JP2006083080A - 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 - Google Patents
水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006083080A JP2006083080A JP2004268101A JP2004268101A JP2006083080A JP 2006083080 A JP2006083080 A JP 2006083080A JP 2004268101 A JP2004268101 A JP 2004268101A JP 2004268101 A JP2004268101 A JP 2004268101A JP 2006083080 A JP2006083080 A JP 2006083080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polycarboxylic
- polycarboxylic acid
- acid
- catalyst
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 title claims abstract description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims abstract description 23
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 33
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- ZPAKUZKMGJJMAA-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane-1,2,4,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CC(C(O)=O)C(C(O)=O)CC1C(O)=O ZPAKUZKMGJJMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- YJLYANLCNIKXMG-UHFFFAOYSA-N N-Methyldioctylamine Chemical compound CCCCCCCCN(C)CCCCCCCC YJLYANLCNIKXMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- WTNDADANUZETTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)C(C(O)=O)C1 WTNDADANUZETTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- -1 Aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N methane;rhodium Chemical compound C.[Rh] RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UJMDYLWCYJJYMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N mellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- IQVLXQGNLCPZCL-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 2,6-bis[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]hexanoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)NCCCCC(NC(=O)OC(C)(C)C)C(=O)ON1C(=O)CCC1=O IQVLXQGNLCPZCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZCZNTBTAPXSPB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethanol;hydrate Chemical compound O.OCCOCCOCCO JZCZNTBTAPXSPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O NBAUUNCGSMAPFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 3-(3-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=C(C=CC=2)C(O)=O)=C1 KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBSSSOFYFOQZAG-UHFFFAOYSA-N 4-naphthalen-1-ylnaphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=C21 UBSSSOFYFOQZAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004063 acid-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- RSHYBLDYLNAJJV-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C3C=C21 RSHYBLDYLNAJJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDFGHPKPHFUHBP-UHFFFAOYSA-N anthracene-9,10-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=C(C=CC=C3)C3=C(C(O)=O)C2=C1 FDFGHPKPHFUHBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNSOHXTZPUMONC-UHFFFAOYSA-N benzene pentacarboxylic acid Natural products OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O QNSOHXTZPUMONC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N diphenic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1C(O)=O GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- WRYWBRATLBWSSG-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C21 WRYWBRATLBWSSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LATKICLYWYUXCN-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,3,6-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 LATKICLYWYUXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1 ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,8-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHARCSTZAGNHOT-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 KHARCSTZAGNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
高純度の水素化芳香族ポリカルボン酸を高収率で工業的に有利に製造する方法、及び原料の芳香族ポリカルボン酸を実質的には含有していない水素化芳香族ポリカルボン酸を提供することである。
【解決手段】
反応溶媒の存在下、核水素化触媒がγ−アルミナ担体にロジウム金属を担持して得られるロジウム−γ−アルミナ担持触媒であって、該担体の比表面積が50〜450m2/gであり、且つ該触媒中のロジウム金属の量が芳香族ポリカルボン酸100重量部に対して0.25重量部以上0.5重量部未満の割合で、芳香族ポリカルボン酸を核水素化反応して水素化芳香族ポリカルボン酸を製造する。
Description
(2)その触媒量が少量で所望の効果が得られること、
(3)当該触媒を賦活処理せずに核水素化反応に繰り返し供しても高い転化率と選択率を維持できること、
を見出し、係る知見に基づいて本発明を完成するに至った。
又、本発明の製造方法により得られた水素化芳香族ポリカルボン酸は、原料の芳香族ポリカルボン酸が極微量であるか或いは実質的に含有していないので、透明性や溶剤可溶性等を有する機能性ポリイミドやポリエステルのモノマー原料、透明性を有する機能性エポキシ樹脂の硬化剤原料などに有用である。
担体にγ結晶形のアルミナを選択し、且つその比表面積を上記範囲とすることにより、反応毎に当該触媒の賦活処理を施す必要がなくなり、触媒活性の有意な向上が認められる。
例えば、バッチ式で核水素化反応を行った場合、その反応条件にもよるが、反応毎に賦活処理を施す必要がなく、連続的に当該核水素化反応に供しても、その触媒活性の低下が非常に小さいか或いは実質的な低下が認められない。このような利点は、生産コストの低減に大きく寄与する。
また該反応溶媒は、当該水素化芳香族ポリカルボン酸に対して適当な溶解度を有する必要がある。
また、本発明に係る水素化芳香族ポリカルボン酸を電気・電子分野に利用する場合には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄等の金属成分の含有量が極力少ない水を用いることが好ましい。
(i)芳香族ポリカルボン酸が水に溶解し易いので核水素化反応が進行し易い、
(ii)得られた水素化芳香族ポリカルボン酸が水へ溶解し易いので、当該触媒との分離が容易である、
(iii)当該触媒を分離した後、その濾液を濃縮若しくは冷却することにより、水素化芳香族ポリカルボン酸を晶析させ、これを濾過や遠心分離などで固液分離することにより、より高純度の水素化芳香族ポリカルボン酸が得られ易い、
などの利点が得られる。
当該基質濃度は、目的物の水素化芳香族ポリカルボン酸が核水素化反応の反応温度でその大部分が溶解する程度であることが好ましい。
尚、上述の原料の芳香族ポリカルボン酸の含有量が極微量であるか或いは実質的に含有していないとは、ガスクロマトグラフィー法において原料の芳香族ポリカルボン酸の検出下限以下であることを意味する。
ガスクロマトグラフィー法(以下、GLC法という。)による組成分析を行った。
<前処理>
サンプルをジエチレングリコールジメチルエーテルに固形物濃度として6重量%となるように溶解させた。次に、その溶液をジアゾメタンでメチルエステル化してGLC用サンプルを調製した。尚、注入量は0.8μLである。
<GLC分析条件>
GLC分析装置;GC−17A(島津製作所(株)製)
キャピラリーカラム;CBP−10−25M−0.25(島津製作所(株)製)
インジェクション温度;250℃
検出器温度;250℃
カラム温度;140〜240℃,昇温速度;4℃/分
キャリアーガス;ヘリウム
キャリアガス圧力;130KPa
検出器;FID
上記GLC組成分析から得られる原料の芳香族ポリカルボン酸に相当するピーク面積比A(%)から、式(1)を用いて転化率を算出した。
転化率(%)=(100−A) (1)
上記転化率C(%)及び目的物の水素化芳香族ポリカルボン酸に相当するピーク面積比B(%)から、式(2)を用いて選択率を算出した。
選択率(%)=(B/C)×100 (2)
目的物の水素化芳香族ポリカルボン酸に相当するピーク面積比B(%)を、反応中間物の場合に反応収率(%)とし、乾燥物の場合に純度(面積%)とした。
原料の芳香族ポリカルボン酸の仕込み重量D(g)を基準として、水素化、晶析、乾燥して得られた乾燥物の重量E(g)から、式(3)を用いて収率を算出した。
収率(重量%)=(E/D)×100 (3)
攪拌機、温度計、圧力計及び導入管を具備した500mLのSUS316−L製オ−トクレ−ブに、ピロメリット酸20g、イオン交換水80g及び担体の比表面積150m2/gの5重量%ロジウム−γ−アルミナ担持触媒(エヌ・イ−ケムキャット社製)1.6g(ロジウム金属として0.4重量部)を仕込み、撹拌しながら系内を窒素ガスで2回、次いで水素ガスで5回置換した。置換後、水素分圧5MPaを保持しながら昇温し、反応温度60℃で1.5時間核水素化反応を行った。
反応液をオ−トクレ−ブから抜き出し、触媒を吸引濾過(濾紙;No.5C)して、無色透明の濾液を得た。この濾液(反応粗物)をGLC法で分析した。その分析結果(ピロメリット酸の転化率、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸の選択率及び反応収率)を表2に示した。
次に、上記の濾液から反応溶媒を減圧留去(オイルバス温度;105℃)して50重量%まで濃縮した。次に、室温まで冷却した後、析出した固体を吸引濾過し、少量の冷水で濾過物を洗浄した。得られた固体を90℃、0.7KPaで10時間減圧乾燥して、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.3g(収量71.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
尚、表1には、実施例1並びに後述の実施例2〜17及び比較例1〜4の核水素化反応の反応条件を示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒1.6gを1.2gに代え、反応時間1.5時間を2時間に変えた他は、実施例1と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.2g(収量71重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
実施例2で濾別したロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、直ちに当該オ−トクレ−ブにピロメリット酸20g及びイオン交換水80gと共に仕込み、実施例2と同様に核水素化反応を行った。その後、同様の操作を4回繰り返して、触媒のリサイクル実験を行った。
実施例1と同様に5回目の触媒リサイクルで得た反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。分析結果から、触媒の活性低下は殆ど認められなかった。
又、該反応粗物を実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.1g(収量70.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ピロメリット酸20gを30gに、イオン交換水80gを90gに、5重量%ロジウム−γ−アルミナ担持触媒1.2gを1.8gに、反応時間2時間を2.5時間に変えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸21.3g(収量71重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
実施例4で濾別したロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、直ちに当該オ−トクレ−ブにピロメリット酸30g及びイオン交換水90gと共に仕込み、実施例4と同様に核水素化反応を行った。その後、同様の操作を4回繰り返して、触媒のリサイクル実験を行った。
実施例1と同様に5回目の触媒リサイクルで得た反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。分析結果から、触媒の活性低下は殆ど認められなかった。
又、該反応粗物を実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸21.3g(収量71重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
反応溶媒をイオン交換水を蒸留水に代え、反応温度60℃を50℃に、反応時間2時間を2.5時間に変えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.2g(収量71重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを100m2/gに代えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.0g(収量70重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを300m2/gに代えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸13.9g(収量69.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
先に、当該オートクレーブにロジウム−γ−アルミナ担持触媒1.2g及び水80gを入れ、系内を窒素ガスで2回、次いで水素ガスで5回置換した。置換後、水素分圧5MPa、処理温度60℃、処理時間1時間還元して活性化した。次に、ピロメリット酸20gを入れて、水素分圧5MPa、反応温度60℃で1.5時間核水素化反応を行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。その結果、反応時間が短縮された。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸14.1g(収量70.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ピロメリット酸20gをトリメリット酸20gに代え、反応時間2時間を2.5時間に変えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その分析結果(トリメリット酸の転化率、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸の選択率及び反応収率)を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸14.0g(収量70重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
実施例10で濾別したロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、直ちに当該オ−トクレ−ブにピロメリット酸20g及びイオン交換水80gと共に仕込み、実施例10と同様に核水素化反応を行った。その後、同様の操作を4回繰り返して、触媒のリサイクル実験を行った。
実施例1と同様に5回目の触媒リサイクルで得た反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。分析結果から、触媒の活性低下は殆ど認められなかった。
又、該反応粗物を実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸14.1g(収量70.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを100m2/gに代えた他は、実施例10と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸13.9g(収量69.5重量%)得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを300m2/gに代えた他は、実施例10と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸13.8g(収量69重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
[実施例14]
ピロメリット酸20gをトリメシン酸20gに代え、反応時間2時間を1時間に変えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その分析結果(トリメシン酸の転化率、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸の選択率及び反応収率)を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸14.2g(収量71重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
実施例14で濾別したロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、直ちに当該オ−トクレ−ブにピロメリット酸20g及びイオン交換水80gと共に仕込み、実施例14と同様に核水素化反応を行った。その後、同様の操作を4回繰り返して、触媒のリサイクル実験を行った。
実施例1と同様に5回目の触媒リサイクルで得た反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。分析結果から、触媒の活性低下は殆ど認められなかった。
又、該反応粗物を実施例1と同様に後処理を行って、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸14.1g(収量70.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを100m2/gに代えた他は、実施例14と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸14.0g(収量70重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−γ−アルミナ担持触媒の担体の比表面積150m2/gを300m2/gに代えた他は、実施例14と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸14.0g(収量70重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
比表面積150m2/gのロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、比表面積794m2/gのカーボン担体にロジウム金属を担持した触媒(以下、ロジウム−カーボン担持触媒という。エヌ・イ−ケムキャット社製)に代えた他は、実施例1と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸13.4g(収量67重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
ロジウム−カーボン担持触媒1.6gを2.0gに、反応時間1.5時間を2時間に変えた他は、比較例1と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸13.6g(収量68重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
比較例2で濾別したロジウム−カーボン担持触媒を、直ちに当該オ−トクレ−ブにピロメリット酸20g及びイオン交換水80gと共に仕込み、比較例2と同様に核水素化反応を行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。分析結果から、再使用1回にもかかわらず触媒の活性低下が認められた。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸13.5g(収量67.5重量%)を得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
比表面積150m2/gのロジウム−γ−アルミナ担持触媒を、比表面積101m2/gのチタニア担体にロジウム金属を担持した触媒(エヌ・イ−ケムキャット社製)に代えた他は、実施例2と同様に行った。
実施例1と同様に反応粗物をGLC法で分析し、その結果を表2に示した。
又、実施例1と同様に後処理を行って、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸12.9g(収量64.5重量%)得た。その乾燥物のGLC分析結果を表2に示した。
又、本発明の製造方法により得られた水素化芳香族ポリカルボン酸は、原料の芳香族ポリカルボン酸が極微量であるか或いは実質的に含有していないので、非常に高い透明性を必要とする高機能性ポリイミドや高機能性エポキシ樹脂の原材料として有用である。
Claims (8)
- 触媒及び反応溶媒の存在下、芳香族ポリカルボン酸を核水素化反応して水素化芳香族ポリカルボン酸を製造する方法において、該触媒がγ−アルミナ担体にロジウム金属を担持して得られるロジウム−γ−アルミナ担持触媒であって、該担体の比表面積が50〜450m2/gであり、且つ該触媒中のロジウム金属の量が芳香族ポリカルボン酸100重量部に対して0.25重量部以上0.5重量部未満の割合であることを特徴とする水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 上記触媒が水素で活性化された触媒である請求項1に記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 上記反応溶媒が水である請求項1又は請求項2に記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 核水素化反応の反応温度が40〜90℃である請求項1〜3の何れかに記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 核水素化反応の水素分圧が2〜20MPaである請求項1〜4の何れかに記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 芳香族ポリカルボン酸の基質濃度が、芳香族ポリカルボン酸と反応溶媒との合計重量に対して、5〜40重量%である請求項1〜5の何れかに記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 芳香族ポリカルボン酸が、ピロメリット酸、トリメリット酸又はトリメシン酸である請求項1〜6の何れかに記載の水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の製造方法で得られる、原料の芳香族ポリカルボン酸の含有量が0.05重量%以下である水素化芳香族ポリカルボン酸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004268101A JP4622406B2 (ja) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004268101A JP4622406B2 (ja) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006083080A true JP2006083080A (ja) | 2006-03-30 |
JP4622406B2 JP4622406B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=36161887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004268101A Expired - Fee Related JP4622406B2 (ja) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622406B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124313A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 脂環式多価カルボン酸及びその無水物の製造方法 |
WO2007063974A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Nagoya Industrial Science Research Institute | 芳香環化合物の芳香環への水素添加方法 |
JP2008063263A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 水素化芳香族カルボン酸の製造方法 |
WO2010010869A1 (ja) | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族ポリカルボン酸の水素化物の製造方法 |
TWI421240B (zh) * | 2011-12-12 | 2014-01-01 | Ind Tech Res Inst | 苯多羧酸或其衍生物形成環己烷多元酸酯之氫化方法 |
JP2014181199A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 脂環式カルボン酸の製造方法 |
WO2018180854A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の製造方法 |
CN115894512A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-04 | 大连奇凯医药科技有限公司 | 一种1,2,4,5-环己烷四羧酸二酐的合成及检测方法 |
JP7478270B2 (ja) | 2022-08-15 | 2024-05-02 | 中國石油化學工業開發股▲分▼有限公司 | 1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸の精製方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103502197B (zh) | 2011-03-01 | 2015-04-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脂环族羧酸的制造方法及用于该方法的催化剂 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010311B1 (ja) * | 1970-02-06 | 1975-04-19 | ||
JPS61191635A (ja) * | 1985-02-02 | 1986-08-26 | Agency Of Ind Science & Technol | エタノ−ルの製造方法 |
JPH072702A (ja) * | 1993-05-06 | 1995-01-06 | Inst Fr Petrole | 接触水素添加方法 |
JPH07216366A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-15 | Inst Fr Petrole | ガソリン中のベンゼン含有量の削減方法 |
JPH10137587A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk | 担持貴金属触媒の製造方法 |
JP2003286222A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-10-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法及び水素化芳香族ポリカルボン酸無水物の製造方法 |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004268101A patent/JP4622406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010311B1 (ja) * | 1970-02-06 | 1975-04-19 | ||
JPS61191635A (ja) * | 1985-02-02 | 1986-08-26 | Agency Of Ind Science & Technol | エタノ−ルの製造方法 |
JPH072702A (ja) * | 1993-05-06 | 1995-01-06 | Inst Fr Petrole | 接触水素添加方法 |
JPH07216366A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-15 | Inst Fr Petrole | ガソリン中のベンゼン含有量の削減方法 |
JPH10137587A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk | 担持貴金属触媒の製造方法 |
JP2003286222A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-10-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法及び水素化芳香族ポリカルボン酸無水物の製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124313A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 脂環式多価カルボン酸及びその無水物の製造方法 |
WO2007063974A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Nagoya Industrial Science Research Institute | 芳香環化合物の芳香環への水素添加方法 |
JPWO2007063974A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2009-05-07 | 財団法人名古屋産業科学研究所 | 芳香環化合物の芳香環への水素添加方法 |
JP2008063263A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 水素化芳香族カルボン酸の製造方法 |
US8846973B2 (en) | 2008-07-23 | 2014-09-30 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing hydrogenated aromatic polycarboxylic acid |
WO2010010869A1 (ja) | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族ポリカルボン酸の水素化物の製造方法 |
TWI421240B (zh) * | 2011-12-12 | 2014-01-01 | Ind Tech Res Inst | 苯多羧酸或其衍生物形成環己烷多元酸酯之氫化方法 |
US8722922B2 (en) | 2011-12-12 | 2014-05-13 | Industrial Technology Research Institute | Process for hydrogenation of polycarboxylic acids or derivatives therof |
JP2014181199A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 脂環式カルボン酸の製造方法 |
KR20190136000A (ko) * | 2017-03-29 | 2019-12-09 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 1,2,4,5-시클로헥산테트라카르본산이무수물의 제조방법 |
CN110461851A (zh) * | 2017-03-29 | 2019-11-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 1,2,4,5-环己烷四羧酸二酐的制造方法 |
WO2018180854A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の製造方法 |
JPWO2018180854A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-02-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の製造方法 |
US11174269B2 (en) | 2017-03-29 | 2021-11-16 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride |
JP7196835B2 (ja) | 2017-03-29 | 2022-12-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の製造方法 |
KR102609305B1 (ko) * | 2017-03-29 | 2023-12-05 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 1,2,4,5-시클로헥산테트라카르본산이무수물의 제조방법 |
JP7478270B2 (ja) | 2022-08-15 | 2024-05-02 | 中國石油化學工業開發股▲分▼有限公司 | 1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸の精製方法 |
CN115894512A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-04 | 大连奇凯医药科技有限公司 | 一种1,2,4,5-环己烷四羧酸二酐的合成及检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4622406B2 (ja) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1323700B1 (en) | process for producing hydrogenated aromatic polycarboxylic acid and process for producing hydrogenated aromatic polycarboxylic anhydride | |
JP5594140B2 (ja) | 芳香族ポリカルボン酸の水素化物の製造方法 | |
US7547803B2 (en) | Process for producing a high purity aromatic polycarboxylic acid | |
JP4622406B2 (ja) | 水素化芳香族ポリカルボン酸の製造方法 | |
WO2019046412A1 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING 1,4-CYCLOHEXANEDIMETHANOL AND 1,4-CYCLOHEXANEDICARBOXYLIC ACID FROM TEREPHTHALIC ACID | |
JP5239140B2 (ja) | 水素化芳香族カルボン酸の製造方法 | |
JP2006124313A (ja) | 脂環式多価カルボン酸及びその無水物の製造方法 | |
JP4720112B2 (ja) | 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法 | |
KR20220111955A (ko) | 1,4-사이클로헥산디메탄올 조성물의 정제 방법 | |
JP6372765B2 (ja) | 1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2‐ヒドロキシエチル)の製造方法 | |
JPH0782211A (ja) | 脂環式カルボン酸の製造方法 | |
KR101083973B1 (ko) | 헥사히드로무수프탈산의 제조방법 | |
KR20220111956A (ko) | 1,4-사이클로헥산디메탄올 조성물 | |
JPS623139B2 (ja) | ||
JPH0827067A (ja) | 2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法 | |
JP2000226358A (ja) | 高純度cis−2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 | |
JP2004339177A (ja) | ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物類の製造方法 | |
JP2001031622A (ja) | デカヒドロナフタレンジカルボン酸の製造方法 | |
JP2014070036A (ja) | 1,8−テトラリンジカルボン酸無水物の製造方法 | |
JP2000327608A (ja) | 高純度trans−2,6−デカヒドロナフタレンジメタノールの製造法 | |
JP2014189496A (ja) | ビス(ヒドロキシメチル)環式脂肪族炭化水素化合物の製造方法 | |
JP2000226359A (ja) | 高純度trans−2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |