[go: up one dir, main page]

JP2006058759A - 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058759A
JP2006058759A JP2004242361A JP2004242361A JP2006058759A JP 2006058759 A JP2006058759 A JP 2006058759A JP 2004242361 A JP2004242361 A JP 2004242361A JP 2004242361 A JP2004242361 A JP 2004242361A JP 2006058759 A JP2006058759 A JP 2006058759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
inclined surface
elastic sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004242361A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Matori
至之 馬鳥
Masaya Morioka
昌也 森岡
Hiromoto Ogino
博基 荻野
Naoya Asanuma
直哉 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004242361A priority Critical patent/JP2006058759A/ja
Publication of JP2006058759A publication Critical patent/JP2006058759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ安価な構成で組立性向上を図ることができる現像装置の提供。
【解決手段】電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置において、現像部材と、現像剤収納部と、撹拌部材と、弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真画像形成装置等に使用可能な現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
尚、前述のプロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段、又はクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものを言う。
電子写真を用いた画像形成装置では、その使用が長時間に及ぶと感光体ドラムの交換、現像剤の補給や交換、その他(帯電器、クリーナ容器等)の調整・清掃・交換が必要となるが、このような保守作業は専門知識を有するサービスマン以外は事実上困難であった。
そこで、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。
図12〜図14に基づいて従来技術の説明を行う。尚、図12はプロセスカートリッジを装着したレーザープリンタ、図13はプロセスカートリッジ、図14は現像装置である。
レーザープリンタの構成、動作については発明の実施の形態と同様であり、ここではその説明を省略する(特許文献1参照)。
現像ローラ41へのトナーの供給は次のように行われる。
トナー室45内において、トナー供給開口45a近傍には、撹拌部材43が配置される。
トナー室45底面を形成する傾斜面45bは傾斜角度が安息角以下(20度〜65度未満)となっている。この傾斜面45b上に弾性シート47を熱溶着等である程度ガタを持った状態で固定し、且つ、撹拌部材43の回転領域に突出して配設することで、撹拌部材43が回転することにより生ずる弾性シート47の略全域に亘っての振動に伴い、安定したトナー落下及びトナー供給が可能となる。
特許第03397771公報(第8頁、図1〜図3)
従来例ではトナー安息角以下に傾斜面角度を設定できるため、スペース効率が良く現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の小型化に貢献できる。
10000枚以上印刷可能な、又、用紙サイズがA3以上といった大容量のトナーを収納できる現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置においてこの小型化の効果がより一層期待できる。
しかしながら、上記大容量のトナーを収納できる収納部を形成するには、長手方向幅を大きく取る必要がある。
長手方向幅の拡幅に伴い弾性シート47の長手幅も広げる必要があるため、弾性シート47を熱溶着等でガタを持った状態に固定する個所を増やす必要があり、組み立て性が低下する恐れがある(長手方向:現像ローラの軸方向)。
又、長手方向幅を広げるとプロセスカートリッジを着脱する際に、第1現像枠体40aと第2現像枠体40bで形成した把手部を強く握ったときに両枠体40a,40bが変形してトナー室45内の内圧が増加し易くなる。過大な内圧上昇が発生すると、現像ローラ41近傍からトナーの漏出する可能性がある。
本発明は上記課題を簡単かつ安価な構成で達成する現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明は、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置において、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有することを特徴とする。
又、本発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光体と、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1 現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有することを特徴とする。
更に、本発明は、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1 現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有する現像装置と、
(b)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単かつ安価な構成で組立性の向上とトナーの漏出防止を図ることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置を構成する装置本体1及びプロセスカートリッジ2の断面図、図2は本発明に係るプロセスカートリッジ2の断面図、図3は本発明に係る現像装置40の断面図、図4は本発明に係る現像装置40の部分断面斜視図、図5はダボを説明する断面図、図6はダボの溶着を説明する縦断面図、図7は弾性シートを説明する模式図、図8は弾性シートの組立方法を説明する斜視図、図9は他の実施例を説明する現像装置の部分断面斜視図、図10は他の実施例を説明する弾性シートの模式図、図11は他の実施例の弾性シートの組立方法を説明する斜視図である。
以下、図1〜図11に沿って、本出願に係わる画像形成装置について説明する。
(全体構成)
この画像形成装置は、プロセスカートリッジ2を装置本体1に着脱自在とした、電子写真技術を利用したレーザープリンタである。プロセスカートリッジ2が装置本体1に装着されたとき、プロセスカートリッジ2の上側には露光装置(レーザースキャナユニット)3が配置され、前記プロセスカートリッジ2の下側には画像形成対象となる記録媒体(シート材)Pを収容したシートトレイ4が配置されている。更に、前記画像形成装置本体1には、シート材Pの搬送方向に沿って、ピックアップローラ5、給紙ローラ(不図示)、搬送ローラ対(不図示)、転写ガイド6、転写用帯電ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排紙ローラ対10、排紙トレイ11等が配置されている。
(プロセスカートリッジの構成)
プロセスカートリッジ2は、像担持体(感光ドラム)20と、帯電装置30と、現像装置40と、クリーニング装置50との4種のプロセス装置を一体的に収容している。感光ドラム20と帯電装置30は、クリーニング装置50の枠体51に取り付けられる。一方、現像装置40はその両端部付近に結合アーム48を有する。
現像装置40は、その結合アーム48先端領域において不図示の手段によって、枠体51に回転自在に取り付けられる。更に、現像装置40と枠体51との間にはコイルバネである付勢手段60(不図示)が配置され、現像装置40は図の時計周り方向に付勢される。
ここで、現像ローラ41の両端部には間隔保持部材(不図示)が取り付けられ、現像ローラ41は、感光ドラム20から所定の間隔をもって保持される。
(画像形成プロセスの説明)
次に、画像形成の概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、感光ドラム20は矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。感光ドラム20の外周面にはバイアス電圧が印加された帯電装置30が接触していて、この帯電装置30によって前記感光ドラム20の外周面は、一様均一に帯電される。
レーザースキャナユニット3からは、目的画像情報の時系列的電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザー光Lが出力され、プロセスカートリッジ2の上面の露光窓部53からプロセスカートリッジ2内部に入光して感光ドラム20の外周面を走査露光する。これにより、感光ドラム20の外周面には目的画像情報に対応した静電潜像が形成されていく。この静電潜像は、現像装置40の現像剤規制部材(現像ブレード)42によってトリボ付与と層厚規制を受けた、現像剤担持体(現像ローラ)41上の現像剤(トナー)Tによってトナー像として現像される。
一方、レーザー光Lの出力するタイミングと合わせて、ピックアップローラ5、給紙ローラ(不図示)、搬送ローラ対(不図示)によってシート材Pがシートトレイ4から給紙されて、転写ガイド6を経由して、感光ドラム20と転写用帯電ローラ7との間の転写位置へタイミング供給される。この転写位置において、トナー像は感光ドラム20からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、感光ドラム20から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送され、定着装置9を構成する定着ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過するが、このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われて前記トナー像は、シート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは排紙ローラ対10まで搬送され、排紙トレイ11に排紙される。
一方、転写後の感光ドラム20は、クリーニング装置50のクリーニングブレード52により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、帯電から始まる作像に供される。
(現像装置の構成)
トナー収納部であるトナー室45のトナーTは、後述するトナー送り機構によって、トナー供給開口45aを通じて現像剤供給室44へ搬送される。現像剤供給室44に搬送されたトナーTは、現像ローラ41に内包されたマグネット41aによって現像ローラ41に引き寄せられ、現像ローラ41のR2方向への回転に伴って現像ブレード42方向に搬送され、現像ブレード42によってトリボ付与と層厚規制を受けて感光ドラム20方向に搬送される。
トナー室45は、傾斜面45bを含む第1現像枠体40aと、第1現像枠体40aの上方に位置する第2現像枠体40bで構成される。尚、第1現像枠体40aと第2現像枠体40bは、超音波等の結合方法で一体的に結合されている。
ここで、現像ローラ41には直流電圧に交流電圧を重畳した所定の現像バイアスが印加され、感光ドラム20は接地されている。感光ドラム20と現像ローラ41との対向領域では電界が発生するため、前述の帯電されたトナーTによって感光ドラム20表面の前記潜像が現像される。
画像形成装置本体1内のスペース効率を向上させるには、該傾斜面45bの傾斜角度が小さい方が望ましいが、傾斜面45bの傾斜角度をトナーの安息角65度より小さくしてしまうと、トナーTが自重によって傾斜面45bを滑り落ちることができず、撹拌部材43が届かない傾斜面45b後方部分に現像ローラ41へ供給されずに残ったトナーが存在し、所定の印字枚数を得ることができない。
よって、トナー室45の底面の現像ローラ41と撹拌部材43方向に向かって下方へ傾斜した傾斜角度20度以上65度未満の傾斜面45b上に、材質ポリエチレンテレフタレート、厚み50μmの弾性シート47を撹拌部材43の回転領域に突出量4.0mmとなるよう突出させ配設した。
ここで、撹拌部材43はトナー室45のトナー供給開口45a近傍に配置され、不図示の駆動手段によって矢印R3方向に回転駆動される。撹拌部材43は、トナー室45を構成する枠体に回転自在に支持された取付軸43aに撹拌翼43bを設けたものである。撹拌部材43の極近傍に於いてトナー室底面は撹拌部材43の回転半径に沿った凹部45eを形成している。この凹部45eに向かって下る傾斜面45bと凹部45eの間にエッジ45fが形成されている。
弾性シート47は、傾斜面45bの傾斜上流側に位置するダボ45cに対応して長細形状の嵌合穴47aが開いており、ダボ45cに穴47aを嵌合させた状態でダボ45cの先端を熱溶着等で拡径して固定されている。ここで、熱溶着等で溶かされたダボ45c先端側首下〜ダボ45c根元までの距離は弾性シート47の厚み以上でガタを持った状態が好ましい。又、嵌合穴47aは弾性シート47が全方位へ変位できるように幅方向もダボ45cに対してガタを持っている。
ダボ45cは、A4サイズ用プロセスカートリッジであれば2箇所程度で良いが、A3サイズ用プロセスカートリッジでは長手方向が長くなるので、弾性シート47の良好な振動状態を保持するためには4箇所程度が望ましい。ダボ45cは本実施の形態では4個所である。
4個所設けたダボ45cの高さは全て同一であり、弾性シート47を取り付け性を確保するために先端にC面が施されている(図6)。
又、弾性シート47は傾斜面45bの傾斜方向並びに傾斜方向と交差する方向の略全域に亘って配設されていると共に、前述の熱溶着等で固定された固定部と反対側の可動部先端は、傾斜面45bの傾斜方向下流側に位置する撹拌部材43の回転経路に沿って設けられた凹部45eの上方に突出するよう、図3の符号47bのように配設されている。ここで、傾斜方向下流側とはトナーの移動方向に関するものであり、傾斜面45bの低い側のことである。
ここで、突出部47bの突出量は弾性シート47が撹拌部材43との離接により確実に振動し、且つ、振動が画像、騒音に影響しない1.0mm〜7.0mm程度が望ましい。
上記のように、弾性シート47は可動部先端が傾斜面45bの傾斜方向下流側に位置する撹拌部材43の回転経路に沿って設けられた凹部45eの上方、且つ、撹拌部材43の回転領域に突出するように配設されているため、撹拌部材43のR3方向への回転駆動に連動して撹拌部材当接時に前記凹部側へ撓み、離間時に弾性力により戻る動作を繰返すことで周期的に振動しトナーTに振動を与える。この振動を与える動作はプロセスカートリッジ2が動作し撹拌部材43が回転している間継続する。
更に、弾性シート47は前述のように長穴47aをダボ45cに嵌合して或る程度ガタを持った状態に固定されているため、弾性シート47の傾斜方向並びに傾斜方向と交差する方向共に略全域に亘って振動する。そして、振動が与えられたトナーTは、傾斜面45b上に配設された弾性シート47の上面を略全域に亘って落下し、落下したトナーTは、傾斜面45bの傾斜方向下流側に位置する撹拌部材43の回転経路に沿って設けられた凹部45e並びに撹拌部材43に至り、そのトナーは撹拌部材43の回転に伴ってトナー供給開口45a方向へ送られる。
(突出部の構成)
突出部70は、傾斜面45bの長手位置中央部であって、傾斜面45bの傾斜方向上流側の配設される。この板状の突出部70は第1現像枠体40aの傾斜面45bから第2現像枠体まで近接した位置まで上方に延び、第2現像枠体と微小間隔Sが生ずるように構成している(図3)。
微小間隔Sを設けずに、突出部70と第2現像枠体40bの内壁が当接すると、第1現像枠体40aと第2現像枠体40bを超音波溶着する際に当接部でバリが発生することがある。このバリが発生するとプロセスカートリッジ2の輸送時等にバリがトナー室45内に落ち、トナーと混合されてトナー核を形成する恐れがある。このトナー核が現像時に現像ローラ41に供給されると、現像ローラ41と現像ブレード42との間に挟まれ、現像ローラ41を傷付けたり、画像上に白スジを発生させる恐れがある。
一方、前記微小間隔Sが大き過ぎると、プロセスカートリッジ2を着脱する際に、第1現像枠体40aと超音波溶着された第2現像枠体40bに形成した把手部を強く握ったときに両枠体40a,40bが変形してトナー室45内の内圧が増加し易くなる。このために、前記間隔Sは第1現像枠体40aに第2現像枠体40bを溶着する際に干渉せず、且つ、把手部を強く握ったときに第1現像枠体40aと第2現像枠体40bの変形を最小限に止めることができるような寸法として、例えば0mm〜0.5mm程度に設定するのが好ましい。尚、本実施の形態では、前記間隔Sを0.2mmに設定している。
この突出部70は、なるべくトナー室45の中央部に設ける方が変形に対する効果が大きく、本実施の形態では、図3で示す断面図において弾性シート47とオーバーラップした位置に設けている。
弾性シート47は、突出部70に干渉しないように突出部70を貫通させる貫通部を有している。具体的には、図7に示すように、切り欠き形状の貫通部47cが設けられている。
弾性シート47を第1現像枠体45aに配設した状態での切り欠き形状の貫通部47cと突出部70の隙間は適度の隙間が必要である。隙間がないと弾性シート47が突出部70に当接し弾性シート47の振動を阻害し、隙間が大きいと隙間を通じ弾性シート47上のトナーが弾性シート47と傾斜面45bの間に入り込み弾性シート47の振動を阻害してしまうので本実施の形態では隙間uは0.3mmに設定してある。
(組立方法)
次に、弾性シート47を第1現像枠体40aに取り付ける方法を説明する。
図8のように弾性シート47を第1現像枠体40aの上方に保持し、且つ、突出部70に弾性シート47の切り欠き形状の貫通部47cを合わせた位置に持ち込む。
この後、下方向(T1方向)に弾性シート47を動かすと、4箇所のダボ45cに嵌合穴47aが嵌り込む
このように、突出部70に弾性シート47の切り欠き形状の貫通部47cを合わせ、ラフな位置決めを行うことによって、4箇所あるダボ45cに嵌合穴47aを嵌り込ませるのを容易にさせることがてできる。
貫通部の他の形状として、図9〜図11に示すように穴形状の貫通部47dでも良い。
切り欠き形状においては、図8で示す組立途中の状態で、弾性シート47をT2,T3方向にラフに位置決めすることが可能であった。穴形状にした場合、突出部70に弾性シート47の穴形状の貫通部47dを合わせた位置(図11)においてT4方向の位置決めも可能であり、この後工程で行う4箇所のダボ45cに嵌合穴47aが嵌り込む作業がより簡単になる。
以上説明したように、大容量のトナーを収納できる収納部に対して、トナーを前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の弾性シートの上流側において、傾斜面を有する第1現像枠体と共に現像剤収納部を形成し、第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の傾斜面から上方に突出した突出部を設け、弾性シートに突出部に干渉しないように突出部を貫通させる貫通部を設けることで突出部と貫通部の位置を合わせることで弾性シートを第1現像枠体に取り付ける作業が容易になる。
第1現像枠体と第2現像枠体の強度が確保できるので、プロセスカートリッジを着脱する際に、把手部を強く握ったときに両枠体が変形が最小限に抑えられトナー室内の内圧が増加しにくくなる。
以上のように、簡単且つ安価な構成で大容量の収納部に対しても対応することができる。
画像形成装置の縦断面図である。 プロセスカートリッジの縦断面図である。 現像装置の縦断面図である。 現像装置の部分断面斜視図である。 ダボを説明する断面図である ダボの溶着を説明する縦断面図である。 弾性シートを説明する模式図である 弾性シートの組立方法を説明する斜視図である。 他の実施例を説明する現像装置の部分断面斜視図である。 他の実施例を説明する弾性シートの模式図である 他の実施例の弾性シートの組立方法を説明する斜視図である。 従来例の画像形成装置の縦断面図である。 従来例のプロセスカートリッジの縦断面図である。 従来例の現像装置の縦断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)
2 プロセスカートリッジ
3 露光装置(レーザースキャナユニット)
4 シートトレイ
5a ピックアップローラ
5b 給紙ローラ
5c 搬送ローラ対
6 転写ガイド
7 転写用帯電ローラ
8 搬送ガイド
9 定着装置
10 排紙ローラ
11 排紙トレイ
20 感光ドラム
30 帯電装置
40 現像装置
41 現像剤担持体(現像ローラ)
42 現像剤規制部材(現像ブレード)
43 撹拌部材
43a 取付軸
43b 撹拌翼
44 現像剤供給室
45 トナー室
45a トナー供給開口
45b 傾斜面
45c ダボ
45e 凹部
45f エッジ
47 弾性シート
47a 穴
47b 突出部
47c 切り欠き形状の貫通部
47d 穴形状の貫通部
48 結合アーム
50 クリーニング装置
51 枠体
70 突出部
L レーザ光
P 記録媒体(シート材)
T 現像剤(トナー)
T1 弾性シート取り付け方向

Claims (9)

  1. 電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置において、
    電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記貫通部は、切り欠き形状であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記貫通部は穴形状であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  4. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    電子写真感光体と、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1 現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 前記貫通部は、切り欠き形状であることを特徴とする請求項4記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記貫通部は、穴形状であることを特徴とする請求項4記載のプロセスカートリッジ。
  7. 記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
    (a)電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材によって、前記静電潜像を現像するために用いられる現像剤を収納するための現像剤収納部であって、前記現像装置が電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記現像剤収納部の底面に、前記現像部材に向って下方へ傾斜している傾斜面を有する現像剤収納部と、回転することによって、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を撹拌搬送する撹拌部材と、前記傾斜面の傾斜方向に沿って前記撹拌部材の回転領域に突出して前記傾斜面に設けられた弾性部材であって、前記弾性部材上の前記現像剤を前記傾斜方向に搬送するために前記撹拌部材が回転する際に前記撹拌部材と接触して振動する弾性シート、を有し、前記現像剤を前記撹拌部材によって撹拌搬送する搬送方向の前記弾性シートの上流側において、前記傾斜面を有する前記第1 現像枠体と共に前記現像剤収納部を形成し前記第1現像枠体の上方に位置する第2現像枠体の一部に対して近接した位置まで第1現像枠体の前記傾斜面から上方に突出した突出部を有し、前記弾性シートは前記突出部に干渉しないように前記突出部を貫通させる貫通部を有する現像装置と、
    (b)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  8. 前記貫通部は、切り欠き形状であることを特徴とする請求項7記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記貫通部は、穴形状であることを特徴とする請求項7記載の電子写真画像形成装置。
JP2004242361A 2004-08-23 2004-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Withdrawn JP2006058759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242361A JP2006058759A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242361A JP2006058759A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058759A true JP2006058759A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36106250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242361A Withdrawn JP2006058759A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006058759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142532A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー搬送装置、粉体搬送装置および画像形成装置
JP2018112765A (ja) * 2013-07-12 2018-07-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142532A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー搬送装置、粉体搬送装置および画像形成装置
JP2018112765A (ja) * 2013-07-12 2018-07-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JP6140962B2 (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN110069003A (zh) 盒和成像装置
JP2006091652A (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2007171421A (ja) トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US10545431B2 (en) Manufacturing method of cartridge and cartridge
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
US20060072937A1 (en) Spacer for print cartridge
JP6866166B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006058759A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3193997B2 (ja) 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP2019128565A (ja) カートリッジ
JP4862317B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2004361463A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3603679B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6565857B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006064740A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1063082A (ja) トナー補給装置及び該トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2000338781A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20250116964A1 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP4125281B2 (ja) 現像剤充填方法
JP6896376B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2006349817A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3397770B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JP2023059412A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106