[go: up one dir, main page]

JP2006044927A - 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法 - Google Patents

鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044927A
JP2006044927A JP2004232056A JP2004232056A JP2006044927A JP 2006044927 A JP2006044927 A JP 2006044927A JP 2004232056 A JP2004232056 A JP 2004232056A JP 2004232056 A JP2004232056 A JP 2004232056A JP 2006044927 A JP2006044927 A JP 2006044927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting device
rail
tower
lifting
dismantling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214091B2 (ja
Inventor
Yukio Morimura
幸男 森村
Akihito Teramoto
章仁 寺本
Eiji Tanaka
栄二 田中
Kozo Nishimura
幸造 西村
Masaru Nonohara
勝 野々原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Kanden Engineering Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Kanden Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, Kanden Engineering Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2004232056A priority Critical patent/JP4214091B2/ja
Publication of JP2006044927A publication Critical patent/JP2006044927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214091B2 publication Critical patent/JP4214091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】 運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、活線での作業が容易にでき、安全に鉄塔組立・解体工事を行うことができることを目的とする。
【解決手段】 鉄塔側面に固定したレールと、レール上を摺動し固定される、旋回装置を有し、ブームを旋回・起伏させ部材を巻上げる吊上げ装置とよりなり、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度以下に分割した鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法に関するものである。
架空送電線路の鉄塔工事では、一般工事に比べ、山間部や住宅地等工事箇所の範囲が広いことや電気が送電状態であるなど、工事への制限が多くなる。
制限が多い中、鉄塔組立工事では新設又は改造に必要な部材を活線状態で鉄塔へ吊上げ、取付けるための装置が必要となる。また、鉄塔解体工事においても部材を解体し、部材を地上へ降ろす装置が必要となる。
従来の鉄塔組立・解体工事には、移動式クレーン、クライミングクレーン、台棒が用いられている。
特開平09−012274号公報 特開2002−281624号公報
移動式クレーンの場合は、搬入路に制限があり、住宅密集地等の狭い道路や山地の鉄塔への搬入は不可能である。
クライミングクレーンの場合は、クライミングクレーンを分割して山地への運搬は可能ではあるが、単体重量が重く、索道等の運搬のための大規模な仮設工事が必要である。
台棒の場合は、台棒の運搬は比較的容易であるが、作業時には3方向への支線取付けが必要となり、旋回にも制限が加わる。支線取付け範囲として作業敷地(借地範囲)を広く取る必要がある。また、最近多く実施されている片側活線での工事についても、支線が必要なため適用ができなかった。
運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、活線での作業を容易にでき、その上、安全に鉄塔組立・解体工事を行うことができる、鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置と鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ工法の提供が求められている。
本発明は、運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、その上、安全に鉄塔組立・解体工事を行うことができるようにすべく、鉄塔側面に固定したレールと、レール上を摺動し固定される、ブームを旋回する旋回装置と、起伏させる水平調整機構と、部材を巻上げる吊上げ装置とよりなり、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度以下に分割した鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とした。
また、本発明は、具体的には、起伏・巻上げワイヤを水平調整機構、旋回装置、吊上げ装置の筒状本体支柱内に挿通させた鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置である。
さらに、本発明は、運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、活線での作業を容易にし、その上,安全に鉄塔組立・解体を行うことができるようにすべく、鉄塔側面にレールを固定し、レール上を筒状支持柱、水平調整機構、旋回装置及び吊上げ装置を摺動させて装着し、活線状態で、鉄塔部材を吊上げ、旋回、起伏させて鉄塔の組立あるいは解体を行う鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ工法とした。
本発明は、鉄塔側面に固定したレールと、レール上を摺動し固定される、ブームを旋回する旋回装置と、起伏させる水平調整機構と、部材を巻上げる吊上げ装置とよりなり、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度に分割した鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置であるので、運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、活線状態でも、用地的に制限がある場所でも使用できる。
本発明では、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度以下に分割し、人肩又は運搬車での運搬を可能にした。よって、山地への運搬を索道等の仮設を必要としない鉄塔組立及び解体用吊上げ装置とした。
また、鉄塔組立及び解体用吊上げ装置を、鉄塔の側面に固定したレール上でせり上げ、せり下げができ、さらに装置の任意の位置に固定することにより、支線をなくすことができ、狭い場所で作業範囲を制限して工事ができる。
さらに、起伏・巻上げワイヤを水平調整機構、旋回装置、吊上げ装置の筒状本体支柱内に挿通させた鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置であるので、ワイヤが邪魔になってブームが旋回できなくなるようなことはなく、ワイヤの絡み及び旋回の制限がなくなり、また、鉄塔には転び(鉄塔支柱23の垂直線からの傾斜角)が付けられているため、鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置も傾いた状態となり、先のままの状態で荷を吊上げると、吊荷の重みでブーム及び吊荷が勝手に振れることになるが、水平調整機構により旋回装置を水平に保つことができるので、吊荷の重みでブーム及び吊荷が勝手に振れることはなく、作業性と安全性を向上させる。
さらにその上に、鉄塔側面にレールを固定し、レール上を筒状支持柱、水平調整機構、旋回装置及び吊上げ装置を摺動させて装着し、活線状態で、鉄塔部材を吊上げ、旋回、起伏させて鉄塔の組立あるいは解体を行う鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ工法としたので、運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、活線での作業を容易にし、その上,安全に鉄塔組立・解体を行うことができる。
本発明を添付する図面の具体的実施例に基づいて、以下詳細に説明する。
図1は鉄塔1にレール2、筒状支持柱3、旋回装置20、水平調整機構21及び吊上げ装置4を取付けた状態の側面図である。
図2は、本装置による鉄塔組立工事の一例を示す。まず、鉄塔下部(地上)で本装置を組立て、鉄塔側面にレール2及び本装置を取付ける。鉄塔側面に取付けたレール2に沿って必要高さまでせり上げを行い、本装置を固定する。この場合作業位置下方では活線の電線がある状態であり、その上部での組立となる。その条件下で順次せり上げを行い、鉄塔上部組立を可能とした工法である。
図3は鉄塔1にレール2及び筒状支持柱3を取付けた状態の正面図である。
鉄塔1は鉄塔主柱23、鉄塔斜材5、鉄塔水平材6等よりなる。
鉄塔1の側面に、例えばH型鋼のH100×100×6×8で単長2mのレール2を固定する。各レール2どうしの連結は、連結分の両面に連結板を当接させて、ボルト、ナットで螺締して行い、レール2の鉄塔1側面の固定は、鉄塔斜材5に取付けたレール支持パイブ7のクランプ金具8により行う。
筒状支持柱3は、例えば□175×175×6の角鋼管で、支持柱固定パイプ9に取付け、その支持柱固定パイプ9の両端を支持金具24を取付け、鉄塔主柱23に固定する。
この筒状支持柱3の上端に吊上げ装置4を設ける。
吊上げ装置4は、筒状支持柱3上端に水平調整機構21、旋回装置20を介して筒状本体支柱10を起立させ、筒状本体支柱10の基端部に支柱11の基端を枢着し、支柱11の中間部と筒状本体支柱10上部とを固定パイプ12で連結し、筒状本体支柱10の基端部にブーム13を起伏自在に枢着する。筒状本体支柱10上端、支柱11上端及びブーム13上端にそれぞれシーブ14・15・16を設ける。起伏ワイヤ18と吊上げワイヤ19は、筒状支持柱3、筒状本体支柱10を挿通し、起伏ワイヤ18はシーブ14、シーブ15を経て、その端部はブーム13上端上部に取付け、吊上げワイヤ19はシーブ14、シーブ15、シーブ16を経てフック17に掛け回し、その端部はブーム13上端下部に取付ける。
フック17に吊下げた荷の吊上げ吊下げは、吊上げワイヤ19を介してウインチで行い、ブーム13の起伏も起伏ワイヤ19を介してウインチで行う。
吊上げ装置4の旋回は、吊上げ装置4の筒状本体支柱10の下端部に設けた手動用の旋回装置20で行う。旋回装置20は筒状本体支柱10にウォームホイールを外嵌め固定し、このウォームホイールにウォーム歯車を噛み合わせ、ウォーム歯車の端部に操作レバーを固定したものである。
また、旋回装置20の下部に水平調整機構21を設け、鉄塔1の転び(鉄塔支柱23の垂直線からの傾斜角)に合わせて旋回部を水平に保ち、安定した作業を可能とする。水平調整機構21は水準器を配置し、調整ボルト等により水平を維持させる。
吊上げ装置4の荷重は、クレーン等安全規則の適用外となる490kg以下に設定し、筒状支持柱3、水平調整機構21、旋回装置20、吊上げ装置4は部材を分割して構成させ、人肩及び運搬車で鉄塔敷地まで運搬可能とする。
例えば、吊上げ装置4の筒状本体支柱10は、鋼管φ165.2×7tで2本継ぎ全長1.6mである。支柱11は、鋼管φ114.3×4.5tで2本継ぎで全長2.3mである。ブーム13は、鋼管φ114.3×4.5tで3本継ぎ全長5.0mである。
支柱3は角鋼管□175×175×6tで3本継ぎ全長2.67mである。レール2はH型鋼H100×100×6×8で単長2.0mである。
次に、起伏ワイヤ18と吊上げワイヤ19の処理による効果を図4及び図5により説明する。
筒状支持柱3上には、水平調整機構21、旋回装置20を介して筒状本体支柱10を起立させ、筒状本体支柱10の基端部に支柱11の基端を枢着し、支柱11の中間部と筒状本体支柱10上部とを固定パイプ12で連結し、筒状本体支柱10の基端部にブーム13を起伏自在に枢着する。筒状本体支柱10上端、支柱11上端及びブーム13上端にそれぞれシーブ14・15・16を設ける。起伏ワイヤ18と吊上げワイヤ19は筒状支持柱3、筒状本体支柱10を挿通し、起伏ワイヤ18はシーブ14・シーブ15を経て、その端部はブーム13上端上部に取付け、吊上げワイヤ19はシーブ14、シーブ15、シーブ16を経て、フック17に掛け回し、その端部はブーム13上端下部に取付ける。符号20は旋回装置である。
図4aは起伏ワイヤ18及び吊上げワイヤ19を、筒状支持柱3及び筒状本体支柱10内を挿通させずに筒状支持柱3及び筒状本体支柱10の外周面上に配置させている。これを旋回装置20により旋回させると、図4bに示すように、起伏ワイヤ18及び吊上げワイヤ19は筒状支持柱3、筒状本体支柱10に巻き付き、起伏・吊上げの作業ができなくなる。
図5aに示す本装置の起伏ワイヤ18及び吊上げワイヤ19を、筒状支持柱3、水平調整機構21、旋回装置22及び筒状本体支柱10に挿通させると、旋回装置20により筒状本体支柱10、支柱11およびブーム13を旋回させても、図5bに示すように、起伏ワイヤ18及び吊上げワイヤ19が筒状支持柱3及び筒状本体支柱10に巻き付くことは皆無で、無限に旋回が可能で、起伏・吊上げの作業が安心してできる旋回装置20による旋回作業のため、360°の旋回が可能で、安定した作業性と安全性が確保できる。
また、水平調整機構21による効果を図6及び図7により説明する。
鉄塔1の転びがある鉄塔主柱23に筒状支持柱3は、図6aに示すように取付けられる。筒状支持柱3は転びのある鉄塔主柱23に取付けられ、斜状であるため、図6bに示すように、荷22の重量でブーム13が勝手に旋回し、活線側に荷22が振れる可能性があり危険である。
本発明では、図7aに示すように、筒状本体支柱10の下端部に水平調整機構21を設ける。水平調整機構21により筒状本体支柱10を垂直に配置するので、図7bに示すように、荷22を吊上げてもブーム13が振れることなく、安定した荷22の吊上げ作業が可能となり、旋回装置20も最小限の荷重に対応した設計ですむ。
ブーム13は2本継ぎで全長3.2m、作業半径3.0m、最大吊上げ荷重490kgであるが、ブーム13を3本継ぎで全長5.0m、作業半径4.5m、154kVクラスの鉄塔まで適用できる装置とした。
本発明では、レール2を通して吊上げ装置4をせり上げるため、活線状態でも安全にせり上げができる。
本発明では、支線の必要がないため、狭い場所での工事や活線での工事に適用できる。
本発明は、鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置のみならず、建築鉄骨の組立及び解体用簡易吊上げ装置にも利用できる。
本発明のレール、筒状支持柱及び吊上げ装置を鉄塔に取付けた状態の側面図である。 本発明の本装置による組立工法の概要図である。 本発明のレール、筒状支持柱を鉄塔に取付けた状態の正面図である。 従来の起伏ワイヤ及び吊上げワイヤを筒状支持柱、筒状本体支柱に挿通しない状態の模式図で、図4aは旋回前の模式図、図4bは旋回後の模式図である。 本発明の起伏ワイヤ及び吊上げワイヤを筒状支持柱、筒状本体支柱に挿通した状態の模式図で、図5aは旋回前の模式図、図5bは旋回後の模式図である。 従来の水平調整機構の効果を説明する模式図で、図6aは吊上げ前の模式図、図6bは吊上げ後の模式図である。 本発明の水平調整機構により、吊上げ装置を水平な状態にした模式図で、図7aは吊上げ前の模式図、図7bは吊上げ後の模式図である。
符号の説明
1…鉄塔
2…レール
13…ブーム
4…吊上げ装置
18…起伏ワイヤ
19…吊上げワイヤ
10…筒状本体支柱

Claims (3)

  1. 鉄塔側面に固定したレールと、レール上を摺動し固定される、ブームを旋回する旋回装置と、起伏させる水平調整機構と、部材を巻上げる吊上げ装置とよりなり、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度以下に分割した鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置。
  2. 起伏・巻上げワイヤを水平調整機構、旋回装置、吊上げ装置の筒状本体支柱内に挿通させた請求項1記載の鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置。
  3. 鉄塔側面にレールを固定し、レール上を筒状支持柱、水平調整機構、旋回装置及び吊上げ装置を摺動させて装着し、活線状態で、鉄塔部材を吊上げ、旋回、起伏させて鉄塔の組立あるいは解体を行う鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ工法。


JP2004232056A 2004-08-09 2004-08-09 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法 Expired - Lifetime JP4214091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232056A JP4214091B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232056A JP4214091B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044927A true JP2006044927A (ja) 2006-02-16
JP4214091B2 JP4214091B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36023943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232056A Expired - Lifetime JP4214091B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214091B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235265A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tlc:Kk 鉄塔組立・解体用デリック
CN103950841A (zh) * 2014-04-16 2014-07-30 山东送变电工程公司 特高压输电线路酒杯型铁塔曲臂外侧横担辅助吊装装置
CN108439228A (zh) * 2018-04-20 2018-08-24 上海市机械施工集团有限公司 一种内爬塔吊的拆卸装置
KR20190021986A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 삼성중공업 주식회사 족장 구조물용 하역 장치
CN112125143A (zh) * 2020-09-23 2020-12-25 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 一种电力铁塔安装施工多点式支撑吊升装置
JP2021098978A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 中部電力株式会社 鉄塔の改造工事用台棒装置
CN113073862A (zh) * 2021-06-04 2021-07-06 山东科技职业学院 一种建筑材料输送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105858501B (zh) * 2016-06-12 2017-11-24 上海市机械施工集团有限公司 具有基础托换装置的附着自身塔吊及其施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235265A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tlc:Kk 鉄塔組立・解体用デリック
CN103950841A (zh) * 2014-04-16 2014-07-30 山东送变电工程公司 特高压输电线路酒杯型铁塔曲臂外侧横担辅助吊装装置
KR20190021986A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 삼성중공업 주식회사 족장 구조물용 하역 장치
KR101985232B1 (ko) * 2017-08-24 2019-06-03 삼성중공업 주식회사 족장 구조물용 하역 장치
CN108439228A (zh) * 2018-04-20 2018-08-24 上海市机械施工集团有限公司 一种内爬塔吊的拆卸装置
JP2021098978A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 中部電力株式会社 鉄塔の改造工事用台棒装置
CN112125143A (zh) * 2020-09-23 2020-12-25 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 一种电力铁塔安装施工多点式支撑吊升装置
CN112125143B (zh) * 2020-09-23 2023-05-23 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 一种电力铁塔安装施工多点式支撑吊升装置
CN113073862A (zh) * 2021-06-04 2021-07-06 山东科技职业学院 一种建筑材料输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214091B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329781B2 (en) Safety barrier netting system
CN102359302B (zh) 特高压大跨越铁塔组立方法
US9528285B2 (en) Safety barrier netting system with rigid panel net supports and stopper mechanisms
JP4214091B2 (ja) 鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とその装置による吊上げ工法
CN110512910B (zh) 一种炼钢主厂房高跨钢结构整体加高安装方法
CN212251443U (zh) 旧厂房除尘管道改造安装专用管道移动吊装装置
CN117416873A (zh) 吊运组件
CN104627849A (zh) 一种用于内天井管道吊装的吊装设备及吊装方法
JP2002356297A (ja) 鉄塔建設用クレーン及び該クレーンを用いた鉄塔建設方法
CN107816209A (zh) 跨外两侧抬吊安装大型钢桁架屋盖施工工艺
CN101435270B (zh) 高层柱子分段对接作业方法
CN112377672A (zh) 旧厂房除尘管道改造安装方法及其专用的管道移动吊装装置
CN218091936U (zh) 大型钢结构建筑外保温板施工用挂梯装置
JP2002097819A (ja) 送電鉄塔の組立て方法および送電鉄塔組立て装置
CN201810022U (zh) 内悬浮内拉线双摇臂360°旋转抱杆
JP2020089192A (ja) 仮支持柱、電柱建替支援装置及び電柱建替方法
CN111749141B (zh) 一种桥面板旋转系统及安装方法
CN212452317U (zh) 一种桥面板旋转系统
CN211366784U (zh) 一种狭小空间内整体吊装系统
RU2494207C2 (ru) Стальная опора линии электропередачи и способ ее монтажа
WO2002064485A2 (en) A system for handling preferably elongated objects
US20210331900A1 (en) Roof-Mounted Building Access System
CN220904985U (zh) 一种路沿石转运装置
CN117188820B (zh) 建筑外层防护悬挑平台安装施工方法及吊装系统
CN117166812B (zh) 塔吊受限时建筑幕墙改造防护结构施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term