JP2006063059A - 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 - Google Patents
着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006063059A JP2006063059A JP2004285402A JP2004285402A JP2006063059A JP 2006063059 A JP2006063059 A JP 2006063059A JP 2004285402 A JP2004285402 A JP 2004285402A JP 2004285402 A JP2004285402 A JP 2004285402A JP 2006063059 A JP2006063059 A JP 2006063059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- coloring
- agent
- resin
- colored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】 未中和時には耐水性を示し、中和後は明らかに水溶性となる中和反応型の樹脂が、未中和の状態で乾燥した後の皮膜は、酸性ないし中性の頭髪用洗浄剤で容易に洗い流すことのできない耐洗浄性を有する樹脂を、接着樹脂として用い、着色剤と共に非水溶媒で混合溶解したことを特徴とする着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤。
【選択図】 図−3
Description
次に、着色染毛解除剤は、前述の着色染毛部剤に用いる未中和時耐水・耐洗浄型樹脂の中和剤を、十分に中和し水溶性に変化させることのできる過剰量の中和剤を含有することを特徴とする中和成分含有製剤である。即ち、着色染毛部剤として毛髪を着色染毛している間は、耐水性に優れた皮膜で着色剤を毛髪に被覆接着させており、不必要になった時点では、本願発明の着色染毛解除剤を用いて、市販の頭髪シャンプーでシャンプーするのと同じ要領で洗髪することにより、未中和だった樹脂は中和されることにより水溶性となり、容易く水に溶解し洗い流される為に、毛髪は速やかに元の髪色・髪質に戻すことが出来るのである。尚、本願発明の着色染毛部剤の実施中の毛髪の通常洗髪時においては、酸性ないし中性のシャンプーを用い洗髪することが好ましい。洗浄剤・洗浄水を酸性ないし中性に保つ事によって毛髪表面で着色染毛部剤として発効中の樹脂被膜の性能を落とす事無く、洗髪できる。
ここで未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を、接着樹脂として用いる際の該未中和時耐水・耐洗浄型樹脂の未中和状態について述べる。未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を接着樹脂として使用するにあたり、中和度は10%以下の未中和の状態、好ましくは中和度0〜5%の未中和の状態で接着樹脂(バインダー)として着色剤と共に非水溶媒に混合溶解して着色染毛部剤として仕上げる。一般的に前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を前述のアルカリ剤で中和するときの中和度は10%以下であることが好ましい。さらには0〜5%であることが好ましい。中和度が10%より多い場合は、樹脂は不安定となり耐水性が落ちる傾向にあるので、中和度は最も好ましくは0、通常は5%未満とするのが耐水性に影響のない被膜を造ることができる。
図−1は従来の着色染毛方法・効果を説明するための概念図であり、図−2から図−6は本願発明の着色染毛方法・効果を説明するための概念図である。尚、図−1−1、図−2−1、図−3−1、図−4−1、図−5−1はそれぞれの状態に於ける頭皮上の毛髪部の縦断面図を示し、図−6−1、図−6−2は頭皮及び毛髪部の縦断面図を示す。図−1−2、図−2−2、図−3−2、図−4−2、図−5−2は図−1−1、図−2−1、図−3−1、図−4−1、図−5−1のそれぞれの状態に於けるA−Bの部分で切断した時の切断面およびA−Bの部分より上部の毛髪の外観の状態を示す。以下、図中、1は毛髪、2は下地部剤、3は着色染毛部剤、4は被膜コート部剤、Fは毛根部、Hは頭皮、Mは毛髪の根元付近、Tは筒状の被膜部分、Xは部剤結合域を示す。
着色染毛部剤(I)
(着色染毛部剤原液I)
酢酸ビニル・クロトン酸共重合体(未中和物) 18.6重量%
着色酸化鉄(赤茶色) 2.0重量%
超微粒子無水シリカ 0.3重量%
無水エタノール 79.1重量%
合計 100.0重量%
着色染毛部剤(II)
(着色染毛部剤原液II)
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(未中和物) 18.6重量%
着色酸化鉄(黄色) 2.3重量%
超微粒子無水シリカ 0.3重量%
無水エタノール 78.8重量%
合計 100.0重量%
上記着色染毛部剤原液I、着色染毛部剤原液IIの各々を別々の耐圧容器に分注した後、各々にバルブを取り付けた後、各々にジメチルエーテルを圧力充填し、上記着色染毛部剤原液:ジメチルエーテルが40:60重量%となる比率でエアゾール製品としたものを着色染毛部剤(I)エアゾールおよび着色染毛部剤(II)エアゾールとした。
着色染毛部剤(III)
(着色染毛部剤原液III)
アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体液の未中和物* 18.8重量%
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(未中和物) 1.0重量%
着色酸化鉄(黄色) 2.3重量%
超微粒子無水シリカ 0.3重量%
無水エタノール 77.6重量%
合計 100.0重量%
(*アミノメチルプロパンジオールで10%まで中和したものを使用した。)
上記着色染毛部剤原液IIIを、耐圧容器に分注し、バルブを取り付けた後、ジメチルエーテルを圧力充填し、着色染毛部剤原液III:ジメチルエーテルが40:60重量%となる比率でエアゾール製品としたものを着色染毛部剤(III)エアゾールとした。
パルミチン酸 4.5重量%
ステアリン酸 1.2重量%
ポリオキシエチレンステアリルエーテル 4.0重量%
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.5重量%
パラベン 0.3重量%
BHT 0.1重量%
ラノリン 0.1重量%
トリエタノールアミン 4.5重量%
アミノメチルプロパノール 6.0重量%
精製水 78.8重量%
合計 100.0重量%
着色染毛解除剤(II)
グリセリン 5.0重量%
エタノール 5.0重量%
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
一部スクアラン、ポリソルベート60を含む 0.2重量%
パラベン 0.3重量%
アミノメチルプロパノール 8.0重量%
精製水 81.5重量%
合計 100.0重量%
本着色染毛解除剤(I)の処方においてはトリエタノールアミン(中和剤)4.5重量%で弱アルカリ性の通常のシャンプーとして完成している。そこにさらに本願発明の着色染毛剤を実施し乾燥させた後の耐水性(疎水性)の固着被膜を中和する為に、使用樹脂に適切な中和剤としてアミノメチルプロパノール6重量%を添加している。これによって例えば同じ量の部剤原液量(例、着色染毛部剤原液IIを10g使って着色染毛した毛髪を、着色染毛解除剤(I)も同じ10g使って着色染毛を解除する場合)で使用する場合には、前述のアミノメチルプロパノール6重量%が添加された本着色染毛解除剤(I)はクロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(未中和物)を100%中和する為に必要な中和剤量の約3倍を含んでいる計算となる。着色染毛解除剤の実施例として着色染毛解除剤(I)のように、基本が通常のシャンプーである処方に過剰に中和剤(アミノメチルプロパノール)を加えた処方を例示したが、本願発明の実施に当たっては、中和剤を単に水や溶剤(例えばエタノール)に希釈した形の着色染毛解除剤であってもよいし、中和剤を水や溶剤(例えばエタノール)に溶かした増粘液中に添加した形の着色染毛解除剤(上記着色染毛解除剤(II))であっても何ら問題はなく、本願発明の着色染毛解除剤として使用できる。
ラウリン酸アミドプロピルベタイン 30.0重量%
POE(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 2.0重量%
N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム液 6.0重量%
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.5重量%
PCA−ナトリウム 2.0重量%
エデト酸二ナトリウム 0.05重量%
精製水 33.05重量%
乳酸(17.7%溶液) q.s
キトサンピロリドンカルボン酸塩(1%溶液) 20.2重量%
1,3ブチレングリコール 4.0重量%
パラベン 0.2重量%
合計 100.00
パラベンを1,3ブチレングリコールで加温溶解した後、ラウリン酸アミドプロピルベタイン〜精製水の成分を加え混合撹拌しつつ40度まで撹拌冷却し、のち乳酸でPH5.8に調整し、キトサンピロリドンカルボン酸塩(1%溶液)を加えてシャンプーとした。
(下地部剤原液I)
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(未中和物) 5.0重量%
シリコーン(低分子ジメチルシリコン) 0.1重量%
無水エタノール 94.9重量%
合計 100.0重量%
(被膜コート部剤原液I)
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(未中和物) 9.3重量%
シリコーン(低分子ジメチルシリコン) 0.2重量%
無水エタノール 90.5重量%
合計 100.0重量%
上記被膜コート部剤原液1を、耐圧容器に分注し、バルブを取り付けた後、ジメチルエーテルと液化石油ガスが70:30重量%からなる噴射剤を圧力充填し、被膜コート部剤原液I:噴射剤が50:50重量%となる比率でエアゾール製品としたものを被膜コート部剤(I)エアゾールとした。
(着色染毛部剤原液・比I)
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体(中和物*) 19.8重量%
着色酸化鉄(黄色) 2.3重量%
超微粒子無水シリカ 0.3重量%
無水エタノール 77.6重量%
合計 100.0重量%
(*アミノメチルプロパノールで約60%中和したものを使用した。)
上記着色染毛部剤原液・比Iを、耐圧容器に分注し、バルブを取り付けた後、ジメチルエーテルを圧力充填し、着色染毛部剤原液・比I:ジメチルエーテルが40:60重量%となる比率でエアゾール製品としたものを着色染毛部剤比Iエアゾールとした。
シャンプー(I)を使用し洗髪後、温湯で十分洗髪した後、ドライヤーで乾燥した頭髪に着色染毛部剤(I)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛し、着色染毛をしたい範囲の頭髪が所望の着色度まで着色染毛できた時点で塗布を終了し、乾燥した時点で毛髪同士が絡み接着しないように、表面に接着性がなくなる程度に表面乾燥するまでしばらく櫛で解きほぐすようにしながら乾燥した。その後ドライヤーを用い完全乾燥させた後、シャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流したところ、僅かに着色染毛部剤の欠片が温湯中に見られたが毛髪は所望の着色度まで着色染毛ができた状態を保っていた。その後、3日目毎にシャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流すという洗髪を行い、2週間(即ち洗髪は塗布後すぐ、処理後4日目、処理後7日目、10日目、13日目の5回になる)過ごしたところ、頭髪は着色染毛時より少し着色染毛効果が薄くなった程度となっていた。
実施例2は実施例1と未中和で使用する樹脂を変えて処方した実施例である(中和剤は両者ともアミノメチルプロパノールが有効である)。
シャンプー(I)を使用し洗髪後、温湯で十分洗髪した後、ドライヤーで乾燥した頭髪に着色染毛部剤(II)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛し、着色染毛をしたい範囲の頭髪が所望の着色度まで着色染毛できた時点で塗布を終了し、乾燥した時点で毛髪同士が絡み接着しないように、表面に接着性がなくなる程度に表面乾燥するまでしばらく櫛で解きほぐすようにしながら乾燥した。その後ドライヤーを用い完全乾燥させた後、シャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流したところ、僅かに着色染毛部剤の欠片が温湯中に見られたが毛髪は所望の着色度まで着色染毛ができた状態を保っていた。その後、3日目毎にシャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流すという洗髪を行い、2週間(即ち洗髪は塗布後すぐ、処理後4日目、処理後7日目、10日目、13日目の5回になる)過ごしたところ、頭髪は着色染毛時より少し着色染毛効果が薄くなった程度となっていた。
実施例3は、着色染毛部剤(II)を霧状で、毛髪を前後、左右に梳き寄せながら、繰り返し噴射塗布し、着色染毛しようとする毛髪の全体に満遍なく塗着させ、毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を形成することで着色染毛効果をより長く維持させるための実施例である。シャンプー(I)を使用し洗髪後、温湯で十分洗髪した後、ドライヤーで乾燥した頭髪を、まず前側に梳き寄せたのち、着色染毛部剤(II)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛した。次に頭髪を後ろ側に梳き寄せたのち、着色染毛部剤(II)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛した。さらに毛髪を右側に梳き寄せたのち、着色染毛部剤(II)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛した。そして更に頭髪を左側に梳き寄せたのち、着色染毛部剤(II)エアゾールを頭髪に適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐし、適量噴射しては、その部分の毛髪を櫛で軽く解きほぐす作業を繰り返しながら毛髪を着色染毛した。着色染毛したい範囲の毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を形成するまで作業が行き渡ったところで、最終的に所望する髪型に整え、毛髪が所望の着色度まで着色染毛ができた時点で該作業を終了した。乾燥した時点で毛髪同士が絡み接着しないように、表面に接着性がなくなる程度に表面乾燥するまでしばらく櫛で解きほぐすようにしながら乾燥した。その後ドライヤーを用い完全乾燥させた後、シャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流したところ、僅かに着色染毛部剤の欠片が温湯中に見られたが毛髪は所望の着色度まで着色染毛できた状態を保っていた。その後、3日目毎にシャンプー(I)を用い洗髪をし、その後温湯を用いて洗い流すという洗髪を行い、4週間過ごしたところ、毛髪は着色染毛時と殆ど変わらない程度(所望の着色度まで着色染毛ができた時の状態)を保っていた。着色染毛保持能力は実施例1や実施例2とははっきり区別できる程、色持ちよく保持されていた。
実施例4は、下地部剤(I)を着色染毛しようとする毛髪の全体に、液状ないし霧状で満遍なく塗着させ、毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を作った上で、その被膜上に単色または複数の着色染毛部剤をさっと塗布して着色することによって、単色で線画や文字を描いたり、複数の着色染毛部剤を用いて、例えば虹のようにデザインして半永久的な着色染毛部剤を得ることの実施例を示す。
実施例5は、下地部剤(I)を着色染毛しようとする毛髪の全体に、液状ないし霧状で満遍なく塗着させ、毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を作った上で、その被膜上に単色または複数の着色染毛部剤をさっと塗布して着色することによって、単色で線画や文字を描いたり、複数の着色染毛部剤を用いて、例えば虹のようにデザインして半永久的な着色染毛部剤を得た実施例4の手順に、更に被膜コート部剤を塗着する場合の実施例を示す。
着色染毛剤エアゾールまたは被膜コート剤エアゾール全体をそれぞれ100重量%とした場合、上記の噴射剤を、そのうちの80重量%未満とするのが好ましい、特に、噴射剤を40〜68重量%とするのが、それぞれの原液成分剤の飛び散りがある程度抑えられている状態で、且つ、塗布後の乾燥性に優れるので好ましい。下地部剤をエアゾール化する場合は噴射剤は50重量%未満とするのが好ましい、特に、噴射剤を1〜35重量%とするのが毛髪上に下地部剤を処理する場合最も効果的で又取り扱いやすい。
但し、 A =中和する樹脂量
B =使用するアルカリのモル当量(g/mol)
C =必要とする中和度(小数)
S =樹脂の酸価(meq/g)
モル当量:
アミノメチルプロパノール(AMP)=89.1、
アミノメチルプロパンジオール(AMPD)=105.2、
アミノエチルプロパンジオール(AEPD)=119.2、
水酸化カリウム=56.1、
水酸化ナトリウム=40.0、
各樹脂の酸価:
(本願実施例使用などのカタログによる例)
酢酸ビニル・クロトン酸共重合体: 1.16、
クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体: 1.16、
アクリル酸オクチルアクリルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタアクリル酸ブチルアミノエチル共重合体: 品種によって2.05または2.45
2、 下地部剤
3、 着色染毛部剤
4、 被膜コート部剤
A−B、 切断の位置を示す
F、 毛根部
H、 頭皮
M、 根元付近
T、 筒状の被膜部分
X、 部剤結合域
Claims (10)
- 未中和時には耐水性を示し、中和後は明らかに水溶性となる中和反応型の樹脂が、未中和の状態で乾燥した後の皮膜は、酸性ないし中性の頭髪用洗浄剤で容易に洗い流すことのできない耐洗浄性を有する未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を、接着樹脂として用い、着色剤と共に非水溶媒で混合溶解したことを特徴とする、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を、中和度10%以下の未中和の状態で接着樹脂として用い、着色剤と共に非水溶媒で混合溶解したことを特徴とする請求項1に記載の着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を、接着樹脂として用い、着色剤と共に非水溶媒で混合溶解したことを特徴とする、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤を、毛髪に塗着して十分乾燥させた後の樹脂皮膜を、十分に中和できる量の中和剤を含有することを特徴とする着色染毛解除剤。
- 前記中和剤がアミノメチルプロパノール(AMP)、アミノメチルプロパンジオール(AMPD)、アミノエチルプロパンジオール(AEPD)、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ステアリルアミンのような長鎖アミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアそれぞれの単品又は混合物から選択される請求項3に記載の着色染毛解除剤。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂が、更に毛髪へのなじみが良く、可撓性を有し、可鍛性が小さく、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分を、0.1〜35%含有する低級アルコール溶液からなる液状樹脂製の毛髪の下地部剤と、前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂が、更に前記の毛髪の下地部剤で毛髪に形成される被膜と親和性・接着性が良く、可撓性を有し、可鍛性が小さく、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分を95〜0.5重量%含有する低級アルコール溶液からなる液状樹脂製の着色染毛部剤と、前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂が、更に前記の着色染毛部剤で毛髪に形成される着色染毛部剤と親和性・接着性が良く、着色染毛効果を保護する、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分を含有する液状樹脂製の被膜コート部剤と、前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂を、着色剤と共に非水溶媒で混合溶解したことを特徴とする、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤を、毛髪に塗着して十分乾燥させた後の樹脂皮膜を、十分に中和できる量の中和剤を含有することを特徴とする着色染毛解除剤とからなる、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤のセット。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂が、更に毛髪へのなじみが良く、可撓性を有し、可鍛性が小さく、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分がアクリル酸オクチルアミド・アクリル酸エステル共重合体の未中和物、アクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体液の未中和物、アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体液の未中和物、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体の未中和物、クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体の未中和物、アクリル酸オクチルアクリルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタアクリル酸ブチルアミノエチル共重合体の未中和物、カルボキシル化変性酢酸ビニルポリマーの未中和物の単品又は混合物や共重合物から選択された樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤のセットの毛髪の下地部剤。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂が、更に前記の毛髪の下地部剤で毛髪に形成される被膜と親和性・接着性が良く、可撓性を有し、可鍛性が小さく、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分がアクリル酸オクチルアミド・アクリル酸エステル共重合体の未中和物、アクリル酸アルキルエステル・ジアセトン−アクリルアミド・メタクリル酸共重合体液の未中和物、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体の未中和物、クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体の未中和物、アクリル酸オクチルアクリルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタアクリル酸ブチルアミノエチル共重合体の未中和物、カルボキシル化変性酢酸ビニルポリマーの未中和物の単品又は混合物や共重合物から選択された樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤のセットの着色染毛部剤。
- 前記未中和時耐水・耐洗浄型樹脂で、更に前記の着色染毛部剤で毛髪に形成される着色染毛部剤と親和性・接着性が良く、着色染毛効果を保護する、耐水性に優れた被膜を形成するものである樹脂であり、この樹脂成分がアクリル酸オクチルアミド・アクリル酸エステル共重合体の未中和物、アクリル酸アルキルエステル・ジアセトン−アクリルアミド・メタクリル酸共重合体液の未中和物、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体の未中和物、クロトン酸・酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニル共重合体の未中和物、アクリル酸オクチルアクリルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタアクリル酸ブチルアミノエチル共重合体の未中和物、カルボキシル化変性酢酸ビニルポリマーの未中和物の単品又は混合物や共重合物から選択された樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤のセットの被膜コート部剤。
- 前記下地部剤を着色染毛しようとする毛髪の全体に液状ないし霧状で満遍なく塗着させ、毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を作った上で、その被膜上に単色または複数の着色染毛部剤を塗布して着色染毛することを特徴とする、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛部剤の被膜処理方法。
- 前記着色染毛部剤を液状ないし霧状で、毛髪を前後、左右に梳き寄せながら、繰り返し噴射塗布し、着色染毛しようとする毛髪の全体に満遍なく塗着させ、毛髪の一本一本に筒状ないし鞘状の被膜を形成することを特徴とする、着色染毛を中和剤で解除できる着色染毛剤の被膜処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285402A JP4783875B2 (ja) | 2004-08-29 | 2004-08-29 | 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285402A JP4783875B2 (ja) | 2004-08-29 | 2004-08-29 | 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063059A true JP2006063059A (ja) | 2006-03-09 |
JP2006063059A6 JP2006063059A6 (ja) | 2006-08-24 |
JP4783875B2 JP4783875B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=36109841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285402A Expired - Fee Related JP4783875B2 (ja) | 2004-08-29 | 2004-08-29 | 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783875B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182752A (ja) * | 2004-12-25 | 2006-07-13 | Kiichi Shimizu | 動物の皮膚の発毛促進および薄毛の生育促進ができる皮膚清浄剤とこの皮膚清浄剤を使用する動物の皮膚の発毛促進および薄毛の生育促進方法。 |
JP2009286700A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Daizo:Kk | 噴霧製品 |
JP2015503959A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-02-05 | ロレアル | 化粧品塗布要素 |
JP2016138100A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社ダリヤ | エアゾール型一時染毛料組成物 |
EP3281621A4 (en) * | 2015-04-09 | 2018-02-14 | Jilin Hengtai Garment Washing And Dyeing Science And Technology Institute | Hair darkening dye composition |
JP2022549803A (ja) * | 2019-09-19 | 2022-11-29 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 有機ケイ素化合物、被覆エフェクト顔料およびシーリング試薬iの使用を含む、ケラチン物質の染色方法 |
WO2023100810A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 花王株式会社 | ケラチン物質又は頭飾製品用繊維の処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63218613A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-12 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 一時染毛剤組成物 |
JPH0987146A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Toyo Aerosol Kogyo Kk | 擬似増毛用スプレー組成物 |
JPH0987145A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Toyo Aerosol Kogyo Kk | 擬似増毛用スプレー組成物 |
JP2002154934A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | 疑似増毛用組成物 |
JP2005194210A (ja) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Kiichi Shimizu | 細くなった毛髪の増毛方法 |
WO2005120443A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Yoshikazu Shimizu | 毛髪の増毛方法、毛髪の下地部剤を定着固定する方法およびこれらの方法に使用する増毛セット剤 |
-
2004
- 2004-08-29 JP JP2004285402A patent/JP4783875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63218613A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-12 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 一時染毛剤組成物 |
JPH0987146A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Toyo Aerosol Kogyo Kk | 擬似増毛用スプレー組成物 |
JPH0987145A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Toyo Aerosol Kogyo Kk | 擬似増毛用スプレー組成物 |
JP2002154934A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | 疑似増毛用組成物 |
JP2005194210A (ja) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Kiichi Shimizu | 細くなった毛髪の増毛方法 |
WO2005120443A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Yoshikazu Shimizu | 毛髪の増毛方法、毛髪の下地部剤を定着固定する方法およびこれらの方法に使用する増毛セット剤 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182752A (ja) * | 2004-12-25 | 2006-07-13 | Kiichi Shimizu | 動物の皮膚の発毛促進および薄毛の生育促進ができる皮膚清浄剤とこの皮膚清浄剤を使用する動物の皮膚の発毛促進および薄毛の生育促進方法。 |
JP2009286700A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Daizo:Kk | 噴霧製品 |
JP2015503959A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-02-05 | ロレアル | 化粧品塗布要素 |
JP2016138100A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社ダリヤ | エアゾール型一時染毛料組成物 |
EP3281621A4 (en) * | 2015-04-09 | 2018-02-14 | Jilin Hengtai Garment Washing And Dyeing Science And Technology Institute | Hair darkening dye composition |
JP2022549803A (ja) * | 2019-09-19 | 2022-11-29 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 有機ケイ素化合物、被覆エフェクト顔料およびシーリング試薬iの使用を含む、ケラチン物質の染色方法 |
WO2023100810A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 花王株式会社 | ケラチン物質又は頭飾製品用繊維の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4783875B2 (ja) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103987375A (zh) | 包含氨基硅氧烷的耐洗涤组合物 | |
CN102791251A (zh) | 含有乙烯丙烯酸共聚物水性分散体的个人护理组合物 | |
TWI374755B (en) | Makeup composition | |
JP5507056B2 (ja) | 乳化型整髪用化粧料 | |
JP6814959B2 (ja) | 毛髪用一時着色料組成物 | |
CN107595672B (zh) | 发色膏组合物及其制备方法和使用方法 | |
JP4783875B2 (ja) | 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 | |
JP2004067668A (ja) | 一時的なラスタ‐ヘアスタイルの形成、整髪および再除去のための方法 | |
JP6663665B2 (ja) | 頭皮保護用組成物 | |
JP2006063059A6 (ja) | 着色染毛剤、着色染毛解除剤および着色染毛部剤、着色染毛剤の被膜処理方法。 | |
JP4665196B2 (ja) | 毛髪の増毛方法、毛髪の下地部剤を定着固定する方法およびこれらの方法に使用する増毛セット剤。 | |
JP6902253B2 (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JP4288319B2 (ja) | 細くなった毛髪の増毛方法 | |
EP3501486A1 (en) | Composition, process, and device for temporary coloring of keratin fibers | |
US9044415B2 (en) | Method for making synthetic sebum for hair transformation | |
Brown | Health hazard manual for cosmetologists, hairdressers, beauticians and barbers | |
JP7103800B2 (ja) | 睫のカール形状を持続させる方法 | |
Draelos | Hair cosmetics | |
Wolfram | Hair cosmetics | |
US20050044642A1 (en) | Hair colouring composition | |
JP2021091613A (ja) | 油性皮膚保護剤 | |
Krause1 et al. | hair styling: Technology and Formulations | |
US9474710B2 (en) | Mascara composition | |
JP6358593B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
US20140026917A1 (en) | Cosmetic kit, composition for changing the form of hair fibres and corresponding application method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681 Effective date: 20040829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4783875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210722 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |