JP2006094408A - Broadcast receiver - Google Patents
Broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094408A JP2006094408A JP2004280477A JP2004280477A JP2006094408A JP 2006094408 A JP2006094408 A JP 2006094408A JP 2004280477 A JP2004280477 A JP 2004280477A JP 2004280477 A JP2004280477 A JP 2004280477A JP 2006094408 A JP2006094408 A JP 2006094408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- video
- recording mode
- program
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送等を受信する放送受信装置の改良に関し、特に録画機器毎に録画条件を容易に設定できるようにしたものである。 The present invention relates to an improvement of a broadcast receiving apparatus that receives, for example, a digital television broadcast, and more particularly to make it possible to easily set recording conditions for each recording device.
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。 As is well known, in recent years, digitization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (Communication Satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started.
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。 In a digital broadcast receiving apparatus that receives such a digital television broadcast, for example, the received program is digitally recorded by connecting a large capacity digital recording device such as an HDD (Hard Disk Drive). It is possible to play back recorded programs.
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル記録機器を接続してネットワーク化することにより、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル記録機器を指定して番組の記録を行なわせたり、任意のデジタル記録機器を指定して番組の再生を行なわせたりすることができる。 Furthermore, at present, by connecting a plurality of digital recording devices to a single digital broadcast receiving device to form a network, the digital broadcast receiving device designates an arbitrary digital recording device and records a program. The program can be played back by designating an arbitrary digital recording device.
ところで、このように、複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、各デジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することができ、所望の記録番組を迅速に検索して再生できるようにすることが重要となる。 By the way, in the digital broadcast receiving apparatus in which a plurality of digital recording devices can be connected to a network in this way, a user can easily manage programs recorded in each digital recording device, and a desired recorded program can be selected. It is important to be able to search and play quickly.
特許文献1には、インターネット受信機能を備えたテレビジョン受像機で、テレビジョン信号の音声をスピーカ出力している状態でも、電話回線による接続状態を認識可能とした構成が開示されている。
上記のように複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能とした場合、各記録機器を管理する必要が生じる。特に複数のデジタル記録機器が存在した場合、機器の管理を容易に行うためにはグラフィックユーザインターフェースが必要である。 When a plurality of digital recording devices can be connected to a network as described above, it is necessary to manage each recording device. In particular, when there are a plurality of digital recording devices, a graphic user interface is required to easily manage the devices.
そこでこの発明は、上記事情を考慮してなされたもので、ネットワーク接続された複数のデジタル記録機器の録画条件を容易に確認できる、また録画条件を容易に設定できる、また適切な録画条件を容易に設定することができる放送受信装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and can easily check recording conditions of a plurality of digital recording devices connected to a network, can easily set recording conditions, and can easily set appropriate recording conditions. It is an object of the present invention to provide a broadcast receiving apparatus that can be set as follows.
この発明に係る放送受信装置は、複数の録画手段を接続可能な接続手段と、前記複数の録画手段にそれぞれ設定するための各録画モードの情報を記憶した録画モード記憶手段と、前記複数の録画手段の中から所望の録画手段の選択を行うために機器一覧テーブルを表示する手段と、前記機器一覧テーブルから、所望の録画手段が指定されたときに、少なくとも録画モードの指定領域を有する録画設定画面を表示する手段と、前記録画モード指定領域に、直前の録画時に設定された録画モードを前記録画モード記憶手段から読出し、自動的に表示する手段を有する。 The broadcast receiving apparatus according to the present invention includes a connection unit that can connect a plurality of recording units, a recording mode storage unit that stores information on each recording mode for setting to each of the plurality of recording units, and the plurality of recording units. Means for displaying a device list table for selecting a desired recording means from among the means, and a recording setting having at least a recording mode designation area when a desired recording means is designated from the device list table A means for displaying a screen; and a means for reading out the recording mode set at the time of the previous recording from the recording mode storage means and automatically displaying it in the recording mode designation area.
上記した発明によれば、複数の接続機器毎に適切な録画モードを設定でき、記録ミスがなく製品の信頼性を向上できる。 According to the above-described invention, it is possible to set an appropriate recording mode for each of a plurality of connected devices, and it is possible to improve the reliability of the product without a recording error.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television broadcast receiving apparatus 11 described in this embodiment and an example of a network system configured around the digital television broadcast receiving apparatus 11.
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
That is, the digital television broadcast receiver 11 is mainly composed of a
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
In addition, a
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
Further, for example, a second memory card (IC card) 20 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital television broadcast receiver 11, and information is stored in the
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
The digital television broadcast receiver 11 includes a first LAN (Local Area Network)
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
Among these, the
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことが可能となる。
In this way, by providing the
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
As for the
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
Further, the
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
Further, i. The
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital television broadcast receiver 11 described above. That is, the satellite digital television broadcast signal received by the BS / CS digital
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ68も設けられている。アナログチューナ68で受信された信号は、アナログ復調器69で復調され信号処理部47に出力される。
An
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial digital
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器69から供給された映像信号及び音声信号と、さらにライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
Here, the signal processing unit 47 supplies the digital video signal and audio signal supplied from the
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54出生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
Among these, the
そして、グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
The digital video signal output from the
また、上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
The
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。この制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
Here, in the digital television broadcast receiving apparatus 11, all operations including the above-described various receiving operations are comprehensively controlled by the
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。
In this case, the
また、この制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部56は、カードI/F62を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
The
さらに、上記制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部56は、USB I/F66を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部56は、i.Link I/F67を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
FIG. 3 shows the appearance of the
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、その端子21〜24に接続された各機器のうちのデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するフローチャートを示している。すなわち、番組の記録が要求されることにより処理が開始(ステップS1)されると、制御部56は、ステップS2で、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図5に示すような番組表を映像表示器14に表示させる。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the digital television broadcast receiving apparatus 11 for recording a program on a digital recording device among the devices connected to the
すると、ユーザは、ステップS3で、表示された番組表に基づいて所望の番組の記録予約設定を実行する。この記録予約設定では、記録すべき番組を番組表から選択するとともに、その番組を記録させるデジタル記録機器を選択設定する ことも行なわれる。 Then, in step S3, the user executes a recording reservation setting for a desired program based on the displayed program guide. In this recording reservation setting, a program to be recorded is selected from the program guide, and a digital recording device for recording the program is also selected and set.
そして、制御部56は、ステップS4で、記録予約した設定時間に達した場合、予約設定された番組を予約設定されたデジタル記録機器に記録するように、記録動作を実行する。
Then, in step S4, when the set time reserved for recording is reached, the
その後、制御部56は、ステップS5で、番組記録動作が正常に完了したか否かを判別し、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS6で、記録を行なったデジタル記録機器を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その記録番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル、内容説明、ジャンル、記録範囲、画質モード等)とを前記不揮発性メモリ59に記録し、処理を終了(ステップS7)する。
Thereafter, the
また、上記ステップS5で番組記録動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS8で、番組記録動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS7)する。
If it is determined in step S5 that the program recording operation has not been normally completed (NO), the
以上の記録動作により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル記録機器を任意に選択して、番組を記録させていくことが可能になる。
With the above recording operation, the user can arbitrarily select a plurality of digital recording devices connected to the
図6は、上記のようにして、複数のデジタル記録機器に記録された種々の番組の中から、所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS9)されると、ユーザは、ステップS10で、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作する。
FIG. 6 shows a flowchart for explaining the operation of quickly searching for and playing back a desired program from various programs recorded in a plurality of digital recording devices as described above. That is, when the process is started (step S9), the user operates the face net key 17j of the
すると、制御部56は、ステップS11で、faceネット(ナビゲーション)を起動させ、図7に示すようなナビゲーションメニューを映像表示器14に表示させる。このナビゲーションメニューでは、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に設けられる。選択された項目は、画面上では他の項目と色を変えて表示されるが、図7では、「テレビ」が選択された状態をハッチングにより示している。
Then, the
ここで、ユーザは、ステップS12で、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「録画番組」の項目を選択する。すると、制御部56は、図8にハッチングで示すように、「録画番組」の項目を選択した状態となる。
Here, in step S12, the user operates the cursor key 17f of the
この状態で、ユーザが、ステップS13で、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、制御部56は、図9に示すように、最近録画した番組の一覧を映像表示器14に表示させる。この番組一覧では、記録されている番組を示す情報として、タイトル、放送チャンネル、記録日時、曜日、時間、ジャンル等が表示されている。
In this state, when the user operates the enter key 17g of the
この最近録画した番組の一覧は、図4で説明した番組の予約記録時に不揮発性メモリ59に記録された、記録を行なったデジタル記録機器を特定する機器情報と記録番組に関するイベント情報とを参照することで作成される。この最近録画した番組の一覧では、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の番組を示す情報を一覧表示することが可能である。図9では、7つの番組が一覧表示されているが、カーソルキー17fを操作することにより表示をスクロールさせて35個の番組一覧を見ることが可能である。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、一覧表示されている7つの番組を一気にスキップさせることが可能である。
The list of recently recorded programs refers to device information for identifying a digital recording device that has performed recording and event information related to the recorded program, recorded in the
そして、ユーザが、ステップS14で、最近録画した番組の一覧から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を示す情報を選択し、決定キー17gを操作して決定すると、制御部56は、ステップS15で、不揮発性メモリ59に記録された情報から、その選択決定された番組が記録されているデジタル記録機器を特定し、その番組が再生可能であるか否かを判別する。
In step S14, when the user selects information indicating a desired program by operating the cursor key 17f of the
この判別は、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11と再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器とが接続されているか否か、再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器の電源が投入されているか否か、対象となるデジタル記録機器にその番組がまだ記録されているか否か等々、記録時と再生時とにおける諸条件を総合的に比較して再生可能か否かを判別する。 This determination is made, for example, by checking whether the digital television broadcast receiving apparatus 11 is connected to a digital recording device that records a program requested to be reproduced, or whether the digital recording device that records the program requested to reproduce is connected. Whether or not playback is possible by comprehensively comparing various conditions at the time of recording and playback, such as whether the power is turned on, whether the program is still recorded on the target digital recording device, etc. Determine.
そして、上記ステップS15で再生可能であると判断された場合(YES)、制御部56は、ステップS16で、対象となるデジタル記録機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS17)する。
If it is determined in step S15 that playback is possible (YES), the
また、上記ステップS15で再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS18で、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS17)する。
If it is determined in step S15 that playback is not possible (NO), the
上記した再生動作によれば、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の記録された番組を一覧表示するナビゲーション機能を持つようにしたので、複数のデジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することが可能となる。このため、一覧表示された番組から所望の番組をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより、迅速に検索して再生することが可能となる。 According to the playback operation described above, the navigation function for displaying a list of up to 35 recorded programs from the latest recorded program is provided regardless of the recorded digital recording device. The user can easily manage programs recorded on the device. For this reason, by selecting a desired program from the displayed programs with the cursor key 17f and determining with the determination key 17g, it is possible to quickly search and reproduce.
なお、複数のデジタル記録機器に記録した番組を全て一覧表示することは、接続されるデジタル記録機器の増加や、記録した番組数の増加を考慮すると、実用的でなくなる。この実施の形態のように、最新の記録番組から溯って最大で35個程度までの番組を一覧表示することが、ユーザにとって実質的な支障の生じ難い実用に適した設定となる。 Note that it is not practical to display a list of all programs recorded on a plurality of digital recording devices in consideration of an increase in the number of connected digital recording devices and an increase in the number of recorded programs. As in this embodiment, displaying a list of up to about 35 programs from the latest recorded program is a setting suitable for practical use that is unlikely to cause substantial trouble for the user.
ここで、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11は、写真再生機能を有している。すなわち、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作して表示させた図7に示すナビゲーションメニューから、「写真」の項目を選択し決定することにより、例えば前記カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19であるSDメモリカードに記録されている複数の写真を、一覧表示させることができる。この場合、表示対象となる写真が記録されているデジタル記録媒体やデジタル記録機器(デジタルカメラ)をユーザが指定する必要がある。その結果、図10に示すような写真一覧が表示される。
Here, the above-described digital television broadcast receiver 11 has a photo reproduction function. That is, by selecting and determining the “photograph” item from the navigation menu shown in FIG. 7 displayed by operating the face
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、予め接続されているサーバに対して、定期的にEメールの着信状況を判別しに行き、着信がある場合、図11に示すように、映像表示器14の表示画面上に「新着 3件」等の着信メッセージを表示させることができる。そして、着信メッセージが表示されている状態では、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作するだけで、図12に示すように、映像表示器14にEメールを開くことができる。
Also, the digital television broadcast receiver 11 periodically checks the status of incoming e-mails with respect to a server connected in advance, and when there is an incoming call, as shown in FIG. An incoming message such as “three new arrivals” can be displayed on the display screen of the
また、図7に示すナビゲーションメニューから、「Eメール」の項目を選択し決定することによっても、所望のPC28,33を指定して、Eメールの送信や着信されたEメールの読み出しを行なうことができる。
In addition, by selecting and determining the item “E-mail” from the navigation menu shown in FIG. 7, it is possible to designate the desired
さらに、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作することにより、映像表示器14の画面に表示されている映像を、ページ単位で切り換えることができる。すなわち、リモートコントローラ17のカーソルキー17fは、画面上でカーソルを上下左右に移動させるために、上下左右の各方向に対応した4つのキーで構成されている。そして、ページ切換キー17iも、4つのカーソルキー17fにそれぞれ対応した4つのキーで構成されている。
Furthermore, by operating the page switching key 17i of the
つまり、例えば、カーソルを上方向に移動させるためのカーソルキー17fに対応するページ切換キー17iを操作することにより、現在の表示画面がその上側に存在する映像に切り換えられることになる。このページ切り換え機能により、カーソルキー17fを操作して画面をスクロールさせることに比べて、所望の画面を迅速に選択することが可能となる。 That is, for example, by operating the page switching key 17i corresponding to the cursor key 17f for moving the cursor upward, the current display screen is switched to the image existing on the upper side. This page switching function makes it possible to select a desired screen more quickly than operating the cursor key 17f to scroll the screen.
また、ページ切換キー17iは、カーソルキー17fに対応させて設置されるので、移動方向を容易に認識することができる。このページ切換キー17iによって切換可能な画面としては、例えば、図5に示した番組表、図9に示した最近録画した番組の一覧表等がある。 Further, since the page switching key 17i is installed in correspondence with the cursor key 17f, the moving direction can be easily recognized. Examples of screens that can be switched by the page switching key 17i include the program table shown in FIG. 5 and the list of recently recorded programs shown in FIG.
さらに、上記リモートコントローラ17の入力切換キー17bは、アナログ系のビデオ入力端子を切り換えるキーで、+側と−側とに選択的に操作可能となっている。ビデオ入力端子の切換状況は、図13に示すように、映像表示器14の表示画面上にOSD表示される。
Further, the input switching key 17b of the
入力切換キー17bを+側に操作すると、ビデオ1→ビデオ2→ビデオ3→ビデオ4→ビデオ5→HDMI(High Definition Multimedia Interface)→放送→ビデオ1のように正方向に循環的に切り換えられる。また、入力切換キー17bを−側に操作すると、放送→HDMI→ビデオ5→ビデオ4→ビデオ3→ビデオ2→ビデオ1→放送のように逆方向に循環的に切り換えられる。従来では、正方向への循環切り換えしかなかったため、ユーザに不便を強いていたが、逆方向への循環切り換えを付加することにより、操作性を向上させることができる。
When the input switch key 17b is operated to the + side, the video is switched cyclically in the forward direction as
また、この入力切換キー17bによるビデオ入力切換は、入力切換キー17bを連続的に押圧操作している状態では、OSD表示のみが切り換わり、操作を所定時間停止することにより画面が切り換わる、いわゆる先行入力方式を採用しているので、入力切換キー17bを操作する毎に画面が変わるという煩わしさがなくなる。 Further, the video input switching by the input switching key 17b is a so-called state in which only the OSD display is switched while the input switching key 17b is continuously pressed, and the screen is switched by stopping the operation for a predetermined time. Since the advance input method is adopted, the trouble of changing the screen every time the input switching key 17b is operated is eliminated.
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネル、ジャンル、キーワードのお好み情報をユーザが入力することにより、入力した時点から1週間先までのお好み情報に対応した番組を自動的に検索し、図14に示すように、お好み番組一覧として画面表示する。このお好み番組一覧から特定の番組を選択して記録予約設定することも可能である。 Further, the digital television broadcast receiving apparatus 11 automatically searches for programs corresponding to preference information from the time of input to one week ahead when the user inputs preference information of channel, genre, and keyword. Then, as shown in FIG. 14, the screen is displayed as a list of favorite programs. It is also possible to set a recording reservation by selecting a specific program from this favorite program list.
このお好み番組一覧は、図7に示したナビゲーションメニューの「テレビ」の項目をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより表示される。そして、このお好み番組の検索では、チャンネル、ジャンル、キーワードの組み合わせをA〜Dの4種類設定することができる。 This favorite program list is displayed by selecting the item “TV” in the navigation menu shown in FIG. 7 with the cursor key 17f and determining with the enter key 17g. In this favorite program search, four types of combinations of channels, genres, and keywords can be set.
例えば、組み合わせAでは、ジャンルがサッカー、キーワードがワールド、チャンネルがNHKであり、組み合わせBでは、ジャンルが野球、キーワードが日本、チャンネルが日本テレビというように設定できる。そして、お好み番組一覧では、図14に示すお好み番組一覧の中で右側の列に示すように、検索した各番組に対して、A〜Dのどの組み合わせによって検索されたかが示されるようになっている。お好み情報が重なった番組に対しては、A〜Dが複数個表示される。 For example, in combination A, the genre is soccer, the keyword is world, and the channel is NHK. In combination B, the genre is baseball, the keyword is Japan, and the channel is NTV. In the favorite program list, as shown in the right column in the favorite program list shown in FIG. 14, it is indicated which combination of A to D is searched for each searched program. ing. A plurality of A to D are displayed for a program in which preference information overlaps.
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図5に示した番組表の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作することにより、図15に示すような、キーワード検索画面を表示する。このキーワード検索画面では、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力することにより、入力した時点から1週間先までの番組を自動的に検索して一覧表示することができる。
Further, the digital television broadcast receiving apparatus 11 operates a keyword search screen as shown in FIG. 15 by operating the yellow color key 17m of the
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図9に示した最近録画した番組の一覧表の右側の画面をスクロールさせることにより、図16に示すように、接続機器の一覧画面を表示させることができる。この接続機器の一覧画面では、各端子21〜24に接続されている機器を全て(但し、ブロードバンドルータ31が接続されている場合はそこまで)一覧表示することができる。
Furthermore, the digital television broadcast receiver 11 displays a list screen of connected devices as shown in FIG. 16 by scrolling the screen on the right side of the list of recently recorded programs shown in FIG. Can do. On the list screen of connected devices, all devices connected to the
この機器一覧において、第1のLAN端子21に対応するLAN1には、それがLAN対応HDD専用ポートであることを示すアイコンが付され、第2のLAN端子22に対応するLAN2には、それが一般的なLAN対応ポートであることを示すアイコンが表示されている。
In this device list, an icon indicating that the
そして、この接続機器の一覧表示画面から、所望のデジタル記録機器をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定すると、図17に示すように、その選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の一覧がライブラリとして表示される。 Then, when a desired digital recording device is selected with the cursor key 17f and determined with the enter key 17g from the list display screen of the connected devices, as shown in FIG. 17, the selected digital recording device is recorded in the selected and selected digital recording device. A list of programs is displayed as a library.
また、このライブラリ画面の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作すると、図15に示すようなキーワード検索画面が表示される。そして、このキーワード検索画面で、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力すると、図18に示すように、選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の中から、検索条件に対応した番組が検索されて一覧表示される。
Further, when the yellow color key 17m of the
またこの放送受信装置では、録画設定画面を表示することができる。録画設定画面は、各デジタル記録機器、メモリ(録画手段)に対して、録画条件を個々に設定するためのものである。 In this broadcast receiving apparatus, a recording setting screen can be displayed. The recording setting screen is used to individually set recording conditions for each digital recording device and memory (recording means).
まず、録画を行うための機能について以下説明する。 First, the function for recording will be described below.
図19は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11に対して、番組指定予約を設定する動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17の番組表キー17hを操作することにより、開始(ステップS4a)される。
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of setting a program designation reservation for the digital television broadcast receiver 11. This operation is started (step S4a) when the user operates the program guide key 17h of the
すると、制御部56は、ステップS4bで、放送信号から予め取得しておいたEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図20(a)に示すような電子番組表を映像表示器14に表示させる。
Then, in step S4b, the
これにより、ユーザは、電子番組表の中から所望の番組を選択設定することができる。この選択設定は、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を選択し、決定キー17gを操作することにより実行される。
Thereby, the user can select and set a desired program from the electronic program guide. This selection setting is executed by operating the cursor key 17f of the
このため、制御部56は、ステップS4cで、電子番組表の中から所望の番組が選択設定されたことを検知すると、ステップS4dで、図20(b)に示すような予約選択画面を表示させる。
Therefore, when the
この予約選択画面では、先に選択設定した番組に対する放送チャンネル、放送日、内容の概略説明等が表示され、録画予約か視聴予約かをユーザに選択させることができる。この選択も、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して録画予約か視聴予約かを選択し、決定キー17gを操作することにより実行される。
On this reservation selection screen, a broadcast channel, a broadcast date, a general description of the contents, etc. for the previously selected program are displayed, and the user can select whether to make a recording reservation or a viewing reservation. This selection is also executed by operating the cursor key 17f of the
そして、制御部56は、ステップS4eで、録画予約及び視聴予約のいずれが選択されたかを判別し、視聴予約が選択されたと判断された場合、ステップS4fで、視聴予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ59に格納して視聴予約設定を完了し、処理を終了(ステップS4i)する。このように視聴予約が設定されることにより、選択された番組が自動的に選局され視聴に供されるようになる。
Then, the
また、上記ステップS4eで録画予約が選択されたと判断された場合、制御部56は、ステップS4gで、図20(c)に示すような録画予約設定画面を表示させる。この録画予約設定画面では、先に選択設定した番組を録画予約するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。
If it is determined in step S4e that the recording reservation is selected, the
そして、制御部56は、録画予約設定画面において録画予約が要求され種々の必要項目が設定された場合に、ステップS4hで、録画予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ59に格納して録画予約設定を完了し、処理を終了(ステップS4i)する。このように録画予約が設定されることにより、選択された番組が、指定されたデジタル録画機器または記録媒体に自動的に録画されるようになる。
Then, when the recording reservation is requested and various necessary items are set on the recording reservation setting screen, the
図21は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11に対して、日時指定予約を設定する動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17のメニューキー17pを操作して映像表示器14に表示させた設定メニューの階層から、日時指定予約の項目を選択設定することにより開始(ステップS6a)される。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of setting a date / time designation reservation for the digital television broadcast receiver 11. This operation is started when the user operates the menu key 17p of the
すると、制御部56は、ステップS6bで、図22(a)に示すようなチャンネル設定画面を表示させる。このチャンネル設定画面では、BSデジタル放送チャンネル及び110度CSデジタル放送に属するチャンネルを設定することができる。
Then, the
そして、制御部56は、チャンネル設定画面でチャンネルが設定されたことを検知すると、ステップS6cで、図22(b)に示すような開始・終了時刻設定画面を表示させる。この開始・終了時刻設定画面では、予約する日と、開始時刻及び終了時刻とを設定することができる。
Then, when detecting that the channel is set on the channel setting screen, the
その後、制御部56は、開始・終了時刻設定画面で必要な項目が設定されたことを検知すると、ステップS6dで、図22(c)に示すような予約選択画面を表示させる。この予約選択画面では、録画予約か視聴予約かをユーザに選択させることができる。
Thereafter, when detecting that necessary items are set on the start / end time setting screen, the
そして、制御部56は、ステップS6eで、録画予約及び視聴予約のいずれが選択されたかを判別し、視聴予約が選択されたと判断された場合、ステップS6fで、視聴予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ59に格納して視聴予約設定を完了し、処理を終了(ステップS6i)する。このように視聴予約が設定されることにより、指定されたチャンネル及び日時の放送が自動的に選局され視聴に供されるようになる。
Then, the
また、上記ステップS6eで録画予約が選択されたと判断された場合、制御部61は、ステップS6gで、図22(d)に示すような録画予約設定画面を表示させる。この録画予約設定画面では、録画予約するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。 If it is determined in step S6e that the recording reservation has been selected, the control unit 61 displays a recording reservation setting screen as shown in FIG. 22D in step S6g. On this recording reservation setting screen, it is possible to select whether or not to make a recording reservation, specify a digital recording device or a recording medium for recording, and the like.
そして、制御部56は、録画予約設定画面において録画予約が要求され種々の必要項目が設定された場合に、ステップS6hで、録画予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ59に格納して録画予約設定を完了し、処理を終了(ステップS6i)する。このように録画予約が設定されることにより、指定されたチャンネル及び日時の放送が指定されたデジタル録画機器または記録媒体に自動的に録画されるようになる。
Then, when the recording reservation is requested and various necessary items are set on the recording reservation setting screen, the
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、現在視聴している番組を終了時刻まで、録画機器または記録媒体を指定して録画することが可能な視聴番組録画機能を有している。 In addition, the digital television broadcast receiver 11 has a viewing program recording function capable of recording a currently viewed program by specifying a recording device or a recording medium until the end time.
図23は、この視聴番組録画機能による録画動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17のクイックキー17eを操作して映像表示器14に表示させたクイックメニューから、視聴番組録画の項目を選択設定することにより開始(ステップS8a)される。
FIG. 23 shows a flowchart for explaining the recording operation by the viewing program recording function. This operation is started by the user selecting and setting a viewing program recording item from the quick menu displayed on the
すると、制御部56は、ステップS8bで、録画設定画面を映像表示器14に表示させる。この録画設定画面では、録画するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。
Then, the
そして、制御部56は、ステップS8cで、録画設定画面において録画が要求され種々の必要項目が設定されたことを検知した場合に、ステップS8dで、指定されたデジタル録画機器または記録媒体に現在選局している番組をその終了時刻まで録画させて、処理を終了(ステップS8e)する。
When the
以上に述べた録画予約機能及び視聴番組録画機能により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル録画機器、または、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19等を任意に選択して、番組を録画させていくことが可能になる。
With the recording reservation function and the viewing program recording function described above, the user is attached to a plurality of digital recording devices or card holders 61 connected to the
次に、番組指定予約の画面から、録画予約を行い、録画設定画面で録画モードなどを設定するまでの経緯を説明する。以後の説明は、視聴番組を録画するときももちろん適用される。 Next, the process from the program designation reservation screen to the recording reservation and the recording mode setting on the recording setting screen will be described. The following description is of course also applied when recording a viewing program.
図24は、電子番組表から録画しようとする番組を指定したときに現れる画面である。放送種別、放送日時、時間、番組のタイトルなどが表示される。さらに画面の下の領域には、先に図20(a)〜(c)で説明した予約方法を選択するための領域が表示される。 FIG. 24 shows a screen that appears when a program to be recorded is designated from the electronic program guide. Broadcast type, broadcast date and time, time, program title, and the like are displayed. Further, an area for selecting the reservation method described above with reference to FIGS. 20A to 20C is displayed in the lower area of the screen.
図25と図26には、録画を行う機器の選択を行うための機器選択画面の例を示している。図25の機器一覧テーブルにおいて、表示しきれなかった機器が図26に示されている。リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作することで、画面がスクロールされ、図25及び図26の表示状態になる。
25 and 26 show examples of a device selection screen for selecting a device for recording. The devices that could not be displayed in the device list table of FIG. 25 are shown in FIG. By operating the cursor key 17f of the
図27は、機器選択画面において、LAN3であるDVDレコーダが選択され、次に録画予約ボタンが選択されたときに現れる録画設定画面の例を示している。この録画設定画面では、選択された録画機器名、接続形態が表示される。図27の例では、LAN3、DVDレコーダである。さらに録画モード、音質、記録先などを表示するための領域が現れる。図27の例では、録画モードとしてはSP(ダウンコンバートして記録を意味する)が示され、さらにビットレート(4.6)が付随して表示されている。また音質としては、音声情報の記録処理形態としてデュアルモードD(主音声+副音声)とモノラルモードM1の選択が可能であることが表示されている。カーソルによりいずれかを選択し、決定キーでいずれかを設定可能である。またDVDレコーダの場合、内臓HDDがあり、内臓HDDとディスクの両方が記録対象となるので、この場合は、HDDであることが表示されている。ここで、「設定完了」の表示ボタンをカーソルで選択して、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、DVDレコーダに対する設定が完了する。
FIG. 27 shows an example of a recording setting screen that appears when a DVD recorder as
図28の例では、図27の例に比べてさらに放送時間に対して「連動する」という表示が追加して得られている。この内容でよい場合には、「設定完了」の表示ボタンをカーソルで選択して、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、DVDレコーダに対する設定が完了する。
In the example of FIG. 28, a display that “links” with respect to the broadcast time is further obtained as compared with the example of FIG. If this content is acceptable, selecting the “setting complete” display button with the cursor and operating the enter key 17g of the
図29の表示例は、機器選択画面において、i .LINK2として接続されたハードディスク装置が選択され、次に録画予約ボタンが選択されたときの、録画設定画面の例である。この場合は、録画モードとして、TS(トランスポートストリームの直接記録を意味する)が選択された様子を示している。図30の場合は、図29の設定に対してさらに、録画が放送時間に連動するように指定されているときの様子を示している。 The display example of FIG. 29 is an example of the recording setting screen when the hard disk device connected as i.LINK2 is selected on the device selection screen and the recording reservation button is selected next. In this case, a state is shown in which TS (meaning direct recording of the transport stream) is selected as the recording mode. In the case of FIG. 30, the state when the recording is specified to be linked to the broadcast time is further shown with respect to the setting of FIG. 29.
図31の例は、機器選択画面において、LAN2のハードディスクが選択され、次に録画予約ボタンが選択されたときの録画設定画面の様子を示している。この録画設定画面では、録画モードとして例えばTP(ダウンコンバート記録を意味する)が表示されている。しかしこのTPに付随してマーク「!」が表示されている。また、この録画設定画面では、放送時間に連動することが指定され、また上書き録画はしないことが指定されている。 The example of FIG. 31 shows the state of the recording setting screen when the hard disk of LAN2 is selected and the recording reservation button is selected next on the device selection screen. In this recording setting screen, for example, TP (meaning down-conversion recording) is displayed as the recording mode. However, the mark “!” Is displayed along with this TP. Further, on this recording setting screen, it is specified to be linked to the broadcast time, and it is specified not to perform overwriting recording.
ここで、マーク「!」は、選択した記録媒体に、予約した番組を、指定した録画モードで記録すると、記憶容量が不足する場合があることの警告である。予約した番組は、電子番組表からその放送時間が分かっている。また機器選択が行われたときに、その機器の残量も判明する。また録画モードが指定されると、予約番組を記録するために必要なおおよその記憶容量が計算できる。したがって、残量-(ビットレート)×(記録時間)=Aを計算すると、記録媒体の残量が十分であるか否かの判別が可能である。 Here, the mark “!” Is a warning that the storage capacity may be insufficient when the reserved program is recorded in the designated recording mode on the selected recording medium. The broadcast time of the reserved program is known from the electronic program guide. When the device is selected, the remaining amount of the device is also found. When the recording mode is designated, the approximate storage capacity necessary for recording the reserved program can be calculated. Therefore, if the remaining amount− (bit rate) × (recording time) = A is calculated, it is possible to determine whether or not the remaining amount of the recording medium is sufficient.
上記したようにマーク「!」が表示された場合には、録画モードの表示部にカーソルを合わせて例えば決定キー7fを押すと、図32に示すように、複数の録画モードTS, XP, SPが並べて表示される。さらにカーソルキーにより、図示しないLP、EP、F、N、Eなどを表示することも可能である。ここで再度決定キー7fを押すと、図31あるいは図30のように、録画モードを特定することができる。しかしこの状態でまた、決定キー7fを押すと、図32に示すような表示状態に戻ることができる。 When the mark “!” Is displayed as described above, when the cursor is placed on the recording mode display section and the decision key 7f is pressed, for example, as shown in FIG. 32, a plurality of recording modes TS, XP, SP are displayed. Are displayed side by side. Furthermore, LP, EP, F, N, E, etc. (not shown) can be displayed with the cursor keys. If the enter key 7f is pressed again here, the recording mode can be specified as shown in FIG. 31 or FIG. However, when the enter key 7f is pressed again in this state, the display state as shown in FIG. 32 can be restored.
さらにこの放送受信装置では、図32に示すような状態で、リモートコントローラ17の青のカラーキーを操作することでキャリブレーションを実効させることができる。図33は、キャリブレーションを実効している途中であることを示している。
キャリブレーションを実効しているときには、キャリブレーション実効中であることのコメントが表示される。また録画モードの表示部がトーンダウンされる。キャリブレーションは、選択した記録媒体に、予約した番組を、例えば表示されているTS, XP、SPの各録画モードで記録したとすると、記憶容量が十分であるかどうかを判定する機能である。
Further, in this broadcast receiving apparatus, calibration can be performed by operating the blue color key of the
When calibration is being executed, a comment indicating that calibration is being executed is displayed. The recording mode display is toned down. The calibration is a function for determining whether or not the storage capacity is sufficient when a reserved program is recorded in a selected recording medium in, for example, the displayed recording modes of TS, XP, and SP.
図34は、キャリブレーションを実効した結果表示された画面である。録画モードTSには、HD(高品位)と、SD(スタンダード)とがあり、現況であると、「HD」は警告「!」、「SD」は録画安全「OK」というマーク表示が得られる。また録画モードXPであるならば警告「!」の表示が行われ、録画モードSPであるならば録画安全「OK」の表示が得られる。したがって、ユーザは、カーソルキーにより、録画安全の表示が得られている録画モードにカーソルを移動させて、決定キー17fを押すことで、録画モードを設定することができる。 FIG. 34 is a screen displayed as a result of executing calibration. There are HD (High Definition) and SD (Standard) in the recording mode TS. In the current status, “HD” indicates a warning “!” And “SD” indicates a recording safety “OK”. . If the recording mode is XP, a warning “!” Is displayed, and if the recording mode SP is the recording safety “OK”. Therefore, the user can set the recording mode by moving the cursor to the recording mode in which the display of recording safety is obtained with the cursor key and pressing the enter key 17f.
図35には、この放送受信装置で設定している録画モードの種類と、各録画モードが適用される記録手段との関連をテーブルにして示している。 FIG. 35 is a table showing the relationship between the types of recording modes set in the broadcast receiving apparatus and the recording means to which each recording mode is applied.
図36には、録画モードを記憶する録画モード記憶部のテーブルの一例を示している。各デジタル記録機器に対応する録画条件(録画モード、音質、放送時間連動など)の情報が記憶されている。未記録部分には、対応する記録機器が選択されたときに、録画設定画面で録画モードの入力が要求される。あるいは、予めデフォルトとして工場出荷時に何らかの録画モードが設定されていてもよい。一度、この録画モード記憶部に録画条件が登録されると、次回からは直前の録画条件が自動的に録画設定画面に表示される。 FIG. 36 shows an example of a table of a recording mode storage unit that stores recording modes. Information of recording conditions (recording mode, sound quality, broadcast time linkage, etc.) corresponding to each digital recording device is stored. For an unrecorded portion, input of a recording mode is requested on the recording setting screen when a corresponding recording device is selected. Alternatively, some recording mode may be set as a default at the time of factory shipment. Once the recording conditions are registered in the recording mode storage unit, the immediately preceding recording conditions are automatically displayed on the recording setting screen from the next time.
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、54…OSD信号生成部、55…映像処理部、56…制御部、57…ROM、58…RAM、59…不揮発性メモリ、60…カードI/F、61…カードホルダ、62…カードI/F、63…カードホルダ、64…通信I/F、65…通信I/F、66…USB I/F、67…i.Link I/F。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Digital television broadcast receiver, 12 ... Cabinet, 13 ... Support stand, 14 ... Video display, 15 ... Speaker, 16 ... Operation part, 17 ... Remote controller, 18 ... Light receiving part, 19 ...
Claims (8)
前記複数の録画手段にそれぞれ設定するための各録画モードの情報を記憶した録画モード記憶手段と、
前記複数の録画手段の中から所望の録画手段の選択を行うために機器一覧テーブルを表示する手段と、
前記機器一覧テーブルから、所望の録画手段が指定されたときに、少なくとも録画モードの指定領域を有する録画設定画面を表示する手段と、
前記録画モード指定領域に、直前の録画時に設定された録画モードを前記録画モード記憶手段から読出し、自動的に表示する手段を有したことを特徴とする放送受信装置。 Connection means capable of connecting a plurality of recording means;
Recording mode storage means for storing information of each recording mode for setting to each of the plurality of recording means;
Means for displaying a device list table for selecting a desired recording means from the plurality of recording means;
Means for displaying a recording setting screen having at least a recording mode designation area when a desired recording means is designated from the device list table;
A broadcast receiving apparatus comprising: means for reading out a recording mode set at the time of the previous recording from the recording mode storage means and automatically displaying the recording mode designation area in the recording mode designation area.
前記複数の録画手段の中から所望の録画手段の選択を行うために機器一覧テーブルを表示する手段と、
前記機器一覧テーブルから、所望の録画手段が指定されたときに、少なくとも録画モードの指定領域を有する録画設定画面を表示する手段と、
前記録画設定画面の中で指定された録画モードを、前記所望の録画手段に設定する手段と、
指定された録画モードの情報を記憶する録画モード記憶手段と
を有することを特徴とする放送受信装置。 Connection means capable of connecting a plurality of recording means;
Means for displaying a device list table for selecting a desired recording means from the plurality of recording means;
Means for displaying a recording setting screen having at least a recording mode designation area when a desired recording means is designated from the device list table;
Means for setting the recording mode specified in the recording setting screen to the desired recording means;
A broadcast receiving apparatus comprising recording mode storage means for storing information of a designated recording mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280477A JP2006094408A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280477A JP2006094408A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094408A true JP2006094408A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36234910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280477A Pending JP2006094408A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Broadcast receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006094408A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008065703A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Control device and control method |
JP2008067327A (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Apparatus and method for recording control |
JP2008084366A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Sharp Corp | Information processing device and video recording system |
JP2008153865A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Canon Inc | Video recording and reproducing device and its control method |
JP2008219584A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Sharp Corp | Image display device |
WO2009084252A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Av device and ui display method |
WO2012090868A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | シャープ株式会社 | Storage device, method for notification of non-recordability, notification program for executing same, and storage medium to which program is stored |
JP5250699B2 (en) * | 2009-07-27 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | Digital broadcast receiver with recording function |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177919A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | AV equipment, equipment usage method and AV equipment system |
JP2001256693A (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-21 | Toshiba Video Products Japan Co Ltd | Reservation recorder |
JP2002165186A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Sharp Corp | Recording apparatus for digital image |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280477A patent/JP2006094408A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177919A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | AV equipment, equipment usage method and AV equipment system |
JP2001256693A (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-21 | Toshiba Video Products Japan Co Ltd | Reservation recorder |
JP2002165186A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Sharp Corp | Recording apparatus for digital image |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008065703A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Control device and control method |
JP2008067327A (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toshiba Corp | Apparatus and method for recording control |
JP2008084366A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Sharp Corp | Information processing device and video recording system |
JP2008153865A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Canon Inc | Video recording and reproducing device and its control method |
JP2008219584A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Sharp Corp | Image display device |
JP4693802B2 (en) * | 2007-03-06 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | Video display device |
WO2009084252A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Av device and ui display method |
JP5250699B2 (en) * | 2009-07-27 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | Digital broadcast receiver with recording function |
WO2012090868A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | シャープ株式会社 | Storage device, method for notification of non-recordability, notification program for executing same, and storage medium to which program is stored |
JP2012142661A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sharp Corp | Recording device, video recording disapproval notification method, notification program performing the method and recording medium recording the program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828812B2 (en) | Television broadcast receiver | |
JP4398832B2 (en) | Broadcast receiver connected to network | |
JP4594890B2 (en) | Automatic recording / reproducing apparatus and control method of automatic recording / reproducing apparatus | |
JP2006081109A (en) | Recorded video program searching apparatus and recorded video program searching method | |
JP2006094442A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006094408A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006067540A (en) | Signal reproducing apparatus and signal reproducing method | |
JP2006295822A (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving method | |
JP2006074614A (en) | Broadcast receiver | |
JP4585370B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method | |
JP2006094406A (en) | Video reproducing apparatus and menu display method | |
JP2006094210A (en) | Broadcast receiving system | |
JP2006094212A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006094411A (en) | Information processing apparatus and external device control method thereof | |
JP2006094441A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006074616A (en) | Broadcast receiver | |
JP4595004B2 (en) | RECORDING CONTROL DEVICE AND RECORDING CONTROL DEVICE CONTROL METHOD | |
US20060078274A1 (en) | Video recording control device and video recording control method | |
JP2006073159A (en) | Broadcast receiving set | |
JP2006094439A (en) | Broadcast receiver | |
JP2006093991A (en) | Program-searching apparatus and program-searching method | |
JP4920729B2 (en) | Recording / playback device | |
JP4376953B1 (en) | Recording / playback device | |
JP2007336571A (en) | Apparatus and method for controlling video recording | |
JP2006094431A (en) | Broadcast receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |