[go: up one dir, main page]

JP2006052874A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052874A
JP2006052874A JP2004233509A JP2004233509A JP2006052874A JP 2006052874 A JP2006052874 A JP 2006052874A JP 2004233509 A JP2004233509 A JP 2004233509A JP 2004233509 A JP2004233509 A JP 2004233509A JP 2006052874 A JP2006052874 A JP 2006052874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air
ventilation path
outside
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233509A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sasaki
雅彦 佐々木
Tsukasa Takayama
司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2004233509A priority Critical patent/JP2006052874A/ja
Publication of JP2006052874A publication Critical patent/JP2006052874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】総伝熱面積が大きな積層形熱交換器を配置することができ、内外通風路の仕切り構成が単純となり、熱交換率が高く、高能力を発揮でき、組立、製造性がよく、気密性の確保も容易な発熱体収納箱冷却装置を提供する。
【解決手段】本発熱体収容箱冷却装置は、発熱体が設置された収容箱内の空気を吸込んだ後に再び収容箱内へ吹出し、収容箱内の空気を循環させる内気通風路と、収容箱外の外気を吸込んだ後再び外気へ排出する外気通風路と、これら両通風路が独立するように設置された仕切板と、収容箱内空気および外気を送気する送風機と、内気通風路と外気通風路との交点に配置され外気と収容箱内空気の熱を交換する積層形熱交換器とを備えた発熱体収容箱冷却装置において、両送風機の回転軸と積層形熱交換器の積層方向とが直交するように配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は冷却装置に係り、特に内部に収容された電子部品等の発熱体が収容された室内の空気を冷却し構造が改良された冷却装置に関する。
一般に電子部品の高性能化、高密度化に伴い、制御基板からの発熱量が飛躍的に増加し、電子部品、制御基板を収容する室内の温度が上昇するため、冷却装置を壁に取り付け、室内の温度を一定以下に冷却して、電子部品等の動作を保証し、製品寿命を延ばすことが行われている(特許文献1)。
図8に示すように、特許文献1に記載の冷却装置51は、室内の空気を冷却装置本体52に設けられた内気吸込口53より吸込んだ後に内気吹出口54より再び室内へ吹出し、室内空気を循環させる内気通風路55と、外気吸込口56より吸込んだ外気を、外気吹出口57より再び外気へ排出する外気通風路58と、これら両通風路55、58が独立するように設置され、開口部が穿設された大面積および小面積の複数の仕切板59と、内気通風路55と外気通風路58との交点に配置され外気と室内空気の熱を交換する積層形熱交換器60と、室内空気、外気をそれぞれ送気する送風機61、62を備えており、熱交換器60の積層方向は、送風機61、62の回転軸63と平行でありかつ、室内空気吹出方向と直交するように配置されている。
しかしながら、このような特許文献1に記載の冷却装置51は、通風路形状が複雑であるため通風抵抗が高く、必要風量の確保が困難であり、さらに、組立、製造性も悪く、気密性の確保も困難である。また、通常用いられる波形正方形板を積層した構造の熱交換器を配置する場合、冷却装置51はその奥行きと横幅の寸法が制約されることが多く、積層形熱交換器59の総伝熱面積を大きくできない問題がある。
特開2001−156478号公報
本発明は上記事情に鑑み、総伝熱面積が大きな積層形熱交換器を配置することができ、内外通風路の仕切り構成が単純となり、熱交換率が高く、高能力を発揮でき、組立、製造性がよく、気密性の確保も容易な冷却装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る冷却装置は、室内空気を吸込んだ後に再び室内へ吹出し、室内空気を循環させる内気通風路と、室外の外気を吸込んだ後再び外気へ排出する外気通風路と、これら両通風路が独立するように設置された仕切板と、室内空気および外気を送気する送風機と、内気通風路と外気通風路との交点に配置され外気と室内空気の熱を交換する積層形熱交換器とを備えた冷却装置において、前記両送風機の回転軸と前記積層形熱交換器の積層方向とを直交するように配置したことを特徴とする。
本発明に係る冷却装置によれば、総伝熱面積が大きな積層形熱交換器を配置することができ、室内空気と外通風路の仕切り構成が単純となり、熱交換率が高く、高能力を発揮でき、組立、製造性がよく、気密性の確保も容易な冷却装置を提供することができる。
以下、本発明に係る冷却装置の第1実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る冷却装置の使用状態を示す概念図、図2は本第1実施形態に係る冷却装置の概念図である。
図1に示すように、本第1実施形態に係る冷却装置1は、例えば空気調和機Aにより空調され、電子部品や制御基板等の発熱体Bが収容された収容体Cに取り付けられて用いられ、室内の空気(以下、単に内気という。)を吸込んだ後、冷却熱源となる室外の外気と熱交換して冷却され、再び室内へ吹出し、内気を循環させるものである。
図1および図2に示すように、本第1実施形態に係る冷却装置1は、横幅が広く、奥行きが小さい扁平直方形状の冷却装置本体2を有し、この冷却装置本体2の一側幅広平面には、内気を吸込む内気吸込口31と、再び室内へ吹出す内気吹出口32が設けられ、これら両口31、32間には、この両口31、32を連通し、内気を循環させる内気通風路3が設けられている。一方、冷却装置本体2の他側幅広平面には、外気を吸込む外気吸込口41と、再び外気を吹出す外気吹出口42が設けられ、両口41、42間には、この両口41、42を連通し、外気を循環させる外気通風路4が設けられている。
また、冷却装置本体2内には、内気通風路3と外気通風路4を独立して分離し、ほぼ気密状態に仕切るための複数の仕切板5が配設されており、内気通風路3には内気通風用の内気送風機33が配設されており、外気通風路4には外気通風用の外気送風機43が配設されている。内気通風路3および外気通風路4は、冷却装置本体2の壁面と、仕切板5および後述の積層形熱交換器6で画成されており、両通風路3、4の仕切り構成が単純となり、気密性の確保も容易である。また、全ての仕切板5は、開口部が穿設されておらず、奥行きの小さな冷却装置本体2と同様の小さな奥行(幅)と長さが短く、面積の小さな板材からなっているので、組立、製造性も良い。
さらに、内気通風路3と外気通風路4との交点には、外気と内気の熱を交換する積層形熱交換器6が配設されている。
上記内気送風機33および外気送風機43は、いずれも例えば軸方向から吸い込んだ空気を径方向に吹出すシロッコファン33a、43aが用いられ、これらのシロッコファン33a、43aは、冷却装置本体2の長手方向に延びる回転軸7の両端に取り付けられ、回転軸7の中央に取り付けられた1個の駆動モータ8によって回転されるようになっている。
また、図3に示すように、積層形熱交換器6は例えば波形プレートフィン熱交換器で、正方形状をなし、いずれも正方形状で内気が沿って流れる波形のプレート6aと外気が沿って流れる波形プレート6bが、その波形が直交するように、分離板6cを介して積層して形成されている。
図2に示すように、内気通風路3と外気通風路4との交点に配設された積層形熱交換器6は、その積層方向すなわち波形プレート6a、6bの積層方向は、両送風機33、43の回転軸7と直交するようになっており、正方形の頂角を上方にし、図中白矢印で示すように、その頂角から傾斜する一辺側から内気が流入し、その対向辺側から流出し、一方、黒矢印で示すように、その頂角から傾斜する他辺側から外気が流入し、その対向辺側から流出するようになっている。積層形熱交換器6の積層方向が回転軸7と直交するように配設、すなわち、波形プレート6a、6bの平面が扁平直方形状の冷却装置本体2の幅広平面と平行になり、長手方向に延ばすことが可能となり、波形プレート6a、6bの表面積を大きくすることができ、この結果、扁平直方形状の冷却装置本体により表面積を大きくすることに制約を受ける従来の冷却装置の熱交換器に比べて、熱交換器の総伝熱面積を大きくすることが可能になる。
図1および図2に示すように、上記のような構造を有する本第1実施形態の冷却装置によれば、外気が内気温度より所定温度低い場合、発熱体Bが設置された室内の高温の内気を内気吸込口31から吸い込み、内気通風路3を介して積層形熱交換器6に達し、一方、外気吸込口41から吸い込まれた比較的低温の外気は、外気通風路4を介して積層形熱交換器6に達し、内気と外気は熱交換し、高温の内気は低温の外気に熱を奪われて低温になり、再び内気吹出口32、内気通風路3、内気送風機33を介して室内に吹出され、室内の空気温度を下げる。一方、高温の内気から熱を奪って高温になった外気は、外気通風路4、外気吹出口42、外気送風機43を介して再び外気中に吹出される。
このような内気と外気の熱交換過程において、積層形熱交換器6の総伝熱面積が大きいので、熱交換率が高くなり、高能力を発揮できる。
上記のように本第1実施形態の冷却装置によれば、総伝熱面積が大きな積層形熱交換器を配置することができ、内外通風路の仕切り構成が単純となり、熱交換率が高く、高能力を発揮でき、組立、製造性がよく、気密性の確保も容易になる。
次に本発明に係る冷却装置の第2実施形態を説明する。
上記第1実施形態が積層形熱交換器において外気と内気が熱交換する通常運転であるのに対して、本第2実施形態は通常運転と、外気導入口から導入した外気と積層形熱交換器を通過した内気とを混合して室内に供給する給気運転との切り換えを可能にした。
例えば、図4および図5に示すように、第2実施形態の冷却装置11は、冷却装置本体2の一側幅狭広平面に設けられた外気吸込口41と、この外気吸込口41の近傍に設けられ内気通風路4に直接外気を導入するようにこの内気通風路3の途中に設けられた外気導入口10と、この外気導入口10と外気吸込口41を選択的に開閉する切り換えダンパ12を備えており、さらに、内気送風機33および外気送風機43の駆動制御を行う送風機制御装置13と、内気通風路3内に設けられ内気温度を検知する内気温度検知手段34および外気温度を検知する外気温度検知手段44を備えており、送風機制御装置12と外気温度検知手段44は、外気通風路4内の外気吸込口41と積層形熱交換器6の間に設置されている。また、外気吹出口42は冷却装置本体2の底部に設けられ、さらに、内気通風路3と外気通風路4は、冷却装置本体2の壁面と、面積の小さな1枚の仕切板5および積層形熱交換器6で画成されており、仕切り構成が単純となり、気密性の確保も容易であり、組立、製造性も良い。
従って、冷却装置11が外気と内気が熱交換する通常運転状態(図4の状態)で、内気温度検知手段34により検知した内気温度が予め設定した温度以上でありかつ、外気温度が内気温度に対して所定温度以上低い場合に、切り換えダンパ12により、外気導入口10を開放し、外気吸込口41を閉塞して、外気導入口10から導入した外気と積層形熱交換器6を通過した内気とを混合して室内に供給する給気運転に切り換る(図5に状態)。
これにより、室内の温度が異常な高温になった場合の給気運転および通常運転の切り換えが可能となる。また、給気運転時に室外吸込口を閉じて外気の送風量を抑えることにより、室外吸込口を開放したまま給気運転する場合に比べて送風機の消費電力が低減でき、省エネルギーとなる。他の構成は図2に示す冷却装置と異ならないので、同一符号を付して説明は省略する。
また、本発明に係る冷却装置の第3実施形態を説明する。
上記第2実施形態が給気運転時、切り換えダンパにより外気吸込口を完全に閉塞するのに対して、本第3実施形態は外気吸込口をわずかに開放して送風機制御装置および前記外気温度検知手段に外気を当てる。
例えば、図6に示すように、本第3実施形態の冷却装置21は、通常運転時、切り換えダンパ12が外気導入口10を閉塞し、外気吸込口41を完全に開放する。また、給気運転時には、図7に示すように、切り換えダンパ12により、外気導入口10を開放すると同時に外気吸込口41を一部開放(大部分閉塞して小面積開放)し送風機制御装置13および外気温度検知手段44に外気が当たるように通風可能にする。これにより、給気運転時、送風機制御装置の制御基板温度上昇を抑制し、信頼性を確保でき、また、外気温度検知手段にも外気が通風するため、常時、外気温度を正確に検出できる。
本発明の第1実施形態に係る冷却装置の使用状態を示す概念図。 本発明の第1実施形態に係る冷却装置の概念図。 本発明の第1実施形態に係る冷却装置に用いられる積層形熱交換器の斜視図。 本発明の第2実施形態に係る冷却装置の概念図。 本発明の第2実施形態に係る冷却装置の概念図。 本発明の第3実施形態に係る冷却装置の概念図。 本発明の第3実施形態に係る冷却装置の概念図。 従来の冷却装置の概念図。
符号の説明
1…冷却装置、2…冷却装置本体、3…内気通風路、31…内気吸込口、32…内気吹出口、33…内気送風機、4…外気通風路、41…外気吸込口、42…外気吹出口、43…外気送風機、5…仕切板、6…積層形熱交換器、7…回転軸、8…駆動モータ。

Claims (3)

  1. 室内空気を吸込んだ後に再び室内へ吹出し、室内空気を循環させる内気通風路と、室外の外気を吸込んだ後再び外気へ排出する外気通風路と、これら両通風路が独立するように設置された仕切板と、室内空気および外気を送気する送風機と、内気通風路と外気通風路との交点に配置され外気と室内空気の熱を交換する積層形熱交換器とを備えた冷却装置において、前記両送風機の回転軸と前記積層形熱交換器の積層方向とを直交するように配置したことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記送風機の駆動制御を行う送風機制御装置と、室内空気温度を検知する内気温度検知手段および外気温度を検知する外気温度検知手段と、前記内気通風路に直接外気を導入するように内気通風路の途中でかつ前記外気吸込口近傍に設けられた外気導入口と、この外気導入口と前記外気吸込口を選択的に開閉する切り換えダンパを備え、前記外気導入口を閉塞し、前記外気吸込口を開放して前記積層形熱交換器において外気と室内空気が熱交換する通常運転と、前記温度検知手段により検知した室内空気が予め設定した温度以上でありかつ、外気温度が室内空気温度に対して所定温度以上低い場合に、前記外気導入口を開放し前記外気吸込口を閉塞して、前記外気導入口から導入した外気と前記積層形熱交換器を通過した室内空気を混合して室内に供給する給気運転との切り換えを可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記送風機制御装置と前記外気温度検知手段は、前記外気通風路内の前記外気吸込口と前記積層形熱交換器との間に設置され、給気運転時に前記切り換えダンパにより、外気導入口を開放すると同時に前記外気吸込口を一部開放し、前記送風機制御装置および前記外気温度検知手段に外気が通風するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
JP2004233509A 2004-08-10 2004-08-10 冷却装置 Pending JP2006052874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233509A JP2006052874A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233509A JP2006052874A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052874A true JP2006052874A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233509A Pending JP2006052874A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052874A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101773A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation 熱交換装置およびこの熱交換装置を用いた発熱体収納装置
JP2010098217A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 熱交換装置およびそれを用いた発熱体収納装置
WO2010090017A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010223531A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Corp 発熱体収納装置
WO2010113390A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 冷却装置および発熱体収納装置
WO2010119604A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 冷却ユニットとそれを用いた電子機器
JP2010286228A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
CN104302154A (zh) * 2014-08-22 2015-01-21 江苏达胜加速器制造有限公司 一种用于高频功率振荡器的冷却装置
CN104896594A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 深圳市欧也仕科技有限公司 一种多送风模式风道系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575484Y2 (ja) * 1977-01-12 1982-02-02
JP2000161875A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Denso Corp 熱交換器および冷却装置
JP2001156478A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Matsushita Seiko Co Ltd 発熱体収納箱冷却装置とその制御方法
JP2002162082A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 熱交換冷却装置
JP2003294287A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 給気熱交換装置とその制御方法
JP2004044962A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 冷却装置
JP2005257158A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換型冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575484Y2 (ja) * 1977-01-12 1982-02-02
JP2000161875A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Denso Corp 熱交換器および冷却装置
JP2001156478A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Matsushita Seiko Co Ltd 発熱体収納箱冷却装置とその制御方法
JP2002162082A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 熱交換冷却装置
JP2003294287A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 給気熱交換装置とその制御方法
JP2004044962A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 冷却装置
JP2005257158A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換型冷却装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100326635A1 (en) * 2008-02-12 2010-12-30 Panasonic Corporation Heat exchanging device, and device adapted for housing heat generating element and using the heat exchanging device
WO2009101773A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation 熱交換装置およびこの熱交換装置を用いた発熱体収納装置
CN101940079B (zh) * 2008-02-12 2013-09-04 松下电器产业株式会社 热交换装置及使用该热交换装置的发热体收纳装置
JP2010098217A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 熱交換装置およびそれを用いた発熱体収納装置
WO2010090017A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 パナソニック株式会社 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
JP2010223531A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Corp 発熱体収納装置
JP2010238875A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 冷却装置
WO2010113390A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 冷却装置および発熱体収納装置
WO2010119604A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 冷却ユニットとそれを用いた電子機器
JP2010251451A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Panasonic Corp 冷却ユニットとそれを用いた電子機器
JP2010286228A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを用いた発熱体収納装置
CN104302154A (zh) * 2014-08-22 2015-01-21 江苏达胜加速器制造有限公司 一种用于高频功率振荡器的冷却装置
CN104302154B (zh) * 2014-08-22 2016-07-20 中广核达胜加速器技术有限公司 一种用于高频功率振荡器的冷却装置
CN104896594A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 深圳市欧也仕科技有限公司 一种多送风模式风道系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859777B2 (ja) 室外ユニット
WO2016098728A1 (ja) 空気調和装置の室内機
CN101688674B (zh) 湿度调节装置
JP2006052874A (ja) 冷却装置
JP5053574B2 (ja) 電機室の置換換気システム
JP6493166B2 (ja) 電池パック
JP2004156800A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP6609975B2 (ja) ダクト及びデータセンター
JP2005283071A (ja) 調湿装置
JP2001156478A (ja) 発熱体収納箱冷却装置とその制御方法
JP5470799B2 (ja) 冷却装置
JP6458709B2 (ja) 電池パック
US20060236713A1 (en) Total heat exchange air conditioner
JP4919512B2 (ja) コンピュータ室の空気調和システム及びその送風ラック
JP2005257158A (ja) 熱交換型冷却装置
CN115218278A (zh) 导风组件及空调器
JP2005195199A (ja) 空気調和機
JP4621090B2 (ja) 空気調和機
EP1052457B1 (en) Indoor unit for air conditioner
JP2001272053A (ja) 空気調和機
JP4294461B2 (ja) 空調設備
KR20040015872A (ko) 액자형 공기조화기
JP4607218B2 (ja) 発熱体収納箱冷却装置とその制御方法
JP2005283076A (ja) 調湿装置
KR20250057398A (ko) 스탠드형 전열교환 환기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02