[go: up one dir, main page]

JP2006091886A - カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091886A
JP2006091886A JP2005274775A JP2005274775A JP2006091886A JP 2006091886 A JP2006091886 A JP 2006091886A JP 2005274775 A JP2005274775 A JP 2005274775A JP 2005274775 A JP2005274775 A JP 2005274775A JP 2006091886 A JP2006091886 A JP 2006091886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
display device
insulating substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005274775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091886A5 (ja
Inventor
Bong-Jung Kim
奉 柱 金
Yong-Je Jeon
容 濟 全
Sang-Woo Park
相 禹 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006091886A publication Critical patent/JP2006091886A/ja
Publication of JP2006091886A5 publication Critical patent/JP2006091886A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示装置の周縁で発生する光漏れを最少化する。
【解決手段】 表示領域を有する第1絶縁基板210、第1絶縁基板上に形成されて開口部を有する反射板194、反射板上に形成されて互いに異なるカラーを有する複数のカラーフィルタ230R,230G,230B、表示領域を定義し、第1絶縁基板の周縁に形成され、少なくとも一色以上の前記カラーフィルタと同一の物質からなる遮光パターン220、カラーフィルタ上に形成されている共通電極を有するカラーフィルタ表示板200、第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板110、第2絶縁基板上に形成され、絶縁されて交差するゲート線及びデータ線、ゲート線及びデータ線で囲まれた領域に形成され、ゲート線及びデータ線と接続されている薄膜トランジスタ、前記領域に形成され、薄膜トランジスタと接続されている画素電極を有する薄膜トランジスタ表示板100、カラーフィルタ表示板と薄膜トランジスタ表示板の間に充填されている液晶層を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置に関し、特に半透過型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置の一つであって、電界生成電極が形成されている二枚の表示板とその間に挿入されている液晶層からなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列することによって、液晶層を通過する光の透過率を調節する表示装置である。
液晶表示装置のうち現在の主流は、両基板に電極が各々備えられ、電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタ(TFT)を有している液晶表示装置であり、薄膜トランジスタは、両基板のうちの一方に形成されているものが一般的である。
液晶表示装置は、その光源として別途のバックライトを用いるか、あるいは外部光を反射して用いるかによって、透過型液晶表示装置と反射型液晶表示装置とに分類され、反射型または透過型を混合した半透過型液晶表示装置も開発されている。
反射型と透過型を混合した半透過型液晶表示装置において、反射板をカラーフィルタ表示板に形成する場合、反射板がブラックマトリックスの役割を果たすため、ブラックマトリックスを省略することができるので、工程が単純化できる。
この場合、液晶表示装置の表示領域には光漏れが発生しないが、液晶表示装置の周縁には外部から入る光が反射板によって反射されて、光漏れを誘発するという問題点がある。
本発明の技術的課題は、液晶表示装置の周縁で発生する光漏れを最少化することができるカラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置を提供することである。
前記目的を達成するための本発明による液晶表示装置は、表示領域を有する第1絶縁基板、第1絶縁基板上に形成されて開口部を有する反射板、反射板上に形成され、互いに異なるカラーを有する複数のカラーフィルタ、表示領域を定義し、第1絶縁基板の周囲に形成され、少なくとも一色以上の前記カラーフィルタと同一の物質からなる遮光パターン、カラーフィルタ上に形成されている共通電極を有するカラーフィルタ表示板、第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板、第2絶縁基板上に形成され、絶縁されて交差するゲート線及びデータ線、ゲート線及びデータ線で囲まれた領域に形成され、ゲート線及びデータ線と接続されている薄膜トランジスタ、前記領域に形成され、薄膜トランジスタと接続されている画素電極を有する薄膜トランジスタ表示板、カラーフィルタ表示板と薄膜トランジスタ表示板の間に充填されている液晶層を有する。
ここで、表示領域の周縁に形成され、液晶層を封止する封止材をさらに有することができ、遮光パターンは、封止材より内側に形成されることが好ましい。
または、表示領域の周縁に形成され、前記液晶層を封止する封止材をさらに有し、封止材が前記遮光パターン上に形成されていることが好ましい。
なお、カラーフィルタは、赤、緑、青のカラーフィルタからなり、遮光パターンは、赤、緑、青のカラーフィルタの少なくとも二つのカラーフィルタと同一の物質からなることが好ましい。
ここで、遮光パターンは赤及び緑のカラーフィルタからなることが好ましい。
また、遮光パターンの一部分が反射板と重畳することが好ましい。
また、開口部が前記領域の一部を占めることが好ましい。
また、反射板が凹凸を有することが好ましい。
また、カラーフィルタ表示板は、第1絶縁基板上に形成され、凹凸を有する絶縁膜をさらに有することができる。
また、カラーフィルタ上に形成されている層間絶縁膜をさらに有することができる。
前記他の目的を達成するための本発明によるカラーフィルタ表示板は、表示領域を有する絶縁基板、第1絶縁基板上に形成されて開口部を有する反射板、反射板上に形成されているカラーフィルタ、表示領域を定義し、第1絶縁基板の周囲に形成され、カラーフィルタと同一の物質からなる遮光パターン、カラーフィルタ上に形成されている共通電極を有する。
ここで、カラーフィルタは、赤、緑、青のカラーフィルタからなり、遮光パターンは、赤、緑、青のカラーフィルタの少なくとも二つのカラーフィルタと同一の物質からなることが好ましい。
また、遮光パターンは、赤及び緑のカラーフィルタからなることが好ましい。
また、遮光パターンの一部分が前記反射板と重畳することが好ましい。
また、反射板が凹凸を有することが好ましい。
また、基板上に形成されて凹凸を有する絶縁膜をさらに有することができる。
また、カラーフィルタ上に形成されている層間絶縁膜をさらに有することができる。
本発明による液晶表示装置は、カラーフィルタを利用して遮光パターンを形成することによって、別途の追加工程なしにカラーフィルタを利用して液晶表示装置の周縁で発生する光漏れを完全に遮断することができ、液晶表示装置の表示品質が向上する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態には限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一の参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施形態に係る下部表示板及びこれを含む液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半透過型液晶表示装置の概略的な配置図であり、図2は、図1のII−II´線に沿った断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と、カラーフィルタ表示板200と、これらの間に充填されている液晶層3とを有する。
上部に位置する薄膜トランジスタ表示板100には、絶縁されて交差する複数のゲート線121とデータ線171が形成されている。なお、ゲート線121及びデータ線171と接続され、ゲート線121とデータ線171によって定義される複数の画素領域Pに、各々薄膜トランジスタ(TFT)及び薄膜トランジスタ(TFT)と接続されている画素電極(図示せず)が形成されている。複数の画素領域Pが集まって液晶表示装置の映像を表示する表示領域Dを構成する。
ここで、ゲート線121及びデータ線171の一端部は、外部信号の入力を受けるために表示領域Dを離れた周辺領域までに延びており、これらはペン状に群集している。液晶表示装置において、信号線121、171の端部が集まっており、表示領域Dを除く残りの部分を周辺領域という。
一方、下部に位置するカラーフィルタ表示板200上には、凹凸を有する絶縁膜193と絶縁膜193の凹凸に沿って形成されている反射板194が形成されている。なお、反射板194上には、液晶表示装置の周縁の光漏れを防止するため、表示領域Dの外部に閉曲線状に遮光パターン220が形成されている。ここで、カラーフィルタ表示板200に反射板194が形成されて、薄膜トランジスタ表示板100側に光が放出される。
遮光パターン220は、カラーフィルタ表示板200の表示領域Dのカラーフィルタと同一の物質からなり、少なくとも2層以上の複数層231、232、233からなる。例えば、赤色及び緑色のカラーフィルタと同一の物質で重畳して形成したり、赤、緑、青のカラーフィルタと同一の物質を重畳したりして形成することが好ましい。
本発明の実施形態のように、遮光パターン220を形成することによって、外部光が反射板194に入射されることを最少化することができ、反射板194に入射されても、外部に放出できず液晶表示装置の周縁で発生し得る光漏れを完全に防ぐことができる。
また、遮光パターン220は、表示領域Dのカラーフィルタと同一の物質からなるため、別途の追加工程が不要である。
このような薄膜トランジスタ表示板100とカラーフィルタ表示板200の間には、封止材260が形成されており、封止材260は二つの表示板200の間に充填された液晶層3を封止する。図1及び図2のように、遮光パターン220が封止材310より内側、つまり表示領域Dにより近く形成されている。
なお、液晶表示装置は、光を発生する光発生部(図示せず、バックライト)を有し、外部から提供される光を偏光する偏光板が二つの表示板100、200の内側または外側に付着(図示せず)されている。
また、液晶表示装置の位相差を補償するための別途の位相差フィルム(図示せず)を有することができる。
次に、図3及び図4を参照して本発明の実施形態に係る液晶表示装置の一画素について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の一画素に対する配置図であり、図4は、図3のVI−VI´線に沿った断面図である。
図3及び図4に示すように、カラーフィルタ表示板200は、透明な絶縁基板210上に有機物質などからなり、凹凸を有する絶縁膜193が形成されている。
なお、絶縁膜193上には、絶縁膜193の凹凸に沿って反射板194が形成されている。絶縁膜193の凹凸は、反射板194が凹凸を有するようにして、反射板194に入射される光の反射を良くする。反射板194は、反射効率を向上するため、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
そして、反射板194は、基板全体に形成され、画素毎に一定の大きさの開口部195を有する。以下、開口部195と対応する領域を透過部TAとし、透過部TAを除く反射板194と対応する領域を反射部RAという。
反射板194上には、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、239Bが各画素に形成されており、図1に示すように、表示領域Dの周縁に沿って遮光パターン220が形成されている。各カラーフィルタの境界線は、ゲート線またはデータ線上に位置する。
遮光パターン220は、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bと同一の物質からなり、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bのうちの少なくとも二層以上が積層されてなる。積層順序は、表示領域Dに形成されるカラーフィルタの形成順に応じて異なる場合がある。
また、カラーフィルタ230R、230G、230Bは、各々光孔(light hole)LH1、LH2、LH3を有する。これは、透過部TAと反射部RAの光経路差を補償するためのものである。即ち、反射部RAに入射される光がカラーフィルタを通って反射板194に反射され、再びカラーフィルタ230R、230G、230Bを通って外部へ出されるため、透過部TAで入射された光がカラーフィルタ230R、230G、230Bを1度通過してから外部へ出されるものに比べて光の経路が二倍ほど長い。このような経路差は、色の彩度変化をもたらすため、反射部RAに光孔を形成して、反射部RAと透過部TAの光経路差による彩度差を減らす。
この時、緑色230Gは、視認性が青色230Bまたは赤色230Rより高いため、青色230Bまたは赤色230Rの光孔LH1、LH3より光孔LH2の面積を広く形成する。本発明の実施形態では、画素を横切り光孔LH1、LH2、LH3を長く形成して光孔LH1、LH2、LH3の面積を異にしているが、同一の大きさで光孔LH1、LH2、LH3を形成(図示せず)し、その形成個数を異にして彩度差を減少させることもできる。
なお、カラーフィルタ230R、230G、230B上には、平坦化のための層間絶縁膜250が形成されている。そして、層間絶縁膜250上には透明な導電物質であるITOまたはIZOなどからなる共通電極270が形成されている。共通電極270上には配向膜21が形成されている。
一方、カラーフィルタ表示板200に対向する薄膜トランジスタ表示板100は、絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。
ゲート線121は、主に横方向に延びており、各ゲート線121の一部は突出した形態で複数のゲート電極124をなし、ゲート線121の他の一部は、画素領域に突出して複数の拡張部127を構成する。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属などからなる導電膜を有し、このような導電膜に加えて他の物質、特にITOまたはIZOとの物理的、化学的、電気的な接触特性が良いクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金「例:モリブデン−タングステン(MoW)合金」などからなる他の導電膜を有する多層膜構造を有することもできる。下部膜と上部膜の組み合わせの例としては、アルミニウム/モリブデン、またはアルミニウム−ネオジム(AlNd)合金などが挙げられる。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa−Siと略称する。)などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向に延びており、ここから複数の突出部154がゲート電極124に向けて延びている。また、線状半導体151は、ゲート線121と出会う地点の付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の線状及び島状オーミック接触部材(ohmic contact)161、165が形成されている。線状オーミック接触部材161は、複数の突出部を有し、この突出部と島状オーミック接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に位置している。
半導体151とオーミック接触部材161、165の側面も傾斜しており、上部層の密着を良くする。
オーミック接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、各々複数のデータ線171と複数のドレイン電極175及び複数のストレージキャパシタ用導電体177が形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向けて延びた複数の枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレイン電極175は、互いに分離されており、ゲート電極124に対して互いに反対側に位置している。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。ストレージキャパシタ用導電体177は、ゲート線121の拡張部127と重畳している。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177は、モリブデン、クロム、タンタル、チタニウムなどの耐火性金属(refractory metal)、またはこれらの合金からなることが好ましい。しかし、これらも低抵抗の導電膜と接触特性が良い導電膜を有する多層膜構造を有することができる。多層膜構造の例として、既に説明したクロム下部膜とアルミニウム上部膜、またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜以外にも、モリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜が挙げられる。オーミック接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする役割を果たす。
線状半導体151は、ソース電極173とドレイン電極175の間を始めとして、データ線171及びドレイン電極175に覆われず露出した部分を有しており、大部分において線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、前述したように、ゲート線121と出会う部分で幅が大きくなってゲート線121とデータ線171の間の絶縁を強化する。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177と、露出した半導体151部分の上には、平坦化特性が優れた有機物質からなる保護膜180が形成されている。保護膜180は、感光性を有する有機物質で形成することができる。
データ線171とドレイン電極175の間の半導体154が露出した部分で保護膜180の有機物質が接することを防ぐため、保護膜180は、有機膜の下部に窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる絶縁膜(図示せず)が追加されることができる。
保護膜180にはドレイン電極175、データ線171の端部をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(接触孔)185、187、182が形成されている。この時、データ線171の端部は必要に応じてデータ線171及びゲート線121より広い幅を有することもできる。
保護膜180上には、IZOまたはITOからなる複数の画素電極190及び複数の接触補助部材82が形成されている。
画素電極190は、コンタクトホール185、187を介してドレイン電極175と各々物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって、液晶層の液晶分子を再配列させる。
また、前述したように、画素電極190と共通電極はキャパシタ(以下、液晶キャパシタという。)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持しており、電圧維持能力を強化するため、液晶キャパシタと並列に接続された他のキャパシタを設けるが、それをストレージキャパシタという。
ストレージキャパシタは、画素電極190及びこれと隣接するゲート線121(これを前段ゲート線という。)の重畳などで形成され、ストレージキャパシタの静電容量、つまり保持容量を増やすためにゲート線121を拡張した拡張部を設けて重畳面積を大きくする一方、画素電極190と接続され、拡張部と重畳するストレージキャパシタ用導電体を保護膜180下に設けて、両者間の距離を近くする。
低誘電率の有機物質で保護膜180を形成する場合には、画素電極190を隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率を向上させているが、重畳しない場合もある。
接触補助部材82は、コンタクトホール182を介してデータ線171の端部と各々接続される。接触補助部材82は、データ線171の各端部と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、それらを保護する。なお、画素電極190上には配向膜11が形成されている。
図5は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の断面図で、図1のII−II´線と同一の線に沿った断面図である。
図5に示すように、遮光パターン220上に封止材260が形成されることができる。
本発明による液晶表示装置は、カラーフィルタを利用して遮光パターンを形成することによって、別途の追加工程なしにカラーフィルタを利用して液晶表示装置の周縁で発生する光漏れを完全に遮断することができ、液晶表示装置の表示品質が向上する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な変形及び均等な他の実施形態が実現可能であることが理解できる。よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明は、液晶表示装置の表示品質の向上に役立てることができる。
本発明の一実施形態に係る半透過型液晶表示装置の概略的な平面図である。 図1のII−II´線に沿った断面図である。 図1の一画素に対する配置図である。 図3のIV−IV´線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の断面図で、図1のII−II´線と同一の線に沿った断面図である。
符号の説明
100 下部表示板、
190 画素電極、
194 反射板、
200 上部表示板、
220 遮光パターン、
270 共通電極、
300 液晶層。

Claims (17)

  1. 第1絶縁基板、前記第1絶縁基板上に形成されて開口部を有する反射板、前記反射板上に形成された複数のカラーフィルタ、前記第1絶縁基板の周囲に形成されて表示領域を定義し少なくとも一色の前記カラーフィルタと同一の物質からなる遮光パターン、前記カラーフィルタ上に形成されている共通電極を有するカラーフィルタ表示板と、
    前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板、前記第2絶縁基板上に形成され、絶縁されて交差するゲート線及びデータ線、前記ゲート線及び前記データ線に接続されている薄膜トランジスタ、前記領域に形成され、前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極を有する薄膜トランジスタ表示板と、
    前記カラーフィルタ表示板と前記薄膜トランジスタ表示板の間に充填されている液晶層とを備える液晶表示装置。
  2. 前記表示領域の周縁に形成され、前記液晶層を封止する封止材をさらに有し、
    前記遮光パターンが前記封止材より内側に形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記表示領域の周縁に形成され、前記液晶層を封止する封止材をさらに有し、
    前記封止材が前記遮光パターン上に形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記カラーフィルタは、赤、緑、青のカラーフィルタからなり、
    前記遮光パターンは、前記赤、緑、青のカラーフィルタの少なくとも一つのカラーフィルタと同一の物質からなる請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記遮光パターンは、赤及び青のカラーフィルタからなる請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記遮光パターンの一部分が前記反射板と重畳している請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記開口部が前記領域の一部を占めている請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記反射板が凹凸を有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記カラーフィルタ表示板は、前記第1絶縁基板上に形成され、凹凸を有する絶縁膜をさらに有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記カラーフィルタ上に形成されている層間絶縁膜をさらに有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されて開口部を有する反射板と、
    前記反射板上に形成されている複数のカラーフィルタと、
    前記絶縁基板の周縁に形成されて表示領域を定義し、少なくとも一つの前記カラーフィルタと同一の層からなる遮光パターンと、
    前記カラーフィルタ上に形成されている共通電極と、を有するカラーフィルタ表示板。
  12. 前記カラーフィルタは、赤、緑、青のカラーフィルタからなり、
    前記遮光パターンは、前記赤、緑、青のカラーフィルタの少なくとも二つのカラーフィルタと同一の物質からなる請求項11に記載のカラーフィルタ表示板。
  13. 前記遮光パターンは、赤及び青のカラーフィルタからなるカラーフィルタ表示板。
  14. 前記遮光パターンの一部分が前記反射板と重畳している請求項11に記載のカラーフィルタ表示板。
  15. 前記反射板が凹凸を有している請求項11に記載のカラーフィルタ表示板。
  16. 前記基板上に形成され、凹凸を有する絶縁膜をさらに有する請求項11に記載のカラーフィルタ表示板。
  17. 前記カラーフィルタ上に形成されている層間絶縁膜をさらに有する請求項11に記載のカラーフィルタ表示板。
JP2005274775A 2004-09-24 2005-09-21 カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 Withdrawn JP2006091886A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077514A KR20060028536A (ko) 2004-09-24 2004-09-24 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091886A true JP2006091886A (ja) 2006-04-06
JP2006091886A5 JP2006091886A5 (ja) 2008-10-09

Family

ID=36098617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274775A Withdrawn JP2006091886A (ja) 2004-09-24 2005-09-21 カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060066781A1 (ja)
JP (1) JP2006091886A (ja)
KR (1) KR20060028536A (ja)
CN (1) CN100462803C (ja)
TW (1) TW200619687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090294A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013167902A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法
KR101372192B1 (ko) * 2007-05-02 2014-03-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101393019B1 (ko) * 2007-08-03 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101846843B (zh) * 2009-03-25 2012-05-02 华映视讯(吴江)有限公司 彩色滤光阵列基板
CN102819057B (zh) 2012-08-24 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、彩色滤光片及其制作方法
KR102529031B1 (ko) * 2015-11-20 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 커버 글라스, 이의 제조 방법, 및 커버 글라스를 포함하는 표시장치
CN107025848A (zh) * 2017-06-05 2017-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板、显示装置及制作方法
CN107991802A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 上海天马微电子有限公司 一种显示装置
KR102479021B1 (ko) 2018-02-23 2022-12-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN112859464B (zh) * 2021-02-26 2022-11-15 福州京东方光电科技有限公司 显示面板及其制造方法、掩膜版

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078367A (en) * 1995-06-16 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with sub-pixel electrodes, and control capacitor electrodes forming control capacitors
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
US6002463A (en) * 1996-01-30 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having a light blocking layer provided over an alignment layer, method for making the same
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3779103B2 (ja) * 1999-09-06 2006-05-24 シャープ株式会社 反射型カラー液晶表示装置
KR100482464B1 (ko) * 1999-09-09 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 경량을 갖는 반사판 및 이를 이용한 반사형 액정 표시 장치
JP4058875B2 (ja) * 2000-02-14 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP3824889B2 (ja) * 2000-07-14 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及び液晶装置、並びにこれらの製造方法
KR100641628B1 (ko) * 2000-08-21 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 블랙레진을 이용한 반사형 및 반투과형 액정표시장치
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体
WO2002092516A2 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Liquid crystal assembly and method of making
JP3927084B2 (ja) * 2001-07-13 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板
JP3642304B2 (ja) * 2001-08-09 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP3627728B2 (ja) * 2001-09-19 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
JP4181905B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-19 アルプス電気株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR100760938B1 (ko) * 2003-04-15 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치
JP3966221B2 (ja) * 2003-05-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP3788462B2 (ja) * 2003-05-06 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090294A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101372192B1 (ko) * 2007-05-02 2014-03-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101393019B1 (ko) * 2007-08-03 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2013167902A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060028536A (ko) 2006-03-30
US20060066781A1 (en) 2006-03-30
TW200619687A (en) 2006-06-16
CN100462803C (zh) 2009-02-18
CN1752813A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7880849B2 (en) Display panel with TFT and gate line disposed between sub-electrodes of pixel electrode
JP5652841B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2003207795A (ja) 液晶表示装置
US20070126958A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP4813164B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2007213069A (ja) 液晶表示装置
JP2007004182A (ja) 液晶表示装置
JP2006338005A (ja) 表示装置
JP2006091886A (ja) カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4731869B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
KR20130085859A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006171754A (ja) 表示装置と薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR100978949B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20060111261A (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060114921A (ko) 액정 표시 장치
KR20090005817A (ko) 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
JP4712402B2 (ja) 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
KR20080048622A (ko) 액정 표시 장치
US12353103B2 (en) Display device
KR20060034802A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
JP4419414B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20050107728A (ko) 하부 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101006