JP2006088622A - プリンタ - Google Patents
プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006088622A JP2006088622A JP2004279259A JP2004279259A JP2006088622A JP 2006088622 A JP2006088622 A JP 2006088622A JP 2004279259 A JP2004279259 A JP 2004279259A JP 2004279259 A JP2004279259 A JP 2004279259A JP 2006088622 A JP2006088622 A JP 2006088622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- recording paper
- paper feeding
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/02—Rollers
- B41J13/025—Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明のプリンタの紙送り機構1は、第1紙送りローラ6と第1圧接ローラ7との間に圧接した記録用紙2をサーマルヘッド4に搬送して印刷開始時は、第2圧接ローラ10が記録用紙2から離間しており、印刷中の記録用紙2の前端部2aが離間した第2紙送りローラ9と第2圧接ローラ10との間まで搬送されると、第2圧接ローラ10が記録用紙2を徐々に圧接して、少なくとも第2紙送り手段8が印刷中の記録用紙2を下流側に搬送するようにし、印刷中の記録用紙2の後端部2bが第1紙送りローラ6と第1圧接ローラ7とから圧接解除される前に、第1圧接ローラ7を記録用紙2から徐々に離間させるようにした。
【選択図】 図1
Description
この状態で、サーマルヘッド34の複数の発熱素子(図示せず)を選択的に発熱させることにより、インクリボンのインクが熱転写されて、記録用紙33に所望の画像が印刷される。
すると、記録用紙33の搬送が瞬間的にストップした部分の印刷画像に部分的にインクリボンのインクが重ね印刷されてスジが発生するおそれがあった。
このことにより、印刷中の記録用紙33が、瞬間的に搬送速度が速くなって、印刷画像に部分的インクリボンのインクが転写されないホワイトラインが発生するおそれがあった。
前記第1紙送りローラと第1圧接ローラとの間に圧接した前記記録用紙を前記印刷手段に搬送して印刷開始時は、前記第2圧接ローラが前記記録用紙から離間しており、印刷中の前記記録用紙の前端部が前記離間した前記第2紙送りローラと前記第2圧接ローラとの間まで搬送されると、前記第2圧接ローラが前記記録用紙を徐々に圧接して、少なくとも前記第2紙送り手段が印刷中の前記記録用紙を前記下流側に搬送するようにし、前記印刷中の前記記録用紙の後端部が前記第1紙送り手段を通過する前に、前記第1圧接ローラを前記記録用紙から徐々に離間させるようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記第2紙送り手段で前記下流側に搬送する前記記録用紙に対して印刷が終了すると、前記第2紙送りローラを反転させて前記記録用紙を前記上流側にバックフィードし、前記離間した状態の前記第1紙送りローラと前記第1圧接ローラとの間に前記記録用紙が前記バックフィードされると、前記第1圧接ローラが前記記録用紙を徐々に圧接して、少なくとも前記第1紙送り手段が前記記録用紙を前記バックフィードするようにし、バックフィード中の前記記録用紙の前端部が前記第2紙送り手段を通過する前に、前記第2圧接ローラを前記記録用紙から徐々に離間させるようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記第1、第2圧接ローラには、前記カムの外周面に摺接するレバーが連結されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第6の手段として、前記第1、第2紙送りローラの駆動源はステッピングモータからなり、このステッピングモータのステップ数を制御することで、前記記録用紙の搬送量が制御可能になっていることを特徴とする。
また、離間した状態の第1紙送りローラと第2圧接ローラとの間に記録用紙がバックフィードされると、第1圧接ローラが記録用紙を徐々に圧接して、少なくとも第1紙送り手段が記録用紙をバックフィードするようにし、バックフィード中の記録用紙の前端部が第2紙送り手段を通過する前に、第2圧接ローラを記録用紙から徐々に離間させるようにしたので、記録用紙をスムーズにバックフィードすることができる。
また、第1、第2圧接ローラには、カムの外周面に摺接するレバーが連結されているので、カムの回転をレバーを介して前記第1、第2圧接ローラに確実に伝達することができる。そのために、前記第1、第2圧接ローラを、確実に徐々に圧接、及び徐々に圧接解除を行うことができる。
また、第1、第2紙送りローラの駆動源はステッピングモータからなり、このステッピングモータのステップ数を制御することで、記録用紙の搬送量が制御可能になっているので、記録用紙の位置検出を行うためのセンサ等が不要となり、コストダウンが可能である。
そして、第1紙送りローラ6は、時計回り方向、および反時計回り方向に回転可能になっており、第1紙送りローラ6と第1圧接ローラ7との間に搬送された記録用紙2を、矢印A方向に搬送、または矢印B方向にバックフィード可能になっている。
また、第1紙送りローラ6から寸法Cで離間している第1圧接ローラ7は、ゆっくり降下して第1紙送りローラ6に圧接可能になっている。
即ち、第1圧接ローラ7は、記録用紙2に対して徐々に圧接可能になっている。
そして、第2紙送りローラ9は、第2圧接ローラ10との間に搬送された記録用紙2を圧接挟持することにより、記録用紙2を矢印A方向に搬送可能、または矢印B方向にバックフィード可能になっている。
また、寸法Dまで第2紙送りローラ9から離間している第2圧接ローラ10は、ゆっくり降下して第2紙送りローラ9に圧接可能になっている。即ち、第2圧接ローラ10は、記録用紙2に対して徐々に圧接可能になっている。
そのために、搬送中の記録用紙2が一時的に搬送ストップ、または一時的に搬送速度が速くなるのを防止できる。
また、第1、第2紙送りローラ6、9は、駆動源が同一のステッピングモータ(図示せず)からなり、このステッピングモータのステップ数を制御することにより記録用紙2の搬送量を制御可能になっている。
前記駆動軸12は、図示奥側端部に板状の第1レバー13が固着され、この第1レバー13先端にカム摺接部13aが突出形成されている。
また、第1レバー13のカム摺接部13a近傍には、第1カム14を接着剤、またはねじ止め等で一体化した第1ギア15が配設され、この第1ギア15に駆動ギア(図示せず)が噛み合っている。
また、第2紙送り手段8の第2圧接ローラ10は、一対の連結腕16を介して駆動軸17に直結されて回転自在になっている。
前記駆動軸17は、奥側端部に板状のレバー18が固着され、この第2レバー18先端にカム摺接部18aが突出形成されている。
そして、駆動ギアを回転駆動することにより、第2ギア20が回転して第2カム19が回転する。そして、第2カム19の外周面を第2レバー18のカム摺接部18aが摺接することで、第2圧接ローラ10が第2紙送りローラ9に対して接離するようになっている。
このことにより、記録用紙2にインクリボンのインクが選択的に熱転写されて、記録用紙2の前端部2aから所望の画像が印刷開始される。
即ち、図6(A)のグラフに示すように、第2圧接ローラ10が第2紙送りローラ9に対して圧接解除しているときに、記録用紙2が第2紙送り手段8に搬送されて、前端部2aが第2紙送り手段8を通過すると、第2圧接ローラ10が時間T1でゆっくり降下して、記録用紙2を反時計回り方向に回転している第2紙送りローラ9に徐々に圧接する。
そのために、印刷中の記録用紙2の搬送が一時的にストップして、インクリボンのインクが部分的に重ね印刷されて、印刷画像にスジ等が発生して印刷不良になるのを防止できる。
前記第1圧接ローラ7の上昇は、図9(A)に示すように、時間T2でゆっくり上昇して、矢印A方向に搬送中の記録用紙2の圧接解除が徐々に行われる。
更に、第1紙送り手段5を通過するときの記録用紙2の後端部2bは、第1圧接ローラ7の圧接が解除されていることで、従来例のような搬送中の記録用紙2の搬送速度が瞬間的に速くなることがない。
そのために、記録用紙2に印刷する画像に、ホワイトライ等が発生して印刷不良になるのを防止できる。
この時、第2圧接ローラ7が上昇した状態の第1紙送り手段5の第1紙送りローラ6も時計回り方向に反転するようになっている。
そして、矢印B方向にバックフィードされる記録用紙2の後端部2bが、第1圧接ローラ7が寸法Cまで上昇した状態の第1紙送り手段5を通過すると、第1ギア15によって第1カム14を回転させて、図9(B)に示すように、第1圧接ローラ7を時間T3でゆっくり降下させて記録用紙2を第1紙送りローラ6に徐々に圧接する。
また、図4に示すように、矢印B方向にバックフィード中の記録用紙2の後端部2aが、第2紙送り手段8を通過する前に、第2圧接ローラ10を時間T4で記録用紙2からゆっくり離間させて、バックフィード中の記録用紙2の圧接解除を徐々に行うようになっている。
また、記録用紙2をバックフィード中に、記録用紙2の後端部2bが第1紙送り手段5を通過して第1紙送りローラ6と第1圧接ローラ7とに圧接挟持されると、同時に第2紙送りローラ9と第2圧接ローラ10との圧接を徐々に解除するようにしたものでも良い。
即ち、少なくとも第1紙送り手段5が記録用紙2をバックフィードするようにしたものでも良い。
2 記録用紙
3 プラテンローラ
4 サーマルヘッド
5 第1紙送り手段
6 第1紙送りローラ
7 第1圧接ローラ
8 第2紙送り手段
9 第2紙送りローラ
10 第2圧接ローラ
Claims (6)
- 紙送りローラとこの紙送りローラに圧接可能な圧接ローラとを有する紙送り手段と、前記紙送りローラと前記圧接ローラとの間に圧接して前記紙送りローラの回転で搬送可能な記録用紙と、この記録用紙に所望の画像を印刷可能な印刷手段とを備え、前記紙送り手段は、印刷時における前記記録用紙の搬送方向の前記印刷手段より上流側に配設した第1紙送り手段と、前記印刷手段より下流側に配設した第2紙送り手段とからなり、
前記第1紙送りローラと第1圧接ローラとの間に圧接した前記記録用紙を前記印刷手段に搬送して印刷開始時は、前記第2圧接ローラが前記記録用紙から離間しており、印刷中の前記記録用紙の前端部が前記離間した前記第2紙送りローラと前記第2圧接ローラとの間まで搬送されると、前記第2圧接ローラが前記記録用紙を徐々に圧接して、少なくとも前記第2紙送り手段が印刷中の前記記録用紙を前記下流側に搬送するようにし、前記印刷中の前記記録用紙の後端部が前記第1紙送り手段を通過する前に、前記第1圧接ローラを前記記録用紙から徐々に離間させるようにしたことを特徴とするプリンタの紙送り機構。 - 前記第2紙送り手段で前記下流側に搬送する前記記録用紙に対して印刷が終了すると、前記第2紙送りローラを反転させて前記記録用紙を前記上流側にバックフィードし、前記離間した状態の前記第1紙送りローラと前記第1圧接ローラとの間に前記記録用紙が前記バックフィードされると、前記第1圧接ローラが前記記録用紙を徐々に圧接して、少なくとも前記第1紙送り手段が前記記録用紙を前記バックフィードするようにし、バックフィード中の前記記録用紙の前端部が前記第2紙送り手段を通過する前に、前記第2圧接ローラを前記記録用紙から徐々に離間させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のプリンタの紙送り機構。
- 前記第1、第2圧接ローラは、カムを介して前記第1、第2紙送りローラに対して前記徐々に圧接、及び前記徐々に圧接解除するようになっていることを特徴とする請求項1、または2記載のプリンタの紙送り機構。
- 前記第1、第2圧接ローラには、前記カムの外周面に摺接するレバーが連結されていることを特徴とする請求項3記載のプリンタの紙送り機構。
- 前記第1、第2圧接ローラは、前記第1、第2紙送りローラからの離間寸法が、前記記録用紙の厚さ寸法より大きな寸法になっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプリンタの紙送り機構。
- 前記第1、第2紙送りローラの駆動源はステッピングモータからなり、このステッピングモータのステップ数を制御することで、前記記録用紙の搬送量が制御可能になっていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のプリンタの紙送り機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279259A JP2006088622A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | プリンタ |
CNB2005100966249A CN100413696C (zh) | 2004-09-27 | 2005-08-26 | 打印机的送纸机构 |
US11/235,003 US7427065B2 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-22 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279259A JP2006088622A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006088622A true JP2006088622A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36230032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004279259A Pending JP2006088622A (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | プリンタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7427065B2 (ja) |
JP (1) | JP2006088622A (ja) |
CN (1) | CN100413696C (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4463741B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2010-05-19 | アルプス電気株式会社 | 紙送り機構 |
JP4623663B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-02-02 | 株式会社リコー | シート材搬送装置及び画像形成装置 |
JP4303270B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2009-07-29 | シャープ株式会社 | 搬送ローラ及び画像形成装置 |
JP2009034928A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Noritsu Koki Co Ltd | インクジェットプリンタ |
US7717423B2 (en) * | 2007-09-27 | 2010-05-18 | Lexmark International, Inc. | Duplex ADF mechanism |
JP2010017951A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Alps Electric Co Ltd | プリント用紙 |
US8366106B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-02-05 | Foxlink Image Technology Co., Ltd. | Sheet processing apparatus |
JP2012062179A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 紙葉類処理装置 |
JP5696505B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター |
TW201242783A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Paper inputting apparatus |
CN102991140B (zh) * | 2011-09-13 | 2015-01-28 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 具有多色打印功能的热转印打印机和打印方法 |
CN102616012B (zh) * | 2012-03-13 | 2014-06-11 | 新会江裕信息产业有限公司 | 一种打印机驱动装置 |
TW201402346A (zh) * | 2012-07-06 | 2014-01-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 印表機壓紙裝置 |
US10843491B2 (en) * | 2017-07-07 | 2020-11-24 | Zebra Technologies Corporation | Media unit leveling assembly for media processing devices |
US10752457B1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-25 | Assa Abloy Ab | Ink jet card printer having a pivotable card feeder |
CN111070909B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-03-23 | 厦门汉印电子技术有限公司 | 直印式的证卡打印方法、装置、证卡打印机及存储介质 |
JP2023111014A (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 動力伝達装置、媒体搬送装置、記録装置、動力伝達装置の制御方法、媒体搬送装置の制御方法 |
US12129146B2 (en) * | 2022-07-01 | 2024-10-29 | Xerox Corporation | Sheet path intersection device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632959B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1994-05-02 | 松下電器産業株式会社 | 印字媒体搬送装置 |
JPH0585000A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Brother Ind Ltd | 印字媒体給送装置 |
JP2964868B2 (ja) * | 1994-02-07 | 1999-10-18 | 日本ビクター株式会社 | 熱転写カードプリンタ |
JPH0839877A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-13 | Alps Electric Co Ltd | プリンタ |
JPH0872335A (ja) | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Jin Corp:Kk | サーマルプリンタ装置 |
JPH1086469A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Citizen Watch Co Ltd | プリンタにおける紙送り装置 |
JPH1148557A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Nisca Corp | 画像形成装置 |
JP2002144616A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Alps Electric Co Ltd | 熱転写ラインプリンタ |
US7123341B2 (en) * | 2003-05-26 | 2006-10-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
US7090215B2 (en) * | 2003-06-16 | 2006-08-15 | Xerox Corporation | Printer paper path plural nips releasing system |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004279259A patent/JP2006088622A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-26 CN CNB2005100966249A patent/CN100413696C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-22 US US11/235,003 patent/US7427065B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060180971A1 (en) | 2006-08-17 |
CN1754703A (zh) | 2006-04-05 |
CN100413696C (zh) | 2008-08-27 |
US7427065B2 (en) | 2008-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006088622A (ja) | プリンタ | |
US7819597B2 (en) | Printing method and printer having a printing head and thermal activation head | |
TWI325372B (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JPH02553A (ja) | 熱転写カラープリンタ | |
JP3802380B2 (ja) | プリンタ | |
JP4943997B2 (ja) | プリンタの給紙機構およびプリンタ | |
JP4343036B2 (ja) | プリンタ | |
EP1759863A1 (en) | Printer | |
JP5404153B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2002003009A (ja) | シート状記録材料の搬送方法及び装置 | |
JP3610701B2 (ja) | プリンタ | |
JP3993053B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
US7352382B2 (en) | Thermal printer | |
JP2005029281A (ja) | 用紙搬送機構 | |
US20230406005A1 (en) | Printer, method for controlling printer, and method for manufacturing printed matter | |
JP2006264238A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007223103A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11334917A (ja) | プリンタの給紙装置 | |
JP2005343020A (ja) | プリンタ | |
JP2006306542A (ja) | サーマルプリンタ装置 | |
JP2007090649A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPH11334916A (ja) | プリンタの給紙装置 | |
JP2010069832A (ja) | 熱転写プリンタの印刷位置合せ装置、及び熱転写プリンタ | |
JP2002128360A (ja) | 用紙のカール矯正方法 | |
JP2008213180A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |