JP7206430B1 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206430B1 JP7206430B1 JP2022035321A JP2022035321A JP7206430B1 JP 7206430 B1 JP7206430 B1 JP 7206430B1 JP 2022035321 A JP2022035321 A JP 2022035321A JP 2022035321 A JP2022035321 A JP 2022035321A JP 7206430 B1 JP7206430 B1 JP 7206430B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- charge balance
- electronic payment
- payment service
- payment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付ける返済受付部と、前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算する返済処理部と、を備える、情報処理装置。【選択図】図1An object of the present invention is to provide an information processing device, an information processing method, and a program that can improve the convenience of repaying a deferred payment amount. Kind Code: A1 A specification of a deposit amount for repaying at least a part of a deferred payment usage amount generated by execution of deferred payment in an electronic payment service is accepted via a financial institution cooperating with the electronic payment service. a repayment receiving unit, in response to receipt of the designation of the deposit amount, clearing the at least part of the amount, and providing the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount to the electronic payment service; and a repayment processing unit that adds to the charge balance that can be used for settlement in the information processing device. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
従来、電子決済サービスにおける後払い決済を実現する技術が知られている。例えば、特許文献1には、利用者による電子決済サービスの利用履歴に基づいて後払い決済の限度額を決定することが記載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for realizing deferred payment in electronic payment services are known. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200000 describes determining the maximum amount of deferred payment based on the usage history of the electronic payment service by the user.
しかしながら、従来技術は、後払い決済によって発生した後払い利用額の返済に係る利便性を高めるものではなかった。 However, the conventional technology does not improve the convenience of repayment of the deferred payment usage amount generated by the deferred payment settlement.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program that can improve the convenience of repaying a deferred payment amount. one.
本発明の一態様は、電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付ける返済受付部と、前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算する返済処理部と、を備える、情報処理装置。 According to one aspect of the present invention, a financial institution cooperating with the electronic payment service designates a deposit amount for repaying at least a part of the amount of the deferred payment usage amount generated by execution of the deferred payment settlement in the electronic payment service. and a repayment acceptance unit that accepts the payment amount through the payment method, and settles the at least part of the amount in response to receiving the specification of the deposit amount, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount. and a repayment processing unit that adds a charge balance that can be used for settlement in an electronic settlement service.
本発明の一態様によれば、後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to 1 aspect of this invention, the information processing apparatus, information processing method, and program which can improve the convenience regarding repayment of the deferred payment usage amount can be provided.
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムについて説明する。情報処理装置は、一以上のプロセッサにより実現される。情報処理装置は、電子決済サービスなどのサービスを提供する装置であり、以下の説明では、「決済サーバ」と称して説明する。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)である。 Hereinafter, an information processing apparatus, an information processing method, and a program according to the present invention will be described with reference to the drawings. An information processing device is realized by one or more processors. The information processing device is a device that provides services such as an electronic payment service, and will be referred to as a "payment server" in the following description. An electronic payment service is a service that supports payment related to purchase of goods and services at a store. A store is, for example, a physical store (actual store) that exists in real space.
図1は、第1実施形態に係る電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。電子決済サービスは、決済サーバ100を中心として実現される。決済サーバ100は、例えば、一以上の利用者端末装置10、一以上の店舗端末装置50、および銀行サーバ70のそれぞれとネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration for realizing an electronic payment service according to the first embodiment. An electronic payment service is implemented centering on the
利用者端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の可搬型端末装置である。利用者端末装置10は、少なくとも、光学読取機能、通信機能、表示機能、入力受付機能、プログラム実行機能を有するコンピュータ装置である。以下の説明では、これらの機能を実現するための構成をそれぞれカメラ、通信装置、タッチパネル、CPU(Central Processing Unit)等と称する。利用者端末装置10では、CPU等のプロセッサにより決済アプリ20が実行されることで、決済サーバ100と連携して電子決済サービスを利用者に提供するように動作する。決済アプリ20は、カメラ、通信装置、タッチパネルなどを制御する。以下の説明において、利用者端末装置10を主語として実行される処理は、決済アプリ20を主語として実行される処理として読み替えることもできる。
The
店舗端末装置50は、例えば、店舗に設置される。店舗端末装置50は、少なくとも、商品価格取得機能、光学読取機能、プログラム実行機能、通信機能を有するコンピュータ装置である。店舗端末装置50は、いわゆるPOS(Point of Sale)装置を含み、POS装置によって商品価格取得機能や光学読取機能を実現してもよい。店舗コード画像60は、店舗に置かれ、QRコード(登録商標)等のコード画像が紙やプラスチックの媒体に印刷されたものである。なお、店舗コード画像60は、店舗に置かれたディスプレイによって表示されてもよい。
The
決済サーバ100は、利用者端末装置10または店舗端末装置50から受信した決済情報に基づいて電子決済を実現する。決済サーバ100は、例えば、利用者IDに対応付けて管理しているチャージ残高を増減させる(換言すると、電子マネーを入出金する)ことで、電子決済を行う。決済サーバ100は、さらに、電子決済を実行する際に、利用者による代金の支払いを所定期間(例えば、1ヶ月)猶予し、所定期間後に、利用者から決済金額の支払いを受けることによって清算を行う後払い決済(BNPL; Buy Now Pay Later、以下「BNPL決済」と称する場合がある)機能を利用者端末装置10に提供する。この場合、電子決済サービスの運営者は、電子決済が実行された店舗に対して決済金額を立て替えて支払い、所定期間後に、チャージ残高からの引き落とし、口座振替、請求書払いなどの方法によって利用者から決済金額の支払いを受けることによって、最終的な清算を行う。また、例えば、利用者は、電子決済サービスと提携する銀行のATM(Automatic Teller Machine)にて、電子決済サービスの運営者の企業番号を入力し、利用残高に相当する金額を振り込むことによって清算を行うこともできる。この場合、決済サーバ100は、当該銀行が運営するサーバから利用者による振り込み情報を受信することによって、BNPL決済の清算を行うことができる。BNPL決済は、例えば、クレジットカード決済などの従来の後払い決済手段に比して、利用にあたっての本人確認や審査手続きが簡略化されたものである。例えば、外部信用機関による与信調査が必須となるクレジットカード決済とは異なり、BNPL決済では、与信調査を実施することなく、ユーザに与信が提供されてもよい。本実施形態におけるBNPL決済は、利用にあたって本人確認が必須とされないものとする。
The
図2は、電子決済の大まかな流れを例示した図である。電子決済には、パターン1とパターン2の二つが存在してよい。パターン1の場合、まず利用者端末装置10において決済アプリ20が起動し、QRコードやバーコード等のコード画像を表示する。利用者は利用者端末装置10の表示面を店舗端末装置50に翳す(提示する)。店舗端末装置50は、光学読取機能によってコード画像をデコードし、アカウントID等の情報を取得する。そして、店舗端末装置50は、アカウントID、決済金額、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する。決済金額の情報は、予めバーコード読み取りや手入力等によって取得されている。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて、ユーザの電子決済口座から店舗の電子決済口座に決済金額を移動させて決済処理を完了させる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a general flow of electronic payment. There may be two types of electronic payment: pattern 1 and
パターン2の場合、決済アプリ20が起動した状態の利用者端末装置10が、光学読取機能によって店舗コード画像60をデコードする。店舗コード画像60には、店舗名等の情報が含まれている。利用者は、店舗名等が表示された画面において、決済金額と支払い方法(例えば、チャージ残高決済又はBNPL決済)を利用者端末装置10に入力する。決済金額と支払い方法が入力された状態で、利用者が支払いボタンを押下すると、利用者端末装置10は、アカウントID、決済金額、支払い方法、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて決済処理を行う。本実施形態では、少なくともパターン2の方法で電子決済が行われるものとする。また、図2で説明する「アカウントID」は、利用者の識別情報として用いられ得る他の情報(例えば電話番号)であってもよい。
In the case of
[決済サーバ]
図3は、第1実施形態に係る決済サーバ100の構成図である。決済サーバ100は、例えば、通信部110と、決済コンテンツ提供部120と、決済処理部122と、BNPL処理部124、返済受付部126と、返済処理部128と、記憶部170とを備える。決済コンテンツ提供部120と、決済処理部122と、BNPL処理部124、返済受付部126と、返済処理部128とは、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
[Settlement server]
FIG. 3 is a configuration diagram of the
記憶部170は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部170は、決済サーバ100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部170には、利用者情報172、決済コンテンツ情報174、BNPL設定情報176などの情報が格納される。
The
通信部110は、ネットワークNWに接続するための通信インターフェースである。通信部110は、例えばネットワークインターフェースカードである。
The
決済コンテンツ提供部120は、例えば、Webサーバの機能を有し、電子決済サービスの各種画面を表示するための情報(コンテンツ)を利用者端末装置10に提供する。決済コンテンツ提供部120は、決済コンテンツ情報174から適宜、必要なコンテンツを読み出して利用者端末装置10に提供する。利用者端末装置10は、決済アプリ20によってコンテンツが再生された状態で利用者による各種入力を受け付け、前述した決済情報などを決済サーバ100に送信する。なお、決済コンテンツ情報174に基づくコンテンツには、電子決済サービスへのログイン状態で提供されるコンテンツと、非ログイン状態で提供されるコンテンツがある。非ログイン状態のコンテンツにおいて、決済サーバ100は、各種案内情報を提供したり、新規登録や電話番号の変更申し込みを受け付けたりする。
The payment
決済処理部122は、利用者端末装置10または店舗端末装置50により送信された決済情報に基づいて、決済処理を行う。決済処理部122は、以下で説明する利用者情報172およびBNPL設定情報176を参照しながら決済処理を行う。
The
図4は、利用者情報172の内容の一例を示す図である。利用者情報172は、例えば、アカウントIDに対して、電子決済サービスへの新規登録時に最低限必要な電話番号およびパスワードの他、メールアドレス、氏名・住所・生年月日、登録日、第1チャージ残高、第2チャージ残高、銀行口座、クレジットカード番号、本人確認の有無、チャージ履歴情報、決済履歴情報などの情報が対応付けられたものである。電話番号、パスワード、登録日、第2チャージ残高、チャージ履歴情報、決済履歴情報以外の情報は任意設定情報である。以下、これらの情報が対応付けられた利用者のインスタンス(電子決済口座)のことをアカウントと称する。なお登録日とは利用者が電子決済サービスに登録した日(アカウントを作成した日)である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the
第1チャージ残高および第2チャージ残高は、利用者が予めアカウントに送金することで設定された電子マネーの残高を示す情報である。第1チャージ残高は、電子決済サービスにおいて利用者による本人認証が完了し、銀行口座を登録したことによって利用が許可されるチャージ残高であり、第2チャージ残高は、電子決済サービスにおいて利用者による本人認証の完了に依らず利用が許可されるチャージ残高である。すなわち、第1チャージ残高にチャージされた残高金額は、利用者の希望に応じて銀行口座に出金することが可能である一方、第2チャージ残高にチャージされた残高金額は、電子決済サービスにおける決済にのみ利用されるものである。第2チャージ残高は、電子決済サービスへの登録時に全ての利用者に利用が許可されるものである。 The first charge balance and the second charge balance are information indicating the balance of electronic money set by the user's remittance to the account in advance. The first charge balance is the charge balance that is permitted to be used after the user completes personal authentication in the electronic payment service and registers a bank account. This is the charge balance that is permitted to be used regardless of the completion of authentication. That is, the balance amount charged to the first charge balance can be withdrawn to a bank account at the user's request, while the balance amount charged to the second charge balance is It is used only for settlement. All users are permitted to use the second charge balance when registering for the electronic payment service.
送金の手段としては、指定業者(銀行)のATMからの送金、登録された銀行口座からの送金(第1チャージ残高の場合)などがある。銀行口座とクレジットカード番号のそれぞれは、電子決済サービスに入金可能な銀行口座またはクレジットカード番号の情報(口座番号、カード番号)である。本人確認の有無は、利用者が、例えば、運転免許証などの本人確認書類の画像を電子決済サービスにアップロードすることによって、当該利用者本人であることの確認を実施したか否かを示す情報である。チャージ履歴情報は、利用者が予め電子決済サービスに送金して第1チャージ残高又は第2チャージ残高を増加させた履歴である。決済履歴情報は、利用者が行った決済の内訳(日時、購買行動が行われた店舗の店舗ID、決済金額等)を、決済ごとに示す情報である。 Methods of remittance include remittance from an ATM of a designated trader (bank), remittance from a registered bank account (in the case of the first charge balance), and the like. Each of the bank account and credit card number is information (account number, card number) of a bank account or credit card number that can deposit money into the electronic payment service. The presence or absence of identity verification is information indicating whether or not the user has confirmed the identity of the user by, for example, uploading an image of an identity verification document such as a driver's license to an electronic payment service. is. The charge history information is a history of the user's advance remittance to the electronic payment service to increase the first charge balance or the second charge balance. The payment history information is information indicating details of payments made by the user (date and time, shop ID of the shop where the purchase was made, payment amount, etc.) for each payment.
BNPL処理部124は、電子決済サービスにおけるBNPL決済を実現するために必要な様々なサーバサイド処理を実行する。BNPL処理部124は、例えば、決済アプリ20からの依頼に応じて、BNPL決済の利用設定を行ったり、決済アプリ20の起動に応じて(又はBNPL決済の選択に応じて)、利用者がBNPL決済を行うことができる利用可能額を通知したりする。BNPL処理部124は、以下で説明するBNPL設定情報176を参照しながら、このようなBNPL決済に係るサーバサイド処理を実行する。
The
図5は、BNPL設定情報176の内容の一例を示す図である。BNPL設定情報176は、例えば、アカウントIDに対して、BNPL決済の利用設定、利用上限額、利用残高、返済設定、返済履歴情報などの情報が対応付けられたものである。BNPL決済の利用設定は、電子決済サービスの利用者がBNPL決済の利用申し込みを行った結果、BNPL決済の利用が有効化された否かを示す情報である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the
利用上限額は、所定期間(例えば、一ヵ月)ごとに利用者がBNPL決済を利用することが可能な上限金額を示す情報である。利用残高は、所定期間中に、利用者がBNPL決済を利用した(未返済の)後払い利用額を示す情報である。利用可能額は、利用上限額から利用残高を減算した金額を示す情報であり、利用者が、現在の期間中に、BNPL決済を利用することができる金額を意味する。 The maximum usage amount is information indicating the maximum amount that the user can use for BNPL settlement for each predetermined period (for example, one month). The usage balance is information indicating the postpaid usage amount (unpaid) that the user has used the BNPL settlement during a predetermined period. The available amount is information indicating the amount obtained by subtracting the available balance from the usage limit amount, and means the amount that the user can use for BNPL settlement during the current period.
返済設定は、利用者がBNPL決済を利用した利用残高の返済方法を示す情報である。返済設定には、例えば、毎月の所定日(例えば、毎月27日)にチャージ残高から利用残高分の金額を引き落とす残高清算、利用者情報172に登録された銀行口座から利用残高分の金額を引き落とす口座振替、利用者情報172に登録された住所に送付された請求書に記載された利用残高分の金額を、例えば、コンビニエンスストアで支払う請求書払いなどが含まれる。さらに、本実施形態において、利用者は、電子決済サービスと提携する銀行のATMにて、電子決済サービスの運営者の企業番号を入力し、利用残高に相当する金額を振り込むことによって清算を行うこともできる。返済履歴情報は、利用者が所定期間ごとに利用残高を返済したか否か(及び/又はその返済金額)を示す情報である。これに加えて、返済履歴情報は、利用者が、ある期間分のBNPL決済の利用残高を期限内に返済しなかった場合、期限内に返済しなかった旨の情報を合わせて格納してもよい。
The repayment setting is information indicating how the user repays the balance using BNPL settlement. Repayment settings include, for example, balance settlement, in which the amount of the used balance is withdrawn from the charge balance on a predetermined day of each month (for example, the 27th day of each month), and withdrawal of the amount of the used balance from the bank account registered in the
図6は、ATMにてBNPL決済の利用残高を返済する流れの一例を示す図である。まず、利用者は、第1のステップにおいて、電子決済サービスと提携する銀行のATMを訪問し、スマートフォンで取引(入金)を行うことを示す情報を入力する。次に、第2のステップにおいて、利用者は決済アプリ20を起動し、決済アプリ20の画面に表示された返済ボタンを押下する。次に、第3のステップにおいて、利用者は、返済ボタンを押下した後に遷移した決済アプリ20の画面上で、ATM返済を実行する旨を示すボタンを押下し、同時に、今回返済する返済金額を入力する。このとき入力される返済金額は、決済アプリ20の仕組み上、常に、BNPL決済の利用残高の全額が設定されることとしてもよいし、利用者が、利用残高の範囲内で任意の金額を入力可能であってもよい。決済アプリ20は、入力された返済金額をアカウントIDに紐づけて決済サーバ100に送信し、返済受付部126は、受信したアカウントIDと返済金額とを相互に紐づけて一時的に記憶する。返済金額は、「後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額」の一例である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the flow of repaying the balance used for BNPL settlement at an ATM. First, in a first step, the user visits an ATM of a bank affiliated with the electronic payment service and inputs information indicating that the transaction (deposit) is to be performed using the smartphone. Next, in a second step, the user activates the
次に、第4のステップにおいて、利用者は、ATMに表示されたコード画像を決済アプリ20のスキャナーで読み取る。次に、第5のステップにおいて、利用者は、ATMに表示された企業番号の入力画面において、電子決済サービスの運営者の企業番号を入力する。これにより、利用残高を返済する利用者と、電子決済サービスの運営者との紐づけが行われる。次に、第6のステップにおいて、利用者は、第3のステップにおいて入力された返済金額(より厳密には、返済金額以上の金額)をATMに入金する。銀行は、返済金額がATMに入金されると、当該返済金額が入金された旨の情報を決済サーバ100に通知する。なお、一般的なATMの仕組み上、入金される金額は紙幣(例えば、1000円、5000円、10000円)単位であることに注意されたい。さらに、返済金額は、銀行が利用者に請求する入金手数料を含んでも良い。
Next, in a fourth step, the user reads the code image displayed on the ATM with the scanner of the
返済受付部126は、利用者がATMに入金を行った旨の情報(入金金額を含む。以下、「入金情報」と称する場合がある)を、銀行を介して受け付ける。返済処理部128は、返済受付部126によって当該情報が受け付けられると、返済金額に相当する金額分、BNPL決済によって発生した利用残高を清算する(すなわち、減算する)。同時に、返済受付部126は、入金金額から返済金額を減算した端数分の金額を、第2チャージ残高に加算する。上述した通り、第2チャージ残高は、電子決済サービスへの登録時に、全ての利用者に利用が許可されるものである。すなわち、以上の処理により、BNPL決済の利用残高の返済時に端数が発生した場合であっても、当該端数に相当する金額分、電子決済の利用を可能にすることができる。これにより、後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる。
The
また、別の態様として、返済処理部128は、返済受付部126によって入金情報が受け付けられると、利用者情報172を参照して、当該入金情報が受け付けられた利用者に第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定し、第1チャージ残高の利用が許可されている利用者については、端数に相当する金額分、第1チャージ残高を加算しても良い。これにより、第1チャージ残高の利用が許可されている利用者には、端数に相当する金額分を銀行口座に出金させることを可能にさせ、後払い利用額の返済に係る利便性を更に高めることができる。
As another aspect, when the payment information is accepted by the
図7は、決済サーバ100によって実行される処理の流れの一例を示す図である。まず、返済受付部126は、電子決済サービスが連携する銀行から、入金金額を含む入金情報を受信したか否かを判定する(ステップS100)。入金情報が受信されたと判定された場合、返済処理部128は、返済金額に相当する金額分、BNPL設定情報176の利用残高を減算する(ステップS102)。次に、返済処理部128は、入金金額から返済金額を減算した端数分の金額を、第2チャージ残高に加算する(ステップS104)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the flow of processing executed by the
図8は、決済サーバ100によって実行される処理の流れの別の例を示す図である。まず、返済受付部126は、電子決済サービスが連携する銀行から、入金金額を含む入金情報を受信したか否かを判定する(ステップS200)。入金情報が受信されたと判定された場合、返済処理部128は、返済金額に相当する金額分、BNPL設定情報176の利用残高を減算する(ステップS202)。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the flow of processing executed by the
次に、返済処理部128は、返済を行った利用者に第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定する(ステップS204)。返済を行った利用者に第1チャージ残高の利用が許可されていると判定された場合、返済処理部128は、入金金額から返済金額を減算した端数分の金額を、第1チャージ残高に加算する(ステップS206)。一方、返済を行った利用者に第1チャージ残高の利用が許可されていないと判定された場合、返済処理部128は、入金金額から返済金額を減算した端数分の金額を、第2チャージ残高に加算する(ステップS208)これにより、本フローチャートの処理が終了する。
Next, the
以上の通り説明したフローチャートの処理により、BNPL決済の利用残高の返済時に端数が発生した場合であっても、当該端数に相当する金額分、電子決済の利用を可能にすることができる。これにより、後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる。 By the processing of the flowchart described above, even if a fraction occurs when repaying the balance used for BNPL settlement, it is possible to use electronic settlement for the amount corresponding to the fraction. As a result, it is possible to enhance convenience related to repayment of the deferred payment usage amount.
上述した通り、BNPL決済の利用残高を返済する際、第1チャージ残高の利用が許可されている利用者は、許可されていない利用者よりも、高い利便性を享受することになる。そのため、返済受付部126は、第1チャージ残高の利用が許可されていない利用者がATMにてBNPL決済の利用残高を返済する際、本人認証の実行および銀行口座の登録を提案しても良い。
As described above, when repaying the balance of the BNPL settlement, the user who is permitted to use the first charge balance enjoys greater convenience than the user who is not permitted. Therefore, the
図9は、返済受付部126によって提案される情報の一例を示す図である。図9は、図6に示される第3のステップの状況を表している。返済受付部126は、図6に示される第2のステップにおいて、利用者が返済ボタンを押下すると、利用者が返済ボタンを押下した旨を示す情報を決済アプリ20から受信し、当該利用者に第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定する。返済受付部126は、利用者に第1チャージ残高の利用が許可されていないと判定した場合、決済アプリ20に、本人認証の実行および銀行口座の登録を薦める情報を表示させる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of information proposed by the
一例として、図9において、メッセージM1は、銀行口座の登録によって、端数が出金可能となる旨の提案情報を表している。このとき、利用者が本人認証ボタンB1を押下した場合、決済アプリ20は、通常の本人認証手続きを進める。なお、別の態様として、返済受付部126は、利用者が本人認証を完了済みで、かつ銀行口座を登録していない場合、銀行口座を登録する旨の提案情報を決済アプリ20に表示させても良い。
As an example, in FIG. 9, message M1 represents proposal information to the effect that fractions can be withdrawn by registering a bank account. At this time, if the user presses the user authentication button B1, the
以上の通り説明した本実施形態によれば、BNPL決済の利用残高の返済時に端数が発生した場合であっても、当該端数に相当する金額分、電子決済の利用を可能にすることができる。これにより、後払い利用額の返済に係る利便性を高めることができる。 According to the present embodiment described above, even if a fraction occurs when repaying the balance used for BNPL settlement, it is possible to use electronic settlement for the amount corresponding to the fraction. As a result, it is possible to enhance convenience related to repayment of the deferred payment usage amount.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 As described above, the mode for carrying out the present invention has been described using the embodiments, but the present invention is not limited to such embodiments at all, and various modifications and replacements can be made without departing from the scope of the present invention. can be added.
10 利用者端末装置
20 決済アプリ
22 表示制御機能
24 後払い判定機能
26 返済受付機能
50 店舗端末装置
60 店舗コード画像
100 決済サーバ
110 通信部
120 決済コンテンツ提供部
122 決済処理部
124 BNPL処理部
126 返済受付部
128 返済処理部
170 記憶部
172 利用者情報
174 決済コンテンツ情報
176 BNPL設定情報
10
Claims (6)
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算する返済処理部と、を備え、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高と、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了に依らず利用が許可される第2チャージ残高とを含み、
前記返済処理部は、前記余剰金額を前記第2チャージ残高に加算する、
情報処理装置。 a repayment acceptance unit that accepts, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, a designation of a deposit amount for repaying at least part of a deferred payment amount generated by execution of deferred payment in the electronic payment service; ,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. and a repayment processing unit that adds to the charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed, and a second charge balance that is permitted to be used regardless of the completion of personal authentication in the electronic payment service. ,
The repayment processing unit adds the surplus amount to the second charge balance,
Information processing equipment.
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算する返済処理部と、を備え、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高を含み、
前記返済処理部は、利用者ごとに前記第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定し、前記第1チャージ残高の利用が許可されている利用者については、前記余剰金額を前記第1チャージ残高に加算する、
情報処理装置。 a repayment acceptance unit that accepts, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, a designation of a deposit amount for repaying at least part of a deferred payment amount generated by execution of deferred payment in the electronic payment service; ,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. and a repayment processing unit that adds to the charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed,
The repayment processing unit determines whether or not use of the first charge balance is permitted for each user, and for users who are permitted to use the first charge balance, returns the surplus amount to the Add to the first charge balance,
Information processing equipment.
電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付け、
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算し、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高と、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了に依らず利用が許可される第2チャージ残高とを含み、
前記余剰金額を前記第2チャージ残高に加算する、
情報処理方法。 the computer
Receiving, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, a designation of a deposit amount for repaying at least a portion of a deferred payment amount generated by execution of deferred payment in an electronic payment service,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. added to the remaining charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed, and a second charge balance that is permitted to be used regardless of the completion of personal authentication in the electronic payment service. ,
adding the surplus amount to the second charge balance;
Information processing methods.
電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付けさせ、
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算させ、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高と、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了に依らず利用が許可される第2チャージ残高とを含み、
前記余剰金額を前記第2チャージ残高に加算させる、
プログラム。 to the computer,
Accepting, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, the designation of the deposit amount for repaying at least part of the amount of the postpaid usage amount generated by the execution of the postpaid payment in the electronic payment service,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. be added to the charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed, and a second charge balance that is permitted to be used regardless of the completion of personal authentication in the electronic payment service. ,
adding the surplus amount to the second charge balance;
program.
電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付け、
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算し、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高を含み、
利用者ごとに前記第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定し、前記第1チャージ残高の利用が許可されている利用者については、前記余剰金額を前記第1チャージ残高に加算する、
情報処理方法。 the computer
Receiving, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, a designation of a deposit amount for repaying at least a portion of a deferred payment amount generated by execution of deferred payment in an electronic payment service,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. added to the remaining charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed,
Determining whether or not use of the first charge balance is permitted for each user, and adding the surplus amount to the first charge balance for users who are permitted to use the first charge balance do,
Information processing methods.
電子決済サービスにおける後払い決済の実行によって発生した後払い利用額のうちの少なくとも一部の金額を返済するための入金金額の指定を、前記電子決済サービスと連携する金融機関を介して受け付けさせ、
前記入金金額の指定を受け付けたことに応じて、前記少なくとも一部の金額を清算するとともに、前記入金金額から前記少なくとも一部の金額を減算した余剰金額を、前記電子決済サービスにおける決済に利用可能なチャージ残高に加算させ、
前記チャージ残高は、前記電子決済サービスにおける本人認証の完了後に利用が許可される第1チャージ残高を含み、
利用者ごとに前記第1チャージ残高の利用が許可されているか否かを判定し、前記第1チャージ残高の利用が許可されている利用者については、前記余剰金額を前記第1チャージ残高に加算させる、
プログラム。 to the computer,
Accepting, via a financial institution cooperating with the electronic payment service, the designation of the deposit amount for repaying at least part of the amount of the postpaid usage amount generated by the execution of the postpaid payment in the electronic payment service,
In response to receiving the designation of the deposit amount, the at least part of the amount is settled, and the surplus amount obtained by subtracting the at least part of the amount from the deposit amount can be used for settlement in the electronic payment service. be added to the charge balance,
The charge balance includes a first charge balance that is permitted to be used after personal authentication in the electronic payment service is completed,
Determining whether or not use of the first charge balance is permitted for each user, and adding the surplus amount to the first charge balance for users who are permitted to use the first charge balance let
program.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035321A JP7206430B1 (en) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2022177169A JP7553528B2 (en) | 2022-03-08 | 2022-11-04 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035321A JP7206430B1 (en) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | Information processing device, information processing method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022177169A Division JP7553528B2 (en) | 2022-03-08 | 2022-11-04 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7206430B1 true JP7206430B1 (en) | 2023-01-17 |
JP2023130814A JP2023130814A (en) | 2023-09-21 |
Family
ID=84923493
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022035321A Active JP7206430B1 (en) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2022177169A Active JP7553528B2 (en) | 2022-03-08 | 2022-11-04 | Information processing device, information processing method, and program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022177169A Active JP7553528B2 (en) | 2022-03-08 | 2022-11-04 | Information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7206430B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643614B1 (en) | 2024-03-29 | 2025-03-11 | 日本軽金属株式会社 | Plate-like alumina powder, its manufacturing method, and paint or cosmetic |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614299B1 (en) | 2023-11-13 | 2025-01-15 | 楽天グループ株式会社 | Payment system, payment method, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019023776A (en) | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 株式会社Sbj銀行 | Financial settlement system, financial settlement method and financial settlement program |
JP2021096746A (en) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing device, and program |
JP2022025514A (en) | 2020-07-29 | 2022-02-10 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing apparatus, program and automatic teller machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9922370B2 (en) | 2011-11-15 | 2018-03-20 | Ncr Corporation | Techniques for automated teller machine (ATM) transactions |
JP2019207598A (en) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 富士通フロンテック株式会社 | Automatic transaction apparatus, transaction processing system, and transaction processing program |
JP6733790B2 (en) | 2018-12-10 | 2020-08-05 | 大日本印刷株式会社 | Mobile terminal, identity verification system and program |
-
2022
- 2022-03-08 JP JP2022035321A patent/JP7206430B1/en active Active
- 2022-11-04 JP JP2022177169A patent/JP7553528B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019023776A (en) | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 株式会社Sbj銀行 | Financial settlement system, financial settlement method and financial settlement program |
JP2021096746A (en) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing device, and program |
JP2022025514A (en) | 2020-07-29 | 2022-02-10 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing apparatus, program and automatic teller machine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643614B1 (en) | 2024-03-29 | 2025-03-11 | 日本軽金属株式会社 | Plate-like alumina powder, its manufacturing method, and paint or cosmetic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023131097A (en) | 2023-09-21 |
JP2023130814A (en) | 2023-09-21 |
JP7553528B2 (en) | 2024-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7406141B2 (en) | Virtual currency payment support device, virtual currency payment support system, virtual currency payment support method, and virtual currency payment support program | |
JP7206430B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US7031940B2 (en) | Charge collecting system and program for controlling the same | |
JP7340674B1 (en) | Payment server and payment method | |
JP2023153116A (en) | Service providing apparatus, service providing method, program, and electronic settlement system | |
JP7174176B1 (en) | Application program, system, information processing method, and information processing apparatus | |
JP7329160B1 (en) | Service providing device, service providing method, and program | |
JP2000181974A (en) | Batch factoring device | |
JP2024020061A (en) | Settlement management device, settlement management method, and program | |
KR102040890B1 (en) | Method, apparatus and computer-readable medium for providing payment service, and computer program for executing method for obtaining payment page | |
JP7606034B1 (en) | Application program, payment system, and terminal device control method | |
JP7459364B1 (en) | Information processing device, information processing method, program, and application program | |
JP7457199B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7331284B1 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD AND PROGRAM | |
JP7654876B1 (en) | Payment processing device, payment processing system, payment processing method, and program | |
JP7326573B1 (en) | Payment server, payment method and program | |
JP7387042B1 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
JP7477693B1 (en) | Remittance management device, remittance management method, and program | |
JP7445056B1 (en) | Information processing device, information processing method, program, and application program | |
JP7425247B1 (en) | Payment management device, payment system, payment management method, and program | |
JP7621409B2 (en) | Payment management system, payment management method, and payment management program | |
JP7440699B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7594707B1 (en) | Balance management device, balance management method, and program | |
KR102171298B1 (en) | Method and computer-readable medium for providing payment service | |
JP2024062111A (en) | Service management system, service management method, and service management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220325 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |