/DCコンバータ107は、各LEDを点灯させるための定電圧(駆動電圧)を出力する定電圧電源である。DC/DCコンバータ107は、電池108の電圧を所定の電圧(駆動電圧)に変換し、その所定の電圧を、列スイッチ102a〜102cに出力する。
図3に示したLED表示装置は、LEDのダイナミック点灯方法で駆動される。なお、LEDのダイナミック点灯方法は広く知られた方法である。
ここで、LEDのダイナミック点灯方法を簡単に説明する。
列デコーダ103によって択一的に選択された列スイッチ102がオンすると、その列スイッチ102と接続するLEDのアノードに、DC/DCコンバータ107の出力が供給される。なお、DC/DCコンバータ107の出力は定電圧である。
定電圧の出力が供給されたLEDには、電流制限回路104によって制限される電流が流れ、そのLEDは、その電流値に応じた輝度で点灯する。
例えば、列スイッチ102aがオンしている状態では、画素101a11、画素101a12および画素101a13が含むLEDが点灯し、他のLEDは消灯する。
列レコーダ103は一定時間ごとにオン状態の列スイッチ102を順番に切り換えるため、各LEDは列単位で間欠的に点灯する。なお、人間の目視の応答性に対して間欠点灯の周期が早ければ、ユーザには各LEDが連続して点灯しているように見える。なお、各LEDの輝度は、LEDに流れる電流の大きさに応じて変動する。
次に、電流制限回路104で発生する損失、具体的には、電流制限器104dで発生する損失について説明する。
図4は、電流制限器104dの一例を示した回路図である。なお、図4において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図4において、電流制限器104dは、検出抵抗104d1と、トランジスタ104d2と、OPアンプ104d3とを含む。
検出抵抗104d1は、LEDを流れる電流を電圧に変換する。
OPアンプ104d3は、検出抵抗104d1が生成した電圧に基づいてトランジスタ104d2のベース電流を制御する。具体的には、OPアンプ104d3は、検出抵抗104d1が生成した電圧がD−A変換回路105から供給された比較電圧と一致するように、トランジスタ104d2のベース電流を制御する。このため、電流制御器104dと接続するLEDには、その比較電圧に応じた電流が安定して流れる。
LEDに電流が流れると、電流制限器104dにおいて、下記の電力損失が発生する。
電力損失=LED電流×(検出抵抗の電圧降下+トランジスタのVce)
=LED電流×(DC/DCコンバータ107の出力電圧−LEDの順方向降下
電圧)
なお、LED電流は、電流制限器104dと接続しているLEDに流れる電流である。
電力損失=LED電流×(検出抵抗の電圧降下+トランジスタのVce)
=LED電流×(DC/DCコンバータ107の出力電圧−LEDの順方向降下
電圧)
なお、LED電流は、電流制限器104dと接続しているLEDに流れる電流である。
電流制限器104dの電力損失は、DC/DCコンバータ107の出力電圧の影響を受ける。さらに言えば、DC/DCコンバータ107の出力電圧を小さくすれば、電流制限器104dの電力損失は小さくなる。
装置の小型化、発熱の低減または省電力のためには、電流制限器104dの電力損失を小さく抑える必要がある。そのため、DC/DCコンバータ107の出力電圧は、以下のように設定される。
DC/DCコンバータ107の出力電圧
=検出抵抗の抵抗値×最大LED電流+トランジスタが最小限必要なVce
+最大LED電流時のLEDのVF+LEDのVFのばらつきなどを考慮した余裕
なお、VFは、順方向降下電圧を意味している。
=検出抵抗の抵抗値×最大LED電流+トランジスタが最小限必要なVce
+最大LED電流時のLEDのVF+LEDのVFのばらつきなどを考慮した余裕
なお、VFは、順方向降下電圧を意味している。
LEDのVFは、LEDの材質によって異なり、例えば、青色LEDは4V程度、緑色LEDは3.3V程度、赤色LEDは2.5V程度となる。したがって、DC/DCコンバータ107の出力電圧設定の計算には、最大LED電流時のLEDのVFとして、青色LEDの4Vが用いられる。
なお、LEDのVFは、LED電流の大きさに影響を受け、個々のLEDのばらつきも±0.5V程度発生する。そのため、LEDのVFのばらつきなどを考慮した余裕としては、通常0.5V〜1.0V程度とする。
また、トランジスタが能動領域で動作するためには、最小限0.5V程度のVce電圧を必要とし、それ以下のVce電圧では飽和領域での動作となって目的とする電流制限制御が不可能となる。また、Vceが必要以上に大きくなると、トランジスタの損失はコレクタ電流×Vceであるため、電力損失が増し、発熱の増加となって装置の小型化または低消費電力化を阻害する。図4に示した例では、(DC/DCコンバータ107の出力電圧−LEDのVF−検出抵抗の電圧降下)が、トランジスタのVceとなる。
特許文献2(特開平8−47251号公報)には、駆動電圧として使用される出力電圧を低くすることが可能なDC/DCコンバータが記載されている。
特許文献2に記載のDC/DCコンバータは、LCDパネルを含む複数の駆動部に駆動電圧を出力する。また、このDC/DCコンバータは、各駆動部に供給した駆動電圧の中で最低の電圧をフィードバック電圧として用い、そのフィードバック電圧と基準電圧との差に基づいて出力電圧を制御する。
特開平7−226536号公報
特開平8−47251号公報
DC/DCコンバータ107の出力電圧は、予めLEDのばらつきを見越して大きめに余裕を設定される。このため、実際にVcsとしてトランジスタに印加されるVceは必要以上に大きなものとなり、不要な電力損失を発生する。
また、青色LEDのVFと赤色LEDのVFには2V近い差があり、DC/DCコンバータの出力電圧は、VFの大きい青色LEDのVFを基準に設定される。このため、赤色LEDを駆動するトランジスタのVceは、青色LEDを駆動するトランジスタのVceに比べて2V近く高くなり、損失が大きい。この損失は、VFの異なる複数種類のLEDの電源として共通の電源電圧を用いることによって生じる。
また、特許文献2に記載されたDC/DCコンバータの出力制御技術も、図3に示した従来例と同様に、DC/DCコンバータの出力電圧を複数の駆動部に供給する。このため、特許文献2に記載されたDC/DCコンバータの出力電圧を、VFの異なる複数種類のLEDの電源として使用しても、無駄な電力消費が生じる。
本発明の目的は、消費電力を少なくすることが可能なLED表示装置およびLED表示制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明のLED表示装置は、互いに異なる色を発光する複数のLEDと、前記複数のLEDのそれぞれに駆動電圧を供給する駆動電圧供給部と、各々が前記色のいずれかに対応し、自己に対応する色のLEDと直列に接続してその接続したLEDを流れる電流を制限する複数の電流制限器と、を含むLED表示装置において、前記駆動電圧供給部は、各色に対応した複数の駆動電圧供給部を含み、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する。
また、本発明の表示制御方法は、互いに異なる色を発光する複数のLEDと、前記複数のLEDのそれぞれに駆動電圧を供給する駆動電圧供給部と、各々が前記色のいずれかに対応し、自己に対応する色のLEDと直列に接続してその接続したLEDを流れる電流を制限する複数の電流制限器と、を含むLED表示装置が行う表示制御方法であって、前記駆動電圧供給部は、各色に対応した複数の駆動電圧供給部を含み、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれが自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する供給ステップを含む。
上記の発明によれば、複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する。このため、各色のLEDに、他の色のLEDと異なる駆動電圧を供給することが可能となる。したがって、駆動電圧からLEDの順方向電圧を引いた差電圧をLEDの色ごとに独立して設定することが可能となる。この差電圧は、電流制限器の消費電力に影響する。このため、各色のLEDの駆動電圧を別々に制御することによって、各色のLEDに対応する電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
また、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色のLEDとそのLEDが接続する電流制限器との接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、前記駆動電圧を制御することが望ましい。
上記の発明によれば、電流制限器が安定して動作しかつ電流制限器の消費電力が少なくなるように、所定値が設定されれば、電流制限器での消費電力が少ない状態が継続される。したがって、電流制限器での消費電力を少なくすることが可能となる。
また、前記複数のLEDは、同じ色のLEDを複数含み、前記複数の電流制限器は、同じ色に対応する電流制限器を複数含み、前記同じ色に対応する電流制限器のそれぞれは、自己に対応する色のLEDの中で互いに異なるLEDと接続し、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色の複数のLEDとその複数のLEDのそれぞれが接続する複数の電流制限器との各接続点の電圧の中から最小の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、前記駆動電圧を制御することが望ましい。
上記の発明によれば、所定値として、電流制限器が安定して動作しかつ電流制限器の消費電力が少なくなる値を用いれば、すべての電流制限器を安定的に動作させながら、電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
また、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、電池の電圧を前記駆動電圧に変換するDC/DCコンバータであることが望ましい。この場合、電池を電源として用いることが可能なLEDマトリクス表示装置において、電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
また、各色は、赤色、緑色および青色であることが望ましい。この場合、フルカラー表示が可能なLED表示装置において、電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
また、赤色、緑色および青色のLEDは画素を構成し、この画素はマトリクス状に配列されていることが望ましい。この場合、フルカラー表示が可能なLEDマトリクス表示装置において、電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
本発明によれば、各色のLEDの駆動電圧を別々に制御することが可能になる。このため、各色のLEDに対応する電流制限器の消費電力を少なくすることが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例のLED表示装置を示したブロック図である。なお、図1において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図1において、LED表示装置は、3原色LED装置101と、列スイッチ1a〜1cと、列デコーダ103と、電流制限回路104a〜104cと、D−A変換回路105と、マイクロコンピュータ106と、駆動電圧供給部2と、ダイオード3とを含む。
3原色LED装置101は、マトリクス状に配置された複数の画素101amnを含む。なお、画素101amnのmは、画素の列番号を示し、画素101amnのnは、画素の行番号を示す。
各画素101amnは、赤色LED101Rと、緑色LED101Gと、青色LED101Bとを含む。なお、各画素101amnは、LED101R、LED101GおよびLED101Bを、1つのパッケージに内蔵したものでもよい。また、各色のLEDの順方向降下電圧(以下VF)は、互いに異なる。
マイクロコンピュータ106は、3原色LED装置101内の各色(RGB)のLEDを流れる電流を制御して、3原色LED装置101に文字または画像を表示したり、3原色LED装置101を照明として使用したりする。
駆動電圧供給部2は、各色(RGB)に対応した複数の駆動電圧供給部、具体的には、赤色用DC/DCコンバータ(以下「DC/DC−R」と称する。)2Rと、緑色用DC/DCコンバータ(以下「DC/DC−G」と称する。)2Gと、青色用DC/DCコンバータ(以下「DC/DC−B」と称する。)2Bとを含む。
DC/DC−R2R、DC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、電池108の電圧を駆動電圧に変換し、その駆動電圧を列スイッチ1a〜1cに出力する。なお、本実施例では、各DC/DCコンバータとして、チョッパ型の降圧型のDC/DCコンバータを用いる。
DC/DC−R2Rは、列スイッチ1を介してLED101Rに駆動電圧を供給する。DC/DC−R2Gは、列スイッチ1を介してLED101Gに駆動電圧を供給する。DC/DC−R2Bは、列スイッチ1を介してLED101Bに駆動電圧を供給する。
DC/DC−R2Rは、LED101Rと電流制限器104dRとの接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧(以下「電流制限器104dRの出力電圧」と称する。)が所定値になるように、駆動電圧を制御する。
具体的には、DC/DC−R2Rは、電流制限器104dRの出力電圧をフィードバック電圧として受け付ける。DC/DC−R2Rは、その電流制限器104dRの出力電圧が、(検出抵抗104d1の抵抗値×最大LED電流+トランジスタ104d2の最小限必要なVce)となるように、駆動電圧を制御する。
本実施例では、DC/DC−R2Rは、複数の電流制限器104dRの出力電圧の中で最も小さい出力電圧を受け付ける。なお、電流制限器104dRの最低電圧は、アノード側がプルアップ(図示せず)されたダイオード3のカソードを各電流制限器104dRの出力端子に接続し、それらのダイオード3のアノード側を共通に接続することによって容易に検出することができる。
DC/DC−R2Gは、LED101Gと電流制限器104dGとの接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧(以下「電流制限器104dGの出力電圧」と称する。)が所定値になるように、駆動電圧を制御する。
具体的には、DC/DC−R2Gは、電流制限器104dGの出力電圧をフィードバック電圧として受け付ける。DC/DC−R2Gは、その電流制限器104dGの出力電圧が、(検出抵抗104d1の抵抗値×最大LED電流+トランジスタ104d2の最小限必要なVce)となるように、駆動電圧を制御する。
本実施例では、DC/DC−R2Gは、複数の電流制限器104dGの出力電圧の中で最も小さい出力電圧を受け付ける。なお、電流制限器104dGの最低電圧は、アノード側がプルアップ(図示せず)されたダイオード3のカソードを各電流制限器104dGの出力端子に接続し、それらのダイオード3のアノード側を共通に接続することによって容易に検出することができる。
DC/DC−R2Bは、LED101Bと電流制限器104dBとの接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧(以下「電流制限器104dBの出力電圧」と称する。)が所定値になるように、駆動電圧を制御する。
具体的には、DC/DC−R2Bは、電流制限器104dBの出力電圧をフィードバック電圧として受け付ける。DC/DC−R2Bは、その電流制限器104dBの出力電圧が、(検出抵抗104d1の抵抗値×最大LED電流+トランジスタ104d2の最小限必要なVce)となるように、駆動電圧を制御する。
本実施例では、DC/DC−R2Bは、複数の電流制限器104dBの出力電圧の中で最も小さい出力電圧を受け付ける。なお、電流制限器104dBの最低電圧は、アノード側がプルアップ(図示せず)されたダイオード3のカソードを各電流制限器104dBの出力端子に接続し、それらのダイオード3のアノード側を共通に接続することによって容易に検出することができる。
本実施例によれば、LED電流の大小、LEDのVFの大きさおよびLEDのVFのばらつきにかかわらず、トランジスタ104d2の能動領域動作に必要最低限度のVceがトランジスタ104d2に供給される。このため、LED表示装置の安定動作と共に低損失化が実現できる。
次に、動作を説明する。
図2は、LED表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。以下、図2を参照してLED表示装置の動作を説明する。
なお、図2(a)は列スイッチ1aのオン/オフ状態を示し、図2(b)は列スイッチ1bのオン/オフ状態を示し、図2(c)は列スイッチ1cのオン/オフ状態を示す。また、図2(d)は電流制限器104aRの電流制限状態を示し、図2(e)は電流制限器104aGの電流制限状態を示し、図2(f)は電流制限器104aBの電源制限状態を示す。
本LED表示装置は、LEDのダイナミック点灯方法で駆動される。
列スイッチ1a〜1cは、列デコーダ103によって、順番に1つずつオンされる(図2(a)〜(c)参照)。
DC/DC−R2Rの駆動電圧は、オン状態の列スイッチ1を介して、複数のLED101Rに供給される。また、DC/DC−R2Gの駆動電圧は、オン状態の列スイッチ1を介して、複数のLED101Gに供給される。また、DC/DC−R2Bの駆動電圧は、オン状態の列スイッチ1を介して、複数のLED101Bに供給される。
駆動電圧が供給されたLED101は、電流制限回路104によって制限される電流が流れ、そのLEDは、その電流値に応じた輝度で点灯する。
本実施例によれば、DC/DC−R2RとDC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する。このため、各色のLEDに、他の色のLEDと異なる駆動電圧を供給することが可能となる。
したがって、駆動電圧からLEDのVFを引いた差電圧をLEDの色ごとに独立して設定することが可能となる。この差電圧は電流制限器104dの消費電力に影響する。このため、各色のLEDの駆動電圧を別々に制御することによって、各色のLEDに対応する電流制限器104dの消費電力を少なくすることが可能となる。
また、本実施例では、DC/DC−R2RとDC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、自己に対応する色のLEDとそのLEDが接続する電流制限器104dとの接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、駆動電圧を制御する。このため、電流制限器104dが安定して動作しかつ電流制限器104dの消費電力が少なくなるように、所定値が設定されれば、電流制限器104dが安定して動作しかつその消費電力が少ない状態が継続される。
また、本実施例では、DC/DC−R2RとDC/DC−G2GおよびDC/DC−B2Bのそれぞれは、自己に対応する色の複数のLEDとその複数のLEDのそれぞれが接続する複数の電流制限器104dとの接続点の電圧の中から最小の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、駆動電圧を制御する。このため、所定値として、電流制限器104dが安定して動作しかつ電流制限器104dの消費電力が少なくなる値を用いれば、すべての電流制限器104dを安定的に動作させながら、電流制限器104dの消費電力を少なくすることが可能となる。
また、本実施例によれば、LEDマトリクス表示装置を効率良く駆動することによって、装置の発熱を抑え、電源消費量を低く抑えることが可能になる。
また、本実施例では、電池の電圧を駆動電圧に変換するDC/DCコンバータが、複数の駆動電圧供給部として用いられている。このため、電池を電源として用いることが可能なLEDマトリクス表示装置において、消費電力を少なくすることが可能となる。
また、本実施例では、赤色、緑色および青色のLEDを用いている。このため、フルカラー表示が可能なLED表示装置において、消費電力を少なくすることが可能となる。
また、本実施例では、赤色、緑色および青色のLEDが画素を構成し、この画素がマトリクス状に配列されている。このため、フルカラー表示が可能なLEDマトリクス表示装置において、消費電力を少なくすることが可能となる。
なお、上記実施例では、1つの画素(パッケージ)に3原色のLEDが内蔵された3原色LED装置101およびその駆動回路を示した。しかしながら、3原色LED装置101は、3色のLEDが別々のパッケージに封入されたLEDを用いたLED表示装置でもよい。また、3原色LED装置101のかわりに、2色のLEDを用いたLED表示装置を用いてもよい。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
1a〜1c 列スイッチ
2 駆動電圧供給部
2R DC/DC−R
2G DC/DC−G
2B DC/DC−B
3 ダイオード
101 3原色LED装置
101a 画素
101R 赤色LED
101G 緑色LED
101B 青色LED
103 列デコーダ
104a〜104c 電流制限回路
104d 電流制限器
104d1 検出抵抗
104d2 トランジスタ
104d3 OPアンプ
105 D−A変換回路
106 マイクロコンピュータ
2 駆動電圧供給部
2R DC/DC−R
2G DC/DC−G
2B DC/DC−B
3 ダイオード
101 3原色LED装置
101a 画素
101R 赤色LED
101G 緑色LED
101B 青色LED
103 列デコーダ
104a〜104c 電流制限回路
104d 電流制限器
104d1 検出抵抗
104d2 トランジスタ
104d3 OPアンプ
105 D−A変換回路
106 マイクロコンピュータ
Claims (12)
- 互いに異なる色を発光する複数のLEDと、前記複数のLEDのそれぞれに駆動電圧を供給する駆動電圧供給部と、各々が前記色のいずれかに対応し、自己に対応する色のLEDと直列に接続してその接続したLEDを流れる電流を制限する複数の電流制限器と、を含むLED表示装置において、
前記駆動電圧供給部は、各色に対応した複数の駆動電圧供給部を含み、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給することを特徴とするLED表示装置。 - 請求項1に記載のLED表示装置において、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色のLEDとそのLEDが接続する電流制限器との接続点の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、前記駆動電圧を制御する、LED表示装置。 - 請求項2に記載のLED表示装置において、
前記複数のLEDは、同じ色のLEDを複数含み、
前記複数の電流制限器は、同じ色に対応する電流制限器を複数含み、
前記同じ色に対応する電流制限器のそれぞれは、自己に対応する色のLEDの中で互いに異なるLEDと接続し、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、自己に対応する色の複数のLEDとその複数のLEDのそれぞれが接続する複数の電流制限器との各接続点の電圧の中から最小の電圧を受け付け、その受け付けた電圧が所定値になるように、前記駆動電圧を制御する、LED表示装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のLED表示装置において、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、電池の電圧を前記駆動電圧に変換するDC/DCコンバータである、LED表示装置。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のLED表示装置において、
前記各色は、赤色、緑色および青色である、LED表示装置。 - 請求項5に記載のLED表示装置において、
赤色、緑色および青色のLEDは、画素を構成し、前記画素は、マトリクス状に配列されている、LED表示装置。 - 互いに異なる色を発光する複数のLEDと、前記複数のLEDのそれぞれに駆動電圧を供給する駆動電圧供給部と、各々が前記色のいずれかに対応し、自己に対応する色のLEDと直列に接続してその接続したLEDを流れる電流を制限する複数の電流制限器と、を含むLED表示装置が行う表示制御方法であって、
前記駆動電圧供給部は、各色に対応した複数の駆動電圧供給部を含み、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれが自己に対応する色のLEDに駆動電圧を供給する供給ステップを含む表示制御方法。 - 請求項7に記載の表示制御方法において、
前記供給ステップは、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれが自己に対応する色のLEDとそのLEDが接続する電流制限器との接続点の電圧を受け付ける受付ステップと、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれがその受け付けた電圧が所定値になるように、前記駆動電圧を制御する制御ステップと、を含む表示制御方法。 - 請求項8に記載の表示制御方法において、
前記複数のLEDは、同じ色のLEDを複数含み、前記複数の電流制限器は、同じ色に対応する電流制限器を複数含み、前記同じ色に対応する電流制限器のそれぞれは、自己に対応する色のLEDの中で互いに異なるLEDと接続し、
前記受付ステップは、前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれが、自己に対応する色の複数のLEDとその複数のLEDのそれぞれが接続する複数の電流制限器との接続点の電圧の中から最小の電圧を受け付けることを含む表示制御方法。 - 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
前記複数の駆動電圧供給部のそれぞれは、電池の電圧を前記駆動電圧に変換するDC/DCコンバータである、表示制御方法。 - 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の表示制御方法において、
前記各色は、赤色、緑色および青色である、表示制御方法。 - 請求項11に記載の表示制御方法において、
赤色、緑色および青色のLEDは、画素を構成し、前記画素は、マトリクス状に配列されている、表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305764A JP2006119274A (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Led表示装置および表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305764A JP2006119274A (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Led表示装置および表示制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119274A true JP2006119274A (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=36537234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004305764A Pending JP2006119274A (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | Led表示装置および表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006119274A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504619A (ja) * | 2012-11-29 | 2016-02-12 | リヤード オプトエレクトロニック カンパニー リミテッドLeyard Optoelectronic Co., Ltd. | Ledディスプレイ及びled制御システム |
JP2016512344A (ja) * | 2013-03-11 | 2016-04-25 | 深セン市奥拓電子股▲分▼有限公司 | 高解像度ledディスプレイ及びその超微細ドットピッチを有する表面実装型ledコンビネーションランプ |
EP2927900A4 (en) * | 2012-11-29 | 2016-05-11 | Leyard Optoelectronic Co Ltd | LED DISPLAY DEVICE |
JPWO2017029895A1 (ja) * | 2015-08-20 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Led表示装置及び駆動装置 |
WO2018100252A1 (fr) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | Lrx Investissement | Mode d'adressage et principe de réalisation d'écrans matriciels d'affichage d'images couleur a comportement quasi-statique |
CN109524528A (zh) * | 2017-09-20 | 2019-03-26 | 宏齐科技股份有限公司 | 发光二极管封装 |
US11004904B2 (en) | 2016-11-23 | 2021-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and driving method of display panel |
CN114582252A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-06-03 | 深圳市思坦科技有限公司 | 一种显示模块、显示面板及显示器 |
US12279492B2 (en) | 2021-03-25 | 2025-04-15 | Seiko Epson Corporation | Optical module and image display device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651716A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Sharp Corp | 平面型表示装置 |
JP2003122303A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法 |
JP2003216105A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置 |
JP2003228324A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
WO2003107318A1 (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Cambridge Display Technology Limited | Display driver circuits for electroluminescent displays, using constant current generators |
JP2006047578A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004305764A patent/JP2006119274A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651716A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Sharp Corp | 平面型表示装置 |
JP2003122303A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法 |
JP2003216105A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置 |
JP2003228324A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
WO2003107318A1 (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Cambridge Display Technology Limited | Display driver circuits for electroluminescent displays, using constant current generators |
JP2005530203A (ja) * | 2002-06-18 | 2005-10-06 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 定電流源を使用した、エレクトロルミネセントディスプレイ用のディスプレイドライバ回路 |
JP2006047578A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504619A (ja) * | 2012-11-29 | 2016-02-12 | リヤード オプトエレクトロニック カンパニー リミテッドLeyard Optoelectronic Co., Ltd. | Ledディスプレイ及びled制御システム |
EP2927900A4 (en) * | 2012-11-29 | 2016-05-11 | Leyard Optoelectronic Co Ltd | LED DISPLAY DEVICE |
JP2016512344A (ja) * | 2013-03-11 | 2016-04-25 | 深セン市奥拓電子股▲分▼有限公司 | 高解像度ledディスプレイ及びその超微細ドットピッチを有する表面実装型ledコンビネーションランプ |
JPWO2017029895A1 (ja) * | 2015-08-20 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Led表示装置及び駆動装置 |
US11004904B2 (en) | 2016-11-23 | 2021-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and driving method of display panel |
WO2018100252A1 (fr) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | Lrx Investissement | Mode d'adressage et principe de réalisation d'écrans matriciels d'affichage d'images couleur a comportement quasi-statique |
US10825410B2 (en) | 2016-12-01 | 2020-11-03 | Lrx Investissement | Addressing mode and principle for constructing matrix screens for displaying colour images with quasi-static behavour |
CN109524528A (zh) * | 2017-09-20 | 2019-03-26 | 宏齐科技股份有限公司 | 发光二极管封装 |
US12279492B2 (en) | 2021-03-25 | 2025-04-15 | Seiko Epson Corporation | Optical module and image display device |
CN114582252A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-06-03 | 深圳市思坦科技有限公司 | 一种显示模块、显示面板及显示器 |
CN114582252B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-11-24 | 深圳市思坦科技有限公司 | 一种显示模块、显示面板及显示器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6747617B1 (en) | Drive circuit for an organic EL apparatus | |
CN101026914B (zh) | 发光装置及其控制方法 | |
JP4934508B2 (ja) | Ledを備えたlcdバックライトの駆動システム | |
US8159419B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US8952622B2 (en) | Light emitting diode driving apparatus, driving method of light emitting diode, and computer-readable recording medium | |
KR101511189B1 (ko) | 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이를 갖는 표시 장치 | |
US20090195182A1 (en) | Light Emission Control Circuit for Turning on a Plurality of Light Emitting Elements, and Lighting Apparatus and Portable Information Terminal Having the Same | |
US9622307B2 (en) | Apparatus and technique for modular electronic display control | |
KR20080058821A (ko) | 백라이트 유닛 및 액정표시장치 | |
US7315135B2 (en) | Load driving device and load driving method | |
JP2007080819A (ja) | ディスプレイ装置およびその制御方法 | |
JP2013222515A (ja) | Led点灯装置および表示装置 | |
JP4595869B2 (ja) | 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ | |
US20070001620A1 (en) | Display apparatus | |
JP6080710B2 (ja) | 表示器 | |
JP2006119274A (ja) | Led表示装置および表示制御方法 | |
KR20080000947A (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP2010021205A (ja) | 発光素子の駆動装置 | |
US7285923B2 (en) | Display apparatus and driving pulse control method thereof | |
JP3098641B2 (ja) | 三色発光表示装置 | |
TWI525366B (zh) | A power supply circuit and a display device using the same | |
JP5366221B2 (ja) | Led光源装置およびled光源装置の制御方法 | |
JP2011113684A (ja) | 発光装置、並びに、当該発光装置を備えた照明装置及び表示装置 | |
JP2006030309A (ja) | バックライト駆動装置及び駆動方法 | |
JP2006278252A (ja) | 発光制御装置、それを用いた発光装置、および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100721 |