JP2006113816A - System for automatic payment by deduction from savings account - Google Patents
System for automatic payment by deduction from savings account Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006113816A JP2006113816A JP2004300605A JP2004300605A JP2006113816A JP 2006113816 A JP2006113816 A JP 2006113816A JP 2004300605 A JP2004300605 A JP 2004300605A JP 2004300605 A JP2004300605 A JP 2004300605A JP 2006113816 A JP2006113816 A JP 2006113816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- account
- payment
- financial institution
- authentication information
- user authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 118
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、金融機関の自分の貯金口座から現金を引き落として、他の金融機関の口座に現金を振り込む貯金口座自動引落システムに関する。 The present invention relates to a savings account automatic withdrawal system that withdraws cash from a savings account of a financial institution and transfers the cash to an account of another financial institution.
従来、自分の貯金口座が開設してある金融機関のその貯金口座から現金を引き落として第三者の現金振込口座に現金を振り込む場合、その引き落とす自分の貯金口座の残高が、振込に必要な金額より不足する場合には引き落としができなために、その結果として振込ができなかった。 Conventionally, when you transfer cash to a third party cash transfer account by debiting cash from the bank account of the financial institution where your account is open, the balance of your bank account is the amount required for the transfer If it is more short, it could not be withdrawn, and as a result, transfer was not possible.
特許文献1では、任意の金融機関に開設してある自分の貯金口座から現金を引き落として、第三者の現金振込口座に現金を振り込む際、その引き落とす金融機関の口座の残高が振込に必要な金額より不足している場合でも、その他の任意の金融機関に開設した口座から不足している金額を引き落として指定の口座に入金できる貯金口座の現金引き落とし方式が提案されている。
In
特許文献2では、保険料の引き落とし日の所定期間前に、支払人の残高を判断し、残高が所定金額未満である場合には、不足金額を支払人に予め通知することにより、支払人は、引き落とし日前に残高が足りているか否かを知ることができ、残高が不足する場合には、引き落とし日前に入金することができる決済口座管理装置、決済口座管理方法、及びプログラムが提案されている。
In
特許文献3では、カード一枚にキャッシュカード機能と、振込券カード機能両方を備えることにより、利用者がATMで振込取引を行う場合、支払処理と同じように1枚のカードの出し入れだけで取引を行えることを可能とし、利用者のオペレーション数の低減による操作性の向上と、振込処理自体の処理速度向上を達成した自動機処理方法が提案されている。
According to
特許文献4では、1枚のカードと該カードに付与された1つのオンラインIDの使用により、各金融機関を利用することができ、各オンラインサイトにアクセスすることができ、パスワードおよびオンラインID忘れの発生頻度を低下させ、カード紛失の頻度を低下させることのできる認証統合システムおよび認証統合方法が提案されている。 In Patent Document 4, each financial institution can be used by using one card and one online ID assigned to the card, each online site can be accessed, and the password and online ID can be forgotten. An authentication integration system and an authentication integration method that can reduce the occurrence frequency and the frequency of card loss have been proposed.
特許文献5では、支払者に支払情報およびクレジットカード情報(または銀行口座情報)をインターネットから入力させ、支払者が開設しているクレジット会社または金融機関に対し支払先の口座番号に振り込ませることにより、家庭からインターネットと接続できるパソコン等を利用していつでも自由に指定先の期日内に指定された金額を振り込むことができる公共料金・納税支払システムおよび支払方法が提案されている。
しかし、上記の発明は、以下の問題を有している。 However, the above invention has the following problems.
特許文献1記載の貯金口座の現金引き落とし方式は、複数の金融機関に開設してある口座をオンラインで相互に接続することにより仮想的な一つの貯金口座を形成し、任意の提携金融機関の貯金口座から自由な引き落としが行われるが、ユーザの金融機関と振込先の金融機関との間に第三者機関、ユーザ等を介在せずに取引が行われるため、ユーザの意図しない貯金口座から引き落としが行われる可能性がある。
The cash withdrawal method for a savings account described in
特許文献2記載の決済口座管理装置、決済口座管理方法、及びプログラムは、複数の決済口座からの保険料の入金を可能とすることにより、1つの決済口座の残高によって保険料を支払えない場合、他の決済口座の残高によりその不足金額を補填しているが、該決済口座は同一の金融機関の中にあり、他の金融機関に開設された口座から保険料を支払うことができない。
When the payment account management device, the payment account management method, and the program described in
特許文献3記載の自動処理方法は、1枚のキャッシュカードで同金融機関内に開設された複数口座による取引を可能としているが、1つの入金処理について1つの口座の残高では入金額に不足金が発生した場合に、他の金融機関の口座から不足金を補填することはできない。
The automatic processing method described in
特許文献4記載の認証統合システムおよび認証統合方法は、1枚の統合カードと該統合カードに付与されたオンラインIDにより、複数の金融機関を利用できるが、1つの入金処理を1つの金融機関の口座では支払えない場合に、他の金融機関の口座により補填することはできない。 In the authentication integration system and the authentication integration method described in Patent Document 4, a plurality of financial institutions can be used by one integrated card and an online ID assigned to the integrated card. If you can't pay with an account, you can't cover it with another financial institution's account.
特許文献5記載の公共料金・納税支払システム及び支払方法は、家庭からインターネットと接続できるパソコン等を利用していつでも自由に指定先の期日内に指定された金額を振り込むことができるが、1つの入金処理を1つの金融機関の口座では支払えない場合に、他の金融機関の口座により補填することはできない。 The utility fee / tax payment system and payment method described in Patent Document 5 can be used to transfer the amount designated within the due date of the designated destination at any time using a personal computer connected to the Internet from the home. If the payment process cannot be made with one financial institution account, it cannot be compensated with another financial institution account.
そこで、本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座残高が不足している場合、他の口座から指定の口座にお金の移し変えて振込を行うことを金融機関に依頼する貯金口座自動引落システムを提案することを目的としている。 Therefore, the present invention uses a single card (hereinafter referred to as an account withdrawal common card) and is a financial institution that can be withdrawn by a bank account balance management server that holds information related to the accounts of each financial institution owned by the user. Propose a savings account automatic withdrawal system that confirms the balance of the account and requests the financial institution to transfer money from another account to the designated account if the designated account balance is insufficient It is an object.
請求項1記載の発明は、支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、前記管理サーバは、ユーザの認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、第1の送信手段によって送信された前記カード番号及び前記支払額を受信したとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であるか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満でないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記ユーザ認証情報の入力を要求する要求手段と、第2の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報及び第3の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報を受信したとき、受信した前記各ユーザ認証情報が前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報と一致するか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、第2の通知手段によって前記振込先金融機関の前記口座の通知を受けたとき、前記各金融機関に前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを依頼する依頼手段と、前記支払先端末は、前記ユーザが前記カードによる支払を希望したとき、前記カードの前記カード番号を読み取り、前記カード番号及び前記ユーザに請求する前記支払額を前記管理サーバに送信する前記第1の送信手段と、前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、前記ユーザが前記ユーザ認証情報を入力する第2の入力手段と、前記第2の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第3の送信手段と、前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記振込先金融機関の前記口座を前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、前記支払者端末は、前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、支払者が前記ユーザ認証情報を入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第2の送信手段とを有することを特徴とする。
In the invention described in
請求項2記載の発明は、請求項1記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに振り込みを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、前記第3の通知手段によって前記振り込みを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記振り込みを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする。
The invention described in
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致しないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the automatic savings account withdrawal system according to any one of the first to third aspects, the user authentication information received by the second determination means and the user management database are stored. When it is determined that the user authentication information does not match, the payer terminal and the payee terminal are notified that payment should be made in cash.
請求項5記載の発明は、支払者側に設けた支払者端末と、支払者が口座を有する複数の金融機関と、支払先側に設けた支払先端末と、支払先の口座が開設された振込先金融機関と、料金の決済処理を管理する管理サーバと、前記支払者端末と前記支払先端末と前記金融機関と前記振込先金融機関と前記管理サーバとの間を接続するインターネットとを有する貯金口座自動引落システムにおいて、前記支払者端末は、支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報とを前記管理サーバから受け取ったフォーマット情報に基づき入力する入力手段と、入力した前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する第1の送信手段と、前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記支払内容情報に基づき支払いを行うことを前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、前記管理サーバは、支払者の認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、前記支払内容情報を記憶する決済管理データベースと、前記支払者端末で前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を入力するための前記フォーマット情報を準備する準備手段と、前記支払者端末から前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を受信すると、前記支払者端末から受信した前記ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致するか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段によって前記支払者端末から受信したユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満でないと判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、第2の通知手段によって前記支払内容情報に基づき支払いを行う通知を受けたとき、前記各金融機関に前記支払内容情報に支払いを行うことを依頼する依頼手段とを有することを特徴とする。 In the invention according to claim 5, a payer terminal provided on the payer side, a plurality of financial institutions in which the payer has an account, a payee terminal provided on the payee side, and an account of the payee are opened. A transfer destination financial institution, a management server for managing a payment settlement process, and the Internet connecting the payer terminal, the payment destination terminal, the financial institution, the transfer destination financial institution, and the management server. In the savings account automatic withdrawal system, the payer terminal includes a card number of a card for authenticating the payer, user authentication information for authenticating the payer, and payment content information which is necessary information for transferring to the account of the transfer destination. Based on the format information received from the management server, and the input payment details information, the card number, and the user authentication information to the management server. When the first sending means for receiving and the first notifying means receive notification that the transfer can be made from each account of the financial institution, the management server is notified that payment is to be made based on the payment content information. The second notification means and the management server are associated with the card number, a user management database storing a card number of a card for authenticating a payer, and user authentication information for authenticating the user. A financial institution management database that stores a plurality of accounts and the balance of each account, a settlement management database that stores the payment details information, the payment details information, the card number, and the user authentication information at the payer terminal Preparation means for preparing the format information for inputting the payment information, the payment content information from the payer terminal, the card number, and Receiving the user authentication information, first determination means for determining whether or not the user authentication information received from the payer terminal matches the user authentication information stored in the user management database; When it is determined by the first determination means that the user authentication information received from the payer terminal matches the user authentication information stored in the user management database, the respective items stored in the financial institution management database A second determination means for determining whether the balance of the account or the total balance of each account is less than the payment amount included in the payment content information; and the financial institution management database by the second determination means It is determined that the balance of each account stored in the table or the total balance of each account is not less than the payment amount included in the payment details information The first notification means for notifying the payee terminal that the transfer can be made from each account of the financial institution, and the second notification means when receiving a notification for payment based on the payment details information, Request means for requesting each financial institution to make payment for the payment content information.
請求項6記載の発明は、請求項5記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記支払内容情報に基づき前記金融機関の前記各口座からの支払いを終えたとき、前記金融機関は、前記管理サーバに支払いを終えた旨の通知を行う第3の通知手段と、前記第3の通知手段によって支払いを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記支払いを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the automatic savings account withdrawal system according to the fifth aspect, when the payment from each account of the financial institution is completed based on the payment content information, the financial institution When the third notification means for notifying that the payment has been completed and the notification indicating that the payment has been completed by the third notification means, the management server sends a notification to the payer terminal and the payee terminal. And a fourth notification means for notifying that the payment has been completed.
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載の貯金自動引落システムにおいて、前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であると判断されたとき、前記支払者端末に現金で支払うべき旨を通知することを特徴とする。
The invention according to
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項記載の貯金口座自動引落システムにおいて、前記管理サーバは、所定期間ごとに前記金融機関にアクセスし、前記金融機関管理データベースに記憶された前記各口座の残高を更新することを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the automatic savings account withdrawal system according to any one of
本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座残高が不足している場合、他の口座から指定の口座に不足金を移管して振込を行うことを金融機関に依頼することにより、ユーザが自ら他の口座から指定の口座に不足金を移管する手間を省くことができる貯金口座自動引落システムを提案することを目的としている。また、クレジットカード等の後払い決済の場合に、残高不足による未払い件数を削減できる。また、1枚のカードで複数の金融機関の残高を確認し、1つの入金処理に対し複数の口座からの引き落としが可能である。さらに、お金の取引に際し、事前に登録しているユーザの携帯電話に確認通知を送る事によりカードの不正使用を防止できる。 The present invention uses a single card (hereinafter referred to as an account withdrawal common card), and the account of a financial institution that can be withdrawn by a bank account balance management server that holds information about the account of each financial institution owned by the user. Check the balance, and if the specified account balance is insufficient, the user himself / herself from the other account by requesting the financial institution to transfer the funds from the other account to the specified account. The purpose is to propose an automatic withdrawal system for savings accounts that can save the trouble of transferring shortage money to a specified account. In addition, in the case of postpaid settlement such as a credit card, the number of unpaid cases due to insufficient balance can be reduced. In addition, the balance of a plurality of financial institutions can be confirmed with one card, and it can be deducted from a plurality of accounts for one deposit process. Further, when a money transaction is made, unauthorized use of the card can be prevented by sending a confirmation notice to the mobile phone of the user who has registered in advance.
本発明は、1枚のカード(以下、口座引落共通カードとする)を使用し、ユーザが所有する各金融機関の口座に関する情報を保持する銀行口座残高管理サーバが引き落とし可能な金融機関の口座の残高を確認し、指定の口座の残高が不足している場合、他の口座から指定の口座に不足金を移管して振込を行うことを金融機関に依頼する。 The present invention uses a single card (hereinafter referred to as an account withdrawal common card), and the account of a financial institution that can be withdrawn by a bank account balance management server that holds information about the account of each financial institution owned by the user. Check the balance and if the balance of the specified account is insufficient, request the financial institution to transfer the funds from another account to the specified account.
図1を用い本発明の一実施形態に係る貯金口座自動引き落としシステムについて説明する。本実施形態に係る貯金口座自動引落システムは、支払先端末装置10、銀行口座残高管理サーバ20、支払者端末/携帯電話端末30、金融機関(40、50)、振込依頼先金融60で構成されており各々インターネット100を介して接続されている。
A savings account automatic withdrawal system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The savings account automatic withdrawal system according to this embodiment includes a payment
支払先端末装置10は、パソコン等の情報処理端末であり、ユーザが買い物等をした店舗等に設置される。支払先端末装置10は、インターネット100を介してユーザのカード等を利用した買い物の支払金額に関する情報を銀行口座残高管理サーバ20に送る。そして、同サーバからの回答に基づき、ユーザを認証するためのユーザ認証情報及び支払金額を振り込む振込先金融機関60(ユーザが買い物等をした店舗等が口座を所有する金融機関)の口座に関する振込み情報を提供する。
The
銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザが所有する複数の金融機関の口座に関する情報を管理する情報処理装置である。銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10から支払の要求を受けると、ユーザが事前に登録した各金融機関のインターネットバンキングの機能を利用し各口座の残高を確認する。次に、引き落とし可能な金融機関(40、50)を決定し、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対し、事前登録情報に基づいたユーザを認証するためのユーザ認証情報の入力要求を送信する。支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から該情報を受信すると金融機関(40、50)に対して振込依頼先機関60への自動振り込みの手続きを行う。なお、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から一定時間内にユーザ認証情報の返信がない場合、支払先端末装置10から取り消し要求があるまで、ユーザ認証情報の入力を繰り返し要求する。
The bank account
支払者端末/携帯電話端末30は、ユーザが所有する携帯電話やパソコンである。銀行口座残高管理サーバ20からの支払い要求に基づき、ユーザ認証情報、振込み情報、支払金額を引き落とす口座、支払金額等の情報を銀行口座残高管理サーバ20へ返信する。
The payer terminal /
金融機関(40、50)は、ユーザが口座を所有する金融機関である。振込依頼先金融60は、ユーザが買い物等をした店舗等が口座を所有する金融機関である。 A financial institution (40, 50) is a financial institution in which a user owns an account. The transfer request destination financial 60 is a financial institution in which a store or the like where the user has shopped owns an account.
尚、クレジットカード/ローン等の支払いについて、支払者端末/携帯電話端末30から銀行口座残高管理サーバ20へ引き落とし要求が有った場合、銀行口座残高管理サーバ20は、金融機関(40、50)の口座残高を自動的に確認する。そして、引き落としが可能な口座の情報が支払者端末/携帯電話端末30に返信される。支払者端末/携帯電話端末30は、振込依頼先金融60に関する振込み情報及び支払金額を引き落とす口座(以下、指定口座とする)を銀行口座残高管理サーバ20に返信する。そして、銀行口座残高管理サーバ20は、金融機関(40、50)に通知の上、指定口座からの引き落とし処理を実施する。ローン返済のように毎月の支払い額が変わる場合、ユーザは、毎月、各クレジットカード会社、ローン会社等からの支払の要求に関する情報をインターネット又は郵送で入手し、その支払い合計を支払者端末/携帯電話端末30から決済管理DB203に登録する必要がある。
When there is a withdrawal request from the payer terminal /
次にクレジットカード及びローンの支払の具体的な処理について説明する。 Next, specific processing of credit card and loan payment will be described.
クレジットカードによる買い物の支払いを行う場合、ユーザは、支払者端末/携帯電話端末30から貯金口座自動引落システムを利用するためのカードのカード番号、ユーザが口座を所有する金融機関(40、50)を示す情報(金融機関番号)、指定口座の口座番号、クレジットカード番号等を金融機関管理DB203に登録する(図6及び18に示す)。さらに、カード番号、クレジットカード番号、クレジット可能額、決算日、支払金額、警告日数等を決済情報管理DB204に登録する(図7に示す)。なお、毎月の支払額は、各クレジットカード会社から送られてくる情報(例えば、クレジットカード会社からインターネット100を介して受け取った情報)をユーザが登録する。ローンの支払の場合は、決済日に加えて月毎の支払金額情報を事前に決済情報管理DB204に登録する(図7に示す)。銀行口座残高管理サーバ20は、決済情報管理DB204に登録されている警告日(決済日の数日前であり、日数に関しては利用者が自由に変更できる)になると、金融機関管理DB203に登録されている残高を確認する。ここで、残高がクレジットカードによる買い物に対する支払金額又はローンの支払金額に満たない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、他の金融機関(40、50)から指定口座への不足金の移管の手続きを行う。そして、決済日に正常に引き落としが行われた場合、銀行口座残高管理サーバ20は、その情報を支払者端末/携帯電話端末30に対して通知する。仮に、他の金融機関(40、50)の残高を指定口座へ移管しても支払金額を引き落とすことができない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対して残高不足がある旨及び利用者自身で入金することを通知する。
When paying for shopping with a credit card, the user uses the card number of the card to use the savings account automatic withdrawal system from the payer terminal /
次に、図2を用い、金融機関残高管理サーバ20のシステムの構成について説明する。
Next, the system configuration of the financial institution
金融機関残高管理サーバ20は、利用者管理DB202、金融機関管理DB203、及び決済管理DB204を有している。
The financial institution
利用者管理DB202は、本システムを利用するためのカードに記録されたカード番号、及びユーザを認証するためのユーザ認証情報(パスワード等)を保持している(図5に示す)。
The
金融機関管理DB203は、ユーザが所有する金融機関(40、50)の口座に関する情報等を保持している(図6に示す)。ユーザは、自身の支払者端末/携帯電話端末30を利用して銀行口座残高管理サーバ20にアクセスし、利用者管理DB202や金融機関管理DB203に保持されている自身が所有する金融機関(40、50)の口座等に関する情報を登録・更新することができる。なお、登録/更新の際、ユーザ名/パスワードによるユーザの認証処理が行われる。また、残高は、各金融機関(40、50)から提供されているオンラインサービスにより自動的に更新される。
The financial
決済管理DB204は、当日の決済処理と指定日付の決済処理に関する情報を保持している(図7に示す)。銀行口座残高管理サーバ20は、決済管理DB204に保持されている当日の決済処理を行う場合、支払者端末/携帯電話端末30からの入金要求に基づき、引き落とし可能な金融機関(40、50)の口座に関する情報を支払者端末/携帯電話端末30に送信する。そして、支払者端末/携帯電話端末30からの引き落とす金融機関(40、50)の指定口座等の情報の返答を受け、振込依頼先金融60へ振り込み処理を行う。振込み処理が完了すると、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対して手続きが完了した旨の通知が送られる。
The
一方、指定日付の決済処理については、指定日付の前日(引き落とし前日)までにユーザから指定された指定口座の残高を確認し、不足分があれば他の金融機関(40、50)の口座から不足分を移管する。全ての口座の残高を合計しても不足金が支払金額に満たない場合は、支払者端末/携帯電話端末30に対して、その旨を通知する。仮に、引き落とし日になっても指定口座の残高が支払金額に満たない場合、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に他の金融機関からの振り込み処理、又は現金による入金を依頼する。
On the other hand, with regard to the settlement processing of the designated date, the balance of the designated account designated by the user is confirmed by the day before the designated date (the day before withdrawal), and if there is a shortage, it is taken from the account of another financial institution (40, 50). Transfer the shortage. If the shortage amount is less than the payment amount even if the balances of all accounts are totaled, the payer terminal /
次に、図3を用いて本実施形態に係る貯金口座自動引落システムの動作について説明する。 Next, operation | movement of the savings account automatic withdrawal system which concerns on this embodiment is demonstrated using FIG.
支払先端末装置10が設置された店舗での買い物等の支払いを精算するとき、支払者が支払い方法として口座引き落としを希望した場合、店員等は、支払先端末装置10から貯金口座自動引落システムのユーザに発行されるカードの利用番号(以下、カード番号とする)及び支払金額を入力し、銀行口座残高管理サーバ20へ送信する(ステップS301)。
When paying for payment at a store where the payment
銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10からカード番号及び支払内容情報を受信すると、カード番号に基づきユーザが予め登録した金融機関(40、50)の口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS302)。各口座の残高照会により各口座の残高、又は各口座の残高の合計が支払金額に満たない場合(ステップS303/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10に対し現金による支払を実施する旨の通知(図8に示す)を行う(ステップS304)。
When the bank account
一方、各口座の残高の合計が支払金額を満たす場合(ステップS302/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対し、ユーザ認証情報等(図9に示す)の入力を要求する(ステップS305)。支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30から一定時間内にユーザ認証情報の入力がない場合、支払先端末装置10からの取り消し要求があるまで、ユーザ認証情報の入力を繰り返し要求する(ステップS305)。
On the other hand, when the total balance of each account satisfies the payment amount (step S302 / YES), the bank account
支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30を通じてユーザ認証情報が入力されると(ステップS305)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10から入力されたユーザ認証情報と、支払端末/携帯電話端末30から入力されたユーザ認証情報と、利用者管理DB202に保持されるユーザ認証情報とを比較する(ステップS306)。支払先端末装置10、支払端末/携帯電話端末30、及び利用者管理DB202からのユーザ認証情報の全てが一致しなかった場合(ステップS306/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10に対して現金による支払いを要求する旨の通知(図10に示す)を行う(ステップS307)。一方、支払先端末装置10、支払端末/携帯電話端末30、及び利用者管理DB202からのユーザ認証情報の全てが一致した場合(ステップS306/YES)、引き落とし処理が可能である旨を支払先端末装置10に対して通知(図11に示す)する(ステップS308)。
When the user authentication information is input through the
引き落とし処理が可能である旨の通知を受けた支払先端末装置10は、支払金額の振込依頼先金融60の口座番号を銀行口座残高管理サーバ20に対して通知する(ステップS309)。支払先端末装置10より振込依頼先金融60の口座番号の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、ステップ305において残高を確認した金融機関(40、50)の指定口座から振込依頼先金融60の所定の口座への振込み処理を依頼する(ステップS310)。
Receiving the notification that the debiting process is possible, the payment
銀行口座残高管理サーバ20から振込み処理の依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込依頼先金融60の所定の口座への振込み処理を行い、振込み処理が完了次第、銀行口座残高管理サーバ20に対して振込み処理が完了した旨の通知を行う(ステップS311)。振込み処理が完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払先端末装置10及び支払者端末/携帯電話端末30に対して振込み処理が終了した旨の通知(図12に示す)する(ステップS312)。
The financial institution (40, 50) that has received the transfer process request from the bank account
次に、図4を用い、クレジットカードの利用又はローンの支払いにおいて残高の不足が発生した場合における振込み処理の依頼動作について説明する。 Next, a transfer operation request operation when a shortage of balance occurs in the use of a credit card or payment of a loan will be described with reference to FIG.
クレジットカードの利用又はローンの支払いに関する通知を受けたユーザは、支払者端末/携帯電話端末30より、銀行口座残高管理サーバ20にアクセスし、クレジットカードの利用に係る支払い又はローンの支払い処理を要求する(ステップS401)。支払い処理の要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報の入力を支払端末/携帯電話端末30に対して要求する(ステップS402)。上記情報の入力を要求された支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20にクレジットカード会社等からの通知に記載されている請求金額、ユーザ認証情報等(図13に示す)を送信する(ステップS403)。
A user who has received a notice regarding the use of a credit card or a loan payment accesses the bank account
支払端末/携帯電話端末30から請求金額、ユーザ認証情報等を受信した銀行口座残高管理サーバ20は、支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB202に保持されているユーザ認証情報を比較する(ステップS404)。支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB202に保持されているユーザ認証情報とが一致しなかった場合(ステップS404/NO)、ユーザの認証ができない旨を支払端末/携帯電話端末30へ通知する(ステップS405)。一方、支払端末/携帯電話端末30から受信したユーザ認証情報と利用者管理DB30に保持されているユーザ認証情報とが一致した場合(ステップS404/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザ認証情報に基づきカード所有者が登録した金融機関(40、50)に開設された口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS406)。
The bank account
ある口座の残高が支払金額を満たす場合(ステップS406/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対し、口座に支払金額を満たす残高がある旨を通知(図14に示す)する(ステップS407)。口座の残高が支払金額を満たす旨の通知を受けた支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20に支払いを要求する(ステップS412)。支払いの要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、振込みを金融機関(40、50)に依頼する(ステップS413)。振込みの依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込みを実行し、振込みが完了した旨の通知を銀行口座残高管理サーバ20に対して行う(ステップS414)。金融機関(40、50)から振込みが完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30及び支払先端末装置10に支払いが完了した旨の通知(図17に示す)を行う(ステップS415)。
When the balance of a certain account satisfies the payment amount (step S406 / YES), the bank account
一方、上記口座の残高が支払金額に満たない場合(ステップS406/NO)、銀行口座残高管理サーバ20は、ユーザ認証情報に基づきユーザが登録した他の金融機関(40、50)に開設された口座を検索し、該口座の残高照会がインターネットバンキングを利用して行われる(ステップS408)。
On the other hand, when the balance of the above account is less than the payment amount (step S406 / NO), the bank account
該口座の残高又は検索した各口座の残高の合計が支払金額を満たす場合(ステップS409/YES)、銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に対し、口座に支払金額を満たす残高がある旨を通知(図16に示す)する(ステップS411)。口座に支払金額を満たす残高がある旨の通知を受けた支払者端末/携帯電話端末30は、銀行口座残高管理サーバ20に支払いを要求する(ステップS412)。支払いの要求を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払金額の振込みを金融機関(40、50)に依頼する(ステップS413)。支払金額の振込みの依頼を受けた金融機関(40、50)は、振込みを実行し、振込みが完了した旨の通知を銀行口座残高管理サーバ20に対して行う(ステップS414)。金融機関(40、50)から振込みが完了した旨の通知を受けた銀行口座残高管理サーバ20は、支払者端末/携帯電話端末30に支払いが完了した旨の通知を行う(ステップS415)。
When the balance of the account or the total balance of each searched account satisfies the payment amount (step S409 / YES), the bank account
なお、上記動作(ステップS408から409)を繰り返し、カード所有者が利用者管理DB202に登録した全ての金融機関(40、50)に開設した口座を検索したのにも係らず、各口座の残高又は検索した各口座の残高の合計が支払金額に満たなかった場合は、図15に示すように支払端末/携帯電話端末30に現金での支払いを要求する(ステップS410)。
In addition, although the said operation | movement (step S408 to 409) is repeated and the account holder searched the account opened in all the financial institutions (40, 50) registered into user management DB202, the balance of each account Alternatively, if the total balance of each searched account is less than the payment amount, the payment terminal /
10 支払先端末装置
20 銀行口座残高管理サーバ
30 支払者端末/携帯電話端末
40、50 金融機関
60 振込依頼先金融
100 インターネット
202 利用者管理DB
203 金融機関管理DB
204 決済管理DB
DESCRIPTION OF
203 Financial Institution Management DB
204 Settlement management DB
Claims (8)
前記管理サーバは、
ユーザの認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、
前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、
第1の送信手段によって送信された前記カード番号及び前記支払額を受信したとき、
前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満であるか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段によって前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払額未満でないと判断されたとき、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記ユーザ認証情報の入力を要求する要求手段と、
第2の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報及び第3の送信手段によって送信された前記ユーザ認証情報を受信したとき、受信した前記各ユーザ認証情報が前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報と一致するか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段によって受信した前記各ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースに記憶されている前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、
第2の通知手段によって前記振込先金融機関の前記口座の通知を受けたとき、前記各金融機関に前記振込先金融機関の前記口座への前記支払額の振り込みを依頼する依頼手段と、
前記支払先端末は、
前記ユーザが前記カードによる支払を希望したとき、前記カードの前記カード番号を読み取り、前記カード番号及び前記ユーザに請求する前記支払額を前記管理サーバに送信する前記第1の送信手段と、
前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、前記ユーザが前記ユーザ認証情報を入力する第2の入力手段と、
前記第2の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第3の送信手段と、
前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記振込先金融機関の前記口座を前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、
前記支払者端末は、
前記ユーザ認証情報の入力が要求されたとき、支払者が前記ユーザ認証情報を入力する第1の入力手段と、
前記第1の入力手段によって前記ユーザ認証情報が入力されたとき、前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する前記第2の送信手段とを有することを特徴とする貯金口座自動引落システム。 A payer terminal provided on the payer side, a plurality of financial institutions having accounts by the payer, a payee terminal provided on the payee side, a payee financial institution where the account of the payee was opened, In a savings account automatic withdrawal system comprising: a management server for managing a payment process; and the payer terminal, the payment destination terminal, the financial institution, the transfer destination financial institution, and the Internet connecting the management server.
The management server
A user management database for storing a card number of a card for authenticating a user and user authentication information for authenticating the user;
A plurality of accounts associated with the card number, and a financial institution management database that stores the balance of each account;
When receiving the card number and the payment amount transmitted by the first transmission means,
First determination means for determining whether the balance of each account stored in the financial institution management database or the total balance of each account is less than the payment amount;
When the first determination means determines that the balance of each account or the total balance of each account is not less than the payment amount, the user authentication information is input to the payer terminal and the payee terminal. Requesting means to request;
When the user authentication information transmitted by the second transmission unit and the user authentication information transmitted by the third transmission unit are received, the received user authentication information is stored in the user management database. Second determination means for determining whether or not the user authentication information matches,
When it is determined that the user authentication information received by the second determination means and the user authentication information stored in the user management database match, it can be transferred from each account of the financial institution First notifying means for notifying the payee terminal;
Request means for requesting the respective financial institutions to transfer the payment amount to the account of the payee financial institution when receiving the notice of the account of the payee financial institution by a second notifying means;
The payee terminal is
When the user wishes to pay by the card, the first transmission means for reading the card number of the card and transmitting the card number and the payment amount charged to the user to the management server;
A second input means for the user to input the user authentication information when input of the user authentication information is requested;
The third transmission means for transmitting the user authentication information to the management server when the user authentication information is input by the second input means;
The second notification means for notifying the management server of the account of the transfer destination financial institution when the first notification means receives a notification that the transfer can be made from each account of the financial institution;
The payer terminal is
A first input means for a payer to input the user authentication information when input of the user authentication information is requested;
And a second sending means for sending the user authentication information to the management server when the user authentication information is inputted by the first input means.
前記第3の通知手段によって前記振り込みを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記振り込みを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする請求項1記載の貯金口座自動引落システム。 When the transfer of the payment amount to the account of the transfer destination financial institution is completed, the financial institution notifies the management server that the transfer has been completed;
When receiving the notification that the transfer has been completed by the third notification unit, the management server notifies the payer terminal and the payee terminal that the transfer has been completed. The savings account automatic withdrawal system according to claim 1.
前記支払者端末は、
支払者を認証するカードのカード番号、前記支払者を認証するユーザ認証情報、及び振り込み先の口座に振り込むための必要な情報である支払内容情報とを前記管理サーバから受け取ったフォーマット情報に基づき入力する入力手段と、
入力した前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を前記管理サーバに送信する第1の送信手段と、
前記第1の通知手段によって前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨の通知を受けたとき、前記支払内容情報に基づき支払いを行うことを前記管理サーバに通知する前記第2の通知手段と、
前記管理サーバは、
支払者の認証を行うカードのカード番号、及び前記ユーザを認証するユーザ認証情報を記憶する利用者管理データベースと、
前記カード番号に対応付けて複数の口座、及び前記各口座の残高を記憶する金融機関管理データベースと、
前記支払内容情報を記憶する決済管理データベースと、
前記支払者端末で前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を入力するための前記フォーマット情報を準備する準備手段と、
前記支払者端末から前記支払内容情報、前記カード番号、及び前記ユーザ認証情報を受信すると、前記支払者端末から受信した前記ユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致するか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段によって前記支払者端末から受信したユーザ認証情報と前記利用者管理データベースが記憶する前記ユーザ認証情報とが一致すると判断されたとき、前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満であるか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段によって前記金融機関管理データベースに記憶されている前記各口座の残高、又は前記各口座の残高の合計が前記支払内容情報に含まれる支払額未満でないと判断されたとき、前記金融機関の前記各口座から振り込みできる旨を前記支払先端末に通知する第1の通知手段と、
第2の通知手段によって前記支払内容情報に基づき支払いを行う通知を受けたとき、前記各金融機関に前記支払内容情報に支払いを行うことを依頼する依頼手段とを有することを特徴とする貯金口座自動引落システム。 A payer terminal provided on the payer side, a plurality of financial institutions having accounts by the payer, a payee terminal provided on the payee side, a payee financial institution where the account of the payee was opened, In a savings account automatic withdrawal system comprising: a management server for managing a payment process; and the payer terminal, the payment destination terminal, the financial institution, the transfer destination financial institution, and the Internet connecting the management server.
The payer terminal is
Based on the format information received from the management server, the card number of the card for authenticating the payer, the user authentication information for authenticating the payer, and the payment content information that is necessary information for the transfer to the transfer destination account Input means to
First transmission means for transmitting the input payment details information, the card number, and the user authentication information to the management server;
The second notification means for notifying the management server that payment is to be made based on the payment content information when the first notification means receives a notification that the transfer can be made from each account of the financial institution;
The management server
A user management database for storing a card number of a card for authenticating a payer and user authentication information for authenticating the user;
A plurality of accounts associated with the card number, and a financial institution management database that stores the balance of each account;
A payment management database for storing the payment content information;
Preparing means for preparing the format information for inputting the payment content information, the card number, and the user authentication information at the payer terminal;
When the payment content information, the card number, and the user authentication information are received from the payer terminal, the user authentication information received from the payer terminal matches the user authentication information stored in the user management database. First judging means for judging whether or not to do;
When it is determined by the first determination means that the user authentication information received from the payer terminal matches the user authentication information stored in the user management database, the user information stored in the financial institution management database is stored. A second determination means for determining whether the balance of each account or the total balance of each account is less than the payment amount included in the payment content information;
When it is determined by the second determination means that the balance of each account stored in the financial institution management database or the total balance of each account is not less than the payment amount included in the payment content information, First notifying means for notifying the payee terminal that transfer can be made from each account of a financial institution;
A savings account comprising: requesting means for requesting each financial institution to pay for the payment content information when receiving a notice for payment based on the payment content information by a second notification means Automatic withdrawal system.
前記第3の通知手段によって支払いを終えた旨の通知を受けたとき、前記管理サーバは、前記支払者端末及び前記支払先端末に前記支払いを終えた旨の通知を行う第4の通知手段とを有することを特徴とする請求項5記載の貯金口座自動引落システム。 A third notification means for notifying the management server of the completion of payment when payment from each account of the financial institution is completed based on the payment content information;
A fourth notifying unit for notifying the payer terminal and the payee terminal of the completion of the payment when the third notifying unit receives the notification that the payment has been completed; 6. The automatic savings account withdrawal system according to claim 5, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300605A JP2006113816A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | System for automatic payment by deduction from savings account |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300605A JP2006113816A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | System for automatic payment by deduction from savings account |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113816A true JP2006113816A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36382290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300605A Pending JP2006113816A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | System for automatic payment by deduction from savings account |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006113816A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100959191B1 (en) * | 2007-09-03 | 2010-05-24 | 주식회사 하나은행 | Swing / reverse swing service provision system and method |
KR101004077B1 (en) | 2007-02-27 | 2010-12-27 | 주식회사 신한은행 | How to settle payment amount for online account link card |
JP2014194792A (en) * | 2007-06-13 | 2014-10-09 | Alibaba Group Holding Ltd | Payment system and method using ic identification card |
WO2019027447A1 (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | Aci Worldwide Corp. | System and computer-implemented method for managing finances for sellers in an integrated closed loop system |
CN109493026A (en) * | 2018-11-12 | 2019-03-19 | 平安科技(深圳)有限公司 | Payment processing method, device, computer equipment and storage medium |
CN115222380A (en) * | 2022-06-14 | 2022-10-21 | 陈震霖 | Financial payment method for bill leakage detection |
US20230053310A1 (en) * | 2021-03-16 | 2023-02-16 | Hee Young Park | Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application |
JP7568606B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-10-16 | 富士通フロンテック株式会社 | Account management system, automated transaction device, program, and account management method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186370A (en) * | 1987-01-29 | 1988-08-01 | Omron Tateisi Electronics Co | Method for renewing ic card of transaction processor |
JPS63195785A (en) * | 1987-02-10 | 1988-08-12 | Omron Tateisi Electronics Co | Ic card |
JPH05108931A (en) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Nec Corp | Prepaid card settlement system |
JPH11259577A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Omron Corp | Settlement-of-accounts card processor and the card, and set data input device |
JP2000207509A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic transaction system |
WO2001013316A1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-22 | Fujitsu Limited | Balance tallying automatic processing system |
JP2002207882A (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-26 | Shinichiro Ohora | Cash withdrawal system for saving account |
JP2002288441A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | Method, system, and program for receipts and disbursements management and recording medium |
JP2004086840A (en) * | 2002-06-26 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | Financial transaction method, financial transaction system, third party server mediating financial transaction, integrated cash card, and ATM using the card |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004300605A patent/JP2006113816A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186370A (en) * | 1987-01-29 | 1988-08-01 | Omron Tateisi Electronics Co | Method for renewing ic card of transaction processor |
JPS63195785A (en) * | 1987-02-10 | 1988-08-12 | Omron Tateisi Electronics Co | Ic card |
JPH05108931A (en) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Nec Corp | Prepaid card settlement system |
JPH11259577A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Omron Corp | Settlement-of-accounts card processor and the card, and set data input device |
JP2000207509A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic transaction system |
WO2001013316A1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-22 | Fujitsu Limited | Balance tallying automatic processing system |
JP2002207882A (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-26 | Shinichiro Ohora | Cash withdrawal system for saving account |
JP2002288441A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | Method, system, and program for receipts and disbursements management and recording medium |
JP2004086840A (en) * | 2002-06-26 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | Financial transaction method, financial transaction system, third party server mediating financial transaction, integrated cash card, and ATM using the card |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101004077B1 (en) | 2007-02-27 | 2010-12-27 | 주식회사 신한은행 | How to settle payment amount for online account link card |
JP2014194792A (en) * | 2007-06-13 | 2014-10-09 | Alibaba Group Holding Ltd | Payment system and method using ic identification card |
KR100959191B1 (en) * | 2007-09-03 | 2010-05-24 | 주식회사 하나은행 | Swing / reverse swing service provision system and method |
WO2019027447A1 (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | Aci Worldwide Corp. | System and computer-implemented method for managing finances for sellers in an integrated closed loop system |
CN109493026A (en) * | 2018-11-12 | 2019-03-19 | 平安科技(深圳)有限公司 | Payment processing method, device, computer equipment and storage medium |
US20230053310A1 (en) * | 2021-03-16 | 2023-02-16 | Hee Young Park | Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application |
US11620648B2 (en) * | 2021-03-16 | 2023-04-04 | Hee Young Park | Payment method and system through generation of one-time payment-only number of real card linked with application |
JP7568606B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-10-16 | 富士通フロンテック株式会社 | Account management system, automated transaction device, program, and account management method |
CN115222380A (en) * | 2022-06-14 | 2022-10-21 | 陈震霖 | Financial payment method for bill leakage detection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11593774B2 (en) | Mobile banking system and method | |
JP6431568B1 (en) | Payroll management apparatus, method, and computer program | |
US20100274678A1 (en) | Systems, methods and devices for facilitating mobile payments | |
JP2021135904A (en) | Data processor and data processing method | |
EP1257932A1 (en) | A system for managing inter-company settlement and the method therefor | |
JP2019050006A (en) | Compensation management device, method, and computer program | |
JP6640928B2 (en) | Payroll prepayment system | |
JP2022154916A (en) | Data processing device and data processing method | |
JP5848107B2 (en) | Electronic money management server, electronic money settlement processing method, and cash payment processing method | |
JP7206430B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
KR100773918B1 (en) | Billing and payment service method and system using the payment function of mobile electronic wallet | |
JP2006113816A (en) | System for automatic payment by deduction from savings account | |
JP4689990B2 (en) | Method and system for charging electronic money | |
WO2001067331A1 (en) | A system for managing inter-company settlement and the method therefor | |
JP2020071842A (en) | Information processing system, medium access terminal, information processing method, and program | |
JP4803639B2 (en) | Payment processing system, apparatus, payment processing method, and computer program | |
JP7330412B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
KR20000036837A (en) | Method of internet giro service | |
JP7335413B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7189386B1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP6018615B2 (en) | Account transfer system and method | |
JP7644870B1 (en) | Payment management system, payment management method, and payment management program | |
JP7536989B1 (en) | Payment management device, payment management method, and program | |
JP6797947B2 (en) | Financial transaction service system | |
JP2018055447A (en) | Payment means switching system, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |