JP2006054629A - Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus - Google Patents
Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054629A JP2006054629A JP2004234017A JP2004234017A JP2006054629A JP 2006054629 A JP2006054629 A JP 2006054629A JP 2004234017 A JP2004234017 A JP 2004234017A JP 2004234017 A JP2004234017 A JP 2004234017A JP 2006054629 A JP2006054629 A JP 2006054629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- data
- recorded
- decoding software
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】
デコード手段を再生装置に組み込んでおく方法では、予め決められたCODECにしか対応することができず、新しく開発されたCODECを採用することはできない。また、CODECの種類が増加すると、たくさんのデコーダを再生装置に組み込む必要があるので、コストアップの問題があり、また検証も複雑になる。
【解決手段】
符号化されたデータを所定長さのパケット形式に変換して記録媒体上に記録する際に、前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを前記記録媒体上に記録しておく。再生時には、デコードソフトウェアを記録媒体上から読み出し、符号化されたデータをデコードするデコーダに前記デコードソフトウェアを組み込む。
【選択図】 図5
【Task】
In the method in which the decoding means is incorporated in the reproduction apparatus, only a predetermined CODEC can be handled, and a newly developed CODEC cannot be adopted. Further, when the number of types of CODECs increases, it is necessary to incorporate a large number of decoders in the playback device, which causes a problem of cost increase and makes verification complicated.
[Solution]
When the encoded data is converted into a packet format of a predetermined length and recorded on the recording medium, decoding software for decoding the encoded data is recorded on the recording medium. At the time of reproduction, the decoding software is read from the recording medium, and the decoding software is incorporated into a decoder that decodes the encoded data.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、符号化されたデータを所定長さのパケット形式に変換して記録した記録媒体および前記記録媒体を再生する再生装置に関するものである。 The present invention relates to a recording medium in which encoded data is converted into a packet format having a predetermined length and recorded, and a reproducing apparatus for reproducing the recording medium.
複数の音声CODECに対応したDVD再生装置の例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の再生装置では、標準でないCODECに対応したデコーダボードを付加することにより拡張したCODECに対応させている。 An example of a DVD playback apparatus that supports a plurality of audio CODECs is described in Patent Document 1. The reproduction apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 is adapted to an extended CODEC by adding a decoder board corresponding to a nonstandard CODEC.
記録媒体上に映像や音声を記録する際には、データをそのまま記録するのではなく、所定のCODEC(符号化および復号方法)によりデータ圧縮を行い、データ量の削減を行っていた。これにより記録媒体上に記録できる時間を大幅に延ばすことができる。 When recording video and audio on a recording medium, data is not recorded as it is, but data compression is performed by a predetermined CODEC (encoding and decoding method) to reduce the amount of data. Thereby, the time which can be recorded on a recording medium can be extended significantly.
これら映像や音声の圧縮方法には、様々な方式があり、今も研究開発が進められている。従来、提案されている様々なCODECを比較検討し、優れたものをいくつか選んで使用していた。記録媒体上には、所定のCODECで符号化されたデータが記録される。一方、再生装置には、使用するCODECに対応したハードウェアデコーダないしソフトウェアデコーダが組み込まれており、記録媒体から再生したデータをデコードし、映像や音声を復号していた。 There are various video and audio compression methods, and research and development are still underway. Conventionally, various proposed CODECs were compared and examined, and some excellent ones were selected and used. On the recording medium, data encoded by a predetermined CODEC is recorded. On the other hand, the playback apparatus incorporates a hardware decoder or software decoder corresponding to the CODEC to be used, and decodes data reproduced from a recording medium and decodes video and audio.
しかしながら、デコード手段を再生装置に組み込んでおく方法では、予め決められたCODECにしか対応することができず、新しく開発されたCODECを採用することはできない。また、CODECの種類が増加すると、たくさんのデコーダを再生装置に組み込む必要があるので、コストアップの問題があり、また検証も複雑になるという欠点があった。 However, the method in which the decoding means is incorporated in the playback apparatus can only deal with a predetermined CODEC, and cannot adopt a newly developed CODEC. Further, when the number of types of CODECs increases, it is necessary to incorporate a large number of decoders in the playback device, which causes a problem of cost increase and has a drawback that verification is complicated.
本発明の目的は、複数の異なるCODECに容易に対応することができ、新しいCODECが開発された場合にも、対応することが可能な再生装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a playback apparatus that can easily cope with a plurality of different CODECs and can cope with even when a new CODEC is developed.
上記課題を解決するため、符号化されたデータを所定長さのパケット形式に変換して記録媒体上に記録する際に、前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを前記記録媒体上に記録しておく。再生時には、デコードソフトウェアを記録媒体上から読み出し、符号化されたデータをデコードするデコーダに前記デコードソフトウェアを組み込む。 In order to solve the above-described problem, a decoding software for decoding the encoded data is recorded on the recording medium when the encoded data is converted into a packet format of a predetermined length and recorded on the recording medium. Keep a record. At the time of reproduction, the decoding software is read from the recording medium, and the decoding software is incorporated into a decoder that decodes the encoded data.
本発明によれば、符号化されたデータを所定長さのパケット形式に変換して記録媒体上に記録する際に、前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを前記記録媒体上に記録しており、再生時には、デコードソフトウェアを記録媒体上から読み出し、符号化されたデータをデコードするデコーダに前記デコードソフトウェアを組み込むので、符号化したデータのデコード方式を変更することが容易であり、様々な種類のCODECに対応することが可能である。また、新しいCODECが開発された場合にも、これらCODECに対応したデコードソフトウェアを記録媒体上に記録すれば、再生装置を変更することなく対応が可能となる。 According to the present invention, when the encoded data is converted into a packet format of a predetermined length and recorded on the recording medium, decoding software for decoding the encoded data is recorded on the recording medium. When recording and reproducing, the decoding software is read from the recording medium, and the decoding software is incorporated into a decoder that decodes the encoded data, so that it is easy to change the decoding method of the encoded data, It is possible to deal with various types of CODECs. Further, even when a new CODEC is developed, if decoding software corresponding to these CODECs is recorded on a recording medium, it is possible to cope without changing the reproducing apparatus.
図1に本発明にかかる再生装置の第1の実施例を示す。図1中、101は光ディスク、102は光ディスクから信号を読み出す光ピックアップ、103は光ディスクから再生された信号に所定の復調処理を行いデータを再生する再生信号処理回路、104は再生データから所定タイミングでパケットをする出力制御部、105は光ディスクの回転速度や光ピックアップの位置制御を行うサーボ部、106はサーボ部および再生信号処理回路を制御するドライブ制御部、107は音声信号をデコードする音声デコーダ、108はデコードされた音声信号を出力する音声出力端子、109は映像信号をデコードする映像デコーダ、110はデコードされた映像信号を出力する映像出力端子、111は再生装置全体を制御するシステム制御部、112はリモコンからの信号を受信するリモコン受信部である。 FIG. 1 shows a first embodiment of a reproducing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, 101 is an optical disk, 102 is an optical pickup that reads a signal from the optical disk, 103 is a reproduction signal processing circuit that reproduces data by performing predetermined demodulation processing on the signal reproduced from the optical disk, and 104 is a reproduction signal at a predetermined timing. An output control unit that performs packet processing, 105 is a servo unit that controls the rotation speed of the optical disk and the position of the optical pickup, 106 is a drive control unit that controls the servo unit and the reproduction signal processing circuit, 107 is an audio decoder that decodes an audio signal, 108 is an audio output terminal for outputting the decoded audio signal, 109 is a video decoder for decoding the video signal, 110 is a video output terminal for outputting the decoded video signal, 111 is a system control unit for controlling the entire playback device, 112 is a remote control receiver for receiving signals from the remote control. .
図2は、音声デコーダ部のブロック図を示す。図2中、201はパケット入力端子、202はDSP(Digital Signal Processor)、203はRAM、204は音声信号出力端子、205はプログラム入力端子である。 FIG. 2 shows a block diagram of the audio decoder unit. In FIG. 2, 201 is a packet input terminal, 202 is a DSP (Digital Signal Processor), 203 is a RAM, 204 is an audio signal output terminal, and 205 is a program input terminal.
DSPは、信号処理専用のプロセッサー(演算処理装置)であり、信号処理を効率的に行うことができるように構成されている。図2の例では、DSPの動作を制御するプログラムはRAM上に記録されており、DPSは、このプログラムにしたがって演算処理を行う。RAM上のプログラムは、外部のシステム制御部からプログラム入力端子を介して書き換えることができるように構成されている。 The DSP is a processor (arithmetic processing device) dedicated to signal processing, and is configured to perform signal processing efficiently. In the example of FIG. 2, a program for controlling the operation of the DSP is recorded on the RAM, and the DPS performs arithmetic processing according to this program. The program on the RAM can be rewritten from an external system control unit via a program input terminal.
以下、光ディスク再生時の動作を説明する。まず、ユーザーは、再生装置の電源を投入し、光ディスク101をセットする。再生装置中のシステム制御部111は、光ディスクがセットされたことを認識し、光ディスク中のファイル管理情報を読み出す。ここで、ファイル管理情報は、例えばUDF(Universal Disk Format)に代表されるファイル管理システムに準拠して、光ディスク上の所定の位置に記録されている。ファイル管理情報は、光ディスク上に記録されている各情報をファイルとして管理する。具体的には、各ファイルのファイル識別子(ファイル名)、記録開始セクター番号、ファイル長、付加情報などが記録されている。
Hereinafter, an operation during reproduction of the optical disc will be described. First, the user turns on the power of the playback apparatus and sets the
ファイル管理情報が読み出した後、このファイル管理情報にしたがい、システム制御部111は、光ディスクの再生に必要なファイルを読み出す。
After the file management information is read, the
再生を行う光ディスク上には、図3に示すようなファイルが記録されている。図3中、301はDVRディレクトリ中のプレイリストの数やファイル名などの情報が書かれたinfo.dvrファイル、302はメニュー表示を行うプログラムを記録したmenu.javaファイル、303は映像の再生位置や順序およびマーク位置などの情報が記録されたプレイリストファイル、304はストリームファイル上の再生時刻とそのパケット位置などの情報を記録したクリップ情報ファイル、305は映像や音声などの情報パケットが記録されたストリームファイル、306はデコードソフトウェアを記録したプログラムファイルである。
A file as shown in FIG. 3 is recorded on the optical disk to be reproduced. In FIG. 3,
ここで、ストリームファイル305について説明する。映像情報は、画像情報圧縮技術の一つであるMPEG2方式でデータ量が削減され、トランスポートストリーム(TS)形式に変換されて記録される。MPEG2は、NTSC形式の画像やハイビジョンに代表される高画質のHD画像に対しても優れたデータ量削減を行うことが出来、原画像に対して1/10〜1/50程度にデータ量を削減することが出来る。例えば、NTSC形式の画像では6Mbps程度、HD画像でも20Mbps程度のデータ量で十分な画質を得ることが出来る。MPEG2による画像圧縮は、DVDをはじめとする画像蓄積メディアや、ディジタル放送などにも広く用いられている。
Here, the
ここでは、MPEG2形式を例にとって説明するが、もちろん他の画像圧縮方法を用いてデータを符号化しても差し支えない。 Here, the MPEG2 format will be described as an example, but it goes without saying that data may be encoded using another image compression method.
映像と同様に、音声情報に関しても、音声圧縮技術を用いてデータ量圧縮を行なう。音声圧縮技術には、MPEG1オーディオやBSデジタル放送で用いられるAAC形式など様々な圧縮技術がある。また、音声情報は映像情報に比べてデータ量が少ないため、圧縮を行わないリニアPCM形式でデータを記録することも可能である。ここでは、MPEG1オーディオ形式で記録されているものとして説明する。 As with video, audio information is also compressed using an audio compression technique. There are various compression techniques such as MPEG1 audio and AAC format used in BS digital broadcasting. Also, since audio information has a smaller data amount than video information, it is possible to record data in a linear PCM format without compression. Here, it is assumed that the data is recorded in the MPEG1 audio format.
符号化された映像情報および音声情報は、伝送や蓄積が容易なように、トランスポートストリームとして多重化し、一つのファイルとして記録する。具体的には、各情報は188バイトのパケットに変換する。その際、各パケットにはパケット識別のためのPID(パケットID)を付加する。一連の情報には単一のPIDを付加することにより、再生時に容易にパケットの分別を行うことが出来る。 The encoded video information and audio information are multiplexed as a transport stream and recorded as one file so that transmission and storage are easy. Specifically, each information is converted into a 188-byte packet. At this time, a PID (packet ID) for packet identification is added to each packet. By adding a single PID to a series of information, packets can be easily separated during reproduction.
トランスポートストリームには、映像・音声のほか、字幕情報や図形情報、制御コマンドなどの各種情報パケットを多重化する事が出来る。さらに、各PIDの関係を表したPMT(program Map Table)やPAT(Program Allocation Table)、時刻情報を表すPCR(Program Clock Reference)などのパケットも多重化する。このようにして情報の多重化を行ったトランスポートストリームは、トランスポートストリームファイル305として光ディスク上に記録しておく。
In addition to video / audio, various information packets such as caption information, graphic information, and control commands can be multiplexed in the transport stream. Furthermore, packets such as PMT (Program Map Table) and PAT (Program Allocation Table) representing the relationship between each PID, and PCR (Program Clock Reference) representing time information are multiplexed. The transport stream in which information is multiplexed in this way is recorded on the optical disc as a
次に、クリップ情報ファイル304について説明する。前述のように、映像情報はMPEG2形式の画像圧縮を行った上で記録をしている。MPEG2形式では、連続した画像の相関性を用いてデータ量削減を行っている。具体的には、連続した画像間で変化のない部分の情報は再送せずに、直前の画像のデータをそのまま使用するような処理を行っている。そのため、変化分のみが符号化された画像データでは、そのデータから全画素の情報を復号できないという欠点がある。したがって、早送りやスキップ操作などで再生を開始できる画像は、全画素が符号化された画像のみである。
Next, the
一般的に、MPEG2形式での画像圧縮は、15枚程度の画像を組にして圧縮を行うことが多い。この画像の組をGOP(Group Of Pictures)と呼ぶ。このGOPの先頭から再生を行えば、即座に画像の再生を行うことが出来る。 In general, image compression in the MPEG2 format is often performed by combining about 15 images. This set of images is called GOP (Group Of Pictures). If playback is performed from the beginning of this GOP, the image can be played back immediately.
クリップ情報ファイルには、このGOP先端のパケット位置を、その画像の符号化時刻(Presentation Time Stampの値に対応)ととも記録しておく。これにより、サーチやスキップで再生を開始する位置が容易に検索できる。 In the clip information file, the packet position at the tip of the GOP is recorded together with the encoding time of the image (corresponding to the value of Presentation Time Stamp). Thereby, it is possible to easily search for a position where reproduction is started by searching or skipping.
クリップ情報ファイルは、トランスポートストリームファイルと一対一に対応している。01000.m2tsというトランスポートストリームファイルに対応して、01000.clpiというクリップ情報ファイルを記録しておけば、ファイル間の対応が容易に識別できる。 The clip information file has a one-to-one correspondence with the transport stream file. 01000. Corresponding to a transport stream file called m2ts, 01000. If a clip information file called clpi is recorded, correspondence between files can be easily identified.
次に、プレイリストファイル303について説明する。プレイリストファイルは、トランスポートストリームファイルの再生順序を規定する情報が記録されたファイルである。プレイリストファイルには、再生を行うストリームファイルのファイル識別子、再生開始時刻、再生終了時刻などの情報の組がプレイアイテム情報として一組ないし複数組記録されている。再生時には、指定されたプレイリストファイル中のプレイアイテム情報にしたがい、ストリームファイルが順次再生を行う。
Next, the
システム制御部は、まず“info.dvr”ファイルを読み出し、ディスク上に記録されているメニュー表示プログラムのファイル名、デコードソフトウェアのファイル名、プレイリストの数や各ファイル名などの情報を得る。 The system control unit first reads the “info.dvr” file, and obtains information such as the file name of the menu display program, the file name of the decoding software, the number of playlists, and each file name recorded on the disc.
次に、上記“info.dvr”ファイルの情報に基づき、音声CODECに対応したデコードソフトウェアのダウンロードと設定を行う。具体的には、システム制御部111が、光ディスク上に記録されている“audio.dsp”ファイル306を読み出し、音声デコーダ109内のRAM203に書き込む。これにより、音声デコーダ内のDSP202に、音声CODECに対応したデコードソフトウェアが導入され、音声のデコードが可能となる。音声デコーダ部のDSP202は、RAM203上のプログラムにしたがい動作を開始し、パケットがパケット入力端子201から入力されると、入力されたパケットからデータを取り出し、CODECに応じた所定のデコード処理を行なって、音声データを復号し、204を介して音声信号出力端子110に出力する。
Next, based on the information of the “info.dvr” file, the decoding software corresponding to the audio CODEC is downloaded and set. Specifically, the
次に、メニュー表示プログラム302が読み出され実行が行われる。メニュー表示プログラムは、光ディスク上に記録されているコンテンツの選択や各種設定を行うことが出来るようなメニューを表示するようにプログラムされている。ここで、メニュー表示プログラムは、図3の“menu.java”ファイルである。メニュー表示プログラムがシステム制御部111内のメモリーに読み込まれ、プログラム実行環境であるいわゆるヴァーチャルマシンによって実行が行われる。
Next, the
ユーザーは、表示されたメニューからリモコン(図示せず)を用いて所望のコンテンツを選択し、再生開始を指示する。システム制御部111は、ユーザーが再生を指示したコンテンツに対応したプレイリストファイル303を光ディスク上から読み出す。プレイリスト中には、一つないし複数のプレイアイテム情報が記録されており、プレイアイテム情報に対応したストリームファイルの読み出しが行われ、プレイアイテム情報に指定されたパケット番号のパケットから読み出しが行われる。具体的には、読み出しを行うパケットの記録されているセクターの情報を読み出すよう、システム制御部111がドライブ制御部106に指示を行う。ドライブ制御部は、指示されたセクターの読み出しが行えるように、サーボ部105を制御し、ディスク回転速度および光ピックアップ102の位置が所定の値となるように制御を行う。光ピックアップ102により、光ディスク上から記録信号が読み出されると、再生信号処理部103により、誤り訂正処理、データの並び替えなどの信号処理が行われ、セクターデータとして出力制御部104に入力される。出力制御部104は、システム制御部111により指定されたパケット番号のパケットから順番に、各パケットに付加されたタイムスタンプに応じた時刻にパケットを出力する。
The user selects desired content from the displayed menu using a remote controller (not shown), and instructs the start of reproduction. The
ここで、光ディスク上に記録されているパケットの記録形式を図4に示す。図4中、401はパケットヘッダー、402はMPEGパケットである。 Here, the recording format of the packet recorded on the optical disc is shown in FIG. In FIG. 4, 401 is a packet header, and 402 is an MPEG packet.
各MPEGパケットには、4バイト(32ビット)のパケットヘッダーを付加して記録しておく。パケットヘッダー中の30ビットは、パケットを出力するタイミングを表すタイムスタンプとして使用する。タイムスタンプは、27MHzのクロックを基準としてカウントした時刻を表している。 Each MPEG packet is recorded with a 4-byte (32-bit) packet header added thereto. 30 bits in the packet header are used as a time stamp indicating the timing of outputting the packet. The time stamp represents the time counted with a 27 MHz clock as a reference.
MPEGパケットは188バイト長であり、先頭1バイトは同期バイトである。またパケット中にはパケットの種類を識別するための13ビットのPID(パケットID)が含まれている。 The MPEG packet is 188 bytes long, and the first byte is a synchronization byte. Further, the packet includes a 13-bit PID (packet ID) for identifying the type of the packet.
出力制御部104は、内部に27MHzの30ビットカウンターを持ち、このカウンターによりカウントした値とを、各パケットに付加されているタイムスタンプの値とを比較し、一致した時点でパケットの出力を行うように制御する。これにより、パケットの出力タイミングを制御することが出来る。出力制御部104からパケットが出力される際には、パケットヘッダーは除去され、MPEGパケットのみが出力される。 The output control unit 104 has a 27-MHz 30-bit counter inside, compares the value counted by this counter with the value of the time stamp added to each packet, and outputs the packet when they match. To control. Thereby, the output timing of the packet can be controlled. When a packet is output from the output control unit 104, the packet header is removed and only the MPEG packet is output.
出力制御部104から出力されたMPEGパケットは、音声デコーダ107、映像デコーダ109に入力される。各パケットには前述のようにパケット種別を判別する13ビットのPIDが含まれており、これによりPCRパケット、音声データパケット、映像データパケットなどの種類を判別する。これにより、各デコーダは、デコードに必要なパケットのみをストリーム中から取り出して使用する。
The MPEG packet output from the output control unit 104 is input to the
再生するストリームファイル内のストリームデータには、PCR(Program Clock Reference)と呼ばれる時刻情報が含まれており、この時刻情報に同期して映像および音声の出力が行われる。各デコーダは、このPCR値(時刻情報)を基準として映像および音声のデコード処理を行う。 The stream data in the stream file to be reproduced includes time information called PCR (Program Clock Reference), and video and audio are output in synchronization with this time information. Each decoder performs video and audio decoding processing based on the PCR value (time information).
映像デコーダ107は、ストリーム中の映像パケットをデコードし、映像信号を映像信号出力端子108に出力する。一方、音声パケットは、音声デコーダ109に入力される。前述のように、音声デコーダ内のDSP202には、再生開始時にCODECに応じたデコードソフトウェアが予め導入されており、入力されたパケットに所定のデコード処理を行ない、音声信号を出力する。音声デコーダから出力された音声信号は、音声出力端子110を介して外部のテレビになどに接続される。
The
以上のようにして、ディスク上に記録されているデコードソフトウェア306を用いて音声のデコードを行い、音声を復号することが可能となる。デコードソフトウェアは、CODECに応じたものを記録しておけばよく、異なるCODECを使用する場合には、そのCODECでエンコード(符号化)したデータとともに、そのCODECに対応したソフトウェアデコーダをディスク上に記録しておけば、任意のCODECに対応させることが可能である。もちろん、このCODECは、既存のものである必要はなく、新しいCODECが開発された場合にも、そのCODECに対応したソフトウェアデコーダを記録したディスクを作成すれば、新しいCODECに対応させることも可能となる。
As described above, the audio can be decoded by using the
なお、上記実施例では、DSPで実行を行うソフトウェアをファイルとして記録していたが、これは各種の変形が可能である。例えば、デコードソフトウェアを汎用のソフトウェア言語であるC言語やJAVA(登録商標)言語により記載しておき、このデコードソフトウェアをシステム制御部111でコンパイルし、DSP202に転送後、実行するように制御してもよい。さらには、DSP内にコンパイラやインタープリターを用意しておけば、デコードソフトウェアを直接DSPにダウンロードして実行することで、ストリームのデコードを行うことができる。
In the above embodiment, software executed by the DSP is recorded as a file, but various modifications can be made. For example, the decoding software is described in a general-purpose software language such as C language or JAVA (registered trademark) language, the decoding software is compiled by the
また、上記で説明した光ディスクでは、独立したファイルとしてCODECのデコードソフトウェアが記録されていたがこれは限定されるものではない。例えば、音声ストリーム内にユーザーデータとして音声CODECのデコードソフトウェアを入れておくことにより、音声ストリームの再生と同時にデコードソフトウェアをダウンロードできる。この方法は特にDSP内にコンパイラやインタープリターを有している場合に有効である。また、音声チャンネル毎に異なったCODECでエンコードされたストリームを有するような場合にも容易に対応することができる。 In the optical disc described above, CODEC decoding software is recorded as an independent file, but this is not a limitation. For example, by including audio CODEC decoding software as user data in the audio stream, the decoding software can be downloaded simultaneously with the reproduction of the audio stream. This method is particularly effective when the DSP has a compiler or interpreter. In addition, it is possible to easily cope with a case where a stream encoded with a different CODEC is provided for each audio channel.
図5に、音声ストリーム中にデコードソフトウェアを挿入する場合のストリームの一例を示す。図5中、501はPAT(Program Allocation Table)、502はPMT(Program Map Table)、503はデコードソフトウェアを含むプログラムパケット、504は音声データを含む音声パケットである。ここでは、音声パケットのみを含む形で説明するが、映像パケットが含まれていてももちろん問題はない。音声ストリームは、ディスク上にストリームファイル305として記録される。
FIG. 5 shows an example of a stream when decoding software is inserted into an audio stream. In FIG. 5, 501 is a PAT (Program Allocation Table), 502 is a PMT (Program Map Table), 503 is a program packet including decoding software, and 504 is an audio packet including audio data. Here, the description will be made in a form including only audio packets, but there is of course no problem even if video packets are included. The audio stream is recorded as a
図6に、本発明にかかる第2の再生装置のブロック図を示す。図6中、116は第2の音声デコーダであり、その他の符号は図1と同等である。 FIG. 6 shows a block diagram of a second reproducing apparatus according to the present invention. In FIG. 6, reference numeral 116 denotes a second audio decoder, and the other symbols are the same as those in FIG.
図7に、第2の音声デコーダのブロック図を示す。図7中、701はROM(Read Only Memory)であり、その他の符号は図2と同じである。
FIG. 7 shows a block diagram of the second audio decoder. In FIG. 7,
ユーザーにより、図5に示したストリームが選択され、再生が行われると、図5に示したストリームが出力制御部から出力され、映像デコーダおよび音声デコーダに入力される。 When the user selects the stream shown in FIG. 5 and performs reproduction, the stream shown in FIG. 5 is output from the output control unit and input to the video decoder and the audio decoder.
音声デコーダ内のDSPは、ROMに書き込まれているプログラムにしたがい、入力されたパケットの判別処理を開始する。音声デコーダには、まず、図5に示したストリーム中のPAT501およびPMT502が入力され、DSPのプログラムが、再生ストリーム中に含まれるプログラムパケット503および音声パケット504のPIDを判別する。ここでは、プログラムパケットのPIDを0x01FF、音声パケットのPIDを0x1200として説明する。もちろん、これは一例であり、任意のPIDを用いることが可能である。
PAT501およびPMT502に続いて、プログラムパケット503が入力される。このプログラムパケットには、DSPで実行を行うデコードソフトウェアが記録されている。DSP202は、入力されたプログラムパケット503中から、デコードソフトウェアを抽出し、RAM203上に記憶する。プログラムパケットの入力が完了すると、DSPは、RAM上に記憶したデコードソフトウェアの実行を開始する。これにより、DSPは、ストリームファイル中に記録されたデコードソフトウェアにしたがった動作を開始する。
The DSP in the audio decoder starts the discrimination process of the input packet according to the program written in the ROM. First, the
Following
デコードソフトウェアが読み込まれた後、音声データとして音声パケット504が入力される。音声デコーダ中のDSPは、読み込み済みのデコードソフトウェアにしたがって、入力された音声パケットのデコード動作を行い、デコードした音声信号を出力端子204から出力する。この音声信号は、再生装置の音声出力端子112から外部のアンプ(図示せず)に出力され、音声として再生される。
After the decoding software is read, an
以上のようにして、ストリームに音声のデコードソフトウェアを含んだ形で、記録ないし伝送することが可能となる。 As described above, it is possible to record or transmit a stream including audio decoding software.
ここで、デコードソフトウェアと音声データは、それぞれ異なるPIDを持ったパケットデータとして記録したものとして説明したが、これは各種変形が可能である。例えば、図9に示すように、デコードソフトウェアと音声データを単一のデータとして扱うことも可能である。この場合、デコードソフトウェアと音声データを分離することが可能なように、それぞれを別のシーケンスデータとして記録しておけばよい。具体的には、デコードソフトウェアの先頭にシーケンスヘッダー901を付加し、それに続いて、デコードソフトウェアを意味するシーケンス番号902、デコードソフトウェア903を記録する。その後ろには、さらに、シーケンスヘッダー901と音声データを意味するシーケンス番号904、音声データ905を続けて記録しておく。これにより、データ再生時に、データ中のシーケンスヘッダーを検出し、それに続くシーケンス番号により、後続するデータがデコードソフトウェアか、音声データかを判断することができ、単一のデータ中から、デコードソフトウェアと音声データとを分離することができる。
Here, the decoding software and the audio data have been described as being recorded as packet data having different PIDs, but various modifications are possible. For example, as shown in FIG. 9, the decoding software and the audio data can be handled as a single data. In this case, each of them may be recorded as separate sequence data so that the decoding software and the audio data can be separated. Specifically, a
デコードソフトウェアと音声データとを含んだ単一のデータストリームは、パケット形式に変換して、単一のPIDを付加して一つのストリームファイルに記録することが可能である。 A single data stream including decoding software and audio data can be converted into a packet format, added with a single PID, and recorded in a single stream file.
以上のように、本発明におけるデコードソフトウェアと音声データの記録方法は、単一のファイルに双方を記録するか、別々のファイルとして記録するかにかかわらず、デコードソフトウェアと音声データの分離が可能であれば実現が可能であり、データの分離方法にかかわらず、本発明の適用が可能である。 As described above, the decoding software and the audio data recording method of the present invention can separate the decoding software and the audio data regardless of whether they are recorded in a single file or as separate files. If it is possible, the present invention can be realized, and the present invention can be applied regardless of the data separation method.
なお、上記実施例では音声のデコードに関して説明したがこれは限定されるものではない。例えば、映像信号のデコードや字幕の表示に関しても、上記実施例と同様に、デコードソフトウエアをストリームとともにディスク上に記録しておくことにより、ディスク毎にCODECが異なっていても容易に再生を行うことができ、CODECが新しく開発されたり、改良されたような場合にも、対応することが可能となる。 In the above embodiment, audio decoding has been described, but this is not a limitation. For example, with regard to decoding of video signals and display of subtitles, similarly to the above embodiment, by recording the decoding software on the disc together with the stream, it is possible to easily reproduce even if the CODEC is different for each disc. It is possible to cope with the case where CODEC is newly developed or improved.
101…光ディスク、102…光ピックアップ、103…再生信号処理回路、104…出力制御回路、105…サーボ、106…ドライブ制御部、107…映像デコーダ、108…映像信号出力端子、109…音声デコーダ、110…音声信号出力端子、111…システム制御部、112…リモコン受信部、201…ストリーム入力端子、202…デジタルシグナルプロセッサー、203…RAM、204…音声信号出力端子、205…プログラム入力端子、301…ディスク情報ファイル、302…メニューファイル、303…プレイリストファイル、304…クリップ情報ファイル、305…ストリームファイル、306…デコードソフトウェアファイル、401…タイムスタンプ、402…MPEG−TSパケット、403…パケットヘッダー、404…パケットID、405…データ記録領域、501…PAT、502…PMT、503…デコードソフトウェアパケット、504…音声データパケット、701…ROM、901…シーケンスヘッダー、902…デコードソフトウェアのシーケンス番号、903…デコードソフトウェア、904…音声データのシーケンス番号、905…音声データ
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを前記記録媒体上に記録しておくことを特徴とするデータ記録方法。 A data recording method for converting encoded data into a packet format of a predetermined length and recording it on a recording medium,
A data recording method, wherein decoding software for decoding the encoded data is recorded on the recording medium.
前記デコードソフトウェアは、所定長さのパケット形式に変換して記録することを特徴とするデータ記録方法。 The data recording method according to claim 1,
A data recording method, wherein the decoding software converts the packet format into a predetermined length and records it.
前記符号化されたデータを含むパケットを識別するパケットIDと、
前記デコードソフトウェアを含むパケットを識別するパケットIDとが異なることを特徴とするデータ記録方法。 The data recording method according to claim 2, wherein
A packet ID for identifying a packet including the encoded data;
A data recording method, wherein a packet ID for identifying a packet including the decoding software is different.
前記デコードソフトウェアと前記符号化されたデータとが異なるシーケンスに記録されており、
前記デコードソフトウェアを記録したシーケンスに続いて、前記符号化されたデータを記録したシーケンスを記録することを特徴とするデータ記録方法。 The data recording method according to claim 2, wherein
The decoding software and the encoded data are recorded in different sequences,
A data recording method comprising: recording a sequence in which the encoded data is recorded following a sequence in which the decoding software is recorded.
前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを記録することを特徴とする記録媒体。 A recording medium on which encoded data is converted into a packet format of a predetermined length and recorded,
A recording medium for recording decoding software for decoding the encoded data.
前記デコードソフトウェアは、所定長さのパケット形式に変換して記録することを特徴とする記録媒体。 The recording medium according to claim 5,
A recording medium, wherein the decoding software records the packet after converting it into a packet format of a predetermined length.
前記符号化されたデータを含むパケットを識別するパケットIDと、
前記デコードソフトウェアを含むパケットを識別するパケットIDとが異なることを特徴とする記録媒体。 The recording medium according to claim 6,
A packet ID for identifying a packet including the encoded data;
A recording medium having a different packet ID for identifying a packet including the decoding software.
前記デコードソフトウェアと前記符号化されたデータとが異なるシーケンスに記録されており、
前記デコードソフトウェアを記録したシーケンスに続いて、前記符号化されたデータを記録したシーケンスを記録することを特徴とする記録媒体。 The data recording method according to claim 6, wherein
The decoding software and the encoded data are recorded in different sequences,
A recording medium for recording the sequence in which the encoded data is recorded following the sequence in which the decoding software is recorded.
符号化されたデータを所定長さのパケット形式に変換して記録し、かつ、前記符号化されたデータをデコードするためのデコードソフトウェアを記録した記録媒体からデータを再生する再生装置であって、
前記再生装置は、前記符号化されたデータをデコードするデコーダを有し、
前記デコーダは、ソフトウェアの変更によりデコード処理内容を変更が可能であり、
前記符号化されたデータの再生に先立ち、前記デコードソフトウェアを記録媒体上から読み出し、前記デコーダに前記デコードソフトウェアを組み込むことを特徴とする再生装置。 Reproducing apparatus A reproducing apparatus that converts encoded data into a packet format of a predetermined length and records the data, and reproduces the data from a recording medium on which decoding software for decoding the encoded data is recorded. And
The playback device has a decoder that decodes the encoded data,
The decoder can change the decoding processing content by software change,
Prior to reproduction of the encoded data, the decoding software is read from a recording medium, and the decoding software is incorporated into the decoder.
前記デコードソフトウェアは、所定長さのパケット形式で記録媒体上に記録されており、
記録媒体上からデコードソフトウェアの記録されたパケット形式のデータを記録媒体上から再生し、前記パケット形式のデータからデコードソフトウェアを取り出し、前記デコーダに前記デコードソフトウェアを組み込むことを特徴とする再生装置。 The playback apparatus according to claim 9, wherein
The decoding software is recorded on a recording medium in a packet format of a predetermined length,
A reproducing apparatus for reproducing packet-format data recorded with decoding software on a recording medium from the recording medium, extracting the decoding software from the packet-format data, and incorporating the decoding software into the decoder.
パケットに含まれるパケットIDによりパケットの種類を判別するパケット分離手段を有し、
前記デコードソフトウェアの記録されたパケットと前記符号化されたデータとをパケットIDにより分離し、前記デコードソフトウェアを再生データ中から分離して取り出すことを特徴とする再生装置。 The playback device according to claim 10, wherein
A packet separation means for determining the type of the packet based on the packet ID included in the packet;
A reproduction apparatus characterized in that a packet recorded with the decoding software and the encoded data are separated by a packet ID, and the decoding software is separated and extracted from reproduction data.
データのシーケンスを分離するシーケンス分離手段を有し、
前記デコードソフトウェアと前記符号化されたデータとをシーケンスにより分離し、前記デコードソフトウェアを再生データ中から分離して取り出すことを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 10, wherein
Having sequence separation means for separating the sequence of data;
A reproducing apparatus, wherein the decoding software and the encoded data are separated by a sequence, and the decoding software is separated and extracted from reproduction data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234017A JP2006054629A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234017A JP2006054629A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054629A true JP2006054629A (en) | 2006-02-23 |
Family
ID=36031818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004234017A Pending JP2006054629A (en) | 2004-08-11 | 2004-08-11 | Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006054629A (en) |
-
2004
- 2004-08-11 JP JP2004234017A patent/JP2006054629A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080063379A1 (en) | Recording medium and method for reproducing information therefrom | |
JP5355754B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
JP4534501B2 (en) | Video reproducing apparatus and recording medium | |
JP4779981B2 (en) | DIGITAL VIDEO INFORMATION DATA GENERATION DEVICE, DIGITAL VIDEO INFORMATION RECORDING DEVICE, DIGITAL VIDEO INFORMATION REPRODUCING DEVICE, AND DIGITAL VIDEO INFORMATION DATA GENERATION METHOD | |
JP2008294638A (en) | Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program | |
JP4254842B2 (en) | Recording medium and reproducing method | |
JP5240326B2 (en) | Video reproducing apparatus and recording medium | |
JP2006054629A (en) | Data recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus | |
JP5018976B2 (en) | Data recording method, recording medium, and reproducing apparatus | |
JP4293006B2 (en) | Data recording method, recording medium, and reproducing apparatus | |
JP4941567B2 (en) | Video reproducing apparatus and recording medium | |
JP4539122B2 (en) | Playback device, playback method, and recording method | |
JP4770910B2 (en) | Data recording method, recording medium, and reproducing apparatus | |
JP2006024297A (en) | Language selection method, playback apparatus, and recording medium | |
JP2006079712A (en) | Recording medium, reproducing apparatus and recording apparatus | |
JP4706730B2 (en) | Recording medium and reproducing method | |
JP4807469B2 (en) | Recording medium and reproducing method | |
JP4941528B2 (en) | Playback device | |
JP5229373B2 (en) | Playback device | |
JP2011175729A (en) | Recording medium and reproduction method | |
JP2004180206A (en) | Reproduction device, content and content reproduction program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |