[go: up one dir, main page]

JP2006073677A - 半導体素子のシールド構造及びシールド方法 - Google Patents

半導体素子のシールド構造及びシールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073677A
JP2006073677A JP2004253529A JP2004253529A JP2006073677A JP 2006073677 A JP2006073677 A JP 2006073677A JP 2004253529 A JP2004253529 A JP 2004253529A JP 2004253529 A JP2004253529 A JP 2004253529A JP 2006073677 A JP2006073677 A JP 2006073677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
underfill
circuit board
printed circuit
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004253529A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takeuchi
政美 竹内
Hironori Urasawa
裕徳 浦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
NSC Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004253529A priority Critical patent/JP2006073677A/ja
Publication of JP2006073677A publication Critical patent/JP2006073677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子のフリップチップ実装において、シールドのための部品点数を増加させることなく確実な電磁的シールドを実現でき、該半導体素子の直下にGNDパターンを形成しなければならないという制限をなくすことができ、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、プリント基板の高密度化を図ることができるようにする。
【解決手段】 プリント基板20の部品面20Aにアンダーフィルを介して半導体素子10をフリップチップ実装する場合のシールド構造であって、半導体素子10の接着面10A外側に電極部11,11…を設け、プリント基板20の部品面20Aと半導体素子10の接着面10Aとの間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィル31を介在させるとともに、半導体素子10の電極部11,11…を樹脂接着剤である第2アンダーフィル32により絶縁してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICチップなどの半導体素子をプリント基板の部品面にフリップチップ実装する場合のシールド構造に関し、特に、部品点数を増加させることなく確実な電磁的シールドを実現でき、該半導体素子の直下にGNDパターンを形成しなければならないという制限をなくして、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、プリント基板の高密度化を図ることができる半導体素子のシールド構造及びシールド方法に関する。
図4は一層のプリント基板に半導体素子をフリップチップ実装した半導体回路装置の構造を示す部分断面図である。同図において、100は半導体回路装置であり、ICチップなどの半導体素子110を、インタポーザと呼ばれるガラスエポキシ製のプリント基板120の部品面120Aにフリップチップ実装した構成となっている。また、半導体素子110には、電極部である複数のバンプ111,111…が設けてある。
このような半導体素子110をプリント基板120にフリップチップ実装する場合は、該プリント基板120の部品面120Aに、絶縁性樹脂接着剤であるアンダーフィル130を塗布した後、半導体素子110をフェースダウンで載置し、該半導体素子110を加熱しながら加圧することにより、各バンプ111をパッド121に圧接させる(特許文献1,2参照)。
ここで、半導体素子110が、放射性電磁波や伝導性電磁波などの電磁妨害波(以下、ノイズ)に対してEMC(Electro Magnetic Compatibility)を必要とする場合、従来から半導体素子110の外周を、金属製のシールドケース140で覆うか又は樹脂モールドした後に金属蒸着する(図示せず)ことによりシールドしていた。
また、図4に示す半導体回路装置100の如く、半導体素子110を一層のプリント基板120に実装する場合は、更に該半導体回路装置100が実装されるマザーボード等の二次プリント基板200の部品面200Aに、半導体素子110の実装領域に相当する面積のGNDパターン201を形成することにより、該半導体素子110の裏側をシールドしていた。
一方、図5は多層のプリント基板に半導体素子をフリップチップ実装した半導体回路装置の構造を示す部分断面図である。上述した半導体素子110を多層のプリント基板150に実装する場合は、該多層のプリント基板150の第2層目全面にGNDパターン151を形成することにより、半導体素子110の裏側をシールドしていた。
なお、半導体素子をフリップチップ実装するものではないが、特開2004−119988号及び特開平8−18271号(特許文献3,特許文献4参照)では、誘導性ノイズを放射する能動素子(例えば、LSI)と配線基板との間に絶縁性軟磁性体層を形成することにより、装置の小型軽量化と電磁障害の抑制を図った電子装置が提案されている。
特開2004−165536号公報 特開2004−158497号公報 特開2004−119988号公報 特開平8−18271号公報
しかし、図4に示す従来の半導体素子のシールド構造ないしシールド方法では、半導体回路装置100が実装される二次プリント基板200の部品面200Aに、半導体素子110の実装領域に相当する面積のGNDパターン201を形成しなければならず、該GNDパターン201の形成箇所に信号線パターンを形成することができないという問題があった。一方、図5に示す従来の半導体素子のシールド構造ないしシールド方法では、多層プリント基板150の第2層目全面にGNDパターン151を形成しなければならず、該第2層目に信号線パターンを形成することができないという問題があった。結局、このような回路設計上の制限が、二次プリント基板200又は多層プリント基板150の高密度配線及び高密度実装化の大きな障害となっていた。
また、特開2004−119988号及び特開平8−18271号の電子装置におけるシールド構造ないしシールド方法では、絶縁性軟磁性体層が何ら能動素子(例えば、LSI)の固定に寄与するものではないため、半導体素子をプリント基板に接着固定するフリップチップ実装に応用することができないという問題があった。すなわち、フリップチップ実装では、絶縁性接着剤であるアンダーフィルによって半導体素子をプリント基板に接着し、これら半導体素子とプリント基板の電極部を圧接させ、両者を電気的に接続している。仮に半導体素子とプリント基板の間に絶縁性軟磁性体層を介在させれば、アンダーフィルの接着性が低下してしまい、プリント基板の反り等によって半導体素子が脱落してしまう。
また、特開2004−119988号及び特開平8−18271号の電子装置におけるシールド構造ないしシールド方法では、絶縁性軟磁性体層の厚みが0.3mmもあり、仮に該絶縁性軟磁性体層をフリップチップ実装に応用できたとしても、プリント基板の高密度実装化、及び半導体素子の高さ方向の小型化ないし薄型化を図ることができないという問題があることに加え、部品点数の増加による工数の増大、コストの増大を招来するという問題もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、半導体素子のフリップチップ実装において、シールドのための部品点数を増加させることなく確実な電磁的シールドを実現でき、該半導体素子の直下にGNDパターンを形成しなければならないという制限をなくして、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、プリント基板の高密度化を図ることができる半導体素子のシールド構造及びシールド方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体素子のシールド構造は、プリント基板の部品面にアンダーフィルを介して半導体素子をフリップチップ実装する場合のシールド構造であって、前記半導体素子の接着面外側に電極部を設け、前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィルを介在させるとともに、前記半導体素子の電極部を樹脂接着剤である第2アンダーフィルにより絶縁した構成としてある。
このような構成によれば、半導体素子の接着面において、第1アンダーフィルに含有した磁性体により、該半導体素子内外からの電磁波ノイズを反射又は吸収することができる。この結果、半導体素子の直下にシールド用のGNDパターンを形成しなければならないといった、二次プリント基板又は多層プリント基板における回路設計上の制限がなくなり、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、高密度化を図ることができるようになる。これにより、半導体素子が、自らノイズを出さず(EMI)、また、外部からのノイズをも受けない(EMS)という電磁的両立性(EMC)が実現する。
好ましくは、前記半導体素子の表面を、磁性体を含有した樹脂からなる封止部材により覆った構成とする。このような構成によれば、従来、EMC対策として必須であった金属製のシールドケース、又は樹脂モールドした後の金属蒸着が不要となり、シールド構造の簡素化、部品点数の削減、製造工数の減少を図ることができる。特に、従来のシールドケースとの比較では、本封止部材の方が半導体素子とのクリアランスを不要としている分だけ、その高さを極めて低くすることができ、最終的な半導体回路装置の小型化を図ることができる。
一方、上記目的を達成するために、本発明の半導体素子のシールド方法は、プリント基板の部品面にアンダーフィルを介して半導体素子をフリップチップ実装する場合のシールド方法であって、前記半導体素子の接着面外側に電極部を設け、前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィルを介在させるとともに、前記半導体素子の電極部を樹脂接着剤である第2アンダーフィルにより絶縁するようにしている。
このような方法によれば、上述した本シールド構造と同様に、半導体素子の接着面を直接磁性体で覆ってシールドすることができるので、該半導体素子の直下にシールド用のGNDパターンを形成しなければならないといった、二次プリント基板又は多層プリント基板における回路設計上の制限がなくなり、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、高密度化を図ることができるようになる。これにより、半導体素子が、自らノイズを出さず(EMI)、また、外部からのノイズをも受けない(EMS)という電磁的両立性(EMC)が実現する。
好ましくは、前記半導体素子の表面を、磁性体を含有した樹脂からなる封止部材により覆うこととする。このような方法によれば、上述した本シールド構造と同様に、従来、EMC対策として必須であった金属製のシールドケース、又は樹脂モールドした後の金属蒸着が不要となり、シールド構造の強度向上、構成の簡素化、部品点数の削減、製造工数の減少を図ることができる。特に、従来のシールドケースとの比較では、本封止部材の方が半導体素子とのクリアランスを不要としている分だけ、その高さを極めて低くすることができ、最終的な半導体回路装置の小型化を図ることができる。
好ましくは、前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に前記第1アンダーフィルを介在させた後に、該第1アンダーフィルの外側にペースト状の前記第2アンダーフィルを注入するようにし、より好ましくは、少なくとも前記第1アンダーフィルを熱硬化性のフィルム状とする。
このような方法によれば、第1アンダーフィルと第2アンダーフィルとを混合させずに、且つプリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間から空気を逃がしつつ、これら第1及び第2アンダーフィルを所定領域に充填することが可能となる。
本発明の半導体素子のシールド構造及びシールド方法によれば、半導体素子をフリップチップ実装する場合に必須となるアンダーフィルによって該半導体素子を直接シールドすることができる。これにより、シールドのための部品点数を増加させることなく確実な電磁的シールドを実現でき、該半導体素子の直下にGNDパターンを形成しなければならないという制限をなくして、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、プリント基板の高密度化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体素子のシールド構造及びシールド方法について図面を参照しつつ説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る半導体素子のシールド構造及びシールド方法について、図1を参照しつつ説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。
同図において、1は本シールド構造及びシールド方法を実施した半導体回路装置(例えば、SIP: System In Package)であり、ICチップなどの半導体素子10を、インタポーザと呼ばれるガラスエポキシ製のプリント基板20の部品面20Aにフリップチップ実装した構成となっている。該半導体素子10の裏側は、プリント基板20との接着面10Aとなっており、該接着面10A外側に電極部である複数のバンプ11,11…を設けた構成としてある。また、各バンプ11は、プリント基板20の部品面20Aに形成した複数のパッド21に電気的に接続される。
ここで、本実施形態のシールド構造及びシールド方法は、プリント基板20の部品面20Aと半導体素子10の接着面10Aとの間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィル31を介在させるとともに、該半導体素子10の電極部を樹脂接着剤である第2アンダーフィル32により絶縁したことを特徴としている。
第1アンダーフィル31は、半導体素子10裏側をシールドするとともに、該半導体素子10を部品面20Aに接着固定する役割を果たしている。第2アンダーフィル32は、各バンプ11とパッド21を接着固定して電気的に接続するとともに、各バンプ11相互間を絶縁する役割を果たしている。本シールド構造又はシールド方法は、このような作用効果の相違する第1及び第2アンダーフィル31,32を組み合わせている点に特徴があり、特に、シールド効果を有する第1アンダーフィル31の構成に特徴がある。
以下、第2アンダーフィル32と比較しつつ、第1アンダーフィル31について具体的に説明する。まず、第2アンダーフィル32は、従来から半導体素子のフリップチップ実装に用いられている異方性導電フィルム(ACF: Anisotropic Conductive Film)又は異方性導電ペースト(ACP: Anisotropic Conductive Paste)を利用している。このような第2アンダーフィル32は、主として樹脂接着剤に導電性粒子を含有した構成となっており、半導体素子10の各バンプ11とプリント基板20の各パッド21間に導電性粒子が挟み込まれることで導電性を示す。逆に、何ら接触圧の生じない横方向の各バンプ11相互間、又は各パッド21相互間では絶縁性を示す。
これに対して、第1アンダーフィル31は、樹脂接着剤に磁性体粒子を含有した構成となっている。磁性体粒子として、例えば、電磁波の吸収が極めて良好なフェライト粒子、又は電磁波シールドとして適正を有する銀,銅,金,アルミニウムの各粒子を用いることができる。また、所望の電磁波をシールドするために十分な量の磁性体粒子を含有する必要がある。
なお、第1アンダーフィル31は、導電性を有する磁性体粒子を含有する構成とした場合に、一見、第2アンダーフィル32と近似した構成となるが、第1アンダーフィル31の磁性体は、第2アンダーフィル32のような異方性を必要とせず、また、電磁波をシールドするのに十分な量を含有している点で、絶縁性を必須とする第2アンダーフィル32と顕著な相違がある。
これら第1及び第2アンダーフィル31,32は、上述の通り、互いに目的,構成及び作用効果の異なる磁性体粒子又は導電性粒子を含有するものであるから、半導体素子10の接着面10Aと、プリント基板20の部品面20Aとの間に充填したときに、これら第1及び第2アンダーフィル31,32が混合しないようにしなければならない。
そこで、本実施形態に係る半導体素子のシールド方法では、第1アンダーフィル31を熱硬化性のフィルム状とし、プリント基板20の部品面20Aと半導体素子10の接着面10Aとの間に、第1アンダーフィル31を介在させた後に、該第1アンダーフィル31の外側にペースト状の第2アンダーフィル32を注入するようにしている。
具体的には、プリント基板20の部品面20Aに、第1アンダーフィル31を塗布した後、半導体素子10をフェースダウンで載置し、該半導体素子10を加熱しながら加圧することにより、該半導体素子10の接着面10Aを、プリント基板20の部品面20Aに接着固定する。これにより、第1アンダーフィル31は、各バンプ11とほぼ同じ高さの約0.05mmの厚さとなる。そして、第1アンダーフィル31が硬化した後、該第1アンダーフィル31の外側にペースト状の第2アンダーフィル32をディスペンサ等により注入し、各バンプ11とパッド21を絶縁する。
ここで、第1アンダーフィル31をペースト状として、プリント基板20の部品面20Aに予め印刷等しておくことも可能であり、該第1アンダーフィル31の硬化後に第2アンダフィル32を注入すれば、両者が混合してしまうことはない。また、第1及び第2アンダーフィル31,32を両方とも熱硬化性のフィルム状とすることも可能であり、この場合は、第1及び第2アンダーフィル31,32を同時に熱圧着しても、両者が混合することはない。
さらに、上記シールド方法において、半導体素子10とプリント基板20の接着力を十分に確保するため、プリント基板20の部品面20Aにおける半導体素子10の実装領域に、信号パターン,ソルダーレジスト,シルク等をコーティングせず、樹脂基材を剥き出しにして第1アンダーフィル31による接着固定を行うとよい。
なお、半導体素子10の接着面側は、上述した第1アンダーフィル31により電磁的シールドを行っているが、該半導体素子10の表面側は、従来通り、金属製のシールドケース40で覆うことにより電磁的シールドを行っている。
このような本実施形態に係る半導体素子のシールド構造及びシールド方法によれば、半導体素子10の接着面10Aにおいて、第1アンダーフィル31に含有した磁性体により、該半導体素子10内外からの電磁波ノイズを反射又は吸収することができる。この結果、二次プリント基板50の基板面51Aにおける半導体素子10の直下に、シールド用のGNDパターンを形成しなければならないといった回路設計上の制限がなくなり、当該スペースにも信号線パターン51を形成することができるようになる。これにより、回路設計の自由度を拡大することができるとともに、高密度化を図ることができるようになり、半導体素子10が、自らノイズを出さず(EMI)、また、外部からのノイズをも受けない(EMS)という電磁的両立性(EMC)が実現する。
さらに、本実施形態に係る半導体素子のシールド方法によれば、第1アンダーフィル31と第2アンダーフィル32とを混合させずに、且つプリント基板20の部品面20Aと半導体素子10の接着面10Aとの間から空気を逃がしつつ、これら第1及び第2アンダーフィル31,32を所定領域に充填することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体素子のシールド構造及びシールド方法について、図2を参照しつつ説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の箇所については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
同図において、本実施形態の半導体素子のシールド構造及びシールド方法は、半導体回路装置2におけるプリント基板60を多層プリント基板とした構成としてある。このような構成とした場合でも、上述した第1実施形態と同様、半導体素子10の接着面10Aにおいて、第1アンダーフィル31に含有した磁性体により、該半導体素子10内外からの電磁波ノイズを反射又は吸収することができる。この結果、多層プリント基板40の第2層にシールド用のGNDパターンを形成しなければならないといった回路設計上の制限がなくなり、半導体素子10の直下にも信号線パターン61を形成することができるようになる。
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体素子のシールド構造及びシールド方法について、図3を参照しつつ説明する。図3は本発明の第3実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。なお、上述した第1実施形態と同様の箇所については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
同図において、本実施形態の半導体素子のシールド構造及びシールド方法は、半導体回路装置3における半導体素子10の表面を、磁性体を含有した樹脂からなる封止部材33により覆った構成としてある。このような構成によれば、従来、EMC対策として必須であった金属製のシールドケース40(図1又は図2参照)、又は、図示しないが樹脂モールドした後の金属蒸着が不要となり、シールド構造の簡素化、部品点数の削減、製造工数の減少を図ることができる。特に、従来のシールドケース40との比較では、本封止部材33の方が半導体素子10とのクリアランスを不要としている分だけ、その高さを極めて低くすることができ、これが最終的な半導体回路装置3の高密度実装化及び小型化に貢献することとなる。
本発明の第1実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体素子のシールド構造を示す部分断面図である。 一層のプリント基板に半導体素子をフリップチップ実装した半導体回路装置の構造を示す部分断面図である。 多層のプリント基板に半導体素子をフリップチップ実装した半導体回路装置の構造を示す部分断面図である。
符号の説明
1,2,3 半導体回路装置
10 半導体素子
10A 接着面
11 バンプ(電極部)
20 プリント基板(一層プリント基板)
20A 部品面
31 第1アンダーフィル
32 第2アンダーフィル
33 封止部材
40 シールドケース
50 二次プリント基板
50A 部品面
51 信号線パターン
60 プリント基板(多層プリント基板)
61 信号線パターン

Claims (6)

  1. プリント基板の部品面にアンダーフィルを介して半導体素子をフリップチップ実装する場合のシールド構造であって、前記半導体素子の接着面外側に電極部を設け、前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィルを介在させるとともに、前記半導体素子の電極部を樹脂接着剤である第2アンダーフィルにより絶縁したことを特徴とする半導体素子のシールド構造。
  2. 前記半導体素子の表面を、磁性体を含有した樹脂からなる封止部材により覆ったことを特徴とする請求項1記載の半導体素子のシールド構造。
  3. プリント基板の部品面にアンダーフィルを介して半導体素子をフリップチップ実装する場合のシールド方法であって、前記半導体素子の接着面外側に電極部を設け、前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に、樹脂接着剤に磁性体を含有した第1アンダーフィルを介在させるとともに、前記半導体素子の電極部を樹脂接着剤である第2アンダーフィルにより絶縁したことを特徴とする半導体素子のシールド方法。
  4. 前記半導体素子の表面を、磁性体を含有した樹脂からなる封止部材により覆ったことを特徴とする請求項5記載の半導体素子のシールド方法。
  5. 前記プリント基板の部品面と前記半導体素子の接着面との間に前記第1アンダーフィルを介在させた後に、該第1アンダーフィルの外側にペースト状の前記第2アンダーフィルを注入することを特徴とする請求項3又は4記載の半導体素子のシールド方法。
  6. 少なくとも前記第1アンダーフィルを熱硬化性のフィルム状とした請求項3〜5いずれか記載のシールド方法。

JP2004253529A 2004-08-31 2004-08-31 半導体素子のシールド構造及びシールド方法 Pending JP2006073677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253529A JP2006073677A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体素子のシールド構造及びシールド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253529A JP2006073677A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体素子のシールド構造及びシールド方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073677A true JP2006073677A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36153995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253529A Pending JP2006073677A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体素子のシールド構造及びシールド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006073677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153477A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 回路装置及び電子機器
JP2012019036A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nec Corp 電子部品の実装構造及び実装方法
JP2017183531A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 電子部品搭載基板
DE112010004897B4 (de) 2009-12-19 2024-08-22 Globalfoundries U.S. Inc. System zum Verbessern der Verbindungen eines kernlosen Aufbaus und zugehörige Verfahren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153477A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 回路装置及び電子機器
DE112010004897B4 (de) 2009-12-19 2024-08-22 Globalfoundries U.S. Inc. System zum Verbessern der Verbindungen eines kernlosen Aufbaus und zugehörige Verfahren
JP2012019036A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nec Corp 電子部品の実装構造及び実装方法
JP2017183531A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 電子部品搭載基板
US10512163B2 (en) 2016-03-30 2019-12-17 Tdk Corporation Electronic component mounting board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890947B2 (ja) 高周波半導体装置
CN100563405C (zh) 立体电子电路装置及其中继基板和中继框
JP3858854B2 (ja) 積層型半導体装置
US5808878A (en) Circuit substrate shielding device
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP2816028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217388A (ja) 電子装置およびその製造方法
KR20140057979A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US20030197250A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008166440A (ja) 半導体装置
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2009277910A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US20040070080A1 (en) Low cost, high performance flip chip package structure
JP4052078B2 (ja) 半導体装置
JP2006073677A (ja) 半導体素子のシールド構造及びシールド方法
JP2003179181A (ja) 樹脂製配線基板
JP2001035957A (ja) 電子部品収納用パッケージならびに半導体装置およびパッケージ製造方法
US7071556B2 (en) Tape ball grid array package with electromagnetic interference protection and method for fabricating the package
JP2006332161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JP2004119882A (ja) 半導体装置
JP7526642B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08255811A (ja) 電子部品の接続装置
JP4660946B2 (ja) 電子部品内蔵型回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013