JP2006061206A - Wood type golf club head - Google Patents
Wood type golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006061206A JP2006061206A JP2004244112A JP2004244112A JP2006061206A JP 2006061206 A JP2006061206 A JP 2006061206A JP 2004244112 A JP2004244112 A JP 2004244112A JP 2004244112 A JP2004244112 A JP 2004244112A JP 2006061206 A JP2006061206 A JP 2006061206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- groove
- head
- golf club
- type golf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001416181 Axis axis Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボールの打ち出し角を大きくしつつバックスピン量を低減することにより飛距離を増大させるのに役立つウッド型ゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a wood type golf club head useful for increasing a flight distance by reducing a backspin amount while increasing a ball launch angle.
ドライバーやフェアウェイウッドのようなウッド型ゴルフクラブヘッドは、通常、8〜26度程度のロフト角を有している。ロフト角は、打球時のボールの打ち出し角度(水平面に対する角度)を決定づける一つの因子である。即ち、ロフト角が大きいヘッドは、打球の打ち出し角度を大きくし、高い弾道が得られやすい。このため、ウッド型ゴルフクラブヘッドにおいて、ロフト角が15度以上に設定されたものは、高いボールを打ちやすくするという目的の下に設計、開発される。 A wood type golf club head such as a driver or a fairway wood usually has a loft angle of about 8 to 26 degrees. The loft angle is one factor that determines the launch angle (angle with respect to the horizontal plane) of the ball at the time of hitting. That is, a head having a large loft angle increases the launch angle of the hit ball and easily obtains a high trajectory. Therefore, a wood type golf club head having a loft angle set to 15 degrees or more is designed and developed for the purpose of easily hitting a high ball.
また、ウッド型ゴルフクラブは、シャフト長さの関係上、アイアン型ゴルフクラブに比べて打球時のヘッドスピードが大きい傾向がある。このため、フェース部の耐久性を十分に確保しておく必要がある。このような着想に基づき、ロフト角が15度以上の従来のウッド型ゴルフクラブヘッドでは、フェース面に設けられるフェースライン溝の深さ及び幅がいずれも小さく(例えば深さが0.25〜0.30mm、溝幅が例えば0.6〜0.7mm)、かつ溝ピッチも大きいものであった(例えば4.0〜6.5mm)。 Further, wood type golf clubs tend to have a higher head speed at the time of hitting than iron type golf clubs due to the shaft length. For this reason, it is necessary to ensure sufficient durability of the face portion. Based on such an idea, in the conventional wood type golf club head having a loft angle of 15 degrees or more, the depth and width of the face line groove provided on the face surface are both small (for example, the depth is 0.25 to 0). .30 mm, the groove width is 0.6 to 0.7 mm, for example, and the groove pitch is large (for example, 4.0 to 6.5 mm).
また、上述のようなフェースライン溝の仕様は、フェース面の摩擦係数を相対的に小さくする方向に作用する。このため、従来では、ボールのバックスピン量も小さくなるものと考えられていた。 Further, the specification of the face line groove as described above acts in the direction of relatively reducing the friction coefficient of the face surface. For this reason, conventionally, it has been considered that the backspin amount of the ball is also reduced.
発明者らは、ロフト角が15度以上であるウッド型ゴルフクラブヘッドについて、フェースライン溝の仕様を異ならせて種々の実験を試みたところ、フェースライン溝の深さ及び溝幅を従来とは異なる範囲に限定すると、ボールの打ち出し角を大きくしつつバックスピン量がさらに低減し、吹け上がりを防いで飛距離を増大させ得ることを見出した。なおフェースライン溝に関する先行技術として次のものがある、 The inventors tried various experiments on wood type golf club heads having a loft angle of 15 degrees or more with different specifications of the face line groove. When limited to different ranges, it has been found that the backspin amount can be further reduced while increasing the launch angle of the ball, and the flying distance can be increased by preventing the blow-up. There are the following as prior art related to the face line groove,
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、フェースライン溝の深さ及び溝幅等を一定の範囲に限定することを基本として、ボールの打ち出し角を大きくしつつバックスピン量を低減して飛距離を増大させ、しかも耐久性を悪化させることがないウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances. Based on limiting the depth and width of the face line groove to a certain range, the backspin is increased while increasing the launch angle of the ball. An object of the present invention is to provide a wood type golf club head that reduces the amount to increase the flight distance and does not deteriorate the durability.
本発明のうち請求項1記載の発明は、ロフト角が15度以上のウッド型ゴルフクラブヘッドであって、フェース面にトウ、ヒール方向にのびる複数本のフェースライン溝が設けられ、前記フェースライン溝は、深さが0.35〜0.45mmかつ溝幅が0.75〜0.85mmであることを特徴とする。
The invention according to
また請求項2記載の発明は、前記フェースライン溝は、溝ピッチが2.5〜3.5mmである請求項1記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記フェースライン溝は、その横断面において、溝底からフェース面に向かって溝幅を拡大させる向きに傾く一対の溝壁を含み、該溝壁のフェース面と直角な法線に対する角度が10〜30度である請求項1又は2に記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
According to a third aspect of the present invention, the face line groove includes a pair of groove walls which incline in a direction of enlarging the groove width from the groove bottom toward the face surface in the cross section thereof, and the face surface of the
本発明のウッド型ゴルフクラブヘッドは、ロフト角が15度以上であるため、ボールの打ち出し角を大きくし、高い弾道を容易に得ることができる。またフェースライン溝の深さ及び溝幅を一定の範囲に限定したことにより、打ち出し角を大きくしつつバックスピン量を従来に比して低減でき、飛距離を増大させることができる。とりわけ、フェースライン溝の溝ピッチをさらに限定した場合、フェース面の耐久性の悪化をより確実に防止できる。また、フェースライン溝の溝壁の角度を限定したときには、より一層、打球のバックスピン量を低減でき、飛距離を増大させることができる。 Since the wood type golf club head of the present invention has a loft angle of 15 degrees or more, the ball launch angle can be increased and a high trajectory can be easily obtained. Further, by limiting the depth and width of the face line groove to a certain range, it is possible to reduce the backspin amount and increase the flight distance while increasing the launch angle. In particular, when the groove pitch of the face line groove is further limited, deterioration of the durability of the face surface can be prevented more reliably. Further, when the angle of the groove wall of the face line groove is limited, the backspin amount of the hit ball can be further reduced and the flight distance can be increased.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態のウッド型ゴルフクラブヘッドの斜視図、図2はその正面図、図4はそのA−A端面図、図4はヘッドの分解斜視図をそれぞれ示す。図において、ウッド型ゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある。)1は、ボールを打撃するフェース面2を区画するフェース部3と、前記フェース面2の上縁2aに連なりかつヘッド上面をなすクラウン部4と、前記フェース面2の下縁2bに連なりヘッド底面をなすソール部5と、前記クラウン部4とソール部5との間をフェース面2のトウ側縁2cからヒール側縁2dまでのびヘッド側面を形成するサイド部6と、図示しないシャフトが装着されるホーゼル部7とから構成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a wood type golf club head according to the present embodiment, FIG. 2 is a front view thereof, FIG. 4 is an AA end view thereof, and FIG. 4 is an exploded perspective view of the head. In the figure, a wood type golf club head (hereinafter sometimes simply referred to as “head”) 1 is connected to a
本明細書において、ウッド型ゴルフクラブとは、ヘッド材料が木質材からなるものという意味ではなく、従来、木質材で形成することが主流であったヘッド形状ないしそれと類似したヘッド形状を持つものを指す。具体的には、ドライバー(#1)、プラッシー(#2)、スプーン(#3)、バフィ(#4)及びクリーク(#5)を少なくとも含み、かつこれらとは番手番号や名称が異なるが類似した形状のヘッドをも含む。 In the present specification, the wood type golf club does not mean that the head material is made of a wood material, but has a head shape or a head shape similar to that which has been mainly formed of a wood material. Point to. Specifically, it includes at least a driver (# 1), a plush (# 2), a spoon (# 3), a buffy (# 4), and a creek (# 5), and these are similar but have different numbers and names It also includes a head having the shape described above.
ヘッド1の体積は、特に限定されるものではないが、例えば100cm3 以上、より好ましくは200cm3 以上、さらに好ましくは300cm3 以上が望ましく、上限については、例えば500cm3 以下、より好ましくは480cm3 以下、さらに好ましくは460cm3 以下が望ましい。ヘッド1の体積が100cm3 未満の場合、ヘッドの固有振動数がボールの固有振動数よりもかなり大きくなり、ヘッドの反発性能を低下させる。逆にヘッド1の体積が500cm3 を超える場合、ヘッド重量が大きくなったり、また構えづらくなる傾向があるため好ましくない。なお十分なヘッド体積を維持させるために、図3に示されるように、ヘッド1の内部には、中空部iが設けられる。この中空部iは、中空のままでも良いし又は重量調整材などが配されても良い。
The volume of the
またヘッド1は、図4に示されるように、フェース面2を有するフェース部材1Aと、このフェース部材1Aと固着されて該ヘッド1を形成するヘッド本体1Bとから作られたいわゆる2ピース構造のものが示される。
As shown in FIG. 4, the
前記ヘッド本体1Bは、クラウン部4の主要部をなすクラウン基体部14と、ソール部5の主要部をなすソール基体部15と、前記クラウン基体部14とソール基体部15との間を継ぎかつサイド部6の主要部を構成するサイド基体部16と、前記ホーゼル部7とが一体に設けられている。またヘッド本体1Bの前面は、フェース部材1Aと接合される環状の接合縁O1が形成される。
The head body 1B includes a
前記フェース部材1Aは、前記フェース部3と、このフェース部3からヘッド後方(バックフェース側)にのびる延長部9とが一体に設けられる。本実施形態のフェース部材1Aは、フェース部3の実質的な全域を含む好ましい態様が示されるが、フェース部3の主要部を含むものでも良い。
The
また前記延長部9は、例えばフェース面2の前記各縁(前記上縁2a、下縁2b、トウ側縁2c及びヒール側縁2d)から例えば7〜30mm程度の水平方向の長さDで形成される。本実施形態の延長部9は、クラウン部3の一部を形成するクラウン部側の延長部9aと、ソール部4の一部を形成するソール部側の延長部9bと、サイド部5のトウ側部分の一部を形成するトウ側の延長部9cと、前記サイド部5のヒール側部分の一部を形成するヒール側の延長部9dとを含む。これにより、この例のフェース部材1Aは、ほぼお椀状をなす。また各延長部9の後方の端面は、ヘッド本体1Bの接合縁O1と固着される接合縁O2を形成する。また各延長部9とフェース部3とは、溶接等により接合されているのではなく、プレス等による曲げ加工、鋳造又は鍛造等によって一体に構成される。なおフェース部材1Aのホーゼル側の部分は凹状に切り欠かれ、ヘッド本体1Bに設けたホーゼル部7がそこに嵌まり合う。
The extension 9 is formed with a horizontal length D of, for example, about 7 to 30 mm from the respective edges (the
前記ヘッド本体1B及びフェース部材1Aは、例えばアルミニウム合金、チタン、チタン合金、ステンレスなどの各種の金属材料により形成される。また、ヘッド本体1Bの一部には、繊維強化樹脂を採用することもできる。ヘッド本体1Bとフェース部材1Aとは、同じ材料でも良いし、また異なる材料でも良い。異なる材料を用いる場合、溶接が可能な組み合わせで選択されるのが良い。
The head body 1B and the
本実施形態では、ヘッド本体1Bにはロストワックス精密鋳造が容易なチタン合金であるTi−6Al−4Vの鋳造品が、またフェース部材1Aには、反発性に優れたチタン合金としてTi−4.5Al−3V−2Mo−2Feがそれぞれ用いられる。そしてヘッド本体1Bの接合縁O1と、フェース部材1Aの接合縁O2とを溶接することによりヘッド1が形成される。この場合、ヘッド本体1B又はフェース部材1Aの少なくとも一方に、向き合う接合縁O1、O2の間に溶接金属を満たすための小隙間を設けて両部材を仮固定しうる爪片17などを適宜設けることが望ましい。本実施形態の爪片17は、ヘッド本体1Bに設けられ、フェース部材1Aの内周面に挿入されることにより、両部材1A、1Bを仮固定でき、溶接時の作業性を向上しうる。
In this embodiment, the head body 1B is made of a cast product of Ti-6Al-4V, which is a titanium alloy that can be easily cast by lost wax, and the
このようなヘッド1は、ソール基体部15に対してホーゼル部7が予め一体成形されているため、ライ角などのバラツキを減じ成形精度を向上するのに役立つ。また2ピース構造のヘッド1は、3ピース構造のものに比して溶接箇所が少なく生産性を向上しうる。またヘッドの諸寸法や諸角度のバラツキなどを抑制するのにも役立つため、精度の良いヘッドを提供できる。
Since the
また本実施形態のヘッド1は、図3に示されるように、フェース面2の各縁部2a、2b、2c及び2dに溶接部Xが形成されない。溶接部がフェース面2の各縁に含まれる場合、溶接時の作業性が悪いばかりか、フェース部3の周縁部分かつその中空部i側に研磨し得ない溶接ビードが残存し、その部分の厚さの増大に伴う高剛性化によって、ヘッド1の反発性能を低下させる傾向がある。これに対し、本実施形態のヘッド1では、フェース部材1Aとヘッド本体部1Bとの溶接部Xがフェース面2の縁からヘッド後方へと遠ざかる。従って、これによりヘッドの反発性能の低下を抑制しうる。
In the
以上のような観点より、特に好ましくは、延長部9の前記長さDを8mm以上、さらに好ましくは10mm以上とするのが望ましい。他方、前記延長部9の長さDが大きすぎると、例えば鍛造、プレス等の塑性加工によってフェース部材12を成形するのが困難となり、生産性を低下させる傾向がある。かかる観点より、延長部9の前記長さDは30mm以下、特に好ましくは、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて、25mm以下、さらに好ましくは20mm以下とするのが望ましい。 From the above viewpoints, it is particularly preferable that the length D of the extension 9 is 8 mm or more, more preferably 10 mm or more. On the other hand, if the length D of the extension portion 9 is too large, it becomes difficult to form the face member 12 by plastic working such as forging or pressing, which tends to reduce productivity. From this point of view, the length D of the extension 9 is preferably 30 mm or less, particularly preferably 25 mm or less, more preferably 20 mm or less in combination with any one of the lower limit values.
また、図3に示されるように、本実施形態のヘッド1は、ロフト角αが15度以上で構成される。本明細書において、ロフト角は、リアルロフト角とする。即ち、図2に示されるように、シャフト軸線SLを垂直面内に配しかつ水平面HPに対してライ角βで傾けて接地させ、そのフェース角(フック角とも呼ばれる。)を0度に合わせた基準状態において、前記垂直面VPに平行な平面VP1と、フェース面2とのなす角度とする。前記シャフト軸線SLは、ヘッド1にクラブシャフトが付いている場合にはその軸中心線とするが、クラブシャフトが付いていない場合、ホーゼル部7のシャフト差込孔7aの軸中心線CLを基準とする。
Also, as shown in FIG. 3, the
ロフト角が15度以上のウッド型ゴルフクラブヘッドは、水平面に対するボールの打ち出し角を大きくし、高い弾道を容易に得ることができる。これは、打球のラン(転がり距離)を減じるため、距離のコントロール性を高めうる。なおヘッド1のロフト角の上限は特に定めないが、大きすぎると打球が高く上がりすぎて著しく飛距離を損ねる傾向があるため、好ましくは25゜以下、より好ましくは20゜以下が望ましい。
A wood type golf club head having a loft angle of 15 degrees or more can easily obtain a high trajectory by increasing the ball launch angle with respect to a horizontal plane. This can reduce the run (rolling distance) of the hit ball, so that the controllability of the distance can be improved. The upper limit of the loft angle of the
またヘッド1のフェース面2には、トウ、ヒール方向にのびる複数本のフェースライン溝8が設けられている。本実施形態のフェースライン溝8は、フェース部材1Aの成形と同時に加工される。例えば、フェース部材1Aをプレス又は鍛造により形成する場合、金型に設けた凸条によってフェース面2にフェースライン溝8が凹設される。またフェースライン溝8は、トウ、ヒール方向に直線状でのびており、クラウン、ソール方向に距離を隔てて設けられる。本発明のヘッド1は、フェースライン溝8の深さdが0.35〜0.45mm、かつ溝幅Wが0.75〜0.85mmに定められる。
A plurality of
図5には、フェースライン溝8の横断面を含むフェース部3の部分断面図が示されている。本実施形態のフェースライン溝8の横断面は、溝幅Wを2分する溝中心線Wcに関して線対称である。該横断面において、フェースライン溝8は、溝底8aと、該溝底8aの両側に配された一対の溝壁8b、8bとを含むものが示される。
FIG. 5 shows a partial cross-sectional view of the
本実施形態では、前記溝底8aはフェース面2と平行な平面で形成されている。また一対の溝壁8b、8bは、溝底8aからフェース面2に向かって溝幅Wを拡大させる向きに傾いてのびている。また、この例の溝壁8bはその主要部が実質的な平面で形成される。溝底8aと溝壁8bとの接続部には、例えば0.01〜0.1mmの小さい曲率半径R1の円弧からなる継ぎ部8cが設けられるのが望ましい。このような継ぎ部8は、打球時に、フェースライン溝8の溝底8aと溝壁8bの接続部に応力が集中するのを極力防止し、フェース部3の耐久性を向上させるのに役立つ。
In the present embodiment, the
フェースライン溝8の深さdは、図5(A)に示されるように、フェース面2と垂直方向に測定され、フェースライン溝8を除いた平坦なフェース面2と溝底8bとの間の最大距離である。またフェースライン溝8の溝幅Wは、フェース面2と平行かつ溝の長手方向と直角に測定される溝縁8e、8e間の距離である。溝壁8bとフェース面2との交わり部は、R&Aのゴルフ規則において、曲率半径が0.508mm以下の円形状でなければならないと定められている。このため、溝縁8eは、図5(A)に示されるように、R&Aの内規「30度測定法」に基づき、前記円形状の部分に、フェース面2に対して30度で傾く傾斜面Sが初めて接する位置として定められる。
As shown in FIG. 5A, the depth d of the
このようなフェースライン溝8の仕様は、ロフト角が15度以上の従来のウッド型ゴルフクラブヘッドに設けられていたフェースライン溝の仕様に比べると、深さd及び溝幅Wが大きい。換言すれば、本実施形態のヘッド1に設けられた複数本のフェースライン溝8の仕様は、従来のものに比してフェース面2の摩擦係数を大きくする方向に作用する。
The specifications of such
従来、アイアン型のゴルフクラブヘッド、とりわけロフト角の大きいアイアン型のゴルフクラブヘッドを前提として、フェース面の摩擦係数を大きくすると、打球のバックスピン量は増えると考えられていた。しかし、ロフト角が比較的小さいウッド型ゴルフクラブヘッドの場合、意外にもこのような現象は殆ど見られず、むしろフェース面2の摩擦係数が大きくなると、打球のバックスピン量が減少することが判明した。
Conventionally, on the premise of an iron-type golf club head, particularly an iron-type golf club head having a large loft angle, it has been considered that the backspin amount of the hit ball increases when the friction coefficient of the face surface is increased. However, in the case of a wood-type golf club head with a relatively small loft angle, such a phenomenon is unexpectedly hardly seen. Rather, when the friction coefficient of the
図6には、ボールBがフェース面2に接触した瞬間の断面略図が示される。近年のコンピュータシミュレーション技術などにより、打球時、ボールBのカバーB1には、摩擦力によってバックスピンをかける力f1が生じるのに抗じて、ボールBのコアを含む内部B2にはこれとは逆向きにねじれようとする内部摩擦力f2が働くことが分かってきた。このような現象は、一般に「リコイル現象」と呼ばれる。内部摩擦力f2はバックスピンの妨げとなるから、リコイル現象が強く生じるヘッドほど、ボールのバックスピン量は少なくなる。またリコイル現象は、フェース面2のロフト角が15〜25度程度でかつ摩擦係数が大きいウッド型のヘッドほど強く生じることも分かってきた。
FIG. 6 shows a schematic cross-sectional view at the moment when the ball B contacts the
発明者らは、上述の解析理論に基づいて、ロフト角が15〜25度のウッド型ゴルフクラブヘッドで実際にボールを打撃する実打試験を行ったところ、ほぼ全てのヘッドに於いてフェース面の摩擦係数を大きくすると、打球のバックスピン量が減少することを確認し得た。このように、ロフト角が15度以上のウッド型ヘッドについて、フェース面2の摩擦係数を大きくすることにより、ボールの打ち出し角を大きく維持しつつバックスピン量を低減させ得る。このような弾道は、過剰に吹け上がらないため、大きな飛距離を得ることができる。
Based on the above analysis theory, the inventors conducted an actual hit test in which a ball was hit with a wood type golf club head having a loft angle of 15 to 25 degrees. It was confirmed that the backspin amount of the hit ball decreased when the friction coefficient of the ball was increased. As described above, by increasing the friction coefficient of the
ここで、フェースライン溝8の深さdが0.35mm未満の場合又は溝幅Wが0.75mm未満の場合、フェース面2の摩擦係数を十分に大きくし得ず、バックスピン量を低減させる効果が顕著には生じない。逆にフェースライン溝8の深さdが0.45mmよりも大きい場合又は溝幅Wが0.85mmよりも大きい場合、フェース部2の強度不足を招きやすい。これは、繰り返しの打撃に伴い、フェースライン溝8の溝底等に、応力集中によるクラック等が生じさせフェース部3の耐久性を悪化させる傾向がある。このような観点より、フェースライン溝8の深さdは、より好ましくは0.4mm以上であり、また上限については好ましくは0.5mm以下が望ましく、同様に、フェースライン溝8の溝幅Wは、より好ましくは0.78mm以上であり、上限については、より好ましくは0.82mm以下が望ましい。
Here, when the depth d of the
また、図5(B)に示されるように、フェースライン溝8の溝ピッチPは3.5mm以下、より好ましくは3.0mm以下が望ましい。該溝ピッチPは、隣接するフェースライン溝8、8において、フェース面2と平行に測定される同じ側の溝縁8e、8e間の最短距離である。従来、ロフト角が15度以上のウッド型ゴルフクラブヘッドでは、この溝ピッチPは、通常、4.0mm以上に設定されており、このためフェース面2の摩擦係数を十分には高めるまでには至っていないのが現状である。フェースライン溝8の溝ピッチPを3.5mm以下として該フェースライン溝8を密に配することにより、フェース面2の摩擦係数をさらに大きくできる。これは、打球のバックスピン量をより有効に抑えるのに役立つ。他方、溝ピッチPが小さすぎると、フェース部3の強度不足を招き、耐久性を悪化させる傾向がある。このような観点より、フェースライン溝8の溝ピッチPの下限は、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは2.8mm以上が望ましい。
Further, as shown in FIG. 5B, the groove pitch P of the
またフェースライン溝8の溝壁8bの角度θは、10度以上、より好ましくは15度以上、さらに好ましくは20度以上が望ましい。前記角度θは、前記横断面においてフェース面2と直角な法線Nに対する溝壁8bの角度とする。前記角度が10度未満の場合、フェース面2と溝壁8bとで挟まれるコーナ部が鋭利化し、打球時にボールに傷が付きやすくなる傾向がある。他方、前記角度θが大きすぎると、フェース面2と溝壁8bとで挟まれる前記コーナ部の鋭利さが損なわれ、フェース面2の摩擦係数を高める効果が十分に得られない傾向がある。このため、前記角度θは、好ましくは30度以下、より好ましくは25度以下が望ましい。
Further, the angle θ of the
またフェースライン溝8は、図2に示されるように、少なくともスイートスポットSSを中心とした半径15mmの円が囲むフェース面2の中央領域Aには、前記溝ピッチPで途切れることなく連続して設けられるのが望ましい。このような中央領域Aは、打撃時、ボールとの接触機会がより多い。従って、該中央領域Aに幅及び深さが大きいフェースライン溝8を密に配することにより、より効果的に打ち出し角度を大きくしつつバックスピン量の少ない弾道を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 2, the
また本発明のヘッド1は、フェースライン溝8の深さd及び溝幅Wを限定することにより、フェース面2の摩擦係数を増大させているが、例えばフェース面2に各種の表面処理を施す方法を併用しうるのは言うまでもない。表面処理方法としては、例えばショットブラスト、ショットピーニング、エッチング及び/又は各種蒸着法等を含むことができる。
In the
本実施形態のヘッド1のフェース面2には、深さd及び幅Wが大きいフェースライン溝8が比較的密に配される。このため、フェース部3の厚さが小さすぎると、フェース部3の強度が不足して耐久性が低下しやすく、逆に大きすぎると反発性が低下して打球の飛距離を損ねる傾向がある。このような観点より、フェース部3の厚さは、特に限定されないが、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.2mm以上、さらに好ましくは2.4mm以上であり、上限については、好ましくは3.5mm以下、より好ましくは3.3mm以下、さらに好ましくは3.0mm以下である。また本実施形態のフェース部3は、図3に示されるように、実質的に一定の厚さで形成されているが、例えば中央部の厚さに比してを大きくしかつその周辺部に厚さが小さい部分を含んでいる態様(図示省略)でも良い。
本発明の効果を確認するために表1の仕様のフェースライン溝をフェース面に設けたドライーバタイプのウッド型ゴルフクラブヘッド(リアルロフト角:20度)を試作し、各種のテストを行った。ヘッドは、図4に示したように、Ti−4.5Al−3V−2Mo−2Feのフェース部材と、Ti−6Al−4Vのヘッド本体とをTIG溶接して製造した。テストの方法は、次の通りである。 In order to confirm the effect of the present invention, a driver-type wood type golf club head (real loft angle: 20 degrees) having face line grooves of the specifications shown in Table 1 provided on the face surface was made on a trial basis and various tests were conducted. . As shown in FIG. 4, the head was manufactured by TIG welding a face member of Ti-4.5Al-3V-2Mo-2Fe and a head body of Ti-6Al-4V. The test method is as follows.
<フライトテスト>
各供試ヘッドにFRP製の同一のシャフト(SRIスポーツ(株)製 MP−200 フレックスR)を装着し全長45インチのウッド型ゴルフクラブを試作するとともに、該クラブをスイングロボットに取り付け、ヘッドスピード40m/sでゴルフボール(SRIスポーツ(株)製「Everio HI−BRID」)を各クラブ毎に10球づつ打撃し、打ち出し角、バックスピン量及び飛距離(キャリ+ラン)を測定した。
<Flight test>
Each test head is equipped with the same shaft made by FRP (MP-200 Flex R, manufactured by SRI Sports Co., Ltd.), and a 45-inch wood-type golf club is prototyped, and the club is attached to a swing robot. A golf ball (“Everio HI-BRID” manufactured by SRI Sports Co., Ltd.) was hit at 10 m for each club at 40 m / s, and the launch angle, backspin amount, and flight distance (carry + run) were measured.
<耐久テスト>
上記各クラブをスイングロボットに取り付け、ヘッドスピードが51m/sとなるように調節して前記ゴルフボールを各クラブ毎に3000球づつ打撃した。途中でフェース部が破損したものについては、その打球数を調べた。破損しなかったものは「OK」と評価した。テストの結果などを表1に示す。
<Durability test>
Each of the above clubs was attached to a swing robot and adjusted so that the head speed was 51 m / s, and the golf balls were hit with 3000 balls for each club. For the case where the face part was damaged in the middle, the number of hit balls was examined. Those that were not damaged were evaluated as “OK”. Table 1 shows the test results.
テストの結果について考察する。先ず、フェースライン溝の無い比較例1では、バックスピン量が3800rpm と非常に大きくなっているが、フェースライン溝を設けた比較例2及び3では、バックスピン量が低減していることが分かる。しかし、比較例2及び3のフェースライン溝8は溝幅又は溝深さが比較的大きいため、その低減量については十分でない。
Consider the results of the test. First, in Comparative Example 1 having no face line groove, the backspin amount is very large at 3800 rpm, but in Comparative Examples 2 and 3 in which the face line groove is provided, the backspin amount is reduced. . However, since the
これに対して、実施例のヘッドは、比較例1のバックスピン量と比べると、が約55〜82%に低減しており、顕著な効果が確認できる。その結果、飛距離については、比較例1との比較において最大で112%(距離にして24.4ヤード)の増加を得た。このように、実施例のヘッドは、比較例に比べると、バックスピン量を顕著に低減していること、また実用上の十分な耐久性を有していることが確認できた。なおヘッドのリアルロフト角が15度、17度、19度及び25度のものについても同様の結果が得られた。 On the other hand, in the head of the example, compared with the backspin amount of the comparative example 1, is reduced to about 55 to 82%, and a remarkable effect can be confirmed. As a result, the flight distance increased by a maximum of 112% (24.4 yards in distance) in comparison with Comparative Example 1. As described above, it was confirmed that the head of the example significantly reduced the backspin amount and had sufficient practical durability compared to the comparative example. Similar results were obtained for heads with real loft angles of 15, 17, 19 and 25 degrees.
1 ウッド型ゴルフクラブヘッド
1A フェース部材
1B ヘッド本体
2 フェース面
3 フェース部
4 クラウン部
5 ソール部
6 サイド部
7 ホーゼル部
8 フェースライン溝
DESCRIPTION OF
Claims (3)
フェース面にトウ、ヒール方向にのびる複数本のフェースライン溝が設けられ、
前記フェースライン溝は、深さが0.35〜0.45mmかつ溝幅が0.75〜0.85mmであることを特徴とするウッド型ゴルフクラブヘッド。 A wood type golf club head having a loft angle of 15 degrees or more,
A plurality of face line grooves extending in the toe and heel directions are provided on the face surface,
The wood type golf club head according to claim 1, wherein the face line groove has a depth of 0.35 to 0.45 mm and a groove width of 0.75 to 0.85 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244112A JP2006061206A (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Wood type golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244112A JP2006061206A (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Wood type golf club head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006061206A true JP2006061206A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36108193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244112A Pending JP2006061206A (en) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | Wood type golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006061206A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036155A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2008079969A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sri Sports Ltd | Wood type golf club head |
JP2008114007A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2017205359A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
US10343034B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-07-09 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US10857430B2 (en) | 2016-12-19 | 2020-12-08 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US11161020B2 (en) | 2016-12-19 | 2021-11-02 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004244112A patent/JP2006061206A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008036155A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2008079969A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sri Sports Ltd | Wood type golf club head |
JP2008114007A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2017205359A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
US10343034B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-07-09 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US10596423B2 (en) | 2016-12-19 | 2020-03-24 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US10857430B2 (en) | 2016-12-19 | 2020-12-08 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US10905924B2 (en) | 2016-12-19 | 2021-02-02 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US11161020B2 (en) | 2016-12-19 | 2021-11-02 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US11278774B2 (en) | 2016-12-19 | 2022-03-22 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US11541285B2 (en) | 2016-12-19 | 2023-01-03 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US11717731B2 (en) | 2016-12-19 | 2023-08-08 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US12083394B2 (en) | 2016-12-19 | 2024-09-10 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
US12179071B2 (en) | 2016-12-19 | 2024-12-31 | Karsten Manufacturing Corporation | Localized milled golf club face |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4326559B2 (en) | Golf club head | |
JP5120878B2 (en) | Golf club head | |
US7500924B2 (en) | Golf club head | |
JP4554625B2 (en) | Golf club head | |
JP4256406B2 (en) | Iron type golf club head | |
US8727908B2 (en) | Golf club head | |
JP4451797B2 (en) | Golf club head | |
JP4256405B2 (en) | Manufacturing method of golf club head | |
JP5823122B2 (en) | Golf club | |
JP4632342B2 (en) | Golf club head | |
JP5174129B2 (en) | Golf club head | |
JP5636086B2 (en) | Iron type golf club head and golf club | |
CN101161315B (en) | Golf club | |
JP2008079969A (en) | Wood type golf club head | |
JP2005124745A (en) | Golf club head | |
JP2005168665A (en) | Golf club head | |
JP2006149964A (en) | Iron type golf club head | |
JP2010029358A (en) | Golf club head | |
JP2008148762A (en) | Golf club head | |
JP2008093268A (en) | Golf club head | |
JP2010029379A (en) | Wood-type golf club head | |
JP4263950B2 (en) | Golf club head | |
US9878219B2 (en) | Golf club and golf club set | |
JP2016221099A (en) | Manufacturing method, golf club head, and design method | |
JP2007029710A (en) | Golf club head and method for manufacturing the same |