[go: up one dir, main page]

JP2005017817A - 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法 - Google Patents

映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017817A
JP2005017817A JP2003184290A JP2003184290A JP2005017817A JP 2005017817 A JP2005017817 A JP 2005017817A JP 2003184290 A JP2003184290 A JP 2003184290A JP 2003184290 A JP2003184290 A JP 2003184290A JP 2005017817 A JP2005017817 A JP 2005017817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
terminal
input terminal
analog
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003184290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017817A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Noda
靖之 野田
Kunihiro Minojima
邦宏 美濃島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003184290A priority Critical patent/JP2005017817A/ja
Priority to US10/868,034 priority patent/US20040268415A1/en
Priority to EP20040014137 priority patent/EP1492336A1/en
Priority to CNA2004100483376A priority patent/CN1577602A/zh
Publication of JP2005017817A publication Critical patent/JP2005017817A/ja
Publication of JP2005017817A5 publication Critical patent/JP2005017817A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】操作性、利便性に優れた映像信号供給装置と映像表示端末装置、及び当該装置における信号入力端子選択方法を提供する。
【解決手段】映像信号供給装置からの初期設定映像信号の入力に用いられる映像表示端末装置の入力端子番号を記憶する。その後、映像信号供給装置からアナログ映像信号が映像表示端末装置に供給される際に、映像信号供給装置は、初期設定処理時に記憶した入力端子番号を映像表示端末装置に通知する。映像表示端末装置では、かかる通知に基づいて入力端子を選択して映像信号供給装置からのアナログ映像信号を取得する。両装置間における入力端子に関する情報の授受は、例えば、IEEE1394基準に基づくデジタルインタフェースを用いて行われる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、映像信号の供給装置と、複数の入力端子を介して映像信号の供給を受ける映像表示端末装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤやDVDレコーダ等の映像信号供給装置と、テレビモニタ等の映像表示端末装置とを接続して映像信号を伝送する種々のシステムが知られている。その一例として、例えば、特許文献1に示される如く、通常のアナログ信号によるインタフェースと、IEEE1394規格のようなデジタル信号インタフェースを併用して両装置間を接続する技術が開示されている。なお、IEEE1394規格とは、IEEE(米国電気電子技術者協会)が標準化した、コンピュータ機器とオーディオ・ビデオ機器、或いはオーディオ・ビデオ機器同士の接続を規定した標準規格であり、デジタル信号を数百メガビット/秒〜数ギガビット/秒程度の速度で伝送することが可能である。
【0003】
このようにして、DVDプレーヤとテレビモニタとをアナログインタフェース及びIEEE1394インタフェースを併用して接続した場合、DVDプレーヤからテレビモニタへの映像信号の供給は、アナログインタフェースを介しても、或いはIEEE1394インタフェースを介しても行うことができる。
しかしながら、テレビモニタ等の映像表示端末装置は、一般に、複数の映像信号供給装置に対して共通に設けられていることが多く、各々の供給装置に対応すべく複数のアナログ信号入力端子を有している。従って、DVDプレーヤからテレビモニタへの映像信号供給をIEEE1394インタフェースからアナログインタフェースに切り替える際、テレビモニタは、如何なるアナログ信号入力端子を選択すればDVDプレーヤからの映像信号が得られるかを認識することができない。
【0004】
それ故、かかるインタフェース形式の切替の度に、ユーザがテレビモニタのアナログ信号入力端子の選択を手動で行う必要があり、機器操作の利便性を損ねるという問題が生じていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−344898号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題を解決すべく為されたものであり、本発明が解決しようとする課題には、例えば、操作性、利便性に優れた映像信号供給装置と映像表示端末装置、及び当該装置における信号入力端子の選択方法を提供することが一例として挙げられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子を有する映像表示端末装置に、前記デジタル信号入力端子を介してデジタル信号を供給し、前記アナログ信号入力端子を介してアナログ映像信号を供給する映像信号供給装置であって、前記複数のアナログ信号入力端子のうちの1つの入力端子を特定する端子特定情報を取得してこれを記憶する端子情報保持手段と、前記アナログ信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に前記アナログ映像信号の供給を開始する際に、前記端子情報保持手段に記憶された端子特定情報を前記デジタル信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に通知する端子情報通知手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子とを備え、映像信号供給装置から前記デジタル信号入力端子を介してデジタル信号の供給を受け前記アナログ信号入力端子を介してアナログ映像信号の供給を受ける映像表示端末装置であって、前記デジタル信号入力端子を介して前記映像信号供給装置から供給された端子特定情報に基づき前記複数のアナログ信号入力端子のうちの何れか1つの入力端子を前記アナログ映像信号が供給される入力端子として選択する入力端子選択手段を含むことを特徴とする。
【0009】
また、請求項5に記載の発明は、少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子を有する映像表示端末装置に、映像信号供給装置からアナログ映像信号を供給する際のアナログ信号入力端子の選択方法であって、前記複数のアナログ信号入力端子のうちの1つの入力端子を特定する端子特定情報を取得してこれを記憶する端子情報保持行程と、前記映像信号供給装置から前記アナログ信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に前記アナログ映像信号の供給を開始する際に、前記端子情報保持行程で記憶された端子特定情報を前記デジタル信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に通知する端子情報通知行程と、前記端子情報通知行程で通知された端子特定情報に基づいて前記複数のアナログ信号入力端子のうちの何れか1つの入力端子を前記アナログ映像信号が供給される入力端子として選択する入力端子選択行程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に基づく映像信号供給装置、及び映像表示端末装置からなる映像信号供給システムの構成を図1に示す。
同図において、映像信号供給装置10は、例えば、映像記録ディスクを再生して、再生された映像信号を出力するDVDレコーダ等の装置である。また、映像表示端末装置20は、例えば、ブラウン管やプラズマディスプレイパネルを用いたテレビモニタであり、映像信号供給装置10から供給される映像信号を表示するモニタ装置である。映像信号供給装置10から出力される映像信号は、アナログインタフェース、若しくはIEEE1394インタフェースを介して映像表示端末装置20に供給されるものとする。なお、両装置間の接続は、通常のケーブルによる有線接続としても良いし、或いは、微弱電波や赤外線を用いた無線接続としても良い。
【0011】
次に、映像信号供給装置10の構成について、図2に示すブロック図を参照しつつ説明を行う。
同図において、映像信号供給装置制御部11(以下、単に“制御部11”と称する)は、主に、マイクロコンピュータ、ROM・RAM等のメモリ回路、及びこれらの周辺回路から構成されており、映像信号供給装置10全体の動作を統括制御する部分である。メモリ回路のROMには、映像信号供給装置10の動作を規定した各種のプログラムが格納されており、上記のマイクロコンピュータがこれらのプログラムを、内蔵するクロックに同期して1ステップずつ実行することによって、映像信号供給装置10における諸機能が実現される。また、メモリ回路のRAMには、かかるプログラムの実行過程における種々のフラグ類や、演算結果等の諸値が一時的に記憶される。
【0012】
なお、制御部11は、後述する記録装置制御部12、IEEE1394インタフェース部14(以下、単に“インタフェース部14”と称する)、映像信号供給装置映像信号生成部15(以下、単に“映像信号生成部15”と称する)、及びリモートコントロール信号受信部16(以下、単に“リモコン受信部16”と称する)等の各回路と上記のマイクロコンピュータのバスラインを介して接続されている。
【0013】
記録装置制御部12は、映像信号等の記録媒体である記録装置13を駆動制御する制御回路であり、例えば、特殊仕様のLSI等のICチップによって構成しても良い。また、記録装置13は、例えば、ハード・ディスク装置などの大容量記憶媒体であり、DVDやネットワーク配信システム(何れも図示せず)から取得されたデジタル映像データを蓄積する部分である。
【0014】
インタフェース部14は、記録装置13からの映像データを含む各種データを、所定のプロトコル及びタイミングに基づいてIEEE1394規格に準拠する信号に変換して、IEEE1394のインタフェースに送出する回路である。また、映像信号生成部15は、記録装置13からの映像データを所定のアナログ映像信号に変換して、これをアナログインタフェースバスに出力する回路である。なお、インタフェース部14、及び映像信号生成部15は、制御部11によってその動作が制御されることは言うまでもない。
【0015】
リモコン受信部16は、リモートコントロール信号送信器30(以下、単に“リモコン送信器30”と称する)からの指令を受信して、これを制御部11に通報する回路である。リモコン送信器30は、ユーザが映像信号供給装置10の各種動作を指令するためのものであり、リモコン受信部16との間で、例えば、赤外線や微弱電波等の無線媒体を用いて各種データの授受が行われる。
【0016】
次に、映像表示端末装置20の構成について、図3に示すブロック図を参照しつつ説明を行う。
同図において、映像表示端末装置制御部21(以下、単に“制御部21”と称する)は、主に、マイクロコンピュータ、ROM・RAM等のメモリ回路、及びこれらの周辺回路から構成されており、映像表示端末装置20全体の動作を統括制御する部分である。メモリ回路のROMには、映像表示端末装置20の動作を規定した各種のプログラムが格納されており、上記のマイクロコンピュータがこれらのプログラムを、内蔵するクロックに同期して1ステップずつ実行することによって、映像表示端末装置20における諸機能が実現される。また、メモリ回路のRAMには、かかるプログラムの実行過程における種々のフラグ類や、演算結果等の諸値が一時的に記憶される。
【0017】
なお、制御部21は、後述するIEEE1394インタフェース部24(以下、単に“インタフェース部24”と称する)、映像表示端末装置映像信号生成部25(以下、単に“映像信号生成部25”と称する)、リモートコントロール信号受信部26(以下、単に“リモコン受信部26”と称する)、及びセレクタ部27等の各回路と、上記のマイクロコンピュータのバスラインを介して接続されている。
【0018】
デジタル信号入力端子22は、映像信号供給装置10から供給を受けるIEEE1394規格によるデジタル信号が入力される信号入力端子であり、同規格に基づいたコネクタにより構成されている。なお、IEEE1394規格のインタフェースでは、同インタフェースに接続される機器間のケーブルが芋蔓式に接続される、いわゆる“デイジー・チェイン”を構成するが、本発明の実施には直接の関係が無いためかかる構成の記述は省略する。
【0019】
インタフェース部24は、デジタル信号入力端子22を介して映像信号供給装置10との間で、IEEE1394規格に準拠するプロトコル及びタイミングに基づいてデータ信号の授受を行う回路である。映像信号生成部25は、インタフェース部24が受信したIEEE1394インタフェース形式の映像データをアナログの映像信号にデコードして、これをセレクタ部27に出力する回路である。なお、インタフェース部24、及び映像信号生成部25の動作は、制御部21によって制御されることは言うまでもない。
【0020】
アナログ信号入力端子23は、映像信号供給装置10から供給されるアナログ映像信号が入力される信号入力端子である。一般に、テレビモニタ等の映像表示端末装置は、DVDプレーヤやVTRレコーダ等の複数の映像信号ソースに対して共通に使用される場合が多い。それ故、本実施例の場合も、図3に示される如く、アナログ信号入力端子23は、1〜nまでの複数の信号入力端子を備えている。つまり、映像信号供給装置10から供給されるアナログ映像信号は、かかるアナログ信号入力端子23の内の何れか1つに接続されることになる。
【0021】
セレクタ部27は、例えば、FETなどの半導体をスイッチング素子として利用した映像信号選択回路であり、映像信号生成部25の出力、及びアナログ信号入力端子23の各々を択一的に選択して、後述のモニタ回路28に接続する回路である。なお、セレクタ部27における選択動作は、制御部21からの制御信号によって制御される。
【0022】
モニタ部28は、例えば、ブラウン管や、プラズマディスプレイパネル、或いは液晶ディスプレイパネル等の表示パネルを用いた映像表示部であり、セレクタ部27で選択された映像信号を再生・表示する部分である。
リモコン受信部26は、リモートコントロール信号送信器40(以下、単に“リモコン送信器40”と称する)からの指令を受信して、これを制御部21に通報する回路である。リモコン送信器40は、ユーザが映像表示端末装置20の各種動作を指令するためのものであり、リモコン受信部26との間で、例えば、赤外線や微弱電波等の無線媒体を用いて各種データの授受が行われる。なお、リモコン送信器40は、前述した映像信号供給装置10のリモコン送信器30と、共通の筐体内に設けられる構成としても良い。
【0023】
次に、本発明に基づく映像信号供給システムの動作について説明を行う。
図4に動作の説明に供する実施例のブロック図を示す。本実施例では、同図に示される如く、映像信号供給装置10のアナログインタフェースがアナログ信号入力端子23の2番端子に接続されており、同装置から供給されるアナログ映像信号は同端子に入力されるものと想定する。また、映像信号供給装置10から供給されるIEEE1394インタフェースのデジタル信号(以下、単に“IEEE1394信号”と称する)は、映像表示端末装置20のデジタル信号入力端子22に接続されているものとする。なお、図4において、映像信号供給装置10、及び映像表示端末装置20共に、以下の動作説明に直接に関係のない構成部分に関してはその記載を省略している。
【0024】
先ず、両装置における電源の投入や、ユーザが装置のリセットスイッチを押下することによって初期設定処理が開始される。かかる初期設定処理において、映像信号供給装置10と映像表示端末装置20との間で、IEEE1394インタフェースを介して、例えば、AV/Cコマンド等のIEEE1394規格に準拠した各種の制御信号が相互に伝達される。また、初期設定処理では、一般に、映像表示端末装置20におけるモニタ部28の表示画面を用いて、ユーザが各種の初期設定パラメータを入力する手法が用いられる。
【0025】
この初期設定処理の一環として、例えば、図5に示されるような初期設定画面がモニタ部28のディスプレイ上に表示される。ユーザがかかる初期設定画面に従って、所定の事項を指定・入力することにより初期設定処理が為されていくことになる。それ故、初期設定処理においては、初期設定画面を表示するためのアナログ映像信号を映像信号供給装置10から映像表示端末装置20に供給する必要がある。
【0026】
つまり、ユーザは初期設定処理を行う際に、アナログ信号入力端子23のうち映像信号供給装置10のアナログインタフェースが接続されている入力端子を必ず指定する必要がある。かかる指定は、ユーザが映像表示端末装置20側のリモコン送信機40を用いて行う。この場合、映像表示端末装置20側で取得された端子番号の指定は、IEEE1394インタフェースを介して、映像信号供給装置10側の制御部11に通知されるものとする。また、かかる端子番号の指定は、ユーザがリモコン送信機30を用いて行うようにしても良いし、或いは、映像信号供給装置10のコンソールパネルから直接に行うようにしても良い。即ち、本実施例においては、アナログ信号入力端子23のうちの2番端子が、ユーザによって指定されることになる。なお、最終的に端子番号を決定するタイミングとしては、例えば初期設定終了時などのタイミングが用いられる。
【0027】
アナログ信号入力端子23の端子番号の指定が為されると、映像信号供給装置10の制御部11は、指定された端子番号をそのメモリ回路に記憶して、さらに、かかる端子番号を、例えば、AV/Cコマンド等のIEEE1394インタフェースの制御信号を用いて映像表示端末装置20側に通知する。映像表示端末装置20では、IEEE1394インタフェースを介して端子番号の指定が通知されると、制御部21がセレクタ部27に接点aを選択する制御信号を出力する。これによって、アナログ信号入力端子23の2番端子に入力されたアナログ映像信号がモニタ部28に供給される。
【0028】
初期設定処理が終了した後、ユーザが映像信号の供給伝送経路としてIEEE1394インタフェースを選択すると、かかる制御情報は、IEEE1394インタフェースを介して映像表示端末装置20側に通知される。これによって、図6に示される如く、映像表示端末装置20の制御部21がセレクタ部27をして接点dを選択する制御を為す。そして、IEEE1394インタフェースを介して映像表示端末装置20に伝送されたデジタル映像信号が映像信号生成部25によってアナログ信号に変換され、変換後のアナログ映像信号がモニタ部28に供給されることになる。また、映像信号の供給がIEEE1394インタフェースだけで行われる場合でも上記と同様の制御が為される。
【0029】
次に、ユーザが映像信号の供給伝送経路をIEEE1394インタフェースからアナログインタフェースに切り替える場合を想定する。この場合、ユーザはリモコン送信機30を用いて切替指令を映像信号供給装置10に入力する。映像信号供給装置10の制御部11は、かかる指令を受け付けると、上記の初期設定処理のときにメモリ回路に記憶されていたアナログ信号入力端子23の端子番号(2番端子)を読み出し、これをIEEE1394インタフェースを介して、例えば、AV/Cコマンド等の制御信号を用いて映像表示端末装置20に通知する。
【0030】
映像表示端末装置20側では、これを受けて制御部21がセレクタ部27に接点aを選択させる制御信号を出力する。これによって、再び図4に示される如く、アナログ信号入力端子23の2番端子がアナログモニタ部28に接続されることになる。映像表示端末装置20における選択の切替がIEEE1394インタフェースを介して確認された後、映像信号供給装置10は、映像信号をアナログインタフェースを介して映像表示端末装置20に供給する。また、映像信号の供給がアナログインタフェースだけで行われる場合でも上記と同様の制御が為される。
【0031】
さらに、各装置のハードウェア構成や、映像信号に含まれるコンテンツの著作権保護等の理由で、映像信号の供給がアナログインタフェースのみ、或いはIEEE1394インタフェースのみでしか行えない場合がある。かかる場合、映像信号供給装置10は、映像表示端末装置20に所定の制御信号を送信して、映像表示端末装置20側において対応可能な入力端子に切り換える処理が為される。また、IEEE1394インタフェースを介して供給された映像信号が、映像表示端末装置20で表示できないとき、或いは、IEEE1394インタフェースが指定されているにも拘わらず同インタフェースを介して映像信号が供給されないとき、映像表示端末装置20は、映像信号の入力端子をアナログインタフェースに切り換得る処理を為す。
【0032】
なお、インタフェース形式の切替指令は、上記の初期設定処理の場合と同様に、ユーザが映像表示端末装置20側のリモコン送信機40から行うようにしても良い。
以上説明した如く、本発明の映像信号供給システムにおいては、初期設定時に用いられる映像表示端末装置のアナログ信号入力端子を記憶し、その後、映像信号の供給経路がアナログインタフェースに切り替わるときは、かかる記憶データを利用してアナログ信号入力端子の選択が行われる。従って、アナログインタフェースへ切り替える際のユーザによる入力端子の選択動作が不要となる。
【0033】
また、本発明では、入力信号端子の選択指示等の通知に、IEEE1394のインタフェース規格で標準化されたコマンドを使用している。それ故、IEEE1394規格のインタフェースを備えた装置であれば機種を限定せずに用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に基づく映像信号供給システムの構成を表す構成図である。
【図2】図2は、図1における映像信号供給装置10の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、図1における映像表示端末装置20の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、図1の映像信号供給システムにおける信号入力端子選択の動作を説明する第1の図である。
【図5】図5は、図1の映像信号供給システムの初期設定処理時における初期設定画面の一例を示す説明図である。
【図6】図6は、図1の映像信号供給システムにおける信号入力端子選択の動作を説明する第2の図である。
【符号の説明】
10 … 映像信号供給装置
11 … 映像信号供給装置制御部
12 … 記録装置制御部
13 … 記録装置
14、24 … IEEE1394インタフェース部
15 … 映像信号供給装置映像信号生成部
16、26 … リモートコントロール信号受信部
20 … 映像表示端末装置
21 … 映像表示端末装置制御部
22 … デジタル信号入力端子
25 … 映像表示端末装置映像信号生成部
23 … アナログ信号入力端子
27 … セレクタ部
28 … モニタ部
30、40 … リモートコントロール信号送信機

Claims (5)

  1. 少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子を有する映像表示端末装置に、前記デジタル信号入力端子を介してデジタル信号を供給し、前記アナログ信号入力端子を介してアナログ映像信号を供給する映像信号供給装置であって、
    前記複数のアナログ信号入力端子のうちの1つの入力端子を特定する端子特定情報を取得してこれを記憶する端子情報保持手段と、
    前記アナログ信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に前記アナログ映像信号の供給を開始する際に、前記端子情報保持手段に記憶された端子特定情報を前記デジタル信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に通知する端子情報通知手段と、を含むことを特徴とする映像信号供給装置。
  2. 前記デジタル信号は、IEEE1394規格に基づいた信号であることを特徴とする請求項1に記載の映像信号供給装置。
  3. 少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子とを備え、映像信号供給装置から前記デジタル信号入力端子を介してデジタル信号の供給を受け前記アナログ信号入力端子を介してアナログ映像信号の供給を受ける映像表示端末装置であって、
    前記デジタル信号入力端子を介して前記映像信号供給装置から供給された端子特定情報に基づき前記複数のアナログ信号入力端子のうちの何れか1つの入力端子を前記アナログ映像信号が供給される入力端子として選択する入力端子選択手段を含むことを特徴とする映像表示端末装置。
  4. 前記デジタル信号は、IEEE1394規格に基づいた信号であることを特徴とする請求項3に記載の映像表示端末装置。
  5. 少なくとも1つのデジタル信号入力端子と複数のアナログ信号入力端子を有する映像表示端末装置に、映像信号供給装置からアナログ映像信号を供給する際のアナログ信号入力端子の選択方法であって、
    前記複数のアナログ信号入力端子のうちの1つの入力端子を特定する端子特定情報を取得してこれを記憶する端子情報保持行程と、
    前記映像信号供給装置から前記アナログ信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に前記アナログ映像信号の供給を開始する際に、前記端子情報保持行程で記憶された端子特定情報を前記デジタル信号入力端子を介して前記映像表示端末装置に通知する端子情報通知行程と、
    前記端子情報通知行程で通知された端子特定情報に基づいて前記複数のアナログ信号入力端子のうちの何れか1つの入力端子を前記アナログ映像信号が供給される入力端子として選択する入力端子選択行程と、を含むことを特徴とするアナログ信号入力端子の選択方法。
JP2003184290A 2003-06-27 2003-06-27 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法 Abandoned JP2005017817A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184290A JP2005017817A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
US10/868,034 US20040268415A1 (en) 2003-06-27 2004-06-16 Video signal supply device and video display device
EP20040014137 EP1492336A1 (en) 2003-06-27 2004-06-16 Video signal supply device and video display device
CNA2004100483376A CN1577602A (zh) 2003-06-27 2004-06-25 视频信号提供装置和视频显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184290A JP2005017817A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017817A true JP2005017817A (ja) 2005-01-20
JP2005017817A5 JP2005017817A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=33411134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184290A Abandoned JP2005017817A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040268415A1 (ja)
EP (1) EP1492336A1 (ja)
JP (1) JP2005017817A (ja)
CN (1) CN1577602A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131135B1 (en) * 1998-08-26 2006-10-31 Thomson Licensing Method for automatically determining the configuration of a multi-input video processing apparatus
KR100714692B1 (ko) * 2005-05-18 2007-05-04 삼성전자주식회사 오디오/비디오 네트워크에서 타임 시프트 기능을 제공하는방법 및 이를 위한 장치
US20090328127A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Sony Corporation System and method for implementing a personal information mode in an electronic device
ITVI20120060A1 (it) 2012-03-19 2013-09-20 St Microelectronics Srl Sistema elettronico avente un' aumentata connessione tramite l'uso di canali di comunicazione orizzontali e verticali
FR3047378B1 (fr) * 2016-01-29 2018-05-18 STMicroelectronics (Alps) SAS Circuit de fourniture d'un signal video analogique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230281B1 (ko) * 1997-04-14 1999-11-15 윤종용 프로그램 번호를 전송 및 수신하는 멀티미디어 시스템과 프로그램 번호 전송 및 수신방법
DE69902475T2 (de) * 1998-08-26 2003-01-09 Thomson Licensing S.A., Boulogne Verfahren zur automatischen ermittlung der konfiguration eines mehrfachen eingangsbildverarbeitungsgerätes
KR100354741B1 (ko) * 1998-10-16 2002-11-18 삼성전자 주식회사 Ieee 1394용 아날로그 트랜스레이터 및 그 방법
JP2000341302A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 電子機器
US6961099B2 (en) * 2001-10-16 2005-11-01 Sony Corporation Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
US20030233660A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device interaction

Also Published As

Publication number Publication date
CN1577602A (zh) 2005-02-09
US20040268415A1 (en) 2004-12-30
EP1492336A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286204B2 (en) Data communication system, apparatus and control method therefor
US6940562B2 (en) Controller for remotely controlling two or more controlled devices
US20020071055A1 (en) Display apparatus and method
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
EP1596592A1 (en) Video signal receiving device and video signal receiving method
US8869214B2 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
JP4376931B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009060204A (ja) ソース/シンク兼用機器
CN101523900A (zh) 用于提供适合于由外部设备提供的菜单的菜单屏幕的方法以及使用该方法的成像设备
JP4896374B2 (ja) 出力データストリームの生成方法及び受信装置
US7107529B2 (en) Method for displaying manual of video apparatus and apparatus therefor
JP2005017817A (ja) 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
JP2010011183A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
CN101616287A (zh) 电子设备
JP2007158903A (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP4929328B2 (ja) 表示処理装置
KR100536846B1 (ko) Hdmi­dvi 겸용 인터페이스를 구비한 영상 표시기기 및 그 제어 방법
JP2003032508A (ja) 機器間制御装置および方法
KR100508596B1 (ko) 접속된 영상 기기의 전원 온/오프 제어 기능을 갖는디스플레이 장치 및 그 방법
EP1355307B1 (en) Monitor
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
JP2009065267A (ja) 電子機器
JP2004179856A (ja) デジタルテレビジョン受像機、データ処理方法、及びデータ伝送方法
KR100626677B1 (ko) 통신 프로토콜을 이용하여 동작을 제어하는 제어장치 및 이를 적용한 a/v 복합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070803