[go: up one dir, main page]

JP2006049893A - フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法 - Google Patents

フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049893A
JP2006049893A JP2005216930A JP2005216930A JP2006049893A JP 2006049893 A JP2006049893 A JP 2006049893A JP 2005216930 A JP2005216930 A JP 2005216930A JP 2005216930 A JP2005216930 A JP 2005216930A JP 2006049893 A JP2006049893 A JP 2006049893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
laminated structure
flexible circuit
base film
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005216930A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong Cho
▲靖▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Materials Korea Inc
Original Assignee
Toray Saehan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Saehan Inc filed Critical Toray Saehan Inc
Publication of JP2006049893A publication Critical patent/JP2006049893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/092Particle beam, e.g. using an electron beam or an ion beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】優れた接着性、耐熱性および寸法安定性を有し、生産性の向上にも寄与することが可能なフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】ベースフィルム上に表面処理を施した後、タイ層を形成するフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法において、前記ベースフィルムに、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射して表面処理することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、フレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit Board;FPCB)の製造に用いられるベースフィルムと金属薄膜からなる積層構造体の製造方法に係り、さらに詳しくは、優れた接着性、耐熱性、寸法安定性を持つようにベースフィルムの表面処理を施す、フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法に関するものである。
最近、電子製品の軽量化、小型化、高機能化に伴ってプリント回路基板の使用が増加しつつあるが、その中でも、フレキシブル回路基板は、柔軟で薄い材質であって狭い空間に効果的に回路を構成することができるため、その需要が急増しているのが実情である。
一般に、フレキシブル回路基板のベースフィルム材質としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリパラビニル酸フィルムなどが使用され、導電用金属薄膜としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケルなどが使用されるが、ベースフィルムは、熱的、電気的、機械的特性に優れるポリイミドフィルムが主に用いられる。
従来のフレキシブル回路基板としては、銅薄膜と接着剤によってポリイミドフィルム上に結合している3層基板が知られている。3層基板は、パターン形成の際に加熱工程と湿式化学処理工程(例えば、エッチング、メッキ、現像、はんだ付けなど)を経る。この場合、接着剤と銅薄膜およびポリイミドフィルム間の熱膨張係数差によって寸法正確度が低下し、化学処理に起因する接着力の低下が発生するなどの問題があった。
電子製品、特に携帯電話やLCDなどのディスプレイ素子の規格は、さらに複雑で稠密になっている。同時に、素子を駆動するドライバーICの数字と集積度がさらに高くなり高密度回路パターンが要求されている。3層基板は、接着剤による前記のような問題点があるため、高密度回路パターンには使用することができない。
かかる問題点を改善するために、蒸着、スパッタリング、イオンメッキまたは銅メッキによって金属層を形成させた接着剤を使用していないフレキシブル回路2層基板に関する研究が行われてきた。
フレキシブル2層基板の製造方法は、キャスティング法とメッキ法に大別される。キャスティング法は、金属層上にポリイミド液をコートし、これを乾燥および硬化させた後、フィルム形状に製造する方法である。メッキ法は、ポリイミドフィルム上に接着力を向上させる表面処理を施し、ここに金属を真空コートした後、これを通電層として電気メッキを施して金属薄膜を製造する方法である。
接着剤を使用していない2層基板の場合には、3層基板と同様に接着剤と金属薄膜およびポリイミドフィルム間の熱膨張係数差によって寸法正確度が低下するという問題点は解消されるが、金属薄膜とポリイミドフィルム間の接着力が著しく低下するという問題点が発生する。
フィルムと蒸着金属間の接着を改善するためには、表面処理されたポリイミドフィルムを使用し、あるいは蒸着の前にポリイミドフィルムを表面処理することが好ましい。このようにポリイミドフィルムの表面処理は、洗浄だけでなく、ポリイミドフィルムと蒸着金属間の接着を改善するために行われる。
フィルムに対する特定の表面処理手段には、ブラスティング(blasting)、ヘアライン(hair line)処理およびエンボシングなどの機械的処理、コロナー放電、プラズマ処理などの化学的処理、溶媒、酸またはアルカリなどを用いた化学溶液処理を含む。これらの手段の中でも、真空下の処理である酸素プラズマ処理が、後続段階との連続性、生産性、耐汚染性、接着、フィルムの劣化などを考慮して多く用いられている。酸素プラズマ処理は、フィルムが移送される間に連続的に行われた後真空蒸着されるか、あるいは独立的に行われる。
このようにプラズマ処理は、洗浄およびより良好な接着のための2つの目的のために行うが、依然として接着性と耐熱性が満足すべき程向上しないという問題点があった。
また、プラズマによってベースフィルムを表面処理する場合、フィルムの表面処理速度が約1m/min程度なので、生産性の向上のために処理速度を増加させなければならないという問題点を抱えている。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フレキシブル回路基板の製造に使用されるベースフィルムと金属薄膜との間により向上した接着性、耐熱性、寸法安定性を持つように、ベースフィルムを表面処理するフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、フレキシブル回路基板の製造の際に従来のプラズマを用いた表面処理の場合より処理速度を増加させて生産性を向上させることが可能なフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、ベースフィルムに、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射して表面処理することを特徴とする、フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法を提供する。
また、前記ベースフィルムは、ポリイミドフィルムであることを特徴とする。
また、前記酸素アルゴン混合ガスは、好ましくは酸素含量が50%以下、より好ましくは20%〜40%であることを特徴とする。
上記した本発明のフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法によれば、フレキシブル回路基板の製造の際にベースフィルムに、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射して表面処理することにより、フィルムと金属との間に優れた接着力と耐熱性を有するフレキシブル回路基板用積層構造体を製造することができる。
また、本発明の製造方法によれば、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射してベースフィルムの表面処理を施す場合が、プラズマで処理する場合より約2〜3倍増加した速度で表面処理することが可能なので、生産性の向上に寄与することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施例について詳細に説明する。
図1はフレキシブル回路2層基板の一例を示す断面図である。
フレキシブル回路2層基板は、下部のベースフィルム2上に厚さ5nm〜20nmのタイ層4を積層させ、さらにタイ層4上に金属通電層6を積層させた後、金属通電層上にフォトレジスト組成物でメッキして金属メッキ層8を積層する構造を取っている。
ここで、タイ層4は、積層される金属の拡散を防止し且つ接着力を増大させるためのものである。このタイ層4にはCr、Ni−Cr合金、Monel(Ni−Cu合金)などが使用される。本発明では、タイ層としてCu−Ta−Zn合金やCu−V−Zn合金(以下、これらを「CAT合金」という)を最初に使用して実験を行った。Cu−Ta−Zn合金は、Cu:Ta:Znの%比率が重量比で95:1:4のときに最も優れた効果を示し、Cu−V−Zn合金は、Cu:V:Znの%比率が95:2:3のときに最も優れた効果を示す。
前記金属通電層6および金属メッキ層8に好ましい金属としてはアルミニウム、銅、金および銀などが含まれるが、通常、銅が使用される。
フレキシブル回路2層基板において、ベースフィルム2は、主に、付加重合体、縮重合体、天然重合体、処理されたフィルム、熱硬化性または熱可塑性樹脂を含む、通常の各種重合成フィルムから製造することが可能な有機フィルムを形成するための組成物からなる。その中でも、ポリイミドフィルムがベースフィルムとして使用されることが好ましい。
ここで、所定の接着力と耐熱性を有する積層構造体を製造するためには、表面処理されたベースフィルムを使用し、あるいは蒸着の前にベースフィルムの表面を処理することが好ましい。本発明では、ベースフィルムの表面処理の際に、イオンビームを用いた表面処理方式を採用した。
薄膜製造において、イオンビーム処理方法では、高いエネルギー(数十KeV〜数MeV)を用いたイオン注入(Ion Implantation)またはイオンビーム照射(Ion Irradiation)、低いエネルギー(0〜数KeV)の粒子を生成するイオンソース(Ion Source)をターゲットに照射し、蒸着しようとする物質を生成するイオンビームスパッタリング(Ion Beam Sputtering Deposition)方式などがある。本発明では、イオンビームスパッタリング方式を採用した。
該方式によれば、ベースフィルムの表面にイオンビームを照射したとき、イオンガンから放出されるガスが加速されると同時に、表面処理を施そうとするベースフィルムへの電圧印加によって、イオンガンからの発生イオンと試料表面との間に引力(attraction force)または斥力(repulsive force)が形成されて電荷変形が行われることにより、試料表面の組成と模様を改質させる。
本発明の実施例では、イオンガンから放出されるガスにはAr、O、Ar+Oがある。
図2は、本発明のイオンビームによるフィルム表面処理時と従来の酸素プラズマによるフィルム表面処理時のソースの長手方向に沿うイオンビームの均一度をイオンビーム電流密度で比較したグラフである。
従来のプラズマによるフィルム表面処理の場合、ベースフィルムとしては幅1,024mmのポリイミドフィルムが使用され、反応性ガスとしては酸素が使用された。
これに対し、本発明のイオンビームによるフィルム処理の場合、ベースフィルムとしては従来の場合と同様に幅1,024mmのポリイミドフィルムが使用され、イオンビームで照射されるガスとしては酸素アルゴン混合ガスが使用された。この際、酸素の含量は30%であった。
図2に示すように、本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによってフィルム表面処理を施す場合、−30cm〜30cmの幅で酸素プラズマによってフィルム表面処理を施す場合より非常に均一な電流密度値を得ることができる。本発明の場合、−30cmまたは30cmを超過すれば電流密度が急激に増加する理由は、この部分でイオンビーム放出ガスとしての酸素アルゴン混合ガスが重なって照射されるためである。この部分を除いてベースフィルムとして使用する場合、均一な高電流密度によって優れた表面粗さを有するベースフィルムを生産することができる。
図3は本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによるフィルム表面処理時と従来の酸素プラズマによるフィルム表面処理時の接触角(wetting angle)を比較したグラフである。
液滴方法によって接触角を得るには通常の接触角計測器を使用した。従来の酸素プラズマによるフィルム表面処理の場合には、接触角が約20°〜40°と大きいながら変化の激しい波形を示している。ところが、本発明に係るイオンビームによるフィルム表面処理を施した場合、−30cm〜30cmの間で約10°未満の小さくて均一な接触角を示している。
このように、表面処理されたフィルムが小さくて均一な接触角を持つ場合、蒸着される金属との接触点が増加するにつれて接着強度が増加するといえる。
図4は本発明に係るベースフィルム表面へのイオンビームの照射時のイオンビーム成分ガス別イオン注入量による接触角の変化を示すグラフである。
本実施例では、イオンビーム照射時の成分ガスとしてアルゴンガス、窒素ガス、酸素アルゴン混合ガスを用い、特に酸素アルゴン混合ガスの場合は酸素含量が30%であった。
本実施例によれば、酸素アルゴン混合ガスをイオンビームの成分ガスとして用いる場合、アルゴンガスまたは窒素ガスをイオンビームの成分ガスとして用いる場合より著しく小さい10°以内の優れた接触角を得ることができることが分かる。また、イオン照射量の範囲は1015〜1018ions/cmが好ましいことが分かる。
図5は本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを、酸素含量を調節してベースフィルムに照射した場合の初期接着強度を示すグラフである。
図5に示すように、Cu/Ni−Cr/Pi構造体またはCu/CAT/Pi構造体の場合、酸素含量が50%以下のときに接着強度が高いことが分かる。特に、酸素含量が30%であれば、3構造体とも最も高い接着強度を得ることができた。
表1は本発明に係るイオンビームによるベースフィルム表面処理時と従来の酸素プラズマによるベースフィルム表面処理時の銅薄膜とベースフィルム間の初期接着強度を示す。
(表1) (単位:kgf/cm)
表1から分かるように、Cu/Pi、Cu/Ni−Cr/Pi、Cu/CAT/Piなどいずれの積層構造体でも、酸素アルゴン混合ガスを使用したイオンビーム照射の場合が最も高い接着強度を持つ。特に、Cu/CAT/Pi積層構造体の場合、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビーム照射の場合が、アルゴンガスを用いたイオンビーム照射または酸素プラズマによる表面処理の場合より接着強度が非常に高かった。
図6は、従来の酸素プラズマによってフィルム表面処理を施した積層構造体の耐熱性テスト結果を示すグラフである。
プラズマ処理の際に、酸素を反応性ガスとして用い、Cu/CAT/Pi、Cu/Ni−Cr/Pi、Cu/Pi積層構造体を対象構造体として用いた。耐熱性テストでは、150℃のオーブンに入れて時間帯別に構造体の接着強度を測定した。
図6のグラフに示すように、Cu/CAT/Pi積層構造体の場合、初期接着強度0.65kgf/cmで耐熱性テストを168時間(7日)実施した後の接着強度は約0.39kgf/cm程度であった。また、Cu/Ni−Cr/Pi積層構造体の場合も、初期接着強度0.60kgf/cmで耐熱性テストを168時間実施した後の接着強度は約0.33kgf/cmに下がった。
図7は、本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによってフィルム表面処理を施した積層構造体の耐熱性テスト結果を示すグラフである。
フィルム表面処理の際に、イオンビーム用ガスとして酸素アルゴン混合ガスを用い、対象構造体としてCu/CAT/Pi、Cu/Ni−Cr/Pi、Cu/Pi積層構造体を用いた。耐熱性テストでは、150℃のオーブンに入れて時間帯別に構造体の接着強度を測定した。
図7のグラフに示すように、Cu/CAT/Pi積層構造体の場合、初期接着強度0.85kgf/cmで耐熱性テストを168時間(7日)実施した後の接着強度が約0.6kgf/cmであって、従来の酸素プラズマ処理による場合より非常に高い接着強度を維持していた。また、Cu/Ni−Cr/Pi積層構造体の場合も、初期接着強度0.65kgf/cmで耐熱性テストを168時間実施した後の接着強度が約0.47kgf/cmであって、従来の酸素プラズマ処理による場合より非常に高い接着強度を維持していた。
その結果、本発明のイオンビームによってフィルム表面処理を施した積層構造体の場合、従来の酸素プラズマによってフィルム表面処理を施した場合より耐熱性に非常に優れることが分かった。
図8aは、酸素プラズマで表面処理したフィルムのサンプルを示すSEM写真である。図8bは、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによって表面処理したフィルムのサンプルを示すSEM写真である。
図8aおよび図8bに示すように、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによって表面処理した場合、酸素プラズマで表面処理した場合より表面粗さおよび表面ならしが向上したことが分かる。
また、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射してベースフィルムを表面処理する場合の速度は約2.5〜3m/min、酸素プラズマで表面処理する場合の速度は約1m/minであって、表面処理速度の増加による生産性の向上にも寄与することができる。
以上、本発明を具体的な実施例によって詳細に説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で通常の知識を有する者によって各種変形が可能である。
本発明に係るフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法は、電子製品の全分野、例えばフレキシブル回路基板だけでなく、TAB、COFおよびBGAなど結合を要する回路基板にも適用できる。
フレキシブル回路2層基板の一例を示す断面図である。 本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによるベースフィルム表面処理時と従来の酸素プラズマによるベースフィルム表面処理時のソースの長手方向に沿うイオンビームの均一度をイオンビーム電流密度で比較したグラフである。 本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによるベースフィルム表面処理時と従来の酸素プラズマによるベースフィルム表面処理時の接触角を比較したグラフである。 本発明に係る各イオンを使用したベースフィルム表面へのイオンビーム照射時のイオン注入量による接触角を示すグラフである。 本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを酸素含量を調節して照射した場合の初期接着強度を示すグラフである。 従来の酸素プラズマによってベースフィルムを表面処理した積層構造体の耐熱性テスト結果を示すグラフである。 本発明に係る酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによってベースフィルムを表面処理した積層構造体の耐熱性テスト結果を示すグラフである。 酸素プラズマで表面処理したベースフィルムのサンプルを示すSEM写真である。 酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームによって表面処理したベースフィルムのサンプルを示すSEM写真である。
符号の説明
2 ベースフィルム
4 タイ層
6 金属通電層
8 金属メッキ層



Claims (4)

  1. ベースフィルム上に表面処理を施した後、タイ層を形成するフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法において、
    該ベースフィルムに、酸素アルゴン混合ガスを用いたイオンビームを照射して表面処理することを特徴とする、フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法。
  2. 前記ベースフィルムは、ポリイミドフィルムであることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法。
  3. 前記酸素アルゴン混合ガスは、酸素含量が50%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法。
  4. 前記酸素アルゴン混合ガスは、酸素含量が20〜40%であることを特徴とする、請求項3に記載のフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法。


JP2005216930A 2004-08-02 2005-07-27 フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法 Pending JP2006049893A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040060894A KR100701645B1 (ko) 2004-08-02 2004-08-02 연성회로기판용 적층구조체의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049893A true JP2006049893A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35732584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216930A Pending JP2006049893A (ja) 2004-08-02 2005-07-27 フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7507434B2 (ja)
JP (1) JP2006049893A (ja)
KR (1) KR100701645B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701641B1 (ko) * 2004-08-02 2007-03-30 도레이새한 주식회사 진공증착에 의해 구리도금층을 형성하는 연성회로기판용 적층구조체의 제조방법 및 그 장치
KR100727355B1 (ko) * 2005-08-03 2007-06-13 한국과학기술연구원 Ni―Cr―Zn의 삼원계 접착층이 있는 연성회로기판 및그 제조방법
KR20120034750A (ko) * 2007-03-20 2012-04-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 무접착제 플렉시블 라미네이트 및 그 제조 방법
US8487191B2 (en) * 2008-12-26 2013-07-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Flexible laminate and flexible electronic circuit board formed by using the same
JP2011128140A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
WO2011106860A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Group Iv Semiconductor, Inc. Deposition of thin film dielectrics and light emitting nano-layer structures
KR20140015870A (ko) * 2012-07-26 2014-02-07 도레이첨단소재 주식회사 양면 스퍼터링 방법에 의한 양면 연성 금속 적층 필름의 제조방법 및 이에 의해 얻어진 연성 금속 적층 필름
FR3014012A1 (fr) * 2013-12-04 2015-06-05 Valeo Vision Materiau composite a base de polymere(s) et d'un metal
JP7032127B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-08 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
KR20210106811A (ko) 2020-02-21 2021-08-31 주식회사 플렉스이비전 연성회로기판 적층구조체의 제조방법 및 제조장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870003B2 (ja) * 1989-03-23 1999-03-10 凸版印刷株式会社 蒸着フィルムの製造方法
JP2003069193A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ari Ide フレキシブルプリント基板、その製造方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758862A (fr) * 1969-11-12 1971-04-16 Fulmer Res Inst Ltd Perfectionnements relatifs au traitement d'alliages
JPS55145396A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Furukawa Circuit Foil Copper foil for printed circuit and method of fabricating same
GB2086426B (en) * 1980-10-21 1984-03-21 Furukawa Circuit Foil Copper foil for a printed circuit
JPH01180967A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Hitachi Cable Ltd プラスチック表面への金属膜形成方法
JP3243319B2 (ja) * 1993-02-23 2002-01-07 松下電工株式会社 有機質基材表面のメタライズ方法
US5484517A (en) * 1994-03-08 1996-01-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming multi-element thin hot film sensors on polyimide film
US6171714B1 (en) * 1996-04-18 2001-01-09 Gould Electronics Inc. Adhesiveless flexible laminate and process for making adhesiveless flexible laminate
US6194076B1 (en) * 1997-04-22 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of forming adherent metal components on a polyimide substrate
US6486413B1 (en) * 1999-11-17 2002-11-26 Ebara Corporation Substrate coated with a conductive layer and manufacturing method thereof
KR100385486B1 (ko) * 2000-08-04 2003-05-27 주식회사 피앤아이 고분자의 발수막 코팅을 위한 표면 개질 방법
JP3563730B2 (ja) * 2002-06-07 2004-09-08 松下電器産業株式会社 フレキシブルプリント回路基板
US7267883B2 (en) * 2002-09-25 2007-09-11 Kaneka Corporation Polyimide film and laminate having metal layer and same
KR100619347B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-13 삼성전기주식회사 리지드-플렉서블 기판의 제조 방법
KR100612261B1 (ko) * 2004-12-10 2006-08-14 삼성전자주식회사 잉크젯 카트리지 및 그의 제조방법
JP2007087463A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
US20070158020A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Chen-Yuan Tu Method for modificating fluoropolymers and their application
TWI298608B (en) * 2006-05-19 2008-07-01 Foxconn Advanced Tech Inc Method for manufacturing stack via of hdi printed circuit board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870003B2 (ja) * 1989-03-23 1999-03-10 凸版印刷株式会社 蒸着フィルムの製造方法
JP2003069193A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ari Ide フレキシブルプリント基板、その製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060024449A1 (en) 2006-02-02
KR20060012152A (ko) 2006-02-07
US7507434B2 (en) 2009-03-24
KR100701645B1 (ko) 2007-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706690B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
TW201424493A (zh) 2層可撓性基板暨以2層可撓性基板作為基材之印刷佈線板
KR100951939B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 제조방법
JP2006049893A (ja) フレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法
JP2005116674A (ja) 導電性シート、それを用いた製品およびその製造方法
JPH0382750A (ja) ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法
JP2007223312A (ja) 軟性金属積層板及びその製造方法
TW201519711A (zh) 表面處理銅箔與包括其之覆銅層積板及應用其之印刷電路板及其製造方法
JP2005219258A (ja) 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2023553991A (ja) 金属箔、それを備えた金属箔を有するキャリア、及びそれを含むプリント回路基板
KR20120053195A (ko) 내열접착력을 개선한 연성회로기판용 동박 적층 구조체 및 그의 제조방법
JP3556178B2 (ja) フレキシブル銅張板及びその製造方法
JP2008526019A (ja) フレキシブル電子回路製品及びその製造方法
CN102548202A (zh) 经粗化处理的铜箔及其制造方法
Ahn et al. Peel strength of sputtered FCCL (Flexible Copper Clad Laminate) using Ar: O 2 mixed gas preprocessing and a Ni-Cr seed layer
CN112423983A (zh) 层叠体及层叠体的制造方法
JP5255349B2 (ja) 表面処理銅箔
JP2005262707A (ja) 銅張り積層フィルムおよびフレキシブル回路基板用材料
KR20210106811A (ko) 연성회로기판 적층구조체의 제조방법 및 제조장치
KR101211559B1 (ko) 전자파 차폐 필름의 제조 방법
US20150101848A1 (en) Surface-treated copper foil and copper-clad laminate plate including the same, printed curcuit board using the same, and method for manufacturing the same
Park et al. Effect of CF4 plasma treatment on the interfacial fracture energy between inkjet-printed Ag and flexible polyimide films
JPH07109558A (ja) 水ぬれ性の良い銅箔の製造方法
JP7200436B1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2006175634A (ja) 金属−ポリイミド基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419