JP2006103146A - 空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103146A JP2006103146A JP2004292750A JP2004292750A JP2006103146A JP 2006103146 A JP2006103146 A JP 2006103146A JP 2004292750 A JP2004292750 A JP 2004292750A JP 2004292750 A JP2004292750 A JP 2004292750A JP 2006103146 A JP2006103146 A JP 2006103146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- fillers
- filler
- manufacturing
- cores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 title claims abstract description 242
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 15
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
【解決手段】ビードフィラーにおけるビードコアと接する面を底面とした場合において、2本のビードフィラーの底面となる面が向かい合う形状である略菱形部材を2つに分断する工程と、ビードコアにおけるビードフィラーと接する面を上面とした場合において、分断する工程によって形成された2本のビードフィラーの底面が、2本のビードコアの上面と向かい合う向きになるよう2本のビードフィラーを誘導する工程と、誘導する工程によって向かい合った2本のビードフィラー及び2本のビードコアを圧着する工程とを備えることを特徴とする空気入りタイヤ用ビード部の製造方法。
【選択図】図1
Description
本実施形態に係る空気入りタイヤ用ビード部の製造方法によると、2本のビードフィラーの底面となる面が向かい合う形状である略菱形部材を2つに分断する工程と、分断する工程によって形成された2本のビードフィラーの底面が、2本のビードコアの上面と向かい合う向きになるよう2本のビードフィラーを誘導する工程と、誘導する工程によって向かい合った2本のビードフィラー及び2本のビードコアを圧着する工程とを備えているため、2本のビードフィラーを合わせたものである略菱形部材を2本に分断し、該2本のビードフィラーと2本のビードコアとを圧着することにより、ビードフィラーとビードコアとの接着性を維持することができる。さらに、一度に2本のビード部を製造することによってビード部の生産性を向上させることができる。
ビード部の生産量増加時において、生産量が増加したことに伴って支障が発生したか否かに基づき、従来例1を100とした場合における指数によってビード部の生産性を評価した。なお、この指数は、高い程生産性が高い、すなわち、生産量が増加した場合においても支障が発生しなかったということである。
2…下方コンベア
3…分断部
4(4a、4b)…第1誘導部材
5(5a、5b)…第2誘導部材
6…圧着部
10…ビード部製造機
11…略菱形部材
11a、11b…ビードフィラー
11at、11bt…底面
11c…連結部
11d…突起
12(12a、12b)…ビードコア
12aj、12bj…上面
Claims (2)
- 短手方向における断面が略三角形であるビードフィラーと短手方向における断面が略矩形であるビードコアとを備える空気入りタイヤ用ビード部の製造方法において、
前記ビードフィラーにおける前記ビードコアと接する面を底面とした場合において、2本の前記ビードフィラーの底面となる面が向かい合う形状である略菱形部材を2つに分断する工程と、
前記ビードコアにおける前記ビードフィラーと接する面を上面とした場合において、前記分断する工程によって形成された2本の前記ビードフィラーの底面が、2本の前記ビードコアの上面と向かい合う向きになるよう2本の前記ビードフィラーを誘導する工程と、
前記誘導する工程によって向かい合った2本の前記ビードフィラー及び2本の前記ビードコアを圧着する工程とを備えることを特徴とする空気入りタイヤ用ビード部の製造方法。 - 前記ビードフィラーの底面には、1又は複数の突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ用ビード部の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292750A JP4643215B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292750A JP4643215B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103146A true JP2006103146A (ja) | 2006-04-20 |
JP4643215B2 JP4643215B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=36373388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292750A Expired - Fee Related JP4643215B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4643215B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04255335A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤビードの製造方法 |
JPH07214694A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-15 | Bridgestone Corp | タイヤビード組立体の形成方法 |
JPH08142227A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Bridgestone Corp | フィラー貼付方法および装置 |
JP2003127249A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Bridgestone Corp | ビードコアへのフィラーの貼付け方法および装置 |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292750A patent/JP4643215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04255335A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤビードの製造方法 |
JPH07214694A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-15 | Bridgestone Corp | タイヤビード組立体の形成方法 |
JPH08142227A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Bridgestone Corp | フィラー貼付方法および装置 |
JP2003127249A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Bridgestone Corp | ビードコアへのフィラーの貼付け方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4643215B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101586094B1 (ko) | 공기 타이어 | |
CN103660806B (zh) | 充气轮胎 | |
JPWO2003055700A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101102883B (zh) | 充气轮胎的制造方法 | |
JP2004197808A (ja) | 湿式クラッチ用摩擦板の製造方法 | |
JP4643215B2 (ja) | 空気入りタイヤ用ビード部の製造方法 | |
JP5969874B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6203193B2 (ja) | 無段変速機用の駆動ベルトの一部としての横方向エレメントの製造法 | |
JP5943803B2 (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
CN106061700B (zh) | 轮胎拆分方法 | |
US10603964B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007099088A (ja) | プライ、プライの製造方法およびプライを備える空気入りタイヤ | |
JP2010162997A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2906099B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JP4410901B2 (ja) | タイヤのカーカスプライ用素材の加工方法及び加工装置 | |
JP4342931B2 (ja) | タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法 | |
JP2012131109A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及びビードエーペックスゴム | |
KR101635390B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
JPS61238502A (ja) | 更生タイヤに用いるトレツド | |
CN2405744Y (zh) | 轮胎成型筒 | |
JP4594059B2 (ja) | タイヤ用コードプライ | |
JP2002274124A (ja) | 更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 | |
KR100462198B1 (ko) | 비드 내구성을 향상시킨 공기입 타이어 | |
JP5303527B2 (ja) | 加硫済トレッド | |
JP5717290B2 (ja) | プレス成形金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |