JP2006116884A - 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 - Google Patents
化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006116884A JP2006116884A JP2004309078A JP2004309078A JP2006116884A JP 2006116884 A JP2006116884 A JP 2006116884A JP 2004309078 A JP2004309078 A JP 2004309078A JP 2004309078 A JP2004309078 A JP 2004309078A JP 2006116884 A JP2006116884 A JP 2006116884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative
- sheet layer
- board
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の化粧ボードは、ボード基材1の表面に熱硬化性樹脂層3を備え、最上層として化粧シート層4を有する化粧ボードA1であって、樹脂層3と化粧シート層4の間に多孔質シート層5を有し、樹脂層3の熱硬化性樹脂が多孔質シート層5に浸入すると共に、化粧シート層4を接着した接着剤6が多孔質シート層5に浸入して成るので、耐キャスター性(荷重耐性)、寸法安定性(耐水膨潤性)、耐クラック性(耐熱サイクル性)、化粧シートの接着特性等の諸特性に優れたものとなる。
【選択図】図1
Description
ボード基材1に合板(11.8mm厚さ×1840mm長さ×945mm幅)1aを使用し、その上に、熱硬化性樹脂であるジアリルフタレート(以下DAPと表記)樹脂150g/m2と面重量80g/m2の紙からなる熱硬化性樹脂含浸シート3aを積層配置し、更にその上に多孔質シート5として目付100g/m2の紙5aを積層配置し、190℃に設定したプレス機によリ10kgf/cm2で45秒間加圧し一体化した(図1(a)参照)。この一体化したボード基材1の表面(紙5aの表面)には、熱硬化性樹脂含浸シート3a中の熱硬化性樹脂は滲み出しておらず、紙5aの下面側にのみ熱硬化性樹脂が浸入していることが確認された。
(A)ボード基材1の表面2に熱硬化性樹脂層[熱硬化性樹脂含浸シート3a]と多孔質シート層5とを順次、積層し、加熱、加圧して積層体を得る工程。
(B)積層体の表面に化粧シート層に対して接着性を有する接着剤6を塗工し、化粧シート層[化粧シート4]を接着する工程。
ボード基材1に合板(11.8mm厚さ×1840mm長さ×945mm幅)1aを使用し、その上に熱硬化性樹脂であるDAP樹脂150g/m2と面重量80g/m2の紙からなる熱硬化性樹脂含浸シート3aを積層配置し、更に、その上に多孔質シート5である面重量75g/m2の紙5aを積層配置し、190℃に設定したプレス機によリ10kgf/cm2で45秒間、加圧し、一体化した(図2(a)参照)。この一体化したボード基材1の表面(紙5aの表面)には、熱硬化性樹脂含浸シート3a中の熱硬化性樹脂は滲み出しておらず、紙5aの下面側にのみ熱硬化性樹脂が浸入していることが確認された。
(A)ボード基材1の表面2に熱硬化性樹脂層[熱硬化性樹脂含浸シート3a]と多孔質シート層5とを順次、積層し、加熱、加圧して積層体を得る工程。
(C)積層体の表面に接着剤6を塗工し、第二多孔質シート層5’を接着する工程。
(B)積層体の表面に化粧シート層に対して接着性を有する接着剤6を塗工し、化粧シート層[化粧シート4]を接着する工程。
ボード基材1に合板(11.8mm厚さ×1840mm長さ×945mm幅)1aを使用し、その上に熱硬化性樹脂であるDAP樹脂150g/m2と面重量80g/m2の紙からなる熱硬化性樹脂含浸シート3aを積層配置し、190℃に設定したプレス機により10kgf/cm2で45秒間加圧し一体化した(図3(a)参照)。
(D)ボード基材1の表面2に熱硬化性樹脂層[熱硬化性樹脂含浸シート(層)3a]を積層し、加熱、加圧して積層体を得る工程。
(E)積層体の表面に熱硬化性樹脂層に対して接着性を有する第一の接着剤6を塗工し、多孔質シー卜層[多孔質シー卜5]を接着する工程。
(F)積層体の表面に化粧シート層に対して接着性を有する第二の接着剤6を塗工し、化粧シート層[化粧シート4]を接着する工程。
以上のように作製した上記実施例1〜実施例3の試料(化粧ボードA1〜化粧ボードA3)について、ボード基材1である合板(11.8mm厚さ)1aと化粧シート4〔突き板(0.2mm厚さ)4a〕をSBRエマルジョン及びメラミンエマルジョンの混合物である接着剤6aにて接着してなる化粧ボードB[従来例1(図4参照)]及び、合板(9.1mm厚さ)1aとMDF(2.7mm厚さ)7を接着剤6cであるビニルウレタンにて貼りあわせ、MDF7と化粧シート4〔突き板(0.2mm厚さ)4a〕とをSBRエマルジョン及びメラミンエマルジョンの混合物である接着剤6aにてにて貼りあわせてなる化粧ボードC[従来例2(図5参照)]と比較することにより、耐キャスター性(荷重耐性)、寸法安定性(耐水膨潤性)、耐クラック性(耐熱サイクル性)の性能評価を以下のように実施した。
<耐キャスター性試験>
25kgの荷重を金属性キャスター(φ:50mm)に載荷し、2000回同一箇所を走行させ、その際の凹み量を計測した。
<寸法安定性試験>
室内温度40℃、湿度90%の環境下に置き、平衡状態になった際の寸法変化量を計測した。
<耐クラック性試験>
特殊合板に関する日本農林規格の寒熱繰り返しB試験を10回繰り返した後のクラック数を測定した。
2 表面(ボード基材1)
3 樹脂層
3a 熱硬化性樹脂層[熱硬化性樹脂含浸シート(層)]
4 化粧シート層[化粧シート]
5 多孔質シート層[多孔質シート]
5’ 多孔質シート層[多孔質シート]
6 接着剤
A 化粧ボード
Claims (8)
- ボード基材の表面に熱硬化性樹脂層を備え、最上層として化粧シート層を接着して成る化粧ボードにおいて、前記樹脂層と前記化粧シート層の間に多孔質シート層を有し、樹脂層の熱硬化性樹脂が多孔質シート層に浸入すると共に、化粧シート層を接着した接着剤が多孔質シート層に浸入して成ることを特徴とする化粧ボード。
- ボード基材の表面に熱硬化性樹脂層を備え、最上層として化粧シート層を接着して成る化粧ボードにおいて、前記樹脂層と前記化粧シート層の間に多孔質シート層及び第二多孔質シート層を有し、樹脂層の熱硬化性樹脂が多孔質シート層に浸入すると共に、多孔質シート層と第二多孔質シート層を接着した接着剤が多孔質シート層に浸入して成ることを特徴とする化粧ボード。
- 前記多孔質シート層が、目付20〜200g/m2の紙または不織布であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の化粧ボード。
- ボード基材の表面に、熱硬化性樹脂層、多孔質シー卜層を順次積層し、最上層として化粧シート層を積層して製造する化粧ボードの製造方法であって、下記の(A)、(B)の工程を備えることを特徴とする化粧ボードの製造方法。
(A)前記ボード基材の表面に前記熱硬化性樹脂層と前記多孔質シート層とを順次、積層し、加熱、加圧して積層体を得る工程。
(B)積層体の表面に接着剤を塗工し、前記化粧シート層を接着する工程。 - 前記(A)の工程の後、前記(B)の工程の前に、下記の(C)の工程を備えることを特徴とする請求項4記載の化粧ボードの製造方法。
(C)積層体の表面に接着剤を塗工し、第二多孔質シート層を接着する工程。 - ボード基材の表面に、熱硬化性樹脂層、多孔質シー卜層を順次積層し、最上層として化粧シート層を積層して製造する化粧ボードの製造方法であって、下記の(D)〜(F)の工程を備えることを特徴とする化粧ボードの製造方法。
(D)前記ボード基材の表面に前記熱硬化性樹脂層を積層し、加熱、加圧して積層体を得る工程。
(E)積層体の表面に第一の接着剤を塗工し、前記多孔質シー卜層を接着する工程。
(F)積層体の表面に第二の接着剤を塗工し、前記化粧シート層を接着する工程。 - 前記多孔質シート層が、目付20〜200g/m2の紙または不織布であることを特徴とする請求項4から請求項6のいづれかに記載の化粧ボードの製造方法。
- 請求項4から請求項7のいづれかに記載の化粧ボードの製造方法により製造されたことを特徴とする化粧ボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309078A JP4561310B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309078A JP4561310B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006116884A true JP2006116884A (ja) | 2006-05-11 |
JP4561310B2 JP4561310B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36535222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004309078A Expired - Fee Related JP4561310B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561310B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081969A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 床材 |
EP2612754A1 (en) * | 2010-08-30 | 2013-07-10 | Inoac Corporation | Fiber reinforced molded article and manufacturing method therefor |
JP2014043770A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-03-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 床材 |
CN109879673A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-06-14 | 中集绿建环保科技有限公司 | 一种浸塑包覆微孔烧结花岗岩板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60150040U (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シ−ト |
JPH0939164A (ja) * | 1995-07-29 | 1997-02-10 | Dantani Plywood Co Ltd | 紙貼り化粧板の製造方法 |
JPH0948091A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱硬化性樹脂化粧板およびその製造方法 |
JP2001038703A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309078A patent/JP4561310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60150040U (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シ−ト |
JPH0939164A (ja) * | 1995-07-29 | 1997-02-10 | Dantani Plywood Co Ltd | 紙貼り化粧板の製造方法 |
JPH0948091A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱硬化性樹脂化粧板およびその製造方法 |
JP2001038703A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081969A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 床材 |
EP2612754A1 (en) * | 2010-08-30 | 2013-07-10 | Inoac Corporation | Fiber reinforced molded article and manufacturing method therefor |
EP2612754A4 (en) * | 2010-08-30 | 2014-03-12 | Inoue Mtp Kk | FIBER REINFORCED MOLDED ARTICLE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
JP2014043770A (ja) * | 2013-11-25 | 2014-03-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 床材 |
CN109879673A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-06-14 | 中集绿建环保科技有限公司 | 一种浸塑包覆微孔烧结花岗岩板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4561310B2 (ja) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6999573B2 (ja) | ベニヤエレメント及びベニヤエレメントの製造方法 | |
JP2008513644A (ja) | 印刷木質単板層を基材層に積層した強化オンドル床 | |
CA2957138C (en) | Composite board composed of wood material | |
JP2009061680A (ja) | 強化床材とその製造方法 | |
JP3903401B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP2007245547A (ja) | ポリエステル化粧材 | |
JP4561310B2 (ja) | 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法 | |
JP4156048B2 (ja) | 化粧板およびその製造方法 | |
JP5214997B2 (ja) | 繊維板および化粧材の製造方法 | |
JP2596358Y2 (ja) | 化粧板 | |
JP3836317B2 (ja) | 強化化粧板の製造方法 | |
JPH1018563A (ja) | 複合板とこの複合板を用いた化粧板 | |
JP4059333B2 (ja) | 木質系芯材ボード | |
JP4979241B2 (ja) | 化粧ボードの製造方法 | |
JP4483628B2 (ja) | 建築板製造方法 | |
JP2934650B2 (ja) | 化粧板 | |
JP2934651B2 (ja) | 化粧板 | |
JP2002036213A (ja) | 芯材ボード及びこの芯材ボードを使用した仕上材 | |
JP2549259Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2535177Y2 (ja) | 建築用板 | |
JP2595490Y2 (ja) | 階段用踏板 | |
JP2527517Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2001047414A (ja) | 積層板 | |
JPH07227814A (ja) | 木質繊維複合材 | |
JPS6126006Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100604 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |