JP2006050901A - カロチノイド含有水畜産飼料 - Google Patents
カロチノイド含有水畜産飼料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006050901A JP2006050901A JP2002207970A JP2002207970A JP2006050901A JP 2006050901 A JP2006050901 A JP 2006050901A JP 2002207970 A JP2002207970 A JP 2002207970A JP 2002207970 A JP2002207970 A JP 2002207970A JP 2006050901 A JP2006050901 A JP 2006050901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carotenoid
- astaxanthin
- acid
- feed
- animal feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 235000021466 carotenoid Nutrition 0.000 title claims abstract description 53
- 150000001747 carotenoids Chemical class 0.000 title claims abstract description 53
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 title claims abstract description 39
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- FODTZLFLDFKIQH-FSVGXZBPSA-N gamma-Oryzanol (TN) Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC(\C=C\C(=O)O[C@@H]2C([C@@H]3CC[C@H]4[C@]5(C)CC[C@@H]([C@@]5(C)CC[C@@]54C[C@@]53CC2)[C@H](C)CCC=C(C)C)(C)C)=C1 FODTZLFLDFKIQH-FSVGXZBPSA-N 0.000 claims abstract description 23
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 claims abstract description 22
- QAIPRVGONGVQAS-DUXPYHPUSA-N trans-caffeic acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C1=CC=C(O)C(O)=C1 QAIPRVGONGVQAS-DUXPYHPUSA-N 0.000 claims abstract description 22
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 claims abstract description 21
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 21
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims abstract description 15
- PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N sinapic acid Chemical compound COC1=CC(\C=C\C(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N 0.000 claims abstract description 13
- ACEAELOMUCBPJP-UHFFFAOYSA-N (E)-3,4,5-trihydroxycinnamic acid Natural products OC(=O)C=CC1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 ACEAELOMUCBPJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 235000004883 caffeic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 229940074360 caffeic acid Drugs 0.000 claims abstract description 11
- QAIPRVGONGVQAS-UHFFFAOYSA-N cis-caffeic acid Natural products OC(=O)C=CC1=CC=C(O)C(O)=C1 QAIPRVGONGVQAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N sinapinic acid Natural products COC1=CC(C=CC(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- JEBFVOLFMLUKLF-IFPLVEIFSA-N Astaxanthin Natural products CC(=C/C=C/C(=C/C=C/C1=C(C)C(=O)C(O)CC1(C)C)/C)C=CC=C(/C)C=CC=C(/C)C=CC2=C(C)C(=O)C(O)CC2(C)C JEBFVOLFMLUKLF-IFPLVEIFSA-N 0.000 claims description 59
- 235000013793 astaxanthin Nutrition 0.000 claims description 59
- 239000001168 astaxanthin Substances 0.000 claims description 59
- MQZIGYBFDRPAKN-ZWAPEEGVSA-N astaxanthin Chemical compound C([C@H](O)C(=O)C=1C)C(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)C(=O)[C@@H](O)CC1(C)C MQZIGYBFDRPAKN-ZWAPEEGVSA-N 0.000 claims description 59
- 229940022405 astaxanthin Drugs 0.000 claims description 59
- KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-M (E)-Ferulic acid Natural products COC1=CC(\C=C\C([O-])=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-M 0.000 claims description 26
- KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-N ferulic acid Chemical compound COC1=CC(\C=C\C(O)=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-N 0.000 claims description 26
- KSEBMYQBYZTDHS-UHFFFAOYSA-N ferulic acid Natural products COC1=CC(C=CC(O)=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 235000001785 ferulic acid Nutrition 0.000 claims description 26
- 229940114124 ferulic acid Drugs 0.000 claims description 26
- QURCVMIEKCOAJU-UHFFFAOYSA-N trans-isoferulic acid Natural products COC1=CC=C(C=CC(O)=O)C=C1O QURCVMIEKCOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000003859 lipid peroxidation Effects 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 10
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 10
- 238000005502 peroxidation Methods 0.000 description 10
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 9
- 241001282110 Pagrus major Species 0.000 description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 7
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 7
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 6
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 5
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 5
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 5
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 5
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 5
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 5
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 5
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 5
- 235000019784 crude fat Nutrition 0.000 description 5
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 5
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 5
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 5
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 5
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 5
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 4
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 4
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 4
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 4
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 4
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 3
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000861915 Plecoglossus Species 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 description 2
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 2
- 235000009430 Thespesia populnea Nutrition 0.000 description 2
- -1 alicyclic polyenes Chemical class 0.000 description 2
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N glutathione Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)NCC(O)=O RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N 0.000 description 2
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N kojic acid Chemical compound OCC1=CC(=O)C(O)=CO1 BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N kojic acid Natural products OC(=O)C(N)CN1C=CC(=O)C(O)=C1 WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004705 kojic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 150000004291 polyenes Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- KBPHJBAIARWVSC-XQIHNALSSA-N trans-lutein Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CC(O)CC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=CC(O)CC2(C)C)C KBPHJBAIARWVSC-XQIHNALSSA-N 0.000 description 2
- JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N (2-nonanoyloxy-3-octadeca-9,12-dienoyloxypropoxy)-[2-(trimethylazaniumyl)ethyl]phosphinate Chemical compound CCCCCCCCC(=O)OC(COP([O-])(=O)CC[N+](C)(C)C)COC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKQXZKUSFCKOGQ-JLGXGRJMSA-N (3R,3'R)-beta,beta-carotene-3,3'-diol Chemical compound C([C@H](O)CC=1C)C(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)C[C@@H](O)CC1(C)C JKQXZKUSFCKOGQ-JLGXGRJMSA-N 0.000 description 1
- VYIRVAXUEZSDNC-TXDLOWMYSA-N (3R,3'S,5'R)-3,3'-dihydroxy-beta-kappa-caroten-6'-one Chemical compound C([C@H](O)CC=1C)C(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC(=O)[C@]1(C)C[C@@H](O)CC1(C)C VYIRVAXUEZSDNC-TXDLOWMYSA-N 0.000 description 1
- VYIRVAXUEZSDNC-LOFNIBRQSA-N Capsanthyn Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CC(O)CC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC(=O)C2(C)CC(O)CC2(C)C VYIRVAXUEZSDNC-LOFNIBRQSA-N 0.000 description 1
- 241000252229 Carassius auratus Species 0.000 description 1
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000723298 Dicentrarchus labrax Species 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000004258 Ethoxyquin Substances 0.000 description 1
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 1
- 108010024636 Glutathione Proteins 0.000 description 1
- 241000168517 Haematococcus lacustris Species 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 240000004658 Medicago sativa Species 0.000 description 1
- 235000017587 Medicago sativa ssp. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 241000131739 Oncorhynchus masou rhodurus Species 0.000 description 1
- 241001542817 Phaffia Species 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 241000861914 Plecoglossus altivelis Species 0.000 description 1
- 229930182558 Sterol Natural products 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- JKQXZKUSFCKOGQ-LQFQNGICSA-N Z-zeaxanthin Natural products C([C@H](O)CC=1C)C(C)(C)C=1C=CC(C)=CC=CC(C)=CC=CC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)C[C@@H](O)CC1(C)C JKQXZKUSFCKOGQ-LQFQNGICSA-N 0.000 description 1
- QOPRSMDTRDMBNK-RNUUUQFGSA-N Zeaxanthin Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCC(O)C1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=C(C)CC(O)CC2(C)C QOPRSMDTRDMBNK-RNUUUQFGSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N all-trans beta-carotene Natural products CC=1CCCC(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- JKQXZKUSFCKOGQ-LOFNIBRQSA-N all-trans-Zeaxanthin Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CC(O)CC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=C(C)CC(O)CC2(C)C JKQXZKUSFCKOGQ-LOFNIBRQSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- MQZIGYBFDRPAKN-UWFIBFSHSA-N astaxanthin Chemical compound C([C@H](O)C(=O)C=1C)C(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)C(=O)[C@@H](O)CC1(C)C MQZIGYBFDRPAKN-UWFIBFSHSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 229940076810 beta sitosterol Drugs 0.000 description 1
- LGJMUZUPVCAVPU-UHFFFAOYSA-N beta-Sitostanol Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)CCC(CC)C(C)C)C1(C)CC2 LGJMUZUPVCAVPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013734 beta-carotene Nutrition 0.000 description 1
- 239000011648 beta-carotene Substances 0.000 description 1
- TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N beta-carotene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=CCCCC2(C)C TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N 0.000 description 1
- NJKOMDUNNDKEAI-UHFFFAOYSA-N beta-sitosterol Natural products CCC(CCC(C)C1CCC2(C)C3CC=C4CC(O)CCC4C3CCC12C)C(C)C NJKOMDUNNDKEAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002747 betacarotene Drugs 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- WRANYHFEXGNSND-LOFNIBRQSA-N capsanthin Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CC(O)CC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC(=O)C2(C)CCC(O)C2(C)C WRANYHFEXGNSND-LOFNIBRQSA-N 0.000 description 1
- 235000018889 capsanthin Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 231100000507 endocrine disrupting Toxicity 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229940093500 ethoxyquin Drugs 0.000 description 1
- DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyquin Chemical compound N1C(C)(C)C=C(C)C2=CC(OCC)=CC=C21 DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019285 ethoxyquin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229960005191 ferric oxide Drugs 0.000 description 1
- 229960003180 glutathione Drugs 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012680 lutein Nutrition 0.000 description 1
- 239000001656 lutein Substances 0.000 description 1
- KBPHJBAIARWVSC-RGZFRNHPSA-N lutein Chemical compound C([C@H](O)CC=1C)C(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\[C@H]1C(C)=C[C@H](O)CC1(C)C KBPHJBAIARWVSC-RGZFRNHPSA-N 0.000 description 1
- 229960005375 lutein Drugs 0.000 description 1
- ORAKUVXRZWMARG-WZLJTJAWSA-N lutein Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C(=CC(O)CC2(C)C)C ORAKUVXRZWMARG-WZLJTJAWSA-N 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012658 paprika extract Nutrition 0.000 description 1
- 239000001688 paprika extract Substances 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 239000000419 plant extract Substances 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- KZJWDPNRJALLNS-VJSFXXLFSA-N sitosterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CC[C@@H](CC)C(C)C)[C@@]1(C)CC2 KZJWDPNRJALLNS-VJSFXXLFSA-N 0.000 description 1
- 229950005143 sitosterol Drugs 0.000 description 1
- 239000006076 specific stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000003432 sterols Chemical class 0.000 description 1
- 235000003702 sterols Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 150000003648 triterpenes Chemical class 0.000 description 1
- FJHBOVDFOQMZRV-XQIHNALSSA-N xanthophyll Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CC(O)CC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2C=C(C)C(O)CC2(C)C FJHBOVDFOQMZRV-XQIHNALSSA-N 0.000 description 1
- 235000010930 zeaxanthin Nutrition 0.000 description 1
- 239000001775 zeaxanthin Substances 0.000 description 1
- 229940043269 zeaxanthin Drugs 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N β-Carotene Chemical compound CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
Abstract
【課題】水畜産飼料中に色揚げなどの目的のために必要不可欠的に配合されるカロチノイドの抗酸化安定化を目的として、天然植物由来のフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及び/又はフィチン酸を安定剤として配合した抗酸化性かつ生体安全性に優れるカロチノイド含有水畜産飼料を提供する。
【解決手段】カロチノイド(carotenoid)含有水畜産飼料が、前記カロチノイドの抗酸化安定剤として、フェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、を含有することを特徴とするカロチノイド含有水畜産飼料。
【選択図】 なし
【解決手段】カロチノイド(carotenoid)含有水畜産飼料が、前記カロチノイドの抗酸化安定剤として、フェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、を含有することを特徴とするカロチノイド含有水畜産飼料。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水産及び畜産飼料(以下、水畜産飼料ということがある。)、特に魚介類などの体表の色や筋肉の色の改善(以下、色揚げということがある。)などのためにカロチノイド(carotenoid)が配合された水畜産飼料に関する。
【0002】
更に詳しくは、本発明は、前記カロチノイド含有水畜産飼料において、カロチノイドの抗酸化安定性を生体安全性の高い安定剤により高度に高めたカロチノイド含有水畜産飼料に関する。
【0003】
【従来の技術】
魚介類の養殖やニワトリ、ウシ、ブタなどの畜産が盛んになるにつれて、鮮度や肉質だけでなく、体表の色は養殖魚や畜産動物の品質を評価する上で重要な要素になって来ている。
【0004】
たとえば、マダイのヒレや表皮の赤色、サケやマス類の筋肉の赤紅色は主としてカロチノイドの一種であるアスタキサンチン(astaxanthin)に由来することが知られており、従ってアスタキサンチンは魚介類などの色揚げに多用されている。
また、前記アスタキサンチは、卵質向上効果、孵化率向上、仔稚魚の正常な生育、などに効果があることも知られている(松野隆男、幹渉、日本農芸化学会編、学会出版センター刊「化学と生物」、28、219−227、1990)。
【0005】
前記したことからわかるように、アスタキサンチンなどのカロチノイドは、マダイ、サケ、マスなどの魚介類の養殖やニワトリ、ウシ、ブタなどの畜産において色揚げ、卵質向上効果、孵化率向上などの観点から不可欠の飼料用配合成分である。
【0006】
しかしながら、カロチノイド、例えばアスタキサンチンは光、熱、酸化に対して極めて不安定であり、酸化分解して退色してしまうという問題点がある。
【0007】
例えば、アスタキサンチンを添加した飼料を押出し成形機によりエクストルーダーベレット(EP)を製造しようとするとき、120℃前後の加熱による熱変性とそれに伴う酸化分解を受けてしまい、アスタキサンチンの配合効果を消失してしまう。
このほか、アスタキサンチンは、飼料保存中における脂質の過酸化反応によって分解したり、さらには養殖魚にアスタキサンチンを投与してもその魚体内で起こる種々の過酸化反応によりアスタキサンチンが分解してしまい、配合効果を消失してしまうという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した従来技術の問題点を解消するべく創案されたものである。本発明者らは、水産分野や畜産分野の飼料として必要不可欠のアスタキサンチンなどのカロチノイド配合成分の安定化に鋭意検討を加えた。
本発明者らは、カロチノイド含有水畜産飼料用の高度に生体安全性に優れる安定剤を開発するという観点から、数多くの植物由来の抗酸化性物質について系統的に研究した。その結果、米ぬかに含まれるフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸が有効な安定剤となり得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明により、米ぬかをはじめ多くの食物に含まれヒトが摂取して安全性が確立されているフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸を抗酸化安定剤として高度に安全性に優れたカロチノイド含有水畜産飼料が提供される。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明は、カロチノイド(carotenoid)含有水畜産飼料が、前記カロチノイドの抗酸化安定剤として、フェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、を含有することを特徴とするカロチノイド含有水畜産飼料に関するものである。
【0011】
以下、本発明の技術的構成及び実施態様について詳しく説明する。
【0012】
本発明は、前記したようにカロチノイド含有水畜産飼料のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化劣化による不安定性を高度に改善しようとするものである。
本発明者らは、安定化の対象が水畜産飼料ということから、これら飼料を食べる魚介類や畜産動物にとっての安全性はもとよりこれら魚介類や畜産動物を食べるヒトにとっても安全性の高い安定剤系を開発するという観点から研究を進めた。
【0013】
本発明者らは、アスタキサンチンの分解を防ぐ方法について種々の化学的、物理的な方法について検討した結果、飼料中に抗酸化剤を添加する方法が有効であるという知見を見い出した。
【0014】
しかしながら、合成系の抗酸化剤、例えばブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、エトキシキンなどは、近年、安全性の観点から使用が控えられる傾向にあり、本発明の目的に沿わないものである。
また、天然物系としてコージ酸(特開平3−30637号公報)がアスタキサンチンの安定剤として提案されているが、このコージ酸は、最近、内分泌撹乱作用を持つ恐れがあることがわかり、飼料への使用が問題視されている。更にまた、グルタチオン(特開平7−231755号公報)やプロトアントシアニジン(特開平10−225266号公報、特開2001−299232号公報)を用いる方法も提案されているが、目的とする効果の点で難点がある。
【0015】
本発明者らは、前記した従来の安定剤系の欠点に鑑み、水畜産飼料用として不可欠のアスタキサンチンなどのカロチノイドを高度に安定化させるための安定剤の候補として、植物由来の抗酸化性物質に焦点を絞って鋭意検討を加えた。
その結果、米ぬかに含まれるフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及び/又はフィチン酸がアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を効果的に防止することを見い出した。
【0016】
本発明は、色揚げなどの目的のためにカロチノイドを含有させた水畜産飼料において、カロチノイドの酸化劣化を高度に安定化させたカロチノイド含有水畜産飼料を提供するものである。
【0017】
本発明の水畜産飼料は、
(1).水産分野においては、マダイ、ブリ、ヒラメ、スズキ、サケなどの海産魚;マス、アマゴ、ヤマメ、アユなどの淡水魚;エビ、カニなどの甲殻 類;キンギョ、ニシキゴイなどの鑑賞魚、などに対するカロチノイドを配合した魚介類用飼料、
(2).畜産分野においては、ニワトリ、ウシ、ブタなどに対するカロチノイドを配合した畜産用飼料、
などを例示することができる。
【0018】
前記した水産分野及び畜産分野における配合飼料について、以下、具体的に説明する。
(1).海産魚マダイ、ブリ用の配合飼料:
一般的な組成は、動物性飼料(魚粉)50〜65%、穀類(小麦粉など)〜15%、植物性油かす類(大豆脂粕)〜10%、そうこう類(米ぬか、ふすま)〜5%、その他(動物油脂、ビール酵母、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)〜10%である。また、これの成分組成は、粗蛋白質45〜55%、粗脂肪10〜16%以上、粗糖質15〜20%、粗灰分〜11%、である。
【0019】
例えば、キリンフィード株式会社製のマダイ育成用配合飼料(マダイEP4.5)の一般的な組成は、動物性飼料60%、穀類15%、植物性油かす類10%、そうこう類(米ぬか、ふすま)5%、その他(動物油脂、ビール酵母、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)10%である。また、このものの成分組成は、粗蛋白質48%、粗脂肪12%、粗繊維1.8%、粗灰分15%、カルシウム1.8%、リン1.4%である。
なお、マダイ、ブリなどの海産魚用飼料としては、株式会社ヒガシマル、日清飼料株式会社、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を提供している。
【0020】
(2).淡水魚アユ育成用飼料:
アユ育成用の配合飼料として、日本農産(株)は、一般的な組成が、動物性飼料(魚粉)55%、穀類(小麦粉)21%、そうこう類(米ぬか、ふすま)10%、植物性油粕類(大豆油粕)7%、その他(飼料用酵母、アルファルファミール、小麦胚芽、食塩)6%のものを提供している。このものの成分組成は、粗蛋白質45.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維4.0%以下、粗灰分15.0%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を提供している。
【0021】
(3).畜産用ニワトリ用の配合飼料:
成鶏用の配合飼料として、例えば日本農産工業(株)は、一般的な組成が、穀類(とうもろこし、マイロ)60%、植物性油粕類(大豆油粕、なたね油粕、コーングルテンミール)15%、動物性飼料(魚粉)10%、そうこう類(コーングルテンミール、米ぬか)5%、その他(炭酸カルシウム、動物性油脂、食塩、リン酸カルシウム)10%、のものを提供している。この中の成分組成は、粗蛋白質17.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維5.0%以下、粗灰分13.0%、カルシウム2.8%、リン0.5%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を出している。
【0022】
(4).肉豚用配合飼料:
肉豚用配合飼料として、例えば中部飼料株式会社のナチュラルUPCは、一般的な組成が、穀類(とうもろこし、マイロ)66%、そうこう類(コーングルテンミール、米ぬか)30%、植物性油粕類(大豆油粕、なたね油粕)2%、その他(炭酸カルシウム、動物性油脂、食塩、リン酸カルシウム)2%、のものを提供している。このものの成分組成は、粗蛋白質17.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維5.0%以下、粗灰分13.0%、カルシウム2.8%、リン0.5%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を出している。
【0023】
本発明において色揚げなどの目的で前記水畜産飼料に配合されるカロチノイド(carotenoid)は、動植物界に広く分布している黄色ないし赤色の脂溶性色素で、多数の共役二重結合を含む脂肪族または脂環式のポリエン類である。
なお、天然には600種あまりの化合物が存在するといわれている。
【0024】
前記カロチノイド(carotenoid)のうち典型的に使用されるものは、下記の化1で示されるアスタキサンチン(astaxanthin)〔分子式C40H52O4〕である。
【0025】
【化1】
【0026】
アスタキサンチン(astaxanthin)は、赤色を呈するカロチノイドの一種であり、微生物、植物、動物に分布する。マダイ、キンギョの体表の色、サケの筋肉の赤色、エビやカニの甲羅の色などはアスタキサンチンによるものである。
アスタキサンチンの生理作用としては、魚類では保護色、婚姻色、紫外線防御作用、卵質向上作用、抗酸化作用が知られている。また、近年、強力な活性酵素消去作用を持つことが判り、哺乳動物で発ガン予防効果、ガン細胞増殖抑制効果、免疫増強効果なども判り注目されている。
【0027】
本発明において、水畜産飼料に添加配合するアスタキサンチン源としては、酵母(Phaffia rhodozima)、緑藻(Haematococcus pluvialis)、オキアミやアミエビなどの甲殻類、の抽出物がある。その他、合成品(ロッシュ社製、商品名カロフィールピンク)もある。なお、後者はマダイ、サケ、マス用飼料として限定して使用されている。
【0028】
本発明のカロチノイド含有水畜産飼料において、カロチノイドとしては、前記したアスタキサンチンのほかに、β−カロチン(C40H56)、ルテイン(C40H56O2 )、ゼアキサンチン(C40H56O2 )、カプサンチン(C40H56O3 )などを例示することができる。
【0029】
本発明において、カロチノイドの抗酸化安定剤は、前記したようにフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸から成る群から選ばれる少なくとも1種のもので構成される。
これら抗酸化安定剤は、米ぬかをはじめ多くの食物に含まれ、かつ、ヒトが摂取しているものであり安定性は確認されている。
【0030】
本発明のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を防止する抗酸化安定剤であるフェノールプロパノイド化合物は、下記の化2で示される化合物である。
【0031】
【化2】
【0032】
本発明の前記化2で示されるフェノールプロパノイド化合物として、次の化合物を例示することができる。
(1).フェルラ酸:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =H 、R3 =Hの化合物である。
(2).γ−オリザノール:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =H 、R3=ステロール、トロテルペンアルコール、高級アルコールから選ばれた残基の化合物である。
(3).コーヒー酸:前記化2において、R1 =H、R2 =H、R3 =Hの化合物である。
(4).シナピン酸:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =OCH3 、R3=Hの化合物である。
前記したようにフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸はフェノールプロパノイド化合物に属するカルボン酸である。また、γ−オリザノールはフェノールプロパノイド化合物に属するフェルラ酸とβ−シトステロールやトリテルペンアルコールなどとのエステル化合物である。
【0033】
本発明のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を防止する安定剤であるフィチン酸は、下記の化3で示される化合物である。
【0034】
【化3】
【0035】
フィチン酸は、前記化3において、R=−PO(OH)2で示される化合物である。
【0036】
本発明者らは、飼料中もしくは魚体内などで発生する脂質ラジカルによるアスタキサンチンの退色に対するフェノールプロパノイド化合物であるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノール及びフィチン酸などの防止効果を検討するために、脂質ラジカルによる過酸化反応モデル(脂質過酸化モデル)を設定した(福沢健治、寺尾純二著、「脂質過酸化実験法」、廣川書店、1990)。
即ち、リノール酸を基質にしてアゾラジカル発生剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)で脂質ラジカルを発生させて過酸化反応を誘発させるというモデルを設定して、前記酸化防止剤の酸化防止メカニズムを検討した。
前記過酸化反応を誘発させた系にアスタキサンチンを添加すると、すみやかに分解、退色がおこり、これがフェルラ酸などの酸化防止剤の添加により濃度依存的に防止ないし抑制されることを確かめた。
【0037】
前記した脂質過酸化モデルにより、以下のことが判明した。
1).アスタキサンチンは、ポリエン構造を持つ抗酸化剤であり、一重項酸素や脂質ラジカルに対する優れた消去特性を持っている。しかしながら、脂質ラジカルと反応するとポリエン構造の部位の酸化分解が起り退色する。
2).一方、フェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸やγ−オリザノールはフェノールプロパノイドに属するフェノール系抗酸化剤であり、脂質ラジカルに速やかに水素を供与し過酸化反応を停止させることができる。
3).フェノールプロパノイドはアスタキサンチンより脂質ラジカルとの反応が早いためアスタキサンチンが酸化分解される前に脂質ラジカルを消去することができ、従ってアスタキサンチンの劣化、減耗を抑えることができる。
【0038】
4).一方、フィチン酸は水溶性ラジカル消去剤であり、アスタキサンチンが消去できない水溶性ラジカルを消去できる効果がある。
フィチン酸の酸化防止能は、2価の鉄である硫酸鉄と過酸化水素によって発生するヒドロキシラジカルによる脂質過酸化反応モデル(福沢健治、寺尾純二著、「脂質過酸化実験法」、廣川書店、1990)を利用した。
アスタキサンチンの退色防止実験において、フィチン酸がアスタキサンチンの退色を濃度依存的に抑制することから確かめられた。フィチン酸は金属をキレート化する作用があることから、金属が誘発するラジカル反応を効果的に抑制することができる。
【0039】
本発明の前記カロチノイドの抗酸化安定剤であるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェニールプロパノイド化合物及びフィチン酸は、前記したことからも判るように、それぞれを単独で用いることができるが、これらを組合わせて用いることもできる。
本発明においてこれら抗酸化安定剤は、100%純品(化合物そのもの)のほかに、これら化合物を含有する植物の抽出物を用いてもよいものである。
【0040】
本発明において、アスタキサンチンなどのカロチノイドは、水畜産飼料に対して所望に配合されるものであり、例えばカロチノイドの飼料への混合比(重量%)は0.0001〜0.01%、好ましくは0.001〜0.05%である。
また、本発明において、アスタキサンチンなどのカロチノイドを安定化させるための抗酸化安定剤(フェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸)の飼料への混合比率も所望に設定すればよく、例えばその飼料中への混合比は0.0001%〜10%、好ましくは0.01〜0.1%である。
【0041】
本発明のカロチノイド含有水畜産飼料は、カロチノイドの抗酸化安定剤として特定の安定剤を含有させているため、飼料を押出し成形機によりエクストルーダーペレット(EP)を製造するとき、飼料が加熱されても安定剤によりアスタキサンチンなどのカロチノイドの分解が効果的に防止ないし抑制される。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の技術的構成について実施例により更に詳しく説明する。
なお、本発明は実施例のものに限定されないことはいうまでもないことである。
【0043】
【実施例1】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%フェルラ酸含有エタノール溶液を加え、全量4mlに対し最終フェルラ酸濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。またフェルラ酸の代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表1に示す。表1から、フェルラ酸は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0044】
【表1】
【0045】
【実施例2】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%γ−オリザノール含有エタノール溶液を加え、全量4mlに対し最終γ−オリザノール濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。またγ−オリザノールの代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表2に示す。表2から、γ−オリザノールは濃度依存的に脂質過酸化反応によるアスタキサンチンの分解を抑制したことが判る。
【0046】
【表2】
【0047】
【実施例3】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%フェルラ酸、γ−オリザノール、シナピン酸及びコーヒー酸含有エタノール溶液をそれぞれ加え、全量4mlに対し最終濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表3〜表4に示す。表3〜表4から、アスタキサンチンの退色抑制効果はフェルラ酸>γ−オリザノール>シナピン酸>コーヒー酸の順であることが判る。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【実施例4】
0.1%卵黄レシチン懸濁液に0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液2.5mlへ15mM硫酸鉄水溶液0.5mlおよび50mM過酸化水素水50μlを加えた。これに0.25%フィチン酸溶液を加え、全量4mlに対し最終濃度0.0625〜0.5mlとなるよう調整し、30分室温で静置した。
その後、アセトンおよびジエチルエーテルにてアスタキサンチンを反応溶液から抽出して470nmの吸収を測定し、アスタキサンチン残存率を算出した。
結果を下記の表5に示す。表5からフィチン酸は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0051】
【表5】
【0052】
【実施例5】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液にフェルラ酸、γ−オリザノール及びフィチン酸をそれぞれ0.1%含有するエタノール溶液を加え、全量4mlに対しそれぞれの最終抗酸化剤濃度が1.05mg/ml〜0.0000105mg/mlとなるよう調整した。また抗酸化剤の代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表6に示す。表6から、フェルラ酸、γ−オリザノール及びフィチン酸混合物は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0053】
【表6】
【0054】
【実施例6】
市販配合飼料として、キリンフィード株式会社製のマダイ育成用配合飼料(マダイEP4.5)を使用し、これにアスタキサンチン(ホフマンラロッシュ社製、商品名カロフィールピンク)を60ppm配合し、押出し成形機によってエクストルーダーペレット(EP)を作成した。
飼料1は対照区としてフェルラ酸又はγ−オリザノールは添加していないものである。飼料2−8は下記の表7に示すように所定量のフェルラ酸又はγ−オリザノールを添加したものである。
EP作成前後の各飼料に含まれるアスタキサンチン含量を吸光度法で求め、EP作成後のアスタキサンチン残存率を求めた。結果を下記の表7に示す。
表7からフェルラ酸またはγ−オリザノールを添加した区は無添加区(残存率73.6%)に比べていずれも有意にアスタキサンチンの残存率が上昇した。特にフェルラ酸を0.1%添加した区はアスタキサンチン残存率が90.4%であり、無添加区にくらべ1.2倍もアスタキサンチンが残存していることが判る。
【0055】
【表7】
【0056】
【発明の効果】
色揚げなどの目的のためにアスタキサンチンなどのカロチノイドを含有する水畜産飼料は酸化や熱に対する安定性が悪く、例えばアスタキサンチンは酸化されて退色し、その添加効果を消失してしまう。
本発明は、カロチノイドの酸化や熱に対する安定性を改善するために、植物由来で生体安全性に優れるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸を安定剤として使用するものである。
本発明により、酸化や熱に対する安定性が高度に改善され、かつ生体安全性に優れたカロチノイド含有水畜産飼料が提供される。
【発明の属する技術分野】
本発明は、水産及び畜産飼料(以下、水畜産飼料ということがある。)、特に魚介類などの体表の色や筋肉の色の改善(以下、色揚げということがある。)などのためにカロチノイド(carotenoid)が配合された水畜産飼料に関する。
【0002】
更に詳しくは、本発明は、前記カロチノイド含有水畜産飼料において、カロチノイドの抗酸化安定性を生体安全性の高い安定剤により高度に高めたカロチノイド含有水畜産飼料に関する。
【0003】
【従来の技術】
魚介類の養殖やニワトリ、ウシ、ブタなどの畜産が盛んになるにつれて、鮮度や肉質だけでなく、体表の色は養殖魚や畜産動物の品質を評価する上で重要な要素になって来ている。
【0004】
たとえば、マダイのヒレや表皮の赤色、サケやマス類の筋肉の赤紅色は主としてカロチノイドの一種であるアスタキサンチン(astaxanthin)に由来することが知られており、従ってアスタキサンチンは魚介類などの色揚げに多用されている。
また、前記アスタキサンチは、卵質向上効果、孵化率向上、仔稚魚の正常な生育、などに効果があることも知られている(松野隆男、幹渉、日本農芸化学会編、学会出版センター刊「化学と生物」、28、219−227、1990)。
【0005】
前記したことからわかるように、アスタキサンチンなどのカロチノイドは、マダイ、サケ、マスなどの魚介類の養殖やニワトリ、ウシ、ブタなどの畜産において色揚げ、卵質向上効果、孵化率向上などの観点から不可欠の飼料用配合成分である。
【0006】
しかしながら、カロチノイド、例えばアスタキサンチンは光、熱、酸化に対して極めて不安定であり、酸化分解して退色してしまうという問題点がある。
【0007】
例えば、アスタキサンチンを添加した飼料を押出し成形機によりエクストルーダーベレット(EP)を製造しようとするとき、120℃前後の加熱による熱変性とそれに伴う酸化分解を受けてしまい、アスタキサンチンの配合効果を消失してしまう。
このほか、アスタキサンチンは、飼料保存中における脂質の過酸化反応によって分解したり、さらには養殖魚にアスタキサンチンを投与してもその魚体内で起こる種々の過酸化反応によりアスタキサンチンが分解してしまい、配合効果を消失してしまうという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した従来技術の問題点を解消するべく創案されたものである。本発明者らは、水産分野や畜産分野の飼料として必要不可欠のアスタキサンチンなどのカロチノイド配合成分の安定化に鋭意検討を加えた。
本発明者らは、カロチノイド含有水畜産飼料用の高度に生体安全性に優れる安定剤を開発するという観点から、数多くの植物由来の抗酸化性物質について系統的に研究した。その結果、米ぬかに含まれるフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸が有効な安定剤となり得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明により、米ぬかをはじめ多くの食物に含まれヒトが摂取して安全性が確立されているフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸を抗酸化安定剤として高度に安全性に優れたカロチノイド含有水畜産飼料が提供される。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明は、カロチノイド(carotenoid)含有水畜産飼料が、前記カロチノイドの抗酸化安定剤として、フェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、を含有することを特徴とするカロチノイド含有水畜産飼料に関するものである。
【0011】
以下、本発明の技術的構成及び実施態様について詳しく説明する。
【0012】
本発明は、前記したようにカロチノイド含有水畜産飼料のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化劣化による不安定性を高度に改善しようとするものである。
本発明者らは、安定化の対象が水畜産飼料ということから、これら飼料を食べる魚介類や畜産動物にとっての安全性はもとよりこれら魚介類や畜産動物を食べるヒトにとっても安全性の高い安定剤系を開発するという観点から研究を進めた。
【0013】
本発明者らは、アスタキサンチンの分解を防ぐ方法について種々の化学的、物理的な方法について検討した結果、飼料中に抗酸化剤を添加する方法が有効であるという知見を見い出した。
【0014】
しかしながら、合成系の抗酸化剤、例えばブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、エトキシキンなどは、近年、安全性の観点から使用が控えられる傾向にあり、本発明の目的に沿わないものである。
また、天然物系としてコージ酸(特開平3−30637号公報)がアスタキサンチンの安定剤として提案されているが、このコージ酸は、最近、内分泌撹乱作用を持つ恐れがあることがわかり、飼料への使用が問題視されている。更にまた、グルタチオン(特開平7−231755号公報)やプロトアントシアニジン(特開平10−225266号公報、特開2001−299232号公報)を用いる方法も提案されているが、目的とする効果の点で難点がある。
【0015】
本発明者らは、前記した従来の安定剤系の欠点に鑑み、水畜産飼料用として不可欠のアスタキサンチンなどのカロチノイドを高度に安定化させるための安定剤の候補として、植物由来の抗酸化性物質に焦点を絞って鋭意検討を加えた。
その結果、米ぬかに含まれるフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及び/又はフィチン酸がアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を効果的に防止することを見い出した。
【0016】
本発明は、色揚げなどの目的のためにカロチノイドを含有させた水畜産飼料において、カロチノイドの酸化劣化を高度に安定化させたカロチノイド含有水畜産飼料を提供するものである。
【0017】
本発明の水畜産飼料は、
(1).水産分野においては、マダイ、ブリ、ヒラメ、スズキ、サケなどの海産魚;マス、アマゴ、ヤマメ、アユなどの淡水魚;エビ、カニなどの甲殻 類;キンギョ、ニシキゴイなどの鑑賞魚、などに対するカロチノイドを配合した魚介類用飼料、
(2).畜産分野においては、ニワトリ、ウシ、ブタなどに対するカロチノイドを配合した畜産用飼料、
などを例示することができる。
【0018】
前記した水産分野及び畜産分野における配合飼料について、以下、具体的に説明する。
(1).海産魚マダイ、ブリ用の配合飼料:
一般的な組成は、動物性飼料(魚粉)50〜65%、穀類(小麦粉など)〜15%、植物性油かす類(大豆脂粕)〜10%、そうこう類(米ぬか、ふすま)〜5%、その他(動物油脂、ビール酵母、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)〜10%である。また、これの成分組成は、粗蛋白質45〜55%、粗脂肪10〜16%以上、粗糖質15〜20%、粗灰分〜11%、である。
【0019】
例えば、キリンフィード株式会社製のマダイ育成用配合飼料(マダイEP4.5)の一般的な組成は、動物性飼料60%、穀類15%、植物性油かす類10%、そうこう類(米ぬか、ふすま)5%、その他(動物油脂、ビール酵母、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)10%である。また、このものの成分組成は、粗蛋白質48%、粗脂肪12%、粗繊維1.8%、粗灰分15%、カルシウム1.8%、リン1.4%である。
なお、マダイ、ブリなどの海産魚用飼料としては、株式会社ヒガシマル、日清飼料株式会社、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を提供している。
【0020】
(2).淡水魚アユ育成用飼料:
アユ育成用の配合飼料として、日本農産(株)は、一般的な組成が、動物性飼料(魚粉)55%、穀類(小麦粉)21%、そうこう類(米ぬか、ふすま)10%、植物性油粕類(大豆油粕)7%、その他(飼料用酵母、アルファルファミール、小麦胚芽、食塩)6%のものを提供している。このものの成分組成は、粗蛋白質45.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維4.0%以下、粗灰分15.0%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を提供している。
【0021】
(3).畜産用ニワトリ用の配合飼料:
成鶏用の配合飼料として、例えば日本農産工業(株)は、一般的な組成が、穀類(とうもろこし、マイロ)60%、植物性油粕類(大豆油粕、なたね油粕、コーングルテンミール)15%、動物性飼料(魚粉)10%、そうこう類(コーングルテンミール、米ぬか)5%、その他(炭酸カルシウム、動物性油脂、食塩、リン酸カルシウム)10%、のものを提供している。この中の成分組成は、粗蛋白質17.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維5.0%以下、粗灰分13.0%、カルシウム2.8%、リン0.5%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を出している。
【0022】
(4).肉豚用配合飼料:
肉豚用配合飼料として、例えば中部飼料株式会社のナチュラルUPCは、一般的な組成が、穀類(とうもろこし、マイロ)66%、そうこう類(コーングルテンミール、米ぬか)30%、植物性油粕類(大豆油粕、なたね油粕)2%、その他(炭酸カルシウム、動物性油脂、食塩、リン酸カルシウム)2%、のものを提供している。このものの成分組成は、粗蛋白質17.0%、粗脂肪3.0%以上、粗繊維5.0%以下、粗灰分13.0%、カルシウム2.8%、リン0.5%である。
なお、オリエンタル酵母株式会社、日本配合飼料株式会社、日本農産工業株式会社、丸紅飼料株式会社などのメーカーがほぼ同じ組成の配合飼料を出している。
【0023】
本発明において色揚げなどの目的で前記水畜産飼料に配合されるカロチノイド(carotenoid)は、動植物界に広く分布している黄色ないし赤色の脂溶性色素で、多数の共役二重結合を含む脂肪族または脂環式のポリエン類である。
なお、天然には600種あまりの化合物が存在するといわれている。
【0024】
前記カロチノイド(carotenoid)のうち典型的に使用されるものは、下記の化1で示されるアスタキサンチン(astaxanthin)〔分子式C40H52O4〕である。
【0025】
【化1】
【0026】
アスタキサンチン(astaxanthin)は、赤色を呈するカロチノイドの一種であり、微生物、植物、動物に分布する。マダイ、キンギョの体表の色、サケの筋肉の赤色、エビやカニの甲羅の色などはアスタキサンチンによるものである。
アスタキサンチンの生理作用としては、魚類では保護色、婚姻色、紫外線防御作用、卵質向上作用、抗酸化作用が知られている。また、近年、強力な活性酵素消去作用を持つことが判り、哺乳動物で発ガン予防効果、ガン細胞増殖抑制効果、免疫増強効果なども判り注目されている。
【0027】
本発明において、水畜産飼料に添加配合するアスタキサンチン源としては、酵母(Phaffia rhodozima)、緑藻(Haematococcus pluvialis)、オキアミやアミエビなどの甲殻類、の抽出物がある。その他、合成品(ロッシュ社製、商品名カロフィールピンク)もある。なお、後者はマダイ、サケ、マス用飼料として限定して使用されている。
【0028】
本発明のカロチノイド含有水畜産飼料において、カロチノイドとしては、前記したアスタキサンチンのほかに、β−カロチン(C40H56)、ルテイン(C40H56O2 )、ゼアキサンチン(C40H56O2 )、カプサンチン(C40H56O3 )などを例示することができる。
【0029】
本発明において、カロチノイドの抗酸化安定剤は、前記したようにフェルラ酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸から成る群から選ばれる少なくとも1種のもので構成される。
これら抗酸化安定剤は、米ぬかをはじめ多くの食物に含まれ、かつ、ヒトが摂取しているものであり安定性は確認されている。
【0030】
本発明のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を防止する抗酸化安定剤であるフェノールプロパノイド化合物は、下記の化2で示される化合物である。
【0031】
【化2】
【0032】
本発明の前記化2で示されるフェノールプロパノイド化合物として、次の化合物を例示することができる。
(1).フェルラ酸:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =H 、R3 =Hの化合物である。
(2).γ−オリザノール:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =H 、R3=ステロール、トロテルペンアルコール、高級アルコールから選ばれた残基の化合物である。
(3).コーヒー酸:前記化2において、R1 =H、R2 =H、R3 =Hの化合物である。
(4).シナピン酸:前記化2において、R1 =CH3 、R2 =OCH3 、R3=Hの化合物である。
前記したようにフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸はフェノールプロパノイド化合物に属するカルボン酸である。また、γ−オリザノールはフェノールプロパノイド化合物に属するフェルラ酸とβ−シトステロールやトリテルペンアルコールなどとのエステル化合物である。
【0033】
本発明のアスタキサンチンなどのカロチノイドの酸化分解を防止する安定剤であるフィチン酸は、下記の化3で示される化合物である。
【0034】
【化3】
【0035】
フィチン酸は、前記化3において、R=−PO(OH)2で示される化合物である。
【0036】
本発明者らは、飼料中もしくは魚体内などで発生する脂質ラジカルによるアスタキサンチンの退色に対するフェノールプロパノイド化合物であるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノール及びフィチン酸などの防止効果を検討するために、脂質ラジカルによる過酸化反応モデル(脂質過酸化モデル)を設定した(福沢健治、寺尾純二著、「脂質過酸化実験法」、廣川書店、1990)。
即ち、リノール酸を基質にしてアゾラジカル発生剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(AMVN)で脂質ラジカルを発生させて過酸化反応を誘発させるというモデルを設定して、前記酸化防止剤の酸化防止メカニズムを検討した。
前記過酸化反応を誘発させた系にアスタキサンチンを添加すると、すみやかに分解、退色がおこり、これがフェルラ酸などの酸化防止剤の添加により濃度依存的に防止ないし抑制されることを確かめた。
【0037】
前記した脂質過酸化モデルにより、以下のことが判明した。
1).アスタキサンチンは、ポリエン構造を持つ抗酸化剤であり、一重項酸素や脂質ラジカルに対する優れた消去特性を持っている。しかしながら、脂質ラジカルと反応するとポリエン構造の部位の酸化分解が起り退色する。
2).一方、フェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸やγ−オリザノールはフェノールプロパノイドに属するフェノール系抗酸化剤であり、脂質ラジカルに速やかに水素を供与し過酸化反応を停止させることができる。
3).フェノールプロパノイドはアスタキサンチンより脂質ラジカルとの反応が早いためアスタキサンチンが酸化分解される前に脂質ラジカルを消去することができ、従ってアスタキサンチンの劣化、減耗を抑えることができる。
【0038】
4).一方、フィチン酸は水溶性ラジカル消去剤であり、アスタキサンチンが消去できない水溶性ラジカルを消去できる効果がある。
フィチン酸の酸化防止能は、2価の鉄である硫酸鉄と過酸化水素によって発生するヒドロキシラジカルによる脂質過酸化反応モデル(福沢健治、寺尾純二著、「脂質過酸化実験法」、廣川書店、1990)を利用した。
アスタキサンチンの退色防止実験において、フィチン酸がアスタキサンチンの退色を濃度依存的に抑制することから確かめられた。フィチン酸は金属をキレート化する作用があることから、金属が誘発するラジカル反応を効果的に抑制することができる。
【0039】
本発明の前記カロチノイドの抗酸化安定剤であるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェニールプロパノイド化合物及びフィチン酸は、前記したことからも判るように、それぞれを単独で用いることができるが、これらを組合わせて用いることもできる。
本発明においてこれら抗酸化安定剤は、100%純品(化合物そのもの)のほかに、これら化合物を含有する植物の抽出物を用いてもよいものである。
【0040】
本発明において、アスタキサンチンなどのカロチノイドは、水畜産飼料に対して所望に配合されるものであり、例えばカロチノイドの飼料への混合比(重量%)は0.0001〜0.01%、好ましくは0.001〜0.05%である。
また、本発明において、アスタキサンチンなどのカロチノイドを安定化させるための抗酸化安定剤(フェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸)の飼料への混合比率も所望に設定すればよく、例えばその飼料中への混合比は0.0001%〜10%、好ましくは0.01〜0.1%である。
【0041】
本発明のカロチノイド含有水畜産飼料は、カロチノイドの抗酸化安定剤として特定の安定剤を含有させているため、飼料を押出し成形機によりエクストルーダーペレット(EP)を製造するとき、飼料が加熱されても安定剤によりアスタキサンチンなどのカロチノイドの分解が効果的に防止ないし抑制される。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の技術的構成について実施例により更に詳しく説明する。
なお、本発明は実施例のものに限定されないことはいうまでもないことである。
【0043】
【実施例1】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%フェルラ酸含有エタノール溶液を加え、全量4mlに対し最終フェルラ酸濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。またフェルラ酸の代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表1に示す。表1から、フェルラ酸は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0044】
【表1】
【0045】
【実施例2】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%γ−オリザノール含有エタノール溶液を加え、全量4mlに対し最終γ−オリザノール濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。またγ−オリザノールの代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表2に示す。表2から、γ−オリザノールは濃度依存的に脂質過酸化反応によるアスタキサンチンの分解を抑制したことが判る。
【0046】
【表2】
【0047】
【実施例3】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液に0.1%フェルラ酸、γ−オリザノール、シナピン酸及びコーヒー酸含有エタノール溶液をそれぞれ加え、全量4mlに対し最終濃度0.35mg/ml〜0.000035mg/mlとなるよう調整した。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表3〜表4に示す。表3〜表4から、アスタキサンチンの退色抑制効果はフェルラ酸>γ−オリザノール>シナピン酸>コーヒー酸の順であることが判る。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【実施例4】
0.1%卵黄レシチン懸濁液に0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液2.5mlへ15mM硫酸鉄水溶液0.5mlおよび50mM過酸化水素水50μlを加えた。これに0.25%フィチン酸溶液を加え、全量4mlに対し最終濃度0.0625〜0.5mlとなるよう調整し、30分室温で静置した。
その後、アセトンおよびジエチルエーテルにてアスタキサンチンを反応溶液から抽出して470nmの吸収を測定し、アスタキサンチン残存率を算出した。
結果を下記の表5に示す。表5からフィチン酸は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0051】
【表5】
【0052】
【実施例5】
0.1Mリノール酸含有エタノール溶液1mlに0.003%アスタキサンチン含有エタノール溶液0.5mlを加えた。この溶液にフェルラ酸、γ−オリザノール及びフィチン酸をそれぞれ0.1%含有するエタノール溶液を加え、全量4mlに対しそれぞれの最終抗酸化剤濃度が1.05mg/ml〜0.0000105mg/mlとなるよう調整した。また抗酸化剤の代わりにエタノール溶液を加えたものを対照区とした。
この溶液に0.1M AMVNのヘキサン溶液0.5mlを加え37℃で浸盪しながら脂質過酸化反応を行った。経時的に470nmの吸光度を測定しアスタキサンチンの減少率をモニターした。
結果を下記の表6に示す。表6から、フェルラ酸、γ−オリザノール及びフィチン酸混合物は濃度依存的にアスタキサンチンの脂質過酸化反応による分解を抑制したことが判る。
【0053】
【表6】
【0054】
【実施例6】
市販配合飼料として、キリンフィード株式会社製のマダイ育成用配合飼料(マダイEP4.5)を使用し、これにアスタキサンチン(ホフマンラロッシュ社製、商品名カロフィールピンク)を60ppm配合し、押出し成形機によってエクストルーダーペレット(EP)を作成した。
飼料1は対照区としてフェルラ酸又はγ−オリザノールは添加していないものである。飼料2−8は下記の表7に示すように所定量のフェルラ酸又はγ−オリザノールを添加したものである。
EP作成前後の各飼料に含まれるアスタキサンチン含量を吸光度法で求め、EP作成後のアスタキサンチン残存率を求めた。結果を下記の表7に示す。
表7からフェルラ酸またはγ−オリザノールを添加した区は無添加区(残存率73.6%)に比べていずれも有意にアスタキサンチンの残存率が上昇した。特にフェルラ酸を0.1%添加した区はアスタキサンチン残存率が90.4%であり、無添加区にくらべ1.2倍もアスタキサンチンが残存していることが判る。
【0055】
【表7】
【0056】
【発明の効果】
色揚げなどの目的のためにアスタキサンチンなどのカロチノイドを含有する水畜産飼料は酸化や熱に対する安定性が悪く、例えばアスタキサンチンは酸化されて退色し、その添加効果を消失してしまう。
本発明は、カロチノイドの酸化や熱に対する安定性を改善するために、植物由来で生体安全性に優れるフェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸、γ−オリザノールなどのフェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸を安定剤として使用するものである。
本発明により、酸化や熱に対する安定性が高度に改善され、かつ生体安全性に優れたカロチノイド含有水畜産飼料が提供される。
Claims (3)
- カロチノイド(carotenoid)含有水畜産飼料が、前記カロチノイドの抗酸化安定剤として、フェノールプロパノイド化合物及びフィチン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物、を含有することを特徴とするカロチノイド含有水畜産飼料。
- カロチノイド(carotenoid)が、アスタキサンチン(astaxanthin)である請求項1に記載のカロチノイド含有水畜産飼料。
- フェノールプロパノイド化合物が、フェルラ酸、コーヒー酸、シナピン酸及びγ−オリザノールからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項1に記載のカロテノイド含有水畜産飼料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207970A JP2006050901A (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | カロチノイド含有水畜産飼料 |
PCT/JP2003/008379 WO2004006687A1 (ja) | 2002-07-17 | 2003-07-01 | カロテノイド含有水畜産飼料 |
AU2003246218A AU2003246218A1 (en) | 2002-07-17 | 2003-07-01 | Carotenoid-containing feed for marine animals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207970A JP2006050901A (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | カロチノイド含有水畜産飼料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006050901A true JP2006050901A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=36028768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002207970A Withdrawn JP2006050901A (ja) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | カロチノイド含有水畜産飼料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006050901A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007326829A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | エマルジョン組成物 |
WO2009119047A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 坂本飼料株式会社 | 魚類を用いた植物生理活性物質の濃縮・蓄積方法 |
WO2010151147A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-29 | Trouw International B.V. | Feed additive for improved pigment retention |
JP2011036176A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Sakamoto Feeds Co Ltd | ブリ類の肉類変色防止方法 |
JP2013055949A (ja) * | 2012-11-12 | 2013-03-28 | Tokyo Univ Of Marine Science & Technology | 魚類のタンパク質節約を目的とした飼料 |
JP2016044150A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 化粧料 |
JP2017088604A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 透明化粧水 |
-
2002
- 2002-07-17 JP JP2002207970A patent/JP2006050901A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007326829A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | エマルジョン組成物 |
WO2009119047A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 坂本飼料株式会社 | 魚類を用いた植物生理活性物質の濃縮・蓄積方法 |
JP5714895B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2015-05-07 | 坂本飼料株式会社 | 魚類を用いた植物生理活性物質の濃縮・蓄積方法 |
NO339201B1 (no) * | 2009-06-25 | 2016-11-14 | Trouw Int Bv | Fiskefôr med en vannløselig antioksidant og karotenoidpigment og fremgangsmåte for å øke retensjonen av pigmentet i fiskekjøtt |
WO2010151147A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-29 | Trouw International B.V. | Feed additive for improved pigment retention |
CN102802434A (zh) * | 2009-06-25 | 2012-11-28 | 特劳夫国际私人有限公司 | 用于改进的色素保留的饲料添加剂 |
JP2012531201A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | トロウ・インターナショナル・ビー・ブイ | 色素保持率改善のための飼料添加物 |
AU2010263373B2 (en) * | 2009-06-25 | 2013-10-03 | Trouw International B.V. | Feed additive for improved pigment retention |
EP2445358B1 (en) * | 2009-06-25 | 2017-08-02 | Trouw International B.V. | Feed additive for improved pigment retention |
JP2011036176A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Sakamoto Feeds Co Ltd | ブリ類の肉類変色防止方法 |
JP2013055949A (ja) * | 2012-11-12 | 2013-03-28 | Tokyo Univ Of Marine Science & Technology | 魚類のタンパク質節約を目的とした飼料 |
CN106176266A (zh) * | 2014-08-25 | 2016-12-07 | 富士胶片株式会社 | 化妆料 |
JP2016044150A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 化粧料 |
JP2017088604A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 透明化粧水 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lim et al. | Astaxanthin as feed supplement in aquatic animals | |
Chatzifotis et al. | The effect of different carotenoid sources on skin coloration of cultured red porgy (Pagrus pagrus) | |
Meyers | Developments in world aquaculture, feed formulations and role of carotenoids | |
Baker et al. | The role of carotenoids in consumer choice and the likely benefits from their inclusion into products for human consumption | |
JP2012533285A (ja) | 魚用飼料中の合成添加物を置換する、天然かつ持続可能な海藻配合物 | |
Milan et al. | Ameliorating effects of dietary Haematococcus pluvialis on arsenic-induced oxidative stress in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fillet | |
Keleştemur et al. | Effects of the ß-carotene on the growth performance and skin pigmentation of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss, W. 1792) | |
TR201815939T4 (tr) | Kilo alımının ve yemden yararlanmanın teşvik edilmesine yönelik bileşimler ve yöntemler. | |
DE69723659T2 (de) | Zusammensetzung enthaltend Ascorbinsäurederivate für Prävention von Stress in Tieren | |
JP3233624B2 (ja) | 養殖魚の体色調・身光沢を改良したカロチノイド・ポリフェノール添加養殖魚用飼料 | |
US20080216756A1 (en) | Method Of Cultivating Animals To Develop A Desired Color And To Increase Their Rate Of Growth | |
JP2005176799A (ja) | 養殖魚の体色改善剤 | |
CA2704578C (en) | Agent for improving carcass performance in finishing hogs | |
JP2006050901A (ja) | カロチノイド含有水畜産飼料 | |
JP2001275578A (ja) | 養魚介類用飼料 | |
JPH06276956A (ja) | 栄養組成物 | |
JPH06197703A (ja) | 畜産動物用飼料添加剤 | |
WO2004006687A1 (ja) | カロテノイド含有水畜産飼料 | |
JP2023033328A (ja) | 新規の美味しいペットフード組成物 | |
Agius et al. | Supplementation of paprika as a carotenoid source in soft‐dry pellets for broodstock yellowtail Seriola quinqueradiata (Temminck & Schlegel) | |
JPH0453455A (ja) | 甲殻類の飼料添加剤 | |
JP5918460B2 (ja) | ブリ類の肉類変色防止方法 | |
Martling et al. | Astaxanthin: a powerful antioxidant used in aquaculture for coloration with aquatic animal health implications | |
JP2006304755A (ja) | ペット用食物 | |
Thomas | Astaxanthin in juvenile farmed Chinook salmon (Oncorhynchus tshawytscha): effective dietary levels for flesh pigmentation and influence on fatty acid profile during cold temperature storage of fillets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060307 |