JP2006091878A - アタッチメント型光カップラー装置 - Google Patents
アタッチメント型光カップラー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006091878A JP2006091878A JP2005270720A JP2005270720A JP2006091878A JP 2006091878 A JP2006091878 A JP 2006091878A JP 2005270720 A JP2005270720 A JP 2005270720A JP 2005270720 A JP2005270720 A JP 2005270720A JP 2006091878 A JP2006091878 A JP 2006091878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical coupler
- core material
- core
- thin film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 アタッチメント機能を有する光カップラーを開示する。本発明による典型的な光カップラーは、導波路の一部に沿って、光ファイバーのコアとチャネル導波路のコアとを重ね合わせることにより、光ファイバーからの光信号をチャネル導波路にカップリングさせる。コア間のスペーシング距離は、シングルモード光をカップリングする場合には20μm以下であり、マルチモード光をカップリングする場合には100μm以下である。これは、2つのコアの端面を向き合わせる従来の光カップラーと対称的である。アタッチメント薄膜を重なり領域に配置して、カップリング構成を有利にし、新しいタイプのオプトエレクトロニックデバイスを作ることができる。
【選択図】 図2
Description
(付記1)
光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、および前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面および底面の間に配置された前記長さ方向に伸びたコアマテリアルのボディをさらに有し、前記コアマテリアルのボディと前記上面との間に配置されたクラッドマテリアルの第一の層をさらに有するエレメントと、
前記エレメントの前記底面に配置された第1のアタッチメント領域と、
前記第1のアタッチメント領域上に配置され、上面と前記上面に対応する底面を有する接着剤の第1の薄膜と、
前記コアマテリアルのボディから前記第1の薄膜の前記底面上の点までの距離と、
を有し、
前記コアマテリアルのボディは前記エレメントの前記底面に実質的に平行な方向に光を伝搬するよう構成され、
前記第1の薄膜の前記上面は前記第1のアタッチメント領域において前記エレメントの前記底面と隣接し、
前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を伝搬するように構成されているとき、前記距離は100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光を伝搬するように構成されているとき、前記距離は20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記2)
付記1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを伝搬するように構成されており、前記距離は約12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記3)
付記1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはマルチモード光のみを伝搬するように構成されており、前記距離は約50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記4)
付記1に記載の光カップラーであって、前記第1の薄膜の屈折率は前記コアマテリアルの屈折率より低いことを特徴とする光カップラー。
(付記5)
付記1に記載の光カップラーであって、前記エレメントは前記コアマテリアルのボディと前記エレメントの前記底面との間に配置されたクラッドマテリアルの第2の層を有することを特徴とする光カップラー。
(付記6)
付記5に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを搬送するように構成され、前記第1のアタッチメント領域における前記第1の薄膜と前記クラッドマテリアルの第2の層を合わせた厚さは約12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記7)
付記5に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはマルチモード光を搬送するように構成され、前記第1のアタッチメント領域における前記第1の薄膜と前記クラッドマテリアルの第2の層を合わせた厚さは約50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記8)
付記5に記載の光カップラーであって、前記第2のクラッド層は前記第1のアタッチメント領域における第1の厚さと、前記第1のアタッチメント領域の一側面にある領域における第2の厚さを有し、前記第2の厚さは前記第1の厚さより大きいことを特徴とする光カップラー。
(付記9)
付記1に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域は前記エレメントの長さ方向に少なくとも1mmの長さを有していることを特徴とする光カップラー。
(付記10)
付記1に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域は前記エレメントの長さ方向に少なくとも2mmの長さを有していることを特徴とする光カップラー。
(付記11)
付記1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディから前記第1の薄膜の底面までの距離に対する前記第1のアタッチメント領域の長さの比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記12)
付記11に記載の光カップラーであって、前記比率は少なくとも300で有ることを特徴とする光カップラー。
(付記13)
付記1に記載の光カップラーであって、
前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを搬送するように構成されており、
前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの一面に取り付けられており、前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記14)
付記13に記載の光カップラーであって、前記距離Dsは12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記15)
付記13に記載の光カップラーであって、前記距離Dsは9μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記16)
付記13に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディと少なくとも1mmの重なり長さLopだけ重なっていることを特徴とする光カップラー。
(付記17)
付記13に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディと少なくとも2mmの重なり長さLopだけ重なっていることを特徴とする光カップラー。
(付記18)
付記16に記載の光カップラーであって、前記LopとDsの比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記19)
付記16に記載の光カップラーであって、前記LopとDsの比率は少なくとも300であることを特徴とする光カップラー。
(付記20)
付記13に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディと重なり長さLopだけ重なっており、前記LopのDsに対する比率は光カップリング効率が少なくとも35%となるように選択されることを特徴とする光カップラー。
(付記21)
付記13に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディと重なり長さLopだけ重なっており、前記LopのDsに対する比率は光カップリング効率が少なくとも65%となるように選択されることを特徴とする光カップラー。
(付記22)
付記1に記載の光カップラーであって、
前記コアマテリアルのボディはマルチモード光を搬送するように構成されており、
前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの一面に取り付けられており、前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記23)
付記22に記載の光カップラーであって、前記距離Dsは50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記24)
付記1に記載の光カップラーであって、前記エレメントの底面にあり、前記第1のアタッチメント領域の一方の側にある第2のアタッチメント領域をさらに有することを特徴とする光カップラー。
(付記25)
付記1に記載の光カップラーであって、前記エレメントの上面に配置された
(付記26)
付記23に記載の光カップラーであって、前記第1のクラッド層を貫通した、少なくとも1つの配線(electrical trace)に電気的に結合された第1の端面と、第2の端面とを有するビア(via)をさらに有することを特徴とする光カップラー。
(付記27)
付記24に記載の光カップラーであって、
前記ビア(via)の第2の端面に電気的に結合した第1の導電パッドをさらに有し、
前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの一面に取り付けられており、
前記第1の導電パッドは前記サブストレートの前記表面に配置された第2の導電パッドに導電マテリアルのボディにより電気的に結合していることを特徴とする光カップラー。
(付記28)
付記1に記載の光カップラーであって、
前記エレメントの上面に配置された光電子デバイスと、
前記エレメントの上面および底面の間に配置され、前記エレメントの前記コアマテリアルのボディと前記光電子デバイスとの間で光をカップリングするように位置づけられた反射部とをさらに有することを特徴とする光カップラー。
(付記29)
付記28に記載の光カップラーであって、前記反射部はミラーまたは格子のうち少なくとも1つを有することを特徴とする光カップラー。
(付記30)
付記28に記載の光カップラーであって、前記接着剤の屈折率は前記コアマテリアルの屈折率より低いことを特徴とする光カップラー。
(付記31)
付記28に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域は前記エレメントの長さ方向に少なくとも1mmの長さを有していることを特徴とする光カップラー。
(付記32)
付記28に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの表面に取り付けられ、前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは、前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を搬送するように構成されているとき100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光のみを搬送するように構成されているとき20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記33)
付記32に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを搬送するように構成され、Dsは12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記34)
付記32に記載の光カップラーであり、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディに少なくとも1mmの重なり長さLopだけ重なっていることを特徴とする光カップラー。
(付記35)
付記34に記載の光カップラーであって、LopのDsに対する比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記36)
付記32に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディは前記サブストレートのコアボディと重なり長さLopだけ重なっており、LopとDsは光カップリング効率が少なくとも35%となるように選択されていることを特徴とする光カップラー。
(付記37)
付記32に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはマルチモード光を搬送するように構成され、Dsは50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記38)
光カップラーであって、
上面と底面を有するエレメントと、
前記上面と底面との間に配置されたコアマテリアルのボディと、
前記コアマテリアルのボディの少なくとも一部の周りに配置されたクラッドマテリアルとを有し、
前記コアマテリアルのボディは第1の端面と第2の端面を有し、一方の端面から他方の端面に光を搬送するように構成され、
前記第2の端面は前記底面より前記上面の近くにあり、前記上面に対して角度をなす方向に前記上面を通して光をカップリングするように位置決めされ、
前記コアマテリアルのボディは前記第2の端面より前記第1の端面の近くにある、前記エレメントの底面と実質的に平行な方向に光を搬送するため前記エレメントの底面に実質的に平行に配置された第1のセグメントをさらに有し、
前記コアマテリアルのボディは前記第2の端面と前記第1のセグメントの間にある第2のセグメントをさらに有し、
前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記エレメントの底面までの距離は、前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を搬送するように構成されているときは100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光のみを搬送するように構成されているときは20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記39)
付記38に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメントの長さは少なくとも1mmであることを特徴とする光カップラー。
(付記40)
付記38に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記エレメントの底面までの距離に対する前記第1のセグメント領域の長さの割合は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記41)
付記38に記載の光カップラーであって、
前記エレメントの底面は、前記第1のセグメントがサブストレートのコアボディの上に来るように前記サブストレートの一面に取り付けられ、
前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは、前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を搬送するとき100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光のみを搬送するとき20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記42)
付記41に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを搬送するように構成され、Dsは12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記43)
付記41に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメントは少なくとも1mmの重なり長さLopだけ前記サブストレートのコアボディと重なっていることを特徴とする光カップラー。
(付記44)
付記43に記載の光カップラーであって、LopのDsに対する比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記45)
付記41に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメントは前記サブストレートのコアボディと距離Lopだけ重なっており、Dsに対するLopの比率はカップリング効率が少なくとも65%になるように選択されることを特徴とする光カップラー。
(付記46)
付記41に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはマルチモード光を搬送するように構成され、Dsは50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記47)
光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面と底面の間に配置された前記長さ方向に伸びたエレクトロオプティックマテリアルのボディをさらに有するエレメントと、
前記エレクトロオプティックマテリアルのボディの少なくとも一部に電場を生成するように位置決めされた第1の電極および第2の電極と、
前記エレメントの前記底面にあるアタッチメント領域と、
前記アタッチメント領域に配置され、上面と前記上面と対向する底面とを有する接着剤の薄膜とを有し、
前記エレクトロオプティックマテリアルの屈折率は印加された電場の関数であり、
前記薄膜の上面は前記アタッチメント領域において前記エレメントの前記底面と隣接しており、
前記コアマテリアルのボディから前記薄膜の前記底面までの距離は100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記48)
付記47に記載の光カップラーであって、前記距離は約20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記49)
付記47に記載の光カップラーであって、前記エレクトロオプティックマテリアルのボディは前記エレメントの長さ方向の長さは少なくとも1mmであることを特徴とする光カップラー。
(付記50)
付記49に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディから前記第1の薄膜の底面までの距離に対する前記エレクトロオプティックマテリアルのボディの長さの比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記51)
付記47に記載の光カップラーであって、
前記アタッチメント領域は前記サブストレートのコアボディの上のサブストレートの表面に取り付けられており、
前記エレクトロオプティックマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記52)
付記51に記載の光カップラーであって、前記Dsは20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記53)
付記51に記載の光カップラーであって、前記エレクトロオプティックマテリアルのボディの長さは重なり長さLopだけ前記サブストレートのコアボディと重なり合い、前記Lopは少なくとも1mmであることを特徴とする光カップラー。
(付記54)
付記53に記載の光カップラーであって、LopのDsに対する比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
(付記55)
光モジュレータであって、
底面と、前記底面上に配置された下部クラッド層と、前記下部クラッド層の上に形成されたコア層と、前記コア層の上の上面とを有する光導波路と、
付記47に記載の光カップラーとを有し、
前記光カップラーの前記接着剤の薄膜は前記光導波路の上面の第1の部分に貼り付けられていることを特徴とする光モジュレータ。
(付記56)
光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面と底面の間に配置され前記長さ方向に伸びたコアマテリアルのボディをさらに有し、前記コアマテリアルのボディの少なくとも一部の方向に沿って配置されたクラッドマテリアルのボディをさらに有するエレメントと、
前記エレメントの底面の前記第2の端面より前記第1の端面に近いところにある第1のアタッチメント領域と、
前記エレメントの底面の前記第1の端面より前記第2の端面に近いところにある第2のアタッチメント領域と、
前記第1のアタッチメント領域と前記第2のアタッチメント領域に配置された、上面と前記上面に対向する底面を有する接着剤の薄膜とを有し、
前記コアマテリアルのボディは前記エレメントの底面と実質的に平行な方向に光を搬送し、
前記コアマテリアルのボディと前記クラッドのボディの少なくとも一方は印加された電場の関数である屈折率を有するエレクトロオプティックマテリアルを有し、
前記薄膜の上面は前記アタッチメント領域の各々において前記エレメントの底面に隣接し、
前記コアマテリアルのボディから前記薄膜の底面までの距離は前記アタッチメント領域の各々において100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
(付記57)
付記56に記載の光カップラーであって、前記エレクトロオプティックマテリアルの少なくとも一部に電場をかけるように位置決めされた第1の電極と第2の電極とをさらに有することを特徴とする光カップラー。
(付記58)
付記56に記載の光カップラーであって、
前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの表面に取り付けられ、
前記第2のアタッチメント領域は前記サブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの前記表面に取り付けられ、
前記コアマテリアルのボディから前記第1のアタッチメント領域の前記サブストレートのコアボディまでのスペーシング距離Ds1は100μm以下であり、
前記コアマテリアルのボディから前記第2のアタッチメント領域の前記サブストレートのコアボディまでのスペーシング距離Ds2は100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
11、21 ネットワーク
12 電気的ビア
13 コンタクトパッド
14、24 導波路
15 コアボディ
16、17 クラッド層
25 コアボディ
26 下部クラッド層
27 上部クラッド層
50 サブストレート
54 導波路
55 コア層
56 下部クラッド層
57 上部クラッド層
100、100′、200、300 光カップラー
110、210 エレメント
111、211 上面
112、212 底面
113、213 第1の端面
114、214 第2の端面
115、215 コアマテリアルのボディ
116、216 クラッドマテリアルの第1層
117 クラッドマテリアルの第2層
118 付加的部分
121、122 アタッチメント領域
131、132、231 薄膜
140 配線
142 コンタクトパッド
144 導体のボディ
146 延伸部
211 上面
212 底面
213 第1の端面
214 第2の端面
215 コアボディ
216 クラッドボディ
218 セグメント
231 接着薄膜
310 反射部
312 支持層
330 オプトエレクトロニックデバイス
331 サポートサブストレート
332 デバイス
400 減衰光カップラー
401、402 端子
410 エレメント
411 上面
412 底面
413 第1の端面
414 第2の端面
420 エレクトロオプティックマテリアルのボディ
421 第1の電極
422 第2の電極
423 ギャップ
431 薄膜
500 垂直Mach-Zehnder構造
510 エレメント
511 上面
512 底面
513 第1の端面
514 第2の端面
515 コアボディ
516 クラッドボディ
517 クラッドボディ
521 第1のアタッチメント領域
522 第2のアタッチメント領域
531 薄膜
532 薄膜
541 第1の電極
542 第2の電極
Claims (19)
- 光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、および前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面および底面の間に配置された前記長さ方向に伸びたコアマテリアルのボディをさらに有し、前記コアマテリアルのボディと前記上面との間に配置されたクラッドマテリアルの第一の層をさらに有するエレメントと、
前記エレメントの前記底面に配置された第1のアタッチメント領域と、
前記第1のアタッチメント領域上に配置され、上面と前記上面に対応する底面を有する接着剤の第1の薄膜と、
前記コアマテリアルのボディから前記第1の薄膜の前記底面上の点までの距離と、
を有し、
前記コアマテリアルのボディは前記エレメントの前記底面に実質的に平行な方向に光を伝搬するよう構成され、
前記第1の薄膜の前記上面は前記第1のアタッチメント領域において前記エレメントの前記底面と隣接し、
前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を伝搬するように構成されているとき、前記距離は100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光を伝搬するように構成されているとき、前記距離は20μm以下であることを特徴とする光カップラー。 - 請求項1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを伝搬するように構成されており、前記距離は約12μm以下であることを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディはマルチモード光のみを伝搬するように構成されており、前記距離は約50μm以下であることを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記第1の薄膜の屈折率は前記コアマテリアルの屈折率より低いことを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記エレメントは前記コアマテリアルのボディと前記エレメントの前記底面との間に配置されたクラッドマテリアルの第2の層を有することを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域は前記エレメントの長さ方向に少なくとも1mmの長さを有していることを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記第1のアタッチメント領域は前記エレメントの長さ方向に少なくとも2mmの長さを有していることを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、前記コアマテリアルのボディから前記第1の薄膜の底面までの距離に対する前記第1のアタッチメント領域の長さの比率は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
- 請求項1に記載の光カップラーであって、
前記コアマテリアルのボディはシングルモード光のみを搬送するように構成されており、
前記第1のアタッチメント領域はサブストレートのコアボディの上の前記サブストレートの一面に取り付けられており、前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは20μm以下であることを特徴とする光カップラー。 - 請求項1に記載の光カップラーであって、
前記エレメントの上面に配置された光電子デバイスと、
前記エレメントの上面および底面の間に配置され、前記エレメントの前記コアマテリアルのボディと前記光電子デバイスとの間で光をカップリングするように位置づけられた反射部とをさらに有することを特徴とする光カップラー。 - 光カップラーであって、
上面と底面を有するエレメントと、
前記上面と底面との間に配置されたコアマテリアルのボディと、
前記コアマテリアルのボディの少なくとも一部の周りに配置されたクラッドマテリアルとを有し、
前記コアマテリアルのボディは第1の端面と第2の端面を有し、一方の端面から他方の端面に光を搬送するように構成され、
前記第2の端面は前記底面より前記上面の近くにあり、前記上面に対して角度をなす方向に前記上面を通して光をカップリングするように位置決めされ、
前記コアマテリアルのボディは前記第2の端面より前記第1の端面の近くにある、前記エレメントの底面と実質的に平行な方向に光を搬送するため前記エレメントの底面に実質的に平行に配置された第1のセグメントをさらに有し、
前記コアマテリアルのボディは前記第2の端面と前記第1のセグメントの間にある第2のセグメントをさらに有し、
前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記エレメントの底面までの距離は、前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を搬送するように構成されているときは100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光のみを搬送するように構成されているときは20μm以下であることを特徴とする光カップラー。 - 請求項11に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメントの長さは少なくとも1mmであることを特徴とする光カップラー。
- 請求項11に記載の光カップラーであって、前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記エレメントの底面までの距離に対する前記第1のセグメント領域の長さの割合は少なくとも200であることを特徴とする光カップラー。
- 請求項11に記載の光カップラーであって、
前記エレメントの底面は、前記第1のセグメントがサブストレートのコアボディの上に来るように前記サブストレートの一面に取り付けられ、
前記第1のセグメント中の前記コアマテリアルのボディから前記サブストレートのコアボディまでの距離Dsは、前記コアマテリアルのボディがマルチモード光を搬送するとき100μm以下であり、前記コアマテリアルのボディがシングルモード光のみを搬送するとき20μm以下であることを特徴とする光カップラー。 - 光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面と底面の間に配置された前記長さ方向に伸びたエレクトロオプティックマテリアルのボディをさらに有するエレメントと、
前記エレクトロオプティックマテリアルのボディの少なくとも一部に電場を生成するように位置決めされた第1の電極および第2の電極と、
前記エレメントの前記底面にあるアタッチメント領域と、
前記アタッチメント領域に配置され、上面と前記上面と対向する底面とを有する接着剤の薄膜とを有し、
前記エレクトロオプティックマテリアルの屈折率は印加された電場の関数であり、
前記薄膜の上面は前記アタッチメント領域において前記エレメントの前記底面と隣接しており、
前記コアマテリアルのボディから前記薄膜の前記底面までの距離は100μm以下であることを特徴とする光カップラー。 - 請求項15に記載の光カップラーであって、前記距離は約20μm以下であることを特徴とする光カップラー。
- 請求項15に記載の光カップラーであって、前記エレクトロオプティックマテリアルのボディは前記エレメントの長さ方向の長さは少なくとも1mmであることを特徴とする光カップラー。
- 光モジュレータであって、
底面と、前記底面上に配置された下部クラッド層と、前記下部クラッド層の上に形成されたコア層と、前記コア層の上の上面とを有する光導波路と、
請求項15に記載の光カップラーとを有し、
前記光カップラーの前記接着剤の薄膜は前記光導波路の上面の第1の部分に貼り付けられていることを特徴とする光モジュレータ。 - 光カップラーであって、
上面、底面、第1の端面、第2の端面、前記第1と第2の端面の間の長さを有し、前記上面と底面の間に配置され前記長さ方向に伸びたコアマテリアルのボディをさらに有し、前記コアマテリアルのボディの少なくとも一部の方向に沿って配置されたクラッドマテリアルのボディをさらに有するエレメントと、
前記エレメントの底面の前記第2の端面より前記第1の端面に近いところにある第1のアタッチメント領域と、
前記エレメントの底面の前記第1の端面より前記第2の端面に近いところにある第2のアタッチメント領域と、
前記第1のアタッチメント領域と前記第2のアタッチメント領域に配置された、上面と前記上面に対向する底面を有する接着剤の薄膜とを有し、
前記コアマテリアルのボディは前記エレメントの底面と実質的に平行な方向に光を搬送し、
前記コアマテリアルのボディと前記クラッドのボディの少なくとも一方は印加された電場の関数である屈折率を有するエレクトロオプティックマテリアルを有し、
前記薄膜の上面は前記アタッチメント領域の各々において前記エレメントの底面に隣接し、
前記コアマテリアルのボディから前記薄膜の底面までの距離は前記アタッチメント領域の各々において100μm以下であることを特徴とする光カップラー。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/946,029 US7257295B2 (en) | 2004-09-20 | 2004-09-20 | Attachment-type optical coupler apparatuses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091878A true JP2006091878A (ja) | 2006-04-06 |
JP2006091878A5 JP2006091878A5 (ja) | 2008-08-14 |
Family
ID=36074095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005270720A Pending JP2006091878A (ja) | 2004-09-20 | 2005-09-16 | アタッチメント型光カップラー装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7257295B2 (ja) |
JP (1) | JP2006091878A (ja) |
CN (1) | CN1752780B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191110A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路結合構造および光導波路結合構造の製造方法 |
WO2022196137A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | セーレンKst株式会社 | 合成光生成装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060244124A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-02 | Teradyne, Inc. | Reduced cost printed circuit board |
WO2007058312A1 (ja) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 光デバイス |
JP2009186577A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Oki Semiconductor Co Ltd | 光集積回路、光電子集積回路およびこれらの製造方法 |
US20110249938A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Alcatel-Lucent Usa, Incorporated | Optical grating coupler |
US20130230274A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Gregory Alan Fish | Photonic flexible interconnect |
US20130336346A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-12-19 | Mauro J. Kobrinsky | Optical coupling techniques and configurations between dies |
CN103424819B (zh) * | 2012-05-23 | 2017-06-16 | 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 | 激光信号传输装置 |
TW201441704A (zh) * | 2013-04-17 | 2014-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光通訊模組 |
US8903210B2 (en) * | 2013-04-29 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Vertical bend waveguide coupler for photonics applications |
US20160266332A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Global Foundries Inc. | Optical die packaging |
US20160349454A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-01 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Multilayer coupling interface |
EP3333619B1 (en) * | 2015-08-04 | 2020-04-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical modulator |
EP3153899B1 (en) * | 2015-10-09 | 2024-07-31 | Huawei Technologies Research & Development Belgium NV | Optical coupling scheme |
US9933566B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-04-03 | Cisco Technology, Inc. | Photonic chip with an evanescent coupling interface |
US9933577B2 (en) * | 2016-03-11 | 2018-04-03 | Globalfoundries Inc. | Photonics chip |
KR102616127B1 (ko) * | 2016-07-21 | 2023-12-19 | 인디애나 인테그레이티드 서키츠, 엘엘씨 | 파이버 어레이를 레이저 어레이 또는 광 도파관 어레이에 수동적으로 정렬 및 부착하는 방법 및 시스템 |
US10564354B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-02-18 | Corning Optical Communications LLC | Flexible glass optical-electrical interconnection device and photonic assemblies using same |
CN107561651B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-05-21 | 西安电子科技大学 | 一种可切换通路的光波导通信装置 |
JP2019219619A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10962711B2 (en) * | 2018-11-29 | 2021-03-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
CN111600195B (zh) * | 2020-05-08 | 2022-03-25 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种硅基单片集成激光器及其制备方法 |
CN118655720A (zh) * | 2024-08-21 | 2024-09-17 | 易栅光电(杭州)有限公司 | 一种光子集成平台上的耦合光重定向电光调制器系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132343A (ja) * | 1974-07-10 | 1976-03-18 | Siemens Ag | Kukeikodoharoyoketsugosochi |
JPS6375726A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光減衰器 |
JPH05150200A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | 光送信機 |
JPH0634838A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路間の光結合構造 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1572874A (en) * | 1977-02-22 | 1980-08-06 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical waveguides |
US4208091A (en) * | 1977-03-30 | 1980-06-17 | United Technologies Corporation | Broadband microwave waveguide modulator for infrared lasers |
US4749248A (en) * | 1985-11-06 | 1988-06-07 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Device for tapping radiation from, or injecting radiation into, single made optical fiber, and communication system comprising same |
DE3831905A1 (de) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Optisches wellenleitermodul mit faserankopplung |
US5195154A (en) * | 1990-04-27 | 1993-03-16 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical surface mount technology (o-smt), optical surface mount circuit (o-smc), opto-electronic printed wiring board (oe-pwb), opto-electronic surface mount device (oe-smd), and methods of fabricating opto-electronic printed wiring board |
EP0617314A4 (en) * | 1992-09-10 | 1995-10-18 | Fujitsu Ltd | SYSTEM WITH OPTICAL SWITCHING AND ITS COMPONENTS. |
KR100243315B1 (ko) * | 1996-11-18 | 2000-02-01 | 윤종용 | 다중모드 광커플러 |
US6393183B1 (en) * | 1998-08-13 | 2002-05-21 | Eugene Robert Worley | Opto-coupler device for packaging optically coupled integrated circuits |
US6690845B1 (en) | 1998-10-09 | 2004-02-10 | Fujitsu Limited | Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6343171B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-01-29 | Fujitsu Limited | Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6611635B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6400855B1 (en) | 1999-04-16 | 2002-06-04 | Radiant Photonics, Inc. | N × N optical switching array device and system |
JP3774598B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2006-05-17 | 株式会社日立製作所 | ポリマ導波路基板の製造方法およびポリマ導波路基板 |
DE60021996T2 (de) * | 1999-12-15 | 2006-06-08 | Ngk Insulators, Ltd., Nagoya | Optischer Wanderwellenmodulator und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2001330762A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュール |
JP2002169042A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Corp | 光導波路結合構造、光導波路及びその製造方法、並びに光導波路付き光素子部品及びその製造方法 |
JP4433608B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-03-17 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | 光モジュール及びその製造方法 |
US6603915B2 (en) | 2001-02-05 | 2003-08-05 | Fujitsu Limited | Interposer and method for producing a light-guiding structure |
JP3862995B2 (ja) | 2001-02-16 | 2006-12-27 | 富士通株式会社 | 光スイッチモジュール |
US6661949B1 (en) * | 2001-03-01 | 2003-12-09 | Kenneth A. James | Totally photonic evanescent switch for optical fibers |
US6922508B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-07-26 | Fujitsu Limited | Optical switching apparatus with adiabatic coupling to optical fiber |
US6898343B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-05-24 | Fujitsu Limited | Optical switching apparatus and method for fabricating |
JP3963313B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2007-08-22 | 日本碍子株式会社 | 光導波路デバイス、光変調器および光変調器の実装構造 |
US6836357B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-12-28 | Gazillion Bits, Inc. | Semiconductor optical amplifier using laser cavity energy to amplify signal and method of fabrication thereof |
KR100908623B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2009-07-21 | 호야 코포레이션 유에스에이 | 광출력의 횡단 전달을 이용하는 광학적 접합 장치 및 방법 |
US6823097B2 (en) | 2002-04-24 | 2004-11-23 | Fujitsu Limited | Optical switching apparatus with divergence correction |
US6885781B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-04-26 | Fujitsu Limited | Thin film electro-optical deflector device and a method of fabrication of such a device |
EP1376170A3 (en) * | 2002-06-19 | 2004-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical waveguide, optical module, and method for producing same module |
US6925238B2 (en) * | 2002-07-16 | 2005-08-02 | Enablence Holdings Llc | Method and apparatus for on-wafer testing of an individual optical chip |
US6865310B2 (en) | 2002-08-09 | 2005-03-08 | Fujitsu Limited | Multi-layer thin film optical waveguide switch |
US6819818B2 (en) | 2002-12-26 | 2004-11-16 | Fujitsu Limited | Optical switches having a common waveguide for improved switch performance |
US7035524B2 (en) | 2002-12-26 | 2006-04-25 | Fujitsu Limited | Variable optical attenuator |
US20040184704A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-23 | Bakir Muhannad S. | Curved metal-polymer dual-mode/function optical and electrical interconnects, methods of fabrication thereof, and uses thereof |
US6828606B2 (en) | 2003-04-15 | 2004-12-07 | Fujitsu Limited | Substrate with embedded free space optical interconnects |
US7206480B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-04-17 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Method of forming interlayer connections in integrated optical circuits, and devices formed using same |
JP4734053B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-07-27 | 富士通株式会社 | 光導波路部品の実装ずれ補償方法 |
-
2004
- 2004-09-20 US US10/946,029 patent/US7257295B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005270720A patent/JP2006091878A/ja active Pending
- 2005-09-19 CN CN2005101030838A patent/CN1752780B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-10 US US11/837,296 patent/US7489842B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132343A (ja) * | 1974-07-10 | 1976-03-18 | Siemens Ag | Kukeikodoharoyoketsugosochi |
JPS6375726A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光減衰器 |
JPH05150200A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | 光送信機 |
JPH0634838A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路間の光結合構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191110A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路結合構造および光導波路結合構造の製造方法 |
WO2022196137A1 (ja) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | セーレンKst株式会社 | 合成光生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1752780B (zh) | 2010-12-08 |
US7257295B2 (en) | 2007-08-14 |
US7489842B2 (en) | 2009-02-10 |
US20070274638A1 (en) | 2007-11-29 |
US20060062520A1 (en) | 2006-03-23 |
CN1752780A (zh) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7489842B2 (en) | Attachment-type optical coupler apparatuses | |
JP6435384B2 (ja) | 光変調素子 | |
US5862276A (en) | Planar microphotonic circuits | |
US7366380B1 (en) | PLC for connecting optical fibers to optical or optoelectronic devices | |
US9285650B2 (en) | Optical modulating apparatus and optical transmitter | |
US7522783B2 (en) | Optical interconnect apparatuses and electro-optic modulators for processing systems | |
WO2021161371A1 (ja) | 光接続素子、光素子、及び光素子の製造方法 | |
JP2017142325A (ja) | 光学デバイス、光処理デバイス、及び光学デバイスを作製する方法 | |
WO2020059639A1 (ja) | 光回路および光接続構造体 | |
JPWO2004092792A1 (ja) | 光導波路デバイス | |
WO2018042984A1 (ja) | 光接続構造 | |
JP2017173710A (ja) | 光ファイバ搭載光集積回路装置 | |
JP4752092B2 (ja) | 光導波路接続構造及び光素子実装構造 | |
CN112859386A (zh) | 光波导元件、光调制器、光调制模块及光发送装置 | |
WO2020116146A1 (ja) | 光接続構造 | |
US11493788B2 (en) | Optical modulator | |
JP7601113B2 (ja) | 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法 | |
JP2001215371A (ja) | モニタ付光導波路型素子 | |
JP3652080B2 (ja) | 光接続構造 | |
JP2007172000A (ja) | 光導波路デバイス | |
JP7585773B2 (ja) | 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 | |
JP7309503B2 (ja) | アイソレータ及び光送信機 | |
KR20050090013A (ko) | 광 도파로 및 광 송수신 모듈 | |
JP2000137128A (ja) | 光分岐導波路および光変調器 | |
Karppinen et al. | Optical transceiver engine based on 12 µm Silicon-on-insulator waveguides and VCSELs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |