JP2006060150A - 配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006060150A JP2006060150A JP2004243053A JP2004243053A JP2006060150A JP 2006060150 A JP2006060150 A JP 2006060150A JP 2004243053 A JP2004243053 A JP 2004243053A JP 2004243053 A JP2004243053 A JP 2004243053A JP 2006060150 A JP2006060150 A JP 2006060150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- via hole
- sheet
- conductor
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに溝や貫通ビア穴を作り、溝や貫通ビア穴にペースト状の導電体を埋め込み剥離可能なシートを剥離するという工程をとる。
【選択図】 図1
Description
一つはデポジット型と呼ばれているものであり、絶縁体層に表面から内層の導体に届く穴(ブラインドビア)を開け、メッキなどして内層の導体と表層の導体を電気的に繋ぐ方法である。
また、溝又は貫通ビア穴をレーザで作るものである。
本発明の多層基板の製造方法は、少なくとも表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに溝又は貫通ビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とにおいて第一の配線基板を製造し、この第一の配線基板の両面あるいは片面に、表面に剥離可能なシートを設けた新たな絶縁体シートを積層接着する工程と、その表面に溝又は第一の配線基板の導電体に届くビア穴を作る工程と、該溝又はビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とを必要に応じて繰り返し施すものである。
また、積層した新たな絶縁体シートに溝又は下層の導電体に届くビア穴をレーザで作るものである。
また、溝又はビア穴をレーザで作るものである。
本発明の部品内蔵多層基板の製造方法は、少なくとも電子部品を埋め込み表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに、溝又は貫通ビア穴並びに表面から電子部品の電極に届くビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴並びにビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とにおいて第一の配線基板を製造し、この第一の配線基板の両面あるいは片面に、表面に剥離可能なシートを設けた新たな絶縁体シートあるいは表面に剥離可能なシートを設けた電子部品を埋め込んだ絶縁体シートを積層接着する工程と、その表面に溝又は第一の配線基板の導電体に届くビア穴並びに表面から電子部品の電極に届くビア穴を作る工程と、該溝やビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とを必要に応じて繰り返し施すものである。
また、溝又はビア穴をレーザで作るものである。
本発明のチップサイズパッケージの製造方法は、少なくとも回路を形成したシリコンウエファーを埋め込み表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに、表面から溝又はシリコンウエファーの電極に届くビア穴を作る工程と、溝又はビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、絶縁体シートをチップ毎に分離する工程とからなるものである。
(実施例1)
図1(a)〜(e)は本発明の一実施例で両面配線基板の製造方法の工程を示す。図1(a)において、絶縁体101はシート状である。この絶縁体シート101の表面に薄い剥離可能なシート110を貼り付ける。これに加工を施し、図1(b)のように、溝102と貫通ビア穴103をもつ構造体104を作る。絶縁体101の材料は樹脂が加工しやすく好ましい。
次に、図1(c)に示すように、ペースト状の導電体105をスキージ106により埋め込む。この作業は構造体104の片側からでも良いが、本実施例では構造体104の両面からペースト状の導電体をスキージ106で刷り込んで行く。埋め込まれたペースト状の導電体107には気泡が含まれないことが望ましい。そのために図1(c)の工程を真空中で行うのがより好ましい。
(実施例2)
図2(a)〜(e)は本発明の別の実施例であり、4層基板用工程を示す。まず、図2(a)に示すように、実施例1で作った両面基板109(第一の配線基板)の両面に、剥離可能なシート210を設けた絶縁体シート201を重ねる。絶縁体シート201の材料は樹脂が加工しやすく好ましい。絶縁体シート201の製法はいくらもあるが、コーティング、あるいは積層が一般的である。コーティングの場合は液状の樹脂、積層の場合はB−ステージのシート状樹脂あるいは接着剤付きの樹脂シートなどが使える。剥離可能なシート210は絶縁体シート201を重ねた後で作ってもよい。
(実施例3)
図3(a)〜(e)は部品内蔵配線基板の実施例で、電子部品を内蔵する配線基板の製造工程を示す。図3(a)に示すように、内蔵部品321を埋め込んだ絶縁体シート301の表面に、剥離可能なシート310を貼り付ける。電子部品を絶縁体の中に内蔵するにはモールドしたり、コーティングしたり、薄い部品の場合には未硬化の樹脂シートの間に挟んで硬化させるなどいろいろの方法がある。
(実施例4)
図4(a)〜(e)は電子部品を多層に内蔵する4層配線基板の製造方法の工程図を示す。図4(a)に示すように、実施例3で説明した部品内蔵の両面配線基板309を第一の配線基板とし、この上下面に更に部品421を内蔵した絶縁体シート401を積層し、更にその上に剥離できるシート410を貼り付ける。
(実施例5)
図5(a)〜(f)は実施例3の部品内蔵基板の製造方法の応用で半導体パッケージCSP(Chip Scale Package)の製造方法である。図5(a)に示すように、複数個の半導体回路を作ったシリコンウエファー521を内蔵する絶縁シート501に剥離可能なシート511を貼り付ける。この実施例ではシリコンウエファーには電極522の側に絶縁体があるだけで背面にはない。もちろん背面にも絶縁体があってもよい。
102 溝
103 貫通ビア穴
104 構造体
105 ペースト状の導電体
106 スキージ
107 埋め込まれたペースト状の導電体
108 硬化した導電体
109 両面配線基板
110 剥離可能なシート
111 加工されて穴の開いた剥離可能なシート
112 ペースト状の導電体の残渣
Claims (13)
- 少なくとも表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに溝又は貫通ビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とからなることを特徴とする配線基板の製造方法。
- 溝深さ:溝幅のアスペクト比が1より大きい溝を含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
- 溝又は貫通ビア穴をレーザで作ることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
- 少なくとも表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに溝又は貫通ビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とにおいて第一の配線基板を製造し、この第一の配線基板の両面あるいは片面に、表面に剥離可能なシートを設けた新たな絶縁体シートを積層接着する工程と、その表面に溝又は第一の配線基板の導電体に届くビア穴を作る工程と、該溝又はビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とを必要に応じて繰り返し施すことを特徴とする多層基板の製造方法。
- 溝深さ:溝幅のアスペクト比が1より大きい溝を含むことを特徴とする請求項4に記載の多層基板の製造方法。
- 積層した新たな絶縁体シートに溝又は下層の導電体に届くビア穴をレーザで作ることを特徴とする請求項4又は5に記載の多層基板の製造方法。
- 少なくとも電子部品を埋め込み表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに、溝又は貫通ビア穴並びに表面から電子部品の電極に届くビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴並びにビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とからなることを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
- 溝深さ:溝幅のアスペクト比が1より大きい溝を含むことを特徴とする請求項7に記載の部品内蔵基板の製造方法。
- 溝又はビア穴をレーザで作ることを特徴とする請求項7又は8に記載の部品内蔵基板の製造方法。
- 少なくとも電子部品を埋め込み表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに、溝又は貫通ビア穴並びに表面から電子部品の電極に届くビア穴を作る工程と、溝又は貫通ビア穴並びにビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とにおいて第一の配線基板を製造し、この第一の配線基板の両面あるいは片面に、表面に剥離可能なシートを設けた新たな絶縁体シートあるいは表面に剥離可能なシートを設けた電子部品を埋め込んだ絶縁体シートを積層接着する工程と、その表面に溝又は第一の配線基板の導電体に届くビア穴並びに表面から電子部品の電極に届くビア穴を作る工程と、該溝やビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、該剥離可能なシートを剥離する工程とを必要に応じて繰り返し施すことを特徴とする部品内蔵多層基板の製造方法。
- 溝深さ:溝幅のアスペクト比が1より大きい溝を含むことを特徴とする請求項10に記載の部品内蔵多層基板の製造方法。
- 溝又はビア穴をレーザで作ることを特徴とする請求項10又は11に記載の部品内蔵多層基板の製造方法。
- 少なくとも回路を形成したシリコンウエファーを埋め込み表面に剥離可能なシートを設けた絶縁体シートに、表面から溝又はシリコンウエファーの電極に届くビア穴を作る工程と、溝又はビア穴にペースト状の導電体を埋め込む工程と、絶縁体シートをチップ毎に分離する工程とからなることを特徴とするチップサイズパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243053A JP4443349B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 多層配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004243053A JP4443349B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 多層配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060150A true JP2006060150A (ja) | 2006-03-02 |
JP4443349B2 JP4443349B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=36107341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004243053A Expired - Fee Related JP4443349B2 (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | 多層配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4443349B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166736A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Hitachi Via Mechanics Ltd | プリント基板の製造方法およびプリント基板加工機 |
JP2009021547A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 多層印刷回路基板の製造方法 |
JP2011528502A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-17 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 高密度構造体の形成方法 |
US20200077526A1 (en) | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Nichia Corporation | Wiring board manufacturing method and wiring board |
CN110943148A (zh) * | 2018-09-25 | 2020-03-31 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置的制造方法以及发光装置 |
CN111261607A (zh) * | 2020-03-23 | 2020-06-09 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种芯片的制造方法 |
JP2021082840A (ja) * | 2018-08-30 | 2021-05-27 | 日亜化学工業株式会社 | 配線基板の製造方法および配線基板 |
US12136580B2 (en) | 2021-04-02 | 2024-11-05 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Embedding methods for fine-pitch components and corresponding component carriers |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004243053A patent/JP4443349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166736A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Hitachi Via Mechanics Ltd | プリント基板の製造方法およびプリント基板加工機 |
JP2009021547A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 多層印刷回路基板の製造方法 |
US8262917B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-09-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fabricating method for multilayer printed circuit board |
US8574444B2 (en) | 2007-07-10 | 2013-11-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fabricating method for multilayer printed circuit board |
JP2011528502A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-17 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 高密度構造体の形成方法 |
US11026335B2 (en) | 2018-08-30 | 2021-06-01 | Nichia Corporation | Wiring board manufacturing method and wiring board |
US20200077526A1 (en) | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Nichia Corporation | Wiring board manufacturing method and wiring board |
JP2020035896A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | 配線基板の製造方法および配線基板 |
EP3621418A1 (en) | 2018-08-30 | 2020-03-11 | Nichia Corporation | Wiring board manufacturing method and wiring board |
JP7381901B2 (ja) | 2018-08-30 | 2023-11-16 | 日亜化学工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP2021082840A (ja) * | 2018-08-30 | 2021-05-27 | 日亜化学工業株式会社 | 配線基板の製造方法および配線基板 |
CN110943148A (zh) * | 2018-09-25 | 2020-03-31 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置的制造方法以及发光装置 |
US11276807B2 (en) | 2018-09-25 | 2022-03-15 | Nichia Corporation | Light-emitting device manufacturing method including filling conductive material in groove structure formed by irradiating with laser light |
US11652198B2 (en) | 2018-09-25 | 2023-05-16 | Nichia Corporation | Light-emitting device including wirings in groove structure |
CN111261607A (zh) * | 2020-03-23 | 2020-06-09 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种芯片的制造方法 |
US12136580B2 (en) | 2021-04-02 | 2024-11-05 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Embedding methods for fine-pitch components and corresponding component carriers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4443349B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709882B2 (ja) | 回路モジュールとその製造方法 | |
CN100492637C (zh) | 半导体器件封装及其制备方法和半导体器件 | |
US6192581B1 (en) | Method of making printed circuit board | |
US8941016B2 (en) | Laminated wiring board and manufacturing method for same | |
KR101868680B1 (ko) | 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기 | |
WO2004103039A1 (ja) | 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板 | |
JP5261756B1 (ja) | 多層配線基板 | |
JP2009021547A (ja) | 多層印刷回路基板の製造方法 | |
JP5007164B2 (ja) | 多層配線板及び多層配線板製造方法 | |
JP4443349B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH10190232A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2010278379A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP3850846B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
US6913814B2 (en) | Lamination process and structure of high layout density substrate | |
JP5385699B2 (ja) | 積層配線基板の製造方法 | |
JP6315681B2 (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体 | |
KR100888562B1 (ko) | 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법 | |
JP3107535B2 (ja) | 配線基板、回路部品実装体、および配線基板の製造方法 | |
KR100722604B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP7128857B2 (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器 | |
JP2006049457A (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JPH11284342A (ja) | パッケージとその製造方法 | |
JP5610039B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3247888B2 (ja) | 電子部品パッケージ及び、電子部品のパッケージの製造方法 | |
JP2006156438A (ja) | 電子部品搭載装置の製造方法及び電子部品搭載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4443349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |