JP2006104608A - 抄造体の製造方法 - Google Patents
抄造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006104608A JP2006104608A JP2004291789A JP2004291789A JP2006104608A JP 2006104608 A JP2006104608 A JP 2006104608A JP 2004291789 A JP2004291789 A JP 2004291789A JP 2004291789 A JP2004291789 A JP 2004291789A JP 2006104608 A JP2006104608 A JP 2006104608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- papermaking
- sheet
- material slurry
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】 固形成分を含む原料スラリー状を移送手段で抄造工程に供給し、前記抄造工程で抄造体を製造する方法である。前記原料スラリーは、前記固形成分中に繊維状物質及び比重が1.5〜9.0g/cm3の粉粒体を質量比率で該繊維状物質/該粉粒体=50/50〜8/92含んでいる。前記移送手段で移送された前記原料スラリーの質量流量及び密度変化をコリオリ式質量流量計で逐次計測し、計測した前記質量流量及び前記密度変化に基づいて、前記移送手段による前記原料組成物の移送量を逐次制御し、前記抄造工程に供給する前記原料組成物中の前記固形成分の濃度を略一定に調整する。
【選択図】 図1
Description
この技術は、透水性シートの表面に粉体を水に分散させた原料スラリーを供給してグリーンシートとした後に、減圧、吸引して脱水する抄造式の原板製造方法であり、供給する原料スラリーの密度を逐次測定し、該密度に基づいて透水性シートの速度を制御することによって、得られるグリーンシートの厚みを制御するものである。
下記のようにして原料スラリーを上述のフィードバック制御によって固形分濃度を調整し、下記希釈条件で希釈して下記混合手段で混合した後に、下記抄造手段に供給して下記抄造条件で抄造シートを作製した。
繊維状物質:パルプ繊維(平均繊維長1.8mm、CSF200ml、カナダ産、商品名「マッケンジー」)、15質量%
被酸化性物質:鉄粉(比重7.6、平均粒径45μm、同和鉱業社製、商品名「RKH」)、75質量%
保水剤:活性炭(平均粒径50μm、日本エンバイロケミカルズ社製、商品名「カルボラフィン」)、10質量%
湿潤紙力剤カチオン剤:カイメン(星光PMC社製、商品名「WS4020」)
水:工業用水、固形分濃度が0.5質量%となるまで添加
質量比(繊維状物質/被酸化性物質):15/85
原料組成物の固形分濃度:12質量%
希釈液組成:CMC0.0025質量%含有水
希釈率:固形成分1%
移送手段:モノフッレクスポンプ(日機装エイコー社製「FG」)
固形分設定濃度:12質量%
流量:60リットル/min
混合手段:スタティックミキサー(ノリタケ社製「N−60」)
抄造手段:傾斜短網抄紙機(大昌鉄工所製「小型機能紙抄紙機」)
抄紙幅:1250mm
抄造速度30m/min
乾燥手段:ヤンキードライヤー(大昌鉄工所製「小型機能紙抄紙機」内)
乾燥温度:135℃
質量比率で該繊維状物質/該粉粒体=8/92とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
粉粒体の比重を1.5g/cm3とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した
粉粒体の比重を9.0g/cm3とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
質量比率で該繊維状物質/該粉粒体=70/30とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
〔比較例2〕
質量比率で該繊維状物質/該粉粒体=5/95とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
〔比較例3〕
粉粒体の比重を1.3g/cm3とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
〔比較例4〕
粉粒体の比重を9.5g/cm3とした以外は、実施例1と同様にして抄造シートを作製した。
〔配合組成の測定〕
得られた抄造シートを所定寸法に裁断し、その質量を測定して坪量を求めた。
得られた抄造シートの配合組成を、熱重量分析計(SII社製「TG/DTA6300」)によって測定した。
2 抄造工程
3 移送手段
4 コリオリ式質量流量計
5 制御コントローラー
6 希釈液槽
7 混合工程
8 乾燥工程
Claims (3)
- 固形成分を含む原料スラリーを移送手段で抄造工程に供給し、前記抄造工程で抄造体を製造する方法であって、
前記原料スラリーは、前記固形成分中に繊維状物質及び比重が1.5〜9.0g/cm3の粉粒体を質量比率で該繊維状物質/該粉粒体=50/50〜8/92含んでおり、
前記移送手段で移送された前記原料スラリーの質量流量及び密度をコリオリ式質量流量計で逐次計測し、計測した前記質量流量及び前記密度に基づいて、前記移送手段による前記原料スラリーの移送量を逐次制御し、前記抄造工程に供給する前記原料スラリー中の前記固形成分の濃度を略一定に調整する抄造体の製造方法。 - 前記繊維状物質がパルプ繊維であり、前記粉粒体が被酸化性物質であり、前記抄造体が抄造シートである請求項1記載の抄造体の製造方法。
- 前記原料スラリーを前記抄造工程に供給する前に希釈液で希釈する請求項1又は2記載の抄造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291789A JP4219316B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 抄造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291789A JP4219316B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 抄造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104608A true JP2006104608A (ja) | 2006-04-20 |
JP4219316B2 JP4219316B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=36374675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291789A Expired - Fee Related JP4219316B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 抄造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4219316B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013645A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 東レ株式会社 | プリプレグ、プリフォーム、成形品およびプリプレグの製造方法 |
WO2011093297A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 東レ株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、強化繊維束、ならびに繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2011174203A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Duplo Seiko Corp | 古紙処理方法および装置 |
JP2011195982A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Duplo Seiko Corp | 古紙再生処理装置及び古紙再生処理方法 |
JP2017125289A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | デュプロ精工株式会社 | パルプ懸濁液供給装置およびパルプ懸濁液移送方法 |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291789A patent/JP4219316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013645A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 東レ株式会社 | プリプレグ、プリフォーム、成形品およびプリプレグの製造方法 |
EP2803694A2 (en) | 2008-07-31 | 2014-11-19 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, preform, molded product, and method for manufacturing prepreg |
WO2011093297A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 東レ株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、強化繊維束、ならびに繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2011174203A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Duplo Seiko Corp | 古紙処理方法および装置 |
JP2011195982A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Duplo Seiko Corp | 古紙再生処理装置及び古紙再生処理方法 |
JP2017125289A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | デュプロ精工株式会社 | パルプ懸濁液供給装置およびパルプ懸濁液移送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4219316B2 (ja) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU712365B2 (en) | Procedure for adding a filler into a pulp based on cellulose fibres | |
FI68283B (fi) | Foerfarande foer papperstillverkning | |
AU2008229896C1 (en) | Silica-based sols and their production and use | |
JP4749028B2 (ja) | 抄造成形体、その製造方法及び発熱成形体 | |
CN104583491A (zh) | 制备纸产品的方法以及纸产品 | |
CN1676462A (zh) | 聚硅酸盐微凝胶 | |
JP4219316B2 (ja) | 抄造体の製造方法 | |
CN102912669A (zh) | 一种合成硅酸钙加填的轻型纸及其制造方法 | |
CN103343480A (zh) | 改性填料及其制备方法,应用其的造纸工艺及纸张 | |
CN103388281B (zh) | 改性填料及其制备方法,应用该改性填料的浆料 | |
KR20010021984A (ko) | 충전재 물질을 포함하는 종이 제품 | |
CN103397567B (zh) | 造纸工艺 | |
CA2167803C (en) | Manufacture of paper | |
JP2021112717A (ja) | 吸着シート及びその製造方法 | |
JP5339674B2 (ja) | 発熱抄造体及びその製造方法 | |
JP4726719B2 (ja) | 抄紙シートの製造方法及び抄紙機 | |
JP2014070289A (ja) | 抄造成形体の製造方法 | |
JP4214495B2 (ja) | 空調フィルタ用セパレータ用紙 | |
JP2005087719A (ja) | 発熱シート | |
JP2008190080A (ja) | 壁紙用裏打ち紙 | |
CN104432470A (zh) | 一种造纸法再造烟叶填料的制备方法及其应用 | |
JP3646239B2 (ja) | 空調フィルタ用セパレータ用紙 | |
JP2005319049A (ja) | 発熱成形体 | |
JP4016057B1 (ja) | 壁紙用裏打ち紙 | |
JP2007070612A (ja) | 発熱体及び発熱中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4219316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |