JP2006119000A - 荷重検出装置 - Google Patents
荷重検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119000A JP2006119000A JP2004307560A JP2004307560A JP2006119000A JP 2006119000 A JP2006119000 A JP 2006119000A JP 2004307560 A JP2004307560 A JP 2004307560A JP 2004307560 A JP2004307560 A JP 2004307560A JP 2006119000 A JP2006119000 A JP 2006119000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- sensor
- matrix
- vector
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/52—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
- F16C19/522—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/583—Details of specific parts of races
- F16C33/586—Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】 クロストークを排除して、タイヤに作用する前後荷重、左右荷重および垂直荷重のそれぞれを正確に求めることが可能な荷重検出装置を提供する。
【解決手段】 センサ装置2は、二列の転動体5の中間に配置された頂部センサSt、底部センサSb、前部センサSfおよび後部センサSrと、これらのセンサの出力を処理する処理手段とを備えている。各センサの出力ベクトルをFmとして、推定荷重ベクトルFsが以下の式で求められている。
Fs=N*Fm、ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(力−歪行列)の逆行列。
【選択図】 図2
【解決手段】 センサ装置2は、二列の転動体5の中間に配置された頂部センサSt、底部センサSb、前部センサSfおよび後部センサSrと、これらのセンサの出力を処理する処理手段とを備えている。各センサの出力ベクトルをFmとして、推定荷重ベクトルFsが以下の式で求められている。
Fs=N*Fm、ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(力−歪行列)の逆行列。
【選択図】 図2
Description
この発明は、例えば、自動車を構成するハブユニットと自動車の各種情報を検出するセンサ装置とが一体化されたセンサ付きハブユニットにおいて好適に使用される荷重検出装置に関する。
近年、自動車の制御手段として、ABS制御(アンチロックブレーキシステム)に加えて、発進時や加速時に駆動輪をスピンさせない駆動力制御やコーナリング時の横滑りを抑制するブレーキ力制御などが実施されているが、より精度のよい制御を行うために、これらの制御に有効に使用できるデータの検出が重要となっている。そこで、特許文献1には、車体側に固定される車体側軌道部材、車輪が取り付けられる車輪側軌道部材、および両部材の間に配置された二列の転動体を有するハブユニットに、変位センサを設け、タイヤ(車輪)にかかる接地荷重を求め、車両制御の向上を図ることが提案されている。
特開2003−336652号公報
上記特許文献1のセンサ付きハブユニットでは、複数の箇所にセンサを設置して接地荷重の各分力をそれぞれ分離して求めようとした場合、他の分力の影響による誤差(以下「クロストーク」と称す)が生じ、このクロストークのために、タイヤに作用する前後荷重、左右荷重および垂直荷重のそれぞれを正確に求めることが困難という問題があった。
この発明の目的は、クロストークを排除して、タイヤに作用する前後荷重、左右荷重および垂直荷重のそれぞれを正確に求めることが可能な荷重検出装置を提供することにある。
この発明による荷重検出装置は、対象物に作用する荷重を検出する荷重検出装置であって、対象物の所定箇所に設けられて異なる方向の荷重の大きさを検出する複数の歪−荷重センサを備えており、各センサの出力ベクトルをFmとして、推定荷重ベクトルFsが以下の式で求められていることを特徴とするものである。
Fs=N*Fm
ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(「力−歪行列」と称す。)の逆行列。
ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(「力−歪行列」と称す。)の逆行列。
対象物(検出量)は、例えば、車両用の車輪(タイヤに作用する接地荷重)とされるが、このほか、回転体を軸受で支持する各種回転装置(軸受に作用する荷重)、工作機械(ツールに作用する荷重)やロボット(ロボットが受ける反作用力)などにも適用できる。
「歪−荷重センサ」は、歪により荷重を検出するセンサを意味するが、歪によって転動体荷重の変化を検知するものの他に、その他の物理量によって転動体荷重の変化を検知するものであってもよく、「圧力センサ」、「変位センサ」、「荷重センサ」、「歪センサ」などと称されている種々のセンサが使用できる。このようなセンサとしては、歪ゲージ、半導体歪センサ、圧電素子(ピエゾ素子)、SIセンサ(応力インピーダンスセンサ)、薄膜圧力センサなどの比較的安価な接触式高感度センサが適している。
荷重の各方向成分は、車両への応用の場合、通常、前後方向、左右方向および上下方向の直交3成分とされるが、これらのうちの2成分とされることもある。また、各方向は、互いに直交している必要はなく、一次独立性を保つ任意の方向を選択することができる。歪−荷重センサが設けられる所定箇所とは、荷重の各方向成分が分離可能なように一次独立性を有している箇所を意味しており、センサの数は、各独立成分へ分離するのに必要な数以上とされる。
実荷重ベクトルをF(3方向の成分がそれぞれFx,FyおよびFz)とし、各成分の力を独立に掛けた場合の各センサ(例えばセンサの数が4つ)の出力ベクトル(各センサの出力を成分とするベクトル)をFm(例えばその成分がFf,Fr,FtおよびFb)とすると、Fm=M*F…式(1)が成り立つ。Mは、この場合には、4×3の行列となり、台上試験における静検定操作(第1の操作)により求めることができる。
計測時に、対象物に未知の荷重Fsが作用すると、各センサにはそれに伴って出力ベクトルFmが生じる。したがって、Fs=N*Fm…式(2)のN(推定行列)が分かっていれば、この計測操作(第2の操作)により、Fsを推定により求めることができる。
式(2)に式(1)を代入すると、Fs=N*M*F…式(3)が得られる。クロストークのない正しい推定を行うには、式(3)において、左辺のFs(推定荷重ベクトル)と右辺のF(実荷重ベクトル)とが一致しなければならず、N*M=I(単位行列)すなわち「NはMの逆行列」がそのための必要十分条件となる。こうして、このNを式(2)に代入して得られたFsにより、実際に作用している荷重の各方向成分を精度よく推定することができる。
荷重の3方向成分を求める場合、歪−荷重センサの数が3のときは、MおよびNが正方行列となり、Mの逆行列は、N=M−1として容易に求めることができる。歪−荷重センサの数は、4以上(求めようとする荷重の成分数より大)とすることも可能であり、この場合には、行列Mの内積行列をK、その逆行列をK−1および行列Mの転置行列をMTとして、Nは、次の式で求められる。
N=K−1*MT
上記荷重検出装置は、固定側軌道部材、回転側軌道部材および転動部材を有する転がり軸受と組み合わされて、転がり軸受およびこれに一体に設けられた荷重検出装置を備えている転がり軸受ユニットを構成することができる。
上記荷重検出装置は、固定側軌道部材、回転側軌道部材および転動部材を有する転がり軸受と組み合わされて、転がり軸受およびこれに一体に設けられた荷重検出装置を備えている転がり軸受ユニットを構成することができる。
さらに、転がり軸受は、固定側軌道部材が車体側、回転側軌道部材が車輪側に取り付けられるハブユニットとされており、ハブユニットの頂部、底部、前部および後部にそれぞれ歪−荷重センサが配置されているようにすることもできる。
転がり軸受がハブユニットとされた場合の荷重検出の対象物は、車両用の車輪となり、歪−荷重センサは、車体側軌道部材と車輪側軌道部材との間に2列に配置された転動体の中間、好ましくは、二列の転動体のちょうど中央に配置される。
走行する車両の速度変化や姿勢変化に伴って、タイヤに掛かる接地荷重が変動し、このタイヤ接地荷重変動に応じて、転動体が車体側軌道部材に及ぼす力が変化する。複数のセンサを設置した場合、タイヤに作用する前後荷重、左右荷重および垂直荷重の成分ごとにそれぞれセンサへの影響度が異なっており、予め、前後荷重がかかった場合の転動体荷重およびこれに対応するセンサ出力値、左右荷重がかかった場合の転動体荷重およびこれに対応するセンサ出力値、ならびに垂直荷重がかかった場合の転動体荷重およびこれに対応するセンサ出力値を求めておき、転動体近傍の車体側軌道部材に配置された複数のセンサで転動体荷重を検出することにより、タイヤ接地荷重の各分力を求めることができる。センサの設置箇所を、各分力への分離を可能とするように一次独立性を保ちながら、Kの行列式を0とすることなく、任意に設定した場合、通常の成分分離のデータ処理を行えば、そのクロストークの排除が困難になるが、上記式(2)を用いて推定荷重Fsを求めることにより、クロストークを完全に0にすることができる。
この発明の荷重検出装置によると、クロストークを完全に0にすることができ、実際に作用している荷重を正確に推定することができる。また、力−歪行列に対応する逆行列を得るには、ソフトウエアで対応可能であり、力−歪行列が変化した場合でも容易に対応することができる。
また、これをタイヤの接地荷重検出用に適用すると、接地荷重の各分力をクロストークを防止して検出することができ、得られたタイヤ接地荷重の各成分は、ABS制御におけるスリップ率の代替えデータとして使用されるほか、駆動力制御やブレーキ力制御などにおいて使用され、車両制御の精度向上に資することができる。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
図1および図2は、この発明による荷重検出装置の適用例であるセンサ付きハブユニットの1実施形態を示している。以下の説明において、左右は図1の左右をいうものとする。なお、左が車両の内側に、右が車両の外側となっている。
このセンサ付きハブユニットは、ハブユニット(1)と、その回転およびタイヤ接地荷重などを検出するセンサ装置(2)とを備えている。
ハブユニット(1)は、車体側に固定される車体側軌道部材(3)、車輪が取り付けられる車輪側軌道部材(4)、両部材(3)(4)の間に2列に配置された複数の転動体である玉(5)を備えている。
車体側軌道部材(3)は、軸受の外輪(固定輪)機能を有しているもので、内周面に2列の外輪軌道が形成されている円筒部(12)と、円筒部(12)の左端部近くに設けられて懸架装置(車体側部分)にボルトで取り付けられるフランジ部(13)とを有している。
車輪側軌道部材(4)は、内軸(14)と、内軸(14)の左端部近くの外径に嵌め止められ内輪(15)とからなり、内軸(14)左端部のおねじ部にナット(16)がねじ合わされることによって、内輪(15)が内軸(14)に固定されている。内軸(14)の右端近くには、車輪(タイヤ)を取り付けるための複数のボルト(19)が固定されたフランジ部(18)が設けられている。
センサ装置(2)は、車体側軌道部材(3)の頂部において二列の玉(15)の中間に配置されて転動体荷重を検出する頂部センサ(St)と、車体側軌道部材(3)の底部において二列の玉(15)の中間に配置されて転動体荷重を検出する底部センサ(Sb)と、車体側軌道部材(3)の前部において二列の玉(15)の中間に配置されて転動体荷重を検出する前部センサ(Sf)と、車体側軌道部材(3)の後部において二列の玉(15)の中間に配置されて転動体荷重を検出する後部センサ(Sf)と、これらのセンサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力を処理する処理手段(図示略)とを備えている。
各センサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)は、車体側軌道部材(3)のフランジ部(13)に設けられた軸方向貫通孔(13a)内に配置されている。フランジ部(13)は、二列の玉(15)の中央に位置するように設けられており、各センサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)は、二列の玉(15)のちょうど中央に位置するように取り付けられている。フランジ部(13)には、90°置きに等間隔で設けられたセンサ配置用の軸方向貫通孔(13a)と干渉しないように、車体側部分への取付け用孔(13b)が計4つ設けられている。
処理手段においては、頂部センサ(St)の出力Ft、底部センサ(Sb)の出力Fb、前部センサ(Sf)の出力Ff、および後部センサ(Sr)の出力Frを使用して、以下の式により、推定荷重ベクトルFs(前後荷重Fsx、左右荷重Fsyおよび垂直荷重Fsz)が求められている。
Fs=N*Fm、ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(力−歪行列)の逆行列。Nは、N=M−1またはN=K−1*MT(KはMの内積行列)で求められる。
図3を参照して、この発明の荷重検出装置の検出原理を説明する。
この発明の荷重検出装置を得るに際しては、対象物に作用する荷重を測定する前に、荷重とセンサ出力との関係を調べる静検定が行われる。静検定では、検定器に3方向の力Fx、FyおよびFzを独立に加え、それによって生じたハブユニットの歪を4個のセンサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)で計測する。このときの荷重(「実荷重ベクトル」と称す)をF(3方向の成分がそれぞれFx、FyおよびFz)、センサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力(ベクトルで表示し、これを「出力ベクトル」と称す)をFm(各成分がそれぞれFt、Fb、FfおよびFr)とすると、次の関係が成り立つ。
Fm=M*F…(1)
Mは、4×3の行列表示となり(「力−歪行列」と称す)、Fx、FyおよびFzを独立に変化させ、そのときのセンサ出力を順次求めることで、各成分mijを求めることができる。応答の直線性がよく、ヒステリシスが小さければ、mijは、ほぼ定数とみなせる。
Mは、4×3の行列表示となり(「力−歪行列」と称す)、Fx、FyおよびFzを独立に変化させ、そのときのセンサ出力を順次求めることで、各成分mijを求めることができる。応答の直線性がよく、ヒステリシスが小さければ、mijは、ほぼ定数とみなせる。
こうしてMを予め求めておいて、センサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力ベクトルFmから対象物に作用する3方向の力Fsx、FsyおよびFsz(「推定荷重ベクトルFs」と称す)を求めるが、その関係式は、次のようになる。
Fs=N*Fm…(2)
上記のNは、3×4の行列表示となり(「推定行列」と称す)、これが分かれば、式(2)により、時々刻々変化するセンサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力ベクトルFmから対象物に作用している動的荷重の3方向の成分Fsx、FsyおよびFszを時間遅れなく検出することができる。
上記のNは、3×4の行列表示となり(「推定行列」と称す)、これが分かれば、式(2)により、時々刻々変化するセンサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力ベクトルFmから対象物に作用している動的荷重の3方向の成分Fsx、FsyおよびFszを時間遅れなく検出することができる。
式(1)に式(2)を代入すると、次の式が得られる。
Fs=N*M*F…(3)
この式(3)において、右辺の実荷重ベクトルFは、実際の荷重であるから、左辺の推定荷重ベクトルFsがこのFに一致すれば、クロストークのない推定が可能となる。すなわち、Fs=Fとなればよく、これから、次の式が導かれる。
この式(3)において、右辺の実荷重ベクトルFは、実際の荷重であるから、左辺の推定荷重ベクトルFsがこのFに一致すれば、クロストークのない推定が可能となる。すなわち、Fs=Fとなればよく、これから、次の式が導かれる。
N*M=I…(4)
式(4)の両辺に右からMの逆行列M−1を掛け、M*M−1=IおよびI*M−1=M−1なる関係を用いると、
N=M−1…(5)
となり、式(2)において、NをMの逆行列とすればよいことが分かる。このとき、式(3)は、
Fs=N*M*F=I*F,Iは3×3の単位行列
となり、行列の非対角成分(クロストークとなる成分)を含んでおらず、推定荷重ベクトルFsが実際に作用する荷重と一致し、クロストークのない推定荷重ベクトルFsを得ることができる。
式(4)の両辺に右からMの逆行列M−1を掛け、M*M−1=IおよびI*M−1=M−1なる関係を用いると、
N=M−1…(5)
となり、式(2)において、NをMの逆行列とすればよいことが分かる。このとき、式(3)は、
Fs=N*M*F=I*F,Iは3×3の単位行列
となり、行列の非対角成分(クロストークとなる成分)を含んでおらず、推定荷重ベクトルFsが実際に作用する荷重と一致し、クロストークのない推定荷重ベクトルFsを得ることができる。
式(5)は、Mが正方行列であれば、公式に基づき容易に得られるが、この実施形態では、Mは3×4の行列であり、逆行列を求めるには工夫を要する。そこで、Nを求めるには、まず、Mの1行目の成分をベクトルkx、Mの2行目の成分をベクトルky、Mの3行目の成分をベクトルkzとしベクトルの内積を(kx.kx),(kx.ky),……,(kz.kz)等で表し、(kx.kx)を(1,1)成分、(kx.ky)を(1,2)成分、……、(kz.kz)を(3,3)成分とする内積行列Kを求める。Kは、既知のMの成分だけで表されているので、簡単に求めることができる。このKを使用することで、Mの逆行列Nは、
N=K−1*MT…(6)
で与えられる。ここで、K−1は3×3正方行列の逆行列であり、求める3方向成分に対し、一次独立性を保つように複数のセンサを配置すれば、Kの行列式は0と異なり、公式より容易に求まる。また、MTは、Mの転置行列を意味し、Mの(i,j)成分を(j,i)成分とすることで得ることができる。
N=K−1*MT…(6)
で与えられる。ここで、K−1は3×3正方行列の逆行列であり、求める3方向成分に対し、一次独立性を保つように複数のセンサを配置すれば、Kの行列式は0と異なり、公式より容易に求まる。また、MTは、Mの転置行列を意味し、Mの(i,j)成分を(j,i)成分とすることで得ることができる。
このことから、図1および図2に示したセンサ付きハブユニットにおいて、各センサ(St)(Sb)(Sf)(Sr)の出力からタイヤに作用する前後荷重、左右荷重および垂直荷重のそれぞれが精度よく求められることが分かる。こうして得られた接地荷重の各分力は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
なお、上記実施形態では、ハブユニットに適用する場合についてのみ説明したが、この荷重検出装置は、ハブユニット以外の転がり軸受装置や種々の装置に対しても適用することができる。
(1) ハブユニット
(2) センサ装置
(3) 車体側軌道部材
(4) 車輪側軌道部材
(5) 玉(転動体)
(13) 車体取付け用フランジ部
(St)(Sb)(Sf)(Sr)歪−荷重センサ
(2) センサ装置
(3) 車体側軌道部材
(4) 車輪側軌道部材
(5) 玉(転動体)
(13) 車体取付け用フランジ部
(St)(Sb)(Sf)(Sr)歪−荷重センサ
Claims (4)
- 対象物に作用する荷重を検出する荷重検出装置であって、対象物の所定箇所に設けられて異なる方向の荷重の大きさを検出する複数の歪−荷重センサを備えており、
各センサの出力ベクトルをFmとして、推定荷重ベクトルFsが以下の式で求められていることを特徴とする荷重検出装置。
Fs=N*Fm
ただし、N(推定行列)は、実荷重ベクトルFの各方向成分をそれぞれ単独で与えたときのセンサ出力ベクトルFmをFm=M*Fと表したときのM(力−歪行列)の逆行列。 - 歪−荷重センサは、検出される荷重の成分の数よりも多くなされており、力−歪行列Mの内積行列をK、その逆行列をK−1および力−歪行列Mの転置行列をMTとして、Nが次の式で求められている請求項1の荷重検出装置。
N=K−1*MT - 固定側軌道部材、回転側軌道部材および転動部材を有する転がり軸受と、荷重検出装置とを備えており、荷重検出装置が請求項1または2のものである転がり軸受ユニット。
- 転がり軸受は、固定側軌道部材が車体側、回転側軌道部材が車輪側に取り付けられるハブユニットとされており、ハブユニットの頂部、底部、前部および後部にそれぞれ歪−荷重センサが配置されている請求項3の転がり軸受ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307560A JP2006119000A (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 荷重検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307560A JP2006119000A (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 荷重検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119000A true JP2006119000A (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=36537021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307560A Pending JP2006119000A (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 荷重検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006119000A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006124485A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-23 | The Timken Company | Wheel end with load sensing capabilities |
JP2008542735A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-11-27 | インターフリート テクノロジー アーベー | 車輪に働く複数の荷重成分を決定する方法及びシステム |
WO2009125583A1 (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Ntn株式会社 | センサ付車輪用軸受 |
JP2009262834A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 四輪駆動車のトルク配分制御装置 |
JP2009539611A (ja) * | 2006-06-10 | 2009-11-19 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | ストリップを案内するための装置及び方法 |
JP2011149517A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Jtekt Corp | センサ付き転がり軸受装置 |
US20120079868A1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Calibration method for multi-component force measuring spindle unit used in tire testing machine |
US8393793B2 (en) | 2007-11-27 | 2013-03-12 | Ntn Corporation | Sensor-equipped bearing for wheel |
EP2657673A4 (en) * | 2010-12-24 | 2014-06-25 | Kobe Steel Ltd | METHOD FOR CALIBRATING A MULTIPLE POWERTRAIN PROBE IN A TORQUE RESISTANCE TEST MACHINE |
CN104422554A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 迪尔公司 | 铰接割台负载传感器布置 |
US9014992B2 (en) | 2008-02-15 | 2015-04-21 | Ntn Corporation | Sensor equipped wheel support bearing assembly |
JP2020528013A (ja) * | 2017-07-24 | 2020-09-17 | フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 電動工具および方法 |
CN113532717A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-22 | 现代自动车株式会社 | 测量车辆的路面输入载荷的系统及方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61278728A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-09 | Hitachi Ltd | 力・モ−メントの測定方法 |
JPH0224091A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | Toshiba Corp | 力覚センサの歪み変換行列検出方法 |
JPH03209016A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-09-12 | Skf Nova Ab | ハブ軸受ユニット |
JPH04169831A (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-17 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 多軸荷重検出器の検定方法 |
JPH11237296A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Fanuc Ltd | ロボットに装着された力センサのキャリブレーション方法及びロボット |
JP2004155261A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Nsk Ltd | 車輪支持装置 |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004307560A patent/JP2006119000A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61278728A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-09 | Hitachi Ltd | 力・モ−メントの測定方法 |
JPH0224091A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | Toshiba Corp | 力覚センサの歪み変換行列検出方法 |
JPH03209016A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-09-12 | Skf Nova Ab | ハブ軸受ユニット |
JPH04169831A (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-17 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 多軸荷重検出器の検定方法 |
JPH11237296A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Fanuc Ltd | ロボットに装着された力センサのキャリブレーション方法及びロボット |
JP2004155261A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Nsk Ltd | 車輪支持装置 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7669941B2 (en) | 2005-05-12 | 2010-03-02 | The Timken Company | Wheel end with load sensing capabilities |
WO2006124485A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-23 | The Timken Company | Wheel end with load sensing capabilities |
JP2008542735A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-11-27 | インターフリート テクノロジー アーベー | 車輪に働く複数の荷重成分を決定する方法及びシステム |
JP2009539611A (ja) * | 2006-06-10 | 2009-11-19 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | ストリップを案内するための装置及び方法 |
US8393793B2 (en) | 2007-11-27 | 2013-03-12 | Ntn Corporation | Sensor-equipped bearing for wheel |
US9014992B2 (en) | 2008-02-15 | 2015-04-21 | Ntn Corporation | Sensor equipped wheel support bearing assembly |
WO2009125583A1 (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Ntn株式会社 | センサ付車輪用軸受 |
JP2009270711A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-11-19 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受 |
US8855944B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-10-07 | Ntn Corporation | Wheel bearing with sensor |
JP2009262834A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 四輪駆動車のトルク配分制御装置 |
JP2011149517A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Jtekt Corp | センサ付き転がり軸受装置 |
CN102539050A (zh) * | 2010-10-05 | 2012-07-04 | 株式会社神户制钢所 | 轮胎测试机使用的多分力测量主轴单元校正方法 |
JP2012078286A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Kobe Steel Ltd | タイヤ試験機に用いられる多分力計測スピンドルユニットの校正方法 |
US20120079868A1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Calibration method for multi-component force measuring spindle unit used in tire testing machine |
US9080921B2 (en) * | 2010-10-05 | 2015-07-14 | Kobe Steel, Ltd. | Calibration method for multi-component force measuring spindle unit used in tire testing machine |
EP2657673A4 (en) * | 2010-12-24 | 2014-06-25 | Kobe Steel Ltd | METHOD FOR CALIBRATING A MULTIPLE POWERTRAIN PROBE IN A TORQUE RESISTANCE TEST MACHINE |
US9645024B2 (en) | 2010-12-24 | 2017-05-09 | Kobe Steel, Ltd. | Method of calibrating multi component force detector provided in rolling resistance testing machine |
CN104422554A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 迪尔公司 | 铰接割台负载传感器布置 |
CN104422554B (zh) * | 2013-08-30 | 2019-01-18 | 迪尔公司 | 铰接割台负载传感器布置 |
JP2020528013A (ja) * | 2017-07-24 | 2020-09-17 | フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 電動工具および方法 |
US20210154819A1 (en) * | 2017-07-24 | 2021-05-27 | Festool Gmbh | Power tool and method |
JP7245225B2 (ja) | 2017-07-24 | 2023-03-23 | フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 電動工具および方法 |
US11697200B2 (en) | 2017-07-24 | 2023-07-11 | Festool Gmbh | Power tool and method |
CN113532717A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-22 | 现代自动车株式会社 | 测量车辆的路面输入载荷的系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7497131B2 (en) | Sensor-mounted roller bearing apparatus | |
EP1764521B1 (en) | Sensor-equipped rolling bearing assembly | |
US7249528B2 (en) | Hub unit with sensor | |
JP2006119000A (ja) | 荷重検出装置 | |
JP2007271005A (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
JP2009270711A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2006077807A (ja) | センサ付きハブユニット | |
WO2006100880A1 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5424565B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4840083B2 (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
WO2009101793A1 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2008039589A (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
JP4887754B2 (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
JP2004198210A (ja) | 転がり軸受ユニット用荷重測定装置 | |
JP2005321236A (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
US20090208158A1 (en) | Roller bearing with differential rigidity in the instrumented areas in deformation | |
JP2005076700A (ja) | センサ付きハブユニット | |
JP2008020050A (ja) | 車輪用転がり軸受装置 | |
JP2006292489A (ja) | センサ装置およびセンサ付き転がり軸受装置 | |
JP2005099003A (ja) | センサ付きハブユニット | |
JP2004198173A (ja) | 転がり軸受ユニット用荷重測定装置 | |
JP2008014327A (ja) | 車両用物理量測定装置及び転がり軸受ユニットの異常検出装置 | |
JP2006145436A (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
JP2008213561A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5264206B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |