[go: up one dir, main page]

JP2006088373A - Printing that suppresses noise contained in printed images - Google Patents

Printing that suppresses noise contained in printed images Download PDF

Info

Publication number
JP2006088373A
JP2006088373A JP2004273539A JP2004273539A JP2006088373A JP 2006088373 A JP2006088373 A JP 2006088373A JP 2004273539 A JP2004273539 A JP 2004273539A JP 2004273539 A JP2004273539 A JP 2004273539A JP 2006088373 A JP2006088373 A JP 2006088373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
printing
dot
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Kasahara
広和 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004273539A priority Critical patent/JP2006088373A/en
Publication of JP2006088373A publication Critical patent/JP2006088373A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract


【課題】 印刷媒体上にインクを吐出する印刷において、画像ノイズによる画質の劣化を抑制する技術を提供する。
【解決手段】 本発明は、印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うために印刷部を制御する印刷制御装置である。本印刷制御装置は、印刷画像の各画素における各種類のドットの形成の有無を表すドットデータを含むとともに、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかでドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する印刷データ生成部と、印刷データに応じて印刷部が出力した出力画像に含まれる画像ノイズを数値化する印刷画像評価部とを備える。印刷データ生成部は、同一の入力画像を用いて複数の制御内容毎に複数のテストパターンを出力させるテストパターン出力モードを有する。印刷画像評価部は、複数のテストパターンから生成された複数の評価用画像データに含まれた画像ノイズを数値化することを特徴とする。
【選択図】 図1

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for suppressing deterioration of image quality due to image noise in printing in which ink is ejected onto a printing medium.
The present invention is a print control apparatus that controls a printing unit to perform printing by forming dots on a print medium. The print control apparatus includes dot data indicating the presence / absence of formation of each type of dot in each pixel of the print image, and forms dots with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. A print data generation unit configured to generate print data configured to perform; and a print image evaluation unit configured to digitize image noise included in an output image output from the print unit according to the print data. The print data generation unit has a test pattern output mode in which a plurality of test patterns are output for each of a plurality of control contents using the same input image. The print image evaluation unit quantifies image noise included in a plurality of evaluation image data generated from a plurality of test patterns.
[Selection] Figure 1

Description

この発明は、インク滴を吐出して印刷媒体上に画像を印刷する技術に関する。   The present invention relates to a technique for printing an image on a print medium by ejecting ink droplets.

近年、コンピュータの出力装置として、印刷ヘッドの主走査と印刷媒体の副走査とを行いつつ印刷ヘッドから印刷媒体上にインク滴を吐出してドットを形成するプリンタが広く普及している。このようなプリンタでは、ドットの大きさや位置の誤差、副走査送り量の誤差といった要因によって発生する粒状性やバンディングといった印刷画像のノイズを小さくするために、かかる複数の要因を個々に小さくする努力がなされている。   In recent years, printers that form dots by ejecting ink droplets from a print head onto a print medium while performing main scan of the print head and sub-scan of the print medium are widely used as output devices of computers. In such a printer, in order to reduce print image noise such as graininess and banding caused by factors such as dot size and position errors, and sub-scan feed amount errors, it is an effort to reduce these multiple factors individually. Has been made.

特開2003−219158号公報JP 2003-219158 A

しかし、このような複数の要因の相乗効果に着目して印刷画像のノイズを小さくすることは考慮されていなかった。さらに、複数の要因の相乗効果は、印刷ヘッドの主走査と印刷媒体の副走査とを行うプリンタだけでなく、印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うプリンタに共通して生じ得る効果である。   However, it has not been considered to reduce the noise of the printed image by paying attention to the synergistic effect of such a plurality of factors. Furthermore, the synergistic effect of multiple factors is an effect that can occur not only in printers that perform main scanning of the print head and sub-scanning of the printing medium, but also in printers that perform printing by forming dots on the printing medium. is there.

この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷媒体上にインクを吐出する印刷において、画像ノイズによる画質の劣化を抑制する技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing deterioration in image quality due to image noise in printing in which ink is ejected onto a printing medium. .

本発明は、印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うために印刷部を制御する印刷制御装置であって、
印刷画像の各画素における各種類のドットの形成の有無を表すドットデータを含むとともに、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかで前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する印刷データ生成部と、
前記印刷データに応じて前記印刷部が出力した出力画像に含まれる画像ノイズを数値化する印刷画像評価部と、
を備え、
前記印刷データ生成部は、同一の入力画像を用いて、前記複数の制御内容毎に複数のテストパターンを出力させる出力モードを有し、
前記印刷画像評価部は、前記印刷部から出力された複数のテストパターンから生成された複数の評価用画像データに含まれた画像ノイズを数値化することを特徴とする。
The present invention is a print control device that controls a printing unit to perform printing by forming dots on a print medium,
It includes dot data that indicates the presence or absence of the formation of each type of dot in each pixel of the printed image, and is configured to form the dot with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. A print data generation unit for generating the print data,
A print image evaluation unit that digitizes image noise included in an output image output by the printing unit in accordance with the print data;
With
The print data generation unit has an output mode for outputting a plurality of test patterns for each of the plurality of control contents using the same input image,
The print image evaluation unit quantifies image noise included in a plurality of evaluation image data generated from a plurality of test patterns output from the printing unit.

本発明の印刷制御装置によれば、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容毎に出力された複数のテストパターン毎に画像ノイズが数値化されるので、かかる数値を利用して複数の制御内容から最適なものを選択することが可能となる。なお、各種類のドットとは、各色のインクで形成される各サイズのドットを意味する。   According to the printing control apparatus of the present invention, image noise is digitized for each of a plurality of test patterns output for each of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. It is possible to select an optimum one from a plurality of control contents. Each type of dot means a dot of each size formed with each color ink.

本発明は、印刷制御処理の最適化に関する新規な着想によって印刷品質の向上を実現するものである。従来は、インクドットの径や紙送り量、減色処理内容、インターレース処理内容といった印刷制御処理の各設定パラメータに対して相互作用を考慮することなく公差その他の仕様を決定するとともに、製造時において各仕様を満たすように各設定パラメータを設定することによってプリンタの個体差を吸収して最低限の印刷品質を保証していた。   The present invention realizes an improvement in print quality by a novel idea related to optimization of print control processing. Conventionally, tolerances and other specifications are determined for each setting parameter of print control processing such as ink dot diameter, paper feed amount, color reduction processing content, and interlacing processing content without considering the interaction. By setting each setting parameter so as to satisfy the specifications, the individual differences of the printers are absorbed and the minimum print quality is guaranteed.

これに対して本発明は、各設定パラメータが有機的な関係を有している点に発明者が着目することによって創作されたものである。本発明では、各設定パラメータを他の設定パラメータと無関係に設定するのではなく、複数の設定パラメータの組合せとして設定する点に特徴がある。かかる設定は、複数の設定パラメータの操作によって設定された制御内容で出力されたテストパターン毎に画像ノイズを数値化することによって可能とされている。   On the other hand, the present invention was created by the inventors paying attention to the point that each setting parameter has an organic relationship. The present invention is characterized in that each setting parameter is not set independently of other setting parameters but is set as a combination of a plurality of setting parameters. Such setting is made possible by quantifying the image noise for each test pattern output with the control content set by operating a plurality of setting parameters.

本発明は、さらに、プリンタの製造時における個体差だけでなく経年変化によって生じた個体差や新規な印刷環境(たとえば新規な印刷媒体等)にも対応することができるという特徴をも有する。本発明における制御内容の最終的な選択は、たとえば最も数値が小さな制御内容を初期設定として自動的に行うようにしても良いし、あるいは後述するようにユーザーを介して半自動的に行うようにしても良い。   The present invention further has a feature that it can cope with not only individual differences at the time of manufacturing the printer but also individual differences caused by aging and a new printing environment (for example, a new printing medium). The final selection of the control content in the present invention may be performed automatically, for example, with the control content having the smallest numerical value as an initial setting, or may be performed semi-automatically via a user as will be described later. Also good.

上記印刷制御装置において、前記印刷画像評価部は、さらに、前記数値化された画像ノイズに応じて前記複数の制御内容のうちの前記数値が比較的に少ない制御内容を選択するとともに、前記選択された制御内容の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示して、ユーザによる前記選択を受け取り、
前記印刷データ生成部は、少なくとも初期設定として、前記ユーザにより選択された制御内容で前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成するようにしても良い。
In the print control apparatus, the print image evaluation unit further selects a control content having a relatively small numerical value from among the plurality of control content according to the digitized image noise, and the selection is made. Display a selection screen allowing the user to select one of the control contents on the display unit, and receive the selection by the user;
The print data generation unit may generate print data configured to form the dots with the control content selected by the user, at least as an initial setting.

この構成では、利用可能な複数の制御内容の中で画像ノイズの比較的に少ないものが自動的に選択されるので、ユーザは、選択された範囲の中から画像ノイズの少ない制御内容を実現する設定の組合せを選択することができる。これにより、ユーザの負担の増大を抑制しつつ、プリンタの個体差が考慮された最適な印刷制御を実現することができる。この構成は、さらにユーザの嗜好をも考慮した設定を可能とするという利点を有する。   In this configuration, a relatively small amount of image noise is automatically selected from among a plurality of available control details, so that the user can realize a control content with less image noise from the selected range. A combination of settings can be selected. As a result, it is possible to realize optimal print control in consideration of individual differences among printers while suppressing an increase in the burden on the user. This configuration has an advantage of enabling setting that also takes into account user preferences.

上記印刷制御装置において、前記印刷部は、インクを吐出するための複数のノズルと、前記複数のノズルを駆動するための複数の駆動素子と、を備える印刷ヘッドを備え、前記印刷ヘッドの主走査と前記印刷媒体の副走査とを行いつつ、前記印刷ヘッドから前記印刷媒体上にインクを吐出することによってドットを形成し、
前記複数の設定パラメータは、前記複数の駆動素子を駆動するための電圧波形と、前記印刷媒体の副走査を行うための紙送り量と、前記ドットデータを生成するための処理の内容と、の3つの設定パラメータのうちの少なくとも2つを含むようにしても良い。
In the print control apparatus, the printing unit includes a print head including a plurality of nozzles for ejecting ink and a plurality of drive elements for driving the plurality of nozzles, and the main scanning of the print head And forming a dot by discharging ink from the print head onto the print medium while performing sub-scanning of the print medium,
The plurality of setting parameters include a voltage waveform for driving the plurality of driving elements, a paper feed amount for performing sub-scanning of the print medium, and a content of processing for generating the dot data. It may include at least two of the three setting parameters.

かかる3つの設定パラメータは、印刷ヘッドの主走査と印刷媒体の副走査とを行う印刷に関し、発明者によって顕著な相互作用を有することが確認されている。このため、かかる3つの設定パラメータのうちの少なくとも2つを設定パラメータに含むようにすれば、本発明は、顕著な効果を奏することができる。   It has been confirmed by the inventor that these three setting parameters have a significant interaction with respect to printing in which the main scanning of the print head and the sub-scanning of the print medium are performed. For this reason, if at least two of the three setting parameters are included in the setting parameters, the present invention can achieve a remarkable effect.

なお、本発明は、印刷装置、それらの方法または装置の機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、コンピュータプログラム製品等の種々の形態で実現することができる。   The present invention relates to a printing apparatus, a computer program for causing a computer to implement the functions of the method or apparatus, a recording medium storing the computer program, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave, It can be realized in various forms such as a computer program product.

次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における印刷システムの構成:
B.本発明の実施例で抑制の対象となる画像ノイズ:
C.本発明の第1実施例における高画質化処理:
D.本発明の第2実施例における高画質化処理:
E.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Configuration of a printing system in an embodiment of the present invention:
B. Image noise to be suppressed in the embodiments of the present invention:
C. High image quality processing in the first embodiment of the present invention:
D. High image quality processing in the second embodiment of the present invention:
E. Variations:

A.本発明の実施例における印刷システムの構成:
図1は、本発明の実施例における印刷システム10の構成を示す説明図である。印刷システム10は、画像処理や印刷処理のためのユーザインターフェース部18と、ユーザインターフェース部18からの入力に応じて画像処理や印刷処理を行うパーソナルコンピュータPCと、印刷画像を出力する出力装置としてのカラープリンタ20と、出力された印刷画像を入力して画像データを生成するスキャナ30とを備えている。
A. Configuration of a printing system in an embodiment of the present invention:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a printing system 10 according to an embodiment of the present invention. The printing system 10 includes a user interface unit 18 for image processing and printing processing, a personal computer PC that performs image processing and printing processing in response to input from the user interface unit 18, and an output device that outputs a print image. A color printer 20 and a scanner 30 that inputs the output print image and generates image data are provided.

パーソナルコンピュータPCは、画像処理を実行する画像処理アプリケーションプログラム300と、カラープリンタ20に送信するための印刷データPDと設定データとを生成する印刷データ生成部100と、スキャナ30から入力された画像データに応じて印刷画像を評価する印刷画像評価部200と、スキャナ30やユーザインターフェース部18、カラープリンタ20といった外部機器との間のインターフェースを司るインターフェース部15とを備えている。ユーザインターフェース部18は、後述する操作表示画面を表示するディスプレイ18aと、ユーザからの入力を受け付けるキーボード18bやマウス18cを備える。   The personal computer PC includes an image processing application program 300 that executes image processing, a print data generation unit 100 that generates print data PD and setting data to be transmitted to the color printer 20, and image data input from the scanner 30. A print image evaluation unit 200 that evaluates a print image in response to the print image, and an interface unit 15 that manages an interface between the scanner 30, the user interface unit 18, and the color printer 20. The user interface unit 18 includes a display 18a that displays an operation display screen, which will be described later, and a keyboard 18b and a mouse 18c that receive input from the user.

図2は、本発明の実施例における印刷データ生成部100の構成を示すブロック図である。印刷データ生成部100は、解像度変換モジュール107と、色変換モジュール108と、減色モジュール109と、インターレースデータ生成部110と、色変換テーブルLUTと、記録率テーブルDTと、を備えている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the print data generation unit 100 according to the embodiment of the present invention. The print data generation unit 100 includes a resolution conversion module 107, a color conversion module 108, a color reduction module 109, an interlace data generation unit 110, a color conversion table LUT, and a recording rate table DT.

印刷データ生成部100や印刷画像評価部200の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。   Programs for realizing the functions of the print data generation unit 100 and the print image evaluation unit 200 are supplied in a form recorded on a computer-readable recording medium. Such recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter printed with codes such as barcodes, computer internal storage devices (such as RAM and ROM). A variety of computer-readable media such as a memory) and an external storage device can be used.

図3は、カラープリンタ20の概略構成図である。カラープリンタ20は、紙送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン25の軸方向(主走査方向)に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ31に搭載された印刷ヘッドユニット60(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータPCに接続されている。   FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the color printer 20. The color printer 20 includes a sub-scan feed mechanism that transports the printing paper P in the sub-scan direction by the paper feed motor 22 and a main scan feed that reciprocates the carriage 31 in the axial direction (main scan direction) of the platen 25 by the carriage motor 24. A mechanism, a head drive mechanism that drives a print head unit 60 (also referred to as “print head assembly”) mounted on the carriage 31 to control ink ejection and dot formation, and a paper feed motor 22 and a carriage motor. 24, a control circuit 40 that controls the exchange of signals with the print head unit 60 and the operation panel 32. The control circuit 40 is connected to the computer PC via the connector 56.

印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ22の回転をプラテン25と用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ31を往復動させる主走査送り機構は、プラテン25の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置センサ39とを備えている。   The sub-scan feed mechanism that transports the printing paper P includes a gear train (not shown) that transmits the rotation of the paper feed motor 22 to the platen 25 and a paper transport roller (not shown). The main scanning feed mechanism for reciprocating the carriage 31 is an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a slide shaft 34 that is laid in parallel with the axis of the platen 25 and slidably holds the carriage 31. And a position sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31.

図4は、制御回路40を中心としたカラープリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路40は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算術論理演算回路として構成されている。この制御回路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してインクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ22およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54と、を備えている。I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータPCから供給される印刷データPDを受け取ることができる。カラープリンタ20は、この印刷データPDに従って印刷を実行する。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the color printer 20 with the control circuit 40 as the center. The control circuit 40 is configured as an arithmetic logic circuit including a CPU 41, a programmable ROM (PROM) 43, a RAM 44, and a character generator (CG) 45 that stores a dot matrix of characters. The control circuit 40 further includes an I / F dedicated circuit 50 dedicated to interface with an external motor and the like, and a head connected to the I / F dedicated circuit 50 to drive the print head unit 60 and eject ink. A drive circuit 52 and a motor drive circuit 54 for driving the paper feed motor 22 and the carriage motor 24 are provided. The I / F dedicated circuit 50 incorporates a parallel interface circuit and can receive print data PD supplied from the computer PC via the connector 56. The color printer 20 executes printing according to the print data PD.

印刷用紙Pの紙送り量は、カラープリンタ20の製造時や印刷モードの設定時において調整される。印刷用紙Pの紙送り量は、プラテン25や印刷用紙Pの種類に応じて変動するからである。たとえば、個体差に起因するプラテン25の表面状態に応じて変動する紙送り量は、かかる変動量を補償するようにカラープリンタ20の製造時において調整される。一方、印刷用紙Pの種類に応じて変動する紙送り量は、かかる変動量を補償するように印刷モードの設定において紙種を選択する際において調整される。   The paper feed amount of the printing paper P is adjusted when the color printer 20 is manufactured or when the printing mode is set. This is because the paper feed amount of the printing paper P varies depending on the type of the platen 25 and the printing paper P. For example, the paper feed amount that varies according to the surface condition of the platen 25 caused by individual differences is adjusted during the manufacture of the color printer 20 so as to compensate for the variation amount. On the other hand, the paper feed amount that varies depending on the type of the print paper P is adjusted when the paper type is selected in the setting of the print mode so as to compensate for the variation amount.

このような調整は、たとえば紙送りモータ22を駆動するモータ駆動回路54にバイアス信号を与えることによって調整することができる。ただし、このような方法では、副走査送り機構の経年変化に応じて変動する紙送り量の補償をすることはできない。さらに、紙送り毎の紙送り量のバラツキも補償することができない。   Such adjustment can be made by, for example, applying a bias signal to the motor drive circuit 54 that drives the paper feed motor 22. However, with such a method, it is not possible to compensate for the paper feed amount that fluctuates in accordance with the secular change of the sub-scan feed mechanism. Furthermore, variations in the paper feed amount for each paper feed cannot be compensated.

印刷ヘッドユニット60は、印刷ヘッド28を有しており、また、インクカートリッジを搭載可能である。なお、印刷ヘッドユニット60は、1つの部品としてカラープリンタ20に着脱される。すなわち、印刷ヘッド28を交換しようとする際には、印刷ヘッドユニット60を交換することになる。   The print head unit 60 has a print head 28 and can be mounted with an ink cartridge. The print head unit 60 is attached to and detached from the color printer 20 as one component. That is, when the print head 28 is to be replaced, the print head unit 60 is replaced.

図5は、印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド28の下面には、シアンインクを吐出するためのシアンインクノズル列Cと、淡シアンインクを吐出するための淡シアンインクノズル列LC と、マゼンタインクを吐出するためのマゼンタインクノズル列Mと、淡マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズル列LMと、イエローインクを吐出するためのイエローノズル列Yと、ダークイエロインクを吐出するためのダークイエローノズル列DYと、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル列Kとが形成されている。ここで、淡シアンインクは、シアンインクに比べて濃度が低いインクである。淡マゼンタインクは、マゼンタインクに比べて濃度が低いインクである。ダークイエロインクと比較して明度が低いインクである。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the nozzle arrangement on the lower surface of the print head 28. On the lower surface of the print head 28, a cyan ink nozzle row C for discharging cyan ink, a light cyan ink nozzle row LC for discharging light cyan ink, and a magenta ink nozzle row M for discharging magenta ink. A light magenta ink nozzle array LM for discharging light magenta ink, a yellow nozzle array Y for discharging yellow ink, a dark yellow nozzle array DY for discharging dark yellow ink, and a black ink A black ink nozzle row K for this purpose is formed. Here, the light cyan ink is an ink having a lower density than the cyan ink. The light magenta ink is an ink having a lower density than the magenta ink. It is an ink having a low brightness as compared with the dark yellow ink.

各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(後述する)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド28が主走査方向に移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。   Each nozzle is provided with a piezo element (described later) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. During printing, ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 28 moves in the main scanning direction.

図6は、ノズルNzとピエゾ素子PEの構造を示す説明図である。ピエゾ素子PEは、ノズルNzまでインクを導くインク通路68に接する位置に設置されている。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に電圧を印加することにより、インク通路68の側壁のひとつを変形させてインク滴IpをノズルNzの先端から高速に吐出させている。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing the structure of the nozzle Nz and the piezo element PE. The piezo element PE is installed at a position in contact with the ink passage 68 that guides ink to the nozzle Nz. In the present embodiment, by applying a voltage between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, one of the side walls of the ink passage 68 is deformed to eject the ink droplet Ip from the tip of the nozzle Nz at a high speed. .

図7は、インクが吐出される際のノズルNzの2種類の駆動波形と吐出される2つのサイズのインク滴IPs、IPmとの関係を示した説明図である。図7(a)は、単体で小ドットを形成可能な小インク滴IPsを吐出するための駆動波形を示しており、図7(b)は、単体で中ドットを形成可能な中インク滴IPmを吐出するための駆動波形を示している。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between the two types of drive waveforms of the nozzle Nz when ink is ejected and the two ink droplets IPs and IPm ejected. FIG. 7A shows a driving waveform for ejecting small ink droplets IPs capable of forming small dots by itself, and FIG. 7B shows a medium ink droplet IPm capable of forming medium dots by itself. The drive waveform for discharging is shown.

小インク滴IPsは、以下のようにインク吸収過程とインク吐出過程の2つの過程を経てノズルNzから吐出させることができる。
(1)インク供給過程(d1s):この過程では、インク通路68(図6)が拡張されて図示しないインクタンクからインク通路68にインクが供給される。インク通路68の拡張は、ピエゾ素子PEに印加する電位を低くして、これを収縮させることによって行われる。
(1)インク吐出過程(d2):この過程では、インク通路68が圧縮されてノズルNzからにインクが吐出される。インク通路68の圧縮は、ピエゾ素子PEに印加する電位を高くして、これを膨張させることによって行われる。
The small ink droplet IPs can be ejected from the nozzle Nz through two processes, an ink absorption process and an ink ejection process, as described below.
(1) Ink supply process (d1s): In this process, the ink passage 68 (FIG. 6) is expanded and ink is supplied to the ink passage 68 from an ink tank (not shown). Expansion of the ink passage 68 is performed by lowering the potential applied to the piezo element PE and contracting it.
(1) Ink ejection process (d2): In this process, the ink passage 68 is compressed and ink is ejected from the nozzles Nz. The ink passage 68 is compressed by increasing the potential applied to the piezo element PE and expanding it.

中インク滴IPmは、インク吸収過程において、図7(b)に示されるように電位を比較的ゆっくりと低下させることによって、小インク滴IPsと同様に吐出させることができる。電位をゆっくりと低下させることによりインク通路68をゆっくりと拡張させると、図示しないインクタンクからより多くのインクを供給させることができるからである。   The middle ink droplet IPm can be ejected in the same manner as the small ink droplet IPs by lowering the potential relatively slowly as shown in FIG. 7B in the ink absorption process. This is because more ink can be supplied from an ink tank (not shown) if the ink passage 68 is slowly expanded by slowly lowering the potential.

このように、電位の低下速度を速くすると、図7(a)に示されるようにインク界面MeがノズルNzの内側に大きくへこんだ状態でインク吐出過程に移行することになるため、吐出されるインク滴が小さくなる。一方、電位の低下速度を遅くすると、図7(b)に示されるようにインク界面MeがノズルNzの内側に小さくへこんだ状態でインク吐出過程に移行することになるため、吐出されるインク滴が大きくなる。本実施例では、このようにインク供給過程における電位の変化速度を変動させることによってインク滴の大きさを変化させている。   As described above, when the rate of decreasing the potential is increased, the ink interface Me shifts to the inner side of the nozzle Nz as shown in FIG. Ink droplets become smaller. On the other hand, when the potential decrease rate is slowed down, the ink interface Me moves to the inside of the nozzle Nz as shown in FIG. Becomes larger. In this embodiment, the size of the ink droplet is changed by changing the potential change rate in the ink supply process in this way.

図8は、小インク滴IPsと中インク滴IPmとを用いて大中小の3つのサイズのドットを同一位置に形成する様子を示す説明図である。駆動波形W1は、小インク滴IPsを吐出するための波形であり、駆動波形W2は、中インク滴IPmを吐出するための波形である。図8から分かるように、本実施例では、小インク滴IPsを吐出するための駆動波形W1が出力された後、一定時間経過後に中インク滴IPmを吐出するための駆動波形W2が出力されている。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which dots of three sizes of large, medium and small are formed at the same position using the small ink droplet IPs and the medium ink droplet IPm. The drive waveform W1 is a waveform for ejecting small ink droplets IPs, and the drive waveform W2 is a waveform for ejecting medium ink droplets IPm. As can be seen from FIG. 8, in this embodiment, after the drive waveform W1 for ejecting the small ink droplet IPs is output, the drive waveform W2 for ejecting the middle ink droplet IPm is output after a predetermined time has elapsed. Yes.

このようなタイミングで2つの駆動波形W1、W2をピエゾ素子PEに出力しているのは、小インク滴IPsと中インク滴IPmの着弾位置を一致させるためである。すなわち、図8から分かるように、平均飛翔速度が比較的に遅い小インク滴IPsを先に吐出させて、一定時間経過後に平均飛翔速度が比較的に速い中インク滴IPmを吐出させると着弾位置を一致させることができる。なお、平均飛翔速度とは、吐出から着弾までの飛翔速度の平均値を意味し、減速率が大きい場合には低下する。   The reason why the two drive waveforms W1 and W2 are output to the piezo element PE at such timing is to make the landing positions of the small ink droplet IPs and the medium ink droplet IPm coincide. That is, as can be seen from FIG. 8, when small ink droplets IPs having a relatively slow average flying speed are ejected first, and medium ink droplets IPm having a relatively fast average flying speed are ejected after a certain period of time, the landing position Can be matched. The average flying speed means an average value of the flying speed from ejection to landing, and decreases when the deceleration rate is large.

インク滴Ipの大きさや着弾位置は、本実施例では、カラープリンタ20への印刷ヘッドユニット60の装着によって調整される。インク滴Ipの大きさや着弾位置は、ピエゾ素子PEの特性やインク通路68の大きさと形状といった印刷ヘッド28の各ノズル列の個体差によって変動するからである。具体的には、ヘッド駆動回路52(図4)が、印刷ヘッド28の特性情報に基づいて、各ノズル列毎に駆動信号を調整することによって調整される。印刷ヘッド28の特性情報は、印刷ヘッドユニット60が備える図示しないメモリに格納されている。   In this embodiment, the size and landing position of the ink droplet Ip are adjusted by mounting the print head unit 60 on the color printer 20. This is because the size and landing position of the ink droplet Ip vary depending on individual differences in the nozzle rows of the print head 28 such as the characteristics of the piezo element PE and the size and shape of the ink passage 68. Specifically, the head drive circuit 52 (FIG. 4) is adjusted by adjusting the drive signal for each nozzle row based on the characteristic information of the print head 28. The characteristic information of the print head 28 is stored in a memory (not shown) provided in the print head unit 60.

各ノズル列毎に駆動信号を調整するのは、ノズル列毎に一体として製造されるのが通例なので、ノズル列毎に特性が近似することが分かっているからである。したがって、各ノズル列内における各ノズルの特性のバラツキは、補償されないことになる。駆動信号の調整は、ドット径については、たとえば時間d1s、d1mの調整によって、ドット着弾位置については、ピーク電圧の高さの調整によって行われる。   The reason why the drive signal is adjusted for each nozzle row is because it is customarily manufactured as a unit for each nozzle row, and it is known that the characteristics are approximated for each nozzle row. Therefore, variation in the characteristics of each nozzle in each nozzle row is not compensated. The drive signal is adjusted by, for example, adjusting the time d1s and d1m for the dot diameter, and by adjusting the height of the peak voltage for the dot landing position.

このように、カラープリンタ20は、紙送り量やインク滴Ipの大きさや着弾位置の相互作用を考慮することなく別個に調整し、予め設定された公差の範囲内とすることで印刷画質を保証するように構成されている。   As described above, the color printer 20 guarantees the print image quality by adjusting separately without considering the interaction between the paper feed amount, the size of the ink droplet Ip, and the landing position, and within the preset tolerance range. Is configured to do.

B.本発明の実施例で抑制の対象となる画像ノイズ:
図9は、インクドットによって形成された印刷画像において、バンディングノイズが発生する様子を示す説明図である。円内の番号は、その画素位置におけるドットの形成を担当するノズルの番号を示している。この例では、5番ノズルで形成されるドットの着弾位置が製造誤差等により上方にずれていることにより白スジや黒スジとしてバンディングノイズが発生している。バンディングノイズが印刷画質を大きく劣化させるのは、人間の視覚感度の大きな周波数帯におけるノイズだからである。
B. Image noise to be suppressed in the embodiments of the present invention:
FIG. 9 is an explanatory diagram showing how banding noise occurs in a printed image formed by ink dots. The numbers in the circles indicate the numbers of the nozzles in charge of forming dots at the pixel positions. In this example, banding noise is generated as white stripes or black stripes because the landing positions of dots formed by the No. 5 nozzle are shifted upward due to manufacturing errors or the like. The banding noise greatly deteriorates the print image quality because it is noise in a frequency band with high human visual sensitivity.

図10は、人間の視覚感度VTFを示すグラフである。視覚感度VTFは、空間周波数が低い帯域で高くなっている。一方、白スジや黒スジは、主走査方向に長く低い空間周波数を有しているため、ノイズとして人間の目につきやすいことが分かる。さらに、白スジと黒スジのうち、白スジが特に人間の目につきやすいので、白スジの抑制が人間の目につきやすいノイズの抑制に効果があることが分かる。   FIG. 10 is a graph showing human visual sensitivity VTF. The visual sensitivity VTF is high in the low spatial frequency band. On the other hand, since white stripes and black stripes have a long and low spatial frequency in the main scanning direction, it can be seen that they are easily noticed as noise by human eyes. Furthermore, it can be seen that, among white stripes and black stripes, white stripes are particularly easily noticed by human eyes, so that suppression of white stripes is effective in suppressing noise that is easily noticeable by human eyes.

白スジは、インクドットの径が小さく印刷用紙Pの紙送り量が大きな場合に生じやすいことが分かっている。このような場合には、インクドットとインクドットとの間に隙間が生じやすいからである。一方、紙送り量が小さな場合には、黒スジが生じやすくなる。さらに、インクドットの着弾位置の副走査方向の分散が大きいと、白スジが分断されやすくなるのでバンディングノイズが抑制される傾向がある一方、インクドットのモトルを生じさせて粒状性を悪化させるという問題が生ずる可能性が高くなる。モトルとは、インクドットの着弾位置のバラツキによって生ずる集落である。   It has been found that white stripes are likely to occur when the ink dot diameter is small and the paper feed amount of the printing paper P is large. In such a case, a gap is likely to be generated between the ink dots. On the other hand, when the paper feed amount is small, black streaks are likely to occur. Furthermore, if the dispersion of the ink dot landing positions in the sub-scanning direction is large, white stripes are likely to be divided and banding noise tends to be suppressed. On the other hand, ink dot mottle is generated and graininess is deteriorated. The potential for problems is high. A mottle is a settlement caused by variations in the landing positions of ink dots.

このように、紙送り量とインクドットの大きさや着弾位置は、有機的に関係してバンディングノイズや粒状性といった印刷画質の劣化の原因となる画像ノイズに影響を与えていることが分かる。   Thus, it can be seen that the paper feed amount, the size of the ink dots, and the landing position have an organic relationship and affect image noise that causes deterioration in print image quality such as banding noise and graininess.

C.本発明の第1実施例における高画質化処理:
図11は、本発明の第1実施例における高画質化処理の内容を示すフローチャートである。本高画質化処理は、印刷制御パラメータ(設定パラメータとも呼ばれる)を変動させた状態でテストパターンを印刷するとともに、このようにして印刷された印刷物の印刷画質に含まれる画像ノイズの評価に基づいて最適な印刷制御パラメータを決定する。本実施例では、印刷制御パラメータとしてインクドットの径と紙送り量とが選択されている。
C. High image quality processing in the first embodiment of the present invention:
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the image quality improvement processing in the first embodiment of the present invention. This high image quality processing is based on the evaluation of image noise included in the print image quality of the printed material printed in this manner while printing the test pattern with the print control parameter (also called the setting parameter) varied. Determine the optimal print control parameters. In this embodiment, the ink dot diameter and the paper feed amount are selected as the print control parameters.

ステップS100では、印刷画像評価部200(図1)は、ユーザからの命令に応じて所定のテストパターン群(図12)をカラープリンタ20に印刷させる。所定のテストパターン群は、本実施例では、5種類の濃度が異なるパッチを含むテストパターンを9種類の異なる設定で印刷された合計45個のパッチを含むテストパターン群である。   In step S100, the print image evaluation unit 200 (FIG. 1) causes the color printer 20 to print a predetermined test pattern group (FIG. 12) in response to a command from the user. In the present embodiment, the predetermined test pattern group is a test pattern group including a total of 45 patches in which test patterns including patches of five different densities are printed with nine different settings.

図13は、本発明の第1実施例におけるテストパターン群の印刷方法を示すフローチャートである。ステップS110では、印刷画像評価部200は、設定内容を決定する。設定内容の決定は、印刷画像評価部200内に予め準備されたテーブルに基づいて行われる。   FIG. 13 is a flowchart showing a test pattern group printing method according to the first embodiment of the present invention. In step S110, the print image evaluation unit 200 determines the setting contents. The setting content is determined based on a table prepared in advance in the print image evaluation unit 200.

図14は、本発明の第1実施例におけるテストパターン群の印刷における設定内容を格納するテーブルを示す表である。このテーブルは、設定内容を表す印刷制御パラメータとして「ドット径」と「副走査送り量」とを含んでいる。設定内容は、説明を分かりやすくするためにノミナル値とノミナル値に対するバイアス値ε、δの加減の組合せとして簡単に示されている。   FIG. 14 is a table showing a table for storing the setting contents for printing the test pattern group in the first embodiment of the present invention. This table includes “dot diameter” and “sub-scan feed amount” as print control parameters representing setting contents. The setting contents are simply shown as a combination of a nominal value and bias values ε and δ with respect to the nominal value for easy understanding.

印刷画像評価部200は、最初に、設定1を選択して印刷制御パラメータとして「ドット径」および「副走査送り量」を、それぞれ「ノミナル値+ε」と「ノミナル値+δ」に設定する。   The print image evaluation unit 200 first selects setting 1 and sets “dot diameter” and “sub-scan feed amount” as “nominal value + ε” and “nominal value + δ” as print control parameters, respectively.

ステップS120では、印刷画像評価部200は、I/F部15を介して設定データをカラープリンタ20に送信する(図1)。カラープリンタ20は、設定データの受信に応じて、「ドット径」および「副走査送り量」を、それぞれ「ノミナル値+ε」と「ノミナル値+δ」に設定する。   In step S120, the print image evaluation unit 200 transmits the setting data to the color printer 20 via the I / F unit 15 (FIG. 1). In response to the reception of the setting data, the color printer 20 sets “dot diameter” and “sub-scan feed amount” to “nominal value + ε” and “nominal value + δ”, respectively.

ステップS130では、印刷画像評価部200は、5種類の濃度が異なるパッチを印刷するための印刷データPDをカラープリンタ20に送信する。カラープリンタ20は、印刷データPDの受信に応じて、上記の設定状態で5種類の濃度が異なるパッチを印刷する。このような印刷処理は、同一のカラーパッチに対して9種類の全ての設定について行われる(ステップS140)。このような印刷処理の結果、図12に示されるような所定のテストパターン群が印刷されることになる。   In step S <b> 130, the print image evaluation unit 200 transmits print data PD for printing five types of patches having different densities to the color printer 20. The color printer 20 prints five types of patches having different densities in the above setting state in response to reception of the print data PD. Such print processing is performed for all nine types of settings for the same color patch (step S140). As a result of such printing processing, a predetermined test pattern group as shown in FIG. 12 is printed.

なお、本実施例では、「設定データ」と「印刷データPD」とが特許請求の範囲における「印刷データ」に相当する。また、設定データは、たとえば印刷データPDのヘッダ情報の一部としてカラープリンタ20に送信するようにしても良い。こうすれば、印刷ジョブ毎に設定の変更が望まれる場合にユーザの負担を軽減することができる。   In this embodiment, “setting data” and “print data PD” correspond to “print data” in the claims. The setting data may be transmitted to the color printer 20 as a part of header information of the print data PD, for example. In this way, it is possible to reduce the burden on the user when it is desired to change the setting for each print job.

ステップS200(図11)では、印刷画像評価部200は、所定のテストパターン群が印刷された印刷画像をスキャナー30(図1)を使用して画像データとして入力する。この入力操作は、印刷画像評価部200は、ユーザに対して所定のテストパターン群が印刷された印刷画像をスキャナー30から入力するようにディスプレイ18aを通じて要求するとともに、この要求にユーザが応じることによって行われる。   In step S200 (FIG. 11), the print image evaluation unit 200 inputs a print image on which a predetermined test pattern group is printed as image data using the scanner 30 (FIG. 1). In this input operation, the print image evaluation unit 200 requests the user to input a print image on which a predetermined test pattern group is printed from the scanner 30 through the display 18a, and the user responds to this request. Done.

ステップS300(図11)では、印刷画像評価部200は、入力された画像データを評価する。この評価は、画像ノイズを定量化する処理である。画像ノイズの定量化は、印刷画像に含まれる画像ノイズを粒状性ノイズとバンディングノイズとに分離するとともに、各々のノイズに所定の感度係数を乗じて合計することによって行われる。   In step S300 (FIG. 11), the print image evaluation unit 200 evaluates the input image data. This evaluation is a process for quantifying the image noise. The quantification of the image noise is performed by separating the image noise included in the print image into graininess noise and banding noise, and multiplying each noise by a predetermined sensitivity coefficient and summing them up.

図15は、本発明の第1実施例における印刷画像評価処理の内容を示すフローチャートである。ステップS310では、印刷画像評価部200は、ウィナースペクトルを生成する。ウィナースペクトルは、たとえば画像データの明度の2次元フーリエ変換結果を二乗するか、あるいは画像データの明度の自己相関関数の2次元フーリエ変換として簡単に求めることができる。ウィナースペクトルは、粒状性ノイズやバンディングノイズを定量化(数値化)することができる。   FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the print image evaluation process in the first embodiment of the present invention. In step S310, the print image evaluation unit 200 generates a winner spectrum. The Wiener spectrum can be easily obtained by, for example, squaring the two-dimensional Fourier transform result of the brightness of the image data, or as the two-dimensional Fourier transform of the autocorrelation function of the brightness of the image data. The Wiener spectrum can quantify (numerize) graininess noise and banding noise.

ステップS320では、印刷画像評価部200は、ウィナースペクトルに含まれる粒状性ノイズとバンディングノイズとを分離する。この分離は、画像ノイズの等法性の有無や特定の周波数への集中の有無を利用して実現することができる。等法性とは、画像ノイズの性質が特定の方向に依存しない性質をいう。   In step S320, the print image evaluation unit 200 separates the granularity noise and the banding noise included in the winner spectrum. This separation can be realized by utilizing the presence or absence of isomorphism of image noise and the presence or absence of concentration on a specific frequency. Isotropy is a property in which the nature of image noise does not depend on a specific direction.

画像ノイズの等法性に着目した分離方法は、粒状性ノイズが等法性を有しているのに対して、バンディングノイズが方向性を有している点を利用した方法である。たとえば、均一なパッチのウィナースペクトルに基づき、方向に応じたパワーの変動に着目して等法性を有するバックグラウンドノイズ(ここでは、粒状性ノイズ)から方向性を有するバンディングノイズを分離抽出することができる。   A separation method that focuses on the isotropy of image noise is a method that uses the fact that banding noise has directionality while graininess noise has isotropy. For example, based on a uniform patch Wiener spectrum, focusing on power fluctuations according to direction and isolating banding noise with directionality from isotopic background noise (here, granular noise) Can do.

特定の周波数への集中に着目した分離方法は、バンディングノイズが特定の周波数に集中することを利用した方法である。たとえば、均一なパッチのウィナースペクトルに基づき、パワーの平均レベルに応じて変化する閾値を設定するとともに、閾値よりも大きなパワーを有するノイズがバンディングノイズであると決定して分離抽出することができる。   The separation method focusing on the concentration on a specific frequency is a method using the fact that banding noise is concentrated on a specific frequency. For example, it is possible to set a threshold value that changes according to the average level of power based on a uniform patch Wiener spectrum, and to determine that noise having a power larger than the threshold value is banding noise and extract it separately.

図16は、このようにして分離抽出された粒状性ノイズとバンディングノイズとから総ノイズ量を算出する様子を示す説明図である。図16(a)は、各パッチの粒状性ノイズの値と各設定の統合ノイズの値とを示している。図16(b)は、各パッチのバンディングノイズの値と各設定の統合ノイズの値とを示している。図16(c)は、各設定の2つの統合ノイズから算出された総ノイズ量を示している。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing how the total noise amount is calculated from the granularity noise and the banding noise separated and extracted in this way. FIG. 16A shows the granularity noise value of each patch and the integrated noise value of each setting. FIG. 16B shows the banding noise value of each patch and the integrated noise value of each setting. FIG. 16C shows the total noise amount calculated from the two integrated noises of each setting.

図16(a)(b)中の濃度1、濃度2、濃度3、濃度4、および濃度5は、図12に示される各設定の左端から右端のパッチの各ノイズの値である。たとえば図12に示される設定1の左端のパッチについては、粒状性ノイズの値は4.1と算出されている。図16(a)(b)における統合ノイズは、各設定におけるノイズの大きさを表す値であり、各パッチのノイズの値の中で最も大きな値とされている。各設定におけるノイズの大きさを表す値を、各パッチの中で最も大きな値としたのは、いわゆるワーストケースにおける印刷画質を評定として印刷処理システムをロバスト性の高いシステムとすることが好ましいからである。   The density 1, density 2, density 3, density 4, and density 5 in FIGS. 16 (a) and 16 (b) are the noise values of the patches from the left end to the right end of each setting shown in FIG. For example, for the patch at the left end of setting 1 shown in FIG. 12, the graininess noise value is calculated to be 4.1. The integrated noise in FIGS. 16A and 16B is a value representing the magnitude of noise in each setting, and is the largest value among the noise values of each patch. The value representing the magnitude of noise in each setting is the largest value in each patch because it is preferable to make the print processing system a highly robust system based on the worst-case print image quality. is there.

ステップS330では、印刷画像評価部200は、重み付け処理を行う。重み付け処理は、分離された粒状性ノイズの値とバンディングノイズの値とに重み付け係数を乗ずる処理である。重み付け処理を行うのは、粒状性ノイズとバンディングノイズとが性質の異なるノイズであって、視覚感度に与える影響が異なるとともに、ユーザの嗜好によっても評価が異なるからである。   In step S330, the print image evaluation unit 200 performs weighting processing. The weighting process is a process of multiplying the separated granularity noise value and the banding noise value by a weighting coefficient. The reason why the weighting process is performed is that the granularity noise and the banding noise are different in nature and have different effects on the visual sensitivity, and the evaluation differs depending on the user's preference.

重み付け処理は、たとえば設定1では以下のように行われている。設定1では、粒状性ノイズとバンディングノイズの統合ノイズの値は、それぞれ「8.8」と「2.8」である。係数1は、粒状性ノイズの統合ノイズに係数0.6を乗じ、バンディングノイズの統合ノイズに係数0.4を乗ずることを意味している。この結果、「6.4」の値が算出されている。係数2と係数3については、同様に5.8と5.2の値が算出されている。   For example, in the setting 1, the weighting process is performed as follows. In setting 1, the integrated noise values of the graininess noise and the banding noise are “8.8” and “2.8”, respectively. The coefficient 1 means that the integrated noise of the graininess noise is multiplied by the coefficient 0.6, and the integrated noise of the banding noise is multiplied by the coefficient 0.4. As a result, a value of “6.4” is calculated. For coefficients 2 and 3, the values 5.8 and 5.2 are calculated in the same manner.

ステップS340では、印刷画像評価部200は、総ノイズ量を決定する。総ノイズ量は、係数1、係数2、および係数3を用いて算出された値の中で最も大きな値を各設定について選択することで決定される。最も大きな値を選択するのは、視覚感度に与える影響やユーザの嗜好のバラツキを考慮しつつ、印刷処理システムをロバスト性の高いシステムとするためである。   In step S340, the print image evaluation unit 200 determines the total noise amount. The total noise amount is determined by selecting, for each setting, the largest value among the values calculated using the coefficient 1, the coefficient 2, and the coefficient 3. The reason why the largest value is selected is to make the print processing system a highly robust system while taking into consideration the influence on visual sensitivity and the variation in user's preference.

ステップS400(図11)では、印刷画像評価部200は、設定の絞り込みを行う。設定の絞り込みは、本実施例では、総ノイズ量の最も小さな3つの設定を選択することによって行われる。具体的には、図16の例では、設定2、設定4、及び設定7が選択される。印刷画像評価部200は、選択された3つの設定を各パッチの画像とともにディスプレイ18aに表示する。   In step S400 (FIG. 11), the print image evaluation unit 200 narrows the settings. In this embodiment, the setting is narrowed down by selecting three settings with the smallest total noise amount. Specifically, in the example of FIG. 16, setting 2, setting 4, and setting 7 are selected. The print image evaluation unit 200 displays the three selected settings together with the image of each patch on the display 18a.

図17は、ディスプレイ18aに表示された各パッチの画像を表すユーザーインターフェース画面W1を示す説明図である。ユーザーインターフェース画面W1には、設定2、設定4、及び設定7によって印刷された各パッチの画像が示されている。ユーザは、マウス18cを用いて設定2、設定4、あるいは設定7のいずれかをクリックすることによって最も好みの設定を選択することができる(ステップS500)。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing a user interface screen W1 representing an image of each patch displayed on the display 18a. The user interface screen W1 shows an image of each patch printed by setting 2, setting 4, and setting 7. The user can select the most preferred setting by clicking either setting 2, setting 4, or setting 7 using the mouse 18c (step S500).

ステップS600(図11)では、印刷画像評価部200は、I/F部15を介して、選択された設定をカラープリンタ20の初期設定とするようにカラープリンタ20を操作する。具体的には、ヘッド駆動回路52やモータ駆動回路54が選択された設定となるようにカラープリンタ20が操作されることになる。   In step S <b> 600 (FIG. 11), the print image evaluation unit 200 operates the color printer 20 via the I / F unit 15 so that the selected setting becomes the initial setting of the color printer 20. Specifically, the color printer 20 is operated so that the head driving circuit 52 and the motor driving circuit 54 are set to the selected setting.

このように、本発明に第1実施例では、ドット径と紙送り量といった有機的に関係する複数の制御パラメータを変動させた印刷画像に含まれる画像ノイズを数値化するととともに、数値化された画像ノイズに応じて絞り込まれた複数の設定からユーザが好ましい設定を選択することができるので、複数の印刷制御パラメータの有機的な関係を考慮した設定の最適化を容易に実現することができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the image noise included in the print image in which a plurality of organically related control parameters such as the dot diameter and the paper feed amount are changed is quantified and quantified. Since the user can select a preferable setting from a plurality of settings narrowed down according to the image noise, it is possible to easily realize the optimization of the setting in consideration of the organic relationship between the plurality of print control parameters.

D.本発明の第2実施例における高画質化処理:
本発明の第2実施例は、有機的に関係する印刷制御パラーメータとしてドット径と紙送り量だけでなく減色処理が含まれている点で第1実施例と異なる。減色処理が含まれているのは、減色処理の内容もドット径や紙送り量と有機的な関係をもって粒状性ノイズやバンディングノイズに大きな影響を与えるからである。本実施例では、256のインク階調値が大ドット、中ドット、小ドット、ドットなしの4階調に減色される。
D. High image quality processing in the second embodiment of the present invention:
The second embodiment of the present invention differs from the first embodiment in that not only the dot diameter and the paper feed amount but also a color reduction process is included as an organically related print control parameter. The reason why the color reduction process is included is that the content of the color reduction process also has a great influence on the graininess noise and banding noise due to the organic relationship with the dot diameter and the paper feed amount. In the present embodiment, 256 ink gradation values are reduced to four gradations of large dots, medium dots, small dots, and no dots.

図18は、ドット記録率テーブルとインク吐出量との間の関係を示す説明図である。図18(a)は、多階調データの階調値と各サイズのドットのドット記録率との間の関係を示す図であり図7と同一である。図18(b)は、階調値と所定の領域に吐出されるインク重量との間の関係を示す説明図である。所定の領域は、255個の画素から構成される領域仮定されている。インク重量は、小ドットが10ng、中ドットが20ng、そして大ドットが30ngと仮定している。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing a relationship between the dot recording rate table and the ink discharge amount. FIG. 18A is a diagram showing the relationship between the gradation value of multi-gradation data and the dot recording rate of dots of each size, and is the same as FIG. FIG. 18B is an explanatory diagram showing the relationship between the gradation value and the weight of ink ejected to a predetermined area. The predetermined area is assumed to be an area composed of 255 pixels. The ink weight is assumed to be 10 ng for small dots, 20 ng for medium dots, and 30 ng for large dots.

図18(b)は、各階調値毎に下記の積をプロットしたものである。
(1)各サイズのドットの記録率(たとえば階調値G2において小ドットは25%、中ドットは50%)
(2)インクの重量(小ドットは10ng、中ドットは20ng、大ドットは30ng)
(3)所定の領域の画素数(255画素)
たとえば階調値が255(最大階調値)の場合には、上記の積は、7650ng(=100%×30ng×255画素)となる。
FIG. 18B is a plot of the following product for each gradation value.
(1) The recording rate of dots of each size (for example, in the gradation value G2, small dots are 25% and medium dots are 50%)
(2) Ink weight (10 ng for small dots, 20 ng for medium dots, 30 ng for large dots)
(3) Number of pixels in a predetermined area (255 pixels)
For example, when the gradation value is 255 (maximum gradation value), the above product is 7650 ng (= 100% × 30 ng × 255 pixels).

図18(b)から分かるように、階調値が0から255に向かって高くなると、インク吐出量は直線Wiに沿って0ngから7650ngに向かって増加する。このように、本実施例では、説明を分かりやすくするために所定の領域に吐出されるインク重量と階調値とは線形の関係にあるものとしている。   As can be seen from FIG. 18B, when the gradation value increases from 0 to 255, the ink discharge amount increases from 0 ng to 7650 ng along the straight line Wi. As described above, in this embodiment, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that the ink weight ejected to a predetermined region and the gradation value have a linear relationship.

所定の領域に吐出されるインク重量は、図18(a)(b)から分かるように、階調値の増大に応じて以下のように増加する。
(1)階調値0から階調値G1までの領域においては、小ドットのドット記録率の増大に応じて線形にインク重量が増加する。
(2)階調値G1から階調値G2までの領域においては、小ドットのドット記録率は一定となり、中ドットのドット記録率の増大に応じて線形にインク重量が増加する。
(3)階調値G2から階調値G3までの領域においては、小ドットと中ドットのドット記録率は一定となり、大ドットのドット記録率の増大に応じて線形にインク重量が増加する。
(4)階調値G3から最大階調値までの領域においては、小ドットと中ドットのドット記録率は減少に転じ、小ドットと中ドットを大ドットに置き換えていくことにより線形にインク重量が増加する。
As can be seen from FIGS. 18A and 18B, the weight of ink ejected to the predetermined area increases as follows according to the increase in the gradation value.
(1) In the region from the gradation value 0 to the gradation value G1, the ink weight increases linearly as the dot recording rate of small dots increases.
(2) In the area from the gradation value G1 to the gradation value G2, the dot recording rate of small dots is constant, and the ink weight increases linearly as the dot recording rate of medium dots increases.
(3) In the area from the gradation value G2 to the gradation value G3, the dot recording rate of small dots and medium dots is constant, and the ink weight increases linearly as the dot recording rate of large dots increases.
(4) In the area from the gradation value G3 to the maximum gradation value, the dot recording rate of small dots and medium dots starts to decrease, and the ink weight is linearly replaced by replacing the small dots and medium dots with large dots. Will increase.

このようなドット記録率のプロファイルは、本実施例では、以下のようなトレードオフの結果として生成されている。
(1)粒状性(画像のざらつき)を抑制するためには、視認されやすい比較的大きなドットの記録率を低くして比較的小さなドットのドット記録率を高くするのが好ましい。このような特性は、低い階調領域において特に顕著である。
(2)バンディング(筋状の画質劣化)を少なくするためには、比較的小さなドットを比較的大きなドットに置き換えることにより比較的小さなドットのドット記録率を低くするのが好ましい。このような特性は、高い階調領域において特に顕著である。
このようなトレードオフの結果、本実施例では、小ドットのドット記録率の上限値を25%とし、中ドットのドット記録率の上限値を50%としてプロファイルを設定している。
In the present embodiment, such a dot recording rate profile is generated as a result of the following trade-off.
(1) In order to suppress graininess (roughness of the image), it is preferable to increase the dot recording rate of relatively small dots by decreasing the recording rate of relatively large dots that are easily visible. Such characteristics are particularly remarkable in a low gradation region.
(2) In order to reduce banding (striped image quality degradation), it is preferable to reduce the dot recording rate of relatively small dots by replacing relatively small dots with relatively large dots. Such characteristics are particularly remarkable in a high gradation region.
As a result of such a trade-off, in this embodiment, the profile is set with the upper limit value of the dot recording rate of small dots being 25% and the upper limit value of the dot recording rate of medium dots being 50%.

図19は、小ドットおよび中ドットのドット記録率と、バンディングの発生との間の関係を示す説明図である。図19(a)は、図9(a)と同一の図である円内の番号は、図9(a)と同様に、その画素位置におけるドットの形成を担当するノズルの番号を示している。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing the relationship between the dot recording rate of small dots and medium dots and the occurrence of banding. FIG. 19A is the same diagram as FIG. 9A, and the numbers in the circles indicate the numbers of the nozzles in charge of forming dots at the pixel positions, as in FIG. 9A. .

図19(c)は、図19(b)と同一のエリアに同一のインク量が吐出された様子である。このため、図19(c)のドットパターンと図19(b)のドットパターンは、同一の階調を表現している。ただし、図19(c)では、図19(b)における6個の小ドットが3個の中ドットに置き換えられている。   FIG. 19C shows a state where the same ink amount is ejected to the same area as FIG. 19B. For this reason, the dot pattern of FIG. 19C and the dot pattern of FIG. 19B express the same gradation. However, in FIG. 19C, the six small dots in FIG. 19B are replaced with three medium dots.

図19(c)のドットパターンでは、図19(b)のものよりバンディングが抑制されていることが分かる。図19(b)で発生している白スジが4番ノズルと5番ノズルで形成されている2個の中ドットで分断されているからである。白スジは、以下に示すように分断されると画質の劣化として目立ちにくくなることが分かっている。   In the dot pattern of FIG. 19C, it can be seen that banding is suppressed as compared to that of FIG. This is because the white stripes generated in FIG. 19B are divided by two medium dots formed by the 4th nozzle and the 5th nozzle. It has been found that white stripes are less noticeable as image quality degradation when divided as shown below.

このように、単独で小ドットの記録率を高くすると、もしくは中ドットの記録率が極めて低い状態で小ドットの記録率を高くすると、バンディングが発生し易いことが分かる。ただし、中ドットを多用すると逆に粒状性(画像のざらつき)が発生しやすくなる。中ドットは小ドットに比較して視認されやすいからである。   Thus, it can be seen that banding is likely to occur if the small dot recording rate is increased alone, or if the small dot recording rate is increased while the medium dot recording rate is extremely low. However, when medium dots are frequently used, the graininess (roughness of the image) tends to occur. This is because medium dots are easier to visually recognize than small dots.

このため、各サイズのドット記録率は、前述のようにバンディングと粒状性のトレードオフの結果として最適な値に決定されることになる。ところが、ドット径が設定により変動すると、減色処理用に最適に設定されたはずの小ドットの上限値が最適でなくなるという問題が生じることになる。さらに、ドット径と有機的な相互作用を有する紙送り量とも間接的に減色処理が相互作用を有することになる。   For this reason, the dot recording rate for each size is determined to an optimum value as a result of the trade-off between banding and graininess as described above. However, when the dot diameter varies depending on the setting, there arises a problem that the upper limit value of the small dot that should have been optimally set for the color reduction process is not optimal. In addition, the color reduction process indirectly interacts with the paper feed amount having an organic interaction with the dot diameter.

図20は、本発明の第2実施例において利用される複数のドット記録率テーブルDT(n)を示す説明図である。図20は、複数のドット記録率テーブルDT(n)に3つのドット記録率テーブルDTn、DT1、DT2が含まれていることを示している。ドット記録率テーブルDTn、DT1、DT2は、減色処理の印刷制御パラメータとして選択可能である。   FIG. 20 is an explanatory diagram showing a plurality of dot recording rate tables DT (n) used in the second embodiment of the present invention. FIG. 20 shows that a plurality of dot recording rate tables DT (n) includes three dot recording rate tables DTn, DT1, and DT2. The dot recording rate tables DTn, DT1, and DT2 can be selected as print control parameters for color reduction processing.

図21は、本発明の第2実施例におけるドット記録率テーブルの設定方法を示す説明図である。図21(a)は、ドット記録率テーブルの設定に使用される各サイズのドット記録率のプロファイルを示している。たとえば小ドットのドット記録率プロファイルには、プロファイルSDn、SD1、SD2がある。これらのプロファイルSDn、SD1、SD2の相違点は、ドット記録率の上限値にある。ドット記録率の上限値は、プロファイルSDnでは25%に設定されているが、プロファイルSD1ではプロファイルSDnより5%だけ高い30%(L1)に設定されており、プァイルSD2ではプロファイルSDnより5%だけ低い20%(L2)に設定されている。小ドット記録率のプロファイルの調整に伴って、中ドット記録率のプロファイルMDn、MD1、MD2にも調整が行われている。   FIG. 21 is an explanatory diagram showing a dot recording rate table setting method in the second embodiment of the present invention. FIG. 21A shows a dot recording rate profile of each size used for setting the dot recording rate table. For example, the dot recording rate profiles for small dots include profiles SDn, SD1, and SD2. The difference between these profiles SDn, SD1, and SD2 is the upper limit value of the dot recording rate. The upper limit of the dot recording rate is set to 25% in the profile SDn, but is set to 30% (L1) which is 5% higher than the profile SDn in the profile SD1, and only 5% higher than the profile SDn in the profile SD2. Low 20% (L2) is set. With the adjustment of the small dot recording rate profile, the medium dot recording rate profiles MDn, MD1, and MD2 are also adjusted.

図22は、本発明の第2実施例におけるテストパターン群の印刷における設定内容を格納するテーブルを示す表である。このテーブルは、設定内容を表す印刷制御パラメータとして「ドット径」と「副走査送り量」に加えて「ドット記録率テーブル」を含んでいる。   FIG. 22 is a table showing a table for storing the setting contents for printing the test pattern group in the second embodiment of the present invention. This table includes a “dot recording rate table” in addition to “dot diameter” and “sub-scan feed amount” as print control parameters representing setting contents.

このように、第2実施例では、印刷制御パラーメータとしてドット径と紙送り量だけでなく減色処理が含まれているので、選択対象となる設定の選択肢が増大するが、印刷画像評価部200によって選択肢を絞り込むことができるので、ユーザの負担増大を抑制しつつ、さらに加えられた印刷制御パラメータの有機的な関係をも考慮した設定の最適化を容易に実現することができる。   As described above, in the second embodiment, the print control parameters include not only the dot diameter and the paper feed amount but also the color reduction process, so that the number of setting options to be selected increases. Since the choices can be narrowed down, it is possible to easily realize the optimization of the setting in consideration of the organic relationship of the added print control parameters while suppressing an increase in the burden on the user.

なお、本実施例では、「複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかでドットの形成を行うように構成された印刷データ」とは、設定パラメータとしての複数のドット記録率テーブルの選択が行われて生成された印刷データPDと、設定データ(ドット径と副走査送り量)とを含む印刷データを意味する。   In this embodiment, “print data configured to form dots with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters” means a plurality of dot recordings as setting parameters. It means print data including print data PD generated by selecting a rate table and setting data (dot diameter and sub-scan feed amount).

E.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、たとえば次のような変形も可能である。
E. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

E−1.上述の各実施例では、画像ノイズに応じて複数の制御内容のうちの数値が比較的に少ない制御内容を選択するとともに、選択された制御内容の中からユーザが選択することによって制御内容の最終的な選択が行われているが、自動的に最終的な選択が行われるようにしても良い。ただし、ユーザが最終的な選択を行うように構成すればユーザの嗜好をも考慮した選択が可能となるという利点があり、自動的に最終的な選択が行われるように構成すればユーザの負担がさらに軽くなるという利点がある。 E-1. In each of the above-described embodiments, a control content having a relatively small numerical value among a plurality of control details is selected according to image noise, and the user selects the final control content from among the selected control details. However, the final selection may be automatically performed. However, if the user makes a final selection, there is an advantage that the user's preference can be taken into consideration, and if the user makes a final selection automatically, the user's burden is reduced. Has the advantage of becoming even lighter.

E−2.上述の各実施例では、ノズルの駆動素子を駆動するための電圧波形や印刷媒体の副走査を行うための紙送り量、ドットデータを生成するための処理の内容といった3つのパラメータが設定パラメータとして使用されているが、たとえばインターレース方法や色変換、色分版といった他のパラメータを設定パラメータに含めるようにしても良い。ただし、実施例で使用された3つのパラメータは、顕著な相互作用を有することが確認されているので、かかる3つの設定パラメータのうちの少なくとも2つを設定パラメータに含むようにすれば、本発明は、顕著な効果を奏することができる。 E-2. In each of the above-described embodiments, three parameters such as the voltage waveform for driving the nozzle drive element, the paper feed amount for performing sub-scanning of the print medium, and the content of processing for generating dot data are set parameters. Although used, other parameters such as an interlacing method, color conversion, and color separation may be included in the setting parameters. However, since the three parameters used in the embodiment have been confirmed to have a significant interaction, if at least two of the three setting parameters are included in the setting parameters, the present invention Can have a remarkable effect.

E−3.制御内容の選択は、印刷環境(たとえば印刷用紙やインクの種類、印刷用紙とインクの相性)や印刷対象画像(たとえば自然画やDTP)といった印刷状況毎に行うようにしても良い。このような場合には、印刷環境や印刷対象画像に応じて選択された制御内容が印刷処理において自動的に選択されるように構成することが好ましい。 E-3. The control content may be selected for each printing situation such as the printing environment (for example, the type of printing paper and ink, the compatibility of the printing paper and ink) and the printing target image (for example, a natural image or DTP). In such a case, it is preferable that the control content selected according to the printing environment and the print target image is automatically selected in the printing process.

E−4.上述の実施例では、テストパターンの出力は1回だけであるが、複数回の出力を行って段階的に設定を行うようにしても良い。たとえば最初の段階で大まかな設定を行って徐々に詳細な設定を行うようにしても良い。このような場合には、各設定パラメータの変動に対する画像ノイズの感度分析を行って、次回のテストパターン群を決定するようにしても良い。 E-4. In the above-described embodiment, the test pattern is output only once. However, the test pattern may be set stepwise by outputting a plurality of times. For example, a rough setting may be performed at the initial stage and gradually detailed settings may be performed. In such a case, the next test pattern group may be determined by analyzing the sensitivity of the image noise with respect to the variation of each setting parameter.

たとえば3つのパラメータのうちドット径と紙送り量の調整による画像ノイズの変動が大きい場合には、ドット径と紙送り量の調整を詳細に変動させて設定パラメータを決定するようにしても良いし、さらに、人間の視覚感度VTFを考慮して設定の変動幅を決定するようにしても良い。こうすれば、ユーザー負担をさらに軽減させることができる。   For example, when image noise variation due to adjustment of the dot diameter and paper feed amount is large among the three parameters, the setting parameter may be determined by varying the adjustment of the dot diameter and paper feed amount in detail. Furthermore, the setting fluctuation range may be determined in consideration of human visual sensitivity VTF. In this way, the burden on the user can be further reduced.

E−5.上述の実施例では、ピエゾ素子を備えるインクジェットプリンタを例に説明したが、いわゆるノズルに備えたヒータに通電することによりインク内に生じるバブルでインクを吐出するタイプのプリンタを始め種々のプリンタその他の印刷装置に適用可能である。 E-5. In the above-described embodiment, an ink jet printer including a piezo element has been described as an example. However, various types of printers such as a printer that discharges ink with bubbles generated in ink by energizing a heater provided in a so-called nozzle are used. Applicable to printing devices.

E−6.この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。 E-6. The present invention can be applied not only to color printing but also to monochrome printing. Further, the present invention can be applied to printing that expresses multiple gradations by expressing one pixel with a plurality of dots.

E−7.上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1に示した印刷画像評価部等の一部または全部を、プリンタ20内の制御回路40が実行するようにすることもできる。この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置としてのコンピュータPCの機能の一部または全部が、プリンタ20の制御回路40によって実現される。 E-7. In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. For example, the control circuit 40 in the printer 20 may execute part or all of the print image evaluation unit shown in FIG. In this case, part or all of the functions of the computer PC as a print control apparatus for creating print data are realized by the control circuit 40 of the printer 20.

本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。   When some or all of the functions of the present invention are realized by software, the software (computer program) can be provided in a form stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, a hard disk, and the like. An external storage device fixed to the computer is also included.

本発明の実施例における印刷システム10の構成を示す説明図。1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a printing system 10 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例における印刷データ生成部100の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a print data generation unit 100 according to an embodiment of the present invention. カラープリンタ20の概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a color printer 20. FIG. 制御回路40を中心としたカラープリンタ20の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the color printer 20 with a control circuit 40 as a center. 印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing nozzle arrangement on the lower surface of the print head. ノズルNzとピエゾ素子PEの構造を示す説明図。Explanatory drawing which shows the structure of the nozzle Nz and the piezo element PE. インクが吐出される際のノズルNzの2種類の駆動波形と吐出される2つのサイズのインク滴IPs、IPmとの関係を示した説明図。Explanatory drawing which showed the relationship between the two types of drive waveforms of the nozzle Nz at the time of ink discharge, and the ink droplets IPs and IPm of two sizes discharged. 小インク滴IPsと中インク滴IPmとを用いて大中小の3つのサイズのドットを同一位置に形成する様子を示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that the dot of three sizes of large, medium, and small is formed in the same position using small ink drop IPs and medium ink drop IPm. インクドットによって形成された印刷画像において、バンディングノイズが発生する様子を示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that banding noise generate | occur | produces in the printing image formed by the ink dot. 人間の視覚感度VTFを示すグラフ。The graph which shows human visual sensitivity VTF. 本発明の第1実施例における高画質化処理の内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the content of the image quality improvement process in 1st Example of this invention. 本発明の第1実施例における所定のテストパターン群を示す説明図。Explanatory drawing which shows the predetermined test pattern group in 1st Example of this invention. 本発明の第1実施例における所定のテストパターン群の印刷方法を示すフローチャート。3 is a flowchart showing a method for printing a predetermined test pattern group in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施例におけるテストパターン群の印刷における設定内容を格納するテーブルを示す表。The table | surface which shows the table which stores the setting content in the printing of the test pattern group in 1st Example of this invention. 本発明の第1実施例における印刷画像評価処理の内容を示すフローチャート。3 is a flowchart showing the contents of print image evaluation processing in the first embodiment of the present invention. 分離抽出された粒状性ノイズとバンディングノイズとから総ノイズ量を算出する様子を示す説明図。Explanatory drawing which shows a mode that a total noise amount is calculated from the granularity noise and banding noise which were separated and extracted. ディスプレイ18aに表示された各パッチの画像を表すユーザーインターフェース画面W1を示す説明図。Explanatory drawing which shows the user interface screen W1 showing the image of each patch displayed on the display 18a. ドット記録率テーブルとインク吐出量との間の関係を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a dot recording rate table and an ink discharge amount. 小ドットおよび中ドットのドット記録率と、バンディングの発生との間の関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship between the dot recording rate of a small dot and medium dots, and generation | occurrence | production of banding. 本発明の第2実施例において利用される複数のドット記録率テーブルDT(n)を示す説明図。Explanatory drawing which shows the some dot recording rate table DT (n) utilized in 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例におけるドット記録率テーブルの設定方法を示す説明図。Explanatory drawing which shows the setting method of the dot recording rate table in 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例におけるテストパターン群の印刷における設定内容を格納するテーブルを示す表。The table | surface which shows the table which stores the setting content in the printing of the test pattern group in 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…印刷システム
15…インターフェース部
18…ユーザインターフェース部
20…カラープリンタ
22…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
25…プラテン
28…印刷ヘッド
30…スキャナ
31…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
44…RAM
50…I/F専用回路
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
68…インク通路
100…印刷データ生成部
107…解像度変換モジュール
108…色変換モジュール
109…減色モジュール
110…インターレースデータ生成部
125…プラテン
200…印刷画像評価部
300…画像処理アプリケーションプログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system 15 ... Interface part 18 ... User interface part 20 ... Color printer 22 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 25 ... Platen 28 ... Print head 30 ... Scanner 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... pulley 39 ... position sensor 40 ... control circuit 41 ... CPU
44 ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Dedicated circuit 52 ... Head drive circuit 54 ... Motor drive circuit 56 ... Connector 60 ... Print head unit 68 ... Ink path 100 ... Print data generation part 107 ... Resolution conversion module 108 ... Color conversion module 109 ... Subtractive color module 110 ... Interlace data generation unit 125 ... Platen 200 ... Print image evaluation unit 300 ... Image processing application program

Claims (6)

印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うために印刷部を制御する印刷制御装置であって、
印刷画像の各画素における各種類のドットの形成の有無を表すドットデータを含むとともに、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかで前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する印刷データ生成部と、
前記印刷データに応じて前記印刷部が出力した出力画像に含まれる画像ノイズを数値化する印刷画像評価部と、
を備え、
前記印刷データ生成部は、同一の入力画像を用いて、前記複数の制御内容毎に複数のテストパターンを前記印刷データとして出力させる出力モードを有し、
前記印刷画像評価部は、前記出力画像として出力された複数のテストパターンから生成された複数の評価用画像データに含まれた画像ノイズを数値化することを特徴とする、印刷制御装置。
A printing control apparatus that controls a printing unit to perform printing by forming dots on a printing medium,
It includes dot data that indicates the presence or absence of the formation of each type of dot in each pixel of the printed image, and is configured to form the dot with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. A print data generation unit for generating the print data,
A print image evaluation unit that digitizes image noise included in an output image output by the printing unit in accordance with the print data;
With
The print data generation unit has an output mode for outputting a plurality of test patterns as the print data for each of the plurality of control contents using the same input image,
The print control apparatus, wherein the print image evaluation unit quantifies image noise included in a plurality of evaluation image data generated from a plurality of test patterns output as the output image.
請求項1記載の印刷制御装置であって、
前記印刷画像評価部は、さらに、前記数値化された画像ノイズに応じて前記複数の制御内容のうちの前記数値が比較的に少ない制御内容を選択するとともに、前記選択された制御内容の中から1つを選択することをユーザに許容する選択画面を表示部に表示して、ユーザによる前記選択を受け取り、
前記印刷データ生成部は、少なくとも初期設定として、前記ユーザにより選択された制御内容で前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する、印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1,
The print image evaluation unit further selects a control content having a relatively small value among the plurality of control contents in accordance with the digitized image noise, and selects the control contents from the selected control contents. Display on the display a selection screen that allows the user to select one, and receive the selection by the user;
The print data generation unit generates print data configured to perform the dot formation with the control content selected by the user, at least as an initial setting.
請求項1または2に記載の印刷制御装置であって、
前記印刷部は、インクを吐出するための複数のノズルと、前記複数のノズルを駆動するための複数の駆動素子と、を備える印刷ヘッドを備え、前記印刷ヘッドの主走査と前記印刷媒体の副走査とを行いつつ、前記印刷ヘッドから前記印刷媒体上にインクを吐出することによってドットを形成し、
前記複数の設定パラメータは、前記複数の駆動素子を駆動するための電圧波形と、前記印刷媒体の副走査を行うための紙送り量と、前記ドットデータを生成するための処理の内容と、の3つの設定パラメータのうちの少なくとも2つを含む、印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1 or 2,
The printing unit includes a print head that includes a plurality of nozzles for ejecting ink and a plurality of drive elements for driving the plurality of nozzles. While performing scanning, dots are formed by ejecting ink from the print head onto the print medium,
The plurality of setting parameters include a voltage waveform for driving the plurality of driving elements, a paper feed amount for performing sub-scanning of the print medium, and a content of processing for generating the dot data. A print control apparatus including at least two of the three setting parameters.
印刷媒体上にドットを形成することによって印刷を行う印刷装置であって、
印刷媒体上に印刷ヘッドからインクを吐出することによってドットを形成する印刷部と、
請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷制御装置と、
を備える印刷装置。
A printing apparatus that performs printing by forming dots on a print medium,
A printing unit that forms dots by ejecting ink from a print head onto a print medium; and
A printing control apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A printing apparatus comprising:
印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うために印刷部を制御する印刷制御方法であって、
印刷画像の各画素における各種類のドットの形成の有無を表すドットデータを含むとともに、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかで前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
前記印刷データに応じて前記印刷部が出力した出力画像に含まれる画像ノイズを数値化する印刷画像評価工程と、
を備え、
前記印刷データ生成工程は、同一の入力画像を用いて、前記複数の制御内容毎に複数のテストパターンを前記印刷データとして出力させる出力モードを有し、
前記印刷画像評価工程は、前記出力画像として出力された複数のテストパターンから生成された複数の評価用画像データに含まれた画像ノイズを数値化する工程を含むことを特徴とする、印刷制御方法。
A printing control method for controlling a printing unit to perform printing by forming dots on a printing medium,
It includes dot data that indicates the presence or absence of the formation of each type of dot in each pixel of the printed image, and is configured to form the dot with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. A print data generation process for generating the print data;
A print image evaluation step for quantifying image noise included in an output image output by the printing unit according to the print data;
With
The print data generation step has an output mode in which a plurality of test patterns are output as the print data for each of the plurality of control contents using the same input image,
The printing image evaluation step includes a step of quantifying image noise included in a plurality of evaluation image data generated from a plurality of test patterns output as the output image. .
印刷媒体上にドットを形成して印刷を行うために印刷部を制御するための処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
印刷画像の各画素における各種類のドットの形成の有無を表すドットデータを含むとともに、複数の設定パラメータの操作によって設定された複数の制御内容のいずれかで前記ドットの形成を行うように構成された印刷データを生成する印刷データ生成機能と、
前記印刷データに応じて前記印刷部が出力した出力画像に含まれる画像ノイズを数値化する印刷画像評価機能と、
を前記コンピュータに実現させるプログラムを有し、
前記印刷データ生成機能は、同一の入力画像を用いて、前記複数の制御内容毎に複数のテストパターンを前記印刷データとして出力させる機能を有し、
前記印刷画像評価機能は、前記出力画像として出力された複数のテストパターンから生成された複数の評価用画像データに含まれた画像ノイズを数値化する機能を含むことを特徴とする、コンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to execute processing for controlling a printing unit in order to form dots on a print medium and perform printing,
It includes dot data that indicates the presence or absence of the formation of each type of dot in each pixel of the printed image, and is configured to form the dot with any of a plurality of control contents set by operating a plurality of setting parameters. Print data generation function for generating print data,
A print image evaluation function for quantifying image noise included in an output image output by the printing unit according to the print data;
Having a program for causing the computer to realize
The print data generation function has a function of outputting a plurality of test patterns as the print data for each of the plurality of control contents using the same input image,
The computer program according to claim 1, wherein the print image evaluation function includes a function of digitizing image noise included in a plurality of evaluation image data generated from a plurality of test patterns output as the output image.
JP2004273539A 2004-09-21 2004-09-21 Printing that suppresses noise contained in printed images Pending JP2006088373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273539A JP2006088373A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Printing that suppresses noise contained in printed images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273539A JP2006088373A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Printing that suppresses noise contained in printed images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006088373A true JP2006088373A (en) 2006-04-06

Family

ID=36229817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273539A Pending JP2006088373A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Printing that suppresses noise contained in printed images

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006088373A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149564A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc Inkjet recording apparatus and recording mode selecting method
CN102241191A (en) * 2010-05-10 2011-11-16 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus
JP2016182798A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processing device and recording ratio determining method
JP2016182796A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processing device and recording ratio determining method
JP2016182797A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processor, image recorder, method for setting dot mixing ratio, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149564A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc Inkjet recording apparatus and recording mode selecting method
CN102241191A (en) * 2010-05-10 2011-11-16 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus
JP2011235518A (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Seiko Epson Corp Liquid ejecting apparatus
JP2016182798A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processing device and recording ratio determining method
JP2016182796A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processing device and recording ratio determining method
JP2016182797A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 Image processor, image recorder, method for setting dot mixing ratio, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920294B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, method for generating dither pattern, and dither pattern
US9352570B2 (en) Printer and printing method
JP5314152B2 (en) Inkjet printer, printing method, and printing product manufacturing method
JP4528481B2 (en) Printing that changes the dot recording rate according to the ink droplet size error
JP2007098937A (en) Printing apparatus, printing program, printing method, image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
JP5919844B2 (en) Print data creation device, fabric print data creation device, and print data creation program
JP2007062359A (en) Printing apparatus, printing program, printing method and printing control apparatus, printing control program, printing control method, and recording medium recording the program
JP4660436B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4058913B2 (en) Printing considering deformation of print media
US9022506B2 (en) Print control device, print control method, and print control program
US6666539B2 (en) Printing with reduced outline bleeding
JP2006088373A (en) Printing that suppresses noise contained in printed images
JP6035169B2 (en) Image forming apparatus
JP5644371B2 (en) Image processing apparatus and computer program
JP2011124744A (en) Method for generating dither mask, printing apparatus, and program thereof
JP6255976B2 (en) Print control apparatus and printer adjustment method
JP6240438B2 (en) Inkjet recording device
JPH11254663A (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2013163307A (en) Printing apparatus, method for producing printed matter, and device and method for generating dot data
JP2008094107A (en) Printing that suppresses blurring of contours
JP5035400B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP4243836B2 (en) Print control apparatus, print control program, and print control method
JP2006035745A (en) Optimal value acquisition device, optimal value acquisition program, optimal value acquisition method, calibration device, calibration program, and calibration method
JP2008100529A (en) Printing that changes the dot recording rate according to the ink droplet size error
JP4284498B2 (en) Print control apparatus, print control program, print control method, and recording rate conversion data creation method