JP2006094295A - 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094295A JP2006094295A JP2004279300A JP2004279300A JP2006094295A JP 2006094295 A JP2006094295 A JP 2006094295A JP 2004279300 A JP2004279300 A JP 2004279300A JP 2004279300 A JP2004279300 A JP 2004279300A JP 2006094295 A JP2006094295 A JP 2006094295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- profile
- image
- patch
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 適切なプロファイルを適用して画像形成処理を行う画像処理システムを提供する。
【解決手段】 プリンタ装置10(印刷プログラム5)は、色見本に対応する色値を用いて、カラーパッチを既定のタイミングで印刷し、印刷されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適切であるか否かを判定する。これにより、例えば、突発的な装置特性の変動、又は、プロファイルの選択ミス等に対して適切に対処でき、安定した色再現を実現できる。
【選択図】図3
【解決手段】 プリンタ装置10(印刷プログラム5)は、色見本に対応する色値を用いて、カラーパッチを既定のタイミングで印刷し、印刷されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適切であるか否かを判定する。これにより、例えば、突発的な装置特性の変動、又は、プロファイルの選択ミス等に対して適切に対処でき、安定した色再現を実現できる。
【選択図】図3
Description
本発明は、プロファイルを適用して色変換を行う画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1は、濃度管理用パッチとプロファイル管理用パッチとを有するカラーバーを用紙の余白部所定位置に印刷機等で出力し、出力されたカラーバーの測色結果に基づいてプロファイルを補正する方法を開示する。
特開2003−266642号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、適切なプロファイルを適用して画像形成処理を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
[画像形成装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するパッチデータ生成手段と、前記パッチデータ生成手段により生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する像形成手段とを有する。
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するパッチデータ生成手段と、前記パッチデータ生成手段により生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する像形成手段とを有する。
好適には、前記パッチデータ生成手段は、ユーザから出力を要求されたユーザ画像の余白領域にカラーパッチを配置した画像データを生成し、前記像形成手段は、前記パッチデータ生成手段により生成された画像データに基づいて、ユーザ画像及びカラーパッチが含まれた画像を記録媒体に形成する。
好適には、前記パッチデータ生成手段により生成された画像データに対して、選択された1つのプロファイルを適用して色変換処理を施す色変換手段をさらに有し、前記像形成手段は、前記色変換手段により色変換処理が施された画像データに基づいて、ユーザ画像及びカラーパッチを記録媒体に形成する。
好適には、前記像形成手段は、選択された1つのプロファイルを適用して色変換処理が施された画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成し、前記像形成手段により記録媒体に形成されたカラーパッチを測色する測色手段と、前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定するプロファイル判定手段とをさらに有する。
好適には、前記プロファイル判定手段による判定結果に応じて、適用すべきプロファイルを変更するプロファイル変更手段をさらに有する。
好適には、前記プロファイル判定手段は、カラーパッチの測色値と、既定の目標値とを比較して、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定し、前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値と目標値との差分値を記憶する差分値記憶手段をさらに有する。
好適には、前記プロファイル判定手段は、カラーパッチの測色値と、既定の目標値とを比較して、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定し、前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値と目標値との差分値を記憶する差分値記憶手段をさらに有する。
また、本発明にかかる画像形成装置は、既定の色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するパッチデータ生成手段と、前記パッチデータ生成手段により生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、ユーザから出力を要求されたユーザ画像の余白領域に、カラーパッチを形成する像形成手段とを有する。
また、本発明にかかる画像形成装置は、既定のプロファイルを適用して色変換処理が施された画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する像形成手段と、前記像形成手段により記録媒体に形成されたカラーパッチを測色する測色手段と、前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定するプロファイル判定手段と、前記プロファイル判定手段による判定結果に応じて、適用すべきプロファイルを変更するプロファイル変更手段とを有する。
[画像形成方法]
また、本発明にかかる画像形成方法は、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成し、生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する。
また、本発明にかかる画像形成方法は、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成し、生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する。
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、コンピュータを含む画像形成装置において、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するステップと、生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成するステップとを前記画像形成装置のコンピュータに実行させる。
また、本発明にかかるプログラムは、コンピュータを含む画像形成装置において、色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するステップと、生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成するステップとを前記画像形成装置のコンピュータに実行させる。
本発明の画像形成装置によれば、適切なプロファイルが選択されているか否かを判断することができる。
[システム構成]
まず、本発明が適用される画像処理システム1の全体構成を説明する。
図1は、画像処理システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、画像処理システム1は、クライアントPC4及びプリンタ装置10を有する。クライアントPC4及びプリンタ装置10は、LAN又はWANなどで構成されたネットワークを介して互いに接続している。
クライアントPC4は、ユーザが画像処理などに用いる汎用コンピュータであり、ユーザの操作に応じて画像データ(ユーザ画像の画像データ)を作成し、作成されたユーザ画像の画像データをプリンタ装置10に送信して印刷処理を依頼する。
まず、本発明が適用される画像処理システム1の全体構成を説明する。
図1は、画像処理システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、画像処理システム1は、クライアントPC4及びプリンタ装置10を有する。クライアントPC4及びプリンタ装置10は、LAN又はWANなどで構成されたネットワークを介して互いに接続している。
クライアントPC4は、ユーザが画像処理などに用いる汎用コンピュータであり、ユーザの操作に応じて画像データ(ユーザ画像の画像データ)を作成し、作成されたユーザ画像の画像データをプリンタ装置10に送信して印刷処理を依頼する。
[プリンタ装置]
次に、本発明が適用されるプリンタ装置10について説明する。
図2は、タンデム型のプリンタ装置10の構成を示す図である。
図2に示すように、プリンタ装置10は、画像読取ユニット12、画像形成ユニット14、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、定着器19及び画像処理装置20を有する。このプリンタ装置10は、クライアントPC4(図1)から受信した画像データを印刷するプリンタ機能に加えて、画像読取装置12を用いたフルカラー複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能を兼ね備えた複合機であってもよい。
次に、本発明が適用されるプリンタ装置10について説明する。
図2は、タンデム型のプリンタ装置10の構成を示す図である。
図2に示すように、プリンタ装置10は、画像読取ユニット12、画像形成ユニット14、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、定着器19及び画像処理装置20を有する。このプリンタ装置10は、クライアントPC4(図1)から受信した画像データを印刷するプリンタ機能に加えて、画像読取装置12を用いたフルカラー複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能を兼ね備えた複合機であってもよい。
まず、プリンタ装置10の概略を説明すると、プリンタ装置10の上部には、画像読取装置12及び画像処理装置20が配設され、画像データの入力手段として機能する。画像読取装置12は、原稿に表示された画像を読み取って、画像処理装置20に対して出力する。画像処理装置20は、画像読取装置12から入力された画像データ、又は、LANなどのネットワーク(図1)を介してクライアントPC4等から入力された画像データに対して、色変換、階調補正及び解像度補正などの画像処理を施し、画像形成ユニット14に対して出力する。
画像読取装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動し、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、画像処理装置20から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
画像読取装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動し、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、画像処理装置20から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
用紙搬送路18は、中間転写ベルト16の下方に配設されている。用紙トレイ17から供給された記録用紙32は、この用紙搬送路18上を搬送され、上記中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器19によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。
次に、プリンタ装置10の各構成についてより詳細に説明する。
図2に示すように、画像読取ユニット12は、原稿を載せるプラテンガラス124と、この原稿をプラテンガラス124上に押圧するプラテンカバー122と、プラテンガラス124上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置130とを有する。この画像読取装置130は、プラテンガラス124上に載置された原稿を光源132によって照明し、原稿からの反射光像を、フルレートミラー134、第1のハーフレートミラー135、第2のハーフレートミラー136及び結像レンズ137からなる縮小光学系を介して、CCD等からなる画像読取素子138上に走査露光して、この画像読取素子138によって原稿30の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るように構成されている。
図2に示すように、画像読取ユニット12は、原稿を載せるプラテンガラス124と、この原稿をプラテンガラス124上に押圧するプラテンカバー122と、プラテンガラス124上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取装置130とを有する。この画像読取装置130は、プラテンガラス124上に載置された原稿を光源132によって照明し、原稿からの反射光像を、フルレートミラー134、第1のハーフレートミラー135、第2のハーフレートミラー136及び結像レンズ137からなる縮小光学系を介して、CCD等からなる画像読取素子138上に走査露光して、この画像読取素子138によって原稿30の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るように構成されている。
画像処理装置20は、画像読取ユニット12により読み取られた画像データに対して、シェーディング補正、原稿の位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理を施す。なお、画像読取ユニット12により読み取られた原稿の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データであり、画像処理装置20による画像処理によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データに変換される。
第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14C(像形成手段)は、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット14Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Kは、画像処理装置20から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置140Kと、この光走査装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
画像形成ユニット14Kは、画像処理装置20から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置140Kと、この光走査装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
光走査装置140Kは、半導体レーザ142Kを黒色(K)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ142Kからレーザ光LB(K)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ142Kから出射されたレーザ光LB(K)は、第1の反射ミラー143K及び第2の反射ミラー144Kを介して回転多面鏡146Kに照射され、この回転多面鏡146Kよって偏向走査され、第2の反射ミラー144K、第3の反射ミラー148K及び第4の反射ミラー149Kを介して、像形成装置150Kの感光体ドラム152K上に照射される。
像形成装置150Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム152Kと、この感光体ドラム152Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン154Kと、感光体ドラム154K上に形成された静電潜像を現像する現像器156Kと、クリーニング装置158Kとから構成されている。感光体ドラム152Kは、スコロトロン154Kにより一様に帯電され、光走査装置140Kにより照射されたレーザ光LB(K)により静電潜像を形成される。感光体ドラム152Kに形成された静電潜像は、現像器156Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Kによって除去される。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
中間転写ベルト16は、ドライブロール164と、第1のアイドルロール165と、ステアリングロール166と、第2のアイドルロール167と、バックアップロール168と、第3のアイドルロール169との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度で循環駆動される。この中間転写ベルト16は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162K、第2の一次転写ロール162Y、第3の一次転写ロール162M及び第4の一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162K、第2の一次転写ロール162Y、第3の一次転写ロール162M及び第4の一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
用紙搬送路18には、用紙トレイ17から記録用紙32を取り出す給紙ローラ181と、用紙搬送用の第1のローラ対182、第2のローラ対183及び第3のローラ対184と、記録用紙32を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール185とが配設される。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙32上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙32は、第1の搬送ベルト186及び第2の搬送ベルト187によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙32に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙32に溶融固着させる。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙32上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙32は、第1の搬送ベルト186及び第2の搬送ベルト187によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙32に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙32に溶融固着させる。
[背景]
例えば、特開2003−266642号公報には、濃度管理用パッチとプロファイル管理用パッチとを記録用紙の余白部分に作成し、これらのパッチの測色結果を用いてプロファイルを作成し更新する装置が提案されている。
しかしながら、この装置では、現在適用されているプロファイルが正しいものであるという前提に立っており、そのプロファイルが果たして正しいものなのか、ということを確認する方法を有していない。そのため、突発的な装置特性の変化に伴う色再現特性の低下を検出することができない。
例えば、特開2003−266642号公報には、濃度管理用パッチとプロファイル管理用パッチとを記録用紙の余白部分に作成し、これらのパッチの測色結果を用いてプロファイルを作成し更新する装置が提案されている。
しかしながら、この装置では、現在適用されているプロファイルが正しいものであるという前提に立っており、そのプロファイルが果たして正しいものなのか、ということを確認する方法を有していない。そのため、突発的な装置特性の変化に伴う色再現特性の低下を検出することができない。
そこで、本実施形態における画像処理システム1は、予め出力された色見本に対応する色値を用いて、カラーパッチを既定のタイミングで印刷する。これにより、ユーザは、色見本と、印刷されたカラーパッチとを見比べることにより、適用されているプロファイルが正しいものであるか否かを判定することができる。例えば、突発的な装置特性の変動、又は、プロファイルの選択ミス等を検出することができ、安定した色再現を実現できる。
[画像処理プログラム]
図3は、画像処理装置20(図2)により実行される印刷プログラム5の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、印刷プログラム5は、パッチ生成部500、画像合成部510、色変換部520、プロファイル判定部530、プロファイル格納部540、プロファイル選択部550及び履歴格納部560を有する。
本例の印刷プログラム5は、画像処理装置20にインストールされたソフトウェアであるが、印刷プログラム5が有する機能の一部又は全部がASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、印刷プログラム5が有する機能の一部が、クライアントPC4のドライバ上で実現されてもよい。
図3は、画像処理装置20(図2)により実行される印刷プログラム5の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、印刷プログラム5は、パッチ生成部500、画像合成部510、色変換部520、プロファイル判定部530、プロファイル格納部540、プロファイル選択部550及び履歴格納部560を有する。
本例の印刷プログラム5は、画像処理装置20にインストールされたソフトウェアであるが、印刷プログラム5が有する機能の一部又は全部がASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、印刷プログラム5が有する機能の一部が、クライアントPC4のドライバ上で実現されてもよい。
印刷プログラム5において、パッチ生成部500は、既定の色値を用いてカラーパッチのデータを生成し、生成されたカラーパッチのデータを画像合成部510に出力する。例えば、パッチ生成部500は、色見本として予め印刷されたカラーパッチと略等価な色値(本例ではLab値)を用いて、カラーパッチのデータを生成する。
画像合成部510は、クライアントPC4(図1)から入力されたユーザ画像の画像データと、パッチ生成部500から入力されたカラーパッチのデータとに基づいて、ユーザ画像とカラーパッチとが合成された合成画像の画像データを生成し、生成された合成画像の画像データを色変換部520に出力する。
色変換部520は、画像合成部510から入力された合成画像の画像データ(本例ではLab色空間の画像データ)を、プロファイル選択部550により選択されたプロファイルを適用して、プリンタ装置10の色再現に適応した色空間の画像データ(本例ではCMYK色空間の画像データ)に変換し,それぞれ画像形成ユニット14に出力する。すなわち、色変換部520は、ユーザ画像及びカラーパッチを含む合成画像に対して、選択された1つのプロファイルを適用して色変換を施す。これにより、ユーザ画像とカラーパッチとが同一のプロファイルに基づいて色変換されることになる。ここで、プロファイルとは、画像の出力特性を示す情報であり、例えば、ICCプロファイルである。
プロファイル判定部530は、画像読取ユニット12により読み取られた原稿画像の中から、カラーパッチの測色値を抽出し、抽出されたカラーパッチの測色値と目標値とを比較して、適切なプロファイルが適用されているか否かを判定する。本例のプロファイル判定部530は、カラーパッチの目標測色値(例えば、色見本の測色値(Lab値))を保持しており、入力されたカラーパッチの測色値と目標測色値との差分評価値(例えば、平均色差及び最大色差の少なくとも一方)を算出し、算出された差分評価値(平均色差及び最大色差)が既定の許容範囲内であるか否かを判定する。そして、プロファイル判定部530は、算出された差分評価値が既定の許容範囲内である場合に、適切なプロファイルが適用されていると判定し、その旨をプロファイル選択部550に出力する。また、プロファイル判定部540は、算出された差分評価値が既定の許容範囲外である場合に、適切なプロファイルが適用されていないと判定し、その旨及びカラーパッチの測色値をプロファイル選択部560に出力する。
さらに、プロファイル判定部530は、適切なプロファイルが適用されていないと判定した場合に、不適切なプロファイルが適用されている旨を伝える警告情報をクライアントPC4に送信する。クライアントPC4は、この警告情報を電子メール等で受信し表示する。
プロファイル格納部540は、プリンタ装置10に適用可能な複数のプロファイルを格納している。
プロファイル選択部550は、プロファイル判定部530からカラーパッチの測色値が入力された場合(すなわち、適切なプロファイルが適用されていないと判定された場合)に、入力された測色値に基づいて、プロファイル格納部540に格納されている複数のプロファイルの中から、1つのプロファイルを選択し、選択されたプロファイルを色変換部520に出力する。すなわち、プロファイル選択部550は、入力された測色値に基づいて、適用すべきプロファイルを選択し、色変換部520により適用されているプロファイルを、選択されたプロファイルに変更する。
例えば、プロファイル選択部550は、入力されたカラーパッチの測色値と、複数のプロファイルそれぞれに対応する目標測色値との差分評価値を算出し、算出された差分評価値が最も小さいプロファイルを選択する。
プロファイル選択部550は、プロファイル判定部530からカラーパッチの測色値が入力された場合(すなわち、適切なプロファイルが適用されていないと判定された場合)に、入力された測色値に基づいて、プロファイル格納部540に格納されている複数のプロファイルの中から、1つのプロファイルを選択し、選択されたプロファイルを色変換部520に出力する。すなわち、プロファイル選択部550は、入力された測色値に基づいて、適用すべきプロファイルを選択し、色変換部520により適用されているプロファイルを、選択されたプロファイルに変更する。
例えば、プロファイル選択部550は、入力されたカラーパッチの測色値と、複数のプロファイルそれぞれに対応する目標測色値との差分評価値を算出し、算出された差分評価値が最も小さいプロファイルを選択する。
履歴格納部560は、プロファイル判定部530による判定結果、プロファイル判定部530により算出された差分評価値、カラーパッチが印刷された日時、及び、適用されているプロファイルのプロファイル識別情報等を履歴データとして記憶する。
図4は、プリンタ装置10により印刷されるカラーパッチ710を例示する図である。
図4に例示するように、プリンタ装置10は、ユーザ画像700と、カラーパッチ710とを同一の記録用紙32に印刷する。すなわち、画像合成部510(図3)は、ユーザ画像700の画像要素が存在しない余白領域に、カラーパッチ710を配置する。
また、本例では、複数のカラーパッチ710が余白領域に印刷されている。これら第1のカラーパッチ710a及び第2のカラーパッチ710bは、互いに異なる色値(Lab値)に基づいて印刷された画像である。
ユーザは、このユーザ画像700と同時に印刷されたカラーパッチ710と、以前に印刷された色見本とを見比べることにより、このユーザ画像700が適切なプロファイルを用いて印刷されたものであるか否かを判別することができる。
図4に例示するように、プリンタ装置10は、ユーザ画像700と、カラーパッチ710とを同一の記録用紙32に印刷する。すなわち、画像合成部510(図3)は、ユーザ画像700の画像要素が存在しない余白領域に、カラーパッチ710を配置する。
また、本例では、複数のカラーパッチ710が余白領域に印刷されている。これら第1のカラーパッチ710a及び第2のカラーパッチ710bは、互いに異なる色値(Lab値)に基づいて印刷された画像である。
ユーザは、このユーザ画像700と同時に印刷されたカラーパッチ710と、以前に印刷された色見本とを見比べることにより、このユーザ画像700が適切なプロファイルを用いて印刷されたものであるか否かを判別することができる。
図5は、印刷プログラム5で用いられるテーブルを例示する図であり、図5(A)は、パッチ生成部500により用いられる色値テーブル502を例示し、図5(B)は、プロファイル判定部530及びプロファイル選択部550により用いられる目標値テーブル532を例示する。
図5(A)に例示するように、パッチ生成部500は、カラーパッチ(色見本)を識別するパッチ識別情報と、このカラーパッチの色値(Lab値)とが互いに対応付けられた色値テーブル502を有し、カラーパッチに対応する色値(Lab値)を選択し、選択された色値(Lab値)を画像合成部510に出力する。
図5(A)に例示するように、パッチ生成部500は、カラーパッチ(色見本)を識別するパッチ識別情報と、このカラーパッチの色値(Lab値)とが互いに対応付けられた色値テーブル502を有し、カラーパッチに対応する色値(Lab値)を選択し、選択された色値(Lab値)を画像合成部510に出力する。
図5(B)に例示するように、プロファイル判定部530は、プロファイルを識別するプロファイル識別情報と、各プロファイルに対応する目標測色値(各プロファイルを適用して印刷された色見本の測色値)とが対応付けられた目標値テーブル532を有し、適用されているプロファイルのプロファイル識別情報に基づいて、この目標値テーブル532から目標測色値を読み出す。
また、プロファイル選択部550は、目標値テーブル532に登録されている複数の目標測色値それぞれと、入力されたカラーパッチの測色値とに基づいて、複数の差分評価値を算出し、算出された差分評価値が最も小さいプロファイルを選択する。
また、プロファイル選択部550は、目標値テーブル532に登録されている複数の目標測色値それぞれと、入力されたカラーパッチの測色値とに基づいて、複数の差分評価値を算出し、算出された差分評価値が最も小さいプロファイルを選択する。
[全体動作]
次に、印刷プログラム5の動作を説明する。
図6は、画像処理システム1における印刷処理(S10)を説明するフローチャートである。
図6に示すように、ステップ100(S100)において、クライアントPC4(図1)は、ユーザの操作に応じて、ユーザ画像の画像データが含まれた印刷要求データをプリンタ装置10(印刷プログラム5)に送信する。
画像合成部510(図3)は、印刷要求データが入力されると、パッチ生成部500に対してカラーパッチのデータを要求する。すなわち、本例の印刷プログラム5は、印刷ジョブが投入される毎に、カラーパッチを印刷するが、これに限定されるものではなく、既定の時間周期毎、既定の印刷枚数毎、又は、記録用紙32に印刷する毎に、カラーパッチを印刷してもよい。
次に、印刷プログラム5の動作を説明する。
図6は、画像処理システム1における印刷処理(S10)を説明するフローチャートである。
図6に示すように、ステップ100(S100)において、クライアントPC4(図1)は、ユーザの操作に応じて、ユーザ画像の画像データが含まれた印刷要求データをプリンタ装置10(印刷プログラム5)に送信する。
画像合成部510(図3)は、印刷要求データが入力されると、パッチ生成部500に対してカラーパッチのデータを要求する。すなわち、本例の印刷プログラム5は、印刷ジョブが投入される毎に、カラーパッチを印刷するが、これに限定されるものではなく、既定の時間周期毎、既定の印刷枚数毎、又は、記録用紙32に印刷する毎に、カラーパッチを印刷してもよい。
ステップ105(S105)において、パッチ生成部500(図3)は、色値テーブル502(図5(A))から色値(Lab値)を読み出し、読み出された色値で描画された矩形画像(カラーパッチ)の画像データを生成し、生成されたカラーパッチの画像データを画像合成部510に出力する。
ステップ110(S110)において、画像合成部510は、印刷要求データに含まれているユーザ画像の余白部分に、パッチ生成部500から入力されたカラーパッチの画像データを挿入することにより合成画像の画像データを生成し、生成された合成画像の画像データを色変換部520に出力する。
ステップ115(S115)において、色変換部520は、画像合成部510から入力された合成画像の画像データ(Lab画像)を、プロファイル選択部550により選択されているプロファイルを適用して、CMYK色空間の画像データ(CMYK画像)に変換する。
ステップ120(S120)において、印刷プログラム5は、色変換部520により色変換された合成画像の画像データ(CMYK画像)に対して、適当なスクリーン処理等を施して、各色の画像データ(C版画像、M版画像、Y版画像及びK版画像)をそれぞれ画像形成ユニット14(図2)に出力する。
各画像形成ユニット14は、画像処理装置20(印刷プログラム5)から入力された画像データに基づいて、各色のトナー像を形成し、形成されたトナー像を記録用紙32に転写する。
トナー像が転写された記録用紙32は、定着器19(図2)によって定着処理が施され、プリンタ装置10の機外に排出される。
各画像形成ユニット14は、画像処理装置20(印刷プログラム5)から入力された画像データに基づいて、各色のトナー像を形成し、形成されたトナー像を記録用紙32に転写する。
トナー像が転写された記録用紙32は、定着器19(図2)によって定着処理が施され、プリンタ装置10の機外に排出される。
ステップ125(S125)において、ユーザは、排出された記録用紙32(ユーザ画像及びカラーパッチが印刷されたもの)を画像読取ユニット12(図2)にセットする。
画像読取ユニット12は、ユーザ画像及びカラーパッチが印刷された記録用紙32の表面を読み取り、読み取られた原稿画像のRGB値(測色値)を、この画像読取ユニット12のプロファイルを用いてLab色空間の測色値(Lab値)に変換する。
プロファイル判定部530(図3)は、画像読取ユニット12により読み取られた原稿画像(合成画像)の中から、カラーパッチの測色値を抽出する。
なお、本例のプリンタ装置10は、画像読取ユニット12によりカラーパッチ等の測色値を得ているが、これに限定されるものではなく、例えば、用紙搬送路18(図2)上に設けられた測色器(不図示)によりカラーパッチの測色値を得てもよい。
画像読取ユニット12は、ユーザ画像及びカラーパッチが印刷された記録用紙32の表面を読み取り、読み取られた原稿画像のRGB値(測色値)を、この画像読取ユニット12のプロファイルを用いてLab色空間の測色値(Lab値)に変換する。
プロファイル判定部530(図3)は、画像読取ユニット12により読み取られた原稿画像(合成画像)の中から、カラーパッチの測色値を抽出する。
なお、本例のプリンタ装置10は、画像読取ユニット12によりカラーパッチ等の測色値を得ているが、これに限定されるものではなく、例えば、用紙搬送路18(図2)上に設けられた測色器(不図示)によりカラーパッチの測色値を得てもよい。
ステップ130(S130)において、プロファイル判定部530は、目標値テーブル532(図5(B))に登録されている目標測色値と、原稿画像(合成画像)から抽出されたカラーパッチの測色値との差分評価値を算出し、算出された差分評価値が既定の許容範囲内であるか否かを判定する。
印刷プログラム5は、算出された差分評価値が許容範囲内である場合に、S145の処理に移行し、算出された差分評価値が許容範囲外である場合に、カラーパッチの測色値をプロファイル選択部550に出力して、S135の処理に移行する。
印刷プログラム5は、算出された差分評価値が許容範囲内である場合に、S145の処理に移行し、算出された差分評価値が許容範囲外である場合に、カラーパッチの測色値をプロファイル選択部550に出力して、S135の処理に移行する。
ステップ135(S135)において、プロファイル判定部530(図3)は、不適切なプロファイルが適用されている旨を伝える警告情報を電子メールでクライアントPC4(図1)に送信する。
クライアントPC4は、この警告情報を電子メールで受信し表示する。
クライアントPC4は、この警告情報を電子メールで受信し表示する。
ステップ140(S140)において、プロファイル選択部550(図3)は、プロファイル判定部530から入力された測色値と、複数のプロファイルそれぞれに対応する目標測色値(目標値テーブル532に登録されている目標測色値)との差分評価値を算出し、算出された差分評価値が最も小さいプロファイルを選択し、色変換部520で適用されるプロファイルを、選択されたプロファイルに変更する。
ステップ145(S145)において、履歴格納部560は、プロファイル判定部530による判定結果、プロファイル判定部530により算出された差分評価値、カラーパッチの印刷日時、及び、適用されていたプロファイルのプロファイル識別情報を履歴テーブル572(後述)に追加する。
また、履歴格納部560は、プロファイルが変更された場合に、変更後のプロファイルのプロファイル識別情報を履歴テーブル572に格納する。
図7は、履歴テーブル572を例示する図である。
図7に例示するように、履歴テーブル572には、判定結果、差分評価値、及び、適用されているプロファイルのプロファイル識別情報が、カラーパッチの印刷日時に対応付けて登録される。
また、履歴格納部560は、プロファイルが変更された場合に、変更後のプロファイルのプロファイル識別情報を履歴テーブル572に格納する。
図7は、履歴テーブル572を例示する図である。
図7に例示するように、履歴テーブル572には、判定結果、差分評価値、及び、適用されているプロファイルのプロファイル識別情報が、カラーパッチの印刷日時に対応付けて登録される。
以上説明したように、本実施形態における画像処理システム1は、既定の色値を用いて、カラーパッチを既定のタイミングで印刷し、印刷されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適切であるか否かを判定する。これにより、例えば、突発的な装置特性の変動、又は、プロファイルの選択ミス等に対して適切に対処でき、安定した色再現を実現できる。
また、本画像処理システム1は、カラーパッチの測色値に基づく判定結果等を履歴テーブル572に格納することにより、プリンタ装置10の保守点検を容易にする。
また、本画像処理システム1は、カラーパッチとユーザ画像とを同一の記録用紙32に印刷する。これにより、ユーザは、例えば、ユーザ画像の色再現が異常であると後に気づいた場合であっても、この色再現の異常がプロファイルの選択ミスに起因するのか又は他の要因に起因するのかを振り返って判別できる。
また、本画像処理システム1は、カラーパッチの測色値に基づく判定結果等を履歴テーブル572に格納することにより、プリンタ装置10の保守点検を容易にする。
また、本画像処理システム1は、カラーパッチとユーザ画像とを同一の記録用紙32に印刷する。これにより、ユーザは、例えば、ユーザ画像の色再現が異常であると後に気づいた場合であっても、この色再現の異常がプロファイルの選択ミスに起因するのか又は他の要因に起因するのかを振り返って判別できる。
[変形例]
上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態のプリンタ装置10は、画像読取ユニット12によりカラーパッチを測色し、測色結果に基づいてプロファイルを変更しているが、これに限定されるものではなく、例えば、警告情報の通知のみを行い、ユーザの指示に応じてプロファイルを変更してもよい。
上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態のプリンタ装置10は、画像読取ユニット12によりカラーパッチを測色し、測色結果に基づいてプロファイルを変更しているが、これに限定されるものではなく、例えば、警告情報の通知のみを行い、ユーザの指示に応じてプロファイルを変更してもよい。
また、プリンタ装置10は、色管理を主目的としたカラーパッチ710に加えて、濃度管理を主目的とした濃度パッチ720を印刷してもよい。
図8は、記録用紙32に印刷された濃度パッチ720を例示する図である。
図8に例示するように、本変形例におけるプリンタ装置10は、ユーザ画像700の余白領域に、カラーパッチ710と、濃度管理用の濃度パッチ720とを印刷する。
これにより、ユーザは、プロファイルの選択ミスなのか、プロファイルそのものの更新(再構築)が必要なのかを判断できる。
図8は、記録用紙32に印刷された濃度パッチ720を例示する図である。
図8に例示するように、本変形例におけるプリンタ装置10は、ユーザ画像700の余白領域に、カラーパッチ710と、濃度管理用の濃度パッチ720とを印刷する。
これにより、ユーザは、プロファイルの選択ミスなのか、プロファイルそのものの更新(再構築)が必要なのかを判断できる。
4・・・クライアントPC
10・・・プリンタ装置
5・・・印刷プログラム
500・・・パッチ生成部
510・・・画像合成部
520・・・色変換部
530・・・プロファイル判定部
540・・・プロファイル格納部
550・・・プロファイル選択部
560・・・履歴格納部
710・・・カラーパッチ
10・・・プリンタ装置
5・・・印刷プログラム
500・・・パッチ生成部
510・・・画像合成部
520・・・色変換部
530・・・プロファイル判定部
540・・・プロファイル格納部
550・・・プロファイル選択部
560・・・履歴格納部
710・・・カラーパッチ
Claims (10)
- 色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するパッチデータ生成手段と、
前記パッチデータ生成手段により生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する像形成手段と
を有する画像形成装置。 - 前記パッチデータ生成手段は、ユーザから出力を要求されたユーザ画像の余白領域にカラーパッチを配置した画像データを生成し、
前記像形成手段は、前記パッチデータ生成手段により生成された画像データに基づいて、ユーザ画像及びカラーパッチが含まれた画像を記録媒体に形成する
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記パッチデータ生成手段により生成された画像データに対して、選択された1つのプロファイルを適用して色変換処理を施す色変換手段
をさらに有し、
前記像形成手段は、前記色変換手段により色変換処理が施された画像データに基づいて、ユーザ画像及びカラーパッチを記録媒体に形成する
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記像形成手段は、選択された1つのプロファイルを適用して色変換処理が施された画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成し、
前記像形成手段により記録媒体に形成されたカラーパッチを測色する測色手段と、
前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定するプロファイル判定手段と
をさらに有する請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記プロファイル判定手段による判定結果に応じて、適用すべきプロファイルを変更するプロファイル変更手段
をさらに有する請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記プロファイル判定手段は、カラーパッチの測色値と、既定の目標値とを比較して、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定し、
前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値と目標値との差分値を記憶する差分値記憶手段
をさらに有する請求項4に記載の画像形成装置。 - 既定の色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するパッチデータ生成手段と、
前記パッチデータ生成手段により生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、ユーザから出力を要求されたユーザ画像の余白領域に、カラーパッチを形成する像形成手段と
を有する画像形成装置。 - 既定のプロファイルを適用して色変換処理が施された画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する像形成手段と、
前記像形成手段により記録媒体に形成されたカラーパッチを測色する測色手段と、
前記測色手段により測色されたカラーパッチの測色値に基づいて、適用されているプロファイルが適当であるか否かを判定するプロファイル判定手段と、
前記プロファイル判定手段による判定結果に応じて、適用すべきプロファイルを変更するプロファイル変更手段と
を有する画像形成装置。 - 色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成し、
生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成する
画像形成方法。 - コンピュータを含む画像形成装置において、
色見本として予め出力されたカラーパッチと略等価な色値を用いて、カラーパッチの画像データを生成するステップと、
生成されたカラーパッチの画像データに基づいて、カラーパッチを記録媒体に形成するステップと
を前記画像形成装置のコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279300A JP2006094295A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム |
US11/076,987 US20060066882A1 (en) | 2004-09-27 | 2005-03-11 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279300A JP2006094295A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094295A true JP2006094295A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36098690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279300A Pending JP2006094295A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060066882A1 (ja) |
JP (1) | JP2006094295A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012209953A (ja) * | 2012-06-05 | 2012-10-25 | Canon Inc | 画像出力装置及び画像出力方法 |
JP2012221044A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Isetoo:Kk | プリント検査装置、プリンタシステム |
JP2014036282A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | 印刷色評価システム、方法及びプログラム |
JP2014136349A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Konica Minolta Inc | 制御装置及び制御プログラム |
JP2014236345A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、コントローラー、プリンター、色補正装置、これらの装置用プログラム、およびこれらの装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 |
JP2018124336A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、電圧調整方法 |
JP2019057769A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタ、スキャナプロファイル補正プログラム及びスキャナプロファイル補正方法 |
JP2020077292A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | データ生成装置、データ生成システムおよびデータ生成プログラム |
JP2020167563A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2021140265A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11243463A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像形成装置 |
US6972867B1 (en) * | 2000-11-10 | 2005-12-06 | Xerox Corporation | Patch codes for color calibration job identification encoding |
JP4319173B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2009-08-26 | 富士通株式会社 | 紙葉類処理装置 |
US7911652B2 (en) * | 2005-09-08 | 2011-03-22 | Xerox Corporation | Methods and systems for determining banding compensation parameters in printing systems |
US7271935B2 (en) * | 2006-02-10 | 2007-09-18 | Eastman Kodak Company | Self-calibrating printer and printer calibration method |
JP4985087B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像出力装置、画像処理システム、画像処理プログラム、及び画像出力プログラム |
US8184347B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-05-22 | Infoprint Solutions Company Llc | Opportunistic process control for printers |
JP5132428B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、方法、及び、プログラム |
JP2010137467A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び印刷支援方法並びに印刷支援プログラム |
JP5257615B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-08-07 | 株式会社リコー | 色変換テーブル生成装置、色変換テーブル生成方法及び画像処理装置 |
JP5510261B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP5365888B1 (ja) * | 2012-10-16 | 2013-12-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6292897B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、制御方法、および、プログラム |
JP6311435B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像形成システムおよびプログラム |
US10282645B2 (en) * | 2017-06-26 | 2019-05-07 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Color patch layout determination |
JP7451253B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び情報処理方法 |
JP7610393B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2025-01-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040165024A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-26 | Ferran Vilanova | Economical method & apparatus for objectively fixing error thresholds and checking color accuracy |
US7298526B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-11-20 | Global Graphics Software Limited | Method for confirming correct selection of an output profile of a printer |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279300A patent/JP2006094295A/ja active Pending
-
2005
- 2005-03-11 US US11/076,987 patent/US20060066882A1/en not_active Abandoned
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012221044A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Isetoo:Kk | プリント検査装置、プリンタシステム |
JP2012209953A (ja) * | 2012-06-05 | 2012-10-25 | Canon Inc | 画像出力装置及び画像出力方法 |
JP2014036282A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | 印刷色評価システム、方法及びプログラム |
JP2014136349A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Konica Minolta Inc | 制御装置及び制御プログラム |
JP2014236345A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、コントローラー、プリンター、色補正装置、これらの装置用プログラム、およびこれらの装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 |
JP2018124336A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、電圧調整方法 |
JP2019057769A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタ、スキャナプロファイル補正プログラム及びスキャナプロファイル補正方法 |
JP2020077292A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | データ生成装置、データ生成システムおよびデータ生成プログラム |
JP2020167563A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP7321738B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2021140265A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
JP7404934B2 (ja) | 2020-03-02 | 2023-12-26 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060066882A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006094295A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム | |
JP4591745B2 (ja) | 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム | |
JP5094100B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005311644A (ja) | 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム | |
JP2005167551A (ja) | 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム | |
US20070059006A1 (en) | Color correction data acquiring system, image processing system, color correction data acquiring method, image processing method, and program | |
JP2007059975A (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP2007030340A (ja) | 画像形成装置、出力濃度調整方法及びプログラム | |
JP5120402B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007170883A (ja) | テストチャート、画像データ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP4919151B2 (ja) | 制御装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP5843159B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム | |
JP5305140B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5946021B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム | |
JP4596155B2 (ja) | 画像処理装置、テーブル生成装置、画像形成システム、テーブル生成方法及びプログラム | |
JP2007030302A (ja) | 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム | |
JP5920667B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム | |
JP2006094117A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP4505858B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006094103A (ja) | 画像形成装置の色校正方法及び色校正装置 | |
JP2007174007A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置、補正係数生成方法及びプログラム | |
JP5932730B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005303422A (ja) | 画像記録媒体、画像読み取り装置、画像記録装置及び画像処理システム | |
JP7412942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007036330A (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム |