JP2006071168A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006071168A JP2006071168A JP2004254160A JP2004254160A JP2006071168A JP 2006071168 A JP2006071168 A JP 2006071168A JP 2004254160 A JP2004254160 A JP 2004254160A JP 2004254160 A JP2004254160 A JP 2004254160A JP 2006071168 A JP2006071168 A JP 2006071168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ventilation path
- moisture
- heat exchanger
- flowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 404
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 28
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 abstract description 164
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 23
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 15
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1016—Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1072—Rotary wheel comprising two rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
【課題】外気の温度条件に拘わらず除湿した空気を冷却して空調空間に供給することのできる空気調和装置を提供する。
【解決手段】顕熱交換器16によって第1の通風路11aを流通する空気と第2の通風路11bを流通する空気を熱交換させる前に第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気に水分を放出させるようにしたので、例えば夏季の日中等の外気が高温になる場合でも、第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気の温度を低下させることができ、第1のデシカントロータ15で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路11aを流通する空気を顕熱交換器16によって確実に冷却することができる。
【選択図】図1
【解決手段】顕熱交換器16によって第1の通風路11aを流通する空気と第2の通風路11bを流通する空気を熱交換させる前に第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気に水分を放出させるようにしたので、例えば夏季の日中等の外気が高温になる場合でも、第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気の温度を低下させることができ、第1のデシカントロータ15で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路11aを流通する空気を顕熱交換器16によって確実に冷却することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、空調空間に供給する空気の湿度を調整する空気調和装置に関するものである。
従来、この種の空気調和装置としては、空調空間内の空気を流通する第1の通風路と、外気を流通する第2の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路を流通する空気中に放出する吸湿部材としてのデシカントロータと、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気との顕熱を熱交換する顕熱交換器と、第2の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を吸湿部材により除湿し、除湿した空気を顕熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、顕熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換した第2の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、吸湿部材に吸着した水分を第2の通風路を流通する空気中に放出するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記空気調和装置において、第1及び第2の通風路を流通する空気の状態を図9の空気線図を用いて説明する。空調空間から第1の通風路に流入する還気(RA)は(状態A)、デシカントロータによって除湿されることにより絶対湿度が低下するとともに、空気中の水分の凝縮熱によって温度が上昇する(状態B)。デシカントロータによって除湿された第1の通風路を流通する空気は、顕熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより絶対湿度を変化させることなく冷却され、給気(SA)として空調空間に供給される(状態C)。また、外部から第2の通風路に流入する外気(OA)は(状態D)、顕熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換することにより絶対湿度を変化させることなく加熱され(状態E)、熱源によって絶対湿度を変化させることなく更に加熱される(状態F)。熱源によって加熱された空気は、デシカントロータに吸着した水分を蒸発させることにより絶対湿度が上昇するとともに、水分の蒸発熱によって温度が低下した状態で排気(EA)として外部に排出される(状態G)。
特開平7−751号公報
しかしながら、従来の空気調和装置において、デシカントロータによって除湿されることにより温度が上昇した空気は、第2の通風路を流通する外気と熱交換して空調空間に供給されている。このため、例えば夏季の日中など外気温度が高くなる場合には、温度が上昇した空気は十分に冷却されることなく空調空間に供給され、空調負荷が大きくなるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外気の温度条件に拘わらず除湿した空気を冷却して空調空間に供給することのできる空気調和装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気を流通する第2の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第2の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換した第2の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第2の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、前記第2の通風路の熱交換器の上流側と並列に少なくとも一部が配置された第3の通風路と、第3の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えている。
これにより、第2の吸湿部材によって第3の通風路を流通する空気から吸着した水分が第2の通風路を流通する空気中に蒸発して放出されることから、第2の通風路を流通する空気が水分の蒸発熱によって冷却される。
また、空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気を流通する第2の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第2の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換した第2の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第2の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、前記第1の通風路の熱交換器の下流側を流通する空気を冷却する蒸発器と、第2の通風路の熱交換器の下流側を流通する空気を加熱する前記熱源としての凝縮器と、圧縮機によって蒸発器及び凝縮器に冷媒を循環させる冷媒回路と、蒸発器によって冷却された第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えている。
これにより、第2の吸湿部材によって第1の通風路を流通する空気から吸着した水分が第2の通風路を流通する空気中に蒸発して放出されることから、第2の通風路を流通する空気が水分の蒸発熱によって冷却される。
また、空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気をそれぞれ流通する第2及び第3の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第3の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第3の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、第3の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第3の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、前記第2の通風路の熱交換器の上流側と並列に少なくとも一部が配置された第4の通風路と、第4の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えている。
これにより、第2の吸湿部材によって第4の通風路を流通する空気から吸着した水分が第2の通風路を流通する空気中に蒸発して放出されることから、第2の通風路を流通する空気が水分の蒸発熱によって冷却される。
本発明によれば、第2の吸湿部材から放出される水分の蒸発熱によって第2の通風路を流通する空気の温度を低下させることができるので、例えば夏季の日中等の外気が高温になる場合でも、第1の吸湿部材で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路を流通する空気を熱交換器によって確実に冷却することができる。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は空気調和装置の概略図、図2は空気の状態を示す空気線図である。
ここでは、例えばコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗内が空調空間Aとして空調され、店舗内または店舗に隣接するバックヤードには調理室や管理室等の室内温度が低く保たれている空調空間Bが設けられている。
この空気調和装置は、空調空間Aの天井裏または空調空間Aに隣接して設けられた機械室内に設置される装置本体11と、装置本体11に空調空間Aの空気を流通させる第1の送風機12と、装置本体11に外気を流通させる第2の送風機13と、装置本体11に空調空間B内の空気を流通させる第3の送風機14と、空調空間Aの空気中の水分を吸着する第1の吸湿部材としての第1のデシカントロータ15と、外気と空調空間Aの空気とを熱交換する熱交換器としての顕熱交換器16と、顕熱交換器16を流通する前の外気に水分を放出する第2の吸湿部材としての第2のデシカントロータ17と、顕熱交換器16を流通した後の外気を加熱する熱源18とを備えている。
装置本体11は、その内部を仕切ることにより設けられた第1の通風路11a、第2の通風路11b及び第3の通風路11cを備え、第1の通風路11a、第2の通風路11b及び第3の通風路11cの両端部にはそれぞれダクトが接続される開口部が設けられている。また、第1の通風路11aの両端部は空調空間Aにそれぞれ連通し、第2の通風路11bの両端部は外部にそれぞれ連通し、第3の通風路11cの両端部は空調空間B内にそれぞれ連通するようになっている。
第1の送風機12は、第1の通風路11a内に設置され、第1の通風路11aの一端側から他端側に向かって空気を流通させることにより空調空間Aの空気が循環するようになっている。
第2の送風機13は、第2の通風路11b内に設置され、第1の通風路11aの空気の流れ方向と逆向きに外部の空気を第2の通風路11bに流通させるようになっている。
第3の送風機14は、第3の通風路11c内に設置され、第2の通風路11bの空気の流れ方向と逆向きに空調空間Bの空気を第3の通風路11cに流通させるようになっている。
第1のデシカントロータ15は、例えばシリカゲル、ゼオライト等の吸湿剤を含んだエレメント15aを円板状に形成した部材からなり、第1の通風路11aの顕熱交換器16の上流側及び第2の通風路11bの熱交換器の下流側に亘って設けられている。また、第1のデシカントロータ15は図示しないモータによってエレメント15aを径方向の中心を軸に回転させることにより、第1の通風路11aと第2の通風路11bとの間をエレメント15aが回転しながら移動するようになっている。
顕熱交換器16は、周知の直交流型の熱交換器からなり、第1の通風路11aを流通する空気と第2の通風路11bを流通する空気との顕熱のみを熱交換するようになっている。
第2のデシカントロータ17は、第1のデシカントロータ15と同様、吸湿剤を含んだエレメント17aを円板状に形成した部材からなり、第2の通風路11bの顕熱交換器16の上流側に第2の通風路11b及び第3の通風路11cに亘って設けられている。また、第2のデシカントロータ17は、図示しないモータによってエレメント17aを径方向の中心を軸に回転させることにより、第2の通風路11b及び第3の通風路11cとの間をエレメント17aが回転しながら移動するようになっている。
熱源18は、冷却装置の凝縮器や電気ヒータからなり、第2の通風路11bの第1のデシカントロータ15と顕熱交換器16の間に配置されている。
以上のように構成された空気調和装置において、まず、第1の送風機12、第2の送風機13、第3の送風機14、第1のデシカントロータ15、第2のデシカントロータ17及び熱源18を運転する。これにより、第1の通風路11aでは、第1の送風機12によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させ、空気中に含まれる水分をエレメント15aに吸着させる。第1のデシカントロータ15によって絶対湿度を低下させた空気を顕熱交換器16によって第2の通風路11bを流通する空気と熱交換させて、給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路11bでは、第2の送風機13によって外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることにより、エレメント17aに吸着している水分を第2の通風路11bを流通する空気中に放出させる。第2のデシカントロータ17によって絶対湿度を上昇させた空気を顕熱交換器16によって第1の通風路11aを流通する空気と熱交換させた後、その空気を熱源18によって加熱する。熱源18によって加熱された空気を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させることにより、エレメント15aに吸着している水分を蒸発させて空気中に放出し、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。また、第3の通風路11cでは、第3の送風機14によって空調空間Bから流通させた還気(RA)を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させて空気中に含まれる水分をエレメント17aに吸着させ、第2のデシカントロータ17において絶対湿度が低下した空気を給気(SA)として空調空間B内に供給する。
第1の通風路11a内の第1のデシカントロータ15に水分を吸着させると、第1の通風路11aを流通する空気は水分の凝縮熱によって温度が上昇する。また、第2の通風路11b内の第2のデシカントロータ17から水分を放出させると、第2の通風路11bを流通する空気は水分の蒸発熱により温度が低下する。これらの空気を顕熱交換器16によって熱交換することにより第1の通風路11aを流通する空気は冷却されて空調空間Aに供給される。また、第3の通風路11cを流通する空調空間B内の冷却された空気は相対湿度が高く、第2のデシカントロータ17のエレメント17aに空気中の水分を効率的に吸着させる。
このときの空気の状態を図2の空気線図を用いて説明すると、空調空間Aから第1の通風路11aに流入する還気(RA)は(状態A)、第1のデシカントロータ15によって除湿されることにより絶対湿度が低下するとともに、空気中の水分の凝縮熱によって温度が上昇する(状態B)。また、外部から第2の通風路11bに流入する外気(OA)は(状態D)、第3の通風路11cを流通する空気中の水分を吸着した第2のデシカントロータ17によって加湿されることにより絶対湿度が高くなるとともに、水分の蒸発熱によって温度が低下する(状態D′)。更に、空調空間Bから第3の通風路11cに流入する還気(RA)は(状態H)、第2のデシカントロータ17によって除湿されることにより絶対湿度が低下するとともに、空気中の水分の凝縮熱によって温度が上昇する(状態I)。第1の通風路11aを流通する状態Bの空気と第2の通風路11bを流通する状態D′の空気とを顕熱交換器16によって熱交換することにより、第1の通風路11aを流通する空気は冷却され(状態C′)、第2の通風路11bを流通する空気は加熱される(状態E′)。このようにして、第1の通風路11aを流通する状態C′の空気は十分に冷却されて給気(SA)として空調空間Aに供給される。また、第2の通風路11bを流通する状態E′の空気は熱源18によって加熱され(状態F′)、第1の通風路11aを流通する空気中の水分を吸着した第1のデシカントロータ15によって加湿されることにより絶対湿度が上昇するとともに、水分の蒸発熱によって温度が低下して排気(EA)として外部に排出される(状態G′)。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、顕熱交換器16によって第1の通風路11aを流通する空気と第2の通風路11bを流通する空気を熱交換させる前に第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気に水分を放出させるようにしたので、例えば夏季の日中等の外気が高温になる場合でも、第2のデシカントロータ17によって第2の通風路11bを流通する空気の温度を低下させることができ、第1のデシカントロータ15で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路11aを流通する空気を顕熱交換器16によって確実に冷却することができる。
また、空調空間Bの空気を第3の通風路11cに流通させることにより第2のデシカントロータ17に水分を吸着させるようにしたので、冷却されて相対湿度が高い状態の空気を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることができ、空気中の水分を効率的にエレメント17aに吸着させることができる。
図3は本発明の第2の実施形態を示すもので、空気調和装置の概略図である。尚、前記第1の実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の空気調和装置は、第4の通風路21dが設けられた装置本体21と、第4の通風路21dに空気を流通させる第4の送風機22と、第2の通風路21bを流通する空気中から水分を吸着する第3のデシカントロータ23と、第4の通風路21dを流通する空気を加熱する熱源24とを備えている。
装置本体21は第2の通風路21bの顕熱交換器16の下流側に第4の通風路21dの一部が隣り合うように設けられ、第4の通風路21dの一端側及び他端側がそれぞれ外部に連通するようになっている。
第4の送風機22は、第4の通風路21d内に設置され、第2の通風路21bと隣り合う第4の通風路21d内の空気を第2の通風路21bを流通する空気の流れ方向と逆向きに流通させるようになっている。
第3のデシカントロータ23は、第2の通風路21bの第1のデシカントロータ15と顕熱交換器16との間に第2の通風路21b及び第4の通風路21dに亘って設けられている。
熱源24は第4の通風路21d内の第3のデシカントロータ23の上流側に配置され、第4の通風路21dを流通する空気を加熱するようになっている。
以上のように構成された空気調和装置において、まず、第1の送風機12、第2の送風機13、第3の送風機14、熱源18、第4の送風機22、第1のデシカントロータ15、第2のデシカントロータ17、第3のデシカントロータ23及び熱源24を運転する。これにより、第1の通風路21aでは、第1の送風機12によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させ、空気中に含まれる水分をエレメント15aに吸着させる。第1のデシカントロータ15によって絶対湿度を低下させた空気を顕熱交換器16によって第2の通風路21bを流通する空気と熱交換させ、給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路21bでは、第2の送風機13によって外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることにより、エレメント17aに吸着している水分を第2の通風路21bを流通する空気中に放出させる。第2のデシカントロータ17によって絶対湿度を上昇させた空気を顕熱交換器16によって第1の通風路21aを流通する空気と熱交換させた後、その空気を第3のデシカントロータ23のエレメント23aに接触させて空気中に含まれる水分をエレメント23aに吸着させる。第3のデシカントロータ23によって絶対湿度を低下させた空気を熱源18によって加熱して第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させることにより、エレメント15aに吸着した水分を蒸発させて空気中に放出させ、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。また、第3の通風路21cでは、第3の送風機14によって空調空間Bから流通させた還気(RA)を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させて空気中に含まれる水分をエレメント17aに吸着させ、絶対湿度を低下させた空気を給気(SA)として空調空間B内に供給する。更に、第4の通風路21dでは、第4の送風機22によって外部から流通させた外気(OA)を熱源24によって加熱し、加熱された空気を第3のデシカントロータ23のエレメント23aに接触させることにより、エレメント23aに吸着した水分は蒸発して空気中に放出され、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。
第1の通風路21a内の第1のデシカントロータ15に水分を吸着させると、第1の通風路21aを流通する空気は水分の凝縮熱によって温度が上昇する。また、第2の通風路21b内の第2のデシカントロータ17から水分を放出させると、第2の通風路21bを流通する空気は水分の蒸発熱により温度が低下する。これらの空気を顕熱交換器16によって熱交換することにより第1の通風路21aを流通する空気は冷却されて空調空間Aに供給される。また、第3の通風路11cを流通する空調空間B内の冷却された空気は相対湿度が高く、第2のデシカントロータ17のエレメント17aに空気中の水分を効率的に吸着させる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、前記第1の実施形態と同様に、第1のデシカントロータ15で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路21aを流通する空気を顕熱交換器16によって確実に冷却することができる。
また、第2の通風路21bの顕熱交換器16から吐出する空気を第3のデシカントロータ23によって除湿するようにしたので、絶対湿度が低い空気を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させて第1のデシカントロータ15に吸着した水分を確実に放出させることがき、第1のデシカントロータ15の除湿能力の向上を図ることができる。
図4は本発明の第3の実施形態を示すもので、空気調和装置の概略図である。尚、前記第1の実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の空気調和装置は、装置本体31の第1の通風路31aの下流側と第2の通風路31bの上流側が隣り合うように構成され、第2のデシカントロータ17が第1の通風路31a及び第2の通風路31bに亘って設けられている。また、この空気調和装置は空調空間Aに供給する空気を冷却する冷媒回路40を備え、第1の通風路31aの第2のデシカントロータ17の上流側に設けられた蒸発器41と第2の通風路31bの第1のデシカントロータ15の上流側に設けられた熱源としての凝縮器42に圧縮機43から吐出された冷媒が循環するようになっている。更に、第1の通風路31aの顕熱交換器16と蒸発器41との間は空調空間Aに連通する第3の通風路31cが設けられ、第1の送風機12によって還気(RA)が流入するようになっている。
以上のように構成された空気調和装置において、まず、第1の送風機12、第2の送風機13、第1のデシカントロータ15、第2のデシカントロータ17及び圧縮機43を運転する。これにより、第1の通風路31aでは、第1の送風機12によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させ、空気中に含まれる水分をエレメント15aに吸着させる。第1のデシカントロータ15によって絶対湿度を低下させた空気を顕熱交換器16によって第2の通風路31bを流通する空気と熱交換させた後、その空気と第3の通風路31cから流入する還気(RA)とを合流させる。第3の通風路31cを流通する空気と合流した第2の通風路31bを流通する空気を蒸発器41によって冷却して第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることにより、空気中に含まれる水分をエレメント17aに吸着させて給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路31bでは、第2の送風機13によって外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることにより、エレメント17aに吸着している水分を第2の通風路31bを流通する空気中に放出させる。第2のデシカントロータ17によって絶対湿度を上昇させた空気を顕熱交換器16によって第1の通風路31aを流通する空気と熱交換させた後、その空気を凝縮器42によって加熱する。凝縮器42によって加熱された空気を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させることにより、エレメント15aに吸着している水分を蒸発させて空気中に放出し、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。
第1の通風路31a内の第1のデシカントロータ15に水分を吸着させると、第1の通風路31aを流通する空気は水分の凝縮熱によって温度が上昇する。また、第2の通風路31b内の第2のデシカントロータ17から水分を放出させると、第2の通風路31bを流通する空気は水分の蒸発熱により温度が低下する。これらの空気を顕熱交換器16によって熱交換することにより第1の通風路31aを流通する空気は冷却されて空調空間Aに供給される。また、第1の通風路31aを流通する空気は蒸発器41によって冷却されることにより相対湿度が高くなり、第2のデシカントロータ17のエレメント17aに空気中の水分を効率的に吸着させる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、前記第1の実施形態と同様に、第1のデシカントロータ15で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路31aを流通する空気を顕熱交換器16によって確実に冷却することができる。
また、第1の通風路31aの第2のデシカントロータ17の上流側に配置された蒸発器41によって冷却された空気を第2のデシカントロータ17に流通させて水分を吸着させるようにしたので、冷却されて相対湿度が高い状態の空気を第2のデシカントロータ17のエレメント17aに接触させることができ、空気中の水分を効率的にエレメント17aに吸着させることができる。
また、第1の通風路31aを流通する空気は第1及び第2のデシカントロータ15,17によって除湿されるので、より確実に空調空間Aに供給する空気を除湿することができる。
また、第1の通風路31aを流通する空気を冷却して蒸発器41が吸収した熱を第2の通風路31bの第1のデシカントロータ15の上流側に配置された凝縮器42において放出させるようにしたので、凝縮器42の凝縮熱によって第1のデシカントロータ15を再生することができ、別途熱源を設ける必要がない。
また、第3の通風路31cによって空調空間Aの空気を第1の通風路31aの顕熱交換器16と蒸発器41との間に流入させるようにしたので、第2のデシカントロータ17に第1のデシカントロータ15によって除湿されていない空調空間Aの空気を流通させることができ、第2のデシカントロータ17の水分の吸着量を増加させることができる。
尚、前記第3の実施形態では、第1の通風路31aの顕熱交換器16と蒸発器41との間に第3の通風路31cを設け、空調空間Aの還気を流通させるようにしたものを示したが、図5に示すように、空調空間Aの空気を流入させることなく、第1の通風路31aを流通する空気を蒸発器41によって冷却して第2のデシカントロータ17に水分を吸着させるようにしてもよい。この場合、第1の通風路31aを流通する空気をより確実に除湿することができる。
また、前記第2の実施形態のように、第2の通風路31bの顕熱交換器16の下流側を流通する空気を除湿する第3のデシカントロータを設け、第3のデシカントロータによって除湿された空気を第1のデシカントロータ15のエレメント15aに接触させるようにしてもよい。これにより、第1のデシカントロータ15に吸着した水分を確実に第2の通風路31bを流通する空気中に放出させ、第1のデシカントロータ15の除湿能力を向上させることができる。
図6は本発明の第4の実施形態を示すもので、空気調和装置の概略図である。
この空気調和装置の装置本体51は、空調空間Aの空気を流通する第1の通風路51aと、第1の通風路51aを流通する空気と熱交換する外気を流通する第2の通風路51bと、少なくとも一部が第1の通風路51aの上流側と隣り合うように配置され、外気を流通する第3の通風路51cと、少なくとも一部が第2の通風路51bの上流側と隣り合うように配置され空調空間B内の空気を流通する第4の通風路51dとを備えている。
また、この空気調和装置は、前記実施形態と同様、第1の通風路51aに空調空間Aの空気を流通させる第1の送風機52と、第2の通風路51bに外気を流通させる第2の送風機53と、第3の通風路51cに外気を流通させる第3の送風機54と、第4の通風路51dに空調空間B内の空気を流通させる第4の送風機55と、第1の通風路51aを流通する空気中の水分を吸着して第3の通風路51cを流通する空気中に放出する第1の吸湿部材としての第1のデシカントロータ56と、第1の通風路51aを流通する空気と第2の通風路51bを流通する空気とを熱交換する熱交換器としての顕熱交換器57と、第4の通風路51dを流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路51bを流通する空気中に放出する第2の吸湿部材としての第2のデシカントロータ58と、第3の通風路51cを流通する空気を加熱する熱源59とを備えている。
以上のように構成された空気調和装置において、まず、第1の送風機52、第2の送風機53、第3の送風機54、第4の送風機55、第1のデシカントロータ56、第2のデシカントロータ58を運転する。これにより、第1の通風路51aでは、第1の送風機52によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第1のデシカントロータ56のエレメント56aに接触させ、空気中に含まれる水分をエレメント56aに吸着させる。第1のデシカントロータ56によって絶対湿度を低下させた空気を顕熱交換器57によって第2の通風路51bを流通する空気と熱交換させ、給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路51bでは、第2の送風機53によって外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ58のエレメント58aに接触させることにより、エレメント58aに吸着している水分を第2の通風路51bを流通する空気中に放出させる。第2のデシカントロータ58によって絶対湿度を上昇させた空気を、顕熱交換器57によって第1の通風路51aを流通する空気と熱交換させた後、排気(EA)として外部に排出する。また、第3の通風路51cでは、第3の送風機54によって外部から流通させた外気(OA)を熱源59によって加熱して第1のデシカントロータ56のエレメント56aに接触させることにより、エレメント56aに吸着した水分は蒸発して空気中に放出され、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。更に、第4の通風路51dでは、第4の送風機55によって空調空間Bから流通させた還気(RA)を第2のデシカントロータ58のエレメント58aに接触させて空気中に含まれる水分をエレメント58aに吸着させ、絶対湿度を低下させた空気を給気(SA)として空調空間B内に供給する。
第1の通風路51a内の第1のデシカントロータ56に水分を吸着させると、第1の通風路51aを流通する空気は水分の凝縮熱によって温度が上昇する。また、第2の通風路51b内の第2のデシカントロータ58から水分を放出させると、第2の通風路51bを流通する空気は水分の蒸発熱により温度が低下する。これらの空気を顕熱交換器57によって熱交換することにより第1の通風路51aを流通する空気は冷却されて空調空間Aに供給される。また、第2のデシカントロータ58によって加湿された第2の通風路51bを流通する空気は外部に排出されるとともに、第1のデシカントロータ56のエレメント56aに吸着している水分を第3の通風路51cを流通する外気を熱源59により加熱することによって空気中に放出させる。更に、第4の通風路51dを流通する空調空間B内の冷却された空気は相対湿度が高く、第2のデシカントロータ58のエレメント58aに空気中の水分を効率的に吸着させる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、前記第1の実施形態と同様に、第1のデシカントロータ56で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路51aを流通する空気を顕熱交換器57によって確実に冷却することができる。
また、第2のデシカントロータ58によって第4の通風路51dを流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路51bを流通する空気中に放出し、水分が放出された第2の通風路51bを流通する空気を排気として排出するとともに、第3の通風路51cに外気を流通させて第1のデシカントロータ56に吸着した水分を放出させるようにしたので、第2のデシカントロータ58によって水分を含んだ空気を第1のデシカントロータ56の再生に利用することなく、別途第3の通風路51cを流通する外気を第1のデシカントロータ56の再生に利用することができ、第1のデシカントロータ56に吸着した水分を確実に第3の通風路51cを流通する空気中に放出させてエレメント56aを再生することができる。
また、空調空間Bの空気を第4の通風路51cに流通させることにより第2のデシカントロータ58に水分を吸着させるようにしたので、冷却されて相対湿度が高い状態の空気を第2のデシカントロータ58のエレメント58aに接触させることができ、空気中の水分を効率的にエレメント58aに吸着させることができる。
図7及び図8は本発明の第5の実施形態を示すもので、図7は除湿運転時の空気調和装置の概略図、図8は加湿運転時の空気調和装置の概略図である。
この空気調和装置の装置本体61は、空調空間Aの空気及び外気を空調空間Aに流通する第1の通風路61aと、第1の通風路61aを流通する空気と熱交換する空調空間A及び外気を流通する第2の通風路61bと、少なくとも一部が第1の通風路61aの上流側と隣り合うように配置され、外気を流通する第3の通風路61cと、少なくとも一部が第2の通風路61bの上流側と隣り合うように配置され空調空間A内の空気を流通する第4の通風路61dとを備えている。また、第1の通風路61a及び第4の通風路61dのそれぞれの下流側の端部は合流するように通風路が形成されて空調空間Aに連通し、第2の通風路61b及び第3の通風路61cのそれぞれの下流側の端部は合流するように通風路が形成されて外部に連通するようになっている。
また、この空気調和装置は、第1の通風路61a及び第4の通風路61dのそれぞれの下流側が合流する位置に設けられ、第1の通風路61a及び第4の通風路61dに空気を流通させる第1の送風機62と、第2の通風路61b及び第4の通風路61cのそれぞれの下流側が合流する位置に設けられ、第2の通風路61b及び第3の通風路61cに空気を流通させる第2の送風機63と、第1の通風路61aまたは第3の通風路61cを流通する空気中の水分を吸着して第3の通風路61cまたは第1の通風路61aを流通する空気中に放出する第1の吸湿部材としての第1のデシカントロータ64と、第1の通風路61aを流通する空気と第2の通風路61bを流通する空気とを熱交換する顕熱交換器65と、第4の通風路61dまたは第2の通風路61bを流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路61bまたは第4の通風路61dを流通する空気中に放出する第2の吸湿部材としての第2のデシカントロータ66と、第3の通風路61c及び第4の通風路61dを流通する空気を加熱または冷却する冷凍サイクルが構成された冷媒回路70を備えている。
前記冷媒回路70は、冷媒を循環させる圧縮機71と、第3の通風路61cの第1のデシカントロータ64の上流側に配置された凝縮器としての第1の熱交換器72と、第4の通風路61dの第2のデシカントロータ66の上流側に配置された蒸発器としての第2の熱交換器73と、第1の熱交換器72と第2の熱交換器73の間に設けられた膨張弁74とを備え、圧縮機71の吐出側及び吸入側に接続された四方弁75によって、圧縮機71から吐出された冷媒を第1の熱交換器72、第2の熱交換器73に順次流通させて圧縮機71に吸入させる除湿運転用流路と、圧縮機71から吐出された冷媒を第2の熱交換器73、第1の熱交換器72に順次流通させて圧縮機71に吸入させる加湿運転用流路とを切換えるようになっている。
以上のように構成された空気調和装置において、除湿運転を行う場合は、図7に示すように、まず、第1の送風機62、第2の送風機63、第1のデシカントロータ64、第2のデシカントロータ66及び圧縮機71を運転するとともに、四方弁75によって冷媒回路70を除湿運転用流路に切換える。これにより、第1の通風路61aでは、第1の送風機62によって空調空間Aから流通させた還気(RA)及び外部から流通させた外気(OA)を第1のデシカントロータ64のエレメント64aに接触させ、空気中に含まれる水分をエレメント64aに吸着させる。第1のデシカントロータ64によって絶対湿度を低下させた空気を顕熱交換器65によって第2の通風路61bを流通する空気と熱交換させて、給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路61bでは、第2の送風機63によって空調空間Aから流通させた還気(RA)及び外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ66のエレメント66aに接触させることにより、エレメント66aに吸着している水分を第2の通風路61bを流通する空気中に放出させる。第2のデシカントロータ66によって絶対湿度を上昇させた空気を、顕熱交換器65によって第1の通風路61aを流通する空気と熱交換させた後、排気(EA)として外部に排出する。また、第3の通風路61cでは、第1の送風機63によって外部から流通させた外気(OA)を第1の熱交換器72によって加熱して第1のデシカントロータ64のエレメント64aに接触させることにより、エレメント64aに吸着した水分は蒸発して空気中に放出され、水分を吸収した空気を排気(EA)として外部に排出する。更に、第4の通風路61dでは、第1の送風機62によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第2の熱交換器73によって冷却し、冷却した空気を第2のデシカントロータ66のエレメント66aに接触させる。冷却して相対湿度を上昇させた空気をエレメント66aに接触させることにより空気中に含まれる水分をエレメント66aに吸着させ、絶対湿度を低下させた空気を給気(SA)として空調空間A内に供給する。
第1の通風路61a内の第1のデシカントロータ64に水分を吸着させると、第1の通風路61aを流通する空気は水分の凝縮熱によって温度が上昇する。また、第2の通風路61b内の第2のデシカントロータ66から水分を放出させると、第2の通風路61bを流通する空気は水分の蒸発熱により温度が低下する。これらの空気を顕熱交換器65によって熱交換することにより第1の通風路61aを流通する空気は冷却されて空調空間Aに供給される。また、第2のデシカントロータ66によって加湿された第2の通風路61bを流通する空気は外部に排出されるとともに、第1デシカントロータ64のエレメント64aに吸着している水分を第3の通風路61cを流通する外気を第1の熱交換器72により加熱することによって空気中に放出させる。更に、第4の通風路61dを流通する第2の熱交換器73によって冷却された空気は相対湿度が高く、第2のデシカントロータ66のエレメント66aに空気中の水分を効率的に吸着させる。
また、加湿運転を行う場合は、図8に示すように、まず、第1の送風機62、第2の送風機63、第1のデシカントロータ64、第2のデシカントロータ66及び圧縮機71を運転するとともに、四方弁75によって冷媒回路70を加湿運転用流路に切換える。これにより、第1の通風路61aでは、第1の送風機62によって空調空間Aから流通させた還気(RA)及び外部から流通させた外気(OA)を第1のデシカントロータ64のエレメント64aに接触させ、エレメント64aに吸着している水分を空気中に放出させる。第1のデシカントロータ64によって絶対湿度を上昇させた空気を顕熱交換器65によって第2の通風路61bを流通する空気と熱交換させ、給気(SA)として空調空間Aに供給する。また、第2の通風路61bでは、第2の送風機63によって空調空間Aから流通させた還気(RA)及び外部から流通させた外気(OA)を第2のデシカントロータ66のエレメント66aに接触させることにより、空気中に含まれる水分をエレメント66aに吸着させる。第2のデシカントロータ66によって絶対湿度を低下させた空気を、顕熱交換器65によって第1の通風路61aを流通する空気と熱交換させた後、排気(EA)として外部に排出する。また、第3の通風路61cでは、第2の送風機63によって外部から流通させた外気(OA)を第1の熱交換器72によって冷却し、冷却された空気を第1のデシカントロータ64のエレメント64aに接触させる。冷却された空気を第1のデシカントロータ64のエレメント64aに接触させることにより空気中に含まれる水分をエレメント64aに吸着させ、第1のデシカントロータ64によって絶対湿度を低下させた空気を排気(EA)として外部に排出する。更に、第4の通風路61dでは、第1の送風機62によって空調空間Aから流通させた還気(RA)を第2の熱交換器73によって加熱し、加熱した空気を第2のデシカントロータ66のエレメント66aに接触させる。加熱した空気によってエレメント66aに吸着している水分を空気中に放出させ、絶対湿度を上昇させた空気を給気(SA)として空調空間A内に供給する。
第1の通風路61a内の第1のデシカントロータ64から水分を放出させると、第1の通風路61aを流通する空気は水分の蒸発熱によって温度が低下する。また、第2の通風路61b内の第2のデシカントロータ66に水分を吸着させると、第2の通風路61bを流通する空気は水分の凝縮熱により温度が上昇する。これらの空気を顕熱交換器65によって熱交換することにより第1の通風路61aを流通する空気は加熱されて空調空間Aに供給される。また、第2のデシカントロータ66によって除湿された第2の通風路61bを流通する空気は外部に排出されるとともに、第3の通風路61cを流通する外気に含まれる水分を第1デシカントロータ64のエレメント64aに吸着させる。更に、第4の通風路61dを流通する第2の熱交換器73によって加熱された空気は相対湿度が低く、第2のデシカントロータ66のエレメント66aから水分を効率的に放出させる。
このように、本実施形態の空気調和装置によれば、前記第1の実施形態と同様に、除湿運転時において、第1のデシカントロータ64で除湿されることにより温度が上昇した第1の通風路61aを流通する空気を顕熱交換器65によって確実に冷却することができる。また、加湿運転時においても、第1のデシカントロータ64で加湿されることにより温度が低下した第1の通風路61aを流通する空気を顕熱交換器65によって確実に加熱することができる。
また、第2のデシカントロータ66によって第4の通風路61dを流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路61bを流通する空気中に放出し、水分が放出された第2の通風路61bを流通する空気を排気として排出するとともに、第3の通風路61cに外気を流通させて第1のデシカントロータ64に吸着した水分を放出させるようにしたので、第2のデシカントロータ66によって水分を含んだ空気を第1のデシカントロータ64の再生に利用することなく、別途第3の通風路61cを流通する外気を第1のデシカントロータ64の再生に利用することができ、第1のデシカントロータ64に吸着した水分を確実に第3の通風路61cを流通する空気中に放出させてエレメント64aを再生することができる。
また、第4の通風路を流通する空調空間Aの空気を第2の熱交換器によって冷却し、空気中に含まれる水分を第2のデシカントロータ66に吸着させて空調空間Aに供給するようにしたので、第2のデシカントロータ66によって除湿した空気を空調空間Aに供給することができ、空調空間Aの空気をより確実に除湿することができる。
また、第1の通風路61aに空調空間Aの空気と外気を流通するとともに、第2の通風路61bに外気と空調空間Aの空気を流通するようにしたので、第1のデシカントロータ64によって除湿されるとともに、顕熱交換器65によって冷却された外気によって空調空間Aの換気を行うことができ、絶対湿度を低下させるとともに、空調負荷の増加を防止することができる。
11…装置本体、11a…第1の通風路、11b…第2の通風路、11c…第3の通風路、15…第1のデシカントロータ、16…顕熱交換器、17…第2のデシカントロータ、18…熱源、21…装置本体、21a…第1の通風路、21b…第2の通風路、21c…第3の通風路、21d…第4の通風路、22…第4の送風機、23…第3のデシカントロータ、24…第2の熱源、31…装置本体、31a…第1の通風路、31b…第2の通風路、31c…第3の通風路、40…冷媒回路、41…蒸発器、42…凝縮器、43…圧縮機、51…装置本体、51a…第1の通風路、51b…第2の通風路、51c…第3の通風路、51d…第4の通風路、56…第1のデシカントロータ、57…顕熱交換器、58…第2のデシカントロータ、59…熱源、61…装置本体、61a…第1の通風路、61b…第2の通風路、61c…第3の通風路、61d…第4の通風路、64…第1のデシカントロータ、65…顕熱交換器、66…第2のデシカントロータ、70…冷媒回路、71…圧縮機、72…第1の熱交換器、73…第2の熱交換器、A…空調空間、B…空調空間。
Claims (10)
- 空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気を流通する第2の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第2の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換した第2の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第2の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、
前記第2の通風路の熱交換器の上流側と並列に少なくとも一部が配置された第3の通風路と、
第3の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えた
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第3の通風路に他の冷凍機器によって冷却された空気を流通させるように構成した
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。 - 空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気を流通する第2の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第2の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、熱交換器によって第1の通風路を流通する空気と熱交換した第2の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第2の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、
前記第1の通風路の熱交換器の下流側を流通する空気を冷却する蒸発器と、
第2の通風路の熱交換器の下流側を流通する空気を加熱する前記熱源としての凝縮器と、
圧縮機によって蒸発器及び凝縮器に冷媒を循環させる冷媒回路と、
蒸発器によって冷却された第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えた
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第1の通風路の熱交換器と蒸発器の間に空調空間の空気を流入させる第3の通風路を備えた
ことを特徴とする請求項3記載の空気調和装置。 - 前記第2の通風路の熱交換器と第1の吸湿部材の間と並列に少なくとも一部が配置され、外気を流通する第4の通風路と、
第2の通風路の熱交換器の下流側を流通する空気中から水分を吸着して第4の通風路を流通する空気中に放出する第3の吸湿部材と、
第4の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備えた
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の空気調和装置。 - 空調空間の空気を流通する第1の通風路と、外気をそれぞれ流通する第2及び第3の通風路と、第1の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第3の通風路を流通する空気中に放出する第1の吸湿部材と、第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気とを熱交換する熱交換器と、第3の通風路を流通する空気を加熱する熱源とを備え、第1の通風路を流通する空気を第1の吸湿部材により除湿し、除湿した空気を熱交換器によって第2の通風路を流通する空気と熱交換することにより冷却して空調空間に供給し、第3の通風路を流通する空気を熱源によって加熱することにより、第1の吸湿部材に吸着した水分を第3の通風路を流通する空気中に放出するようにした空気調和装置において、
前記第2の通風路の熱交換器の上流側と並列に少なくとも一部が配置された第4の通風路と、
第4の通風路を流通する空気中の水分を吸着して第2の通風路の熱交換器の上流側を流通する空気中に放出する第2の吸湿部材とを備えた
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第4の通風路に他の冷凍機器によって冷却された空気を流通させるように構成した
ことを特徴とする請求項6記載の空気調和装置。 - 前記第4の通風路の第2の吸湿部材の上流側を流通する空気を冷却する蒸発器と、
第3の通風路の第1の吸湿部材の上流側を流通する空気を加熱する前記熱源としての凝縮器と、
圧縮機によって蒸発器及び凝縮器に冷媒を循環させる冷媒回路とを備え、
第4の通風路に空調空間の空気を流通させるように構成した
ことを特徴とする請求項6記載の空気調和装置。 - 前記第1の通風路の第1の吸湿部材の上流側に外気を流入させるとともに、第2の通風路の第2の吸湿部材の上流側に空調空間の空気を流入させるように構成した
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の空気調和装置。 - 前記熱交換器として第1の通風路を流通する空気と第2の通風路を流通する空気の顕熱のみを熱交換する顕熱交換器を用いた
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254160A JP2006071168A (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254160A JP2006071168A (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071168A true JP2006071168A (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=36151990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254160A Pending JP2006071168A (ja) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006071168A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530586A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 地域暖房用除湿冷房装置 |
JP2009530585A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 地域暖房用除湿冷房装置 |
JP2009530587A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 除湿冷房機を用いた除湿冷房システム |
JP2010196965A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP2011094904A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Chofu Seisakusho Co Ltd | デシカント式換気扇 |
JPWO2022224384A1 (ja) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254160A patent/JP2006071168A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530586A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 地域暖房用除湿冷房装置 |
JP2009530585A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 地域暖房用除湿冷房装置 |
JP2009530587A (ja) * | 2007-02-01 | 2009-08-27 | コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション | 除湿冷房機を用いた除湿冷房システム |
JP2010196965A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP2011094904A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Chofu Seisakusho Co Ltd | デシカント式換気扇 |
JPWO2022224384A1 (ja) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169747B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5417213B2 (ja) | 間接蒸発冷却型外調機システム | |
AU2006253462B2 (en) | Air conditioning system | |
JP4857901B2 (ja) | デシカント空調システム | |
JP2009275955A (ja) | デシカント空調装置 | |
US20230022397A1 (en) | Air quality adjustment system | |
EP1707888B1 (en) | Humidifier | |
JP4639485B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR20080011233A (ko) | 조습 장치 | |
JP2011089665A (ja) | 調湿装置 | |
JP6898138B2 (ja) | デシカント式調湿装置及びその制御方法 | |
JP4296187B2 (ja) | デシカント空調機 | |
JP2006071168A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006057883A (ja) | 冷凍空調システム | |
JPH0814600A (ja) | デシカント型空調機 | |
JP3933264B2 (ja) | 除湿空調システム | |
JP4283361B2 (ja) | デシカント空調方法 | |
JP2008020139A (ja) | 冷凍機レス空調システム | |
JP2003254560A (ja) | 空気調和システム | |
JP2017009187A (ja) | 空調装置 | |
JP5917787B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2005164220A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07243668A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007315734A (ja) | 空調システム | |
JP2001263731A (ja) | 空調システム |