[go: up one dir, main page]

JP2006085705A - Data processing apparatus and storage medium - Google Patents

Data processing apparatus and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006085705A
JP2006085705A JP2005264552A JP2005264552A JP2006085705A JP 2006085705 A JP2006085705 A JP 2006085705A JP 2005264552 A JP2005264552 A JP 2005264552A JP 2005264552 A JP2005264552 A JP 2005264552A JP 2006085705 A JP2006085705 A JP 2006085705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personnel
affiliation
identification information
employee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264552A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohide Kurokawa
弘英 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005264552A priority Critical patent/JP2006085705A/en
Publication of JP2006085705A publication Critical patent/JP2006085705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、それぞれデータベースを管理する異なるシステム間でアクセス権の管理を共有化して、一方のシステムに所属するデータベースの変更に伴って発生するアクセス権の変更等を他方のシステムからも参照可能として、異なるシステム間のアクセス権の管理を容易にするとともに、ユーザーのデータベースへのアクセス操作を容易にすることである。
【解決手段】CPU2は、社員の人事システムに対するアクセス権に関わる設定内容を確認するためアクセス権自動確認処理を実行し、記憶装置7内に格納された人事システム対応ファイル72から該当する社員番号を読み込み、この社員番号で人事システムにアクセスして、人事システムデータベース側の人事情報ファイルから当該社員の所属情報や役職情報等の社員情報を読み込み、この社員情報に基づいて人事システムデータベースに対するアクセス権を自動的に確認して、グループウエアシステムと人事システムで社員の人事システムデータベースへのアクセス権を共有化する。
【選択図】 図3
An object of the present invention is to share access rights management between different systems that manage databases, and to change access rights, etc. that occur when a database belonging to one system is changed from the other system. As a reference, it is easy to manage access rights between different systems and to facilitate an operation of accessing a user's database.
A CPU performs an access right automatic confirmation process for confirming a setting content related to an access right for an employee's personnel system, and obtains a corresponding employee number from a personnel system corresponding file stored in a storage device. Read and access the personnel system with this employee number, read employee information such as employee affiliation information and title information from the personnel information file on the personnel system database side, and give access rights to the personnel system database based on this employee information Automatically confirm and share the employee's access rights to the personnel system database between the groupware system and the personnel system.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、グループウエアで管理されたコンピュータシステムと接続された人事システム等へのアクセスを容易にするデータ処理装置、及びその制御プログラムを格納した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus that facilitates access to a personnel system connected to a computer system managed by groupware, and a storage medium storing a control program thereof.

従来、企業内で運用されるコンピュータシステムとしてはLAN(Local AreaNetwork )等のネットワークを介して複数のクライアントコンピュータがサーバーコンピュータに接続されたクライアント・サーバー型コンピュータシステムが多く利用されており、このクライアント・サーバー型コンピュータシステムにおける業務を支援するソフトウエアとしてグループウエアが利用されている。   Conventionally, as a computer system operated in a company, a client / server type computer system in which a plurality of client computers are connected to a server computer via a network such as a LAN (Local Area Network) is often used. Groupware is used as software for supporting operations in a server type computer system.

このグループウエアは、社内の組織構造に従って送受信される電子メール等の流れを利用して業務情報を組織間で交換するワークフローを構築する機能や、サーバーコンピュータに組織間で交換される電子メールを共有化するデータベースを構築し、そのデータベースに対する各社員のアクセス権を管理する管理機能等を提供して、企業内での業務の生産性を向上させている。   This groupware uses the flow of e-mails sent and received according to the organizational structure of the company to build a workflow for exchanging business information between organizations, and share e-mail exchanged between organizations on a server computer To improve the productivity of business within the company by providing a management function that manages the access rights of each employee to the database.

また、企業では、グループウエアの管理下にあるクライアント・サーバー型コンピュータシステムの他に、人事システム等のグループウエアの管理下にないクライアント・サーバー型コンピュータシステムも利用されており、このコンピュータシステムで共有化されるデータベースに対する各社員のアクセス権の管理はグループウエアとは別のシステムにより行われている。   In addition to client / server computer systems that are under the management of groupware, companies also use client / server computer systems that are not under the management of groupware such as HR systems. Management of each employee's access rights to the database to be managed is performed by a system different from the groupware.

しかしながら、このような従来の企業内で利用されるグループウエアの管理下にあるクライアント・サーバー型のコンピュータシステムと、グループウエアの管理下ににないコンピュータシステムにあっては、それぞれのシステムで共有化されるデータベースに対する各社員のアクセス権が、システム別に管理されるようになっていたため、以下に述べるような問題が発生していた。   However, for such client / server computer systems that are under the management of groupware used in conventional companies and computer systems that are not under the management of groupware, they are shared by each system. Since the access rights of each employee to the database to be managed are managed by each system, the following problems have occurred.

すなわち、グループウエア管理下のシステムとグループウエア管理下にないシステムとを接続した場合、外部システムのデータベースに対するアクセス権の管理は、その外部システム側で管理されることになり、社員が外部システムのデータベースにアクセスする場合は、まず自己が所属するシステムからアクセスしてセキュリティチェックをクリアした後、再度外部システムにアクセスして2回目のセキュリティチェックをクリアしなければならず、システム間のアクセス管理が複雑になるとともに、社員のデータベースへのアクセス操作も煩雑になるという問題があった。   In other words, when a system under groupware management and a system not under groupware management are connected, the management of access rights to the database of the external system will be managed by the external system, and the employee will be To access the database, you must first access the system to which you belong and clear the security check, then access the external system again to clear the second security check. In addition to the complexity, there is a problem that the operation of accessing the employee database is complicated.

本発明の課題は、それぞれデータベースを管理する異なるシステム間でアクセス権の管理を共有化して、一方のシステムに所属するデータベースの変更に伴って発生するアクセス権の変更等を他方のシステムからも参照可能として、異なるシステム間のアクセス権の管理を容易にするとともに、ユーザーのデータベースへのアクセス操作を容易にすることである。   It is an object of the present invention to share access right management between different systems that manage databases, and to refer to the change of access right that occurs when a database belonging to one system is changed from the other system. It is possible to facilitate management of access rights between different systems and to facilitate user access operations to the database.

請求項1記載の発明は、第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を格納する情報格納手段と、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索する検索手段と、この検索手段により検索された識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から、当該識別情報の所属に対応した前記第2のシステムへのアクセス権を生成するアクセス権生成手段と、を備えたことを特徴としている。   The invention according to claim 1 is a data processing device that executes data processing by the first system and the second system, and is associated with login information to the first system, and the second system. Information storage means for storing predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information, and when logging in to the first system, Search means for searching for identification information of the second system stored in the information storage means in association with login information, and stored in the information storage means in correspondence with the identification information searched by the search means Access right generating means for generating an access right to the second system corresponding to the affiliation of the identification information from the hierarchy information.

この請求項1記載の発明によれば、第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を情報格納手段に格納し、検索手段が、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索すると、アクセス権生成手段が、この検索された識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から、当該識別情報の所属に対応した前記第2のシステムへのアクセス権を生成する。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus that executes data processing by the first system and the second system, and is associated with login information to the first system. 2 stores identification information of the second system, and stores predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information in the information storage means, and a search means stores the first system in the first system. When the second system identification information stored in the information storage means is retrieved in association with the login information when logged in, the access right generation means corresponds to the retrieved identification information. An access right to the second system corresponding to the affiliation of the identification information is generated from the hierarchy information stored in the information storage means.

したがって、例えば、グループウエアシステムから人事システムに対するアクセス権が自動的に確認されるため、役職者が部下の人事情報に変更が生じても、アクセス権の設定を変更せずに、自己のアクセス権が及ぶ範囲の人事情報を検索することができる。   Therefore, for example, since the access right to the personnel system is automatically confirmed from the groupware system, even if the manager changes the personnel information of his / her subordinates, his access right is not changed without changing the access right setting. It is possible to search personnel information in the range covered by.

請求項2記載の発明は、第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を格納する情報格納手段と、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索するとともに、この識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から当該識別情報の所属に対応した認証先の所属を検索する検索手段と、この検索手段により検索された認証先の所属を前記第1のシステムの認証情報ファィルに格納する認証情報格納手段と、を備えたことを特徴としている。   The invention according to claim 2 is a data processing apparatus for executing data processing by the first system and the second system, wherein the second system is associated with log-in information to the first system. Information storage means for storing predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information, and when logging in to the first system, The identification information of the second system stored in the information storage unit in association with the login information is searched, and the identification information belongs to the hierarchical information stored in the information storage unit in correspondence with the identification information. Means for retrieving the affiliation of the authentication destination corresponding to the authentication information, and an authentication information storage means for storing the affiliation of the authentication destination retrieved by the retrieval means in the authentication information file of the first system It is characterized by having a and.

この請求項2記載の発明によれば、第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を情報格納手段に格納し、検索手段が、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索するとともに、この識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から当該識別情報の所属に対応した認証先の所属を検索すると、認証情報格納手段が、この検索された認証先の所属を前記第1のシステムの認証情報ファィルに格納する。   According to the second aspect of the present invention, there is provided a data processing device for executing data processing by the first system and the second system, wherein the first system and the second system are associated with log-in information to the first system. 2 stores identification information of the second system, and stores predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information in the information storage means, and a search means stores the first system in the first system. When logged in, the second system identification information stored in the information storage means in association with the login information is searched, and the hierarchy stored in the information storage means corresponding to the identification information When the affiliation of the authentication destination corresponding to the affiliation of the identification information is retrieved from the information, the authentication information storage means stores the retrieved affiliation of the authentication destination in the authentication information file of the first system. That.

したがって、例えば、グループウエアにおける上位資格の認証者の追加登録や上位所属の変更が自動的に行われるため、人事システムにおける人事異動に伴う認証者の誤設定や、所属間でのワークフローの設定変更に確実に対応することができる。   Therefore, for example, additional registration of higher-level certifiers in groupware and changes in higher-level affiliations are performed automatically. Therefore, incorrect settings of certifiers due to personnel changes in the personnel system and changes in workflow settings between affiliations Can be dealt with reliably.

請求項3記載の発明のデータ処理装置、及び請求項6記載の記憶媒体によれば、グループウエアシステムから人事システムに対するアクセス権が自動的に確認されるため、役職者が部下の人事情報に変更が生じても、アクセス権の設定を変更せずに、自己のアクセス権が及ぶ範囲の人事情報を検索することができる。   According to the data processing device of the invention described in claim 3 and the storage medium described in claim 6, since the access right to the personnel system is automatically confirmed from the groupware system, the manager changes the personnel information to subordinates Even if a problem occurs, it is possible to search for personnel information within the scope of the access right without changing the access right setting.

請求項4記載の発明のデータ処理装置、及び請求項7記載の記憶媒体によれば、例えば、グループウエアにおける上位資格の認証者の追加登録や上位所属の変更が自動的に行われるため、人事システムにおける人事異動に伴う認証者の誤設定や、所属間でのワークフローの設定変更に確実に対応することができる。   According to the data processing device of the invention described in claim 4 and the storage medium described in claim 7, for example, additional registration of higher-level certifiers or change of higher-level affiliation is automatically performed in groupware. It is possible to reliably cope with erroneous settings of certifiers due to personnel changes in the system and changes in workflow settings between affiliations.

以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図15は、本発明を適用したネットワークコンピュータシステムの一実施の形態を示す図である。まず、構成を説明する。図1は、本実施の形態におけるネットワークコンピュータシステムの全体構成を示す図であり、グループウエア管理下にある6台のクライアントコンピュータCと1台のサーバーコンピュータSから構成されたグループウエアシステムと、人事システム管理下にある3台のクライアントコンピュータCと1台のサーバーコンピュータSから構成された人事システムと、が各サーバーコンピュータSをLAN等のネットワークで接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 15 are diagrams showing an embodiment of a network computer system to which the present invention is applied. First, the configuration will be described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a network computer system according to the present embodiment. A groupware system including six client computers C and one server computer S under groupware management, and personnel A system of human resources comprising three client computers C and one server computer S under system management is connected to each server computer S via a network such as a LAN.

図2は、図1の人事システム内で管理されるデータベース情報と、グループウエアシステム内で管理されるデータベース情報と、を示しており、人事システム内では会社情報、発令情報、個人情報、給与情報等がデータベース情報として管理され、グループウエアシステム内ではメール情報、アプリケーション、ワークフロー等が管理されている。   FIG. 2 shows database information managed in the personnel system of FIG. 1 and database information managed in the groupware system. In the personnel system, company information, announcement information, personal information, salary information Etc. are managed as database information, and mail information, applications, workflows, etc. are managed in the groupware system.

図3は、図1のネットワークコンピュータシステムにおける具体的な業務の流れ、すなわちワークフローの一例を示しており、例えば、社員CがグループウエアデータベースAにアクセス((1))すると、グループウエアデータベースA内では、社員Cのグループウエアログイン情報が人事システム対応ファイルに渡され((2))、この人事システム対応ファィルがネットワーク(3)を介して人事システムデータベースB内の人事情報ファィルに転送されて、社員Cの人事情報ファィルに対するアクセス権が照合されて、その照合結果が社員Cに戻される((4))。   FIG. 3 shows an example of a specific work flow, that is, a workflow in the network computer system of FIG. 1. For example, when the employee C accesses the groupware database A ((1)), Then, employee C's groupware login information is passed to the personnel system file ((2)), and this personnel system file is transferred to the personnel information file in the personnel system database B via the network (3). The access right to the personnel information file of employee C is verified, and the verification result is returned to employee C ((4)).

本実施の形態では、この図3に示したようなシステム間でのワークフローの構築を可能とすることを目的とする。   An object of the present embodiment is to make it possible to construct a workflow between the systems as shown in FIG.

図4は、図1のグループウエアシステム内でサーバーコンピュータSとして使用されるコンピュータ1の内部構成を示すブロック図である。この図4において、コンピュータ1は、CPU2、入力装置3、印刷装置4、表示装置5、RAM6、記憶装置7、及び記憶媒体8により構成されており、記憶媒体8を除く各部はバス9に接続されている。   FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the computer 1 used as the server computer S in the groupware system of FIG. In FIG. 4, a computer 1 includes a CPU 2, an input device 3, a printing device 4, a display device 5, a RAM 6, a storage device 7, and a storage medium 8, and each unit except for the storage medium 8 is connected to a bus 9. Has been.

CPU(Central Processing Unit )2は、記憶装置7内に格納されているグループウエアシステムプログラム、及び当該システムに対応する各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムをRAM6内の図示しないプログラム格納領域に展開し、入力装置3から入力される各種指示あるいはデータをRAM6内に一時的に格納し、この入力指示及び入力データに応じて記憶装置7内に格納されたアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM6内に格納するとともに、表示装置5に表示する。そして、RAM6に格納した処理結果を入力装置3から入力指示される記憶装置7内の保存先に保存する。   A CPU (Central Processing Unit) 2 stores a groupware system program stored in the storage device 7 and application programs designated from various application programs corresponding to the system in a program storage area (not shown) in the RAM 6. Various instructions or data input from the input device 3 are temporarily stored in the RAM 6, and various processes are executed in accordance with the application program stored in the storage device 7 in accordance with the input instructions and input data. The processing result is stored in the RAM 6 and displayed on the display device 5. Then, the processing result stored in the RAM 6 is stored in the storage destination in the storage device 7 instructed to input from the input device 3.

また、CPU2は、社員によるグループウエアシステム内のクライアントコンピュータCからの人事システムデータベースへのアクセス要求に対して後述するアクセス処理(図10参照)を実行し、まず、グループウエアにログインし、人事システムにアクセスするためのグループウエアのアプリケーションを選択し、図3のグループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された人事システム対応ファイル72(図7参照)から該当する社員番号を読み込み、取得した社員番号で人事システムにアクセスして、人事データベースシステム内に格納された人事情報参照項目設定テーブル(図9参照)に設定された人事アプリケーション名毎の人事情報参照項目に基づいて、この人事情報参照項目に対応する当該社員の人事情報を参照要求情報として読み込み、この取得した参照要求情報をグループウエア画面上に表示して、該当社員の人事情報の照会をグループウエアシステムからも可能とする。   Further, the CPU 2 executes an access process (see FIG. 10) to be described later in response to an access request to the personnel system database from the client computer C in the groupware system by the employee. First, the CPU 2 logs into the groupware and performs the personnel system. Employees who have selected the groupware application to access, read the corresponding employee number from the personnel system correspondence file 72 (see FIG. 7) stored in the storage device 7 as the groupware database A in FIG. Based on the personnel information reference item for each personnel application name set in the personnel information reference item setting table (see FIG. 9) stored in the personnel database system by accessing the personnel system by number, this personnel information reference item Refer to the personnel information of the employee corresponding to Reading as determined information, and displays the acquired reference request information to the groupware screen, also allows the groupware system queries personnel information of the employee.

また、CPU2は、社員情報の変更が目的の社員によりグループウエアシステム上のクライアントコンピュータCからログインされて人事アプリケーションが選択された場合は、グループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された人事システム対応ファィル7bに設定された当該社員の人事システムに対するアクセス権に関わる設定内容を確認するため後述するアクセス権自動確認処理(図13参照)を実行し、グループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された人事システム対応ファイル72から該当する社員番号を読み込み、取得した社員番号で人事システムにアクセスして、人事システムデータベースB側の人事情報ファイルから当該社員の所属情報や役職情報等の社員情報を読み込み、この取得した社員情報に基づいて人事システムデータベースBに対するアクセス権を自動的に確認して、グループウエアシステムと人事システムで当該社員の人事システムデータベースBへのアクセス権を共有化する。   Further, the CPU 2 stores the personnel system stored as the groupware database A in the storage device 7 when the employee whose purpose is to change the employee information logs in from the client computer C on the groupware system and selects the personnel application. An access right automatic confirmation process (see FIG. 13), which will be described later, is executed in order to confirm the setting contents related to the access right to the personnel system of the employee set in the corresponding file 7b, and stored in the storage device 7 as the groupware database A The corresponding employee number is read from the file 72 corresponding to the HR system, the HR system is accessed with the acquired employee number, and the employee information such as affiliation information and job title information of the employee is retrieved from the HR information file on the HR system database B side. Read and get this employee information Automatically confirmed, to share access to the personnel system database B of the employees groupware systems and personnel system access to the personnel system database B based on.

さらに、CPU2は、人事異動があった社員によるグループウエアシステム上のクライアントコンピュータCからログインされて人事アプリケーションが選択された場合は、後述する認証者情報更新処理(図15参照)を実行し、グループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された人事システム対応ファイル72(図7参照)から該当する社員番号を読み込み、取得した社員番号で人事システムにアクセスして人事システムデータベースB内の人事情報ファイルから当該社員の所属情報や役職情報等の社員情報を読み込み、この取得した社員情報に基づいて同所属の上位資格者を検索し、同所属の上位資格者がいれば当該上位資格者である該当社員情報をグループウエアのワークフロー認証者情報に追加登録して、当該社員が所属する所属情報テーブル(図14参照)に格納される上位所属コードを変更し、同所属の上位資格者がいなければ、ワークフロー認証者情報に追加登録せずに上位所属コードのみを変更して、人事異動があった社員の認証者の自動変更と、人事異動に伴う所属間のワークフローの自動変更を実行する。   Further, when the personnel application is selected by logging in from the client computer C on the groupware system by the employee who has made a personnel change, the CPU 2 executes a later-described certifier information update process (see FIG. 15), The personnel number is read from the personnel system corresponding file 72 (see FIG. 7) stored in the storage device 7 as the wear database A, and the personnel system is accessed by using the acquired employee number to access the personnel system. Employee information such as affiliation information and position information of the employee is read from, and the higher qualifications of the same affiliation are searched based on the acquired employee information. Employee information is additionally registered in the workflow certifier information of groupware, and the employee If the higher affiliation code stored in the affiliation information table (see FIG. 14) is changed and there is no higher qualification member of the same affiliation, only the upper affiliation code is changed without additional registration in the workflow certifier information, and personnel The automatic change of the certifier of the employee who has changed and the automatic change of the workflow between affiliations accompanying the personnel change are executed.

入力装置3は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウスを含み、押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU2に出力する。印刷装置4は、上記CPU2により実行されるグループウエアアプリケーション処理あるいは人事システムアプリケーション処理に際して、所定用紙にメール情報や人事情報等を印刷して出力する。   The input device 3 includes a keyboard and a mouse having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and outputs a pressed key pressing signal and a mouse position signal to the CPU 2. The printing apparatus 4 prints mail information, personnel information, and the like on a predetermined sheet and outputs them when performing groupware application processing or personnel system application processing executed by the CPU 2.

表示装置5は、CRT(Cathode Ray Tube)等により構成され、CPU2から入力される表示データを表示する。RAM(Random Access Memory)6は、CPU2が上記各種アプリケーションプログラムを実行する際に各種データを展開するメモリ領域を形成する。   The display device 5 is configured by a CRT (Cathode Ray Tube) or the like, and displays display data input from the CPU 2. A RAM (Random Access Memory) 6 forms a memory area for developing various data when the CPU 2 executes the various application programs.

記憶装置7は、プログラムやデータ等が予め記憶されている記憶媒体8を有しており、この記憶媒体8は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体8は記憶装置7に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体8には上記グループウエアシステムプログラム、各種アプリケーションプログラム、アクセス処理プログラム、アクセス権自動生成処理プログラム、認証者情報更新処理プログラム、及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。   The storage device 7 has a storage medium 8 in which programs, data, and the like are stored in advance, and the storage medium 8 is configured by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium 8 is fixedly attached to the storage device 7 or is detachably mounted. The above-mentioned groupware system program, various application programs, access processing programs, and access right automatic generation are stored in this storage medium 8. A processing program, an authenticator information update processing program, data processed by each processing program, and the like are stored.

また、この記憶媒体8に記憶するプログラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体7に記憶されているプログラム、データを通信回線を介して使用する構成にしてもよい。   Further, the program, data, and the like stored in the storage medium 8 may be configured to be received and stored from other devices connected via a communication line or the like, and further connected via a communication line or the like. A storage device including the storage medium may be provided on the other device side, and the program and data stored in the storage medium 7 may be used via a communication line.

さらに、記憶装置7は、図5に示すように、グループウエアログイン情報ファィルメモリ7a、人事システム対応ファイルメモリ7b、及び人事情報ファイルメモリ7cを有する。グループウエアログイン情報ファィルメモリ7aに格納されたグループウエアログイン情報ファィル71は、図6に示すように、各社員の「ログイン名」と、「パスワード」と、「メールアドレス」と、が対応づけて記憶されている。人事システム対応ファイルメモリ7bに格納された人事システム対応ファイル72は、図7に示すように、各社員の「メールアドレス」と、「社員番号」と、「氏名」と、が対応づけて記憶されている。人事情報ファイルメモリ7cに格納された人事情報ファイル73は、図8に示すように、各社員の「社員番号」と、「氏名」と、「郵便番号」と、「住所1」と、「住所フリカ゛ナ」と、が対応づけて記憶されている。   Further, as shown in FIG. 5, the storage device 7 includes a groupware login information file memory 7a, a personnel system compatible file memory 7b, and a personnel information file memory 7c. As shown in FIG. 6, the groupware login information file 71 stored in the groupware login information file memory 7a is associated with each employee's "login name", "password", and "email address". It is remembered. As shown in FIG. 7, the personnel system correspondence file 72 stored in the personnel system correspondence file memory 7b stores “email address”, “employee number”, and “name” of each employee in association with each other. ing. As shown in FIG. 8, the personnel information file 73 stored in the personnel information file memory 7c includes “employee number”, “name”, “postal code”, “address 1”, and “address” of each employee. "Flicker" is stored in association with each other.

また、図9は、上記CPU2によりアクセス処理が実行される際に、グループウエア画面上に表示する人事情報の参照項目を人事アプリケーション名毎に設定した人事情報参照項目設定テーブルであり、人事システムデータベース内に格納されている。   FIG. 9 is a personnel information reference item setting table in which reference items of personnel information displayed on the groupware screen when the access process is executed by the CPU 2 are set for each personnel application name. Is stored inside.

次に、本実施の形態の動作を説明する。まず、上記コンピュータ1内のCPU2により実行されるアクセス処理について図10に示すフローチャートに基づいて説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described. First, the access process executed by the CPU 2 in the computer 1 will be described based on the flowchart shown in FIG.

社員によるグループウエアシステム内のクライアントコンピュータCからの人事システムデータベースBへのアクセス要求に対して、CPU2は、図10のアクセス処理を開始し、まず、グループウエアにログインされ(ステップS1)、人事システムにアクセスするためのグループウエアのアプリケーションが選択されると(ステップS2)、図3のグループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された人事システム対応ファイル72(図7参照)から該当する社員番号を読み込む(ステップS3)。   In response to an access request from the client computer C in the groupware system by the employee to the personnel system database B, the CPU 2 starts the access process of FIG. 10, and is first logged into the groupware (step S1). When an application of groupware for accessing is selected (step S2), the corresponding employee number from the personnel system corresponding file 72 (see FIG. 7) stored in the storage device 7 as the groupware database A of FIG. Is read (step S3).

次いで、取得した社員番号で人事システムにアクセスし、人事データベースシステム内に格納された人事情報参照項目設定テーブル(図9参照)に設定された人事アプリケーション名毎の人事情報参照項目に基づいて、この人事情報参照項目に対応する当該社員の人事情報を参照要求情報として読み込み(ステップS4)、この取得した参照要求情報をグループウエア画面上に表示して(ステップS5)、本処理を終了する。   Next, the personnel system is accessed with the acquired employee number, and based on the personnel information reference item for each personnel application name set in the personnel information reference item setting table (see FIG. 9) stored in the personnel database system. The personnel information of the employee corresponding to the personnel information reference item is read as reference request information (step S4), the acquired reference request information is displayed on the groupware screen (step S5), and this process is terminated.

図9の人事情報参照項目設定テーブルに設定された人事アプリケーション名毎の人事情報参照項目に基づいて、グループウエア画面上に表示された当該社員の現住所変更ウインドウの例を図11に示す。   FIG. 11 shows an example of the current address change window of the employee displayed on the groupware screen based on the personnel information reference item for each personnel application name set in the personnel information reference item setting table of FIG.

したがって、以上のアクセス処理により、グループウエアに対して通常のログイン操作を行うだけで、グループウエアシステムから人事システムにアクセスして人事情報の照会を行うことが可能となる。   Therefore, with the above access process, it is possible to access the personnel system from the groupware system and inquire personnel information simply by performing a normal login operation on the groupware.

次に、上記コンピュータ1内のCPU2により実行されるアクセス権自動確認処理について図13に示すフローチャートに基づいて説明すると共に、そのアクセス権を確認する際の具体的な企業内のある組織の構成を示すツリー図を図12に示す。   Next, the access right automatic confirmation processing executed by the CPU 2 in the computer 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. 13, and the specific organization structure in the company when confirming the access right will be described. The tree diagram shown is shown in FIG.

社員情報の変更が目的の社員によるグループウエアシステム上のクライアントコンピュータCからの人事システムデータベースBへのアクセス要求にに対して、CPU2は、図13のアクセス権自動確認処理を開始し、まず、グループウエアにログインされ(ステップS11)、人事システムにアクセスするためのグループウエアのアプリケーションが選択されると(ステップS12)、グループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された図7の人事システム対応ファィル72に設定された当該社員の社員番号を読み込む(ステップS13)。そして、CPU2は、この取得した社員番号で人事システムにアクセスして、人事システムデータベースB側の人事情報ファイルから当該社員の所属情報や役職情報等の社員情報を読み込む(ステップS14)。   In response to a request for access to the personnel system database B from the client computer C on the groupware system by the employee whose employee information is to be changed, the CPU 2 starts the access right automatic confirmation processing of FIG. When the groupware application for accessing the personnel system is selected (step S12), the file corresponding to the personnel system in FIG. 7 stored in the storage device 7 as the groupware database A is selected. The employee number of the employee set in 72 is read (step S13). Then, the CPU 2 accesses the personnel system using the acquired employee number, and reads employee information such as the employee's affiliation information and post information from the personnel information file on the personnel system database B side (step S14).

次いで、この取得した所属情報、役職情報から当該社員の役職レベル以下のコードがあるか否かを確認し(ステップS15)、すなわち、当該社員の該当所属内での役職レベルを確認し、例えば、図12のツリー図において研究課のC課長である場合は、その課長レベルでの人事システムデータベースBに対するアクセス権を許可する(ステップS16)。この場合、C課長が持つアクセス権は、図12において四角で囲んだ研究課の1係りと2係りに含まれる全社員に対する人事情報への参照権が許可されているものとする。   Next, it is confirmed from the acquired affiliation information and position information whether or not there is a code below the position level of the employee (step S15), that is, the position level within the corresponding position of the employee is confirmed. In the tree diagram of FIG. 12, if it is the section manager C of the research section, the access right to the personnel system database B at the section manager level is permitted (step S16). In this case, it is assumed that the access right possessed by the section manager C is granted the right to refer to personnel information for all employees included in the first and second sections of the research section surrounded by a square in FIG.

そして、C課長のアクセス権を許可した後、当該C課長のアクセス権が及ぶ範囲を確認するため、人事システムデータベースB内に格納された役職テーブルに設定された全ての役職レベルとC課長の役職レベルとを比較するとともに(ステップS17)、人事システムデータベースB内に格納された所属テーブルに設定された全ての所属とC課長の所属とを比較し(ステップS18)、これらの比較結果に基づいて、C課長のアクセス権(図12の参照権)が及ぶ範囲を確認して、本処理を終了する。   After granting the access right of the C section manager, all job levels set in the position table stored in the personnel system database B and the position of the C section manager are checked in order to confirm the scope of the access right of the C section manager. The level is compared (step S17), and all affiliations set in the affiliation table stored in the personnel system database B are compared with the affiliation of the C section manager (step S18). Based on these comparison results After confirming the range covered by the section C access right (reference right in FIG. 12), this process is terminated.

したがって、以上のアクセス権自動確認処理により、グループウエアに対して通常のログイン操作を行うだけで、グループウエアシステムから人事システムに対するアクセス権が自動的に確認されるため、グループウエアシステムと人事システムで各社員の人事システムデータベースBへのアクセス権を共有化することが可能となる。   Therefore, the access right to the personnel system is automatically confirmed from the groupware system by simply performing a normal login operation to the groupware by the above access right automatic confirmation processing. It becomes possible to share the access right to the personnel system database B of each employee.

次に、上記コンピュータ1内のCPU2により実行される認証者情報更新処理について図15に示すフローチャートに基づいて説明すると共に、その人事異動された社員が所属する上位所属コードを設定する所属情報テーブルを図14に示す。この所属情報テーブルは、記憶装置7内に格納される。   Next, the certifier information update process executed by the CPU 2 in the computer 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 15, and an affiliation information table for setting a higher affiliation code to which the employee who has been transferred is assigned. As shown in FIG. This affiliation information table is stored in the storage device 7.

人事異動された社員によるグループウエアシステム上のクライアントコンピュータCからの人事システムデータベースBへのアクセス要求にに対して、CPU2は、図15の認証者情報更新処理を開始し、まず、グループウエアにログインされ(ステップS21)、人事システムにアクセスするためのグループウエアのアプリケーションが選択されると(ステップS22)、グループウエアデータベースAとして記憶装置7内に格納された図7の人事システム対応ファィル72に設定された当該社員の社員番号を読み込む(ステップS23)。そして、CPU2は、この取得した社員番号で人事システムにアクセスして、人事システムデータベースB側の人事情報ファイルから当該社員の所属情報や役職情報等の社員情報を読み込む(ステップS24)。   In response to an access request to the personnel system database B from the client computer C on the groupware system by the employee who has been transferred, the CPU 2 starts the certifier information update process of FIG. 15 and first logs into the groupware. When a groupware application for accessing the personnel system is selected (step S22), the groupware database A is set in the personnel system corresponding file 72 of FIG. 7 stored in the storage device 7. The employee number of the employee concerned is read (step S23). Then, the CPU 2 accesses the personnel system with the acquired employee number, and reads employee information such as employee affiliation information and post information from the personnel information file on the personnel system database B side (step S24).

次いで、この取得した所属情報、役職情報から同所属上位資格者を検索して(ステップS25)、上位資格者の有無を確認する(ステップS26)。同所属の上位資格者がいれば、当該上位資格者である該当社員情報をグループウエアのワークフロー認証者情報に追加登録して(ステップS27)、図14の所属情報テーブルに設定された当該社員が所属する所属情報の上位所属コードを変更し(ステップS28)、所属情報テーブルを参照して、更に上位の所属の有無を確認する(ステップS29)。更に上位の所属が有れば、ステップS25の処理に戻って、上位資格者の検索から認証者情報の追加登録、及び上位所属コードの変更処理を繰り返し実行し、上位所属がなければ本処理を終了する。   Next, the higher qualification person belonging to the same affiliation is searched from the acquired affiliation information and post information (step S25), and the presence or absence of the higher qualification person is confirmed (step S26). If there is a higher qualified person belonging to the same affiliation, the corresponding employee information of the higher qualified person is additionally registered in the workflow certifier information of the groupware (step S27), and the employee set in the belonging information table of FIG. The higher affiliation code of the belonging affiliation information is changed (step S28), and the presence information table is checked with reference to the affiliation information table (step S29). If there is a higher affiliation, the process returns to the process of step S25, and the additional registration of the certifier information and the change process of the higher affiliation code are repeatedly executed from the search for the higher qualified person. finish.

また、ステップS26の処理において、同所属の上位資格者がいなければ、ワークフロー認証者情報に追加登録せずに、所属情報テーブルの当該社員が所属する所属情報の上位所属コードのみを変更して(ステップS28)、同様にステップS29以降の処理を繰り返し実行する。   Also, in the process of step S26, if there is no higher qualifier belonging to the same affiliation, only the upper affiliation code of the affiliation information to which the employee belongs in the affiliation information table is changed without additional registration in the workflow certifier information ( Step S28), similarly, the processing after step S29 is repeatedly executed.

したがって、以上の認証者情報更新処理により、人事異動があった社員の認証者の自動変更と、人事異動に伴う所属間のワークフローの自動変更を実行することが可能となる。   Therefore, by the above certifier information update process, it is possible to automatically change the certifier of the employee who has undergone a personnel change, and to automatically change the workflow between affiliations accompanying the personnel change.

以上のように、本実施の形態のネットワークコンピュータシステムにおいて、グループウエアシステム側に接続されるサーバーコンピュータSとしてのコンピュータ1では、グループウエア側のクライアントコンピュータCからアクセスすする社員が、グループウエアに対して通常のログイン操作を行うだけで、グループウエアシステムから人事システムにアクセスして人事情報の照会を行うことが可能となる。   As described above, in the computer 1 as the server computer S connected to the groupware system side in the network computer system of the present embodiment, an employee who accesses from the client computer C on the groupware side can By simply performing a normal login operation, it is possible to access the personnel system from the groupware system and inquire personnel information.

このため、人事情報の参照と入力業務の効率化を図ることができる。また、グループウエアと人事システムとの連携によって各社員のアクセス権の参照を容易にし、グループウエアからの申請書入力時に、人事システムデータベースBで管理されている人事項目を取り込んで申請用紙の入力画面を、グループウエア上の画面にデフォルト表示させることが可能となる。その結果、グループウエアシステムと人事システムとをネットワークで接続したネットワークコンピュータシステムにおける業務効率を大幅に向上させることができるとともに、人事情報の漏洩等も防止することができる。   For this reason, it is possible to improve the efficiency of referring to personnel information and inputting work. In addition, it is easy to refer to each employee's access rights by linking the groupware and the personnel system, and when entering the application form from the groupware, the personnel items managed in the personnel system database B are taken in and the application form input screen Can be displayed by default on the screen on the groupware. As a result, work efficiency in a network computer system in which a groupware system and a personnel system are connected via a network can be greatly improved, and leakage of personnel information can also be prevented.

また、コンピュータ1では、グループウエア側のクライアントコンピュータCからアクセスすする社員が、グループウエアに対して通常のログイン操作を行うだけで、グループウエアシステムから人事システムに対するアクセス権が自動的に確認されるため、役職者が部下の人事情報に変更が生じても、アクセス権の設定を変更せずに、自己のアクセス権が及ぶ範囲の人事情報を検索することができる。   In the computer 1, the employee who accesses from the client computer C on the groupware side automatically confirms the access right to the personnel system from the groupware system only by performing a normal login operation to the groupware. Therefore, even if the manager changes the personnel information of his / her subordinates, the personnel information within the scope of his / her access right can be searched without changing the access right setting.

さらに、コンピュータ1では、人事異動に伴う所属変更があった社員が、グループウエアに対して通常のログイン操作を行うだけで、上位資格の認証者の追加登録や上位所属の変更が自動的に行われるため、人事異動に伴う認証者の誤設定や、所属間でのワークフローの設定変更に確実に対応することができる。   Furthermore, on the computer 1, an employee who has changed affiliation due to personnel changes can perform additional registration of higher-level certifiers or change of higher affiliation by simply performing a normal login operation on the groupware. Therefore, it is possible to reliably cope with erroneous settings of certifiers due to personnel changes and changes in workflow settings between affiliations.

なお、上記実施の形態では、グループウエアシステムが人事システムとが接続された場合を説明したが、本発明は、グループウエアと他の業務に関わるシステムが接続された場合にも適用可能である。   In the above embodiment, the case where the groupware system is connected to the personnel system has been described. However, the present invention can also be applied to the case where the groupware and a system related to other business are connected.

本発明を適用した一実施の形態におけるネットワークコンピュータシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the network computer system in one embodiment to which this invention is applied. 図1のネットワークコンピュータシステムの人事システム内で管理されるデータベース情報と、グループウエアシステム内で管理されるデータベース情報と、を示す図である。It is a figure which shows the database information managed in the personnel system of the network computer system of FIG. 1, and the database information managed in a groupware system. 図1のネットワークコンピュータシステムにおける具体的な業務の流れ、すなわちワークフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the specific work flow in the network computer system of FIG. 1, ie, a workflow. 図1のグループウエアシステム内でサーバーコンピュータSとして使用されるコンピュータ1の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the computer 1 used as the server computer S in the groupware system of FIG. 図4の記憶装置7内のメモリ構成を示す図である。It is a figure which shows the memory structure in the memory | storage device 7 of FIG. 図5のグループウエアログイン情報ファィルメモリ7aに格納されたグループウエアログイン情報ファィル71の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the groupware login information file 71 stored in the groupware login information file memory 7a of FIG. 図5の人事システム対応ファイルメモリ7bに格納された人事システム対応ファイル72の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the personnel system corresponding file 72 stored in the personnel system corresponding file memory 7b of FIG. 図5の人事情報ファイルメモリ7cに格納された人事情報ファイル73の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the personnel information file 73 stored in the personnel information file memory 7c of FIG. 図2の人事システムデータベース内に格納される人事情報参照項目設定テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the personnel information reference item setting table stored in the personnel system database of FIG. 図4のCPU2により実行されるアクセス処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the access process performed by CPU2 of FIG. 図10のアクセス処理においてグループウエア画面上に表示された現住所変更ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the present address change window displayed on the groupware screen in the access process of FIG. 図13のアクセス権自動確認処理においてアクセス権を確認する際の具体的な企業内のある組織の構成を示すツリー図である。FIG. 14 is a tree diagram showing the configuration of a specific organization in a company when the access right is confirmed in the access right automatic confirmation process of FIG. 13. 図4のCPU2により実行されるアクセス権自動確認処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the access right automatic confirmation process performed by CPU2 of FIG. 図15の認証者情報更新処理において上位所属コードを設定する所属情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the affiliation information table which sets a high-order affiliation code in the authenticator information update process of FIG. 図4のCPU2により実行される認証者情報更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the authenticator information update process performed by CPU2 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータ
2 CPU
3 入力装置
4 印刷装置
5 表示装置
6 RAM
7 記憶装置
7a グループウエアログイン情報ファィルメモリ
7b 人事システム対応ファイルメモリ
7c 人事情報ファイルメモリ
8 記憶媒体
9 バス
1 Computer 2 CPU
3 Input device 4 Printing device 5 Display device 6 RAM
7 Storage device 7a Groupware login information file memory 7b Personnel system compatible file memory 7c Personnel information file memory 8 Storage medium 9 Bus

Claims (4)

第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を格納する情報格納手段と、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索する検索手段と、この検索手段により検索された識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から、当該識別情報の所属に対応した前記第2のシステムへのアクセス権を生成するアクセス権生成手段と、を備えたことを特徴とするデータ処理装置。   A data processing apparatus that executes data processing by the first system and the second system, stores identification information of the second system in association with login information to the first system, and Information storage means for storing predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information, and the information associated with the login information when logged into the first system; From the retrieval means for retrieving the identification information of the second system stored in the storage means, and the hierarchical information stored in the information storage means corresponding to the identification information retrieved by the retrieval means, the identification information An access right generation means for generating an access right to the second system corresponding to the affiliation. 第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理を実行するデータ処理装置であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を格納する情報格納手段と、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索するとともに、この識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から当該識別情報の所属に対応した認証先の所属を検索する検索手段と、この検索手段により検索された認証先の所属を前記第1のシステムの認証情報ファィルに格納する認証情報格納手段と、を備えたことを特徴とするデータ処理装置。   A data processing apparatus that executes data processing by the first system and the second system, stores identification information of the second system in association with login information to the first system, and Information storage means for storing predetermined hierarchy information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information, and the information associated with the login information when logged into the first system; The identification information of the second system stored in the storage means is searched, and the affiliation of the authentication destination corresponding to the affiliation of the identification information is determined from the hierarchical information stored in the information storage means corresponding to the identification information. A search means for searching; and an authentication information storage means for storing the affiliation of the authentication destination searched by the search means in the authentication information file of the first system. Data processing apparatus according to. 第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理するためのコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を情報格納手段に格納させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムの識別情報を検索させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、この検索された識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から、当該識別情報の所属に対応した前記第2のシステムへのアクセス権を生成させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing a computer-executable program for data processing by the first system and the second system, wherein the second system is associated with login information to the first system. And a computer-executable program code for storing predetermined hierarchical information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information in the information storage means, A computer-executable program code for retrieving the identification information of the second system stored in the information storage means in association with the login information when logged in to the system, and the retrieved From the hierarchical information stored in the information storage means corresponding to the identification information, the second system corresponding to the affiliation of the identification information. Storage medium characterized by the computer program code executable, storing a program comprising for generating access to. 第1のシステムと、第2のシステムとによりデータ処理するためのコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記第1のシステムへのログイン情報と対応づけて前記第2のシステムの識別情報を格納するとともに、当該識別情報に対応する第2のシステム上の所属情報等を含む所定の階層情報を情報格納手段に格納させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、前記第1のシステムにログインされた際に、当該ログイン情報に対応づけて前記情報格納手段に格納された前記第2のシステムにログインするための識別情報を検索するとともに、この識別情報に対応して前記情報格納手段に格納された階層情報から当該識別情報の所属に対応した認証先の所属を検索させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、この検索された認証先の所属を前記第1のシステムの認証情報ファィルに格納させるためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing a computer-executable program for data processing by the first system and the second system, wherein the second system is associated with login information to the first system. And a computer-executable program code for storing predetermined hierarchical information including affiliation information on the second system corresponding to the identification information in the information storage means, When the user is logged in to the system, the identification information for logging in to the second system stored in the information storage means in association with the login information is searched, and the information corresponding to the identification information is retrieved. A computer can be executed to search the affiliation of the authentication destination corresponding to the affiliation of the identification information from the hierarchical information stored in the storage means Program codes and the storage medium characterized by the retrieved authenticated destination belongs storing a program comprising a program code executable computer in order to store the authentication information Fairu of the first system.
JP2005264552A 2005-09-13 2005-09-13 Data processing apparatus and storage medium Pending JP2006085705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264552A JP2006085705A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Data processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264552A JP2006085705A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Data processing apparatus and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15265198A Division JPH11345211A (en) 1998-06-02 1998-06-02 Data processing device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085705A true JP2006085705A (en) 2006-03-30

Family

ID=36164103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264552A Pending JP2006085705A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Data processing apparatus and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006085705A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237671A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Mizuho Information & Research Institute Inc Data-disclosing system, access control-setting method, and access control-setting program
JP2013539110A (en) * 2010-08-16 2013-10-17 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド Web community automatic input method and system
US8656507B2 (en) 2007-09-03 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus, system and computer readable medium for transmitting electronic information in response to a determination that changed access right information satifies a stored condition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302366A (en) * 1991-03-29 1992-10-26 Fuji Xerox Co Ltd Retrieving display device of interactive data system
JPH056298A (en) * 1991-06-20 1993-01-14 Fuji Xerox Co Ltd Electronic information sharing device
JPH0863383A (en) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp System for controlling data base access
JPH096982A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd Hierarchy diagram editing device
JPH09106367A (en) * 1995-10-11 1997-04-22 Ricoh Co Ltd Filing system device
JPH09146844A (en) * 1995-11-29 1997-06-06 Hitachi Ltd Security method
JPH103429A (en) * 1996-06-19 1998-01-06 Kobe Nippon Denki Software Kk Picture processor
JPH11345211A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd Data processing device and storage medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302366A (en) * 1991-03-29 1992-10-26 Fuji Xerox Co Ltd Retrieving display device of interactive data system
JPH056298A (en) * 1991-06-20 1993-01-14 Fuji Xerox Co Ltd Electronic information sharing device
JPH0863383A (en) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp System for controlling data base access
JPH096982A (en) * 1995-06-23 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd Hierarchy diagram editing device
JPH09106367A (en) * 1995-10-11 1997-04-22 Ricoh Co Ltd Filing system device
JPH09146844A (en) * 1995-11-29 1997-06-06 Hitachi Ltd Security method
JPH103429A (en) * 1996-06-19 1998-01-06 Kobe Nippon Denki Software Kk Picture processor
JPH11345211A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Casio Comput Co Ltd Data processing device and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8656507B2 (en) 2007-09-03 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus, system and computer readable medium for transmitting electronic information in response to a determination that changed access right information satifies a stored condition
JP2009237671A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Mizuho Information & Research Institute Inc Data-disclosing system, access control-setting method, and access control-setting program
JP2013539110A (en) * 2010-08-16 2013-10-17 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド Web community automatic input method and system
US8868651B2 (en) 2010-08-16 2014-10-21 Avon Products, Inc. Web community pre-population method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950049B2 (en) Hybrid meta-directory
US7630974B2 (en) Multi-language support for enterprise identity and access management
US7483896B2 (en) Architecture for computer-implemented authentication and authorization
US7707623B2 (en) Self-service resource provisioning having collaborative compliance enforcement
US9804747B2 (en) Techniques to manage access to organizational information of an entity
JP5824732B2 (en) Employee information management system, information processing apparatus, employee information management system generation method, employee information management system generation program, and information acquisition method
US20120216290A1 (en) Partial Access to Electronic Documents and Aggregation for Secure Document Distribution
US7093285B2 (en) Supplier portal for global procurement e-business applications
JP6242469B1 (en) Personal medical information management method, personal medical information management server and program
JP4292342B2 (en) Approval route determination method and program in electronic approval system
JP2002117215A (en) Patent management system
JP2015109015A (en) Connection destination solution system and method
US20040073627A1 (en) Patent or utility model information retrieval management system using the internet
JPH11345211A (en) Data processing device and storage medium
JP2002202956A (en) Security management system, security management method, and security management program
JP3827690B2 (en) Data management apparatus, data management method and program thereof
US11494711B2 (en) Computer-guided corporate relationship management
KR100358876B1 (en) Method and system for verifying access to a network environment
JP2006085705A (en) Data processing apparatus and storage medium
JP2005285008A (en) Data security management system, program, and data security management method
JP2012137995A (en) Resource providing system, access control program and access control method
US20120110011A1 (en) Managing application access on a computing device
KR20070024140A (en) System and method for inquiring and managing business process and business process map
JP7692876B2 (en) Management device, electronic commerce system, management method, and management program
JP2007004210A (en) Workflow processing method, apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706