[go: up one dir, main page]

JP2006072568A - 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム - Google Patents

印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006072568A
JP2006072568A JP2004253480A JP2004253480A JP2006072568A JP 2006072568 A JP2006072568 A JP 2006072568A JP 2004253480 A JP2004253480 A JP 2004253480A JP 2004253480 A JP2004253480 A JP 2004253480A JP 2006072568 A JP2006072568 A JP 2006072568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
notification
print data
error
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004253480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nakayama
英俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004253480A priority Critical patent/JP2006072568A/ja
Priority to US11/207,800 priority patent/US7701603B2/en
Publication of JP2006072568A publication Critical patent/JP2006072568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブごとにエラー・完了通知のON/OFF設定を可能にして、ユーザの利便性の向上を図ること。
【解決手段】この発明の印刷処理装置は、ポート情報(プリンタのアドレス等)の管理を行うポート管理部602と、スプーラから送られてきた印刷データを解析して、印刷設定値を取得する印刷データ解析部603と、印刷データをネットワークを介してプリンタに転送するデータ転送部604と、ネットワークを介してプリンタ上の印刷ジョブのステータスの監視を行う印刷ジョブ監視部605と、印刷ジョブ監視部605の印刷ジョブ監視において、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合や印刷ジョブが完了した場合に、所定の通知画面を表示し、ユーザに通知するエラー・完了通知部606と、を含み構成されたポートモニタ600を備えている。
【選択図】 図6

Description

この発明は、印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラムに関する。
Windows(登録商標)などのOS(オペレーティングシステム)上で動作するアプリケーションで作成したデータを印刷する場合、アプリケーションは、一般にGDIと呼ばれるグラフィックエンジンに対してGDI(Graphic Device Interface)関数と呼ばれる描画データを出力する。また、グラフィックエンジンからは、GDI関数の出力をDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタごとに用意されるプリンタドライバに対してDDI関数を出力する。プリンタドライバはグラフィックエンジンからのDDI関数に基づき、PDL(Page Description Data)等のプリンタが解釈できる形式のデータに変換する。そのデータがOSの提供するスプーラに蓄積され、スプーラがプリンタに対してデータを送信することによって印刷を実行する(たとえば、特許文献1,2を参照。)。
図21は、従来の印刷システムの構成の一例を示す図である。この従来の印刷システムは、ネットワーク2100を介して印刷処理装置2101,2102とプリンタ2103とが接続されている。このシステムでは、まず、図22に示すように、印刷処理装置2101に組み込まれたアプリケーション2201が、プリンタドライバ2202に対して印刷コマンドを発行する。プリンタドライバ2202は、印刷データ(PDL)を生成する。スプーラ2203は、プリンタドライバ2202が生成した印刷データをスプールし、印刷キューから印刷データを一つずつ取り出してポートモニタ2204へ送る。ポートモニタ2204は、通信モジュール2205を通じて印刷データをプリンタ2103へ送信する。
また、図23は他の印刷処理装置の機能的構成を示す図である。図23に示す構成は、印刷ジョブの監視を行う常駐プリンタ監視モジュール2300を備えている点が異なる以外は、図22に示した構成と同様である。
特開2000−3258号公報 特開2004−46817号公報
従来の印刷システムでは、図22に示した例ではポートモニタ2204、図23に示した例では常駐プリンタ監視モジュール2300のような外部モジュールが、プリンタ2103に印刷データを転送中および転送後に、プリンタ機器上での印刷ジョブのステータスを監視して、印刷ジョブの状態がエラーや完了状態になった場合に、通知画面をポップアップ表示するなどして、エラー・完了通知を行う。
これらのエラー・完了通知システムでは、エラー・完了通知のON/OFF設定は、ポートモニタ2204や通知専用モジュールである常駐プリンタ監視モジュール2300などに印刷ユーティリティソフトの設定値として保存され、その設定はそれらソフトが持っている印刷通知設定画面を起動して行い、一度設定すると次に同画面で設定変更するまで、すべての印刷ジョブに対してそのON/OFFの設定内容が適用される。
しかし、通常の印刷処理についてはエラー・完了通知OFFで、特定の印刷ジョブだけ(大事な印刷ジョブ、大きくて時間のかかる印刷ジョブ等)その通知を要求したい場合もある。この要求を従来技術で実現するためには、特定の印刷ジョブを実行する前に印刷ユーティリティソフトの印刷通知設定画面を起動させ通知ONに設定して、その印刷ジョブの通知が終わったら、OFFに戻すという面倒な操作が必要になるという問題があった。
また、従来は、エラー・完了通知を印刷データを生成した印刷処理装置やユーザにより特定された印刷処理装置に対してのみ送信していた。このため、あらかじめエラー・完了通知が設定されていない端末装置などでは、印刷ジョブの進捗状況の把握ができず、不便であった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、印刷ジョブごとにエラー・完了通知のON/OFF設定、およびその通知先の設定を可能にして、ユーザの利便性を向上をさせた印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明の請求項1にかかる印刷処理装置は、アプリケーションからの印刷指示に基づき印刷データの処理を行う印刷処理装置であって、印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項1に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項2にかかる印刷処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記印刷データ生成手段は、さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換することを特徴とする。
この請求項2に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。
また、請求項3にかかる印刷処理装置は、アプリケーションからの印刷指示に基づき印刷データの処理を行う印刷処理装置であって、印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力手段と、前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項3に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項4にかかる印刷処理装置は、請求項3に記載の発明において、前記通知設定値出力手段は、さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力することを特徴とする。
この請求項4に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。
また、請求項5にかかる印刷処理方法は、印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項5に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項6にかかる印刷処理方法は、請求項5に記載の発明において、前記印刷データ生成工程は、さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換するデータ形式変換工程を含むことを特徴とする。
この請求項6に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。
また、請求項7にかかる印刷処理方法は、印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力工程と、前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、を含むことを特徴とする。
この請求項7に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項8にかかる印刷処理方法は、請求項7に記載の発明において、前記通知設定値出力工程は、さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力するファイル出力工程を含むことを特徴とする。
この請求項8に記載の発明によれば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。
また、請求項9にかかる印刷処理プログラムは、請求項5〜8のいずれか一つに記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項9に記載の発明によれば、請求項5〜8のいずれか一つに記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させることができる。
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、を含み構成されているので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上するという効果を奏する。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記印刷データ生成手段が、さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換するので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性がより向上するという効果を奏する。
また、請求項3に記載の発明によれば、印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力手段と、前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、を含み構成されているので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上するという効果を奏する。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明において、前記通知設定値出力手段が、さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力するので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性がより向上するという効果を奏する。
また、請求項5に記載の発明によれば、印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、を含むので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上するという効果を奏する。
また、請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明において、前記印刷データ生成工程が、さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換するデータ形式変換工程を含むので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性がより向上するという効果を奏する。
また、請求項7に記載の発明によれば、印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力工程と、前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、を含むので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性が向上するという効果を奏する。
また、請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の発明において、前記通知設定値出力工程は、さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力するファイル出力工程を含むので、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかに加えてその通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性がより向上するという効果を奏する。
また、請求項9に記載の発明によれば、請求項5〜8のいずれか一つに記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させることによって、請求項5〜8のいずれか一つに記載の印刷処理方法をコンピュータで実現することが可能なプログラムが得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(印刷処理装置のハードウェア構成)
まず、この発明にかかる印刷処理装置のハードウェア構成を説明する。図1は、この発明にかかる印刷処理装置のハードウェア構成を示す図である。
この印刷処理装置は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD(ハードディスクドライブ)104と、HD(ハードディスク)105と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)106と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)107と、ディスプレイ108と、I/F(インタフェース)109と、キーボード110と、マウス111と、を備えている。そして、上記各構成部はバス100によってそれぞれ接続されている。
CPU101は、この印刷処理装置全体の制御を司る。ROM102は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HDD104は、CPU101の制御にしたがってHD105に対するデータのリード/ライトを制御する。HD105は、HDD104の制御で書き込まれたデータを記憶する。
FDD106は、CPU101の制御にしたがってFD107に対するデータのリード/ライトを制御する。FD107は、FDD106の制御で書き込まれたデータを記憶したり、FD107に記録されたデータを装置に読み取らせたりする。着脱可能な記録媒体として、FD107のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリーカードなどであってもよい。ディスプレイ108は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。
I/F(インタフェース)109は、通信回線112を通じてネットワークに接続され、ネットワークを介して、他の印刷処理装置やプリンタに接続される。そして、I/F109は、ネットワークと内部とのインタフェースを司り、他の印刷処理装置やプリンタからのデータの入出力を制御する。I/F109は、たとえばモデムやLANアダプタなどである。
キーボード110は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス111は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウインドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様の機能を備えるものであれば、トラックボール、ジョイスティック、十字キー、ジョグダイヤルなどであってもよい。
なお、必要があれば、さらに入力手段としてのスキャナなどをバス100に接続して用いることができる。
(実施の形態1)
次に、この発明の実施の形態1を説明する。実施の形態1にかかる印刷処理装置の機能的構成の概要は、図22に示した印刷処理装置2101と同様であるため、装置全体の構成についての説明は省略する。従来の印刷処理装置と異なるのは、プリンタドライバとポートモニタの構成である。従来の印刷処理装置は、ポートモニタがプリンタ上の印刷ジョブ監視を行い、印刷ジョブのエラー・完了通知を行うようになっているが、実施の形態1では、プリンタドライバとポートモニタの動作で実現する。以下では、従来とは異なるプリンタドライバとポートモニタについて詳細に説明する。
まず、この実施の形態1にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバについて説明する。図2は、このプリンタドライバの機能的構成を示すブロック図である。このプリンタドライバ200は、制御部201、画面表示部202、印刷データ生成部203、およびデフォルト印刷設定情報管理部204を含み構成される。
制御部201は、プリンタドライバ200全体の制御を行う。画面表示部202は、印刷設定画面(後述)を表示して、その画面でユーザの設定した印刷設定値を取得する。印刷データ生成部203は、アプリケーションからの印刷コマンドと画面表示部202で取得した印刷設定値により、印刷データを生成する。デフォルト印刷設定情報管理部204は、画面表示部202が印刷設定画面を表示する際の設定値の初期値を保存・管理する。
なお、制御部201、印刷データ生成部203は、たとえば図1に示したCPU101などでその機能を実現できる。また、画面表示部202は、たとえば図1に示したCPU101、ディスプレイ108などでその機能を実現できる。デフォルト印刷設定情報管理部204は、たとえば図1に示したCPU101、HD105、およびHDD104などでその機能を実現できる。
以下、この実施の形態1にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバ200の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図3は、このプリンタドライバ200の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、アプリケーションから印刷設定画面表示の指示を受けると(ステップS301)、画面表示部202に印刷設定画面を表示する(ステップS302)。図4に、このとき表示される印刷設定画面の一例を示す。この印刷設定画面400には、デフォルト印刷設定情報管理部204が保存している各印刷設定項目(たとえば、原稿用紙サイズ、印刷用紙サイズ、印刷方向、エラー通知設定や完了通知設定の有無など)の初期値が反映される。次に、表示された印刷設定画面400において、ユーザがエラー通知、完了通知の方法を設定する(ステップS303)。ここで設定されるエラー通知、完了通知の方法は、たとえば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかなどである。そして、アプリケーションから印刷実行の指示を受けると(ステップS304)、印刷データ生成部203が印刷コマンドと印刷設定画面400で設定された印刷設定値(エラー・完了通知の設定以外)を反映した印刷データを生成する(ステップS305)。最後に、印刷データ生成部203が、ステップS305で生成された印刷データにエラー・完了通知設定値を付加する(ステップS306)。
図5は、ステップS301〜ステップS306の工程を経て生成された最終的な印刷データの一例を示す図である。このデータは、所定の印刷ジョブの処理が完了した場合に送信する完了通知の設定がOFFで、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合に送信するエラー通知の設定がONである場合を示している。なお、ここに示す印刷データでは、エラー・完了通知設定値以外のデータの内容は省略してある。
次に、この実施の形態1にかかる画像処理装置を構成するポートモニタについて説明する。図6は、このポートモニタの機能的構成を示すブロック図である。このポートモニタ600は、制御部601、ポート管理部602、印刷データ解析部603、データ転送部604、印刷ジョブ監視部605、およびエラー・完了通知部606を含み構成される。
制御部601は、ポートモニタ600全体の制御を行う。ポート管理部602は、ポート情報(プリンタのアドレス等)の管理を行う。印刷データ解析部603は、スプーラから送られてきた印刷データを解析して、印刷設定値を取得する。データ転送部604は、印刷データをネットワークを介してプリンタに転送する。印刷ジョブ監視部605は、ネットワークを介してプリンタ上の印刷ジョブのステータスの監視を行う。エラー・完了通知部606は、印刷ジョブ監視部605の印刷ジョブ監視において、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合や印刷ジョブが完了した場合に、所定の通知画面を表示し、ユーザに通知する。
なお、制御部601、印刷データ解析部603は、たとえば図1に示したCPU101などでその機能を実現できる。また、ポート管理部602、データ転送部604、印刷ジョブ監視部605は、たとえば図1に示したCPU101、I/F109などでその機能を実現できる。エラー・完了通知部606は、たとえば図1に示したCPU101、ディスプレイ108などでその機能を実現できる。
以下、この実施の形態1にかかる印刷処理装置を構成するポートモニタ600の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図7は、このポートモニタ600の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、印刷データ解析部603が、スプーラから送られてきた印刷データを解析して、プリンタドライバ200で付加されたエラー・完了通知設定を取得する(ステップS701)。次に、データ転送部604が、取得した印刷データをネットワークを介してプリンタへ送信する(ステップS702)。印刷ジョブ監視部605が、ネットワークを介してプリンタに送信した機器上のジョブ(印刷ジョブ)を監視開始する(ステップS703)。印刷ジョブ監視部605が、監視対象の印刷ジョブのステータスがエラー状態か否かを検出する(ステップS704)。印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS704:Yes)、ステップS705へ進み、そうでなければ(ステップS704:No)ステップS707へ進む。
ステップS704において印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば、印刷ジョブ監視部605がステップS701で取得したエラー通知設定がONか否かを検出する(ステップS705)。エラー通知設定がONならば(ステップS705:Yes)ステップS706へ進み、そうでなければ(ステップS705:No)ステップS707へ進む。
ステップS705においてエラー通知設定がONならば(ステップS705:Yes)、エラー・完了通知部606はエラー通知画面を表示して、ユーザに対してエラー通知を行い(ステップS706)、ステップS703に戻る。
続いて、印刷ジョブ監視部605は、監視対象の印刷ジョブが完了したか否かを検出する(ステップS707)。印刷ジョブのステータスが完了状態ならば(ステップS707:Yes)ステップS708へ進み、そうでなければ(ステップS707:No)ステップS703へ戻り処理を続行する。
ステップS707において印刷ジョブのステータスが完了状態の場合には(ステップS707:Yes)、印刷ジョブ監視部605がステップS701で取得した印刷データの完了通知がONであるか否かを検出する(ステップS708)。完了通知がONならば(ステップS708:Yes)ステップS709へ進み、そうでなければ(ステップS708:No)処理を終了する。ステップS708において完了通知がONの場合には(ステップS708:Yes)、エラー・完了通知部606が完了通知画面を表示し、ユーザに対して印刷ジョブの完了を通知する(ステップS709)。
以上説明したように、この実施の形態1にかかる印刷処理装置では、上述したプリンタドライバ200とポートモニタ600が、それぞれステップS301〜ステップS306、ステップS701〜ステップS709の手順を経ることにより、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に選択実行できるため、ユーザの利便性が向上する。
(実施の形態2)
次に、この発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2にかかる印刷処理装置の機能的構成の概要は、実施の形態1に示したものと同様であるため、説明は省略する。以下、この実施の形態2にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバ200の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図8は、このプリンタドライバ200の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、アプリケーションから印刷設定画面表示の指示を受けると(ステップS801)、画面表示部202に印刷設定画面を表示する(ステップS802)。図9に、このとき表示される印刷設定画面の一例を示す。この印刷設定画面900には、デフォルト印刷設定情報管理部204が保存している各印刷設定項目(たとえば、原稿用紙サイズ、印刷サイズ、原稿方向、エラー通知設定の有無、完了通知設定の有無、通知先アドレスなど)の初期値が反映される。次に、表示された印刷設定画面900において、ユーザがエラー通知、完了通知の方法や、通知先アドレスを設定する(ステップS803)。ここで設定されるエラー通知、完了通知の方法は、たとえば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかなどである。そして、アプリケーションから印刷実行の指示を受けると(ステップS804)、印刷データ生成部203が印刷コマンドと印刷設定画面900で設定された印刷設定値(エラー・完了通知設定、通知先アドレス以外)を反映した印刷データを生成する(ステップS805)。さらに、印刷データ生成部203が、ステップS805で生成された印刷データにエラー・完了通知設定値、通知先アドレスを付加する(ステップS806)。
図10は、ステップS801〜ステップS806の工程を経て生成された最終的な印刷データの一例を示す図である。このデータは、所定の印刷ジョブの処理が完了した場合に送信する完了通知の設定がOFFで、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合に送信するエラー通知の設定がONであり、通知先アドレスが設定されている場合を示している。なお、ここに示す印刷データでは、エラー・完了通知設定値、通知先アドレス以外のデータの内容は省略してある。
次に、この実施の形態2にかかる印刷処理装置を構成するポートモニタ600の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図11は、このポートモニタ600の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、印刷データ解析部603が、スプーラから送られてきた印刷データを解析して、プリンタドライバ200で付加されたエラー・完了通知設定、通知先アドレスを取得する(ステップS1101)。次に、データ転送部604が取得した印刷データをネットワークを介してプリンタへ送信する(ステップS1102)。印刷ジョブ監視部605がネットワークを介してプリンタに送信した機器上のジョブ(印刷ジョブ)を監視開始する(ステップS1103)。印刷ジョブ監視部605が監視対象の印刷ジョブのステータスにエラー状態か否かを検出する(ステップS1104)。印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS1104:Yes)、ステップS1105へ進み、そうでなければ(ステップS1104:No)ステップS1107へ進む。
ステップS1104において印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS1104:Yes)、印刷ジョブ監視部605がステップS1101で取得したエラー通知設定がONか否かを検出する(ステップS1105)。エラー通知設定がONならば(ステップS1105:Yes)ステップS1106へ進み、そうでなければ(ステップS1105:No)ステップS1107へ進む。
ステップS1105においてエラー通知設定がONならば(ステップS1105:Yes)、エラー・完了通知部606はステップS1101で取得した通知先アドレスの印刷処理装置へエラー通知をする(ステップS1106)。この後、ステップS1103に戻る。
続いて、印刷ジョブ監視部605は、監視対象の印刷ジョブが完了したか否かを検出する(ステップS1107)。印刷ジョブのステータスが完了状態ならば(ステップS1107:Yes)ステップS1108へ進み、そうでなければ(ステップS1107:No)ステップS1103へ戻り処理を続行する。
ステップS1107において印刷ジョブのステータスが完了状態の場合には(ステップS1107:Yes)、印刷ジョブ監視部605がステップS1101で取得した印刷データの完了通知がONであるか否かを検出する(ステップS1108)。完了通知がONならば(ステップS1108:Yes)ステップS1109へ進み、そうでなければ(ステップS1108:No)処理を終了する。ステップS1108において完了通知がONの場合には(ステップS1108:Yes)、エラー・完了通知部606がステップS1101で取得した通知先アドレスの印刷処理装置へ印刷ジョブ完了通知をする(ステップS1109)。
この実施の形態2では、エラー・完了通知は、ステップS1101で取得されたエラー・完了通知の通知先アドレスの装置へ送信されるが、ステップS1101で取得されたエラー・完了通知の通知先アドレスが未設定である場合は、自装置にエラー・完了通知を表示する。
以上説明したように、この実施の形態2にかかる印刷処理装置では、上述したプリンタドライバ200とポートモニタ600が、それぞれステップS801〜ステップS806、ステップS1101〜ステップS1109の手順を経ることにより、実施の形態1で述べた効果に加え、エラー・完了通知の通知先もユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。特に、大きなデータや大量の文書など時間のかかる印刷処理を実行している場合、そのエラー・完了通知を印刷処理実行中でない他の印刷処理装置で受けるようにすれば、印刷処理中の装置で実行されるジョブを軽減できるため、印刷処理の効率を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、この発明の実施の形態3を説明する。実施の形態3にかかる印刷処理装置の機能的構成の概要は、図23に示した印刷処理装置2102と同様であるため、装置全体の構成についての説明は省略する。従来の印刷処理装置と異なるのは、プリンタドライバと常駐プリンタ監視モジュールの構成である。従来の印刷処理装置は、常駐プリンタ監視モジュールが常に起動されている状態で、プリンタ上の印刷ジョブの監視を行い、エラー・完了通知を行うようになっているが、この実施の形態3では、それをプリンタドライバと常駐プリンタ監視モジュールの動作で実現する。以下では、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバ、ポートモニタ、常駐プリンタ監視モジュールについて詳細に説明する。
まず、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバについて説明する。図12は、このプリンタドライバの機能的構成を示すブロック図である。このプリンタドライバ1200は、制御部1201、画面表示部1202、印刷データ生成部1203、デフォルト印刷設定情報管理部1204、およびファイル出力部1205を含み構成される。
制御部1201は、プリンタドライバ1200全体の制御を行う。画面表示部1202は、印刷設定画面(後述)を表示して、その画面でユーザの設定した印刷設定値を取得する。印刷データ生成部1203は、アプリケーションからの印刷コマンドと画面表示部1202で取得した印刷設定値により、印刷データを生成する。デフォルト印刷設定情報管理部1204は、画面表示部1202が印刷設定画面を表示する際の設定値の初期値を保存・管理する。ファイル出力部1205は、印刷設定値を所定のファイルに書き出す。
なお、制御部1201、印刷データ生成部1203、およびファイル出力部1205は、たとえば図1に示したCPU101などでその機能を実現できる。また、画面表示部1202は、たとえば図1に示したCPU101、ディスプレイ108などでその機能を実現できる。デフォルト印刷設定情報管理部1204は、たとえば図1に示したCPU101、HD105、およびHDD104などでその機能を実現できる。
以下、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバ1200の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図13は、このプリンタドライバ1200の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、アプリケーションから印刷設定画面表示の指示を受けると(ステップS1301)、画面表示部1202に印刷設定画面を表示する(ステップS1302)。このとき表示される印刷設定画面は、図4に示したものと同様である。この印刷設定画面400には、デフォルト印刷設定情報管理部1204が保存している各印刷設定項目(たとえば、原稿用紙サイズ、印刷サイズ、原稿方向、エラー通知設定や完了通知設定の有無など)の初期値が反映される。次に、表示された印刷設定画面400において、ユーザがエラー通知、完了通知の方法を設定する(ステップS1303)。ここで設定されるエラー通知、完了通知の方法は、たとえば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかなどである。
そして、アプリケーションから印刷指示を受けると(ステップS1304)、印刷データ生成部1203が印刷コマンドと印刷設定画面400で設定された印刷設定値(エラー・完了通知設定以外)を反映した印刷データを生成する(ステップS1305)。ファイル出力部1205が、ステップS1303で設定されたエラー・完了通知設定値を書き出す(所定のファイルに出力する)(ステップS1306)。図14は、ステップS1306で出力されるエラー・完了通知設定ファイルの一例を示す図である。このファイルのデータは、所定の印刷ジョブの処理が完了した場合に送信する完了通知の設定がOFFで、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合に送信するエラー通知の設定がONである場合を示している。
次に、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成するポートモニタについて説明する。図15は、このポートモニタの機能的構成を示すブロック図である。このポートモニタ1500は、制御部1501、ポート管理部1502、およびデータ転送部1503を含み構成される。
制御部1501は、ポートモニタ1500全体の制御を行う。ポート管理部1502は、ポート情報(プリンタのアドレス等)の管理を行う。データ転送部1503は、印刷データをネットワークを介してプリンタに転送する。
なお、ここに示したポートモニタ1500の構成は従来のものと同様である。制御部1501、ポート管理部1502は、たとえば図1に示したCPU101などでその機能を実現できる。また、データ転送部1503は、たとえば図1に示したCPU101、I/F109などでその機能を実現できる。
続いて、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュールについて説明する。図16は、この常駐プリンタ監視モジュールの機能的構成を示すブロック図である。この常駐プリンタ監視モジュール1600は、制御部1601、ファイル解析部1602、印刷ジョブ監視部1603、およびエラー・完了通知部1604を含み構成される。
制御部1601は、常駐プリンタ監視モジュール1600全体の制御を行う。ファイル解析部1602は、プリンタドライバ1200が出力したファイルを解析して、印刷設定値を取得する。印刷ジョブ監視部1603は、ネットワークを介してプリンタ上の印刷ジョブのステータスを監視する。エラー・完了通知部1604は、印刷ジョブの監視において、印刷ジョブがエラーや完了状態になったときに、通知画面を表示して通知を行う。
なお、制御部1601、ファイル解析部1602は、たとえば図1に示したCPU101などでその機能を実現できる。また、印刷ジョブ監視部1603は、たとえば図1に示したCPU101、I/F109などでその機能を実現できる。エラー・完了通知部1604は、たとえば図1に示したCPU101、ディスプレイ108などでその機能を実現できる。
以下、この実施の形態3にかかる印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュール1600の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図17は、この常駐プリンタ監視モジュール1600の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ファイル解析部1602がプリンタドライバ1200によるファイルを監視開始する(ステップS1701)。次に、ファイル解析部1602がファイル(ファイル出力)の有無を検出する(ステップS1702)。ファイル出力を検出した場合は(ステップS1702:Yes)、ステップS1703へ進み、そうでなければ(ステップS1702:No)、ステップS1701へ戻り処理を続行する。
ステップS1702においてファイル出力が検出された場合は(ステップS1702:Yes)、ファイル解析部1602が、そのファイルを解析して、エラー・完了通知設定を取得する(ステップS1703)。次に、印刷ジョブ監視部1603がネットワークを介して機器上のジョブを監視開始する(ステップS1704)。印刷ジョブ監視部1603が監視対象のジョブがエラー状態か否かを検出する(ステップS1705)。ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS1705:Yes)、ステップS1706へ進み、そうでなければ(ステップS1705:No)ステップS1708へ進む。
ステップS1705において印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS1705:Yes)、印刷ジョブ監視部1603がステップS1703で取得したエラー通知がONか否かを検出する(ステップS1706)。エラー通知がONならば(ステップS1706:Yes)ステップS1707へ進み、そうでなければ(ステップS1706:No)ステップS1708へ進む。
ステップS1706においてエラー通知設定がONならば(ステップS1706:Yes)、エラー・完了通知部1604はエラー通知画面を表示して、ユーザに対してエラー通知を行う(ステップS1707)。この後、ステップS1704に戻る。
続いて、印刷ジョブ監視部1603は、監視対象のジョブが完了したか否かを検出する(ステップS1708)。印刷ジョブのステータスが完了状態ならば(ステップS1708:Yes)ステップS1709へ進み、そうでなければ(ステップS1708:No)ステップS1704へ戻り処理を続行する。
ステップS1708において印刷ジョブのステータスが完了状態の場合には(ステップS1708:Yes)、印刷ジョブ監視部1603がステップS1703で取得した完了通知がONであるか否かを検出する(ステップS1709)。完了通知設定がONならば(ステップS1709:Yes)ステップS1710へ進み、そうでなければ(ステップS1709:No)処理を終了する。ステップS1709において完了通知がONの場合には(ステップS1709:Yes)、エラー・完了通知部1604が完了通知画面を表示し、ユーザに対して印刷ジョブの完了を通知する(ステップS1710)。
以上説明したように、この実施の形態3にかかる印刷処理装置では、上述したプリンタドライバ1200と常駐プリンタ監視モジュール1600が、それぞれステップS1301〜ステップS1306、ステップS1701〜ステップS1710の手順を経ることにより、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、それとも特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかをユーザが任意に選択実行できるため、ユーザの利便性が向上する。
(実施の形態4)
次に、この発明の実施の形態4を説明する。実施の形態4にかかる印刷処理装置の機能的構成の概要は、実施の形態3に示したものと同様であるため、説明は省略する。以下、この実施の形態4にかかる印刷処理装置を構成するプリンタドライバ1200の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図18は、このプリンタドライバ1200の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、アプリケーションから印刷設定画面表示の指示を受けると(ステップS1801)、画面表示部1202に印刷設定画面を表示する(ステップS1802)。このとき表示される印刷設定画面は、図9に示したものと同様である。この印刷設定画面900には、デフォルト印刷設定情報管理部1204が保存している各印刷設定項目(たとえば、原稿用紙サイズ、印刷サイズ、原稿方向、エラー通知設定の有無、完了通知設定の有無、通知先アドレスなど)の初期値が反映される。次に、表示された印刷設定画面900において、ユーザがエラー通知、完了通知の方法や、通知先アドレスを設定する(ステップS1803)。ここで設定されるエラー通知、完了通知の方法は、たとえば、すべての印刷ジョブについてエラー通知、完了通知を行うか、特定の印刷ジョブについてだけエラー通知、完了通知を行うかなどである。
そして、アプリケーションから印刷指示を受けると(ステップS1804)、印刷データ生成部1203が印刷コマンドと印刷設定画面900で設定された印刷設定値(エラー・完了通知設定、通知先アドレス以外)を反映した印刷データを生成する(ステップS1805)。ファイル出力部1205が、ステップS1803で設定されたエラー・完了通知設定値、通知先アドレスを書き出す(所定のファイルに出力する)(ステップS1806)。図19は、ステップS1806から出力されるエラー・完了通知設定、通知先アドレスファイルの一例を示す図である。このファイルは、所定の印刷ジョブの処理が完了した場合に送信する完了通知の設定がOFFで、印刷ジョブの処理中にエラーが発生した場合に送信するエラー通知の設定がONであり、通知先アドレスが設定されている場合を示している。
次に、この実施の形態4にかかる印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュール1600の動作をフローチャートを参照しながら説明する。図20は、この常駐プリンタ監視モジュール1600の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ファイル解析部1602がプリンタドライバ1200によるファイルを監視開始する(ステップS2001)。ファイル解析部1602がファイル出力の有無を検出する(ステップS2002)。ファイル出力を検出した場合は(ステップS2002:Yes)、ステップS2003へ進み、そうでなければ(ステップS2002:No)ステップS2001へ戻り処理を続行する。
ステップS2002においてファイル出力が検出された場合は、ファイル解析部1602が、そのファイルを解析して、エラー・完了通知設定、通知先アドレスを取得する(ステップS2003)。次に、印刷ジョブ監視部1603がネットワークを介して機器上のジョブを監視開始する(ステップS2004)。そして、印刷ジョブ監視部1603が監視対象の印刷ジョブのステータスにエラーが発生したか否かを検出する(ステップS2005)。印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS2005:Yes)、ステップS2006へ進み、そうでなければ(ステップS2005:No)ステップS2008へ進む。
ステップS2005において印刷ジョブのステータスがエラー状態ならば(ステップS2005:Yes)、印刷ジョブ監視部1603がステップS2003で取得したエラー通知がONか否かを検出する(ステップS2006)。エラー通知設定がONならば(ステップS2006:Yes)ステップS2007へ進み、そうでなければ(ステップS2006:No)ステップS2008へ進む。
ステップS2006においてエラー通知がONならば(ステップS2006:Yes)、エラー・完了通知部1604は設定された通知先アドレスの装置へエラー通知をする(ステップS2007)。この後、ステップS2004に戻る。
続いて、印刷ジョブ監視部1603は、監視対象のジョブが完了したか否かを検出する(ステップS2008)。印刷ジョブのステータスが完了状態ならば(ステップS2008:Yes)ステップS2009へ進み、そうでなければ(ステップS2008:No)ステップS2004へ戻り処理を続行する。
ステップS2008において印刷ジョブのステータスが完了状態の場合には、印刷ジョブ監視部1603がステップS2003で取得した完了通知がONであるか否かを検出する(ステップS2009)。完了通知がONならば(ステップS2009:Yes)、ステップS2010へ進み、そうでなければ(ステップS2009:No)処理を終了する。ステップS2009において完了通知がONの場合には(ステップS2009:Yes)、エラー・完了通知部1604は、設定された通知先アドレス(印刷処理装置)へ印刷ジョブの完了通知をする(ステップS2010)。
この実施の形態4において、エラー・完了通知は、ステップS2003で取得されたエラー・完了通知の通知先アドレスの装置へ送信されるが、ステップS2003で取得されたエラー・完了通知の通知先アドレスが未設定状態である場合は、自装置にエラー・完了通知を表示する。
以上説明したように、この実施の形態4にかかる印刷処理装置では、上述したプリンタドライバ1200と常駐プリンタ監視モジュール1600が、それぞれステップS1801〜ステップS1806、ステップS2001〜ステップS2010の手順を経ることにより、実施の形態3で述べた効果に加え、エラー・完了通知の通知先をユーザが任意に設定できるため、ユーザの利便性はより向上する。特に、大きなデータや大量の文書など時間のかかる印刷処理を実行している場合、そのエラー・完了通知は印刷処理中でない他の印刷処理装置で受けるようにすれば、印刷処理中の装置で実行されるジョブを軽減できるため、印刷処理の効率を向上させることができる。
以上説明したように、この発明にかかる印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラムによれば、印刷処理中にエラーが発生したことを知らせる通知や、印刷ジョブの完了を知らせる通知を所定の印刷ジョブごとに送信するか否かをユーザが任意に設定できる。したがって、ユーザが特に希望しない印刷ジョブの進捗状況を知らせるための動作を省略できることから、印刷処理装置の動作効率を向上させることが可能になる。さらに、その通知先をユーザが任意に設定することができるため、より利便性が向上する。
なお、本実施の形態で説明した印刷処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラムは、印刷ジョブの進捗状況の確認が必要な場合に有用であり、特に、その状況を印刷ジョブ実行中でない他の装置で確認する必要がある場合に適している。
この発明にかかる印刷処理装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態1の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の印刷処理装置に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 実施の形態1の印刷処理装置で生成される最終的な印刷データの一例を示す図である。 実施の形態1の印刷処理装置を構成するポートモニタの機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態1の印刷処理装置を構成するポートモニタの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の印刷処理装置に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 実施の形態2の印刷処理装置で生成される最終的な印刷データの一例を示す図である。 実施の形態2の印刷処理装置を構成するポートモニタの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態3の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の印刷処理装置で出力されるエラー・完了通知設定ファイルの一例を示す図である。 実施の形態3の印刷処理装置を構成するポートモニタの機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態3の印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュールの機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態3の印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュールの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4の印刷処理装置を構成するプリンタドライバの動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4の印刷処理装置から出力されるエラー・完了通知設定、通知先アドレスファイルの一例を示す図である。 実施の形態4の印刷処理装置を構成する常駐プリンタ監視モジュールの動作を説明するためのフローチャートである。 従来の印刷処理システムの構成の一例を示す図である。 従来の印刷処理装置の機能的構成を示す図である。 従来の印刷処理装置の機能的構成を示す図である。
符号の説明
100 バス
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 HD
106 FDD
107 FD
108 ディスプレイ
109 I/F
110 キーボード
111 マウス
112 通信回線
200,1200 プリンタドライバ
201,601,1201,1501,1601 制御部
202,1202 画面表示部
203,1203 印刷データ生成部
204,1204 デフォルト印刷設定情報管理部
400,900 印刷設定画面
600,1500 ポートモニタ
602,1502 ポート管理部
603 印刷データ解析部
604,1503 データ転送部
605,1603 印刷ジョブ監視部
606,1604 エラー・完了通知部
1205 ファイル出力部
1600 常駐プリンタ監視モジュール
1602 ファイル解析部

Claims (9)

  1. アプリケーションからの印刷指示に基づき印刷データの処理を行う印刷処理装置であって、
    印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷処理装置。
  2. 前記印刷データ生成手段は、
    さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理装置。
  3. アプリケーションからの印刷指示に基づき印刷データの処理を行う印刷処理装置であって、
    印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力手段と、
    前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷処理装置。
  4. 前記通知設定値出力手段は、
    さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力することを特徴とする請求項3に記載の印刷処理装置。
  5. 印刷データに対する印刷設定値と前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値とに基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈できる形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    前記印刷データを印字装置に送信し印刷データの処理状態を監視するとともに、前記通知の設定値にしたがい前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、
    を含むことを特徴とする印刷処理方法。
  6. 前記印刷データ生成工程は、
    さらに、通知対象を特定するための通知先情報に基づき印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式に前記印刷データを変換するデータ形式変換工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の印刷処理方法。
  7. 印刷データに対する印刷設定値に基づき、印字処理を実行する印字装置が解釈可能な形式の印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    前記印刷データの処理状態に関する通知の設定値を所定の形式のファイルに出力する通知設定値出力工程と、
    前記印刷データを印字装置に送信し、前記通知の設定値が記述された所定のファイルを参照して前記印刷データの処理状態に関する通知の実行の有無を決定する監視工程と、
    を含むことを特徴とする印刷処理方法。
  8. 前記通知設定値出力工程は、
    さらに、通知対象を特定するための通知先情報を前記所定の形式のファイルに出力するファイル出力工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の印刷処理方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか一つに記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷処理プログラム。

JP2004253480A 2004-08-31 2004-08-31 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム Pending JP2006072568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253480A JP2006072568A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム
US11/207,800 US7701603B2 (en) 2004-08-31 2005-08-22 Print processing apparatus, print processing method, and computer-readable medium storing print processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253480A JP2006072568A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006072568A true JP2006072568A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35942595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253480A Pending JP2006072568A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701603B2 (ja)
JP (1) JP2006072568A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737826B2 (en) 2006-09-12 2010-06-15 Ricoh Company Ltd. Event notification device, event notification method, and computer program product
US7844704B2 (en) 2007-03-16 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Event notification device and event notification method
JP2011223464A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021131642A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 ブラザー工業株式会社 システム、プログラム、および情報処理装置
JP7508978B2 (ja) 2020-09-30 2024-07-02 ブラザー工業株式会社 システムおよびプリンタ
JP7552422B2 (ja) 2021-02-19 2024-09-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP7614015B2 (ja) 2021-05-27 2025-01-15 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の動作状態通知方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855550B1 (ko) * 2006-01-24 2008-09-02 삼성전자주식회사 호스트 장치와 그 호스트 장치의 시스템 종료방법 및 동작방법
JP4635883B2 (ja) * 2006-01-25 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 電子文書印刷システム、電子文書作成装置及び印刷制御装置
JP2008083741A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Oki Data Corp 画像処理装置
JP5063101B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8164767B2 (en) * 2007-01-26 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Print driver with processed print data management capability
JP2009015054A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4805992B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5383155B2 (ja) * 2008-10-31 2014-01-08 キヤノン株式会社 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム
JP5264431B2 (ja) * 2008-11-13 2013-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4848025B2 (ja) * 2009-04-30 2011-12-28 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5679740B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 周辺装置制御システム、周辺装置、情報処理装置及び制御方法
JP6003235B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
US9274731B2 (en) 2013-05-24 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha System and method for controlling a print job
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9384428B1 (en) 2014-12-15 2016-07-05 The Western Union Company Methods and systems for improving disclosure requirement compliance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191919B2 (ja) * 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
US5995723A (en) * 1997-11-18 1999-11-30 Xerox Corporation Client subsystem for changing document/job attributes in a network printing system
US6519048B1 (en) * 1998-04-28 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
JP2000003258A (ja) 1998-06-11 2000-01-07 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
JP2003157163A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP4125044B2 (ja) 2002-05-31 2008-07-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7327482B2 (en) * 2002-10-15 2008-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated printer monitoring
JP3906785B2 (ja) 2002-11-25 2007-04-18 村田機械株式会社 画像通信方法、画像通信システム、画像通信装置、及びコンピュータプログラム
JP2004216582A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成される対象データとその処理条件とを再利用可能とする画像形成装置
US7471407B2 (en) * 2003-06-24 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737826B2 (en) 2006-09-12 2010-06-15 Ricoh Company Ltd. Event notification device, event notification method, and computer program product
US7844704B2 (en) 2007-03-16 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Event notification device and event notification method
JP2011223464A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021131642A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 ブラザー工業株式会社 システム、プログラム、および情報処理装置
JP7392509B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 システム、プログラム、および情報処理装置
JP7586274B2 (ja) 2020-02-18 2024-11-19 ブラザー工業株式会社 プログラムセットおよび情報処理装置
JP7508978B2 (ja) 2020-09-30 2024-07-02 ブラザー工業株式会社 システムおよびプリンタ
JP7552422B2 (ja) 2021-02-19 2024-09-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP7614015B2 (ja) 2021-05-27 2025-01-15 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の動作状態通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7701603B2 (en) 2010-04-20
US20060044572A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006072568A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム
JP3793197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP3907669B2 (ja) 出力制御方法及び情報処理装置
JP4743866B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置および印刷システム
JP2005228243A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5103339B2 (ja) 動的なプリンタ・ドライバ・ユーザー・インターフェース生成
JP4082427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
US20090251725A1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP2006004183A (ja) 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
JP2005182396A (ja) 画像形成装置
KR100601696B1 (ko) 다이렉트 이미지 처리 방법 및 장치
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP5807460B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2007041808A (ja) 印刷履歴表示プログラム
JP4396632B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御方法及び制御プログラム
JP2005165465A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよびコンピュータプログラム
KR101219430B1 (ko) 인쇄방법, 상기 인쇄방법을 실행할 수 있는 프로그램이수록된 기록매체 및 호스트 장치
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4426501B2 (ja) プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法
JP2006072739A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム
KR100594723B1 (ko) 인쇄장치를 통해 재인쇄를 요청할 수 있는 인쇄시스템
JP2008198042A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2014211843A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるログ収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202