[go: up one dir, main page]

JP2006073461A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073461A
JP2006073461A JP2004258305A JP2004258305A JP2006073461A JP 2006073461 A JP2006073461 A JP 2006073461A JP 2004258305 A JP2004258305 A JP 2004258305A JP 2004258305 A JP2004258305 A JP 2004258305A JP 2006073461 A JP2006073461 A JP 2006073461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit cell
spacer
cooling medium
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258305A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hamada
真治 浜田
Toyohiko Eto
豊彦 江藤
Yoshiaki Ogata
義明 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004258305A priority Critical patent/JP2006073461A/ja
Priority to US11/218,622 priority patent/US7504799B2/en
Publication of JP2006073461A publication Critical patent/JP2006073461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【目的】 低背化を可能にすると共に単電池毎の冷却を均一にすることができる組電池を提供すること。
【構成】 組電池100は、単電池120が複数列置されてなる電池モジュール110を複数有する。また、隣り合う電池モジュール110同士の間には、冷却媒体を流通させて単電池120を冷却する冷却路160を構成するスペーサ130が介在している。このスペーサ130は、冷却媒体が電池モジュール110に属する単電池ケース121の列置方向に流通する形態とされている。また、このスペーサ130は、冷却路160の入口側から出口側に向かうにつれ、冷却媒体と単電池ケース121との接触面積を大きくする形態とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単電池が複数列置されてなる電池モジュールを複数有する組電池に関し、特に、隣り合う電池モジュール同士の間に、冷却媒体を流通させる冷却路を構成するスペーサが介在する組電池に関する。
従来より、複数の単電池を有し、隣り合う単電池同士の間に冷却媒体を流通させる構成とした組電池が知られている。例えば、特許文献1にこのような組電池が開示されている。この組電池は、単電池を複数個配置し、その配置方向に対して両側に冷却媒体通路(冷却路)を設けている。冷却媒体通路は、電槽(電池ケース)の対向壁面に突設された多数の突部を相互に当接させることにより、対向壁面同士の間に形成されている。そして、組電池に蓋体を設け、その蓋体に冷却媒体を供給する入力オリフィスと冷却媒体を排出する出口オリフィスを形成している(特許文献1の図1及びその説明箇所等参照。)。このような組電池では、入力オリフィスから供給された冷却媒体が冷却媒体通路を流通し、出口オリフィスから排出される。その際、冷却媒体は、各々の単電池の上下方向(単電池の列置方向に直交する方向)に流れながら、それらの電槽に接触して単電池を冷却する。
その他に、従来技術に関連する文献として特許文献2〜特許文献5が挙げられる。
特開2000−251954号公報 実開平5−90816号公報 特開2000−182582号公報 特開2001−35548号公報 特開平10−3950号公報
特許文献1の組電池では、冷却媒体を単電池の上下方向に流通させて各々の単電池を冷却する形態としているため、組電池の上部に蓋体を設け、単電池上部と蓋体との間に冷却媒体が流通する流路を構成している。このため、組電池上部に流路を設ける分だけ、組電池の高さが長くなり、組電池を低背化できない。
更に、入力オリフィス側に配置された単電池は、低温状態の冷却媒体によって冷却される。しかし、冷却媒体は、冷却媒体通路を通過するうちに温度が上昇するため、出口オリフィス側に配置された単電池は、温まった状態の冷却媒体によって冷却される。このため、入力オリフィス側に配置された単電池はよく冷却されるが、出口オリフィス側に配置された単電池はそれよりも冷却されないので、単電池毎の冷却が不均一になる。
また、特許文献5の組電池では、円筒型電池について、冷媒と電池との関係について検討されているが、円筒型電池では電槽の膨れ等の課題について検討する必要がなく、技術思想が全く異なるものであった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、低背化を可能にすると共に単電池毎の冷却を均一にすることができる組電池を提供することを目的とする。
その解決手段は、角型の単電池が複数列置されてなる電池モジュールであって、一の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースと、これに隣り合う他の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースとが、間隙を介してそれぞれ対向するように配置された複数の電池モジュールと、隣り合う前記電池モジュール間に介在し、これらの電池モジュール間を流通する冷却媒体をこれらの電池モジュールに属する各々の前記単電池ケースに接触させる冷却路を構成するスペーサと、を備える組電池であって、前記スペーサは、前記冷却媒体が前記電池モジュールに属する前記単電池ケースの列置方向に流通する形態とされてなると共に、前記冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの前記電池モジュールについて、前記冷却媒体と前記単電池ケースとの接触面積を大きくする形態とされてなる組電池である。
前述した従来の組電池では、冷却媒体を単電池の上下方向に流通させて単電池を冷却する形態としているため、組電池の上部に冷却媒体を流通させる流路を設ける必要があり、組電池を低背化できない。
これに対し、本発明では、複数の単電池を列置した電池モジュール同士の間に、冷却路を構成するスペーサを介在させているが、このスペーサは、冷却媒体が電池モジュールに属する単電池ケースの列置方向に流通する形態とされている。このような形態とすることで、従来のように組電池上部に冷却媒体用の流路を設ける必要がなくなる。従って、従来の組電池に比して、組電池の低背化を図ることができる。
しかしながら、冷却媒体が単電池ケースの列置方向に流通する形態をとると、冷却路の入口側に配置された単電池は、比較的低温の冷却媒体によって冷却されるが、冷却媒体は、冷却路を通過するうちに温度が上昇するため、冷却路の出口側に配置された単電池は、温まった状態の冷却媒体によって冷却される。このため、冷却路の入口側に配置された単電池はよく冷却されるが、冷却路の出口側に配置された単電池はそれよりも冷却されず、単電池毎の冷却が不均一になる。
これに対し、本発明では、前述のスペーサは、冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの電池モジュールについて、冷却媒体と単電池ケースとの接触面積を大きくする形態とされている。このような形態とすることで、冷却路の入口側に配置された単電池ほど、比較的低温の冷却媒体によって比較的小さい接触面積で冷却され、冷却路の出口側に配置された単電池ほど、温まった状態の冷却媒体によって比較的大きい接触面積で冷却される。このため、単電池の配置位置に拘わらず、各々の単電池をより均一に冷却できる。
このように、本発明の組電池は、低背化を可能にすると共に単電池毎の冷却を均一にすることができる。
ここで、「単電池ケース」は、樹脂製としても金属製としても、或いは、一部を樹脂製、一部を金属製としてもよい。
「電池モジュール」は、単電池が複数列置されてなるものであればよく、電池モジュールに属する単電池の数は特に限定されない。また、組電池に属する電池モジュールも複数であればよく、その数は特に限定されない。
「スペーサ」は、前述の要件を満たすものであれば、いずれの形態をとることもでき、一体成形されたものでも、複数の部材から構成されたものでもよい。また、その材質も特に限定されず、樹脂製としても金属製としても、或いは、一部を樹脂製、一部を金属製としてもよい。また、スペーサは、冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、冷却媒体と単電池ケースとの接触面積を大きくする形態であるが、列置方向に並ぶ単電池毎に、段階的に、冷却媒体と単電池ケースとの接触面積を大きくするものでもよい。或いは、徐々に、冷却媒体と単電池ケースとの接触面積を大きくするものでもよい。
また、他の解決手段は、角型の単電池が複数列置されてなる電池モジュールであって、一の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースと、これに隣り合う他の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースとが、間隙を介してそれぞれ対向するように配置された複数の電池モジュールと、隣り合う前記電池モジュール間に介在し、これらの電池モジュール間を流通する冷却媒体をこれらの電池モジュールに属する各々の前記単電池ケースに接触させる冷却路を構成するスペーサと、を備える組電池であって、前記スペーサは、前記冷却媒体が前記電池モジュールに属する前記単電池ケースの列置方向に流通する形態とされてなると共に、前記冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの前記電池モジュールについて、スペーサ自身と前記単電池ケースとの当接面積が小さくなる形態とされてなる組電池である。
前述の発明と同様に、本発明でも、複数の単電池を列置した電池モジュール同士の間に、冷却路を構成するスペーサを介在させているが、このスペーサは、冷却媒体が電池モジュールに属する単電池ケースの列置方向に流通する形態とされている。このような形態とすることで、従来のように組電池上部に冷却媒体用の流路を設ける必要がなくなる。従って、従来の組電池に比して、組電池の低背化を図ることができる。
しかしながら、冷却媒体が単電池ケースの列置方向に流通する形態をとると、前述したように、冷却路の入口側に配置された単電池はよく冷却されるが、冷却路の出口側に配置された単電池はそれよりも冷却されず、単電池毎の冷却が不均一になる。
これに対し、本発明では、前述のスペーサは、冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの電池モジュールについて、スペーサ自身と単電池ケースとの当接面積が小さくなる形態とされてなる。従って、冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、冷却媒体と単電池ケースとの接触面積が大きくなる。このため、冷却路の入口側に配置された単電池ほど、比較的低温の冷却媒体によって比較的小さい接触面積で冷却され、冷却路の出口側に配置された単電池ほど、温まった状態の冷却媒体によって比較的大きい接触面積で冷却される。よって、単電池の配置位置に拘わらず、各々の単電池をより均一に冷却できる。
このように、本発明の組電池も、低背化を可能にすると共に単電池毎の冷却を均一にすることができる。
更に、上記のいずれかに記載の組電池であって、前記冷却路は、前記列置方向に直交する断面積が前記入口側から前記出口側までほぼ一定とされてなる組電池とすると良い。
冷却路の断面積が場所によって大きく異なると、冷却媒体の流通性が悪くなり、結果、単電池の冷却性能が低下する。
これに対し、本発明では、冷却路は、その断面積が入口側から出口側までほぼ一定とされている。このため、冷却媒体の流れがよくなり、単電池の冷却性をより向上させることができる。
更に、上記のいずれかに記載の組電池であって、前記単電池ケースは、前記冷却路に面する部分の少なくとも一部が金属からなり、前記スペーサは、電気絶縁性を有する組電池とすると良い。
単電池ケースのうち冷却路に面する部分が金属製のものでは、スペーサを金属製にすると、対向する単電池同士の間で短絡などを起こすおそれがある。
これに対し、本発明では、単電池ケースのうち、冷却路に面する部分の少なくとも一部が金属からなるが、スペーサが電気絶縁性を有する。このため、対向する単電池同士の間で短絡などを起こすことを確実に防止できる。
更に、上記のいずれかに記載の組電池であって、前記スペーサは、前記単電池ケースが膨張したときに、前記単電池ケースの膨張による前記冷却路の狭小化を防止する狭小化防止部を備える組電池とすると良い。
単電池は、充放電に起因して膨張する。単電池が膨張を起こすと、対向する単電池間の隙間が小さくなるため、その分、冷却路が狭くなり、冷却媒体の流通性が損なわれて、単電池の冷却性が劣るおそれがある。
これに対し、本発明では、スペーサが、単電池ケースが膨張したときに、対向する単電池ケース同士の間に介在して、単電池ケースの膨張による冷却路の狭小化を防止する狭小化防止部を有する。このため、充放電に起因して単電池が膨張しても、スペーサの狭小化防止部により、冷却路が狭くなることを防止できる。従って、冷却媒体の流通性を十分に確保し、単電池の冷却性を向上させることができる。
なお、「狭小化防止部」は、前述の要件を満たすものであれば、いずれの形態をとることもできる。例えば、対向する単電池ケースの冷却路に面する面にそれぞれ当接すると共に、これらの面に直交するように介在する、壁状や柱状の形態とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1に本実施形態に係る組電池100の一部の分解斜視図を示す。また、図2に組電池100のうち、図7のA−A断面に相当する部分の部分断面図を示す。また、図3に組電池100のうち、図7のB−B断面に相当する部分の部分断面図を示す。また、図4に組電池100のうち、図7のC−C断面に相当する部分の部分断面図を示す。また、図5に組電池100のうち、図7のD−D断面に相当する部分の部分断面図を示す。更に、図6にスペーサ130の斜視図を示す。また、図7にスペーサ130の平面図を、図8にスペーサ130の側面図を、図9にスペーサ130の上面図を、図10にスペーサ130の下面図を示す。
この組電池100は、電気自動車やハイブリッドカーの電源として用いられる二次電池である(例えばニッケル水素蓄電池)。組電池100は、複数(図1には簡略化して2個だけ示してある)の電池モジュール110を備える。そして、隣り合う電池モジュール110同士の間には、冷却媒体(本実施形態では空気)を流通させるためのスペーサ130がそれぞれ介在している(図1等参照)。
各々の電池モジュール110は、直方体形状をなす(図1参照)。この電池モジュール100は、直列接続された複数(本実施形態では4個)の単電池120が一列に列置することにより構成されている。
単電池120は、密閉型の二次電池である。単電池120は、直方体形状をなし全体が金属からなる単電池ケース121に、図示しない電池要素が収容され、更に電解液が注入されている。
単電池ケース121は、長方形状をなす上面121a(図1中、上方)と、これに対向する下面121b(図1中、下方)と、上面121aの短辺と下面121bの短辺とをそれぞれ結ぶ面積の小さい2つの第1側面121c,121dと、上面121aの長辺と下面121bの長辺とを結ぶ面積の大きい2つの第2側面121e,121fとを有する。
電池モジュール110に属する複数の単電池ケース121は、各々の上面121aが同方向を向き、隣り合う単電池ケースのうち、面積の小さい第1側面121c,121dが対向すると共に、面積の大きい第2側面121e,121fが外側を向くように一列に配置されている(図1参照)。従って、各々の第2側面121e,121fの外側には、同じ電池モジュール110に属する単電池ケース121が存在しない。
隣り合う電池モジュール110同士は、これらに属する単電池ケース121の第2側面121e,121fが間隙を介してそれぞれ対向するように配置されている(図1参照)。
次に、スペーサ130について説明する(図1〜図10参照)。スペーサ130は、電気絶縁性を有する樹脂からなる。スペーサ130は、隣り合う電池モジュール110間に介在して、これらの電池モジュール110に属する各々の単電池ケース121に、これらの電池モジュール110間を流通する冷却媒体をそれぞれ接触させる冷却路160を構成している(図2〜図5参照)。
このスペーサ130は、冷却媒体が電池モジュール110に属する単電池ケース121の列置方向(図1中、左右方向、図2〜図5中、紙面の表裏方向)に流通するように形成されている。また、スペーサ130は、冷却路160の入口側(図1中、右側)から出口側(図1中、左側)に向かうにつれ、スペーサ130の両側に配置された電池モジュール110のそれぞれについて、冷却媒体と単電池ケース121との接触面積を大きくする形態とされている。
具体的には、スペーサ130は、電池モジュール110同士の間隙に直接介在する介在部131を有する。また、スペーサ130は、電池モジュール110の上面(単電池ケース121の上面121a)上に配置されると共に、電池モジュール110の上部の側面にも配置されるスペーサ上部133と、電池モジュール110の下面(単電池ケース121の下面121b)上に配置されると共に、電池モジュール110の下部の側面にも配置されるスペーサ下部135とを有する。
スペーサ130の介在部131は、大別すると、冷却路160の入口側に配置された単電池120aに対応する第1部140と、冷却路160の入口側から2番目に配置された単電池120bに対応する第2部145と、冷却路160の入口側から3番目に配置された単電池120cに対応する第3部150と、冷却路160の入口側から4番目(即ち、最も出口側)に配置された単電池120dに対応する第4部155とから構成されている。
このうち、介在部131の第1部140は、図2に示すように、上下方向に板状に延びる4つの第1当接部141と、同じく上下方向に板状に延びる4つの第2当接部142とを有する。また、第1部140は、水平方向に延び、第1当接部141の上端と第2当接部142の下端、及び、第1当接部141の下端と第2当接部142の上端をそれぞれ結ぶ7つの第1狭小化防止部143と、対向する単電池ケース121間の上端と下端にそれぞれ隙間なく介在する2つの第2狭小化防止部144とを有する。
第1当接部141は、介在部131の両側に配置された単電池120aのうち、一方の単電池120a(図2中、左側)の第2側面121eに、それぞれ面同士で当接している。このため、この当接部分については、第2側面121eに冷却媒体が接触できない。従って、この第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する部分は、全面積の半分程度となる。
一方、第2当接部142は、介在部131の両側に配置された単電池120aのうち、他方の単電池120a(図2中、右側)の第2側面121fに、それぞれ面同士で当接している。このため、この当接部分については、第2側面121fに冷却媒体が接触できない。従って、この第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する部分は、全面積の半分程度となる。
また、対向する単電池120a同士の間隙には、第1狭小化防止部143と第2狭小化防止部144が介在して突っ張っているため、充放電に伴い単電池120aが膨張しても、冷却路160の幅が狭くなることを防止できる。
介在部131の第2部145は、図3に示すように、上下方向に断面弓状に延びる4つの第1当接部146と、同じく上下方向に断面弓状に延びる4つの第2当接部147とを有する。また、第2部145は、水平方向に延び、第1当接部146の上端と第2当接部147の下端、及び、第1当接部146の下端と第2当接部147の上端をそれぞれ結ぶ7つの第1狭小化防止部148と、対向する単電池ケース121間の上端と下端にそれぞれ隙間なく介在する2つの第2狭小化防止部149とを有する。
第1当接部146は、介在部131の両側に配置された単電池120bのうち、一方の単電池120b(図3中、左側)の第2側面121eに、それぞれ中央の一部が面同士で当接している。このため、この当接部分については、第2側面121eに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分の上下には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。従って、単電池120bの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120aの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも広くなっている。
一方、第2当接部147は、介在部131の両側に配置された単電池120bのうち、他方の単電池120b(図3中、右側)の第2側面121fに、それぞれ中央の一部が面同士で当接している。このため、この当接部分については、第2側面121fに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分の上下には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。単電池120bの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120aの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも広くなっている。
また、対向する単電池120bの間隙には、第1狭小化防止部148と第2狭小化防止部149が介在して突っ張っているため、充放電に伴い単電池120bが膨張しても、冷却路160の幅が狭くなることを防止できる。
介在部131の第3部150は、図4に示すように、上下方向に上端付近から下端付近まで板状に延びる板状部151と、板状部151から水平方向に両側に延びると共に単電池120の列置方向にも延びる7つの当接部153と、板状部151の上端及び下端にそれぞれ繋がる2つの狭小化防止部154とを有する。
板状部151は、介在部131の両側に配置された単電池120c同士の間隙の中央に、これらの第2側面121e,121fに当接することなく、介在している。
当接部153は、介在部131の両側に配置された単電池120cのうち、一方の単電池120c(図4中、左側)の第2側面121eに、それぞれ当接している。このため、この当接部分については、第2側面121eに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分の上下には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。従って、単電池120cの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120bの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも更に広くなっている。
また、当接部153は、介在部131の両側に配置された単電池120cのうち、他方の単電池120c(図4中、右側)の第2側面121fにも、それぞれ当接している。このため、この当接部分については、第2側面121fに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分の上下には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。単電池120cの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120bの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも更に広くなっている。
更に、この当接部153(本発明の狭小化防止部にも相当する)と、狭小化防止部154とは、対向する単電池120cの間隙に介在して突っ張っているため、充放電に伴い単電池120cが膨張しても、冷却路160の幅が狭くなることを防止できる。
介在部131の第4部155は、図5に示すように、上下方向に上端付近から下端付近まで板状に延びる板状部156と、板状部156から水平方向両側に突出する多数の当接部158と、板状部156の上端及び下端にそれぞれ繋がる2つの狭小化防止部159とを有する。
板状部156は、介在部131の両側に配置された単電池120d同士の間隙の中央に、これらの第2側面121e,121fに当接することなく、介在している。
当接部158は、介在部131の両側に配置された単電池120dのうち、一方の単電池120d(図5中、左側)の第2側面121eに、それぞれ当接している。このため、この当接部分については、第2側面121eに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分以外の部分には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。従って、単電池120dの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120cの第2側面121eのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも更に広くなっている。
また、当接部158は、介在部131の両側に配置された単電池120dのうち、他方の単電池120d(図5中、右側)の第2側面121fにも、それぞれ当接している。このため、この当接部分については、第2側面121fに冷却媒体が接触できない。一方、この当接部分以外の部分には、冷却路160ができるので、この部分については冷却媒体が接触できる。単電池120dの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積は、前述の単電池120cの第2側面121fのうち、冷却媒体が接触する接触面積よりも更に広くなっている。
更に、この当接部158(本発明の狭小化防止部にも相当する)と、狭小化防止部159とは、対向する単電池120dの間隙に介在して突っ張っているため、充放電に伴い単電池120dが膨張しても、冷却路160の幅が狭くなることを防止できる。
この組電池100は、公知の手法により製造した単電池120を列置して電池モジュール110を形成する。そして、電池モジュール110間にそれぞれスペーサ130を介在させて、公知の手法により全体を外側から拘束することにより容易に製造できる。
本実施形態の組電池100は、電池モジュール110同士の間に冷却路160を構成するスペーサ130を介在させているが、このスペーサ130は、冷却媒体が電池モジュール110に属する単電池ケース121の列置方向に流通する形態とされている。このため、従来のように組電池上部に冷却媒体用の流路を設ける必要がなく、組電池100を低背化できる。
しかも、スペーサ130は、冷却路160の入口側から出口側に向かうにつれ、冷却媒体と単電池ケース121との接触面積を大きくする形態(スペーサ130と単電池ケース121との当接面積が小さくなる形態)とされている。このため、冷却路160の入口側に配置された単電池120ほど、比較的低温の冷却媒体によって比較的小さい接触面積で冷却され、冷却路160の出口側に配置された単電池120ほど、温まった状態の冷却媒体によって比較的大きい接触面積で冷却される。従って、単電池120の配置位置に拘わらず、各々の単電池120をより均一に冷却できる。
更に、本実施形態では、冷却路160は、その断面積が入口側から出口側までほぼ一定とされている。具体的には、冷却路160の入口の断面積を基準(100%)とすると、冷却路160の断面積は、何処をとってみても、90%〜110%の範囲内にある。このため、冷却媒体の流れがよくなり、単電池120の冷却性を向上させることができる。
また、本実施形態では、単電池ケース121が金属からなるが、スペーサ130が電気絶縁性を有するため、対向する単電池120同士の間で短絡などを起こすことを確実に防止できる。
また、本実施形態では、スペーサ130が、単電池ケース121が膨張したときに、対向する単電池ケース121同士の間に介在して、単電池ケース121の膨張による冷却路160の狭小化を防止する狭小化防止部143,144,148,149,153,154,158,159を有する。このため、充放電に起因して単電池120が膨張しても、これらの狭小化防止部143等により、冷却路160が狭くなることを防止できる。従って、冷却媒体の流通性を確保し、各単電池120の冷却性を向上させることができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
上記実施形態では、電池モジュール110が4個の単電池120から構成されているが、電池モジュールを構成する単電池は複数であればよく、その数は特に限定されない。従って、2個や3個或いは5個以上の単電池を列置して電池モジュールを構成してもよい。
実施形態に係る組電池の一部を示す分解斜視図である。 実施形態に係る組電池のうち、図7のA−A断面に相当する部分の部分断面図である。 実施形態に係る組電池のうち、図7のB−B断面に相当する部分の部分断面図である。 実施形態に係る組電池のうち、図7のC−C断面に相当する部分の部分断面図である。 実施形態に係る組電池のうち、図7のD−D断面に相当する部分の部分断面図である。 実施形態に係る組電池のうち、スペーサを示す斜視図である。 実施形態に係る組電池のうち、スペーサを示す平面図である。 実施形態に係る組電池のうち、スペーサを側方から見た側面図である。 実施形態に係る組電池のうち、スペーサを上方から見た上面図である。 実施形態に係る組電池のうち、スペーサを下方から見た下面図である。
符号の説明
100 組電池
110 電池モジュール
120 単電池
121 単電池ケース
121a (単電池ケースの)上面
121b (単電池ケースの)下面
121c,121d (単電池ケースの)第1側面
121e,121f (単電池ケースの)第2側面
130 スペーサ
131 介在部
140 (介在部の)第1部
145 (介在部の)第2部
150 (介在部の)第3部
155 (介在部の)第4部

Claims (5)

  1. 角型の単電池が複数列置されてなる電池モジュールであって、一の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースと、これに隣り合う他の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースとが、間隙を介してそれぞれ対向するように配置された複数の電池モジュールと、
    隣り合う前記電池モジュール間に介在し、これらの電池モジュール間を流通する冷却媒体をこれらの電池モジュールに属する各々の前記単電池ケースに接触させる冷却路を構成するスペーサと、
    を備える組電池であって、
    前記スペーサは、
    前記冷却媒体が前記電池モジュールに属する前記単電池ケースの列置方向に流通する形態とされてなると共に、
    前記冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの前記電池モジュールについて、前記冷却媒体と前記単電池ケースとの接触面積を大きくする形態とされてなる
    組電池。
  2. 角型の単電池が複数列置されてなる電池モジュールであって、一の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースと、これに隣り合う他の電池モジュールを構成する前記単電池の単電池ケースとが、間隙を介してそれぞれ対向するように配置された複数の電池モジュールと、
    隣り合う前記電池モジュール間に介在し、これらの電池モジュール間を流通する冷却媒体をこれらの電池モジュールに属する各々の前記単電池ケースに接触させる冷却路を構成するスペーサと、
    を備える組電池であって、
    前記スペーサは、
    前記冷却媒体が前記電池モジュールに属する前記単電池ケースの列置方向に流通する形態とされてなると共に、
    前記冷却路の入口側から出口側に向かうにつれ、それぞれの前記電池モジュールについて、スペーサ自身と前記単電池ケースとの当接面積が小さくなる形態とされてなる
    組電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組電池であって、
    前記冷却路は、前記列置方向に直交する断面積が前記入口側から前記出口側までほぼ一定とされてなる
    組電池。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池であって、
    前記単電池ケースは、前記冷却路に面する部分の少なくとも一部が金属からなり、
    前記スペーサは、電気絶縁性を有する
    組電池。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の組電池であって、
    前記スペーサは、前記単電池ケースが膨張したときに、前記単電池ケースの膨張による前記冷却路の狭小化を防止する狭小化防止部を備える
    組電池。
JP2004258305A 2004-09-06 2004-09-06 組電池 Pending JP2006073461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258305A JP2006073461A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 組電池
US11/218,622 US7504799B2 (en) 2004-09-06 2005-09-06 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258305A JP2006073461A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073461A true JP2006073461A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35995551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258305A Pending JP2006073461A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7504799B2 (ja)
JP (1) JP2006073461A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009134937A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010055908A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2012084483A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 伝熱板の構造
WO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
KR101256063B1 (ko) * 2006-06-08 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2013519189A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池スタック用のコンフォーマル熱交換器
JP2013529364A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の冷却部材及びその冷却部材を用いるバッテリーモジュール
JP2014232735A (ja) * 2014-08-11 2014-12-11 三菱自動車工業株式会社 電池モジュール
US8932742B2 (en) 2009-11-19 2015-01-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and heatsink frame including heatsink walls and heatsink fins
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2015069768A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リチウムエナジージャパン 電源モジュール及び緩衝具
KR20160132141A (ko) * 2011-08-09 2016-11-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US9716256B2 (en) 2013-09-03 2017-07-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2019171575A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社 東芝 組電池
WO2020253684A1 (zh) * 2019-06-18 2020-12-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 温控组件及电池包

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073071A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス用ケースおよびフィルム外装電気デバイス集合体
US8790812B2 (en) * 2010-05-10 2014-07-29 Denso Corporation Battery pack
KR101191664B1 (ko) 2010-06-24 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US9793584B2 (en) * 2011-06-10 2017-10-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9240580B2 (en) * 2012-05-24 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US20140131015A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 GM Global Technology Operations LLC Simple and Efficient Turbulator to Promote the Uniform Heat Exchange Inside the Battery Cooling Channel
KR101730961B1 (ko) 2013-01-04 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 단열부재가 마련된 배터리 모듈
US10020531B2 (en) 2013-03-14 2018-07-10 Enerdel, Inc. Battery system with internal cooling passages
US9484607B2 (en) * 2013-08-05 2016-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
USD758978S1 (en) 2013-08-06 2016-06-14 Bedrock Automation Platforms, Inc. Backplane for an industrial control system (ICS)
USD721706S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Input output module for an industrial control system
USD721707S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control module for an industrial control system
DE102015206248A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Ford Global Technologies, Llc Batteriezellentrenner
US20160093848A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Modular approach for advanced battery modules having different electrical characteristics
USD763193S1 (en) * 2015-06-02 2016-08-09 Johnson Controls Technology Controls Bus bar carrier for lithium ion battery module
KR102274518B1 (ko) * 2017-09-29 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 표면 냉각을 위한 불균일 유로를 구비한 쿨링 자켓 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20210154513A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
CN112151724B (zh) * 2020-10-15 2022-05-13 中国第一汽车股份有限公司 一种壳体、动力电池总成及电动车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047426A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却装置及び二次電池
JP2004213922A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式二次電池と電池モジュール及び組電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673770B1 (fr) 1991-03-08 1993-05-07 Thomson Csf Reseau d'antigivrage pour antenne radar.
JP3432079B2 (ja) 1996-06-12 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電源装置およびその放熱方法
JP4837155B2 (ja) * 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
JP2000182582A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP4317609B2 (ja) 1999-03-03 2009-08-19 パナソニック株式会社 集合型密閉二次電池
JP2001035548A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電池ケース
JP4642179B2 (ja) * 1999-10-08 2011-03-02 パナソニック株式会社 集合型二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047426A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却装置及び二次電池
JP2004213922A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式二次電池と電池モジュール及び組電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR101256063B1 (ko) * 2006-06-08 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2009134937A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010055908A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
US8932742B2 (en) 2009-11-19 2015-01-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and heatsink frame including heatsink walls and heatsink fins
JP2013519189A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池スタック用のコンフォーマル熱交換器
US9452686B2 (en) 2010-05-18 2016-09-27 Lg Chem, Ltd. Cooling member of novel structure and battery module employed with the same
JP2013529364A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の冷却部材及びその冷却部材を用いるバッテリーモジュール
JP2012084483A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 伝熱板の構造
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
US9437857B2 (en) 2011-06-17 2016-09-06 Gs Yuasa International Ltd. Battery assembly
WO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
KR20160132141A (ko) * 2011-08-09 2016-11-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR101689218B1 (ko) * 2011-08-09 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US9716256B2 (en) 2013-09-03 2017-07-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2015069768A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リチウムエナジージャパン 電源モジュール及び緩衝具
JP2014232735A (ja) * 2014-08-11 2014-12-11 三菱自動車工業株式会社 電池モジュール
WO2019171575A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社 東芝 組電池
CN111819727A (zh) * 2018-03-09 2020-10-23 株式会社东芝 组电池
JPWO2019171575A1 (ja) * 2018-03-09 2021-02-04 株式会社東芝 組電池
US11509005B2 (en) 2018-03-09 2022-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack including separator between secondary batteries
WO2020253684A1 (zh) * 2019-06-18 2020-12-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 温控组件及电池包
US11936026B2 (en) 2019-06-18 2024-03-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Temperature control component and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
US7504799B2 (en) 2009-03-17
US20060049799A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006073461A (ja) 組電池
KR102483099B1 (ko) 배터리 팩 및 자동차
US10658712B2 (en) Battery module
KR101909215B1 (ko) 전지 서브 모듈 캐리어, 전지 서브 모듈, 전지 시스템 및 자동차
KR100684766B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP4308515B2 (ja) 電池モジュール
JP6134120B2 (ja) 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
JP5209502B2 (ja) 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール
CN103890997B (zh) 中大型电池组组件
TWI317183B (en) Housing member for battery module
US20090142628A1 (en) Battery system cooled via coolant
CN102630357B (zh) 电池盒
US9077057B2 (en) Structure for cooling battery cells accommodated in battery module case
JP2001196103A (ja) 組電池の冷却構造
JP2006310309A (ja) 電池モジュール
KR20180038310A (ko) 히트 싱크가 일체형으로 결합된 모듈 케이스를 포함하는 전지모듈
JP2004362879A (ja) 集合電池
KR101634524B1 (ko) 전지 카트리지
JP2008277243A (ja) 電池モジュール
KR20130033982A (ko) 축전 장치
JP5096842B2 (ja) 電池格納ユニット
US10096871B2 (en) Battery pack
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
EP3688826A1 (en) Battery pack including cell restraint
US7138205B2 (en) Battery with proportional collectors, straps, and plates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802