JP2006082731A - Vehicle equipped with back door and airbag device for rear-end collision and airbag device for rear-end collision of vehicle equipped with back door - Google Patents
Vehicle equipped with back door and airbag device for rear-end collision and airbag device for rear-end collision of vehicle equipped with back door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006082731A JP2006082731A JP2004270666A JP2004270666A JP2006082731A JP 2006082731 A JP2006082731 A JP 2006082731A JP 2004270666 A JP2004270666 A JP 2004270666A JP 2004270666 A JP2004270666 A JP 2004270666A JP 2006082731 A JP2006082731 A JP 2006082731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- impact
- vehicle
- seat
- back door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ワンボックスタイプやツーボックスタイプ等、車両後端部にバックドアを備える車両における後突用のエアバッグ装置及びその車両に関し、特に、後部座席のシートバック(背もたれ)が後突時の衝撃で後方に移動するような場合であっても、確実にエアバッグ装置を作動させることができる後突用エアバッグ装置及びその車両に関する。 The present invention relates to an airbag device for a rear collision in a vehicle having a back door at the rear end portion of the vehicle, such as a one-box type or a two-box type, and the vehicle, and more particularly, when a seat back (backrest) of a rear seat is a rear collision. The present invention relates to a rear-impact airbag device and a vehicle that can reliably operate the airbag device even when the vehicle moves backward due to the impact of the vehicle.
近年、車両衝突時の乗員保護を目的として、エアバッグ装置が様々な箇所に設置されるようになっている。 In recent years, airbag devices have been installed at various locations for the purpose of protecting passengers in the event of a vehicle collision.
例えば、下記特許文献1には、後部座席に着座した乗員の車両後突時の後方移動を防止するため、ルーフ後端のリアヘッダーにエアバッグ装置を設け、後突時にそのエアバッグ装置のエアバッグクッションを膨張展開させるものが開示されている。
For example, in
この特許文献1によれば、エアバッグ装置によって、衝撃吸収機能のみならず、後部座席の乗員の後方移動が防止でき、防止乗員拘束機能をも得ることができる旨、開示されている。
According to
また、特許文献2には、特許文献1のエアバッグ装置の膨張展開方向をウインドガラスに沿うように案内する展開方向制御手段を設けることで、エアバッグクッション展開時の乗員頭部との干渉を防ぎ、確実にエアバッグ装置を作動させるものが開示されている。
Further, in
この特許文献2のエアバッグ装置によると、膨張展開方向が確実に規定されて案内されるため、後突時の後部座席の乗員保護をより確実に行うことができる旨、開示されている。
According to the airbag device of
さらに、特許文献3には、後席シートバック上端に設けた後方側に膨張展開するエアバッグ装置が開示されており、この特許文献3でも、後突時の後部座席の乗員保護を行うことができる旨、開示されている。
Furthermore,
ところで、ワンボックスタイプやツーボックスタイプ等、車両後端部にバックドアを備える車両においては、車室空間をできるだけ確保するため、バックドアのすぐ前方にシートバックが位置するように後部座席を配置する場合がある。 By the way, in vehicles with a back door at the rear end of the vehicle, such as the one-box type and the two-box type, the rear seat is arranged so that the seat back is located immediately in front of the back door in order to secure as much cabin space as possible. There is a case.
このように、後部座席のシートバックとバックドアが近接した車両においては、後突時に大きな衝撃を受けた場合に大きな問題が生じる可能性ある。 As described above, in a vehicle in which the seat back of the rear seat and the back door are close to each other, a large problem may occur when a large impact is received at the time of a rear collision.
それは、後突時の衝撃で、乗員の荷重がシートバックに対して後向きに掛かり、シートバック上端が後方に移動して(シートバックが弾性変形で後方側に反る場合又はシートバック下端のヒンジ部が破損してシートバックが後倒する場合等)、乗員の頭部とバックドアとの間が極めて近接し、その間にエアバッグクッションを展開膨張させることができなくなるといった問題である。 It is an impact at the time of rear impact, and the load of the occupant is applied rearward with respect to the seat back, and the upper end of the seat back moves rearward (if the seat back warps backward due to elastic deformation or the hinge at the lower end of the seat back Such as when the seat breaks back and the seat back moves backward), the passenger's head and the back door are very close to each other, and the airbag cushion cannot be deployed and inflated between them.
この問題を、図11に示す状態説明図で説明する。(a)が通常時の乗員の着座状態を示す車両後部側面図、(b)が後突時の乗員の移動状態を示す車両後部側面図である。 This problem will be described with reference to a state explanatory diagram shown in FIG. (A) is a vehicle rear side view showing a seating state of an occupant at a normal time, and (b) is a vehicle rear side view showing a movement state of the occupant at a rear collision.
(a)に示すように、通常時には、乗員Pが車室内に設置された後部座席200のシートバック201に背中を付けた状態で着座していても、シートバック201が立っているため、乗員Pの頭部とバックドア202との間には、ある程度の空間が存在する。よって、この場合にはエアバッグクッションを容易に展開膨張させることができる。
As shown to (a), since passenger | crew P is sitting in the state which put the back on the seat back 201 of the
しかし、(b)に示すように、後突時には、乗員Pの荷重がシートバック201に掛かり、弾性変形又は破損によって、シートバック201上端が後方に移動(後傾)するため、乗員Pの上半身も後方に倒れて、また、例えば、肩を支持するシートベルトをピラーに設けた場合には、シートベルト203をしていても、シートベルト203が肩から外れることにより、乗員Pは後方斜め上方側に移行する。このため、乗員Pの頭部とバックドア202が極めて近接し、この間にエアバッグクッションを展開膨張させることが困難になるのである。
However, as shown in (b), during the rear-end collision, the load of the occupant P is applied to the seat back 201, and the upper end of the seat back 201 moves backward (tilts backward) due to elastic deformation or breakage. For example, when a seat belt that supports the shoulder is provided on the pillar, the occupant P is inclined rearward and upward as the
このように、乗員の頭部とバックドアが極めて近接した場合には、エアバッグ装置を展開膨張させることができないため、特許文献1〜3のように後突用エアバッグ装置を設置しても、その効果を充分に得ることができない。 As described above, when the passenger's head and the back door are in close proximity, the airbag device cannot be deployed and inflated. The effect cannot be obtained sufficiently.
すなわち、後突時シートバックが後方移動した場合には、通常時以上に乗員の頭部とバックドアが近接するため、この点を考慮していない従来構造では、その乗員の頭部とバックドアの間でエアバッグクッションを展開膨張させることが困難となり、衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができなくなる可能性があるのである。 In other words, when the seat back at the time of a rear collision moves backward, the occupant's head and the back door are closer than usual, so in the conventional structure that does not consider this point, the occupant's head and back door It is difficult to deploy and inflate the airbag cushion between the two, and it may become impossible to obtain an impact absorbing function or an occupant restraining function.
そこで、この発明は、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置及びその車両において、後突時に、衝撃によってシートバックが後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドアの間にエアバッグクッションを展開膨張させて、後突用エアバッグ装置の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができるバックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置及びその車両を提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention provides a rear impact airbag device in a vehicle equipped with a back door, and the vehicle, in the vehicle, even when the seat back moves backward due to an impact at the time of rear impact. A rear impact airbag device in a vehicle having a back door capable of obtaining an impact absorbing function and an occupant restraining function of the rear impact airbag device by deploying and inflating an airbag cushion between the front portion and the back door The object is to provide a vehicle.
この発明のバックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両は、車両後端部にバックドアを備え、該バックドアの前方にシートバックを備えた後部座席を設置し、該シートバックをバックドアに近接配置するとともに、後突時該シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを介在可能な後突用エアバッグ装置を備えた車両であって、前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、後突時に該シートバックの後方移動を規制して、エアバッグ装置のエアバッグクッションの展開膨張空間を該シートバックとバックドアとの間に形成する移動規制部材を有するものである。 A vehicle equipped with a back door and a rear impact airbag device according to the present invention includes a back door at the rear end of the vehicle, a rear seat having a seat back in front of the back door, and the back of the seat back. The vehicle is equipped with a rear impact airbag device capable of interposing an airbag cushion between the seat back and the back door at the time of rear impact, and the rear seat has a seat back. When receiving a rear impact load, it can move rearward under the load of an occupant, and restricts rearward movement of the seat back at the time of rear impact, so that the deployment inflation space of the airbag cushion of the airbag device can be reduced. And a back regulating member formed between the back door and the back door.
上記構成によれば、後部座席のシートバックは、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、移動規制部材が、後突時にシートバックの後方移動を規制して、エアバッグクッションの展開膨張空間をシートバックとバックドアとの間に形成することになる。 According to the above configuration, when the seat back of the rear seat receives a rear collision load, the rear seat receives an occupant's load and tries to move backward, but the movement restricting member restricts the rear movement of the seat back at the time of the rear collision. Thus, a deployment / expansion space for the airbag cushion is formed between the seat back and the back door.
このため、後突時に、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションの展開膨張空間を確実に形成することができる。 For this reason, at the time of a rear collision, a deployment and inflation space for the airbag cushion can be reliably formed between the seat back and the back door.
この発明の一実施態様においては、前記移動規制部材を、シートバック後方の車室内壁面から車幅方向内方側に突設し、後突時にシートバックに接触するように設定したものである。 In one embodiment of the present invention, the movement restricting member is provided so as to project from the vehicle interior wall surface behind the seat back inward in the vehicle width direction and to contact the seat back during a rear collision.
上記構成によれば、車室内壁面から車幅方向内方側に突設した移動規制部材が、後突時にシートバックに接触して、シートバックの後方移動を規制することになる。 According to the above configuration, the movement restricting member that protrudes inward in the vehicle width direction from the vehicle interior wall surface comes into contact with the seat back at the time of a rear collision and restricts rearward movement of the seat back.
このように、移動規制部材を車室内壁面から車幅方向内方側に突設して構成することで、シートバックの後方移動を規制する、移動規制部材を簡単に構成することができる。特に、後部座席の側に移動規制部材を設ける必要がないため、後部座席を複雑且つ重厚に構成することなく、既存の後部座席をそのまま使用することができる。 Thus, the movement restricting member that restricts the rearward movement of the seat back can be simply configured by projecting the movement restricting member from the vehicle interior wall surface toward the inner side in the vehicle width direction. In particular, since there is no need to provide a movement restricting member on the rear seat side, the existing rear seat can be used as it is without making the rear seat complicated and heavy.
この発明の一実施態様においては、前記移動規制部材の車幅方向内方側の突出量を、前記シートバックのシートバックフレームの位置に対応する長さに設定したものである。 In an embodiment of the present invention, the amount of protrusion of the movement restricting member on the inner side in the vehicle width direction is set to a length corresponding to the position of the seat back frame of the seat back.
上記構成によれば、移動規制部材の車幅方向内方側の突出長さを、シートバックのシートバックフレームの位置に対応する長さに設定したことで、後突時、シートバックが後方移動する際に、移動規制部材がシートバックのシートバックフレームに干渉(当接)する。 According to the above configuration, the protrusion length on the inner side in the vehicle width direction of the movement restricting member is set to a length corresponding to the position of the seat back frame of the seat back, so that the seat back moves backward in the case of a rear collision. In doing so, the movement restricting member interferes (contacts) with the seat back frame of the seat back.
これにより、シートバックの後方移動規制が確実に行われることになり、より確実に、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションの展開膨張空間を形成することができる。 As a result, the rearward movement restriction of the seat back is surely performed, and the deployment and expansion space of the airbag cushion can be more reliably formed between the seat back and the back door.
この発明のバックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置は、車両後端部にバックドアを備え、該バックドアの前方にシートバックを備えた後部座席を設置し、該シートバックをバックドアに近接配置した車両における後突用エアバッグ装置であって、前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、後突予知時に、エアバッグ装置のエアバッグクッションを、予めシートバックとバックドアとの間に介在させる第一膨張手段と、後突時に、前記エアバッグクッションを膨張させる第二膨張手段とを有するものである。 A rear impact airbag device in a vehicle having a back door according to the present invention includes a back door at a rear end of the vehicle, a rear seat having a seat back in front of the back door, and the back of the seat back. An airbag device for a rear impact in a vehicle disposed close to a door, wherein the rear seat can move rearward under the load of an occupant when a seat back receives a rear impact load, and a rear impact prediction Sometimes, the airbag apparatus has a first inflating means for interposing an airbag cushion between a seat back and a back door in advance, and a second inflating means for inflating the airbag cushion at the time of a rear collision. .
上記構成によれば、後部座席のシートバックは、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、後突予知時に、第一膨張手段が、エアバッグクッションをシートバックとバックドアとの間に予め介在させ、後突時に、第二膨張手段が、エアバッグ装置のエアバッグクッションを膨張することになる。 According to the above configuration, when the seat back of the rear seat receives a rear impact load, the seat back attempts to move rearward under the load of the occupant. The second inflating means inflates the airbag cushion of the airbag apparatus at the time of a rear collision, by interposing in advance between the seat back and the back door.
すなわち、後突時には、第二膨張手段で、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを確実に展開膨張させることができるのである。 That is, at the time of a rear collision, the airbag cushion can be surely deployed and inflated between the seat back and the back door by the second inflating means.
この発明のバックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置は、車両後端部にバックドアを備え、該バックドアの前方にシートバックを備えた後部座席を設置し、該シートバックをバックドアに近接配置した車両であって、前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動するととともに、後突開始直後に、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを展開膨張させるエアバッグ装置とを有するものである。 A rear impact airbag device in a vehicle having a back door according to the present invention includes a back door at a rear end of the vehicle, a rear seat having a seat back in front of the back door, and the back of the seat back. The rear seat is a vehicle arranged close to a door, and when the seat back receives a rear collision load, the rear seat receives a passenger's load and moves rearward, and immediately after the rear collision starts, the seat back and the back door And an airbag device that deploys and inflates the airbag cushion.
上記構成によれば、後部座席のシートバックは、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、後突開始直後に、エアバッグ装置がシートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを展開膨張させることになる。 According to the above configuration, when the seat back of the rear seat receives a rear collision load, the seat back attempts to move rearward under the load of the occupant. The airbag cushion is deployed and inflated between the two.
このため、シートバックの後方移動よりも速くシートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを展開膨張させることになるため、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションの展開膨張空間を形成することができる。 For this reason, since the airbag cushion is deployed and inflated between the seat back and the back door faster than the rear movement of the seat back, a deployment and inflation space for the airbag cushion is formed between the seat back and the back door. can do.
この発明の一実施態様においては、前記車両は、前突時に乗員に対してエアバッグクッションを展開膨張させる前突用エアバッグ装置を備え、前記後突用エアバッグ装置は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始させるとともに、前記前突用エアバッグ装置は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値より大きい第2値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始させるものである。 In one embodiment of the present invention, the vehicle includes a front collision airbag device that deploys and inflates an airbag cushion to an occupant during a front collision, and the rear collision airbag device is subjected to a collision load. When the impact value in the direction is greater than or equal to the first value, the airbag cushion starts to expand and inflate, and the front impact airbag device has an impact value in the direction in which the collision load acts is greater than or equal to the second value greater than the first value. The airbag cushion is started to expand and inflate.
上記構成によれば、後突用エアバッグ装置は、衝撃値が第1値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始し、前突用エアバッグ装置は、衝撃値が第1値より大きい第2値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始することになる。 According to the above configuration, the rear impact airbag device starts to expand and inflate the airbag cushion when the impact value is equal to or higher than the first value, and the front impact airbag device has the second impact value greater than the first value. When the value is greater than or equal to the value, deployment and inflation of the airbag cushion is started.
このため、前面衝突の場合よりも後面衝突の場合の方が、低い衝撃値でエアバッグクッションが展開膨張することになるため、後突の方が前突よりも、衝突後早い段階でエアバッグクッションを展開膨張させることができる。 For this reason, the airbag cushion is deployed and inflated with a lower impact value in the case of the rear collision than in the case of the front collision. The cushion can be deployed and inflated.
よって、後面衝突の場合に、確実に乗員の頭部とバックドアの間にエアバッグクッションを展開膨張させて、後突用エアバッグ装置の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。 Therefore, in the case of a rear collision, the airbag cushion can be reliably deployed and inflated between the head of the occupant and the back door, and the impact absorbing function and the occupant restraining function of the rear collision airbag device can be obtained.
この請求項1記載の発明によれば、移動規制部材が、後突時にシートバックの後方移動を規制して、エアバッグクッションの展開膨張空間をシートバックとバックドアとの間に形成することになる。このため、後突時に、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションの展開膨張空間を確実に形成することができる。 According to the first aspect of the present invention, the movement restricting member restricts the rearward movement of the seat back at the time of a rear collision, and forms a deployment and inflation space of the airbag cushion between the seat back and the back door. Become. For this reason, at the time of a rear collision, a deployment and inflation space for the airbag cushion can be reliably formed between the seat back and the back door.
したがって、バックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両において、後突時に、衝撃によってシートバックが後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドアの間にエアバッグクッションを展開膨張させて、後突用エアバッグ装置の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。 Therefore, in a vehicle equipped with a back door and a rear impact airbag device, even when the seat back moves backward due to an impact at the time of a rear impact, it is ensured between the occupant's head and the back door. By deploying and inflating the airbag cushion, it is possible to obtain an impact absorbing function and an occupant restraining function of the rear impact airbag device.
この請求項4記載の発明によれば、第一膨張手段が、エアバッグクッションをシートバックとバックドアとの間に予め介在させ、後突時に、第二膨張手段が、エアバッグ装置のエアバッグクッションを膨張することになる。 According to the fourth aspect of the present invention, the first inflating means interposes the airbag cushion between the seat back and the back door in advance, and the second inflating means is the airbag of the airbag device at the time of a rear collision. The cushion will expand.
したがって、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置において、後突時に、衝撃によってシートバックが後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドアの間にエアバッグクッションを展開膨張させて、後突用エアバッグ装置の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。 Therefore, in a rear collision airbag device in a vehicle equipped with a back door, even when the seat back moves backward due to an impact at the time of a rear collision, it is ensured between the occupant's head and the back door. By deploying and inflating the airbag cushion, it is possible to obtain an impact absorbing function and an occupant restraining function of the rear impact airbag device.
この請求項5記載の発明によれば、シートバックの後方移動よりも速くシートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを展開膨張させることになるため、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションの展開膨張空間を形成することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the airbag cushion is deployed and inflated between the seat back and the back door faster than the rear movement of the seat back, the air bag is interposed between the seat back and the back door. The expansion | swelling expansion | swelling space of a bag cushion can be formed.
したがって、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置において、後突時に、衝撃によってシートバックが後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドアの間にエアバッグクッションを展開膨張させて、後突用エアバッグ装置の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。 Therefore, in a rear collision airbag device in a vehicle equipped with a back door, even when the seat back moves backward due to an impact at the time of a rear collision, it is ensured between the occupant's head and the back door. By deploying and inflating the airbag cushion, it is possible to obtain an impact absorbing function and an occupant restraining function of the rear impact airbag device.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
まず、図1〜図3に示す第一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の後突用エアバッグ装置を採用した車両後部の側面概略図、図2はその車両後部の背面図、図3はバックドアを除いた車両後部の背面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 will be described. FIG. 1 is a schematic side view of a rear part of a vehicle that employs a rear impact airbag device according to the present embodiment, FIG. 2 is a rear view of the rear part of the vehicle, and FIG. 3 is a rear view of the rear part of the vehicle excluding a back door.
図1に示すように、本実施形態は、車両後端部にバックドア1を備えた車両Vを前提としており、このバックドア1にエアバッグ装置2を設置している。このバックドア1の前方に、車室Cと荷室Tの床面を構成するフロアパネル3を車両前方側に延設し、このフロアパネル3上面にスライドレール4を介して後部座席5を設置している。
As shown in FIG. 1, the present embodiment is based on a vehicle V having a
フロアパネル3の下方には、車両前後方向に延びるリアサイドフレーム6を配設し、このリアサイドフレーム6の後端部には、加速度センサによって構成される後突センサ7を設置している。
A
前述の後部座席5は、スライドレール4上に設置したシートクッション51と、シートクッション51後端にリクライニング機構付きのヒンジ部52を介して立設したシートバック53と、シートバック53上端に固定したヘッドレスト54とからなる。
The
なお、シートベルトは図示しないが、ピラー式シートベルトであり、シートベルトの巻き取り位置をリアピラーの中間部に設定している。 Although not shown, the seat belt is a pillar type seat belt, and the seat belt winding position is set at an intermediate portion of the rear pillar.
後部座席5は、前述のスライドレール4によって車両前後方向にスライド可能に設置しており、図1に示した状態が最後部にスライドさせた状態である。なお、実線で示したシートバック53の位置が通常時であり、一点鎖線で示したシートバック53の位置が最大リクライニング時である。
The
この図1から分かるように、この車両Vにおいては、車室Cをできるだけ確保するため、後部座席5を後方に配置させており、これによりシートバック53とバックドア1の間が近接し、後部座席5を最後部に位置させてシートバック53をリクライニングすると、殆どシートバック53とバックドア1の間の空間がなくなるように設定している。
As can be seen from FIG. 1, in this vehicle V, the
ここで「近接する」とは、後部座席5のヒンジ部52が、後突時に壊れ、シートバック53が略水平状態と成ったと仮定した場合に、シートバック53の上端部(ヘッドレスト54を含む)がバックドア1に干渉するように設置されている位置関係をいう。
Here, “adjacent” means that the
前述のエアバッグ装置2は、バックドア1の上部に形成したバックウィンド11の上端部の周縁に設置しており(図2参照)、後突時に展開膨張するエアバッグクッション21と、エアバッグクッション21に高圧ガスを供給するインフレータ22と、インフレータ22とエアバッグクッション21を連結するガス供給管23と,で構成している。
The above-described
前述のインフレータ22は、バックドア1の上端部に、長手方向を車幅方向に向けて配設している。
The inflator 22 described above is disposed at the upper end portion of the
また、前述のガス供給管23も、バックドア1の上端部のインフレータ22の下側で、インフレータ22からの高圧ガスをエアバッグクッション21に均等に供給するよう、車幅方向に延びるように配設している。
The
さらに、前述のエアバッグクッション21は、非展開膨張時には、上下方向に蛇腹状に折り畳んだ状態でバックドア1の上端部に車幅方向に延びるように配設しており(図示せず)、展開膨張時には、図2に示すように、バックウィンド11を車室側から覆うように、上方から展開膨張するように配設している。
Further, the
また、本実施形態では、エアバッグクッション21の展開膨張を補助するため、テンショナ装置8を設けている。すなわち、バックウィンド11の車幅方向両側端部の周縁に、長手方向を上下方向に向けて設置した二つのシリンダー81,81を設け、この二つのシリンダー81,81で、エアバッグクッション21の側端部に連結したワイヤ82を、バックドア1の両側端部に設けた滑車部83,83(ピンやロッドなどでも良い)を介して、上下方向に引っ張ることにより、エアバッグクッション21の下端部21aに車幅方向の張力を与えるように構成している。
In the present embodiment, the
なお、このテンショナ装置8の張力発生構造は、シートベルト装置で用いられるプリテンショナ装置と同様であり、具体的な説明は省略する。
The tension generating structure of the
図1、図2は、エアバッグクッション21が展開膨張した状態を示している。
図1に示すように、エアバッグクッション21は、後部座席5のシートバック53の後方で、バックウィンド11の車室側側面に沿って、下方側に向かって展開膨張する。
1 and 2 show a state in which the
As shown in FIG. 1, the
また、図2に示すように、このエアバッグクッション21は、車両後方視でバックウィンド11の枠よりも大きく展開して、バックウィンド11を車室側から完全に覆うように略四角形状に展開膨張する。
Further, as shown in FIG. 2, the
このように、エアバッグクッション21が展開膨張することにより、乗員が後方移動しても、バックウィンド11に当接することを防ぐことができ、エアバッグ装置2に衝撃吸収機能と乗員拘束機能を与えることができる。
As described above, the
特に、テンショナ装置8のシリンダー81,81を両側に設けて、エアバッグクッション21の両側端部に張力を与えることで、エアバッグクッション21を、バックドア1のバックウィンド11の両側端部の周縁に固定支持した状態で展開膨張させるため、エアバッグクッション21に確実に乗員拘束機能を与えることができる。
In particular, the
このエアバッグクッション21は、テンショナ装置8のワイヤ82,82で引っ張られても破損しないように、側端部に上下方向に延びる補強部21b,21bを設けている。この補強部21b,21bは、エアバッグクッション21の略四角形に展開する展開形状を維持する働きもあり、エアバッグクッション21の側端部がバックウィンド11の側端部に沿って位置する機能も果たしている。
The
また、エアバッグクッション21には、後部座席5の各ヘッドレスト54…を避けるように、各ヘッドレスト54…の間に上下方向に延びる複数条の縫合ライン21c…を設けている。この縫合ライン21c…は、それぞれエアバッグクッション21の中間部から下端部まで延びるように設定している。
The
このように、縫合ライン21cを設定したことにより、高圧ガスが確実に下方に流れ、側方(車幅方向)に流れないため、エアバッグクッション21の下方への展開膨張を確実にすることができる。
Thus, since the high-pressure gas surely flows downward and does not flow to the side (vehicle width direction) by setting the
また、この縫合ライン21c…を、各ヘッドレスト54…の間に設定して、各ヘッドレスト54…に対応するクッション部分21d…の厚みを厚くしたことにより、高圧ガスが、乗員の頭部(図示せず)がバックウィンド11に近接する部分に積極的に供給されるため、乗員の頭部がエアバッグクッション21に侵入することによる、所謂、底つき現象を防ぐことができ、よりエアバッグ装置2の衝撃吸収機能を高めることができる。
Further, by setting the
もっとも、このようなエアバッグクッション21の展開膨張は、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21の展開膨張空間が、エアバッグ装置2の作動時に存在しなければ行うことはできない。
However, such deployment and inflation of the
そこで、この展開膨張空間を形成するため、本実施形態では、図1及び図3に示すように、シートバック53の後方移動を規制する移動規制部材9を設定している。
Therefore, in order to form this expansion / expansion space, in this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, a
この移動規制部材9は、具体的には、図3に示すように、シートバック53後方の車室側壁10を構成するトリム表面から車室内方側(車幅方向中央側)に突出形成した棚部材91,92で構成している。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
車室側壁10の左側には平板状の棚部材91を、右側には内部を収納空間とした箱状の棚部材92をそれぞれ設け、シートバック53の後突時の後方移動を規制するように構成している。
A
各棚部材91,92の車両前後方向の設置位置は、図1に示すように、後部座席5を最後端にスライドして、シートバック53を最大リクライニングした状態(一点鎖線で示した状態)において、シートバック53に近接した後方位置に設定している。
As shown in FIG. 1, the installation positions of the
各棚部材91,92の設置位置を、この近接位置に設定することで、シートバック53のこの位置以上の後方移動を規制することが可能となり、後突時に、シートバック53が乗員の荷重を受けて後方移動するような場合でも、シートバック53の後方移動を規制することができ、シートバック53の後方にエアバッグクッション21の展開膨張空間を確保することが可能となる。
By setting the installation position of each
各棚部材91,92の車幅方向の突出長さ(突出量)は、図3に示すように、シートバック53内部のシートバックフレーム53aの位置に対応する長さに設定しており、後突時に、シートバック53が後方移動する場合に、シートバックフレーム53aが各棚部材91,92に干渉(接触)するように構成している。
As shown in FIG. 3, the protruding length (the protruding amount) of each
このため、各棚部材91,92は、確実にシートバックフレーム53aを係止することができ、シートバック53の後方移動を抑えることができる。
For this reason, each
なお、本実施形態の棚部材91,92は、左右それぞれに設定したが、いずれか一方側のみに棚部材を設けても良いし、また、左右を連結するような部材で棚部材を設けてもよい。
In addition, although the
次に、以上のように構成した本実施形態の作用及び効果について詳述する。
この実施形態によるバックドア1及び後突用エアバッグ装置2を備えた車両Vは、車両後端部にバックドア1を備え、該バックドア1の前方にシートバック53を備えた後部座席5を設置し、該シートバック53をバックドア1に近接配置するとともに、後突時該シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を介在可能な後突用エアバッグ装置2を備えた車両Vであって、前記後部座席5は、シートバック53が、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、後突時に該シートバック53の後方移動を規制して、エアバッグ装置2のエアバッグクッション21の展開膨張空間を該シートバック53とバックドア1との間に形成する移動規制部材9を有するものである。
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described in detail.
The vehicle V including the
上記構成によれば、後部座席5のシートバック53は、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、移動規制部材9が、後突時にシートバック53の後方移動を規制して、エアバッグクッション21の展開膨張空間をシートバック53とバックドア1との間に形成することになる。
According to the above configuration, when the seat back 53 of the
このため、後突時に、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21の展開膨張空間を確実に形成することができる。
For this reason, at the time of a rear collision, the deployment and inflation space of the
したがって、バックドア1を備えた車両Vにおける後突用エアバッグ装置2において、後突時に、衝撃によってシートバック53が後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開膨張させて、後突用エアバッグ装置2の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。
Therefore, in the rear
また、この実施形態では、前記移動規制部材9を、シートバック53後方の車室側壁10から車幅方向内方側に突設し、後突時にシートバック53に接触する棚部材91、92で構成したものである。
Further, in this embodiment, the
上記構成によれば、車室側壁10から車幅方向内方側に突設した棚部材91,92が、後突時にシートバック53に接触して、シートバック53の後方移動を規制することになる。
According to the above configuration, the
このように、棚部材91,92を車室側壁10から車幅方向内方側に突設して構成することで、シートバック53の後方移動を規制する、移動規制部材9を簡単に構成することができる。特に、後部座席5の側に移動規制部材9を設ける必要がないため、後部座席5を複雑且つ重厚に構成することなく、既存の後部座席5をそのまま使用することができる。
In this manner, the
なお、本実施形態では、移動規制部材9を棚部材91,92で構成したしたが、シートバック53の後突時の後方移動を規制するものであれば、例えば、フック形状の部材をシートバック53と車室側壁10との間に設け、シートバック53の後方移動時にシートバック53をフック部材で係止してもよいし、また、シートバック53後方の車室側壁10を車両後方側に向かうにつれて車室内方側にテーパー状に隆起させ、車室側壁自体でシートバック53の後方移動を規制してもよい。さらに、フロアパネル3から上方に隆起してシートバック53の後方に突出する突出部材を設けてもよい。
In the present embodiment, the
また、この実施形態では、前記棚部材91,92の車幅方向内方側の突出量を、前記シートバック53のシートバックフレーム53aの位置に対応する長さに設定したものである。
In this embodiment, the amount of protrusion of the
上記構成によれば、棚部材91,92の車幅方向内方側の突出長さを、シートバック53のシートバックフレーム53aの位置に対応する長さに設定したことで、後突時、シートバック53が後方移動する際に、棚部材91,92がシートバック53のシートバックフレーム53aに干渉(当接)する。
According to the above configuration, the protruding length of the
これにより、シートバック53の後方移動規制が確実に行われることになり、より確実に、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21の展開膨張空間を形成することができる。
As a result, the rearward movement restriction of the seat back 53 is reliably performed, and the deployment and inflation space of the
次に、図4〜図8に示す第二実施形態について説明する。図4は、本実施形態の後突用エアバッグ装置2を採用した車両後部の側面概略図、図5はその車両後部の背面図、図6は本実施形態のシステムブロック図、図7は本実施形態の制御フローチャート、図8は本実施形態のタイミングチャートである。なお、第一実施形態と同様の構成要素については、第一実施形態と同様の符号を付して説明を省略する。
Next, a second embodiment shown in FIGS. 4 to 8 will be described. 4 is a schematic side view of the rear part of the vehicle employing the rear
この第二実施形態は、実際に後突が開始する以前に後突を予知し、後突を予知した場合には、予めエアバッグクッション21の展開膨張空間を確保するため、シートバック53の後方にエアバッグクッション21を介在させておくものである。
In the second embodiment, the rear collision is predicted before the rear collision actually starts, and when the rear collision is predicted, the rearward of the seat back 53 is secured in order to secure a deployment / expansion space of the
すなわち、通常の後突エアバッグ装置2のように、後突時にエアバッグクッション21を展開膨張させるのではなく、予め、後突前にエアバッグクッション21を展開膨張させておくことで、後突時に、シートバック53が後方移動してエアバッククッション21がシートバック53とバックドア1の間に入らなくなるという問題を解消するものである。
That is, the
図4、図5に示すように、本実施形態のエアバッグ装置2も、バックドア1の上端部に設置し、後突時にバックウィンド11を覆うように展開膨張するエアバッグクッション21と、エアバッグクッション21に高圧ガスを供給するインフレータ22と、インフレータ22とエアバッグクッション21を連結するガス供給管23とで構成している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
もっとも、本実施形態のエアバッグ装置2は、インフレータ22を二つ設定している。後突予知の際に、エアバッグクッション21を予め展開膨張させる第一インフレータ22aと、後突時にエアバッグクッション21を完全に展開膨張させる第二インフレータ22bの二つである。
However, the
このように、インフレータ22a,22bを二つ設定することにより、後述の制御によって、シートバック53の後方移動に対して、予めエアバッグクッション21を展開させておくことができる。
Thus, by setting two
また、本実施形態では、テンショナ装置8のシリンダーの数を削減するため、バックドア1のバックウィンド11の下端部周縁に、長手方向を車幅方向に向けて一本のシリンダー84を設置している。
Further, in this embodiment, in order to reduce the number of cylinders of the
このシリンダー84では、エアバッグクッション21の両側端部に連結された二本のワイヤ82,82を、滑車部83…を介して水平方向に引っ張ることにより、エアバッグクッション21の下端部21aに車幅方向の張力を与えるように構成している。
In this
このように構成した場合でも、エアバッグクッション21の下端部21aに車幅方向の張力を与えることができるため、エアバッグクッション21の展開膨張を補助することができる。
Even in such a configuration, the tension in the vehicle width direction can be applied to the
さらに、本実施形態では、図4に示すように後部バンパー61に、車両後方の物体(後方車両等)を検出するレーザーレーダ71を設置している。このレーザーレーダ71を設けることにより、後突予知を行うことが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 4, a
その他の構成要素については、前述の第一実施形態と同様である。 Other components are the same as those in the first embodiment.
第二実施形態のシステムブロックは、図6に示すように、中央処理装置であるエアバッグ制御部100に、入力手段である車速センサ101、後突センサ7、レーザーレーダ71(車間距離センサ)を接続し、出力手段である第一インフレータ22a、第二インフレータ22b、テンショナ装置(シリンダー)8を接続することで構成している。
As shown in FIG. 6, the system block of the second embodiment includes a
また、エアバッグ制御部100の内部には、自車と後方車両Vとの相対速度を演算し算出する相対速度演算部100aと、後突が発生するか否かを予知する後突予知部100bと、これらのデータから実際にエアバッグクッション21を展開させるか否かを判断する展開膨張判断部100cとを有している。
The
このシステムブロックを前提として、図7に示す制御フローで制御を行う。 On the premise of this system block, control is performed according to the control flow shown in FIG.
まず、S1で、各センサからデータを取り込む。車速センサ101から自車の現在の車速、後突センサ7から後突の有無、レーザーレーダ71から後方車両の有無と現在の車間距離を、今回のデータとして取り込む。
First, in S1, data is taken from each sensor. The current speed of the host vehicle is detected from the
次に、S2で、前回までに後突予知判定があったかを判断する。前回までに後突予知判定がある場合(Yの場合)には、後述のS3〜S8のステップを省略して、S9に移行する。後突予知判定がなかった場合(Nの場合)には、S3に移行する。 Next, in S2, it is determined whether there has been a collision prediction determination by the previous time. If there is a rear-end collision prediction determination by the previous time (in the case of Y), steps S3 to S8 described later are omitted, and the process proceeds to S9. When there is no rear collision prediction determination (in the case of N), the process proceeds to S3.
S3では、車間距離を微分して自車と後方車両の相対速度を算出して、現在の相対速度としてデータとして取り込む。 In S3, the inter-vehicle distance is differentiated to calculate the relative speed between the host vehicle and the rear vehicle, and the current relative speed is taken in as data.
次に、S4で車間距離が所定値以下かを判断する。例えば、所定値を10mとして判断し、車間距離が10m以下の場合(Yの場合)には、S5に移行し、10m以下でない場合(Nの場合)には、リターンに移行するように構成することが考えられる。 Next, in S4, it is determined whether the inter-vehicle distance is equal to or less than a predetermined value. For example, it is determined that the predetermined value is 10 m, and if the inter-vehicle distance is 10 m or less (in the case of Y), the process proceeds to S5, and if not 10 m or less (in the case of N), the process proceeds to return. It is possible.
このように構成した場合には、10m以上車間距離が離れていることから、後突の可能性が低いと判断し、その後、余計な制御を行わないようにすることができる。 In such a configuration, since the inter-vehicle distance is 10 m or more, it is determined that the possibility of a rear collision is low, and thereafter, unnecessary control can be prevented.
次に、S5で車速が所定値以上かを判断する。例えば、所定値をゼロとして判断し、車速がゼロ以上の場合(Yの場合)には、S6に移行し、ゼロ以上でない場合(Nの場合)には、リターンに移行するように構成することが考えられる。 Next, in S5, it is determined whether the vehicle speed is a predetermined value or more. For example, it is determined that the predetermined value is zero, and when the vehicle speed is zero or more (in the case of Y), the process proceeds to S6, and when it is not zero or more (in the case of N), the process proceeds to return. Can be considered.
このように構成した場合には、自車の後進時に、後突予知判定によるエアバッグクッション21の展開膨張が行われないことから、後進時に誤ってエアバッグクッション21が展開することがなく、後進時の後方視界の悪化を防止することができる。
In such a configuration, the
さらに、S6で相対速度が所定値以上かを判断する。例えば、所定値を30km/hとして判断し、相対速度が30km/h以上の場合(Yの場合)には、S7に移行し、30km/h以上でない場合(Nの場合)には、リターンに移行するように構成することが考えられる。 Further, in S6, it is determined whether the relative speed is a predetermined value or more. For example, it is determined that the predetermined value is 30 km / h, and if the relative speed is 30 km / h or more (in the case of Y), the process proceeds to S7, and if it is not 30 km / h or more (in the case of N), the process returns. It can be considered to be configured to migrate.
このように構成した場合は、後突の可能性が低い相対速度の差が少ない場合の第一インフレータ22aの誤作動を防ぐことができる。
When configured in this way, it is possible to prevent malfunction of the
こうしてS4〜S6の判断の後、全ての条件を備えた場合には、S7で後突予知と判定する。すなわち、S4〜S6の条件を備えた場合には、極めて後突の可能性が高いため、S7で後突予知と判定する。 In this way, if all conditions are satisfied after the determination of S4 to S6, it is determined in S7 that the rear-end collision is predicted. That is, when the conditions of S4 to S6 are provided, the possibility of a rear collision is extremely high, and therefore it is determined that the rear collision is predicted in S7.
そして、S8で第一インフレータ22aを作動して、エアバッグクッション21を展開膨張させる。この場合の展開膨張は、エアバッグクッション21を完全に展開膨張させる必要はなく、単にシートバック53とバックドア1との間に展開膨張空間を確保するためのものであるため、エアバッグクッション21を薄い状態で展開膨張させる。
In step S8, the
また、このS8では、テンショナ装置8のシリンダー84も作動するため、エアバッグクッション21を、確実にシートバック53とバックドア1との間に展開させることができる。
In S8, the
次に、S9で後突の衝撃値が所定値以上か判断する。所定値以上と判断した場合(Yの場合)には、S10に移行して第二インフレータ22bを作動させる。一方、所定値以上と判断しない場合(Nの場合)には、リターンに移行する。
Next, in S9, it is determined whether the impact value of the rear impact is a predetermined value or more. When it is determined that the value is equal to or greater than the predetermined value (in the case of Y), the process proceeds to S10 and the
このように、後突により衝撃が大きいと判断した場合に、第二インフレータ22bを作動させることにより、展開済みのエアバッグクッション21に、さらに高圧エアを供給してエアバッグクッション21を全て膨張ができるため、実際に後突が生じた場合の乗員拘束機能と衝撃吸収機能を確実に得ることができる。
As described above, when it is determined that the impact is large due to the rear impact, the
この制御フローによる本実施形態の後突用エアバッグ装置2の制御を、図8のタイミングチャートでさらに説明する。
Control of the rear
まず、前述のS4〜S6の所定条件を備えた場合、(ア)のタイミングで衝突予知判定を行うと、それとほぼ同時の(イ)のタイミングで、第一インフレータ22aを作動し、これと同時にテンショナ装置8を作動する。
First, when the predetermined conditions of S4 to S6 described above are provided, when the collision prediction determination is performed at the timing (a), the
この(イ)のタイミングで、第一インフレータ22a、テンショナ装置8を作動することで、シートバック53の後方移動がない段階で、エアバッグクッション21をシートバック53とバックドア1の間に確実に展開しておくことができる。
By operating the
その後、(ウ)のタイミングで後突が開始し、(エ)のタイミングで第二インフレータ22bを作動する。
Thereafter, the rear collision starts at the timing (c), and the
この(エ)のタイミングでの第二インフレータ22bの作動が、従来のエアバッグ装置の作動タイミングに一致し、この第二インフレータ22bの作動があることにより、予め展開したエアバッグクッション21に乗員拘束機能と衝撃吸収機能を持たせることができる。
The operation of the
以上のように、第一インフレータ22aやテンショナ装置8を作動させることにより、後突の前段階で、予めシートバック53の後方にエアバッグクッション21を展開させておくことができる。よって、後突時にシートバック53が後方移動したとしても、確実にシートバック53とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開膨張させることができる。
As described above, by operating the
なお、以上の第二実施形態では、後突予知をした際、第一インフレータ22aとテンショナ装置8を同時に作動するように構成したが、後突予知をした際に、テンショナ装置8のみを作動させて、エアバッグクッション21を下方に展開してもよい。
In the second embodiment described above, the
この場合には、エアバッグクッション21が膨らんでいない状態で下方に展開するため、より確実にシートバック53とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開させることができる。
In this case, since the
また、以上の第一実施形態と第二実施形態は、共にエアバッグ装置2をバッグドア内部に設けたが、車体側の、例えばリアヘッダーやリアピラーにエアバッグ装置2を設けても良い。
In the first embodiment and the second embodiment described above, the
この場合は、エアバッグ装置2等の重量がバックドア1にかからない為、バックドア1の開閉作業を容易に行うことができ、また、開閉補助を行うアシストダンパー(図示せず)の負担も軽減することができる。
In this case, since the weight of the
次に、以上のように構成した本実施形態の作用及び効果について詳述する。
この実施形態によるバックドア1を備えた車両Vにおける後突用エアバッグ装置2は、車両後端部にバックドア1を備え、該バックドア1の前方にシートバック53を備えた後部座席5を設置し、該シートバック53をバックドア1に近接配置した車両Vにおける後突用エアバッグ装置2であって、前記後部座席5は、シートバック53が、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、後突予知時に、エアバッグ装置2のエアバッグクッション21を、予めシートバック53とバックドア1との間に介在させる第一インフレータ22aと、後突時に、前記エアバッグクッションを膨張させる第二インフレータ22bとを有するものである。
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described in detail.
The rear
上記構成によれば、後部座席5のシートバック53は、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、後突予知時に、第一インフレータ22aが、エアバッグクッション21をシートバック53とバックドア1との間に予め介在させ、後突時に、第二インフレータ22bが、エアバッグ装置2のエアバッグクッション21を膨張することになる。
According to the above configuration, when the seat back 53 of the
すなわち、後突時には、第二インフレータ22bで、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を確実に展開膨張させることができるのである。
That is, at the time of a rear collision, the
したがって、バックドア1を備えた車両Vにおける後突用エアバッグ装置2において、後突時に、衝撃によってシートバック53が後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開膨張させて、後突用エアバッグ装置2の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。
Therefore, in the rear
なお、本実施形態では、2つ別々のインフレータ22a,22bでエアバッグクッション21を展開膨張させるように構成したが、インフレータ自体を一つで構成して二段階で高圧ガスを発生するようなインフレータでエアバッグクッション21を展開膨張させてもよい。
In the present embodiment, the
また、エアバッグクッション自体を二つで構成し、後突予知時と後突時に分けて展開膨張させるように構成してもよい。 Further, the airbag cushion itself may be composed of two, and may be configured to be deployed and inflated separately at the time of the rear impact prediction and the rear impact.
次に、図9、図10に示す第三実施形態について説明する。図4は、本実施形態のシステムブロック図、図10は本実施形態のタイミングチャートである。なお、具体的な後突用エアバッグ装置2の構造については、第一実施形態や第二実施形態と同様であり、また、前面衝突によりステアリングホイールやインナパネルに設けたエアバッグ装置を作動させる前突用エアバッグ装置、側面衝突により座席のドア側やルーフのサイドレールに設けたエアバッグ装置を作動させる側突用エアバッグ装置の構造については、従来構造と同様であるため、図面を使った説明は省略する。
Next, a third embodiment shown in FIGS. 9 and 10 will be described. FIG. 4 is a system block diagram of the present embodiment, and FIG. 10 is a timing chart of the present embodiment. In addition, about the structure of the
本実施形態は、前突用エアバッグ装置、側突用エアバッグ装置、さらには、後突用エアバッグ装置2を備えたものを前提としており、これらの展開膨張タイミングをそれぞれ変更することにより、後突時にシートバック53が後方移動する場合の問題を解消しつつも、前突時及び側突時の衝撃吸収機能を確保したものである。
The present embodiment is based on the premise that the front-impact airbag device, the side-impact airbag device, and further the rear-
図9に示すように、本実施形態のシステムブロックは、全体のエアバッグ装置の制御を行う中央処理装置であるエアバッグ制御部110に、入力手段である後突センサ6、前突センサ6A、側突センサ6Bを接続し、出力手段である後突インフレータ22、前突インフレータ22A、側突インフレータ22B、後突用テンショナ装置8を接続することで構成している。また、エアバッグ制御部110には、エアバッグクッションをどのようなタイミングで展開膨張させるかを判断する展開膨張判断部110aを有している。
As shown in FIG. 9, the system block of the present embodiment includes a
このように構成したエアバッグ装置の作動タイミングを、図10に示す。
まず、後突が(カ)のタイミングで生じ、その後、衝撃が作用した方向の衝撃度(加速度又は速度)が第1値以上となった時、後突用インフレータ22は、T1のタイミングで作動する。このT1のタイミングは、後突開始直後のタイミングであり、殆どタイムラグがなくエアバッグクッション21を展開膨張させるように設定している。
The operation timing of the thus configured airbag device is shown in FIG.
First, when the rear impact occurs at the timing of (f), and then the degree of impact (acceleration or speed) in the direction in which the impact is applied becomes equal to or greater than the first value, the
このように、瞬時にエアバッグクッション21が展開膨張するように設定することで、後部座席5のシートバック53が後方移動する前に、エアバッグクッション21をシートバック53とバックドア1の間に展開膨張させることができる。
As described above, the
よって、後突衝撃によってシートバック53が後方移動する場合の問題を解消することができる。 Therefore, the problem in the case where the seat back 53 moves backward due to the rear impact can be solved.
また、前突が(サ)のタイミングで生じ、その後、衝撃が作用した方向の衝撃度(加速度又は速度)が第2値以上となった時、前突用インフレータ22Aが、T2のタイミングで作動する。このT2のタイミングは、前突開始後、衝撃で乗員の頭部が前方に移行して所定の物体(例えば、ステアリングホイール等)に当接しないように、エアバッグクッション(図示せず)が展開膨張するように設定している。 In addition, when the front impact occurs at the timing (S), and then the impact degree (acceleration or speed) in the direction in which the impact is applied becomes equal to or greater than the second value, the front impact inflator 22A operates at the timing T2. To do. The timing of T2 is that the airbag cushion (not shown) is deployed so that the head of the occupant moves forward due to an impact and does not come into contact with a predetermined object (for example, a steering wheel) after the start of the front collision. It is set to expand.
これにより、前突時におけるエアバッグクッションの衝撃吸収機能を高めることができる。 Thereby, the impact absorption function of the airbag cushion at the time of a front collision can be improved.
このとき、前突と後突との間で、各々エアバッグクッションの作動を判定する第1値と第2値について第1値<第2値と設定しておくことにより、後突時のシートバック53が後方移動する場合の問題を解消しつつも、前突時の衝撃吸収機能を確保することができる。 At this time, by setting first value <second value for the first value and the second value for determining the operation of the airbag cushion between the front collision and the rear collision, respectively, the seat at the time of the rear collision While eliminating the problem in the case where the back 53 moves backward, it is possible to ensure the shock absorbing function at the time of the front collision.
さらに、側突が(タ)のタイミングで生じ、その後、衝撃が作用した方向の衝撃度(加速度又は速度)が第3値以上となった時、側突用インフレータ22Bが、T3のタイミングで作動する。この第3値は、第1値よりは大きいものの、第2値よりは小さく設定されており、側突後、衝撃で乗員の頭部が側方に移行して、所定の物体(例えば、サイドピラー等)に当接しないように設定している。
Further, when the side impact occurs at the timing of (T), and the impact degree (acceleration or speed) in the direction in which the impact is applied becomes equal to or higher than the third value, the
この場合も、側突時におけるエアバッグクッションの衝撃吸収機能を高めることができる。 Also in this case, the impact absorbing function of the airbag cushion at the time of a side collision can be enhanced.
以上のように、前突、後突及び側突との間でエアバッグ装置の作動開始を判定する衝撃値を、第1値<第3値<第2値、とすることで、衝突開始からインフレータの作動タイミングまでの時間がΔt1<Δt3<Δt2となる。 As described above, the impact value that determines the start of operation of the airbag device between the front collision, the rear collision, and the side collision is set to the first value <the third value <the second value. The time until the operation timing of the inflator is Δt1 <Δt3 <Δt2.
次に、以上のように構成した本実施形態の作用及び効果について詳述する。
この実施形態によるバックドア1を備えた車両Vにおける後突用エアバッグ装置2は、車両後端部にバックドア1を備え、該バックドア1の前方にシートバック53を備えた後部座席5を設置し、該シートバック53をバックドア1に近接配置した車両Vであって、後部座席5は、前記シートバック53が、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動するとともに、後突開始直後に、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を展開膨張させるエアバッグ装置2とを有するものである。
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described in detail.
The rear
上記構成によれば、後部座席5のシートバック53は、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しようとするものの、後突開始直後に、エアバッグ装置2がシートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を展開膨張させることになる。
According to the above configuration, when the seat back 53 of the
このため、シートバック53の後方移動よりも速くシートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を展開膨張させることになるため、シートバック53とバックドア1との間にエアバッグクッション21を介入させることができる。
For this reason, since the
したがって、バックドア1を備えた車両Vにおける後突用エアバッグ装置2において、後突時に、衝撃によってシートバック53が後方移動するような場合であっても、確実に、乗員の頭部とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開膨張させて、後突用エアバッグ装置2の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。
Therefore, in the rear
また、この実施形態では、前記車両Vは、前突用エアバッグ装置(図示せず)を備え、前記後突用エアバッグ装置2は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値以上でエアバッグクッション21の展開膨張を開始させるとともに、前記前突用エアバッグ装置は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値より大きい第2値以上でエアバッグクッション(図示せず)の展開膨張を開始させるものである。
In this embodiment, the vehicle V includes a front collision airbag device (not shown), and the rear
上記構成によれば、後突用エアバッグ装置2は、衝撃値が第1値以上でエアバッグクッション21の展開膨張を開始し、前突用エアバッグ装置は、衝撃値が第1値より大きい第2値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始することになる。
According to the above configuration, the rear
このため、前面衝突の場合よりも後面衝突の場合の方が、低い衝撃値でエアバッグクッション21を展開膨張することになるため、後突の方が、衝突後早い段階でエアバッグクッション21を展開膨張させることができる。
For this reason, in the case of the rear collision, the
よって、後面衝突の場合に、確実に乗員の頭部とバックドア1の間にエアバッグクッション21を展開膨張させて、後突用エアバッグ装置21の衝撃吸収機能や乗員拘束機能を得ることができる。
Therefore, in the case of a rear collision, the
なお、本実施形態では、前突、後突及び側突との間でエアバッグ装置の作動開始を判定する衝撃値の値を第1値<第3値<第2値と設定しているが、前突の際の衝撃値の値を小さくして、第1値<第3値=第2値としてもよい。また、側突用エアバッグ装置を備えず、前突用エアバッグ装置と後突用エアバッグ装置を備えるものであってもよい。 In the present embodiment, the impact value for determining the start of operation of the airbag device between the front collision, the rear collision, and the side collision is set as first value <third value <second value. The impact value at the time of the front collision may be reduced so that the first value <the third value = the second value. Moreover, the airbag apparatus for side collisions and the airbag apparatus for rear collisions may be provided, without providing the airbag apparatus for side collisions.
以上、この発明の構成と、前述の実施形態との対応において、
この発明の第一膨張手段は、実施形態の第一インフレータ22aに対応し、
以下同様に、
第二膨張手段は、第二インフレータ22bに対応するも、
この発明は、前述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、様々な後突用エアバッグ装置に適用する実施形態を含むものである。
As described above, in the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The first expansion means of the present invention corresponds to the
Similarly,
The second expansion means corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, but includes embodiments applied to various rear-impact airbag devices.
V…車両
1…バックドア
11…バックウィンド
2…エアバッグ装置
21…エアバッグクッション
22a…第一インフレータ(第一膨張手段)
22b…第二インフレータ(第二膨張手段)
5…後部座席
53…シートバック
9…移動規制部材
V ...
22b ... second inflator (second expansion means)
5 ...
Claims (6)
前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、
後突時に該シートバックの後方移動を規制して、エアバッグ装置のエアバッグクッションの展開膨張空間を該シートバックとバックドアとの間に形成する移動規制部材を有する
バックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両。 A back door is provided at the rear end of the vehicle, a rear seat provided with a seat back is installed in front of the back door, the seat back is disposed close to the back door, and the seat back and the back door are A vehicle equipped with a rear-impact airbag device capable of interposing an airbag cushion therebetween,
The rear seat can move rearward under the load of the occupant when the seat back receives a rear impact load,
Back door and rear collision air having a movement regulating member that regulates rearward movement of the seat back at the time of rear collision and forms a deployment and inflation space of an airbag cushion of the airbag device between the seat back and the back door A vehicle equipped with a bag device.
請求項1記載のバックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両。 2. The back door and the rear impact airbag according to claim 1, wherein the movement restricting member is provided so as to project inward in the vehicle width direction from the vehicle interior wall surface behind the seat back so as to contact the seat back at the time of rear impact. A vehicle equipped with a device.
請求項2記載のバックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両。 The back door and the rear collision airbag device according to claim 2, wherein a protrusion amount on the inner side in the vehicle width direction of the movement restricting member is set to a length corresponding to a position of a seat back frame of the seat back. vehicle.
前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動しうるとともに、
後突予知時に、エアバッグ装置のエアバッグクッションを、予めシートバックとバックドアとの間に介在させる第一膨張手段と、
後突時に、前記エアバッグクッションを膨張させる第二膨張手段とを有する
バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置。 A rear impact airbag device in a vehicle including a back door at a rear end of the vehicle, a rear seat provided with a seat back in front of the back door, and the seat back disposed close to the back door,
The rear seat can move rearward under the load of the occupant when the seat back receives a rear impact load,
A first inflating means for interposing an airbag cushion of an airbag device in advance between a seat back and a back door at the time of a rear-end collision prediction;
A rear-impact airbag device in a vehicle comprising a back door having second inflating means for inflating the airbag cushion at the time of a rear impact.
前記後部座席は、シートバックが、後突荷重を受けた際、乗員の荷重を受けて後方に移動するとともに、
後突開始直後に、シートバックとバックドアとの間にエアバッグクッションを展開膨張させるエアバッグ装置とを有する
バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置。 A vehicle provided with a back door at the rear end of the vehicle, a rear seat provided with a seat back in front of the back door, and the seat back disposed close to the back door,
When the seat back receives a rear impact load, the rear seat receives a passenger's load and moves rearward.
A rear collision airbag apparatus in a vehicle including a back door having an airbag apparatus that deploys and inflates an airbag cushion between a seat back and a back door immediately after the start of the rear collision.
前記後突用エアバッグ装置は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始させるとともに、
前記前突用エアバッグ装置は、衝突荷重の作用する方向における衝撃値が第1値より大きい第2値以上でエアバッグクッションの展開膨張を開始させることを特徴とする
請求項5記載のバックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置。
The vehicle includes a front impact airbag device that deploys and inflates an airbag cushion to an occupant during a front impact,
The rear impact airbag device has an impact value in a direction in which a collision load acts with a first value or more to start deployment and inflation of the airbag cushion,
6. The back door according to claim 5, wherein the front-impact airbag device starts deployment and inflation of the airbag cushion when an impact value in a direction in which a collision load acts is a second value greater than a first value. A rear-impact airbag device in a vehicle comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270666A JP4529609B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBAG DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270666A JP4529609B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBAG DEVICE |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009280929A Division JP5093217B2 (en) | 2009-12-10 | 2009-12-10 | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBACK |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082731A true JP2006082731A (en) | 2006-03-30 |
JP4529609B2 JP4529609B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=36161577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270666A Expired - Fee Related JP4529609B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBAG DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529609B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296944A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Occupant crash protection device |
JP2008024036A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Rear body structure of the vehicle |
JP2008189023A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Rear window airbag device |
JP2009227069A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Rear end collision sensor loading structure for vehicle |
JP2010208350A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Denso Corp | Activation device for occupant protection apparatus |
JP2011148431A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Takata Corp | Airbag device for rear-end collision |
JP6919043B1 (en) * | 2020-10-13 | 2021-08-11 | 積水化学工業株式会社 | Irradiation equipment and plasma equipment |
US12043197B1 (en) * | 2023-03-09 | 2024-07-23 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly for liftgate |
US20240300436A1 (en) * | 2023-03-10 | 2024-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Aft-vehicle airbag |
US12227139B2 (en) | 2023-05-26 | 2025-02-18 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly for liftgate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927945Y1 (en) * | 1968-04-20 | 1974-07-30 | ||
JPH07277050A (en) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Suzuki Motor Corp | Rear seat structure for vehicle |
JP2001520142A (en) * | 1997-10-23 | 2001-10-30 | ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク | Collision detection system |
JP2003306123A (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag system |
JP2004058850A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Vehicle provided with air bag device for back collision and air bag device for back collision used for it |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004270666A patent/JP4529609B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927945Y1 (en) * | 1968-04-20 | 1974-07-30 | ||
JPH07277050A (en) * | 1994-04-13 | 1995-10-24 | Suzuki Motor Corp | Rear seat structure for vehicle |
JP2001520142A (en) * | 1997-10-23 | 2001-10-30 | ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク | Collision detection system |
JP2003306123A (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag system |
JP2004058850A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Vehicle provided with air bag device for back collision and air bag device for back collision used for it |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296944A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Occupant crash protection device |
JP2008024036A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Rear body structure of the vehicle |
JP2008189023A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Rear window airbag device |
JP2009227069A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Rear end collision sensor loading structure for vehicle |
US8491039B2 (en) | 2008-03-21 | 2013-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular rear impact sensor mounting structure |
JP4692565B2 (en) * | 2008-03-21 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | Rear impact sensor mounting structure for vehicles |
US8370026B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-02-05 | Denso Corporation | Activation device for occupant protection apparatus and method for activating the occupant protection apparatus |
JP4720918B2 (en) * | 2009-03-06 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | Occupant protection device starter |
JP2010208350A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Denso Corp | Activation device for occupant protection apparatus |
JP2011148431A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Takata Corp | Airbag device for rear-end collision |
JP6919043B1 (en) * | 2020-10-13 | 2021-08-11 | 積水化学工業株式会社 | Irradiation equipment and plasma equipment |
JP2022064220A (en) * | 2020-10-13 | 2022-04-25 | 積水化学工業株式会社 | Irradiation instrument and plasma device |
US12043197B1 (en) * | 2023-03-09 | 2024-07-23 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly for liftgate |
US20240300436A1 (en) * | 2023-03-10 | 2024-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Aft-vehicle airbag |
US12172595B2 (en) * | 2023-03-10 | 2024-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | AFT-vehicle airbag |
US12227139B2 (en) | 2023-05-26 | 2025-02-18 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly for liftgate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4529609B2 (en) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776648B2 (en) | Crew protection device | |
KR102427805B1 (en) | Curtain airbag system of vehicle | |
US9016718B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
US9421935B2 (en) | Vehicle airbag device | |
CN110893832B (en) | Support for roof-mounted airbags | |
JP6565776B2 (en) | Crew protection device | |
JP5120439B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
US20050242551A1 (en) | Airbag system | |
US20220289134A1 (en) | Airbag device | |
US11084450B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP2008126783A (en) | Side collision occupant crash protection device for vehicle | |
KR102339066B1 (en) | Side Airbag | |
JP2006103659A (en) | Vehicle with air bag device for rear collision | |
US10618437B2 (en) | Vehicle seat | |
US20150274113A1 (en) | Airbag device | |
US7234728B2 (en) | Airbag system | |
JP3951848B2 (en) | Rear occupant protection device in vehicle | |
JP4529609B2 (en) | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBAG DEVICE | |
JP4175245B2 (en) | Airbag system | |
JP4457823B2 (en) | Vehicle equipped with a back door and a rear collision airbag device | |
JP2008189023A (en) | Rear window airbag device | |
US7367582B2 (en) | Airbag apparatus | |
JP2017185953A (en) | Crew protection device | |
JP5194595B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP7294298B2 (en) | passenger protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4529609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |