JP2006089262A - Elevator getting on/off system for autonomous mobile robot - Google Patents
Elevator getting on/off system for autonomous mobile robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006089262A JP2006089262A JP2004279756A JP2004279756A JP2006089262A JP 2006089262 A JP2006089262 A JP 2006089262A JP 2004279756 A JP2004279756 A JP 2004279756A JP 2004279756 A JP2004279756 A JP 2004279756A JP 2006089262 A JP2006089262 A JP 2006089262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- mobile robot
- autonomous mobile
- person
- elevator car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムに関する。 The present invention relates to an elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot.
従来、自律移動ロボットにエレベータを使用させる技術が開発されている。エレベータは多くの場合、人と共用される。人と自律移動ロボットが共用するエレベータに関し、円滑なエレベータ利用上の観点から、自律移動ロボットに特定波長発光装置を備え、エレベータ籠内に前記特定波長付近の光のみ透過する特定波長フィルタ及び監視カメラを備え、エレベータ扉が開いている場合は、特定波長フィルタと監視カメラを用いて自律移動ロボットの位置を計測し、エレベータ扉が閉じている場合は、監視カメラによりエレベータ籠内の人や物体の認識を行うエレベータ籠内物体認識装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に示されるようなエレベータ籠内物体認識装置においては、人とロボットがエレベータ籠内に同乗できることを前提としており、安全上の問題を払拭できない。特に、病院、オフィス、公共施設などの一般の人々が利用する建物内のエレベータを自律移動ロボットが使用する場合、一般の人々が、自律移動ロボットとエレベータを共用することになり、高度な安全上の配慮が必要である。
However, in the elevator car object recognition apparatus as shown in
そこで、本発明の出願人は、自律移動ロボットが、エレベータ籠内に人が存在しないことを確認した上でエレベータ籠内に乗込み、エレベータ籠を一時的に独占使用する、いわゆる排他的に共用するシステムを提案している(特願2003−287803号)。しかしながらこの方式において、扉幅の広いエレベータ籠では、自律移動ロボットがエレベータ籠に乗り込む際に、誤って人が一緒に乗り込む可能性があり、この場合、独占使用ができなくなり、安全上、問題がある。 Therefore, the applicant of the present invention confirms that there is no person in the elevator car after the autonomous mobile robot has entered the elevator car, and uses the elevator car temporarily exclusively, so-called exclusive sharing Has been proposed (Japanese Patent Application No. 2003-287803). However, in this system, with an elevator fence with a wide door, when an autonomous mobile robot gets into the elevator fence, there is a possibility that people may accidentally get in with it. is there.
本発明は、上記課題を解消するものであって、自律移動ロボットがエレベータ籠に乗り込んだときに人が検出されない場合に初めてエレベータ籠の昇降ができるようにして、自律移動ロボットが一般の人々とエレベータを安全に排他的に共用できる自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problem, and when an autonomous mobile robot gets into an elevator car, when the person is not detected, the elevator car can be raised and lowered for the first time. An object of the present invention is to provide an elevator getting-on / off system for an autonomous mobile robot that can share an elevator safely and exclusively.
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、エレベータ装置と、前記エレベータ装置のエレベータ籠に乗降して複数の階にわたる領域内を自律的に移動する自律移動ロボットと、を含む自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムであって、前記自律移動ロボットは、自己の周辺の環境情報を検出するセンシング手段と、移動範囲の地図及び移動範囲内の各場所における前記センシング手段によるセンシング結果を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたセンシング結果及び移動範囲の地図に基づいて指示された目的地まで自律的に移動するための駆動部及び制御部と、後述のエレベータ制御部に対して所定の信号を送受信する無線通信手段と、を備え、前記エレベータ装置は、エレベータ籠及び各階のエレベータ乗降用扉を含めたエレベータ全体を制御するエレベータ制御部と、エレベータ籠内及び各階のエレベータ乗降場所に設けられて前記エレベータ制御部への指示入力を行うエレベータ制御端末と、前記エレベータ制御部に接続されて前記自律移動ロボットが有する無線通信手段に対して所定の信号を送受信する無線通信手段と、エレベータ籠内に設けられその籠内の人の有無を検出する人検出手段と、を備え、前記自律移動ロボットが、エレベータ籠に乗込んだ際に、前記人検出手段によってエレベータ籠内に人が検出されなかったときにエレベータ籠の移動が可能となるようにしたものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2の発明は、請求項1に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記人検出手段は、光ビームをエレベータ寵の床面に平行な面内で走査し、その反射光を計測することによりエレベータ籠内の人検出を行うものである。 According to a second aspect of the present invention, in the elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the first aspect, the human detection means scans a light beam in a plane parallel to the floor surface of the elevator car, and reflects the reflected light. The person in the elevator car is detected by measuring.
請求項3の発明は、請求項2に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記人検出手段は、エレベータ籠内の2ヶ所に設けられているものである。 According to a third aspect of the present invention, in the elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the second aspect, the person detecting means is provided at two locations in the elevator car.
請求項4の発明は、請求項3に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記2ヶ所に設けられた人検出手段は、互いに異なる高さの面内で光ビームを走査して人検出を行うものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the third aspect, the human detection means provided at the two locations scan the light beam in planes having different heights, thereby The detection is performed.
請求項5の発明は、請求項3に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記2ヶ所に設けられた人検出手段は、互いの人検出動作時間を重複させずに人検出を行うものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the third aspect, the human detection means provided at the two locations perform human detection without overlapping each other's human detection operation time. Is.
請求項6の発明は、請求項2に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記人検出手段は、計測結果が、エレベータ籠内の側壁までの距離より遠い計測結果となった場合には人が存在すると判断するものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the second aspect of the invention, the human detection means is configured such that the measurement result is a measurement result farther than the distance to the side wall in the elevator car. Is to determine that a person exists.
請求項7の発明は、請求項2に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記人検出手段からの光ビームの光反射率を改善する反射面をエレベータ籠内の側壁に設けたものである。 According to a seventh aspect of the invention, there is provided an elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to the second aspect, wherein a reflecting surface for improving the light reflectance of the light beam from the human detection means is provided on a side wall in the elevator car. It is.
請求項8の発明は、請求項1に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、前記自律移動ロボットが、エレベータ籠内の隅部に停止するものである。
The invention according to
請求項9の発明は、請求項1に記載の自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムにおいて、エレベータ籠内に、エレベータ籠内の人に警告を与える音声発生装置及び警告表示器を設けたものである。
The invention according to
請求項1の発明によれば、エレベータ籠内に人が検出されなかったときにエレベータ籠の移動が可能となるようにしているので、自律移動ロボットが、例えば、扉幅の広いエレベータ籠に乗込こむ際に、誤って人が一緒に乗り込んだ場合でも、そのことを人検出手段によって検出し、エレベータ籠の移動を行わないようにできる。これにより、自律移動ロボットと人とが、エレベータを安全に排他的に共用できる。 According to the first aspect of the present invention, since the elevator car can be moved when no person is detected in the elevator car, the autonomous mobile robot can ride on, for example, an elevator car with a wide door width. Even if a person gets in by mistake when entering, it can be detected by the person detecting means so that the elevator car does not move. Thereby, an autonomous mobile robot and a person can share an elevator safely and exclusively.
請求項2の発明によれば、エレベータ籠内の人や障害物を簡便に検出できる。 According to the invention of claim 2, a person or an obstacle in the elevator car can be easily detected.
請求項3の発明によれば、1個のセンサ(人検出手段)では死角となる自律移動ロボットの背後などのエリアでも確実に人や障害物を検出できる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、人検出手段の相互干渉を防止できる。
According to invention of
請求項5の発明によれば、人検出手段の相互干渉を防止できる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、計測結果が、既知であるエレベータ籠の内部形状に反する場合に、事態がより安全な方向に向かうように計測結果を解釈して、不測の事態を回避できる。例えば、人検出手段の検出原理として物体からの反射光を用いる場合、光反射率の低いどのような衣服や所持物であってもこれを障害物として検出できる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the measurement result is contrary to the known internal shape of the elevator car, the measurement result is interpreted so that the situation is in a safer direction, and an unexpected situation can be avoided. For example, when the reflected light from an object is used as the detection principle of the human detection means, any clothes or belongings having a low light reflectance can be detected as an obstacle.
請求項7の発明によれば、エレベータ籠の内側壁の光反射率が悪い場合に、大きな施工変更や追加工事を行うことなく、確実な人検出が可能となる。 According to the invention of claim 7, when the light reflectance of the inner wall of the elevator car is poor, it is possible to reliably detect a person without performing a large construction change or additional construction.
請求項8の発明によれば、人検出手段の死角となる例えば自律移動ロボットの背後に人体の存在可能空間を排除して、結果的に死角エリアを低減でき、人検出手段の個数を1個としても確実な人検出が可能となる。 According to the eighth aspect of the present invention, for example, the space where the human body can exist is eliminated behind the autonomous mobile robot, which becomes the blind spot of the human detection means, and as a result, the blind spot area can be reduced, and the number of the human detection means is one. However, reliable human detection is possible.
請求項9の発明によれば、エレベータ籠内に誤って人が乗込んでしまった場合に、その人に警告を与えて、エレベータ籠から降りるように促すことができる。 According to the ninth aspect of the present invention, if a person gets into the elevator car accidentally, a warning can be given to the person to prompt him to get out of the elevator car.
以下、本発明の一実施形態に係る自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムについて、図面を参照して説明する。図1は、自律移動ロボット用のエレベータ乗降システムの概念を示し、図2は、本システムのブロック構成を示す。自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム1は、エレベータ装置2と、エレベータ装置1のエレベータ籠22に乗降して複数の階にわたる領域内を自律的に移動する自律移動ロボット3と、を備えている。
Hereinafter, an elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the concept of an elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot, and FIG. 2 shows a block configuration of this system. The elevator boarding /
上述の自律移動ロボット3は、自己の周辺の環境情報を検出するセンシング手段33と、移動範囲の地図及び移動範囲内の各場所におけるセンシング手段33によるセンシング結果を記憶する記憶部32と、記憶部に記憶されたセンシング結果及び移動範囲の地図に基づいて、指示された目的地まで自律的に移動するための駆動部31及び制御部30と、移動中に周辺の人に対して警告するための音声発生装置34及び警告表示器35と、後述のエレベータ制御部20に対して所定の信号を送受信するための無線通信手段36と、を備えている。
The autonomous
また、エレベータ装置2は、エレベータ籠22及び各階のエレベータ乗降用扉を含めたエレベータ全体を制御するエレベータ制御部20と、エレベータ籠22を昇降する駆動部21と、エレベータ籠22内及び各階のエレベータ乗降場所に設けられてエレベータ制御部20への指示入力を行うエレベータ制御端末(操作盤)23、24と、エレベータ制御部20に接続されて自律移動ロボット3が有する無線通信手段36に対して所定の信号を送受信する無線通信手段25、26と、エレベータ籠22内に設けられその籠内の人の有無を検出する人検出手段4と、エレベータ籠22内に設けられエレベータ籠22内の人に警告を与える音声発生装置5及び警告表示器6と、を備えている。エレベータ籠22内及び各階のエレベータ乗降場所に設けられた無線通信手段25、26は、それぞれインターフェイス部25a,26aを介してエレベータ制御部20に接続され、情報の授受が行われる。
The elevator apparatus 2 also includes an
このようなエレベータ装置2を備えたエレベータ乗降システム1は、自律移動ロボット3が、指示された目的地まで移動中にエレベータ籠22に乗込んだ際に、人検出手段4によってエレベータ籠22内に誤って乗り込んだ人がいないかどうかを調べ、人を検出した場合には、音声発生装置5及び警告表示器6を用いて、同乗した人に警告を与えて人の同乗を防止する。つまり、エレベータ乗降システム1は、自律移動ロボット3がエレベータ籠22に乗り込んだときに人が検出されない場合に初めてエレベータ籠22の昇降ができるように構成されている。このように、エレベータ乗降システム1は、エレベータ籠22内に誤って人が乗込んだ人に警告を与えて、エレベータ籠22から降りるように促し、自律移動ロボット3がエレベータ籠22を一時的に独占使用可能とすることにより、一般の人々が自律移動ロボット3とともにエレベータ装置2を安全に、排他的に共用することを可能としている。以下において、エレベータ乗降システム1の詳細を述べる。
The elevator boarding /
まず、自律移動ロボット3について述べる。上述の自律移動ロボット3が、目的とする地点へ移動する移動経路上に障害物が存在することも多く、自律移動ロボット3は、自らの周辺部に存在する障害物の有無をセンシング手段33により検出し、このセンシング手段33の検出結果から進行方向に障害物がないことを確認しつつ移動する。移動ロボット3は、記憶部32に予め記憶した地図上で指示された目的地まで、モータを中心に構成された駆動部31を駆動させて自律的に移動する。自律移動ロボット3は、図1に示すように、車輪により移動する。そこで、駆動部31を構成する車輪を回転するモータにエンコーダ(不図示)を設けて、エンコーダからの出力信号を制御部30において処理することにより自律移動ロボット3の位置と進行方向を算出する。制御部30は、この算出結果を用いて、目的とする地点へ自律移動ロボット3が移動するよう駆動部31を制御する。しかしながら、上記の位置と進行方向の算出結果には、一般的に誤差が含まれている。そこで、より正確な自己位置が必要な場合、自律移動ロボット3は、記憶部32に記憶した自律的に移動する範囲の地図及び移動範囲内の各場所でのセンシング手段によるセンシング結果を、移動中のセンシング結果と照合することにより、この誤差を解消する。
First, the autonomous
次に、エレベータ装置2について述べる。エレベータ装置2において、エレベータ制御部20が、エレベータ籠22や各フロアの扉などを含めたエレベータ全体を制御する。例えば、エレベータ制御部20はエレベータ籠22内や各階フロアにある操作盤23、24から、人が行う操作によって入力された指令に従って、エレベータ籠22の昇降や扉の開閉を制御する。エレベータ制御部20には、上述したように、自律移動ロボット3がエレベータ籠22に乗降するための指示入力と状態検出が可能なインターフェイス部25a,26aと無線通信手段25、26が接続されている。無線通信手段25、26は、自律移動ロボット3が無線通信できるように、エレベータ籠22内と各階フロアのエレベータ乗降場所に備えられている。
Next, the elevator apparatus 2 will be described. In the elevator apparatus 2, the
上述の自律移動ロボット3がエレベータ籠22に乗降するためエレベータ制御部20に対して行う指示入力の内容は、自律移動ロボット3が乗込む階の指示、エレベータ籠22の扉の開閉動作の指示、行先階の指示などである。また、上述の自律移動ロボット3が行う状態検出の内容は、エレベータ籠22の扉の開閉状態(開限と閉限)、エレベータ籠22の位置する現在階などである。
The contents of the instruction input to the
次に、図3乃至図5を参照して、自律移動ロボット3が、エレベータ籠22に乗込む手順を説明する。図3は、自律移動ロボット3がエレベータ籠22に乗込む前の状態を示し、図4は、乗込んだ状態を示し、図5は、エレベータ籠の内部を入口側から見た様子を示す。なお、上述の図1、図2を引き続き参照する。自律移動ロボット3は、まず、自己の無線通信手段36及びエレベータ乗降場所に備えられたエレベータ装置2の無線通信手段26を介して、エレベータ制御部20に乗込む階を通知する。エレベータ制御部20は、エレベータ籠22内の人検出手段4を用いて、エレベータ籠22内に人がいなくなったことを確認した後、エレベータを自律移動ロボット3専用運転に切替え、自律移動ロボット3が指定した階にエレベータ籠22を移動させる。これで、エレベータ籠22に人がいない状態で自律移動ロボット3をエレベータ籠22内に乗り込ませる準備が完了する。
Next, a procedure for the autonomous
次にエレベータ籠22が、自律移動ロボット3の待っている階に到着すると、エレベータ制御部20は、扉すなわちエレベータ籠22の扉22aとフロア側壁に作りつけの扉22bを開いた状態にして自律移動ロボット3の乗込み可能状態とする。この状態が図3に示されている。自律移動ロボット3は、無線通信手段26、36で、この状態を検出し、エレベータ籠22内に乗込む。自律移動ロボット3は、乗込み完了後に、無線通信手段26,36を介して、エレベータ制御部20に指令を送って扉22a,22bを閉じた状態とさせる。この状態が図4に示されている。
Next, when the
上述の状態で、エレベータ制御部20は、人検出手段4を用いてエレベータ籠22内に人がいないことを確認する。自律移動ロボット3は、無線通信手段26,36を介して人がいないとの結果を確認後、同じく無線通信手段26,36を介してエレベータ制御部20に行先階の指示を入力する。エレベータ制御部20は、この指示を受けてエレベータ籠22を行先階に移動させる。このようにして、エレベータ籠22に自律移動ロボット3のみが乗込んだ状態で、エレベータ籠22を指定された行先階に移動できる。
In the above-described state, the
ここで、人検出手段4を説明する。人検出手段4は、図5に示すように、エレベータ籠22内の隅部の床面から所定高さ、例えば、一般的な大人の膝から腰の間程度の高さに設けられている。このような、エレベータ籠22内に取付ける人検出手段4として、レーザやLEDなどの発光を用いた光学系の距離センサを用いる。この場合、エレベータ籠22内の床面に平行な水平面内を光ビームで走査し、その反射光を計測して反射物の位置(距離)を求めて、エレベータ籠22内の人検出、又は人がいないことの確認を行う。特に、自律移動ロボット3が乗込む以前の段階において、エレベータ籠22内に人がいないことを確認する場合、通常、エレベータ籠22内の床面上に物体が設置されていないので、上述のような床面に平行な水平面内を光ビームで走査する方法が好適である。
Here, the person detection means 4 will be described. As shown in FIG. 5, the
上述のような、光学系センサによる人検出手段4では、エレベータ籠22内側面の壁のみが検出されれば、人がいないと判断でき、壁以外のものが検出されれば、エレベータ籠22内に人がいると判断できる。また、自律移動ロボット3が乗込みを完了し、エレベータ籠22の扉22aを閉じた段階でエレベータ籠22内に人がいないことを確認する場合、エレベータ籠22の内壁と自律移動ロボット3のみが検出されれば、人がいないと判断できる。エレベータ籠22の内壁と自律移動ロボット3とに加えて何かが検出されれば、エレベータ籠22内に人がいると判断できる。
In the human detection means 4 using the optical system sensor as described above, it can be determined that there is no person if only the wall on the inner surface of the
次に、図6に示すように、上述の人検出手段4を、エレベータ籠内の2ヶ所に設けることについて説明する。2つの人検出手段4を、上方から見た際にほぼ矩形となっているエレベータ籠22内の4隅の内の2隅に、できれば対角位置の2隅に、それぞれ人検出手段4を設置する。これにより、自律移動ロボット3が、エレベータ籠22内に乗込んだ際に、光学系センサ1個では死角となる自律移動ロボット3の背後などの情報を補完する。
Next, as shown in FIG. 6, it will be described that the above-described
次に、図7に示すように、互いに異なる高さの面内で光ビームを走査して人検出を行う人検出手段について説明する。上述の2ヶ所に設けられた人検出手段4は、取付高さd1,d2を互いに異なる高さとする。これにより、人検出手段4の相互の干渉による不具合、すなわち一方の人検出手段4が発した光ビームが、他方の人検出手段4に入射されて受光部を損傷したり、誤検知してしまうという不具合を防止できる。 Next, as shown in FIG. 7, a human detection unit that performs human detection by scanning a light beam in planes having different heights will be described. The human detection means 4 provided at the two locations described above have different mounting heights d1 and d2. As a result, a malfunction due to mutual interference of the human detection means 4, that is, a light beam emitted from one human detection means 4 is incident on the other human detection means 4 and damages the light receiving unit or misdetects it. Can be prevented.
次に、図8に示すように、自律移動ロボット3が、エレベータ籠22内の隅部に停止することについて説明する。自律移動ロボット3が、上方から見た際にほぼ矩形となっているエレベータ籠22内の4隅の内の1隅に停止することで、人検出手段の死角となる、例えば自律移動ロボット3の背後に、人体の存在可能空間を排除して、結果的に死角エリアを低減でき、エレベータ籠22内に取付ける人検出手段4の個数を1個としても確実な人検出が可能となる。
Next, as shown in FIG. 8, the autonomous
次に、自律移動ロボット3がエレベータ籠22に乗り込んだ後の動作を、図9に示す処理フローにより説明する。ここでは、人検出手段4が、上述のように2ヶ所に設けられているとする。また、ここで述べる2ヶ所に設けられた人検出手段4は、互いの人検出動作時間を重複させずに人検出動作を行う。上述したように、自律移動ロボット3がエレベータ籠内に乗り込み(S1)、自律移動ロボット3からエレベータ籠22の扉を閉じる要求があり(S2でYes)、扉が閉じられた状態で(S3)、人検出手段4による検出動作が行われる。
Next, the operation after the autonomous
扉が閉じられた後、まず、一方の人検出手段4(センサ)のみが、エレベータ籠22内の人の検出動作を行い(S4)、その後、他方のセンサのみが、エレベータ籠22内の人の検出動作を行う(S5)。そして、いずれの検出動作によっても、エレベータ籠22内に人が検出されなかった場合(S6でYes)、自律移動ロボット3が行先階を指定し(S7)、エレベータ籠22が指定された行先階に移動する。これにより、2個の人検出手段4の両方が同時にセンシングする時間帯を無くし、光学系センサからなる人検出手段4の相互の干渉を防止することができる。
After the door is closed, first, only one person detecting means 4 (sensor) performs a detecting operation of the person in the elevator cage 22 (S4), and then only the other sensor is a person in the
上述のステップS6において、何れかの人検出手段4により人が検出された場合(S6でNo)、エレベータ制御部20は、エレベータの扉22a,22bを開けるとともに、音声発生装置5、及び警告表示器6を用いて、人に対してエレベータ使用不可の警告報知を行う(S9)。この警告報知により人にエレベータ籠22から降りるように促すことを一定時間継続して行い(S10でNo)、一定時間経過後に(S10でYes)、再度ステップS3に戻って上述のステップを繰り返す。
In step S6 described above, when any person is detected by any one of the person detection means 4 (No in S6), the
次に、人検出手段4による計測結果が、エレベータ籠22内の側壁までの距離より遠い計測結果となった場合について説明する。このような場合、人がいないのではなく、逆に人又は障害物が存在すると判断する。すなわち、測定結果が、既知であるエレベータ籠22の内部形状に反する場合に、事態がより安全な方向に向かうように測定結果を解釈する。これにより、不測の事態を回避できる。例えば、人検出手段4の検出原理として物体からの反射光を用いる場合、光反射率が低い衣服や所持物であっても、すなわち反射光が測定されないため無限遠の計測結果が得られる場合であっても、これらの衣服や所持物の存在を検出できる。エレベータ籠22内側面の壁の状態は変化することなく、光反射率の特性も一定であると想定されるので、このような判断が有効となる。
Next, the case where the measurement result by the person detection means 4 becomes a measurement result farther than the distance to the side wall in the
次に、図10に示すように、人検出手段4からの光ビームの光反射率を改善する反射面をエレベータ籠22内の側壁に設けることについて説明する。人検出手段4の検出原理として物体からの反射光を用いる場合、エレベータ籠22内の側壁の光反射率が悪い特性であると側壁からの反射光が得られず、側壁の位置検出ができなくなる。エレベータ籠22の側壁は、エレベータ籠22の境界であり、位置基準である。この側壁位置を明確に測定するために、人検出手段4から照射された光が反射するように、光照射される高さ位置の側壁に反射率を改善するテープ状のものを取付ける。これにより、エレベータ籠22の内側壁の光反射率が悪い場合に、大きな施工変更や追加工事を行うことなく、確実な人検出が可能となる。すなわち、エレベータ籠22内の側壁を確実に検出でき、エレベータ籠22内に人がいた場合、人の背後に隠れた壁が検出されなくなることから、確実に人の存在を検知することができる。
Next, as shown in FIG. 10, a description will be given of providing a reflection surface on the side wall in the
次に、エレベータ籠内に誤って人が乗込んでしまった場合の処置について説明する。上述の図3乃至図8などに示すように、エレベータ籠22内に、エレベータ籠22内の人に対して警告を与える音声発生装置5及び警告表示器6を装備する。エレベータ籠22内に誤って人が乗込んでしまった場合に、これらを用いて当該の人に警告を与えることが可能であり、エレベータ籠22から降りるように促すことができる。
Next, a description will be given of a procedure when a person gets into the elevator car accidentally. As shown in FIG. 3 to FIG. 8 and the like described above, the
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態の説明では、1台のエレベータについて説明したが、エレベータが複数設置されている場合も基本的に同様である。自律移動ロボット3がエレベータを利用する際に、いずれか使用されていないエレベータ、又はエレベータ乗籠に人が乗っていないエレベータを自律移動ロボット3専用モードに切り換える。また、エレベータ籠呼び出し信号を受信した時点でいずれのエレベータも使用されている場合は、いずれかのエレベータが不使用又はエレベータ籠が無人状態になるのを待ってから、そのエレベータ籠を自律移動ロボット3専用モードに切り換える。このような場合、自律移動ロボット3がエレベータ籠呼び出し信号を出力して特定のエレベータが自律移動ロボット3専用モードに切り換えられたとしても、一般の利用者は他のエレベータを利用することが可能であるので、人と自律移動ロボット3が同時に複数のエレベータを利用してスムーズに他の階に移動できる。また、人検出手段4として、上述した光学系の距離センサに加えて、人体からの赤外線を検知して人を検知する赤外線感知式の人センサを併用してもよい。
The present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made. For example, in the description of the above embodiment, one elevator has been described. However, the same applies basically when a plurality of elevators are installed. When the autonomous
1 エレベータ乗降システム
2 エレベータ装置
3 自律移動ロボット
4 人検出手段
5 音声発生装置
6 警告表示器
20 エレベータ制御部
21 駆動部(エレベータの)
22 エレベータ籠
23,24 操作盤(エレベータ制御端末)
25,26 無線通信手段(エレベータの)
29 反射面
30 制御部(自律移動ロボットの)
31 駆動部(自律移動ロボットの)
32 記憶部
33 センシング手段
36 無線通信手段(自律移動ロボットの)
DESCRIPTION OF
22
25, 26 Wireless communication means (for elevators)
29 Reflecting
31 Drive (autonomous mobile robot)
32
Claims (9)
前記自律移動ロボットは、自己の周辺の環境情報を検出するセンシング手段と、移動範囲の地図及び移動範囲内の各場所における前記センシング手段によるセンシング結果を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたセンシング結果及び移動範囲の地図に基づいて指示された目的地まで自律的に移動するための駆動部及び制御部と、後述のエレベータ制御部に対して所定の信号を送受信する無線通信手段と、を備え、
前記エレベータ装置は、エレベータ籠及び各階のエレベータ乗降用扉を含めたエレベータ全体を制御するエレベータ制御部と、エレベータ籠内及び各階のエレベータ乗降場所に設けられて前記エレベータ制御部への指示入力を行うエレベータ制御端末と、前記エレベータ制御部に接続されて前記自律移動ロボットが有する無線通信手段に対して所定の信号を送受信する無線通信手段と、エレベータ籠内に設けられその籠内の人の有無を検出する人検出手段と、を備え、
前記自律移動ロボットが、エレベータ籠に乗込んだ際に、前記人検出手段によってエレベータ籠内に人が検出されなかったときにエレベータ籠の移動が可能となるようにしたことを特徴とする自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム。 An elevator boarding / exiting system for an autonomous mobile robot, comprising: an elevator apparatus; and an autonomous mobile robot that autonomously moves within an area spanning a plurality of floors by getting on and off the elevator car of the elevator apparatus,
The autonomous mobile robot is stored in the storage unit, a sensing unit that detects environmental information around the autonomous mobile robot, a map of a movement range, a storage unit that stores a sensing result by the sensing unit at each location in the movement range, and A driving unit and a control unit for autonomously moving to an instructed destination based on a sensing result and a map of a moving range, and a wireless communication means for transmitting and receiving a predetermined signal to an elevator control unit described later, With
The elevator apparatus is provided in an elevator control unit that controls the entire elevator including the elevator car and the elevator doors on each floor, and is provided in the elevator car and on the elevator boarding place on each floor to input instructions to the elevator control unit. An elevator control terminal, wireless communication means connected to the elevator control unit and transmitting / receiving a predetermined signal to / from wireless communication means of the autonomous mobile robot, presence / absence of a person in the elevator A person detecting means for detecting,
Autonomous movement characterized in that when the autonomous mobile robot gets into the elevator car, the person detecting means can move the elevator car if no person is detected in the elevator car. Elevator boarding / exiting system for robots.
The elevator boarding / alighting system for an autonomous mobile robot according to claim 1, wherein a sound generation device and a warning indicator for giving a warning to a person in the elevator car are provided in the elevator car.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279756A JP4655566B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279756A JP4655566B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006089262A true JP2006089262A (en) | 2006-04-06 |
JP4655566B2 JP4655566B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=36230598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279756A Expired - Fee Related JP4655566B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655566B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010287016A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control system for autonomous robot |
CN106006246A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-12 | 天力博达科技有限公司 | Man carrying and object carrying differentiated control system for indoor building construction hoist |
CN108002154A (en) * | 2017-11-22 | 2018-05-08 | 上海思岚科技有限公司 | The method that control robot is moved across floor |
CN109484932A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-19 | 株式会社日立大厦系统 | System is guided between elevator riding |
US20190315592A1 (en) * | 2016-10-04 | 2019-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
CN110482348A (en) * | 2019-08-15 | 2019-11-22 | 广东嘉腾机器人自动化有限公司 | A kind of elevator automatically controls AGV logistics system and method |
JP2020090354A (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator remote diagnosis system and elevator remote diagnosis method |
WO2020155858A1 (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 苏州优智达机器人有限公司 | Method for interaction between robot and elevator |
KR20200131170A (en) * | 2019-05-13 | 2020-11-23 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place |
WO2021091111A1 (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-14 | 네이버랩스 주식회사 | Elevator system for transporting robot, elevator system control method, and elevator control system |
DE102021103038A1 (en) | 2020-02-10 | 2021-08-12 | Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme | Method and system for moving a robot in an elevator |
EP3889718A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system , control method, and program |
CN114644263A (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-21 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous moving system, autonomous moving method, and non-transitory computer readable medium |
WO2022127527A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 深圳市普渡科技有限公司 | Cross-floor path planning method and apparatus, and computer device and storage medium |
WO2023085136A1 (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 株式会社Zmp | Operation system for autonomous driving vehicle |
CN117446608A (en) * | 2023-12-21 | 2024-01-26 | 江苏中科重德智能科技有限公司 | Robot intelligent elevator taking method and system |
WO2024191108A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 네이버 주식회사 | Robot control method for controlling entry or exit of robot into or from segmented space on basis of situational information from robot operating as agent |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018066052A1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱電機株式会社 | Autonomous moving body |
CN110228742A (en) * | 2019-05-22 | 2019-09-13 | 上海江菱机电有限公司 | A kind of AGV trolley intelligently takes the method and system of elevator delivery |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313157B2 (en) * | 1980-04-10 | 1988-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | |
JPH11147675A (en) * | 1998-09-08 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | Elevator control system used also for carrying working robot |
JP2000072347A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Passenger detection device in elevator car |
JP2001171918A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator control device |
JP2002187685A (en) * | 2000-12-08 | 2002-07-02 | Otis Elevator Co | Safety device of elevator door |
JP2003081544A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Yaskawa Electric Corp | Device for recognizing object inside elevator car |
JP2004149251A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Yaskawa Electric Corp | Automatic calling system for lifting means between stories of building |
JP2005053670A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous mobile robot and elevator getting-on-and-off system for autonomous mobile robot |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279756A patent/JP4655566B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313157B2 (en) * | 1980-04-10 | 1988-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | |
JP2000072347A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Passenger detection device in elevator car |
JPH11147675A (en) * | 1998-09-08 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | Elevator control system used also for carrying working robot |
JP2001171918A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator control device |
JP2002187685A (en) * | 2000-12-08 | 2002-07-02 | Otis Elevator Co | Safety device of elevator door |
JP2003081544A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Yaskawa Electric Corp | Device for recognizing object inside elevator car |
JP2004149251A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Yaskawa Electric Corp | Automatic calling system for lifting means between stories of building |
JP2005053670A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous mobile robot and elevator getting-on-and-off system for autonomous mobile robot |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010287016A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control system for autonomous robot |
CN106006246A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-12 | 天力博达科技有限公司 | Man carrying and object carrying differentiated control system for indoor building construction hoist |
US20190315592A1 (en) * | 2016-10-04 | 2019-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
US12012301B2 (en) * | 2016-10-04 | 2024-06-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
CN109484932A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-19 | 株式会社日立大厦系统 | System is guided between elevator riding |
CN108002154A (en) * | 2017-11-22 | 2018-05-08 | 上海思岚科技有限公司 | The method that control robot is moved across floor |
JP2020090354A (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator remote diagnosis system and elevator remote diagnosis method |
WO2020155858A1 (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 苏州优智达机器人有限公司 | Method for interaction between robot and elevator |
US11467581B2 (en) | 2019-05-13 | 2022-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous moving body for moving between floors using an elevator, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place |
KR20200131170A (en) * | 2019-05-13 | 2020-11-23 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place |
KR102425288B1 (en) * | 2019-05-13 | 2022-07-27 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place |
CN110482348A (en) * | 2019-08-15 | 2019-11-22 | 广东嘉腾机器人自动化有限公司 | A kind of elevator automatically controls AGV logistics system and method |
CN110482348B (en) * | 2019-08-15 | 2021-11-26 | 广东嘉腾机器人自动化有限公司 | Automatic AGV logistics control system and method for elevator |
WO2021091111A1 (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-14 | 네이버랩스 주식회사 | Elevator system for transporting robot, elevator system control method, and elevator control system |
KR20210055413A (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-17 | 네이버랩스 주식회사 | Elevator system for which robot boards, method for controlling elevator system, and elevator control system |
KR20210134278A (en) * | 2019-11-07 | 2021-11-09 | 네이버랩스 주식회사 | Building including system for robot-dedicated elevator in which robot is able to be charged and stand-by |
KR102338608B1 (en) | 2019-11-07 | 2021-12-10 | 네이버랩스 주식회사 | Building including system for robot-dedicated elevator in which robot is able to be charged and stand-by |
KR102338607B1 (en) * | 2019-11-07 | 2021-12-10 | 네이버랩스 주식회사 | Elevator system for which robot boards, method for controlling elevator system, and elevator control system |
WO2021160623A1 (en) | 2020-02-10 | 2021-08-19 | Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme | Method and a system for conveying a robot in an elevator |
EP4524078A2 (en) | 2020-02-10 | 2025-03-19 | MetraLabs GmbH Neue Technologien und Systeme | Method and a system for positioning a robot near an elevator |
DE102021103038A1 (en) | 2020-02-10 | 2021-08-12 | Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme | Method and system for moving a robot in an elevator |
EP3889718A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system , control method, and program |
US11639002B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system, control method, and program |
WO2022127527A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-23 | 深圳市普渡科技有限公司 | Cross-floor path planning method and apparatus, and computer device and storage medium |
CN114644263B (en) * | 2020-12-21 | 2024-05-10 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous movement system, autonomous movement method, and non-transitory computer-readable medium |
CN114644263A (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-21 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous moving system, autonomous moving method, and non-transitory computer readable medium |
WO2023085136A1 (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 株式会社Zmp | Operation system for autonomous driving vehicle |
WO2024191108A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 네이버 주식회사 | Robot control method for controlling entry or exit of robot into or from segmented space on basis of situational information from robot operating as agent |
CN117446608A (en) * | 2023-12-21 | 2024-01-26 | 江苏中科重德智能科技有限公司 | Robot intelligent elevator taking method and system |
CN117446608B (en) * | 2023-12-21 | 2024-05-24 | 江苏中科重德智能科技有限公司 | Robot intelligent elevator taking method and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4655566B2 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4655566B2 (en) | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot | |
JP2009234716A (en) | Elevator system and method of controlling the same | |
JP5159444B2 (en) | Automatic door safety device | |
JP3968715B2 (en) | Elevator boarding / alighting system for autonomous mobile robot | |
KR101287699B1 (en) | Elevator system that autonomously moving device ride together | |
KR102425288B1 (en) | Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place | |
WO2018189770A1 (en) | Map management device and autonomous mobile body control device | |
JP5936924B2 (en) | Residual detection system in parking lot and residual detection method in vehicle | |
JP5190761B2 (en) | MOBILE ROBOT MONITORING DEVICE AND MONITORING METHOD | |
JP2017535468A (en) | Door system with sensor unit for touch-free monitoring of passenger cars | |
JP4124053B2 (en) | Autonomous mobile robot and elevator boarding / exiting system for autonomous mobile robot | |
JP7126436B2 (en) | Foreign object detection method and system | |
JP2020138853A (en) | Sensor unit and elevator | |
JP6702575B1 (en) | Elevator operating method and operating system | |
JP2010176203A (en) | Autonomous mobile robot system | |
US20220281730A1 (en) | Method and device for preventing collision of aerial work platform with upward obstacle | |
JP2003081544A (en) | Device for recognizing object inside elevator car | |
JP7396923B2 (en) | parking system | |
JP6574139B2 (en) | Parking equipment | |
JP4503027B2 (en) | Small luggage elevator | |
EP4547593A1 (en) | Stairlift device comprising collision prevention means as well as method for collision prevention and use | |
JP2003095544A (en) | Elevator operating device | |
JP7176926B2 (en) | Foreign object detection method and system | |
JP2023001935A (en) | Unattended confirmation device, parking device, and parking device control method | |
JP4980017B2 (en) | Elevator door retracted alarm device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |