JP2006094415A - 映像装置及び映像ストリーミング方法 - Google Patents
映像装置及び映像ストリーミング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094415A JP2006094415A JP2004280485A JP2004280485A JP2006094415A JP 2006094415 A JP2006094415 A JP 2006094415A JP 2004280485 A JP2004280485 A JP 2004280485A JP 2004280485 A JP2004280485 A JP 2004280485A JP 2006094415 A JP2006094415 A JP 2006094415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- graphics
- output
- signal
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4113—PC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】グラフィックスが重畳された映像装置の出力映像を映像装置とネットワーク接続された機器上で実時間で視聴可能とする。
【解決手段】映像信号にグラフィックスを重畳するグラフィックス処理部11と、グラフィックス処理部11の出力を符号化するMPEGエンコーダ5と、MPEGエンコーダ5の出力をネットワーク端子17を介して外部パーソナルコンピュータ30へストリーミングするストリーミングサーバ16とを具備する。
【選択図】 図1
【解決手段】映像信号にグラフィックスを重畳するグラフィックス処理部11と、グラフィックス処理部11の出力を符号化するMPEGエンコーダ5と、MPEGエンコーダ5の出力をネットワーク端子17を介して外部パーソナルコンピュータ30へストリーミングするストリーミングサーバ16とを具備する。
【選択図】 図1
Description
本発明はネットワーク機能を有し、映像データをパーソナルコンピュータ等の情報処理装置へ伝送する映像装置及び映像ストリーミング方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータにおいて、ネットワーク装置とTVチューナ等の映像装置を接続する場合には、イーサネット(登録商標)、USB、IEEE1394等のインターフェースによって接続している。従って、映像装置側の内部バスとネットワーク装置側の内部バスとの間に、イーサネット(登録商標)コントローラ、USBコントローラ、IEEE1394コントローラ等のハードウェアコントローラが必要になるとともに、コントローラを制御するためのファームウェアが必要になり、システム構成が煩雑かつ大型化する等の問題があった。これを解決するために、映像装置とネットワーク装置との間等、それぞれが異なる処理を行うプロセッサをもつ複数種の機能装置を複合させ、上記機能装置各々のバスを共有することによって、上記機能装置の接続に、ハードウェアコントローラ、コントローラ制御用ファームウェアを必要としない、複合装置のバス共有機能を実現する提案がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−223410号公報(段落[0005]乃至[0008])
特許文献1記載の装置では、テレビチューナで受信した映像信号に従う映像データ(MEPG2データ)がワイヤレスLANを介して外部の無線機器にリアルタイム伝送される。そして、ワイヤレスLANの無線周波数帯域における電波状態が悪化して規定の伝送帯域が確保されない場合は、MEPG2データのビットレートを落として映像データのリアルタイム伝送を維持する。
一方、近年の映像装置は、OSD(On Screen Display)などのGUI(Graphical User Interface)を映像に重畳して、ユーザに表示されている映像の情報を示している。また、映像記録再生装置では、記録したタイトルの編集作業をGUIでユーザに分かり易く表示しており、その映像は映像端子に接続されたTV等の機器で表示されていた。
しかしながら、特許文献1記載の映像装置はネットワーク接続されているパーソナルコンピュータにはGUIを重畳した映像を表示することができなかった。そのため、録画したタイトルの名前を付け替える等の編集作業をネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ上で行う事ができなかった。
本発明の目的はネットワーク機能が付いた映像装置において、グラフィックスが重畳された映像装置の出力映像を映像装置とネットワーク接続された機器上で実時間で視聴可能とすることである。
本発明の一実施態様によれば、映像装置は映像信号にグラフィックスを重畳する手段と、前記グラフィックス重畳手段の出力を符号化する手段と、前記符号化手段の出力をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングする手段とを具備するものである。
本発明の他の実施態様によれば、映像ストリーミング方法は映像信号にグラフィックスを重畳するステップと、前記グラフィックスが重畳された映像信号を符号化するステップと、前記符号化信号をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングするステップとを具備するものである。
以上説明したように本発明によれば、グラフィックスが重畳された映像信号を符号化手段へフィードバックしているので、グラフィックスが重畳された映像装置の出力映像を映像装置とネットワーク接続された機器上で実時間で視聴可能である。
以下、図面を参照して本発明による映像装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による映像装置の一実施形態としてのハードディスク及び/またはDVD(Digital Versatile Disc)へ音声を含む映像を記録、再生可能な映像記録再生装置の構成図である。
TV(テレビジョン)チューナ1または外部入力端子2から供給された音声を含む映像信号は、デコーダ3でデジタル信号にそれぞれ変換される。変換されたデジタル信号は、入力切替部4を介してMPEG(Moving Picture Coding Experts Group)エンコーダ5に供給され、ここでDVD−VR(ビデオレコーディング)規格、あるいはDVD−V(ビデオ)規格に準拠した形式のデータに変換(圧縮符号化)される。変換後のデータは、データ処理部6を介して、ハードディスクドライブ(HDD)7もしくはDVDドライブ20内に装着されたDVD−RAM(Random Access Memory)/R(Recordable)ディスクに記録される。
記録された映像信号を再生する場合は、HDD7またはDVD−RAM/Rディスク8から符号化データを読み出し、データ処理部6を介してMPEGデコーダ9に供給され、デコード(伸長・復号)される。デコードされた映像信号は、出力切替部10を介してグラフィックス処理部11にてOSD(On Screen Display)などのGUI(Graphical User Interface)が重畳され、エンコーダ12を介して映像出力端子13と音声出力端子14にそれぞれ出力される。出力端子13より出力される映像信号は、図示しないTVモニタで、出力端子14より出力されるオーディオ信号は、図示しないスピーカでそれぞれ再生される。
以上の記録再生に係る一連の各部全体の制御は、マイクロコンピュータである制御部15で実行される。
ストリーミングサーバ16はネットワーク端子17を介してパーソナルコンピュータ(PC)30とネットワーク接続され、パーソナルコンピュータ30からのストリーミング要求に対して、MPEGエンコーダ5から出力されたデータをデータ処理部6を介して取得し、ストリーミングのプロトコルに変換してパーソナルコンピュータ30へ転送する。なお、ストリーミングサーバ16はソフトウェアで実現する事も可能であり、その制御を制御部15で実現したとしても機能としては同じである。
MPEGエンコーダ5はTVチューナ1からの映像等を録画するために使われるが、上記したように、パーソナルコンピュータ30からストリーミング要求があった時に、ストリーミングデータを作るためにも使われる。MPEGエンコーダ5は同時に1つの映像しか符号化できないため、制御部15は録画等の処理を優先して行うものとする。
入力切替部4にはデコーダ3の出力以外に、MPEGデコーダ9の出力、グラフィックス処理部11の出力もフィードバック信号として供給される。また、出力切替部10にはMPEGデコーダ9の出力以外に、デコーダ3の出力も供給される。
MPEGデコーダ9から入力切替部4への第1フィードバック経路FB1は、例えばHDD7に保存されている長時間記録したデータを、DVD−RAMにコピーする際に、DVDの容量である4.7GB内に収まるサイズにするために記録ビットレートを下げて再エンコードするためのものである。このフィードバック経路FB1はMPEGデコーダ9の出力からデータを選択するように戻しているため、再エンコード中にグラフィックス処理部11によりGUIを表示していても、そのグラフィックスデータが一緒にDVD8等に記録されることはない。
グラフィックス処理部11の出力から第2フィードバック経路FB2を介してデータを入力切替部4に戻しているため、第2フィードバック経路FB2から入力される信号をMPEGエンコーダ5で再エンコードすると、MPEGデコーダ9の出力とGUIが重畳された画像をDVD8等に記録することができる。
このように本実施形態では、TVチューナ1や外部入力端子2から入力される映像信号の記録と、既に記録済みのデータを再生し、それを再エンコードすることによる複製作成のための記録及び再生画像とグラフィックスとを重畳した画像の記録を実現できる。
なお、フィードバック経路FB2は、グラフィックス処理部11の出力をフィードバックするものであるが、エンコーダ12の出力であるアナログ信号を、デコーダ3の入力にフィードバックする経路に変更してもよい。この場合は、エンコーダ12によりD/A変換及びデコーダ3によりA/D変換が実行されるので、多少の画質劣化が考えられるが、MPEGデコーダ9の出力とGUIが重畳されたデータをMPEGエンコーダ5にフィードバックするという機能は同じである。これらの入力経路を切り替える入力切替部4及びグラフィックス処理部11への入力を切り替える出力切替部10の制御も制御部15で実行される。
以下、本実施形態の動作を説明する。
先ず、映像信号をDVD−Rメディア8にDVDビデオフォーマットで記録する場合を説明する。入力切替部4の設定をフィードバック経路ではなくデコーダ3からの信号をMPEGエンコーダ5に入力するように切り替える。MPEGエンコーダ5はDVDビデオフォーマットを出力するように設定する。これにより、MPEGエンコーダ5から出力されたDVDビデオフォーマット準拠のデータが、データ処理部6を経由してDVDドライブ20内のDVD−Rメディア8に記録される。
次に、既にHDD7に記録されているDVD−VRフォーマットのデータを、DVDビデオフォーマットでDVD−Rメディア8にコピーする手順を説明する。入力切替部4の設定を、MPEGデコーダ9の出力をMPEGエンコーダ5に入力するようにフィードバック経路FB1からの入力に切り替える。この状態で記録を開始させると同時に、HDD7内のVRフォーマットデータを再生すると、HDD7内の記録データがDVD−RメディアにDVDビデオフォーマットでコピーできる。このとき、コピーの進捗状況をグラフィックス処理部11によりグラフィックスで重畳表示していても、フィードバック経路FB1はMPEGデコーダ9の出力のみをフィードバックするため、DVD−Rメディア8にはMPEGデコーダ9の出力のみが記録され、グラフィックスが重畳されて記録されることはない。
次に、DVD−Rメディア8に、DVDビデオフォーマットのメニューを作成する処理について説明する。
DVDビデオフォーマットのメニューは、記録されたタイトルの名称やサムネイル画像、記録時間などが表示されたものであり、MPEG−2形式で記録されている。メニュー画面の作成はグラフィックス処理部11で行うが、グラフィックス処理部11ではMPEG−2形式のデータを出力できないため、MPEG−2形式への圧縮はMPEGエンコーダ5によって行うことになる。
ユーザがメニュー作成を指示したら、グラフィックス処理部11の出力をMPEGエンコーダ5に戻すためのフィードバック経路FB2を選択するように、入力切替部4を切り替える。その後、MPEGデコーダ9からの再生画像上に、グラフィックス処理部11で描画するグラフィックスを重畳してメニュー画像を作成する。このメニュー画像は、フィードバック経路FB2を経由してMPEGエンコーダ5に入力され、ここでMPEG−2形式のメニュー用データが作成される。
DVDビデオフォーマットのメニューデータには、サブピクチャーと呼ばれる情報が付加されている。このサブピクチャーには、ユーザがリモコンでメニュー内のボタンを選択したときの選択色などの情報が記述されている。制御部15では、このサブピクチャーの作成を行い、MPEGエンコーダ5で作成したMPEG−2データと多重化する。
このようにして作成されたDVDビデオフォーマットのメニューデータを、DVD−Rメディア8に記録する。
次に、パーソナルコンピュータ30からストリーミング要求があった時の動作を図2のフローチャートを用いて説明する。
本映像記録再生装置に接続されたパーソナルコンピュータ30からストリーミング開始要求があると、ストリーミングサーバ16はネットワーク端子17を介して開始要求を受け付ける(S21)。制御部15はMPEGエンコーダ5が使用中か否か、すなわち録画中か否かを判定し(S22)、使用中の場合は録画を優先するために、ストリーミングサーバ16はストリーミングが不可能である事をネットワーク端子17を介してパーソナルコンピュータ30に通知する(S23)。
MPEGエンコーダ5が未使用の場合は、入力切替部4の入力経路をグラフィックス処理部11の出力であるフィードバック経路FB2に切り替え(S24)、MPEGエンコーダ5を起動する(S25)。この時、TVチューナ1や外部入力端子2からの映像をストリーミングする場合は、出力切替部10の入力はデコーダ3からの経路が選択され(S26、S27)、HDD7やDVD8に記録されているタイトルをストリーミングする場合は、MPEGデコーダ9からの経路が選択される(S26、S28)。
MPEGエンコーダ5がエンコードを開始すると、ストリーミングサーバ16はMPEGエンコーダ5が出力したデータをデータ処理部6より取得し、必要であればストリーミングの為のデータに加工し、ネットワーク端子17を介してパーソナルコンピュータ30に転送(ストリーミング)する(S29)。
このようにパーソナルコンピュータ30で視聴される信号はグラフィックス処理部11からフィードバック経路FB2を介してMEPGエンコーダ5に供給される信号であるので、TVモニタで表示される信号と同じであり、グラフィックスが重畳された状態でストリーミングされる。
次に、ストリーミング中にTV番組をHDD等へ録画する要求が発生した時の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
ストリーミング中にTV番組をHDDへ録画する要求が発生した場合は、ストリーミングサーバ16はパーソナルコンピュータ30へストリーミングが不可となった事を通知する(S31)。制御部15はMPEGエンコーダ5の動作を一旦停止し(S32)、入力切替部4の入力経路をグラフィックス処理部11からのフィードバック経路FB2からデコーダ3からの経路に切り替える(S33)。これにより、ストリーミングが中止される。この後、MPEGエンコーダ5はTVチューナ1からの信号をHDD7へ録画するために、起動される(S34)。このように、MPEGエンコーダ5を録画とストリーミングの両方に使用するが、録画を優先することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、TVモニタ等へ出力するグラフィックスが重畳された映像をフィードバック経路FB2によりMPEGエンコーダ5の入力へ接続し、エンコードしたデータをストリーミングサーバ16からパーソナルコンピュータ30へ転送する事により、パーソナルコンピュータ30でTVモニタと同じ状態で、TV映像の実時間の視聴や、再生映像の実時間の視聴が可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…TVチューナ、3…デコーダ、4…入力切替部、5…MPEGエンコーダ、6…データ処理部、7…HDD、8…DVD、9…MPEGデコーダ、10…出力切替部、11…グラフィックス処理部、12…エンコーダ、15…制御部、16…ストリーミングサーバ、17…ネットワーク端子、30…パーソナルコンピュータ。
Claims (12)
- 映像信号にグラフィックスを重畳する手段と、
前記グラフィックス重畳手段の出力を符号化する手段と、
前記符号化手段の出力をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングする手段と、
を具備する映像装置。 - 前記グラフィックス重畳手段の出力を表示する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の映像装置。
- 入力映像信号、あるいは前記グラフィックス重畳手段の出力を選択的に前記符号化手段に入力する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の映像装置。
- 前記符号化手段の出力を記録する手段と、
前記記録手段に記録された映像信号を復号する手段と、
前記復号手段の出力、あるいは入力映像信号を選択的に前記グラフィックス重畳手段に入力する手段と、
をさらに具備することを特徴とする請求項1、2、または3に記載の映像装置。 - 映像信号を符号化する手段と、
前記符号化手段の出力を記録する手段と、
前記符号化手段の出力をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングする手段と、
前記記録手段に記録された符号化信号を復号する手段と、
前記復号手段の出力、あるいは入力映像信号にグラフィックスを重畳する手段と、
前記グラフィックス重畳手段の出力、あるいは入力映像信号を前記符号化手段へ選択的に供給する切替手段と、
を具備する映像装置。 - 前記グラフィックス重畳手段の出力を表示する手段をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の映像装置。
- 映像信号にグラフィックスを重畳するステップと、
前記グラフィックスが重畳された映像信号を符号化するステップと、
前記符号化信号をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングするステップと、
を具備する映像ストリーミング方法。 - 前記グラフィックスが重畳された映像信号を表示するステップをさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の映像ストリーミング方法。
- 入力映像信号、あるいは前記グラフィックスが重畳された映像信号を選択的に前記符号化に供するステップをさらに具備することを特徴とする請求項7または8に記載の映像ストリーミング方法。
- 前記符号化信号を記録媒体に記録するステップと、
前記記録媒体に記録された符号化信号を復号するステップと、
前記復号信号、あるいは入力映像信号を選択的に前記グラフィックス重畳に供するステップと、
をさらに具備することを特徴とする請求項7、8または9に記載の映像ストリーミング方法。 - 映像信号を符号化するステップと、
前記符号化信号を記録媒体に記録するステップと、
前記符号化信号をネットワークを介して外部情報処理装置へストリーミングするステップと、
前記記録媒体に記録された符号化信号を復号するステップと、
前記復号信号、あるいは入力映像信号にグラフィックスを重畳するステップと、
前記グラフィックスが重畳された信号、あるいは入力映像信号を選択的に前記符号化に供するステップと、
を具備する映像ストリーミング方法。 - 前記グラフィックスが重畳された信号を表示するステップをさらに具備することを特徴とする請求項11に記載の映像ストリーミング方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280485A JP2006094415A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 映像装置及び映像ストリーミング方法 |
US11/229,805 US20060070104A1 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-20 | Video apparatus and video streaming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280485A JP2006094415A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 映像装置及び映像ストリーミング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094415A true JP2006094415A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36100705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280485A Withdrawn JP2006094415A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 映像装置及び映像ストリーミング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060070104A1 (ja) |
JP (1) | JP2006094415A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009050187A1 (de) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Gobandit Gmbh | GPS/Video-Datenkommunikationssystem, Datenkommunikationsverfahren, sowie Vorrichtung zur Verwendung in einem GPS/Video-Datenkommunikationssystem |
JP4786739B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2011-10-05 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および映像コンテンツデータ再生方法 |
CN103841451B (zh) * | 2012-11-28 | 2017-09-29 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 多媒体播放方法、装置及终端 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621456A (en) * | 1993-06-22 | 1997-04-15 | Apple Computer, Inc. | Methods and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple program categories |
US5819034A (en) * | 1994-04-28 | 1998-10-06 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system |
USRE44685E1 (en) * | 1994-04-28 | 2013-12-31 | Opentv, Inc. | Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system, and method and system to order an item using a distributed computing system |
US5729279A (en) * | 1995-01-26 | 1998-03-17 | Spectravision, Inc. | Video distribution system |
JPH1051766A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化データ変換装置 |
EP2261914A3 (en) * | 1998-02-23 | 2011-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method |
US20060064716A1 (en) * | 2000-07-24 | 2006-03-23 | Vivcom, Inc. | Techniques for navigating multiple video streams |
US7184059B1 (en) * | 2000-08-23 | 2007-02-27 | Nintendo Co., Ltd. | Graphics system with copy out conversions between embedded frame buffer and main memory |
JP3906021B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | マルチコントローラ |
US6943844B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-09-13 | Intel Corporation | Adjusting pixel clock |
JP3825682B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2006-09-27 | 株式会社東芝 | フォーマット変換を行う情報記録装置及び情報処理装置 |
JP3609776B2 (ja) * | 2001-12-17 | 2005-01-12 | 株式会社東芝 | 編集装置及び編集方法 |
JP2004005853A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | ビデオデータ記録方法及びビデオデータ記録装置 |
JP3793145B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | ビデオデータ変換装置及びビデオデータ変換方法 |
US20060007206A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Damoder Reddy | Device and method for operating a self-calibrating emissive pixel |
JP4342411B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 編集装置及び編集方法 |
JP2006094413A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 映像配信システム、映像配信方法及びサーバ |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280485A patent/JP2006094415A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-09-20 US US11/229,805 patent/US20060070104A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060070104A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5353713B2 (ja) | タイムシフト視聴システム、表示装置およびタイムシフト視聴方法 | |
JP2008005254A (ja) | サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム | |
KR20000059380A (ko) | Dvd 정보 전송 장치 및 그 방법 | |
US20060257103A1 (en) | Digital video recording apparatus and method thereof | |
JP2005184071A (ja) | 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体 | |
CN101155075A (zh) | 音频/视频装置和控制其操作的方法 | |
US7577337B2 (en) | Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method | |
JP5619355B2 (ja) | 画像を処理する方法及び装置 | |
JP4662148B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造 | |
US20070279267A1 (en) | Compressed data transfer apparatus and compressed data transfer method | |
JP2008278237A (ja) | 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム | |
JP2006094415A (ja) | 映像装置及び映像ストリーミング方法 | |
JP2006157339A (ja) | Ieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器 | |
US20070147772A1 (en) | Broadcast recording apparatus and broadcast recording method | |
JP4270136B2 (ja) | 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機 | |
US20060159425A1 (en) | Hybrid video device capable of copying part of original title and method for copying part of original title in the same | |
JP2008005033A (ja) | 映像データ提示装置および映像再生装置。 | |
WO2005122568A1 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
JP2004120035A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2004186997A (ja) | デジタル記録再生装置 | |
JP4412321B2 (ja) | テレビ番組送信/記録再生システム | |
JP2011124825A (ja) | 記録装置 | |
JP2006191303A (ja) | 映像信号記録装置 | |
JP2008099081A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2000197008A (ja) | デジタル映像再生装置及びデジタル映像記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090302 |