JP2006045907A - Hot water toilet seat - Google Patents
Hot water toilet seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006045907A JP2006045907A JP2004228289A JP2004228289A JP2006045907A JP 2006045907 A JP2006045907 A JP 2006045907A JP 2004228289 A JP2004228289 A JP 2004228289A JP 2004228289 A JP2004228289 A JP 2004228289A JP 2006045907 A JP2006045907 A JP 2006045907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet seat
- nozzle
- cleaning
- hot water
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、温水洗浄便座装置に関し、特に温水洗浄便座装置の清掃の時期を知らせる督促装置に関する。 The present invention relates to a warm water cleaning toilet seat device, and more particularly, to a reminder device that informs the cleaning time of the hot water cleaning toilet seat device.
温水洗浄便座を使用する場合、排泄後の局部洗浄の際に、飛び散った排泄物がノズルやその周辺部に付着する。この付着が堆積した場合、汚れ・悪臭の原因となり衛生上好ましくないという問題点があった。このため、特許文献1は、ノズルを洗浄する際に、温水を微量供給して、清掃を容易化する構造を提供している。
確かに特許文献1に開示された装置は、清掃の容易化をさせた点では、賞賛に値するものと言わねばならない。しかしながら、清掃の時期をいつにするかは使用者の判断に委ねられており、実用的観点からの物足りなさは否定できない。
It is true that the device disclosed in
それ故に、本発明は、清掃時期を知らせることが出来る温水洗浄便座装置を提供することを、その技術的課題とする。 Therefore, this invention makes it the technical subject to provide the warm water washing toilet seat apparatus which can notify a cleaning time.
上記の課題を解決するために講じた技術的手段は、請求項1に記載のように、
「便座に着座する使用者の局部に対してノズルから温水を噴射して前記局部を洗浄する洗浄機構を備えた温水洗浄便座装置において、前記洗浄機構の使用頻度を示す量を累積し、この累積値が所定値に達すると、清掃の督促をなす督促装置を設けた、温水洗浄便座装置」
を構成したことである。
The technical means taken to solve the above-mentioned problem is as described in
“In a warm water washing toilet seat apparatus equipped with a washing mechanism for injecting hot water from a nozzle to a local part of a user sitting on a toilet seat and washing the local part, an amount indicating the use frequency of the washing mechanism is accumulated, and this accumulation is accumulated. When the value reaches the predetermined value, a warm water washing toilet seat device with a dunning device that prompts cleaning is provided.
It is to have constituted.
しかして、前記使用頻度を示す量は、前記便座の着座回数及び/または前記温水の使用量である(請求項2)のが最適である。そして、前記便座の着座回数は、男性の使用頻度に応じて補正するようにする(請求項3)のが望ましく、前記温水の使用量は、前記温水を前記ノズルに供給すべく、前記温水を貯留する温水タンク内に水圧を印加するときに開かれるバルブの開放時間の累積値であるのが望ましい(請求項4)。 Therefore, the amount indicating the use frequency is optimally the number of times the toilet seat is seated and / or the amount of warm water used (Claim 2). The seating frequency of the toilet seat is preferably corrected according to the frequency of use by men (Claim 3), and the amount of warm water used is determined by supplying the warm water to the nozzle so as to supply the warm water to the nozzle. It is desirable to be the cumulative value of the opening time of the valve that is opened when water pressure is applied to the hot water tank to be stored.
また、前記督促装置は、前記洗浄機構を操作する操作部に設けられ、発光により前記督促をなすようにするの(請求項5)が至便である。 Further, the reminder device is provided in an operation unit for operating the cleaning mechanism, and it is convenient to make the reminder by emitting light (Claim 5).
請求項1に記載の発明によれば、便座に着座する使用者の局部に対してノズルから温水を噴射して前記局部を洗浄する洗浄機構を備えた温水洗浄便座装置において、前記洗浄機構の使用頻度を示す量を累積し、この累積値が所定値に達すると、清掃の督促をなす督促装置を設けたので、使用者は清掃をタイムリーに行うことが出来、実用上多大な効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, in the warm water cleaning toilet seat device having a cleaning mechanism for cleaning the local part by spraying hot water from the nozzle to the local part of the user sitting on the toilet seat, The amount indicating the frequency is accumulated, and when the accumulated value reaches a predetermined value, the dunning device is provided to prompt the cleaning, so that the user can perform the cleaning in a timely manner and has a great practical effect. .
しかして、前記使用頻度を示す量として、前記便座の着座回数及び/または前記温水の使用量を採用すること(請求項2)で、温水洗浄便座装置の制御系を流用できるという効果を奏する。そして、前記便座の着座回数は、男性の使用頻度に応じて補正すること(請求項3)により、あるいは、前記温水の使用量は、前記温水を前記ノズルに供給すべく、前記温水を貯留する温水タンク内に水圧を印加するときに開かれるバルブの開放時間の累積値を採用することにより、清掃時期を精緻に督促できるという効果もある。 Therefore, by adopting the number of seating times of the toilet seat and / or the usage amount of the warm water as the amount indicating the use frequency (claim 2), it is possible to divert the control system of the warm water washing toilet seat device. The seating frequency of the toilet seat is corrected according to the frequency of use by men (Claim 3), or the usage amount of the warm water is stored in order to supply the warm water to the nozzle. By adopting the cumulative value of the valve opening time that is opened when water pressure is applied to the hot water tank, there is also an effect that the cleaning time can be precisely urged.
更には、前記督促装置は、前記洗浄機構を操作する操作部に設けられ、発光により前記督促をなすようにする(請求項5)ことにより、清掃時期を的確に知らせることが出来、清掃忘れに伴う諸々の不具合を未然に防ぐことが出来る。 Further, the reminder device is provided in an operation unit for operating the cleaning mechanism, and the reminder is made by emitting light (Claim 5), so that it is possible to accurately notify the cleaning time and forget to clean. Various incidents can be prevented.
以下、本発明を具体化した温水洗浄便座装置の一実施形態を図1〜図5に従って説明する。 Hereinafter, one embodiment of a warm water washing toilet seat device which materializes the present invention is described according to Drawings 1-5.
図1に示されるように、この温水洗浄便座装置は水回路部11と、操作部12と、着座センサ13と、電子制御装置14とを備えている。水回路部11は、流量制御弁21と、電磁弁22と、流量調整弁23と、バキュームブレーカ24a付温水タンク24と、三方切替弁25と、シャワーノズル26及びビデノズル27とを備えている。
As shown in FIG. 1, the warm water flush toilet seat device includes a
しかして流量制御弁21は、図示しない給水源にその一端が連通しており、同他端は上記電磁弁22を介して流量調整弁23に連通している。この流量制御弁21は、例えば水の流速によって水流量を制御するものである。
Therefore, one end of the flow
電磁弁22は、常閉型の開閉弁であって、電子制御装置14からの駆動信号に基づき開状態となり、流量制御弁21と流量調整弁23とを連通する。
The
流量調整弁23は、例えば弁座にはめ込まれた弁棒を操作部12の操作に応じて締めたり緩めたりすることで水流量を調整する弁であって、温水タンク24に連通している。しかして、温水タンク24内には図示されないヒータにより所定の温度に保たれた温水が収容されている。
The flow
バキュームブレーカ24aは、水の供給経路中に生じる真空を除いて逆流を防止するためのもので、温水タンク14の下流側で三方切替弁25に連通している。三方切替弁25は、図示しない操作パネルにおいて指定されたモードに応じて、電子制御装置14からの駆動信号に基づき、シャワーノズル26及びビデノズル27のいずれか一方との連通状態を選択的に切り替えるものである。
The vacuum breaker 24 a is for preventing a reverse flow except for a vacuum generated in the water supply path, and communicates with the three-
シャワーノズル26及びビデノズル27は、温水洗浄便座装置のケーシング30(図5
参照)内に並んで収容されている。これらシャワーノズル26及びビデノズル27は同様の構造を有しているため、以下にシャワーノズル26の構造を説明し、ビデノズル27についてはその説明を省略する。
The
See) and are housed side by side. Since the
図2に示されるように、シャワーノズル26は、大きくはシリンダ26aとノズル26bとにより構成されている。そして、シリンダ26aは、シリンダ筒体31と、シリンダ蓋体36とを有しており、ケーシング30に取着されている。また、ノズル26bは、ノズル本体32と、第1スリーブ33と、弁体34と、第2スリーブ35とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
シリンダ筒体31は、略円筒状に形成されており、その先端側は傾斜部31aにおいてなだらかに縮径されている。また、このシリンダ筒体31の先端部は、段差部31bにおいて縮開形成されている。なお、このシリンダ筒体31の先端側の開口部は、その上側及び下側が略直線状となる扁平円状に形成されている。一方、上記シリンダ筒体31の基端側には、前記三方切替弁25に接続される水路31cが形成されている。
The
ノズル本体32は、先端側の外周面が上記シリンダ筒体31の開口部に対応して断面略扁平円状となる有蓋筒状に形成されており、同シリンダ筒体31に対して軸線方向に摺動自在に収容されている。このノズル本体32の先端部には、上側の壁面を略径方向に貫通する複数の噴出口32aが形成されている。
The
第1スリーブ33は、ノズル本体32の基端側に装着されている。すなわち、この第1スリーブ33は、先端側に向かって傾斜部33a、段差部33bを介して順次、縮径された略段突き円筒状に形成されており、その先端部の外周面が上記ノズル本体32の内周面に挿入・溶着される態様で同ノズル本体32に一体に設けられている。
The
これらノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)は、シリンダ筒体31の段差部31bと第1スリーブ33の傾斜部33aとの間に係止されたノズル本体スプリング41により同シリンダ筒体31(シリンダ26a)に対してその基端側(図2の左側)に付勢される態様で収容されている。これらノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)は、後述する駆動時においては上記ノズル本体スプリング41の付勢力に抗して軸線方向に沿ってシリンダ筒体31(シリンダ26a)の先端から突出する。このとき、上記第1スリーブ33の傾斜部33aとシリンダ筒体31の段差部31bとが当接すると、上記ノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)の突出が規制されるようになっている。
The
第1スリーブ33の内周面には、周方向に所定間隔をおいて中心側に略板状に突出形成された複数の支持壁33cが設けられており、これら支持壁33cの中心側には略円筒状に形成されたガイド壁33dが一体形成されている。
On the inner peripheral surface of the
弁体34は、弁部34aと、同弁部34aの先端側において上記ガイド壁33dの内径と同等の外径にて縮径された軸部34bとを有している。この弁体34は、その軸部34bが第1スリーブ33のガイド壁33dに挿入されて、同第1スリーブ33に対して軸線方向に摺動自在に収容されている。また、上記弁体34は、ガイド壁33dの外周側において支持壁33cと弁体34の弁部34aとの間に係止された弁体スプリング42により第1スリーブ33に対してその基端側(図2の左側)に付勢される態様で収容されている。
The
なお、弁体34の弁部34aには、軸線方向に沿ってその基端側に突設された当接片34cが形成されている。第2スリーブ35は、略円筒状に形成されており、上記弁体34の収容された第1スリーブ33の基端側に締結されている。この第2スリーブ35には、上記弁体34の弁部34aに対応して弁座35aが形成されている。
The
図3に示されるように、駆動時において上記ノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)がノズル本体スプリング41の付勢力に抗してシリンダ筒体31(シリンダ26a)の先端から突出すると、弁体34の弁部34aは弁体スプリング42によって第2スリーブ35の弁座35aに付勢される。そして、第1スリーブ33の先端側と第2スリーブ35の基端側、すなわちノズル本体32の中空部と外部とは遮断される。
As shown in FIG. 3, when the
また、図4に示されるように、駆動時においてシリンダ筒体31の傾斜部31aに第1スリーブ33の傾斜部33aが当接してノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)の突出が規制されると、代わって弁体34の弁部34aは弁座35aから押し出され、第1スリーブ33の先端側と第2スリーブ35の基端側、すなわちノズル本体32の中空部と外部とは連通される。
Further, as shown in FIG. 4, the
シリンダ蓋体36は、シリンダ筒体31の基端側の内径と同等の外径を有しており、同シリンダ筒体31の基端側において液密的に装着されている。このシリンダ蓋体36の先端側には、水路31cの開口する凹部36aが形成されており、この凹部36aと上記第1及び第2スリーブ33,35との間は圧力形成室Rとなっている。
The
また、シリンダ蓋体36の凹部36aの中心部には、弁体34の当接片34cに対応して軸線方向に沿って突出する蓋体当接片36bが形成されている。そして、図2に示されるように、ノズル26bがノズル本体スプリング41によりシリンダ筒体31に対して基端側に付勢されている状態においては、この蓋体当接片36bが弁体34の当接片34cに当接し、同弁体34の弁部34aは弁座35aから押し出されるように設定されている。従って、通常は、第1スリーブ33の先端側と第2スリーブ35の基端側、すなわちノズル本体32の中空部と外部とは連通状態となっている。
Further, a
操作部12は、ダイヤル12aを有しており、その回動操作に応じて前記流量調整弁23による水流量が増減調整されるようになっている。また、この操作部12のダイヤル12aを図1に示される[掃除]位置に回動配置すると、後述する態様で上記流量調整弁23による水流量が調整されるようになっている。
The
なお、この操作部12のダイヤル12aを[掃除]位置に回動配置すると、この状態が電子制御装置14に出力されるようになっている。前記着座センサ13は、図示しない便座に加えられる加重に応じて便座が着座されているかどうかを検出し、この検出結果を電子制御装置14に出力する。これは、便座に着座していない状態において、シャワーノズル26若しくはビデノズル27が意図しない操作で駆動することを防止するためである。
When the dial 12a of the
電子制御装置14は、操作部12及び着座センサ13による各検出結果を入力するとともに、その状態に応じて電磁弁22及び三方切替弁25をそれぞれ好適に制御する。
The
すなわち、電子制御装置14は、着座センサ13により便座が着座されていると検出されると、電磁弁22を通電状態として水回路部11を連通する。そして、図示しない操作パネルでの指定モードに応じて三方切替弁25の連通(シャワーノズル26若しくはビデノズル27)を選択的に切り替える。すなわち、電磁弁22が開かれると、給水源から圧送される水が温水タンク24内に導入され、温水タンク24内の温水が押し出されて、シャワーノズル26(ビデノズル27)の先端部から使用者の臀部(女性使用者の陰部)に向けて噴射されるようになっている。そして、使用者の操作部の操作により、温水の噴射が停止されるようになっている。
In other words, when the
電子制御装置14の内部タイマーは、電磁弁22が開かれている時間を累計し、この累積値Tは内部レジスタに記憶される。この累計値は、温水タンク24に貯留されていた温水の噴射量の累積値となる。しかして、電磁弁22が開かれている時間の累計値Tが所定値(具体的には、温水により局部から除去された排泄物の量がノズルや便器に目立つようになった時点)に達したとき、電子制御装置14は、操作部12のLED12Lを点灯して、使用者に清掃を督促する。
The internal timer of the
また、電子制御装置14は、着座センサ13により便座が着座されていないと検出されると、電磁弁22を非通電状態として水回路部11を遮断する。さらに、電子制御装置14は、操作部12のダイヤル12aが[掃除]位置に回動配置されていることが検出されているとき、着座センサ13による検出結果に関わらず、電磁弁22を通電状態として水回路部11を連通する。そして、上記に準じて三方切替弁25の連通(シャワーノズル26若しくはビデノズル27)を選択的に切り替える。しかして、電子制御装置14は、操作部12のダイヤル12aが[掃除]位置に回動配置されていることが検出したとき、内部レジスタに記憶していた、電磁弁22の開放累積時間Tをクリアする。
In addition, when the
尚、操作部12は、図示はしないが、温水洗浄便座装置の本体と一体化されていても良いし、別体のリモコン装置であっても良い。また、操作部12のダイヤル12aは、押しボタンに変更しても良いことは勿論である。
In addition, although not shown in figure, the
次に、この温水洗浄便座装置の動作について説明する。図2に示される状態において、前記電磁弁22及び三方切替弁25が駆動され、シャワーノズル26(ビデノズル27についても同様)に水圧が供給されると、温水タンク24から押し出された温水が、上記シリンダ筒体31の水路31cから圧力形成室Rに流入する。このとき、上記圧力形成室Rには、前記操作部12のダイヤル12aの回動操作に応じて流量調整弁23により増減調整された水流量に基づく水圧が供給される。
Next, operation | movement of this warm water washing toilet seat apparatus is demonstrated. In the state shown in FIG. 2, when the
圧力形成室Rに洗浄水が流入すると、図3に示されるように、そのときの水圧に基づき、ノズル26bはノズル本体スプリング41の付勢力に抗して軸線方向に沿ってシリンダ筒体31(シリンダ26a)の先端から突出する。このとき、上記弁体34の弁部34aは弁体スプリング42によって第2スリーブ35の弁座35aに付勢される。そして、第1スリーブ33の先端側と第2スリーブ35の基端側、すなわちノズル本体32(ノズル26b)の中空部と圧力形成室Rとは遮断される。従って、このときにノズル26bの中空部に洗浄水が流入することはない。
When the cleaning water flows into the pressure forming chamber R, as shown in FIG. 3, the
また、ノズル26bがノズル本体スプリング41の付勢力に抗して軸線方向に沿ってシリンダ筒体31(シリンダ26a)の先端から更に突出すると、図4に示されるように、シリンダ筒体31の傾斜部31aに第1スリーブ33の傾斜部33aが当接してノズル本体32及び第1スリーブ33(ノズル26b)の突出が規制される。このとき、代わって弁体34の弁部34aは弁座35aから押し出され、第1スリーブ33の先端側と第2スリーブ35の基端側、すなわちノズル本体32(ノズル26b)の中空部と圧力形成室Rとは連通される。そして、ノズル本体32(ノズル26b)の中空部に流入した温水は、噴出口32aから外部に噴出する。なお、この噴出口32aから噴出する洗浄水の流量は、上記圧力形成室Rに供給される水圧、すなわち上記操作部12のダイヤル12aの回動操作に応じて前記流量調整弁23により増減調整された水流量によって制御されている。特に、本実施形態では、上記操作部12のダイヤル12aを[掃除]位置に回動配置した場合、上記噴出口32aから噴出する洗浄水の流量は、図5に示されるように微量となるように設定されている。またこのとき、電子制御装置14は着座センサ13による検出結果に関わらず、電磁弁22を通電状態として水回路部11を連通するようになっている。
Further, when the
電磁弁22が開かれている時間の累計値Tが所定値(具体的には、温水により局部から除去された排泄物の量がノズルや便器に目立つようになった時点)に達したとき、電子制御装置14は、操作部12のLED12Lを点灯して、使用者に清掃を督促する。使用者は、LED12Lが点灯しているのを見て、清掃を行う場合、操作部12のダイヤル12aを[掃除]位置に回動配置し、シャワーノズル26のノズル26bを突出させて、同ノズル26bの噴出口32aから微量の洗浄水を噴出するようにする。従って、ノズル26b自体の洗浄において、ケーシング30(シリンダ26a)からノズル26bを引き出すために一方の手が占有されることがないため、例えばブラシBによるノズル26bの汚れのこすり落とし作業を極めて効率的に行うことができる。また、ノズル26bを手で直接触る必要がないため、衛生的である。同時に、こうしてこすり落とした汚れは、ノズル26bから噴出する微量の洗浄水によって同時に洗い流され、しかも噴出する洗浄水の勢いによって同汚れがノズル26bの内部に浸入することも防止されることから極めて衛生的なものとすることができる。
When the cumulative value T of the time during which the
尚、清掃すべき場所は、ノズルのほか、便器やケーシング30が含まれることは、もちろんである。
It should be noted that the place to be cleaned includes the toilet bowl and the
上記した実施形態例においては、温水タンク24に貯留されていた温水の噴射量の累積値は、電磁便22の開放累計時間Tに依拠するのではなく、便座への着座回数と一回の着座当たりの温水使用量(推計値)の積若しくは両者を併用した値に依拠しても良い。また、近侍は、男性が便座に着座して小便するケースが増えており、この場合は温水の費消を伴わないので、温水タンク24に貯留されていた温水の噴射量の累積値を計算する場合は、着座回数を、男性の使用頻度を考慮して補正しても良い。
In the above-described embodiment, the accumulated value of the injection amount of the hot water stored in the hot water tank 24 does not depend on the accumulated opening time T of the
R: ノズル駆動機構及びノズル洗浄手段を構成する圧力形成室
11:洗浄機構( ノズル駆動機構及びノズル洗浄手段を構成する水回路部)
12 :洗浄機構(ノズル駆動機構及びノズル洗浄手段を構成する操作部)
12L:督促装置
13 :着座センサ
14 :ノズル駆動機構及びノズル洗浄手段を構成する電子制御装置
23 :ノズル駆動機構及びノズル洗浄手段を構成する流量調整弁
26b :洗浄機構(ノズル)
R:
12: Cleaning mechanism (operating unit constituting nozzle driving mechanism and nozzle cleaning means)
12L: Dunning device 13: Seat sensor 14:
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004228289A JP2006045907A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Hot water toilet seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004228289A JP2006045907A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Hot water toilet seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006045907A true JP2006045907A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36024804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004228289A Pending JP2006045907A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Hot water toilet seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006045907A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082043A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nozzle device and sanitary washing device using it |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292461A (en) * | 1994-07-18 | 1998-11-04 | Toto Ltd | Sanitary device |
JP2001207506A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Toto Ltd | Sanitary washing device |
-
2004
- 2004-08-04 JP JP2004228289A patent/JP2006045907A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292461A (en) * | 1994-07-18 | 1998-11-04 | Toto Ltd | Sanitary device |
JP2001207506A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Toto Ltd | Sanitary washing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008082043A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nozzle device and sanitary washing device using it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101809235B (en) | Hygiene cleaning device | |
JP5919466B2 (en) | Sanitary washing device | |
EP3438358B1 (en) | Sanitary washing device | |
EP3299526B1 (en) | Hygienic cleaning device | |
EP3438360B1 (en) | Sanitary washing apparatus | |
TWI706072B (en) | Sanitary washing device | |
JP4939983B2 (en) | Nozzle device and sanitary washing device provided with the same | |
TWI707078B (en) | Sanitary washing device | |
EP3279402B1 (en) | Sanitary washing device | |
TW201736685A (en) | Hygienic cleaning device | |
CN108412003B (en) | Sanitary cleaning device | |
JP2018127849A (en) | Sanitary washing device | |
JP2006045907A (en) | Hot water toilet seat | |
WO2017187921A1 (en) | Sanitary washing device | |
JP5093030B2 (en) | Nozzle device and sanitary washing device using it | |
JP4109814B2 (en) | Human body cleaning device for warm water cleaning toilet seat | |
JP2017179776A (en) | Sanitary washing device | |
JP2004116151A (en) | Sanitary flushing device | |
JP2002339435A (en) | Foam generator for toilet stool | |
JP2002339434A (en) | Foam generator for toilet stool | |
KR200369228Y1 (en) | Hygiene cleaning machine | |
JPH04209220A (en) | Sanitary washing device | |
JP2003064756A (en) | Bubble producing apparatus for toilet stool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |