JP2006094440A - Broadcast receiver - Google Patents
Broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094440A JP2006094440A JP2004280700A JP2004280700A JP2006094440A JP 2006094440 A JP2006094440 A JP 2006094440A JP 2004280700 A JP2004280700 A JP 2004280700A JP 2004280700 A JP2004280700 A JP 2004280700A JP 2006094440 A JP2006094440 A JP 2006094440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- list
- receiving apparatus
- broadcast receiving
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送等を受信する放送受信装置の改良に関し、特にライブラリ表示方法に特徴を備えたものである。 The present invention relates to an improvement of a broadcast receiving apparatus that receives, for example, a digital television broadcast, and is particularly characterized by a library display method.
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。 As is well known, in recent years, digitization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (Communication Satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started.
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。 In a digital broadcast receiving apparatus that receives such a digital television broadcast, for example, the received program is digitally recorded by connecting a large capacity digital recording device such as an HDD (Hard Disk Drive). It is possible to play back recorded programs.
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル記録機器を接続してネットワーク化することにより、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル記録機器を指定して番組の記録を行なわせたり、任意のデジタル記録機器を指定して番組の再生を行なわせたりすることができる。 Furthermore, at present, by connecting a plurality of digital recording devices to a single digital broadcast receiving device to form a network, the digital broadcast receiving device designates an arbitrary digital recording device and records a program. The program can be played back by designating an arbitrary digital recording device.
ところで、このように、複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、各デジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することができ、所望の記録番組を迅速に検索して再生できるようにすることが重要となる。
上記のように複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、以下のような利用形態として以下のような要望が考えられる。 In the digital broadcast receiving apparatus in which a plurality of digital recording devices can be connected to the network as described above, the following demands can be considered as the following usage forms.
すなわち、デジタル記録機器に記録されている番組がどのようなものであるかを一覧表示すること。また、複数のデジタル記録機器に記録されている番組を、ネットワークを介して別の再生装置に取り込み再生する利用こと。さらには、デジタル記録機器を取り離し、別の再生装置に接続し、当該デジタル記録機器に記録されている番組を再生すること、である。 That is, displaying a list of what programs are recorded in the digital recording device. In addition, a program recorded in a plurality of digital recording devices may be used by being imported to another playback device via a network and played back. Furthermore, the digital recording device is detached, connected to another playback device, and the program recorded in the digital recording device is played back.
しかしながら、上記のデジタル記録機器に記録されている番組を、別の再生装置で再生した場合、再生が不可能なことがある、あるいは再生できても画質が悪い場合がある。このような場合、ユーザは、再生装置が不良であるのか、あるいは、取り込んだ番組が不良であるのかわからず混乱することがある。 However, when the program recorded in the above digital recording device is played back by another playback device, playback may not be possible, or even if playback is possible, the image quality may be poor. In such a case, the user may be confused without knowing whether the playback device is defective or the captured program is defective.
また、上記のように複数のデジタル記録機器が接続可能、あるいは大容量のデジタル記録機器が接続される放送受信装置の場合、それぞれ番組を含む多数のファイルが記録機器に記録されることが考えられる。この結果、ユーザは、多数のファイルの管理に手間取ることがある。そこでこのような場合もユーザが番組の一覧表示を見た際に、ユーザが番組内容や品質を分かりやすく管理する必要がある。 In the case of a broadcast receiving apparatus to which a plurality of digital recording devices can be connected as described above or a large-capacity digital recording device is connected, a large number of files each containing a program can be recorded on the recording device. . As a result, the user may take time to manage a large number of files. Therefore, in such a case, when the user views the program list display, the user needs to manage the program contents and quality in an easy-to-understand manner.
また多数のファイルの管理を容易にするためにフォルダ管理機能が要求される。フォルダ管理機能によりフォルダを作成できるようになると、さらに別の問題が生じてくる。フォルダの中に新たなフォルダが作成されることもあるからである。すると、ユーザがファイルを管理し難くなる場合もある。 Also, a folder management function is required to facilitate the management of a large number of files. Another problem arises when folders can be created by the folder management function. This is because a new folder may be created in the folder. This may make it difficult for the user to manage the file.
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、デジタル記録機器に記録されている多数のファイルに関してそのファイル内の番組の品質、内容とも管理し、ファイルの特性をユーザが認識しやすいようにした放送受信装置を提供することを目的とする。またこの発明は、多数のファイルをフォルダにより管理できるようにしたとしても、階層の深さ(ステップ)を分かりやすくし、ユーザがファイル検索を容易に得られるようにした放送受信装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and for a large number of files recorded in a digital recording device, the quality and contents of programs in the files are managed, and the user can easily recognize the characteristics of the files. An object of the present invention is to provide a broadcast receiving apparatus. Further, the present invention provides a broadcast receiving apparatus that makes it easy to understand the depth (step) of a hierarchy and allows a user to easily find a file even if a large number of files can be managed by folders. With the goal.
この発明に係る放送受信装置は、ライブラリを展開して、デジタル記録媒体に記録されている番組の番組リストを一覧表示する手段と、前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、当該番組の少なくとも解像度に関する識別マークを付加して表示するマーク付加手段を備える。 The broadcast receiving apparatus according to the present invention includes means for expanding a library and displaying a list of program lists of programs recorded on a digital recording medium, and program names of the programs in the displayed program list. A mark adding means for adding and displaying an identification mark relating to at least the resolution of the program is provided.
前記マーク付加手段は、例えば、前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、タイプを識別するモード番号と、画質を識別できる画質情報とを付加して表示する手段である。また、前記マーク付加手段は、例えば、前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、番組のジャンルを識別するマークと、品位を識別できる品位情報とを付加して表示する手段である。さらに現在画面上に展開しているライブラリの階層を示すマークを表示する階層表示手段を有してもよい。前記階層を示すマークは、例えば、スラッシュマークの本数が増えるにしたがって深い階層を示すようにしている。そして、前記ライブラリの階層を示すマークは、ライブラリ内に存在するフォルダの階層の深さ(ステップ)も示している。 The mark adding means is means for adding and displaying a mode number for identifying the type and image quality information for identifying the image quality to the program name of each program in the program list displayed in the list. The mark adding means is a means for adding and displaying a mark for identifying the genre of the program and quality information for identifying the quality to the program name of each program in the program list displayed in the list. . Furthermore, a hierarchy display means for displaying a mark indicating the hierarchy of the library currently developed on the screen may be provided. For example, the mark indicating the hierarchy indicates a deep hierarchy as the number of slash marks increases. The mark indicating the level of the library also indicates the depth (step) of the level of the folder existing in the library.
上記の手段によると、番組の番組名にその品位やモードを示すマークが付加されているために、ユーザは、当該番組を別の再生器で再生したときに、品位やモードを認識した上で、再生画面を視聴する。この結果、再生画面とユーザの認識上のずれがなく、機器の信頼性を損なうことがない。 According to the above means, since a mark indicating the quality or mode is added to the program name of the program, the user recognizes the quality or mode when the program is played on another player. Watch the playback screen. As a result, there is no discrepancy between the playback screen and the user's recognition, and the reliability of the device is not impaired.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
That is, the digital
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
In addition, a
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
Further, for example, a second memory card (IC card) 20 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
The digital
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
Among these, the
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことが可能となる。
In this way, by providing the
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
As for the
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
Further, the
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
Further, i. The
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ68も設けられている。アナログチューナ68で受信された信号は、アナログ復調器69で復調され信号処理部47に出力される。
An
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial digital
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器69から供給された映像信号及び音声信号と、さらにライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
Here, the
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54出生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
Among these, the
そして、グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
The digital video signal output from the
また、上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
The
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。この制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
Here, in the digital television
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。
In this case, the
また、この制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部56は、カードI/F62を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
The
さらに、上記制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部56は、USB I/F66を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部56は、i.Link I/F67を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
FIG. 3 shows the appearance of the
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、その端子21〜24に接続された各機器のうちのデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するフローチャートを示している。すなわち、番組の記録が要求されることにより処理が開始(ステップS1)されると、制御部56は、ステップS2で、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図5に示すような番組表を映像表示器14に表示させる。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the digital television
すると、ユーザは、ステップS3で、表示された番組表に基づいて所望の番組の記録予約設定を実行する。この記録予約設定では、記録すべき番組を番組表から選択するとともに、その番組を記録させるデジタル記録機器を選択設定することも行なわれる。 Then, in step S3, the user executes a recording reservation setting for a desired program based on the displayed program guide. In this recording reservation setting, a program to be recorded is selected from the program table, and a digital recording device for recording the program is also selected and set.
そして、制御部56は、ステップS4で、記録予約した設定時間に達した場合、予約設定された番組を予約設定されたデジタル記録機器に記録するように、記録動作を実行する。
Then, in step S4, when the set time reserved for recording is reached, the
その後、制御部56は、ステップS5で、番組記録動作が正常に完了したか否かを判別し、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS6で、記録を行なったデジタル記録機器を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その記録番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル(番組名など)、内容説明、ジャンル、記録範囲、画質モード等)とを前記不揮発性メモリ59に記録し、処理を終了(ステップS7)する。イベント情報は、その後、記録番組を保存する記録媒体の管理領域に移されてもよい。また記録媒体がアクセスされるときは、管理領域のイベント情報が、読み出され、不揮発性メモリ59に格納される。
Thereafter, the
また、上記ステップS5で番組記録動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS8で、番組記録動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS7)する。
If it is determined in step S5 that the program recording operation has not been normally completed (NO), the
以上の記録動作により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル記録機器を任意に選択して、番組を記録させていくことが可能になる。
With the above recording operation, the user can arbitrarily select a plurality of digital recording devices connected to the
図6は、上記のようにして、複数のデジタル記録機器に記録された種々の番組の中から、所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS9)されると、ユーザは、ステップS10で、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作する。
FIG. 6 shows a flowchart for explaining the operation of quickly searching for and playing back a desired program from various programs recorded in a plurality of digital recording devices as described above. That is, when the process is started (step S9), the user operates the face net key 17j of the
すると、制御部56は、ステップS11で、faceネット(ナビゲーション)を起動させ、図7に示すようなナビゲーションメニューを映像表示器14に表示させる。このナビゲーションメニューでは、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に設けられる。選択された項目は、画面上では他の項目と色を変えて表示されるが、図7では、「テレビ」が選択された状態をハッチングにより示している。
Then, the
ここで、ユーザは、ステップS12で、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「録画番組」の項目を選択する。すると、制御部56は、図8にハッチングで示すように、「録画番組」の項目を選択した状態となる。
Here, in step S12, the user operates the cursor key 17f of the
この状態で、ユーザが、ステップS13で、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、制御部56は、図9に示すように、最近録画した番組の一覧を映像表示器14に表示させる。この番組一覧では、記録されている番組を示す情報として、タイトル、放送チャンネル、記録日時、曜日、時間、ジャンル等が表示されている。
In this state, when the user operates the enter key 17g of the
この最近録画した番組の一覧は、図4で説明した番組の予約記録時に不揮発性メモリ59に記録された、記録を行なったデジタル記録機器を特定する機器情報と記録番組に関するイベント情報とを参照することで作成される。この最近録画した番組の一覧では、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の番組を示す情報を一覧表示することが可能である。図9では、7つの番組が一覧表示されているが、カーソルキー17fを操作することにより表示をスクロールさせて35個の番組一覧を見ることが可能である。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、一覧表示されている7つの番組を一気にスキップさせることが可能である。
The list of recently recorded programs refers to device information for identifying a digital recording device that has performed recording and event information related to the recorded program, recorded in the
そして、ユーザが、ステップS14で、最近録画した番組の一覧から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を示す情報を選択し、決定キー17gを操作して決定すると、制御部56は、ステップS15で、不揮発性メモリ59に記録された情報から、その選択決定された番組が記録されているデジタル記録機器を特定し、その番組が再生可能であるか否かを判別する。
In step S14, when the user selects information indicating a desired program by operating the cursor key 17f of the
この判別は、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11と再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器とが接続されているか否か、再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器の電源が投入されているか否か、対象となるデジタル記録機器にその番組がまだ記録されているか否か等々、記録時と再生時とにおける諸条件を総合的に比較して再生可能か否かを判別する。
This determination is made, for example, by checking whether the digital television
そして、上記ステップS15で再生可能であると判断された場合(YES)、制御部56は、ステップS16で、対象となるデジタル記録機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS17)する。
If it is determined in step S15 that playback is possible (YES), the
また、上記ステップS15で再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS18で、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS17)する。
If it is determined in step S15 that playback is not possible (NO), the
上記した再生動作によれば、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の記録された番組を一覧表示するナビゲーション機能を持つようにしたので、複数のデジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することが可能となる。このため、一覧表示された番組から所望の番組をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより、迅速に検索して再生することが可能となる。 According to the playback operation described above, the navigation function for displaying a list of up to 35 recorded programs from the latest recorded program is provided regardless of the recorded digital recording device. The user can easily manage programs recorded on the device. For this reason, by selecting a desired program from the displayed programs with the cursor key 17f and determining with the enter key 17g, it is possible to quickly search and reproduce.
なお、複数のデジタル記録機器に記録した番組を全て一覧表示することは、接続されるデジタル記録機器の増加や、記録した番組数の増加を考慮すると、実用的でなくなる。この実施の形態のように、最新の記録番組から溯って最大で35個程度までの番組を一覧表示することが、ユーザにとって実質的な支障の生じ難い実用に適した設定となる。 Note that it is not practical to display a list of all programs recorded on a plurality of digital recording devices in consideration of an increase in the number of connected digital recording devices and an increase in the number of recorded programs. As in this embodiment, displaying a list of up to about 35 programs from the latest recorded program is a setting suitable for practical use that is unlikely to cause substantial trouble for the user.
ここで、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11は、写真再生機能を有している。すなわち、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作して表示させた図7に示すナビゲーションメニューから、「写真」の項目を選択し決定することにより、例えば前記カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19であるSDメモリカードに記録されている複数の写真を、一覧表示させることができる。この場合、表示対象となる写真が記録されているデジタル記録媒体やデジタル記録機器(デジタルカメラ)をユーザが指定する必要がある。その結果、図10に示すような写真一覧が表示される。
Here, the above-described digital
さらに、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作することにより、映像表示器14の画面に表示されている映像を、ページ単位で切り換えることができる。すなわち、リモートコントローラ17のカーソルキー17fは、画面上でカーソルを上下左右に移動させるために、上下左右の各方向に対応した4つのキーで構成されている。そして、ページ切換キー17iも、4つのカーソルキー17fにそれぞれ対応した4つのキーで構成されている。
Furthermore, by operating the page switching key 17i of the
つまり、例えば、カーソルを上方向に移動させるためのカーソルキー17fに対応するページ切換キー17iを操作することにより、現在の表示画面がその上側に存在する映像に切り換えられることになる。このページ切り換え機能により、カーソルキー17fを操作して画面をスクロールさせることに比べて、所望の画面を迅速に選択することが可能となる。 That is, for example, by operating the page switching key 17i corresponding to the cursor key 17f for moving the cursor upward, the current display screen is switched to the image existing on the upper side. This page switching function makes it possible to select a desired screen more quickly than operating the cursor key 17f to scroll the screen.
また、ページ切換キー17iは、カーソルキー17fに対応させて設置されるので、移動方向を容易に認識することができる。このページ切換キー17iによって切換可能な画面としては、例えば、図5に示した番組表、図9に示した最近録画した番組の一覧表等がある。 Further, since the page switching key 17i is installed in correspondence with the cursor key 17f, the moving direction can be easily recognized. Examples of screens that can be switched by the page switching key 17i include the program table shown in FIG. 5 and the list of recently recorded programs shown in FIG.
さらに、上記リモートコントローラ17の入力切換キー17bは、アナログ系のビデオ入力端子を切り換えるキーで、+側と−側とに選択的に操作可能となっている。
Further, the input switching key 17b of the
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネル、ジャンル、キーワードのお好み情報をユーザが入力することにより、入力した時点から1週間先までのお好み情報に対応した番組を自動的に検索し、図11 に示すように、お好み番組一覧として画面表示する。このお好み番組一覧から特定の番組を選択して記録予約設定することも可能である。
Further, the digital television
このお好み番組一覧は、図7に示したナビゲーションメニューの「テレビ」の項目をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより表示される。そして、このお好み番組の検索では、チャンネル、ジャンル、キーワードの組み合わせをA〜Dの4種類設定することができる。 This favorite program list is displayed by selecting the item “TV” in the navigation menu shown in FIG. 7 with the cursor key 17f and determining with the enter key 17g. In this favorite program search, four types of combinations of channels, genres, and keywords can be set.
例えば、組み合わせAでは、ジャンルがサッカー、キーワードがワールド、チャンネルがNHKであり、組み合わせBでは、ジャンルが野球、キーワードが日本、チャンネルが日本テレビというように設定できる。そして、お好み番組一覧では、図11に示すお好み番組一覧の中で右側の列に示すように、検索した各番組に対して、A〜Dのどの組み合わせによって検索されたかが示されるようになっている。お好み情報が重なった番組に対しては、A〜Dが複数個表示される。 For example, in combination A, the genre is soccer, the keyword is world, and the channel is NHK. In combination B, the genre is baseball, the keyword is Japan, and the channel is NTV. In the favorite program list, as shown in the right column in the favorite program list shown in FIG. 11, it is indicated which combination of A to D is searched for each searched program. ing. A plurality of A to D are displayed for a program in which preference information overlaps.
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図5に示した番組表の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作することにより、図12に示すような、キーワード検索画面を表示する。このキーワード検索画面では、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力することにより、入力した時点から1週間先までの番組を自動的に検索して一覧表示することができる。
Further, the digital television
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図9に示した最近録画した番組の一覧表の右側の画面をスクロールさせることにより、図13に示すように、接続機器の一覧画面を表示させることができる。この接続機器の一覧画面では、各端子21〜24に接続されている機器を全て(但し、ブロードバンドルータ31が接続されている場合はそこまで)一覧表示することができる。
Furthermore, the digital
この機器一覧において、第1のLAN端子21に対応するLAN1には、それがLAN対応HDD専用ポートであることを示すアイコンが付され、第2のLAN端子22に対応するLAN2には、それが一般的なLAN対応ポートであることを示すアイコンが表示されている。
In this device list, an icon indicating that the
そして、この接続機器の一覧表示画面から、所望のデジタル記録機器をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定すると、図14に示すように、その選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の一覧がライブラリとして表示される。 Then, when a desired digital recording device is selected with the cursor key 17f and determined with the decision key 17g from the list display screen of the connected devices, as shown in FIG. 14, the selected digital recording device is recorded in the selected and determined digital recording device. A list of programs is displayed as a library.
また、このライブラリ画面の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作すると、図12に示すようなキーワード検索画面が表示される。そして、このキーワード検索画面で、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力すると、図15に示すように、選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の中から、検索条件に対応した番組が検索されて一覧表示される。
When the yellow color key 17m of the
本発明に係わる放送受信装置は、上記したようにライブラリ表示処理機能を有する。ここで、この装置は、ライブラリを展開して、デジタル記録媒体に記録されている番組の番組リストを一覧表示する手段と、一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、当該番組の少なくとも解像度に関する識別マークを付加して表示するマーク付加手段を備える。マーク付加手段は、例えば、一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、タイプを識別するモード番号と、画質を識別できる画質情報とを付加して表示する手段である。また、マーク付加手段は、例えば、一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、番組のジャンルを識別するマークと、品位を識別できる品位情報とを付加して表示する手段である。 The broadcast receiving apparatus according to the present invention has a library display processing function as described above. Here, the apparatus expands the library and displays a list of program lists of programs recorded on the digital recording medium, and the program name of each program in the displayed program list includes at least the program. Mark adding means for adding and displaying an identification mark relating to the resolution is provided. The mark adding means is means for displaying, for example, a mode number for identifying the type and image quality information for identifying the image quality to the program name of each program in the program list displayed in a list. Further, the mark adding means is means for adding and displaying a mark for identifying the genre of the program and quality information for identifying the quality to the program name of each program in the program list displayed in a list.
さらに現在画面上に展開しているライブラリの階層を示すマークを表示する階層表示手段を有してもよい。階層を示すマークは、例えば、スラッシュマークの本数が増えるにしたがって深い階層を示すようにしている。そして、前記ライブラリの階層を示すマークは、ライブラリ内に存在するフォルダの階層の深さも示している。 Furthermore, a hierarchy display means for displaying a mark indicating the hierarchy of the library currently developed on the screen may be provided. The mark indicating the hierarchy is, for example, a deep hierarchy as the number of slash marks increases. The mark indicating the library hierarchy also indicates the depth of the folder hierarchy existing in the library.
ライブラリを展開して、デジタル記録媒体に記録されている番組の番組リストを一覧表示した様子を示している。一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、当該番組の少なくとも解像度に関する識別マークが付加して表示されている。例えば、一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、番組のジャンルを識別するマークと、品位を識別できる品位情報とを付加して表示することができる。 The library is expanded to show a list of program lists of programs recorded on the digital recording medium. An identification mark relating to at least the resolution of the program is added to the program name of each program in the displayed program list. For example, a mark for identifying the genre of the program and quality information for identifying the quality can be added to the program name of each program in the displayed program list and displayed.
図14の一覧表示では、「映画ばんざい」という番組名の後ろのジャンルを示すマーク17a1とその品位を示すマーク17a2が付加されている。ジャンルを示すマーク17a1は、映写機のマークであり、ここではジャンルが映画であることを意味する。品位を示すマーク17a2は、”SD”であり、ここでは、スタンダードつまり標準の解像度であることを意味する。また一覧表示の中で、「今日の出来事&SPORTS MAX」という番組名が示されている。ここでは、ジャンルを示すマーク17a3は、人がボールをキックしているマークであり、ここではジャンルがスポーツであることを意味し、品位を示すマーク17a4は、”HD”であり、ここでは、ハイディフィニション、つまり高品位の解像度であることを意味する。また一覧表示の中で、「スポーツMIX「サッカーワールドカップ予選結果」」という番組名が示されている。ここでは、ジャンルを示すマーク17a5は、スポーツであることを意味し、品位を示すマーク17a6は、”SD”であり、標準の解像度であることを意味する。 In the list display of FIG. 14, a mark 17a1 indicating the genre after the program name “Movie Banzai” and a mark 17a2 indicating its quality are added. A genre mark 17a1 is a projector mark, which means that the genre is a movie. The mark 17a2 indicating the quality is “SD”, which means standard, that is, standard resolution. In the list display, the program name “Today's Events & Sports MAX” is shown. Here, the mark 17a3 indicating the genre is a mark that a person is kicking the ball, and here, the genre is a sport, and the mark 17a4 indicating the quality is “HD”. High definition, meaning high definition resolution. In the list display, the program name “Sports MIX“ Soccer World Cup Qualifying Results ”” is shown. Here, the mark 17a5 indicating the genre means sports, and the mark 17a6 indicating the quality is “SD”, which means standard resolution.
ジャンルを指定して番組検索を行い、一覧表示した様子が図15に示されている。このときも、先の「スポーツMIX「サッカーワールドカップ予選結果」」という番組名が示されている。そして、ジャンルを示すマーク17a5が、スポーツであることを意味し、品位を示すマーク17a6が、”SD”であり、標準の解像度であることを示している。 FIG. 15 shows a state in which a program search is performed by specifying a genre and a list is displayed. Also at this time, the program name “Sports MIX“ Soccer World Cup Qualifying Results ”” is shown. The mark 17a5 indicating the genre means that it is a sport, and the mark 17a6 indicating the quality is “SD”, which indicates a standard resolution.
図14の状態から、リモートコントローラ17を操作し、カーソルキーにより”機器選択”という表示ボタンにカーソルを合わせて、次に決定ボタンを操作すると、図13に示す表示画面に戻ることができる。
When the
この表示画面から、この放送受信装置には、SDメモリカードも接続されていることが分かる。ここで、SDメモリカードのアイコンにカーソルを合わせて、決定ボタンを操作すると、SDメモリカードに記録されている番組の番組リストが一覧表示される。 From this display screen, it can be seen that an SD memory card is also connected to the broadcast receiving apparatus. Here, when the cursor is moved to the icon of the SD memory card and the enter button is operated, a list of programs recorded on the SD memory card is displayed as a list.
図16には、SDメモリカードのライブラリを展開している。ここでSDメモリカードに記録されている番組の番組リストが表示されている。ここで、マーク付加手段は、例えば、一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、タイプを識別するモード番号と、画質を識別できる画質情報とを付加して表示している。 FIG. 16 shows an SD memory card library. Here, a program list of programs recorded on the SD memory card is displayed. Here, the mark adding means displays, for example, a mode number for identifying the type and image quality information for identifying the image quality added to the program name of each program in the displayed program list.
図16の一覧表示では、「映画ばんざい」という番組名の後ろに、種別を示すマーク16a1と、その画質を示すマーク16a2が付加されている。種別を示すマーク16a1は、「モード1」であり、ここでは例えば携帯電話における録画方式のタイプ「1」に対応していることを意味する。またマーク16a2は、「高画質(あるいはファイン)」であり、ここでは高いビットレートでサンプルされたデータが格納されていることを意味する。また、別の番組名、例えば「2004/3/25 AM10:00 CH1」の後ろには、種別を示すマーク16a3と、その画質を示すマーク16a4が付加されている。種別を示すマーク16a3は、「モード2」であり、ここでは例えば携帯電話における録画方式のタイプ「2」に対応していることを意味する。またマーク16a4は、「標準(あるいはノーマル)」であり、ここでは中程度のビットレートでサンプルされたデータが格納されていることを意味する。画質を示すマークとしては、「高画質(あるいはファイン)」、「標準(あるいはノーマル)」、「エコノミー」の例えば3段階があり、それぞれの解像度が異なる。またモード1とモード2とでは、基本的に音声に関する品質が異なる。また対応できる携帯電話器も異なる場合がある。 図17には、モード1とモード2の音質、画質などを比較したテーブルを示している。
In the list display of FIG. 16, a mark 16a1 indicating the type and a mark 16a2 indicating the image quality are added after the program name “Movie Banzai”. The mark 16a1 indicating the type is “
この実施形態における放送受信装置は、多数のファイルの管理を容易にするためにフォルダ管理機能を有する。フォルダ管理機能によりフォルダを作成できるようになると、フォルダの中に新たなフォルダが作成されることもある。つまりフォルダ管理機能が階層的構造を有するようになる。すると、ユーザは、ファイルをサーチするとき、混乱をきたす場合がある。そこでこの放送受信装置では、現在画面上に展開しているライブラリの階層を示すマークを表示する階層表示手段を有する。階層を示すマークは、例えば、スラッシュマークの本数が増えるにしたがって深い階層を示すようにしている。そして、前記ライブラリの階層を示すマークは、ライブラリ内に存在するフォルダの階層の深さ(ステップ)も示している。 The broadcast receiving apparatus in this embodiment has a folder management function to facilitate the management of a large number of files. When a folder can be created by the folder management function, a new folder may be created in the folder. That is, the folder management function has a hierarchical structure. The user may then be confused when searching for the file. Therefore, this broadcast receiving apparatus has a hierarchy display means for displaying a mark indicating the hierarchy of the library currently developed on the screen. The mark indicating the hierarchy is, for example, a deep hierarchy as the number of slash marks increases. The mark indicating the level of the library also indicates the depth (step) of the level of the folder existing in the library.
図18にはLAN1のハードディスクきに記録されているフォルダ「My_Video」が開かれた様子を示している。ここで、フォルダマーク18a1の前に3本のスラッシュ18a2が表示されている。このスラッシュ18a2が階層の深さ(ステップ)を示している。この例であると、階層の中の上位から第3番目の3ステップが、画面上にライブラリ展開されていることを意味する。このように階層のステップを表示することにより、ユーザは現在のライブラリ表示状態がどのステップにあるのかを認識することができるので、ファイルを探しているときに混乱を生じることがない。
FIG. 18 shows a state where the folder “My_Video” recorded on the hard disk of
図19には、上記したライブラリ画面が表示されるときの動作を示している。機器あるいはジャンル指定がなされてライブラリ表示処理がスタートする(ステップ19S1)。ここで、ライブラリ表示する画面の階層内のステップが検出される(19S2)。このステップ情報は、図18で説明したようにマーク18a2として表示するためである。記録番組に関するイベント情報は、記録媒体の管理領域から読み出され、不揮発性メモリに格納されている。したがって、番組名、内容説明、上述したマークなどの付加情報が読み出され、OSD信号生成部54、グラフィック処理部52、映像処理部55を介して映像表示器14に供給される(ステップ19S3)。また、再生映像は、制御部56から直接映像処理部55に供給される。これにより表示器では、図14、図15、図16あるいは図18に示すようなライブラリ画面が得られる(ステップ19S4)。
FIG. 19 shows an operation when the above-described library screen is displayed. The device or genre is specified and the library display process starts (step 19S1). Here, a step in the hierarchy of the screen to be displayed in the library is detected (19S2). This step information is to be displayed as the mark 18a2 as described in FIG. Event information related to the recorded program is read from the management area of the recording medium and stored in the nonvolatile memory. Therefore, additional information such as the program name, description, and the above-mentioned mark is read out and supplied to the video display 14 via the OSD signal generation unit 54, the
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、54…OSD信号生成部、55…映像処理部、56…制御部、57…ROM、58…RAM、59…不揮発性メモリ、60…カードI/F、61…カードホルダ、62…カードI/F、63…カードホルダ、64…通信I/F、65…通信I/F、66…USB I/F、67…i.Link I/F。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
ライブラリ画面を展開して、デジタル記録媒体に記録されている番組の番組リストを一覧表示する手段と、
前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、当該番組の少なくとも解像度に関する識別マークを付加して表示するマーク付加手段を具備した
ことを特徴とする放送受信装置。 In a broadcast receiving apparatus for reproducing event information including a program recorded on a digital recording medium and a program name related to the program and displaying the event information on a display device,
Means for expanding the library screen and displaying a list of programs recorded on the digital recording medium;
A broadcast receiving apparatus, comprising: a mark adding unit configured to add an identification mark relating to at least resolution of a program to a program name of each program in the program list displayed in the list.
前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、タイプを識別するモード番号と、画質を識別できる画質情報とを付加して表示する手段である
請求項1記載の放送受信装置。 The mark adding means includes
The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the broadcast receiving apparatus is a means for displaying a program name of each program in the list displayed with a mode number for identifying the type and image quality information for identifying the image quality.
前記一覧表示された番組リストの各番組の番組名に、番組のジャンルを識別するマークと、品位を識別できる品位情報とを付加して表示する手段である
請求項1記載の放送受信装置。 The mark adding means includes
The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the broadcast receiving apparatus is a means for adding a mark for identifying the genre of the program and quality information for identifying the quality to the program name of each program in the program list displayed in the list.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280700A JP2006094440A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280700A JP2006094440A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094440A true JP2006094440A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36234930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280700A Pending JP2006094440A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006094440A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11225297A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | Receiver |
JP2000152114A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Corp | Display device for contents of mixed broadcast and its display method |
JP2000285647A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-13 | Sony Corp | Device and method of information processing, and provision medium |
JP2000308005A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Sony Corp | Device and method for processing information and medium |
JP2001036843A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image input/output device |
JP2002150754A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Toshiba Corp | Image recording/reproducing device having library function |
JP2002369112A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for disk recording and reproduction |
JP2003069928A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Victor Co Of Japan Ltd | Video recording reservation setting method, video recording reservation device, and video recording reservation service |
JP2003189207A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program list |
JP2004254165A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sharp Corp | Broadcast receiver and program reservation display system |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280700A patent/JP2006094440A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11225297A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | Receiver |
JP2000152114A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Corp | Display device for contents of mixed broadcast and its display method |
JP2000285647A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-13 | Sony Corp | Device and method of information processing, and provision medium |
JP2000308005A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Sony Corp | Device and method for processing information and medium |
JP2001036843A (en) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image input/output device |
JP2002150754A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Toshiba Corp | Image recording/reproducing device having library function |
JP2002369112A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for disk recording and reproduction |
JP2003069928A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Victor Co Of Japan Ltd | Video recording reservation setting method, video recording reservation device, and video recording reservation service |
JP2003189207A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for displaying program list |
JP2004254165A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sharp Corp | Broadcast receiver and program reservation display system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828812B2 (en) | Television broadcast receiver | |
KR101055423B1 (en) | Apparatus and method for managing an indexing information file of an external device | |
US20060059520A1 (en) | Recorded program searching apparatus and recorded program searching method | |
JP4398832B2 (en) | Broadcast receiver connected to network | |
JP2006094442A (en) | Broadcast receiver | |
JP4373957B2 (en) | Television broadcast receiving apparatus, television broadcast receiving method, and television system | |
KR100741336B1 (en) | Signal reproducing apparatus and signal reproducing method | |
JP2006074574A (en) | Video reproducing apparatus and video reproducing method | |
JP2006094408A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006295822A (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving method | |
JP2009135569A (en) | Content reproduction apparatus and content information display method | |
JP2006074614A (en) | Broadcast receiver | |
JP4568338B2 (en) | Video playback apparatus and video playback method | |
JP2006094212A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006073159A (en) | Broadcast receiving set | |
JP2006094440A (en) | Broadcast receiver | |
JP4585370B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method | |
JP2006094210A (en) | Broadcast receiving system | |
JP2006094441A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006094439A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006304093A (en) | System and method for receiving television broadcasting, and television system | |
JP2006295395A (en) | Method and device for managing record information | |
JP2006074616A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006094410A (en) | Broadcasting receiver | |
JP2007012172A (en) | Recording/reproducing device and recording/reproducing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |