JP2006115021A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006115021A JP2006115021A JP2004298095A JP2004298095A JP2006115021A JP 2006115021 A JP2006115021 A JP 2006115021A JP 2004298095 A JP2004298095 A JP 2004298095A JP 2004298095 A JP2004298095 A JP 2004298095A JP 2006115021 A JP2006115021 A JP 2006115021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- facsimile
- destination address
- dimensional code
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
【課題】 ファクシミリデータを送信する際のユーザの手間を軽減する。
【解決手段】 ファクシミリ装置100は、画像データ取得部104と、画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれる場合に、当該2次元コード情報をデコードして文字情報に変換する2次元コード情報デコード部108と、その文字情報にファクシミリデータの送信先アドレスが含まれるか否かを解析し、文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する処理判断部110、処理判断部110の判断結果に従い、該送信先アドレスに所定のファクシミリデータを送信する通信制御部118と、を含む。
【選択図】 図1
【解決手段】 ファクシミリ装置100は、画像データ取得部104と、画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれる場合に、当該2次元コード情報をデコードして文字情報に変換する2次元コード情報デコード部108と、その文字情報にファクシミリデータの送信先アドレスが含まれるか否かを解析し、文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する処理判断部110、処理判断部110の判断結果に従い、該送信先アドレスに所定のファクシミリデータを送信する通信制御部118と、を含む。
【選択図】 図1
Description
この発明は、ファクシミリ装置に関し、とくに2次元コード情報を取り扱うファクシミリ装置に関する。
近年、水平方向および垂直方向の2次元方向に情報を持つ2次元コード情報が普及してきている。2次元コードは、1次元コードに比べて大容量の情報を扱うことができるため、コード自体に種々の情報を持たせることが可能である。
特許文献1には、プリンタ装置が端末装置から依頼された印刷データを印刷する際に、用紙上端部と用紙下端部にそれぞれ印刷データを識別する情報と、印刷状態を識別するための情報が含まれたバーコードを印刷データとともに印刷し、用紙排出口にて前記バーコードを読み取ることにより印刷の状態を識別し、印刷履歴として管理するように構成されたシステムが開示されている。ここで、用紙排出口にバーコードリーダが設けられており、用紙排出口にてバーコードを読み取ることにより、印刷の状態を識別して、用紙排出が完了したことをユーザに通知できるようになっている。
特開2004−90235号公報
ところで、ファクシミリ装置は、一般的にファクシミリ送信機能、原稿読取機能、印刷機能等を有する。また、近年、インターネット等のネットワークに接続され、電子メール形式でファクシミリデータを送受信可能なインターネットファクシミリ装置も普及してきている。このようなファクシミリ装置においては、原稿読取機能を用いて紙媒体等に印刷された2次元コード情報を読み取ることも可能である。そのため、このようなファクシミリ装置においては、特別な装置を付加することなく、2次元コード情報を取り扱うことが容易である。
本発明はこうした点に鑑みてなされたもので、その目的は、ファクシミリデータを送信する際のユーザの手間を軽減する技術の提供にある。
本発明によれば、ファクシミリ装置であって、画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段が取得した画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段が、前記画像データに前記2次元コード情報が含まれることを検出した場合に、当該2次元コード情報をデコードして文字情報に変換するデコード手段と、前記デコード手段が変換した前記文字情報にファクシミリデータの送信先アドレスが含まれるか否かを解析し、前記文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が、前記送信先アドレスにファクシミリデータを送信すると判断した場合に、当該送信先アドレスに所定のファクシミリデータを送信する送信手段と、を含むことを特徴とするファクシミリ装置が提供される。
所定の形式の2次元コード情報は、たとえばQRコードとすることができる。
ここで、本発明のファクシミリ装置は、原稿を読み取り、画像データを生成する原稿読取手段をさらに含むことができ、前記画像データ取得手段は、前記原稿読取手段が生成した画像データを取得することができる。また、本発明のファクシミリ装置は、ネットワークを介して他の端末と接続されてよく、画像データ取得手段は、ネットワークを介して接続された他の端末から送信されたイメージデータを取得することもできる。
画像データ取得手段は、ファクシミリデータとして送信先アドレスに送信する画像データを取得することもできる。画像データ取得手段は、2次元コード情報が含まれる画像データと、ファクシミリデータとして送信する画像データとを同時に取得することもできる。たとえば、1ページの画像データに2次元コード情報とファクシミリデータとして送信する情報とが含まれていてもよい。また、複数ページの画像データの1ページ目の画像データに2次元コード情報が含まれ、その他のページにファクシミリデータとして送信する情報が含まれるようにしてもよい。
本発明のファクシミリ装置によれば、画像データに2次元コード情報が含まれ、その2次元コード情報がファクシミリデータの送信先アドレスを含む場合に、その送信先アドレスに基づいてファクシミリデータを送信することができるので、ファクシミリデータを送信する際のユーザの手間を軽減することができる。
本発明のファクシミリ装置は、前記デコード手段が変換した前記文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かの判断基準を記憶する記憶手段をさらに含むことができ、前記判断手段は、前記記憶手段を参照して、前記送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断することができる。
ここで、たとえば、記憶手段は、ファクシミリデータを自動的に送信すべき送信先アドレス等を記憶することができる。このようにすれば、デコード手段が変換した文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、記憶手段に記憶された内容に従い、自動的にファクシミリデータを送信することができる。これにより、ユーザが2次元コード情報が印刷された原稿を読み取らせたり、2次元コード情報を含むイメージデータを複合機に送信することにより、ファクシミリデータの送信を自動的に行うことができる。
本発明のファクシミリ装置において、前記ファクシミリデータ送信手段は、前記画像データ取得手段が、前記送信先アドレスを含む2次元コード情報が含まれる画像データとともに取得したデータを前記ファクシミリデータとして前記送信先アドレスに送信することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ファクシミリデータを送信する際のユーザの手間を軽減することができる。
本実施の形態におけるファクシミリ装置は、所定の形式の2次元コード情報を文字情報にデコードする機能を有する。ここで、所定の形式の2次元コード情報は、一般的に2次元コード情報として知られている種々のものを用いることができるが、たとえばQRコードを用いることができる。
図1は、本実施の形態におけるファクシミリ装置100の構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置100は、原稿読取部102、画像データ取得部104、検出部106、2次元コード情報デコード部108、処理判断部110、指示受付部112、表示部114、送信データ作成部116、通信制御部118、および設定情報記憶部120を有する。
ファクシミリ装置100は、原稿読取部102、画像データ取得部104、検出部106、2次元コード情報デコード部108、処理判断部110、指示受付部112、表示部114、送信データ作成部116、通信制御部118、および設定情報記憶部120を有する。
ファクシミリ装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。実施の形態で説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。なお、図1において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
ファクシミリ装置100は、ファクシミリ、プリンタ、コピー、スキャナ機能等を統合したネットワーク複合機とすることができる。ここで、ネットワーク複合機は、たとえばネットワークファクシミリ装置やMFP(Multi Functional Peripheral)等である。
指示受付部112は、ユーザからの指示を受け付ける。表示部114は、各種情報を表示する。
通信制御部118は、ネットワーク150を介して他のファクシミリ装置や端末とデータの送受信を行う。ネットワーク150は、たとえばPSTN(公衆交換電話網)、インターネット等のパブリックネットワーク、またはLAN等のプライベートネットワークである。ここでは、これらをまとめてネットワーク150として示す。
原稿読取部102は、原稿を読み取り、画像データを生成する。原稿読取部102は、スキャナ機能を有する。画像データ取得部104は、原稿読取部102が生成した画像データや、通信制御部118を介して他の端末から送信された画像データを取得する。検出部106は、画像データ取得部104が取得した画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれるか否かを検出し、画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれる場合は、その2次元コード情報を抽出する。
2次元コード情報デコード部108は、検出部106が抽出した2次元コード情報をデコードして文字情報に変換する。
処理判断部110は、2次元コード情報デコード部108がデコードした文字情報に、ファクシミリデータの送信先アドレスが含まれるか否かを判断する。処理判断部110は、2次元コード情報デコード部108がデコードした文字情報に送信先アドレスが含まれる場合、その送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する。処理判断部110は、たとえば指示受付部112や通信制御部118を介して接続された他の端末からのユーザからの指示に基づき、送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断することができる。たとえば、画像データ取得部104が取得した画像データに2次元コード情報で表された送信先アドレスが含まれる場合、処理判断部110は、表示部114や他の端末のモニタ等にその送信先アドレスとともに「この送信先にファクシミリデータを送信しますか?」等のメッセージを表示させ、ユーザに指示を入力させることができる。
設定情報記憶部120は、画像データ取得部104が取得した画像データに2次元コード情報で表された送信先アドレスが含まれる場合に自動的にファクシミリデータを送信すべき送信先アドレスを記憶することができる。処理判断部110は、設定情報記憶部120を参照して送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断することもできる。
また、処理判断部110は、2次元コード情報デコード部108が変換した文字情報に含まれる送信先アドレスにファクシミリデータを送信すると判断した場合、送信する画像データが得られているか否かを判断し、画像データが得られていない場合には、たとえば表示部114等に「送信する原稿をセットしてください」や「送信する原稿を選択してください」等のメッセージを表示させ、ユーザに送信する画像データの入力要請を行うことができる。画像データ取得部104は、送信する画像データを取得する。なお、画像データ取得部104は、処理判断部110の指示に基づき、ユーザへの送信する画像データの入力要請に対して画像データが入力された場合には、取得した画像データを送信データ作成部116に送出する。
送信データ作成部116は、送信するファクシミリデータを作成する。ここで、送信先アドレスは、電子メールアドレスやドメイン名、PSTN経由のファクシミリ番号等とすることができる。送信先アドレスが電子メールアドレスやドメイン名の場合、送信データ作成部116は、送信先アドレスに対し、送信する画像データをTiffやPDF等の所定のファイル形式に変換したデータを添付した電子メールを作成する。この場合、処理判断部110は、電子メールの本文としてコメント等を入力するか否かをユーザに問い合わせ、指示受付部112等にコメント等の入力を受け付けさせるようにすることができる。また、設定情報記憶部120は、設定された送信先アドレスとコメント等とを対応づけて記憶することもでき、送信データ作成部116は、設定情報記憶部120から対応するコメント等を読み出して、電子メールの本文情報とすることができる。
通信制御部118は、送信データ作成部116が作成したファクシミリデータを送信先アドレスに送信する。
図2は、本実施の形態におけるファクシミリ装置100の処理手順を示すフローチャートである。
画像データ取得部104が画像データを取得すると(S100のYES)、処理判断部110は、送信モードであるか否かを判断する(S101)。ここで、送信モードとは、送信する画像データの入力要請に対して画像データが入力された場合のことである。送信モードでない場合(S101のNO)、検出部106は、画像データ取得部104が取得した画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれるか否かを判断する(S102)。所定の形式の2次元コード情報が含まれる場合(S102のYES)、検出部106はその2次元コード情報を抽出する。2次元コード情報デコード部108は、検出部106が抽出した2次元コード情報をデコードして文字情報に変換する。処理判断部110は、その文字情報に送信先アドレスが含まれるか否かを判断する(S104)。送信先アドレスが含まれる場合(S104のYES)、処理判断部110は、その送信先にファクシミリデータを送信するか否かを判断する(S106)。送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かは、ユーザの指示に基づき判断することができる。また、処理判断部110は、設定情報記憶部120を参照して、送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断することもできる。
ファクシミリデータを送信する場合(S106のYES)、処理判断部110は、ステップS100で取得した画像データに送信用の画像データが含まれるか否かを判断する(S108)。たとえば、ステップS100において、複数ページの画像データが取得された場合、最初のページの画像データについてのみステップS102〜ステップS106の処理を行うことができる。最初のページ以外の画像データは、送信用の画像データとして扱うことができる。
送信用画像データが含まれる場合(S108のYES)、処理判断部110は、ステップS104で検出された送信先アドレスに基づき、ファクシミリデータを電子メールで送信するか否かを判断する(S112)。ファクシミリデータを電子メールで送信する場合(S112のYES)、コメント等を電子メールの本文情報として追加するか否かを判断する(S114)。ここで、本文情報を追加するか否かは、ユーザに問い合わせて指示を受け付けることにより判断することができる。また、処理判断部110は、設定情報記憶部120を参照して、本文情報を追加するか否かを判断することもできる。処理判断部110が本文情報を追加すると判断した場合(S114のYES)、送信データ作成部116は、ユーザからの入力、または設定情報記憶部120に記憶された情報に基づき、本文情報を取得する(S116)。
つづいて、送信データ作成部116は、送信用画像データをTiffやPDF等の所定のファイル形式に変換したデータを添付した電子メールを作成する(S118)。ステップS114で処理判断部110が本文情報を追加しないと判断した場合(S114のNO)、送信データ作成部116は、本文情報を追加することなく電子メールを作成する(S118)。その後、通信制御部118は、送信データ作成部116が作成した電子メールを送信先アドレスに送信する(S120)。以上により処理を終了する。
ステップS112において、ファクシミリデータを電子メールで送信しない場合(S112のNO)、送信データ作成部116は、PSTN経由で送信するファクシミリデータを生成する(S121)。通信制御部118は、そのファクシミリデータを送信先アドレスに送信する処理を行う(S122)。以上により処理を終了する。
ステップS108において、送信用画像データが含まれない場合(S108のNO)、処理判断部110は、送信モード設定を行うとともに(S124)、画像データ入力要請を行う(S126)。具体的には、処理判断部110は、表示部114に「送信する画像データを入力してください」等のメッセージを表示させる。この場合に、画像データ取得部104が画像データを取得すると、ステップS101において、送信モードであると判定され(S101のYES)、ステップS108に進み、送信用画像データが取得されたと判断され(S108のYES)、ステップ112以下の処理が行われる。
ステップS102において、画像データ取得部104が取得した画像データに2次元コード情報が含まれない場合(S102のNO)、ステップS104において、検出部106が抽出した2次元コード情報に送信先アドレスが含まれない場合(S104のNO)、およびステップS106において、送信先アドレスにファクシミリデータを送信しないと判断された場合(S106のNO)、処理判断部110は、その他の処理を行う。その他の処理とは、たとえば、通常の原稿複写処理、イメージデータ印刷処理、原稿読取処理、ファクシミリ送信処理等である。
図3は、本実施の形態におけるファクシミリ装置100により、商品の注文を行う場合を例として模式的に示す図である。
ここでは、ある商品の広告チラシ160にその商品を注文する注文書164を送信するための送信先のアドレスを表した2次元コード情報162が含まれる例を示す。2次元コード情報162には、たとえば「mailto:×××@×××.ab.cd」という送信先アドレスが含まれる。ユーザは、広告チラシ160と注文書164とを重ねて原稿読取部102に読み取らせる。この後、ファクシミリ装置100は、図2に示した手順に従い、2次元コード情報162に含まれるアドレスに注文書164を送信する処理を行う。
これにより、ユーザは自分の興味のある商品の広告チラシと必要事項を記入した注文書をファクシミリ装置100の原稿読取部102に読み取らせるだけで、商品の注文を行うことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
処理判断部110は、送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する際に、2次元コード情報が含まれる画像データも他の画像データとともに送信するか否かを判断することもできる。この判断も、ユーザからの指示や設定情報記憶部120の設定情報に基づき、行うことができる。
以上の実施の形態においては、ファクシミリ装置100が、インターネット等のパブリックネットワークおよびPSTNのいずれをも利用してファクシミリデータの送信が行える形態を示したが、ファクシミリ装置は、これらのうちいずれか一方のみを利用可能なものであってもよい。
100 ファクシミリ装置
102 原稿読取部
104 画像データ取得部
106 検出部
108 2次元コード情報デコード部
110 処理判断部
112 指示受付部
114 表示部
116 送信データ作成部
118 通信制御部
120 設定情報記憶部
150 ネットワーク
102 原稿読取部
104 画像データ取得部
106 検出部
108 2次元コード情報デコード部
110 処理判断部
112 指示受付部
114 表示部
116 送信データ作成部
118 通信制御部
120 設定情報記憶部
150 ネットワーク
Claims (4)
- ファクシミリ装置であって、
画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データ取得手段が取得した画像データに所定の形式の2次元コード情報が含まれるか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段が、前記画像データに前記2次元コード情報が含まれることを検出した場合に、当該2次元コード情報をデコードして文字情報に変換するデコード手段と、
前記デコード手段が変換した前記文字情報にファクシミリデータの送信先アドレスが含まれるか否かを解析し、前記文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が、前記送信先アドレスにファクシミリデータを送信すると判断した場合に、当該送信先アドレスに所定のファクシミリデータを送信する送信手段と、
を含むことを特徴とするファクシミリ装置。 - 請求項1に記載のファクシミリ装置において、
原稿を読み取り、画像データを生成する原稿読取手段をさらに含み、
前記画像データ取得手段は、前記原稿読取手段が生成した画像データを取得することを特徴とするファクシミリ装置。 - 請求項1または2に記載のファクシミリ装置において、
前記デコード手段が変換した前記文字情報に送信先アドレスが含まれる場合に、当該送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かの判断基準を記憶する記憶手段をさらに含み、
前記判断手段は、前記記憶手段を参照して、前記送信先アドレスにファクシミリデータを送信するか否かを判断することを特徴とするファクシミリ装置。 - 請求項1乃至3いずれかに記載のファクシミリ装置において、
前記送信手段は、前記画像データ取得手段が、前記送信先アドレスを含む2次元コード情報が含まれる画像データとともに取得したデータを前記ファクシミリデータとして前記送信先アドレスに送信することを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298095A JP2006115021A (ja) | 2004-10-12 | 2004-10-12 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298095A JP2006115021A (ja) | 2004-10-12 | 2004-10-12 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006115021A true JP2006115021A (ja) | 2006-04-27 |
Family
ID=36383194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298095A Pending JP2006115021A (ja) | 2004-10-12 | 2004-10-12 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006115021A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035360A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Fax集中管理システムおよびプログラム |
JP2008061078A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理システム |
JP2020140030A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-10-12 JP JP2004298095A patent/JP2006115021A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035360A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Fax集中管理システムおよびプログラム |
JP2008061078A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理システム |
JP2020140030A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7246608B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-03-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900175B2 (ja) | 複合機 | |
US10158781B2 (en) | Image transmission apparatus capable of ensuring visibility when content of transmission is checked, control method therefor, and storage medium | |
JP4089670B2 (ja) | 文書管理装置 | |
US7142320B2 (en) | Internet facsimile machine with communication management recording function | |
US8179544B2 (en) | Image processing system, image processor and image processing program | |
JP2006080939A (ja) | 複合機 | |
JP2006115021A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2017169073A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2006115020A (ja) | 複合機 | |
JP4281710B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP4281711B2 (ja) | 通信管理装置、およびファクシミリシステム | |
JP4818819B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2007266843A (ja) | ファクシミリ装置及びファクシミリ中継装置 | |
JP2010021997A (ja) | 非ネイティブジョブ設定により画像形成デバイスを強化するための方法及びその画像形成デバイス | |
JP4358714B2 (ja) | ネットワーク対応型電子複合機 | |
JP2007148944A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2009268006A (ja) | 画像送信装置 | |
JP2008040630A (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理プログラムおよびジョブ処理方法 | |
JP2008288792A (ja) | 画像処理システム、制御装置およびその制御プログラム | |
JP4111183B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2006080812A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2006080811A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2008244628A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4604905B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2005110084A (ja) | 画像読取装置 |