[go: up one dir, main page]

JP2006114974A - 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器 - Google Patents

直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114974A
JP2006114974A JP2004297668A JP2004297668A JP2006114974A JP 2006114974 A JP2006114974 A JP 2006114974A JP 2004297668 A JP2004297668 A JP 2004297668A JP 2004297668 A JP2004297668 A JP 2004297668A JP 2006114974 A JP2006114974 A JP 2006114974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
capacitance diode
variable
diode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004297668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114974A5 (ja
Inventor
Tomio Sato
富雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Epson Toyocom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Toyocom Corp filed Critical Epson Toyocom Corp
Priority to JP2004297668A priority Critical patent/JP2006114974A/ja
Priority to CN2005800315797A priority patent/CN101023576B/zh
Priority to PCT/JP2005/018819 priority patent/WO2006041107A1/ja
Priority to US11/665,043 priority patent/US7719372B2/en
Publication of JP2006114974A publication Critical patent/JP2006114974A/ja
Publication of JP2006114974A5 publication Critical patent/JP2006114974A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0307Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】従来の可変容量ダイオードへの単方向電圧制御による周波数制御では、直線を得るための補正量に限界がある。
【解決手段】電圧制御型圧電発振器を構成する可変容量手段として、第1の可変容量ダイオードと、該第1の可変容量ダイオードと並列に接続された第1のコンデンサと、前記第2の可変容量ダイオードと、前記第1の可変容量ダイオードのカソードと第2の可変容量ダイオードのアノードとの間に挿入接続された第2のコンデンサと、前記第1の可変容量ダイオードのアノードと第2の可変容量ダイオードのカソードとの間に挿入接続された第3のコンデンサとを備え、前記外部制御電圧を前記第1の可変容量ダイオードと第2の可変容量ダイオードに対してそれぞれ極性が逆向きとなるように印加したものであることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は直線的な周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器に関するものである。
可変容量ダイオード(=Variable Capacitance Diorde)を用いて発振周波数を可変するタイプの圧電発振器の回路構成は、例えば、QIAJの「水晶デバイスの解説と応用(2002.3)」のpage17・18に示す電圧制御型水晶発振器(VCXO=Voltage Controlled crystal oscillator)にまとめられている様に、可変容量ダイオードを発振ループ内に挿入し、可変容量ダイオードに外部より制御電圧を印加、可変容量ダイオードの容量変化により発信ループの負荷容量を変化させて周波数を可変するものである。
図5は例えば特開平09−214250号公報にも開示されている一般的な電圧制御型水晶発振器の回路例であって、発振回路にインバーター素子IC1を用いており、該インバーターIC1の入出力間に高抵抗R1を挿入して動作点を常にセンターとなるように設定する。また、前記インバーターIC1の入出力間に、水晶振動子Xtalと可変容量ダイオードD1にコンデンサC5を並列接続したものを可変容量手段として直列に挿入し発振ループを構成する。尚、可変容量ダイオードにコンデンサを並列接続することにより可変範囲を微調することができる。更に、前記インバーターIC1の入出力とGND間にそれぞれコンデンサC1・C2を挿入する。
外部からの制御電圧Vcontは高抵抗R2とR3で分圧されD1のカソードに印加、同D1のアノードは高抵抗R4によりGNDされており、可変容量ダイオードD1のカソード・アノード間の電圧により容量が変化することにより発振ループの負荷容量が変化するため発振周波数が変化することになる。高抵抗R3及びコンデンサC5の素子値によって周波数の可変幅と直線性を微調することができる。
図6は高周波発振に使用される他の従来例であり、発振回路にトランジスタ2個(Tr1,Tr2)をカスケードに接続して用いている。又、可変容量ダイオードを2個(D1,D2)を直列に接続し発振レベルによる自らの変調による雑音特性の劣化の防止を図っている。
従来より圧電発振回路の容量負荷時の周波数オフセットはDL(=Fractional loard resonance frequency offset)として近似的に(1)式で与えられ、その等価回路モデルは図7で示される。発信ループの負荷容量(=CL)は、回路容量(=Cc)と可変容量(=Cx)を直列に接続した構成と表現することができる。
Figure 2006114974
又、公称周波数を与える基準容量(=CLref)を設定することにより、その周波数オフセット量は(2)式で示される。
Figure 2006114974
公称周波数からの周波数変化量ΔDLは(1)式と(2)式との差となり、 (3)式〜(4)式で示すことができる。
Figure 2006114974
可変容量ダイオードの可変容量特性例を図8と図9に示す。同図から可変容量ダイオードの可変特性は、(5)式で近似でき、可変容量Cxとして(6)式を得る。
Figure 2006114974
(6)式を(4)式に代入し、外部からの制御電圧により可変容量ダイオードに印加される可変電圧と周波数変化を示す関係式として(7)式を得る。
Figure 2006114974
可変電圧に対する直線的周波数変化を与える(8)式を示す。
Figure 2006114974
(8)式を変形し可変電圧に対する直線的周波数変化を与える (9)式を示す。
Figure 2006114974
図10に(5)式(6)式(9)式のシミュレーション結果例を示す。
ここで、水晶振動子XtalはAt-Cutであり共振周波数が13MHzである。また、C0=1.35pF、γ=277、回路容量はCc=60pFとした。さらに可変電圧Vcont±2.5Vdc,可変幅ΔDL±45ppmとしている。
直線を得る可変容量C(v)は0Vで≒11.8pF、5Vで≒7.5pFとなる曲線となる。
同容量可変に非常に近い特性を示す可変容量ダイオードVbariと並列容量Cbの合成容量を(10)式に示す。
Figure 2006114974
また、その時のC(v)と可変容量ダイオード合成容量の容量の差は最大≒0.3pF以下である。
図11に直線を得る可変容量C(v)と合成容量による近似可変容量ダイオードによる周波数可変とその差を示す。1ppmの差で幅70ppmの可変を得る。この値は、可変容量ダイオードによる補償限界を示すものと考えられる。
図12に示す結果は、理想の容量可変と近似可変容量ダイオードとの容量差、及び同容量差による周波数偏差を示す。
図12の内容の概要を図13に示す。即ち、「直線を得る理想の容量可変」とログ変化に従う「可変容量ダイオードの容量可変」は最適の選択をした場合、P1とP2の2点で交わり、2点間の近傍で最良の特性を得ることができることを示しており、また補正の限界を示すことにもなっている。
特開平09−214250号公報 特開平10−056330号公報
図12及び図13に示す様に従来の可変容量ダイオードへの単方向電圧制御による周波数制御では、直線を得るための補正量に限界がある。
直線可変を得るための理想の容量変化曲線に対し、同曲線に複数の交点を得る近似曲線を構成し、より精度の高い補償を行う可変容量ダイオードを用いた補正回路を構成することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、電圧制御型圧電発振器を構成する可変容量手段として、第1の可変容量ダイオードと、該第1の可変容量ダイオードと並列に接続された第1のコンデンサと、前記第2の可変容量ダイオードと、前記第1の可変容量ダイオードのカソードと第2の可変容量ダイオードのアノードとの間に挿入接続された第2のコンデンサと、前記第1の可変容量ダイオードのアノードと第2の可変容量ダイオードのカソードとの間に挿入接続された第3のコンデンサとを備え、前記外部制御電圧を前記第1の可変容量ダイオードと第2の可変容量ダイオードに対してそれぞれ極性が逆向きとなるように印加したものであることを特徴とする。
従来の可変容量ダイオードへの単方向印加による補正では、図12及び図13に示す様に理想容量可変曲線と近似可変容量ダイオード合成容量可変曲線は最適の定数設定でも交点は2点までである。それに比べ本発明では、図15に示す様に、第2の可変容量ダイオードを設け、逆電圧印加による第2の補正を付加することにより3点の交点を得る直線補正が可能になり、可変範囲が広く精度の高い補正が可能になる。
この技術により、精度の高い温度補償型発振器(TCXO)、また、より広範囲に直線性を得る電圧制御型発振器(VCXO)に応用が可能であり、携帯電話等の周波数リファレンスを必要とする通信機器の性能向上に大きく寄与することができる。
以下、本発明を実施形態例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る電圧制御型圧電発振器の第1の実施形態例を示す回路図であり、図5に示した従来回路と同一の部分については同一の符号を付して詳細な説明は重複を避けるため省略する。
図5の従来回路では、可変容量手段として、可変容量ダイオードD1にコンデンサC5を並列接続し、更に振動子に直列接続ししたものを発振ループに挿入していた。外部制御電圧Vcontは高抵抗R2とR3で分圧し可変容量ダイオードD1のカソードに印加したものであり、電圧変化により容量が変化、発振周波数が制御されるものであった。
これに対し、図1の回路では、可変容量手段として、第2の可変容量ダイオードD2のアノードがコンデンサC6を介し第1の可変容量ダイオードD1のカソードに接続、また、第2の可変容量ダイオードD2のカソードはコンデンサC7を介し第1の可変容量ダイオードD1のアノードに接続したものを用いており、更に同D2のカソードは高抵抗R7を介し基準電源Regに接続されプルアップされている。
外部制御電圧Vcontは抵抗R2を経由し、従来の制御を行うと同時に高抵抗R5とR6で分圧され第2の可変容量ダイオードD2のアノードに印加される。これにより可変容量ダイオードD2のカソード・アノード間の電位は制御電圧の上昇に従い低下、可変容量ダイオードD2の可変容量は減少することになる。
従来の可変容量ダイオードD1とコンデンサC5のみを用いた可変容量手段による合成容量をCx1とすると、(5)式、(6)式と同様に(11)式、(12)式に示すことができる。
Figure 2006114974
第2の可変容量ダイオードD2に印加される電圧をVari2とし(13)式に示し、直列容量Cdの合成容量をCx2とすると(14)式で与えられる。Cx1とCx2の合成容量をCx3とすると(15)式に示したようになる。
Figure 2006114974
図2は第2の実施形態例を示すものであり、本発明に係る可変容量手段を携帯電話・・・等の基準発振に最も良く使用されているトランジスタ2個をカスケードに接続した発振回路に適用したものである。可変容量手段の構成と動作は図1の回路と基本的に同じである。
図3は第3の実施形態例を示すものであり、第1及び第2の可変容量ダイオードとして複数の可変容量ダイオードを並列に接続したものをそれぞれ配置し、組み合わせる可変容量ダイオードによって0バイアス時の容量、制御電圧に対する変化量を適切な値に調整可能とするものである。即ち、複数の異なる特性を備えた可変容量ダイオードを組み合わせることで、単体の可変容量ダイオードでは得られなかった優れた可変容量手段を実現できる。
図4は第4の実施形態例を示すものであり、第1及び第2の可変容量ダイオードとして複数の可変容量ダイオードを直列に接続したものをそれぞれ配置し、組み合わせる可変容量ダイオードによって図3の実施形態例と同様に制御電圧に対する適切な容量変化を得ることを可能にするものである。
図15に直線可変を得る理想可変容量Cr(v)と(15)式に従う合成容量Cx3(v)の特性と、周波数可変と直線可変との差の絶対値を示す。更に、図15に従う合成容量Cx3(v)を(16)式に示す。
Figure 2006114974
(16)式に示す容量可変に基づく周波数可変DLCx3と直線可変の差の絶対値より、全可変範囲0〜5Vで直線より0.2ppmの偏差内に収まる。
直線と近似可変容量ダイオード合成容量Cx3(v)は交点が3つとなる。
図16は理想可変容量Cr(v)と近似可変容量ダイオード合成容量可変Cx3(v)の差とCrに基づく直線的周波数可変とCx3(v)に基づく周波数可変の差を示す図である。
図16の結果を図14と比較して説明すると、直線を得る理想容量可変曲線に対し、従来の単方向可変では点線に示す様にログ表示では直線になるため、交点は2つとなる。これに対し本発明に於いては合成可変容量ダイオードによる容量可変曲線は交点が3つとなるため精度の高い直線補正が可能となる。
以上、本発明を所謂VCXOを例示して説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、水晶振動子以外の圧電振動デバイスを周波数決定素子に用いたものであっても構わないし、このVCXOを温度補償型圧電発振器に適用したものも本発明に帰属することは云うまでもない。
本発明の回路例を示す図 本発明の回路例を示す図 本発明の回路例を示す図 本発明の回路例を示す図 従来の回路例を示す図 従来の回路例を示す図 周波数可変等価モデルを示す図 可変容量ダイオードの特性を示す図 可変容量ダイオードの特性を示す図 従来回路のシミュレーション結果を示す図 従来回路のシミュレーション結果を示す図 従来回路のシミュレーション結果を示す図 従来回路の容量可変説明図 本発明回路の容量可変説明図 本発明回路のシミュレーション結果 本発明回路のシミュレーション結果
符号の説明
IC1・・・インバーター素子
R1〜R4・・・抵抗
Xtal・・・水晶振動子
D1,D2・・・可変容量ダイオード
C1〜C5・・・コンデンサ
Tr1,Tr2・・・トランジスタ

Claims (5)

  1. 外部からの制御電圧に応じて容量値が変化する可変容量手段を備えた電圧制御型圧電発振器であって、
    前記可変容量手段は、第1の可変容量ダイオードと、該第1の可変容量ダイオードと並列に接続された第1のコンデンサと、前記第2の可変容量ダイオードと、前記第1の可変容量ダイオードのカソードと第2の可変容量ダイオードのアノードとの間に挿入接続された第2のコンデンサと、前記第1の可変容量ダイオードのアノードと第2の可変容量ダイオードのカソードとの間に挿入接続された第3のコンデンサとを備えており、前記外部制御電圧を前記第1の可変容量ダイオードと第2の可変容量ダイオードに対してそれぞれ極性が逆向きとなるように印加したものであることを特徴とする電圧制御型圧電発振器。
  2. 前記第1の可変容量ダイオードとして、複数の可変容量ダイオードを並列接続したものを用いたことを特徴とする請求項1に記載の電圧制御型圧電発振器。
  3. 前記第2の可変容量ダイオードとして、複数の可変容量ダイオードを並列接続したものを用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧制御型圧電発振器。
  4. 前記第1の可変容量ダイオードに、更に可変容量ダイオードを並列接続したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電圧制御型圧電発振器。
  5. 前記第2の可変容量ダイオードに、更に可変容量ダイオードを並列接続したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電圧制御型圧電発振器。
JP2004297668A 2004-10-12 2004-10-12 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器 Withdrawn JP2006114974A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297668A JP2006114974A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器
CN2005800315797A CN101023576B (zh) 2004-10-12 2005-10-12 可控制线性频率的压控型压电振荡器
PCT/JP2005/018819 WO2006041107A1 (ja) 2004-10-12 2005-10-12 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器
US11/665,043 US7719372B2 (en) 2004-10-12 2005-10-12 Voltage controlled piezoelectric oscillator that can be linear frequency controlled

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297668A JP2006114974A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114974A true JP2006114974A (ja) 2006-04-27
JP2006114974A5 JP2006114974A5 (ja) 2006-07-13

Family

ID=36148394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297668A Withdrawn JP2006114974A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7719372B2 (ja)
JP (1) JP2006114974A (ja)
CN (1) CN101023576B (ja)
WO (1) WO2006041107A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095179A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp 圧電発振回路、恒温型圧電発振器
JP2015070482A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103881A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
DE102012211502B4 (de) * 2012-07-03 2015-05-13 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzmodulator und Magnetresonanztomograph mit einem Frequenzmodulator
JP6123983B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
CN102931916A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 清华大学 一种模数混合温度补偿的晶体振荡电路
CN114978043B (zh) * 2022-07-27 2022-11-22 深圳市英特瑞半导体科技有限公司 提高振荡器线性度的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290006A (ja) 1985-10-15 1987-04-24 Nec Corp 電圧制御水晶発振器
FR2621042B1 (fr) 1987-09-25 1990-01-12 Etu Materiaux Organ Techn Cent Compositions de polyimides gravables en milieu basique
JPH028221U (ja) * 1988-06-29 1990-01-19
JPH04150506A (ja) 1990-10-12 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御型水晶発振器
JPH0645826A (ja) 1992-04-20 1994-02-18 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH09214250A (ja) 1996-01-19 1997-08-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御水晶発振器
JPH1056329A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数制御発振器
JPH1056330A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御圧電発振器
JPH1168464A (ja) 1997-08-13 1999-03-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 周波数調整回路を有する圧電発振器
JP2001007649A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御発振回路
JP4150506B2 (ja) 2000-02-16 2008-09-17 富士フイルム株式会社 画像撮像装置及び距離測定方法
JP3433194B2 (ja) * 2001-09-19 2003-08-04 沖電気工業株式会社 変調度偏移補正機能を有する変調装置
US7015768B1 (en) * 2003-08-29 2006-03-21 Irf Semiconductor, Inc. Low noise voltage-controlled oscillator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095179A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp 圧電発振回路、恒温型圧電発振器
US8823462B2 (en) 2010-10-28 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillation circuit and temperature-constant piezoelectric oscillator
JP2015070482A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US7719372B2 (en) 2010-05-18
CN101023576B (zh) 2011-10-05
US20090115543A1 (en) 2009-05-07
CN101023576A (zh) 2007-08-22
WO2006041107A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06196928A (ja) 電圧制御形発振回路
JP2000236218A (ja) 発振器および電圧制御型発振器
US7683742B2 (en) Integrated electronic circuitry comprising tunable resonator
US20060022763A1 (en) Temperature compensated piezoelectric oscillator and electronic apparatus comprising it
JP2006114974A (ja) 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
JPH10284937A (ja) 発振器共振回路内の寄生発振モードを回避する回路
US20040108911A1 (en) Temperature compensated crystal oscillator
US7109814B2 (en) Piezoelectric oscillator
JPH0846427A (ja) 電圧制御型水晶発振器
JP5115178B2 (ja) 発振器
JP4228758B2 (ja) 圧電発振器
JPH1056330A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP3239776B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
US9077281B2 (en) Oscillator circuit
JP2007103985A (ja) 水晶発振器
JP4314988B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP2917154B2 (ja) 温度補償型の水晶発振器
JP2000216633A (ja) 電圧制御型水晶発振器
JPH0319506A (ja) 水晶発振回路
JPH03131104A (ja) 電圧制御発振器
JP2004266820A (ja) 圧電発振回路
JP2002261546A (ja) 圧電発振器
JPH03252206A (ja) 可変周波数発振器
JP2015171080A (ja) 電圧制御型発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070802