[go: up one dir, main page]

JP2006067063A - 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006067063A
JP2006067063A JP2004244937A JP2004244937A JP2006067063A JP 2006067063 A JP2006067063 A JP 2006067063A JP 2004244937 A JP2004244937 A JP 2004244937A JP 2004244937 A JP2004244937 A JP 2004244937A JP 2006067063 A JP2006067063 A JP 2006067063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
switching
output
unit
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004244937A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sasaki
則行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004244937A priority Critical patent/JP2006067063A/ja
Priority to EP04257444A priority patent/EP1630763A3/en
Priority to TW093136851A priority patent/TWI271637B/zh
Priority to US10/998,956 priority patent/US20060045463A1/en
Priority to KR1020040105982A priority patent/KR100692454B1/ko
Priority to CN200410082175A priority patent/CN100585660C/zh
Publication of JP2006067063A publication Critical patent/JP2006067063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】単一のリモコンでPC10とTV機能付きモニタ100のテレビとを操作する場合に、リモコンからPC−テレビの切換スイッチを取り除き、操作性を向上させること。
【解決手段】IR受光部140が入力切換部120の切換状況に基づいて表示デバイス830に表示されている画面がPC画面であるかテレビ画面であるかを判定し、表示デバイス830に表示されている画面に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、遠隔制御装置で制御される複数の電子装置の出力を切り換えて出力する切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムに関し、特に、遠隔制御装置から装置切換えスイッチを取り除き、遠隔制御装置の操作性を向上することができる切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムに関するものである。
近年、パソコンをリモコンで操作する用途が増えてきている。また、パソコン画面を表示するモニタにテレビ機能を搭載し、モニタのテレビ機能をリモコン(遠隔制御装置)で操作することも行われている。
このような場合、パソコン用リモコンとモニタ用リモコンを別々に用意するか、あるいは一つのリモコンに操作対象(ここでは、パソコンまたはモニタ)を切換えるスイッチを設けてユーザに操作対象を選択させるようにしている(例えば、非特許文献1参照。)。
図9は、TV(テレビ)機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。同図において、TV機能付きモニタ800は、TV回路810と、入力切換部820と、表示デバイス830と、IR(Infrared:赤外線)受光部840とを有する。
TV回路810は、テレビ電波を受信し、ユーザによって指定されたテレビ局の番組を選択してその映像音声信号を入力切換部820に出力する回路である。
入力切換部820は、TV回路810とPC(パソコン)10から映像音声信号を入力し、PC10からの映像音声信号とTV回路810からの映像音声信号を切換えて表示デバイス830に出力する切換部である。
表示デバイス830は、入力切換部820が出力する映像信号を表示するデバイスであり、PC画面またはテレビ画面を表示する。
IR受光部840は、リモコン20が赤外線を用いて送信するデータを受信し、受信したデータをPC10またはTV回路810に転送する処理部である。ここで、リモコン20は、図10に示すように、操作対象を選択するための切換スイッチ21を備えており、切換スイッチ21により選択されている操作対象を示すコードをデータ内に盛り込んで送信する。つまり、リモコン20は、同じ操作を行っても切換スイッチの状態によって異なるコードを含んだデータを送信する。したがって、IR受光部840は、データ内のコードに基づいてデータをPC10またはTV回路810に転送することができる。
「インスタントテレビ機能取扱説明書」、富士通、FMVDeskpower、Tシリーズ、B6FH-1841-01
しかしながら、従来のリモコン20では、切換スイッチ21を用いて操作対象を選択する必要があり、操作性が悪いという問題があった。具体的には、切換スイッチ21を切換忘れたまま操作すると、PC10またはテレビがユーザの意図しない動きをする恐れがあった。
例えば、リモコン20の操作対象がPC10であることを忘れて、テレビを観賞中にテレビ操作を行おうとしてリモコン20を操作すると、誤ってPC10を操作することになり、データを消去してしまうなどの問題が生じる可能性がある。また、音量を調整しようとしても、データがPC10に流れてしまうので、リモコン20をいくら操作しても音量の調整ができないといった不具合が生じることがある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、遠隔制御装置から装置切換えスイッチを取り除き、遠隔制御装置の操作性を向上することができる切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遠隔制御装置で制御される複数の電子装置を、前記電子装置の出力を切り換えて出力する切り換え装置において、前記遠隔制御装置から送信され、前記電子装置を制御するデータを受信するデータ受信手段と、前記データ受信手段により受信されたデータを前記切り換え装置の切換の状態に応じて、前記電子装置に転送するデータ転送手段とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、遠隔制御装置から送信され、電子装置を制御するデータを受信し、受信したデータを切り換え装置の切換の状態に応じて、電子装置に転送するよう構成したので、遠隔制御装置から装置切換スイッチを取り除くことができる。
また、本発明は、複数の出力部と、遠隔制御装置から送信され、前記出力部を制御するデータを受信するデータ受信部と、前記出力部の出力を切り換えて出力する切り換え部とを備える電子装置において、前記データを前記切り換え部の切換の状態に応じて、前記出力部に転送するデータ転送部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、データを切り換え部の切換の状態に応じて、出力部に転送するよう構成したので、遠隔制御装置から装置切換スイッチを取り除くことができる。
また、本発明は、遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップとを備えたことを特徴とするデータ転送方法である。
また、本発明は、コンピュータに、遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップとを実行させることを特徴とするプログラムである。
かかる発明によれば、遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信し、出力装置の出力を切り換えて出力し、受信したデータを切り換え結果に応じて、出力装置に転送するよう構成したので、遠隔制御装置から装置切換スイッチを取り除くことができる。
本発明によれば、遠隔制御装置から装置切換スイッチを取り除くことが可能であるので、遠隔制御装置の操作性を向上させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、パソコンなどが映像音声信号をモニタ装置に出力する場合を中心に説明するが、文字データなど他のデータを出力することもできる。
まず、本実施例1に係るTV機能付きモニタの構成について説明する。図1は、本実施例1に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図9に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図1に示すように、このTV機能付きモニタ100は、TV回路810と、入力切換部120と、表示デバイス830と、IR受光部140とを有する。
入力切換部120は、入力切換部820と同様、PC10からの映像音声信号とTV回路810からの映像音声信号を切換えて表示デバイス830に出力する切換部である。また、この入力切換部120は、現在の切換状況、すなわち、表示デバイス830に出力する映像音声信号がPC10から入力したものであるかTV回路810から入力したものであるかをIR受光部140に通知する。
IR受光部140は、IR受光部840と同様、リモコン30が赤外線を用いて送信するデータを受信し、受信したデータをPC10またはTV回路810に転送する処理部である。ただし、リモコン30は、リモコン20と異なり、図2に示すように、切換スイッチを備えていない。したがって、リモコン30から送られてくるデータには操作対象を示すデータが含まれていないため、IR受光部140は、入力切換部120から通知された切換状況に基づいてデータの転送先を決定する。
このIR受光部140は、入力情報取得部141と、入力情報記憶部142と、受信部143と、振分け部144とを有する。
入力情報取得部141は、入力切換部120から通知される切換状況を取得する処理部であり、取得した切換状況を入力情報記憶部142に格納する。入力情報記憶部142は、入力切換部120から通知された切換状況を記憶する記憶部である。
受信部143は、リモコン30から赤外線を用いて送信されるデータを受信する処理部であり、受信したデータを振分け部144に引き渡す。振分け部144は、受信部143から取得したデータを、入力情報記憶部142に記憶された切換状況に基づいてPC10またはTV回路810に転送する処理部である。
この振分け部144が、受信部143から取得したデータを、入力情報記憶部142に記憶された切換状況に基づいてPC10またはTV回路810に自動的に転送することによって、リモコン30から切換スイッチを取り除くことができる。
次に、IR受光部140によるデータ受信処理の処理手順について説明する。図3は、IR受光部140によるデータ受信処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、このIR受光部140は、受信部143がリモコン30からデータを受信すると(ステップS101)、振分け部144が入力情報記憶部142に記憶された切換状況を用いて、入力切換部120の入力がTV回路810からの映像音声信号であるのかPC10からの映像音声信号であるのかを判定する(ステップS102)。
そして、入力切換部120の入力がTV回路810からの映像音声信号である場合には、TV回路810へデータを引き渡し(ステップS103)、入力切換部120の入力がPC10からの映像音声信号である場合には、PC10へデータを送信する(ステップS104)。
このように、振分け部144が入力情報記憶部142に記憶された切換状況を用いて、入力切換部120の入力がTV回路810からの映像音声信号であるのかPC10からの映像音声信号であるのかを判定し、判定結果に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送することによって、リモコン30から切換スイッチを取り除くことができる。
上述してきたように、本実施例1では、IR受光部140が入力切換部120の切換状況に基づいて表示デバイス830に表示されている画面がPC画面であるかテレビ画面であるかを判定し、表示デバイス830に表示されている画面に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送することとしたので、リモコン30から切換スイッチを取り除き、操作性を向上させることができる。
ところで、上記実施例1では、IR受光部140が入力切換部120の切換状況に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送する場合について説明したが、IR受光部140の代わりに入力切換部120が切換状況に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送することもできる。そこで、本実施例2では、入力切換部120が切換状況に基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送する場合について説明する。
図4は、本実施例2に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、このTV機能付きモニタ300は、TV回路810と、入力切換部320と、表示デバイス830と、IR受光部340とを有する。
入力切換部320は、入力切換部120と同様、PC10からの映像音声信号とTV回路810からの映像音声信号を切換えて表示デバイス830に出力する。また、この入力切換部320は、振分け部321を有し、振分け部321は、現在の切換状況に基づいてIR受光部340が受信したデータをPC10またはTV回路810に振り分ける処理を行う。
この振分け部321がIR受光部340が受信したデータを現在の切換状況に基づいてPC10またはTV回路810に自動的に振り分けることによって、リモコン30から切換スイッチを取り除くことができる。
IR受光部340は、リモコン30から赤外線を用いて送信されるデータを受信して入力切換部320に転送する処理部であり、受信部341と転送部342とを有する。受信部341は、リモコン30から赤外線を用いて送信されるデータを受信する処理部であり、転送部342は、受信部341が受信したデータを入力切換部320に転送する処理部である。
上述してきたように、本実施例2では、入力切換部320が、表示デバイス830に表示されている画面がPC画面であるかテレビ画面であるかに基づいてTV回路810またはPC10へデータを転送することとしたので、リモコン30から切換スイッチを取り除き、操作性を向上させることができる。
上記実施例1および2では、PC10またはTV回路810が出力する映像音声信号を切換えて表示するTV機能付きモニタについて説明したが、切換える映像音声信号を三つ以上に増やすこともできる。そこで、本実施例3では、三つの映像音声信号を切換えて表示するTV機能付きモニタについて説明する。
図5は、本実施例3に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図5に示すように、このTV機能付きモニタ400は、TV回路810と、入力切換部420と、表示デバイス830と、IR受光部440と、IR送信部450とを有する。
入力切換部420は、PC10からの映像音声信号とTV回路810からの映像音声信号とVTR40からの映像音声信号を切換えて表示デバイス830に出力する。また、この入力切換部420は、現在の切換状況をIR受光部440に通知する。
IR受光部440は、IR受光部140と同様、リモコン30が赤外線を用いて送信するデータを受信するが、受信したデータをPC10、TV回路810またはVTR40に転送する。
このIR受光部440は、入力情報取得部441と、入力情報記憶部442と、受信部143と、振分け部444とを有し、入力切換部420から通知される切換状況や受信部143が受信したデータの転送先がPC10、TV回路810またはVTR40のうちのいずれかであることを除いて、IR受光部140と同様の機能を有する。
IR送信部450は、表示デバイス830に表示されている画面がVTR画面の場合に、IR受光部440がリモコン30から受信したデータを赤外線を用いてVTR40に転送する処理部である。
上述してきたように、本実施例3では、IR受光部440が入力切換部420の切換状況に基づいて表示デバイス830に表示されている画面がPC画面であるかテレビ画面であるかVTR画面であるかを判定し、表示デバイス830に表示されている画面に基づいてTV回路810、PC10またはVTR40へデータを転送することとしたので、リモコン30から3装置を対象とする切換スイッチを取り除き、操作性を向上させることができる。
上記実施例1〜3では、表示デバイスに一つの画面を表示するTV機能付きモニタについて説明したが、表示デバイスに複数の画面を同時に表示することもできる。そこで、本実施例4では、図6に示すように、PC画面、TV画面およびVTR画面を同時に表示するTV機能付きモニタについて説明する。
図7は、本実施例4に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このTV機能付きモニタ600は、TV回路610と、音声切換部620と、音声回路630と、IR受光部640と、IR送信部650とを有する。
TV回路610は、テレビ電波を受信し、ユーザにより指定されたテレビ局の番組を選択してその音声信号を音声切換部620に出力する回路である。
音声切換部620は、PC画面、TV画面およびVTR画面が同時に表示されている場合に、PC10からの音声信号とTV回路610からの音声信号とVTR40からの音声信号を切換えて音声回路630に出力する切換部である。また、この音声切換部620は、現在の音声切換状況をIR受光部640に通知する。
音声回路630は、音声切換部620が出力する音声信号を用いて音声を出力する回路であり、PC画面、テレビ画面またはVTR画面のいずれかに対応する音声を出力する。
IR受光部640は、IR受光部440と同様、リモコン30が赤外線を用いて送信するデータを受信するが、受信したデータを音声切換部620から通知された音声切換状況に基づいてPC10、TV回路610またはVTR40に転送する。
IR送信部650は、音声回路630が出力する音声がVTR画面に対応する音声である場合に、IR受光部640がリモコン30から受信したデータを赤外線を用いてVTR40に転送する処理部である。
上述してきたように、本実施例4では、IR受光部640が音声切換部620の切換状況に基づいて音声回路630によって出力されている音声がPC画面、テレビ画面またはVTR画面のいずれに対応する音声であるかを判定し、音声回路630に出力されている音声に基づいてTV回路610、PC10またはVTR40へデータを転送することとしたので、モニタが複数の画面を同時に表示する場合にもリモコン30の操作対象を特定することができ、リモコン30から切換スイッチを取り除くことができる。
なお、本実施例では、TV機能付きモニタについて説明したが、このTV機能付きモニタのリモコンデータ転送機能をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有するリモコンデータ転送プログラムを得ることができる。そこで、このリモコンデータ転送プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図8は、本実施例1〜4に係るリモコンデータ転送プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ700は、CPU710と、RAM720と、ROM730と、I/Oインタフェース740とを有する。
CPU710は、リモコンデータ転送プログラムを実行する中央処理装置であり、RAM720は、プログラムの実行途中結果などを保存するメモリである。ROM730は、リモコンデータ転送プログラムなどを記憶する読出し専用メモリであり、I/Oインタフェース740は、赤外線を受信するハードウェアやTV回路などをコンピュータ700に接続するインタフェースである。
また、本実施例1〜4では、TV機能付きモニタについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、TV機能のないモニタにTV装置をPCなどとともに接続する場合にも同様に適用することができる。
また、本実施例1〜4では、パソコンとTV機能付きモニタとの組み合わせについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、パソコン以外の電子装置とTV機能付きモニタ以外の切替え装置または出力装置とを組み合わせる場合にも同様に適用することができる。
(付記1)遠隔制御装置で制御される複数の電子装置を、前記電子装置の出力を切り換えて出力する切り換え装置において、
前記遠隔制御装置から送信され、前記電子装置を制御するデータを受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信されたデータを前記切り換え装置の切換の状態に応じて、前記電子装置に転送するデータ転送手段と
を備えたことを特徴とする切り換え装置。
(付記2)前記電子装置は、複数の種類の出力を前記切り換え装置に出力し、
前記データ転送手段は、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記電子装置に転送することを特徴とする付記1記載の切り換え装置。
(付記3)前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする付記2記載の切り換え装置。
(付記4)前記データ転送手段は、音声切換の状態に応じて前記データを前記電子装置に転送することを特徴とする付記3記載の切り換え装置。
(付記5)前記電子装置の出力を合成して出力することを特徴とした付記1記載の切り換え装置。
(付記6)複数の出力部と、遠隔制御装置から送信され、前記出力部を制御するデータを受信するデータ受信部と、前記出力部の出力を切り換えて出力する切り換え部とを備える電子装置において、
前記データを前記切り換え部の切換の状態に応じて、前記出力部に転送するデータ転送部とを備えたことを特徴とする電子装置。
(付記7)前記出力部は、複数の種類の出力を前記切り換え部に出力し、
前記データ転送手段は、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記出力部に転送することを特徴とする付記6記載の電子装置。
(付記8)前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする付記7記載の電子装置。
(付記9)前記データ転送手段は、音声切換の状態に応じて前記データを前記出力部に転送することを特徴とする付記8記載の電子装置。
(付記10)前記出力部の出力を合成して出力することを特徴とした付記6記載の電子装置。
(付記11)遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、
前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、
前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップと
を備えたことを特徴とするデータ転送方法。
(付記12)前記切り換えステップは、複数の種類の出力を切り換えて出力し、
前記データ転送ステップは、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記出力装置に転送することを特徴とする付記11記載のデータ転送方法。
(付記13)前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする付記12記載のデータ転送方法。
(付記14)前記データ転送ステップは、音声切換の状態に応じて前記データを前記出力装置に転送することを特徴とする付記13記載のデータ転送方法。
(付記15)前記出力装置の出力を合成して出力することを特徴とした付記11記載のデータ転送方法。
(付記16)コンピュータに、
遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、
前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、
前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記17)前記切り換えステップは、複数の種類の出力を切り換えて出力し、
前記データ転送ステップは、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記出力装置に転送することを特徴とする付記16記載のプログラム。
(付記18)前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする付記17記載のプログラム。
(付記19)前記データ転送ステップは、音声切換の状態に応じて前記データを前記出力装置に転送することを特徴とする付記18記載のプログラム。
(付記20)前記出力装置の出力を合成して出力することを特徴とした付記16記載のプログラム。
以上のように、本発明に係る切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムは、パソコンのモニタなどに有用であり、特に、表示デバイスを共有するパソコンやテレビなど複数の装置を一つのリモコンによって操作する場合に適している。
本実施例1に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。 切換スイッチ無しリモコンを示す図である。 IR受光部によるデータ受信処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例2に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。 本実施例3に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。 複数の映像を表示するモニタ画面の一例を示す図である。 本実施例4に係るTV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。 本実施例1〜4に係るリモコンデータ転送プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。 TV機能付きモニタの構成を示す機能ブロック図である。 切換スイッチ有りリモコンを示す図である。
符号の説明
10 PC(パソコン)
20 リモコン(切換スイッチ有り)
21 切換スイッチ
30 リモコン(切換スイッチなし)
40 VTR
100,300,400,600,800 TV機能付きモニタ
120,320,420,820 入力切換部
140,340,440,640,840 IR受光部
141,441,641 入力情報取得部
142,442 入力情報記憶部
143,341 受信部
144,444 振分け部
321 振分け部
342 転送部
450,650 IR送信部
610,810 TV回路
620 音声切換部
630 音声回路
700 コンピュータ
710 CPU
720 RAM
730 ROM
740 I/Oインタフェース
830 表示デバイス

Claims (10)

  1. 遠隔制御装置で制御される複数の電子装置を、前記電子装置の出力を切り換えて出力する切り換え装置において、
    前記遠隔制御装置から送信され、前記電子装置を制御するデータを受信するデータ受信手段と、
    前記データ受信手段により受信されたデータを前記切り換え装置の切換の状態に応じて、前記電子装置に転送するデータ転送手段と
    を備えたことを特徴とする切り換え装置。
  2. 前記電子装置は、複数の種類の出力を前記切り換え装置に出力し、
    前記データ転送手段は、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記電子装置に転送することを特徴とする請求項1記載の切り換え装置。
  3. 前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする請求項2記載の切り換え装置。
  4. 前記データ転送手段は、音声切換の状態に応じて前記データを前記電子装置に転送することを特徴とする請求項3記載の切り換え装置。
  5. 複数の出力部と、遠隔制御装置から送信され、前記出力部を制御するデータを受信するデータ受信部と、前記出力部の出力を切り換えて出力する切り換え部とを備える電子装置において、
    前記データを前記切り換え部の切換の状態に応じて、前記出力部に転送するデータ転送部とを備えたことを特徴とする電子装置。
  6. 前記出力部は、複数の種類の出力を前記切り換え部に出力し、
    前記データ転送手段は、少なくとも一つの種類の出力に応じて、前記データを前記出力部に転送することを特徴とする請求項5記載の電子装置。
  7. 前記複数の種類の出力は、音声出力と画像出力であることを特徴とする請求項6記載の電子装置。
  8. 前記データ転送手段は、音声切換の状態に応じて前記データを前記出力部に転送することを特徴とする請求項7記載の電子装置。
  9. 遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、
    前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップと
    を備えたことを特徴とするデータ転送方法。
  10. コンピュータに、
    遠隔制御装置から送信され、複数の出力装置を制御するデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記出力装置の出力を切り換えて出力する切り換えステップと、
    前記受信されたデータを前記切り換えステップの結果に応じて、前記出力装置に転送するデータ転送ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004244937A 2004-08-25 2004-08-25 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Pending JP2006067063A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244937A JP2006067063A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP04257444A EP1630763A3 (en) 2004-08-25 2004-11-30 Switching apparatus, electronic apparatus, data transfer method, and computer product
TW093136851A TWI271637B (en) 2004-08-25 2004-11-30 Switching apparatus, electronic apparatus, data transfer method, and computer product
US10/998,956 US20060045463A1 (en) 2004-08-25 2004-11-30 Switching apparatus, electronic apparatus, data transfer method, and computer product
KR1020040105982A KR100692454B1 (ko) 2004-08-25 2004-12-15 전환 장치, 전자 장치, 데이터 전송 방법 및 그 방법을 컴퓨터에 실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN200410082175A CN100585660C (zh) 2004-08-25 2004-12-31 切换设备和数据传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244937A JP2006067063A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096364A Division JP2010183635A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 切り換え装置、電子装置、データ転送方法および切り換えプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067063A true JP2006067063A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35466441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244937A Pending JP2006067063A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060045463A1 (ja)
EP (1) EP1630763A3 (ja)
JP (1) JP2006067063A (ja)
KR (1) KR100692454B1 (ja)
CN (1) CN100585660C (ja)
TW (1) TWI271637B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008089796A2 (de) 2007-01-24 2008-07-31 Swiss Reinsurance Company Computer-gestütztes, vollautomatisiertes alarm- und/oder interventionssystem für betriebsstörungen bei flugtransport- und/oder personenflugbeförderungsmittel, sowie entsprechendes verfahren
CN103680121A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 莱得圣智能科技(上海)有限公司 一种多媒体控制设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288497A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロール装置送信機とリモートコントロール装置受信部とリモートコントロール方法
JPH03183298A (ja) * 1990-11-30 1991-08-09 Pioneer Electron Corp 遠隔操作装置
JPH07162967A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Sony Corp データ転送方法および電子機器制御装置
JP2001309459A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Canon Inc 遠隔制御システム及び情報選択装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829962B2 (ja) * 1988-04-28 1998-12-02 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
NL192712C (nl) * 1988-12-08 1997-12-02 Samsung Electronics Co Ltd Video-inrichting, ingericht voor het weergeven van ten minste een sub-beeld in een hoofdbeeld.
US4959719A (en) * 1988-12-21 1990-09-25 North American Philips Corporation Picture-in-picture television receiver control
KR920002049B1 (ko) * 1988-12-31 1992-03-10 삼성전자 주식회사 멀티 스크린 수행방법
US5182551A (en) * 1989-04-27 1993-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote control system for audio/video devices
JP2773386B2 (ja) * 1990-05-16 1998-07-09 ソニー株式会社 モニタ・テレビジョン装置
US5287109A (en) * 1991-07-05 1994-02-15 David Hesse Programmable remote control
JPH0575944A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
JP3201051B2 (ja) * 1993-02-05 2001-08-20 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム
US5488427A (en) * 1993-04-16 1996-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television system including television set, and accessory devices controlled by a single remote control device
JPH07240882A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 再生装置内蔵テレビジョン受像機
MY114897A (en) * 1994-10-25 2003-02-28 Thomson Consumer Electronics Use of audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation
KR0160702B1 (ko) * 1995-05-30 1999-01-15 김광호 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 매트릭스 방식의 입.출력원선택방법 및 그 장치
JP3508796B2 (ja) * 1995-09-18 2004-03-22 ソニー株式会社 テレビ受信機における選局及び表示方法
US5850340A (en) * 1996-04-05 1998-12-15 York; Matthew Integrated remote controlled computer and television system
TW420931B (en) * 1996-08-22 2001-02-01 Hitachi Ltd Television receiver and receiving method thereof
US6072541A (en) * 1996-09-03 2000-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Video/audio signal switching circuit and method
US6133910A (en) * 1996-09-20 2000-10-17 Echostar Engineering Corp. Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
US6084638A (en) * 1996-10-08 2000-07-04 Hare; Charles S. Computer interface extension system and method
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
CA2227010C (en) * 1997-01-17 2004-08-10 Sony Corporation Video display apparatus and method for controlling the switching of external input terminals thereof
US5844552A (en) * 1997-01-23 1998-12-01 Zenith Electronics Corporation Communication of character data in a web television
US6313880B1 (en) * 1997-04-03 2001-11-06 Sony Corporation Display with one or more display windows and placement dependent cursor and function control
KR100472180B1 (ko) * 1997-08-11 2005-07-07 삼성전자주식회사 대화형원격제어컴퓨터시스템
US6429903B1 (en) * 1997-09-03 2002-08-06 Colorgraphic Communications Corporation Video adapter for supporting at least one television monitor
US6292230B1 (en) * 1998-08-04 2001-09-18 Thomson Licensing S.A. Signal distribution apparatus with learning function
US7236209B2 (en) * 1998-11-30 2007-06-26 Monster Cable Products, Inc. Method and apparatus for automatic selection of video interface
KR20010089113A (ko) * 1999-01-06 2001-09-29 로버트 지. 해리슨 다중 작동 모드를 가지는 장치
US20020080273A1 (en) * 1999-01-06 2002-06-27 Harrison Robert G. Appliance with TV and INTERNET modes of operation
US6791467B1 (en) * 2000-03-23 2004-09-14 Flextronics Semiconductor, Inc. Adaptive remote controller
US6940562B2 (en) * 2000-04-20 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Controller for remotely controlling two or more controlled devices
US20020177482A1 (en) * 2000-09-26 2002-11-28 Richard Cheong Remote control receiver
US6753790B2 (en) * 2000-12-13 2004-06-22 Sony Corporation Method and an apparatus for an adaptive remote controller
US7690017B2 (en) * 2001-05-03 2010-03-30 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US6930730B2 (en) * 2001-05-03 2005-08-16 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US20020167617A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Vornsand Steven J. Closed loop television control system
JP2002354367A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
US20030005329A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Ari Ikonen System and method for transmitting data via wireless connection in a secure manner
US7102691B2 (en) * 2001-08-08 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for remote use of personal computer
KR20040006855A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 센티움 다기능 통합형 리모컨 및 그 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288497A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロール装置送信機とリモートコントロール装置受信部とリモートコントロール方法
JPH03183298A (ja) * 1990-11-30 1991-08-09 Pioneer Electron Corp 遠隔操作装置
JPH07162967A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Sony Corp データ転送方法および電子機器制御装置
JP2001309459A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Canon Inc 遠隔制御システム及び情報選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1630763A2 (en) 2006-03-01
CN1741088A (zh) 2006-03-01
EP1630763A3 (en) 2007-10-03
TW200608268A (en) 2006-03-01
US20060045463A1 (en) 2006-03-02
KR100692454B1 (ko) 2007-03-09
KR20060018793A (ko) 2006-03-02
TWI271637B (en) 2007-01-21
CN100585660C (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449018B1 (en) Video processing apparatus and video processing method
CN101141581B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和信息处理方法
JP2003067073A (ja) 情報処理装置
JP2004336597A (ja) 操作入力受付装置、操作入力受付方法および遠隔操作システム
JP2005244676A (ja) リモコンシステム
JP7131383B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン受像機、情報処理システムおよび情報処理プログラム
EP1720108A2 (en) Image Storage
JP2010102053A (ja) 映像生成装置及び映像表示装置
US20090219452A1 (en) Electronic apparatus and display control method
JP2006067063A (ja) 切り換え装置、電子装置、データ転送方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR100633098B1 (ko) 최적의 외부입력을 설정할 수 있는 디스플레이장치 및 그방법
KR100258474B1 (ko) 셋탑박스를 이용한 pc제어방법 및 장치
US8799958B2 (en) Video processing apparatus and method of controlling the same
JP2010183635A (ja) 切り換え装置、電子装置、データ転送方法および切り換えプログラム
JPH07274087A (ja) オンスクリーン表示装置
JP4344994B2 (ja) 表示操作端末装置、画像表示装置および表示操作システム並びに表示操作方法
JPH0576068A (ja) 遠隔制御装置
JPH06311385A (ja) テレビジョン受像機
JP2005017817A (ja) 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
JP2006211315A (ja) 電子機器
JP2003087597A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008166869A (ja) 放送信号受信装置
JP2024153965A (ja) 表示装置
KR101079594B1 (ko) 근거리 통신이 가능한 디지털 tv 및 이를 포함하는디지털 tv 시스템
JP2005184645A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100506

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903