[go: up one dir, main page]

JP2006042238A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006042238A
JP2006042238A JP2004223047A JP2004223047A JP2006042238A JP 2006042238 A JP2006042238 A JP 2006042238A JP 2004223047 A JP2004223047 A JP 2004223047A JP 2004223047 A JP2004223047 A JP 2004223047A JP 2006042238 A JP2006042238 A JP 2006042238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thumbnail
display
displayed
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004223047A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Matsuda
典久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004223047A priority Critical patent/JP2006042238A/ja
Publication of JP2006042238A publication Critical patent/JP2006042238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】縦横のアスペクト比が9対16の表示パネルを使用して、より利便性の高いデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ2には縦横のアスペクト比が9:16の液晶パネル13が備えられている。液晶パネル13は、アスペクト比が3:4の画像を取得するスタンダードモードとアスペクト比が9:16の画像を取得するワイドモードとを切り替えることができる。スタンダードモード時にモード切り替えダイヤル17をアシスト表示モードにし、第1サムネイル画像表示モードが選択された場合、液晶パネル13にはスルー画像とともに第1サムネイル画像が表示される。第2サムネイル画像表示モードが選択された場合、液晶パネル13にはスルー画像とともに第2サムネイル画像が表示される。設定表示モードが選択された場合、液晶パネル13にはデジタルカメラの設定が表示される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像素子からの画像信号を基に画像データを形成するデジタルカメラに関するものである。
近年、デジタルカメラが急速に普及している。デジタルカメラには表示パネルとして例えば液晶パネルが備えられ、撮像素子から出力される画像信号を基に被写体の画像データを形成し、形成された画像データは撮影装置に装着された記録メディアに記録される。特に、被写体の画像データを取得するため、デジタルカメラを静止画撮影モードに設定すると、表示パネルには撮像素子から出力される画像信号を順次処理して所定のフレームレートで被写体の画像を表示するスルー画像が表示され、ユーザはこのスルー画像を見ながら被写体を撮影することで、好みの画像を取得することができた。また、記録メディアに記録された画像を観察するためにデジタルカメラを再生モードに設定すると、表示パネルには静止画撮影モードで取得した画像データが圧縮処理されたサムネイル画像が表示入力され、サムネイル画像を観察することでユーザは過去の撮影で取得した画像を確認することができた。
最近では様々な機能を有するデジタルカメラが考案されている。例えば、特許文献1に示された撮影装置では、被写体を撮影する際にスルー画像を表示する覗き込み型の電子ビューファインダと、電子ビューファインダ内の画像と異なる画像や設定を表示する液晶パネル等の表示手段とを備えた撮影装置が示されている。この撮影装置では液晶パネルにスルー画像とともに撮影装置の設定や撮影した画像が表示され、これによって利便性を高めている。
特開2001−169150号公報
ところで、縦横のアスペクト比が3:4の画像だけでなく、アスペクト比が9:16のワイドな画像の取得が可能なデジタルカメラが既に製造されており、このようなデジタルカメラでは、アスペクト比が3:4の画像を取得する標準モードと、アスペクト比が9:16の画像を取得するワイドモードとの切り替えができるようになっている。デジタルカメラが標準モードに設定された場合、デジタルカメラに備えられたアスペクト比が9:16の表示パネルにはアスペクト比が3:4のスルー画像が表示され、ワイドモードに設定された場合には表示パネルにはアスペクト比が9:16のスルー画像が表示され、ユーザはこれらのスルー画像を見ながら好みの画像を取得することができた。
しかしながら、標準モードに設定し表示パネルにアスペクト比が3:4のスルー画像を表示する場合、表示パネル内にどんなに大きく画像を表示しても画像の横に余剰エリアが形成されてしまい、表示パネルを有効に使用していない場合があった。また、表示パネルのサイズが大きい分、表示パネルの消費電力も大きくなり、これによってデジタルカメラの使用時間を短くしてしまうことも考えられる。
また、表示パネル内に表示されたスルー画像に重ねて撮影装置の設定やその他の画像を表示してしまうと、スルー画像のうち、設定や他の画像に隠れた部分が観察できなくなってしまう場合があり、このためにシャッターチャンスを失ったり、思い通りの画像を取得することができない場合があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、縦横のアスペクト比が9対16の表示パネルを搭載し、より利便性の高いデジタルカメラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、撮像素子から出力される画像信号を基に形成された画像データを記録メディアに記録する撮影装置であって、撮像素子からの画像信号を次々に処理して所定のフレームレートで被写体の画像を表示するスルー画像と、記録メディアに既に記録された画像データを圧縮処理した、あるいはスルー画像を画像処理したサムネイル画像とのうち、少なくともどちらか一方の表示が可能な縦横のアスペクト比が9対16の表示パネルと、表示パネル内に前記スルー画像を表示する第1の表示モードと、表示パネル内にスルー画像とともにサムネイル画像を表示する第2の表示モードとを切り替えるために操作される設定手段と、設定手段が操作され、第1の表示モードに設定された場合、表示パネルと縦サイズが同じなアスペクト比が3対4の前記スルー画像を表示パネルに表示し、第2の表示モードに設定された場合、アスペクト比が3対4のスルー画像を表示パネルの所定のエリアに表示するとともに表示パネルの残りのエリア内にサムネイル画像を表示する表示制御手段と、を設けたことを特徴とする。なお、画像処理としては、露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、画素数、ISO感度、カラーバランス、測光、拡大等の項目に関して行うことが好ましい。
また、サムネイル画像はスルー画像と同サイズであって記録メディアに記録された画像データが圧縮処理された画像であり、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御手段はサムネイル画像をスルー画像の横に並べて表示することを特徴とする。
また、サムネイル画像はスルー画像が少なくとも露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、ピクセル数、ISO感度、カラー、測光のうちのいずれか1つの項目について画像処理された画像であり、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御部は前記残りのエリア内に画像処理レベルがそれぞれ異なった複数のサムネイル画像を表示することを特徴とする。
また、サムネイル画像はスルー画像と同サイズであってスルー画像の一部を拡大処理した画像であり、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御部はサムネイル画像をスルー画像の横に並べて表示することを特徴とする。
また、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御手段はスルー画像及びサムネイル画像とともに現在の設定を表示することを特徴とする。
本発明のデジタルカメラによれば、撮像素子からの画像信号を次々に処理して所定のフレームレートで被写体の画像を表示するスルー画像と、記録メディアに既に記録された画像データを圧縮処理した、あるいはスルー画像を画像処理したサムネイル画像とのうち、少なくともどちらか一方の表示が可能な縦横のアスペクト比が9対16の表示パネルと、表示パネル内に前記スルー画像を表示する第1の表示モードと、表示パネル内にスルー画像とともにサムネイル画像を表示する第2の表示モードとを切り替えるために操作される設定手段と、設定手段が操作され、第1の表示モードに設定された場合、表示パネルと縦サイズが同じなアスペクト比が3対4の前記スルー画像を表示パネルに表示し、第2の表示モードに設定された場合、アスペクト比が3対4のスルー画像を表示パネルの所定のエリアに表示するとともに表示パネルの残りのエリア内にサムネイル画像を表示する表示制御手段とを設けたことにより、第1の表示モードに設定された場合には、表示制御手段は表示パネルにスルー画像を表示し、第2の表示モードに設定された場合には、表示制御手段は表示パネルの所定のエリアにスルー画像を表示するとともに残りのエリア内にサムネイル画像を表示するため、ユーザは第1の表示モードと第2の表示モードとを自在に選択して快適に撮影を行うことができる。また、第2の表示モードでは、スルー画像とサムネイル画像とが重なることなく表示でき、かつスルー画像とサムネイル画像とをより大きく表示することが可能となり、利便性の高い撮影装置を提供することができる。また、スルー画像とともに記録メディアに記録された画像データを圧縮処理したサムネイル画像が表示パネルに表示された場合には過去に似たような画像を取得したか否かの確認が容易になり、スルー画像とともにスルー画像を画像処理したサムネイル画像が表示パネルに表示された場合には撮影で取得する画像を容易に予測することができ、これによってより利便性の高いデジタルカメラを提供することができる。
また、サムネイル画像はスルー画像と同サイズであって記録メディアに記録された画像データが圧縮処理された画像であり、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御手段はサムネイル画像をスルー画像の横に並べて表示することにより、スルー画像とサムネイル画像とが表示パネル内でより大きく表示されるためユーザはこれらの画像を比較しやすくなり、より容易に好みの画像を取得することができる。
また、サムネイル画像はスルー画像が少なくとも露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、ピクセル数、ISO感度、カラー、測光のうちのいずれか1つの項目について画像処理された画像であり、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御部は前記残りのエリア内に画像処理レベルがそれぞれ異なった複数のサムネイル画像を表示することにより、ユーザはどのような被写体の画像が取得されるかを予測しやすくなり、これによってより利便性の高いデジタルカメラを提供することができる。
また、サムネイル画像はスルー画像と同サイズであってスルー画像の一部を拡大処理した画像であり、第2のモードに設定された場合に、表示制御部はサムネイル画像をスルー画像の横に並べて表示することにより、より詳しくスルー画像を観察することが可能となり、さらに利便性の高いデジタルカメラを提供することができる。
また、第2の表示モードに設定された場合に、表示制御手段はスルー画像及びサムネイル画像とともに現在の設定を表示することにより、目的とする画像を取得するために設定する際に見当をつけやすくなり、これによってより使いやすいデジタルカメラを提供することができる。
図1に本発明のデジタルカメラの外観を示す。デジタルカメラ2の前面には、レンズ鏡
筒4に保持された撮影レンズ5が露出し、ストロボ光を投光するポップアップ式のストロボ発光部7、及び被写体と対面するファインダ対物窓8が設けられている。デジタルカメラ2の上面にはシャッタボタン10が設けられ、シャッタボタン10を押圧することで被写体の画像データの記録動作が開始される。
デジタルカメラ2の背面を図2に示す。デジタルカメラ2の上部にはファインダ接眼窓
11が設けられ、その下には縦横のアスペクト比が9:16の液晶パネル(表示パネル)13が設けられている。液晶パネル13の上には、アスペクト比が9:16の画像を取得するワイドモードと、アスペクト比が3:4の画像を取得するスタンダードモードとを切り替えるための撮影範囲切り替えスイッチ15が設けられている。撮影範囲切り替えスイッチ15の近くには、デジタルカメラ2のモードを、被写体の画像データを記録メディアに記録する静止画撮影モード(第1の表示モード)、記録メディアに記録された画像データを基に形成されたサムネイル画像を液晶パネル13に表示するリプレイモード、1秒当たり数十フレームの動画を撮影する動画撮影モード、液晶パネル13にスルー画像とともにサムネイル画像を表示するアシスト表示モード(第2の表示モード)等のいずれか1つに設定するモード切り替えダイヤル(設定手段)17が設けられ、モード切り替えダイヤル17の近くには電源スイッチ20が設けられている。電源スイッチ20の下方にはズーム等を行う際に操作されるズーム操作ボタン22、さらにその下方には十字方向に操作可能な十字操作ボタン24が設けられ、十字操作ボタン24の中央には押圧に応じて液晶パネル13に表示されたメニューを実行させる実行ボタン25が設けられている。十字操作ボタン24の上には液晶パネル13の表示態様を切り替えたり、メニューの実行を取り消す際に操作されるディスプレイキー26が設けられている。
図3にデジタルカメラのブロック図を示す。デジタルカメラ2には、モータの駆動を制御するモータコントローラ30、画像信号の処理を行うアナログ処理回路35、デジタルカメラ2全体の動作を制御するCPU37、SDRAM39、各種信号を入出力するI/O制御回路40、画質や画像サイズ等を調節する画像補正回路41、所定の画質に間引処理する圧縮処理回路43、記録メディア47に画像データを記録するメディアコントローラ45、液晶表示器49に備えられた表示パネル13の駆動を制御する表示制御部(表示制御手段)50、画像処理回路52等が備えられている。
レンズ鏡筒4にはズーミングを行うズーム用モータと焦点調整を行うフォーカス用モータとが組み込まれており、これらのモータはモータコントローラ30によって駆動が制御されている。撮影レンズ5を通して被写体がCCDイメージセンサ32上に結像され、CCDイメージセンサ32上に結像された被写体像が画像信号に光電変換され、この画像信号がアナログ処理回路35に入力される。なお、CCDイメージセンサ32の動作はタイミングジェネレータ33から供給される駆動パルスによって制御されている。
アナログ処理回路35は相関二重サンプリング回路と増幅回路とA/D変換回路とが含まれており、相関二重サンプリング回路で画像信号がCCDイメージセンサ32の各セルごとのRGBアナログ信号に変換される。RGBアナログ信号は増幅回路で増幅され、A/D変換回路で画像データにデジタル変換されてRGBのデジタルデータからなる画像データが形成される。この一連の動作はCPU37によって制御されている。
静止画撮影モードにおいてシャッタボタン10が押下されると、I/O制御回路40を介して信号がCPU37に入力され、CPU37の命令に応答してアナログ処理回路35から出力された画像データがSDRAM39に蓄積される。SDRAM39に蓄積された画像データは画像補正回路41に入力され、ここでガンマ補正、輪郭補正などの各種画像処理が行なわれ、画像処理が行なわれた画像データはSDRAM39に一時的に記憶される。
SDRAM39に蓄積された画像データは圧縮処理回路43に入力されて、所定の画質モードで圧縮される。圧縮処理された画像データはメディアコントローラ45に入力されて、デジタルカメラ2に装着された記録メディア47に記録される。なお、画像データはJPEG( Joint Photographic Experts Group ) の規格に準拠して圧縮され、圧縮された画像データは所定のフォーマット、例えば、DCF( Design rule for Camera File system)に則り、ファイル名が付され、画像ファイルとして記録メディア47に記録される。なお、圧縮処理回路43は、記録メディア47に記録された画像データを所定の画質に圧縮処理してサムネイル画像データを形成する機能も有する。
液晶表示器49は表示制御部50から入力される画像信号に基づいて液晶パネル13を駆動させ、液晶パネル13には画像が表示される。モード切り替えダイヤル17が再生モードに合わせられると、記録メディア47に記録された画像データを基に圧縮処理回路43で所定の画質に圧縮処理されたサムネイル画像データが形成され、サムネイル画像データは表示制御部50で液晶パネル駆動用の画像信号に変換される。表示制御部50からの画像信号を受けて表示パネル13にはサムネイル画像が表示される。
撮影範囲切り替えスイッチ15がワイドモードに合わせられ、モード切り替えダイヤル17が静止画撮影モードに合わせられると、CCDイメージセンサ32から出力される画像信号が次々に処理されてスルー画像データが形成され、液晶パネル13にはアスペクト比が9;16のワイドなスルー画像が表示される。スルー画像は一定時間ごとに更新されており、シャッタボタン10が押圧されるとCCDイメージセンサ32からの画像信号をもとにアスペクト比が9:16の画像データが形成され、画像データは記録メディア47内に記録される。
撮影範囲切り替えスイッチ15がスタンダードモードに合わせられ、モード切り替えダイヤル17が静止画撮影モードに合わせられると、液晶パネル13にはアスペクト比が3:4のスルー画像が表示され、シャッタボタン10の押圧に応じてアスペクト比が3:4の画像データが記録メディア47に記録される。
撮影範囲切り替えスイッチ15がスタンダードモードに設定され、モード切り替えダイヤル17がアシスト表示モードに合わせられると、スルー画像とともに記録メディア47に既に記録された画像データを圧縮処理した第1サムネイル画像を表示する第1サムネイル画像表示モード、スルー画像とともにスルー画像を画像処理した第2サムネイル画像を表示する第2サムネイル画像表示モード、スルー画像やサムネイル画像とともにデジタルカメラ2の設定を表示する設定表示モードの3つの項目が表示された選択画面に切り替わり、ユーザは十字操作ボタン24を操作してこの3つのモードの中から1つ選択して液晶パネル13の表示態様を決定する。
第1サムネイル画像表示モードが選択された場合、液晶パネル13の所定のエリア内にはスルー画像とともに記録メディア47に記録された画像データが圧縮処理された第1サムネイル画像が表示される。CCDイメージセンサ32から出力される画像信号は逐次処理され、1画面分の画像データが次々に形成される。この1画面分の画像データはSDRAM39を経由して表示制御部50に順次入力される。表示制御部50に入力された画像データは液晶パネル駆動用の画像信号に変換されて液晶表示器49に入力され、液晶パネル13には被写体の画像が一定の時間間隔で更新されるスルー画像が表示される。圧縮処理回路43では記録メディア47から読み出された画像データを圧縮処理して第1サムネイル画像データを形成する。第1サムネイル画像データは表示制御部50を介して液晶表示器49に入力され、液晶パネル13にはスルー画像とともにサムネイル画像が表示される。
画像処理回路52ではCCDイメージセンサ32から出力される画像信号を次々に画像処理、及び間引き処理し、処理済みの画像信号を基に1画面分の画像データを形成する。この画像データは表示制御部50で液晶パネル駆動用の画像信号に変換されて液晶表示器49に入力され、液晶パネル13には一定時間ごとに更新される第2サムネイル画像が表示される。第2サムネイル画像はスルー画像のように一定時間ごとに更新される。画像処理としては、小さく露出オーバー、あるいは小さく露出アンダーに画像を処理する露出処理、大きく露出オーバー、あるいは大きく露出アンダーに画像を処理するオートブラケット処理、画像のホワイトバランスを予め定められた環境設定に応じて変更するホワイトバランス処理、画像の輪郭について画像を処理するシャープネス処理、画像を取得する際のピクセル数を増減処理する画素数処理、ISO感度を変えるISO感度処理、画像の色調を変える色調処理、測光エリアを変える測光処理、スルー画像を拡大する拡大処理等がある。
撮影範囲切り替えスイッチ15がスタンダードモードに設定され、モード切り替えダイヤル17がアシスト表示モードに合わせられると、液晶パネル13には、第1サムネイル画像表示モード、第2サムネイル画像表示モード、設定表示モードの中から1つを選択する選択画面が表示される。図4に選択画面の中から第1サムネイル画像表示モードが選択された場合の液晶パネル13を正面から観察した平面図を示す。図4(a)に示すように、液晶パネル13にはスルー画像表示部60と、サムネイル画像表示部62とが予め設定されており、スルー画像表示部60にはスルー画像が表示され、サムネイル画像表示部62には第1サムネイル画像が表示される。サムネイル画像表示部62の大きさはスルー画像表示部60と同サイズに設定されており、その縦横のアスペクト比は3:4に設定されている。第1サムネイル画像が形成される際、記録メディア47に記録された最新の画像ファイルから画像データが読み出され、この画像データを基に形成された第1サムネイル画像データがサムネイル画像表示部62に表示入力される。
十字操作ボタン24が上に操作されると、送り信号がCPU37に入力され、送り信号を受けたCPU37は、記録メディア47に記録された画像ファイルのうち、2番目に新しい画像ファイルから画像データを読み出して圧縮処理回路43に入力する。圧縮処理回路43では入力された画像データを圧縮処理して第1サムネイル画像データが形成され、形成された第1サムネイル画像データは表示制御部50で画像信号に変換されて液晶表示器49に入力され、図4(b)に示すように、サムネイル画像表示部62に表示される第1サムネイル画像が切り替わる。
サムネイル画像表示部62に一番新しいサムネイル画像が表示された際、十字操作ボタン24が下に操作された場合には、戻り信号がCPU37に入力され、戻り信号を受けたCPU37の命令により、記録メディア47に記録された画像ファイルのうち、最も古い画像ファイルから画像データが読み出されて圧縮処理回路43に入力される。圧縮処理回路43では入力された画像データが圧縮されて第1サムネイル画像データが形成され、第1サムネイル画像データは表示制御部50で画像信号に変換されて液晶表示器49に入力される。そしてサムネイル画像表示部62には新しく形成された最も古い画像の第1サムネイル画像が表示される。このように第1サムネイル画像の切り替えは十字操作ボタン24を上下に操作されるごとに行なわれ、十字操作ボタン24を上下に操作するとそのたびにサムネイル画像表示部62には新しく第1サムネイル画像が表示される。
スルー画像とともにスルー画像と同サイズの第1サムネイル画像が液晶パネル13上に表示されている際にディスプレイキー26が押圧操作されると、スルー画像とともに複数の第1サムネイル画像が表示される。図4(c)に示すように、液晶パネル13上にはスルー画像60よりも小さな9つの第1サムネイル画像63a〜63kまで表示される。第1サムネイル画像63a〜63kは最新の画像ファイルから9番目に新しい画像ファイルのそれぞれの画像データを基にして形成されており、十字操作ボタン24の操作によって新しく9つの第1サムネイル画像が液晶パネル13に表示される。ディスプレイキー26がもう一度押圧操作されるとスルー画像と同サイズの第1サムネイル画像が表示される画面に戻る。なお、第1サムネイル画像の個数は9つに限らず適宜変更して構わない。
液晶パネル13に表示された選択画面において第2サムネイル画像表示モードが選択された場合には、液晶パネル13に、露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、画素数、カラーバランス、ISO感度、測光、拡大等の画像処理の項目が表示され、ユーザはこの中から1つ選択する。すると、選択された項目に応じてスルー画像の画像が処理された第2サムネイル画像がスルー画像とともに液晶パネル13に表示される。図5(a)に示すように、画像処理の項目として露出が選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像の両脇にそれぞれ4つの第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部70にはスルー画像が表示され、第1〜第8の第2サムネイル画像表示部72〜79には、それぞれスルー画像の露出をオーバー側、またはアンダー側に調整した第2サムネイル画像が表示される。例えば、第1〜第4の第2サムネイル画像表示部72〜75にはスルー画像の露出設定を基準にして順に露出の設定値を所定値だけ下げる画像処理がスルー画像に施された第2サムネイル画像が表示され、第5〜第8の第2サムネイル画像表示部76〜79にはスルー画像の露出設定を基準に順に設定値を所定値だけ上げる画像処理がスルー画像に施された第2サムネイル画像が表示される。
図5(b)に示すように、画像処理の項目としてオートブラケットが選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともに3つの第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部82にはスルー画像が表示され、第1〜第3の第2サムネイル画像表示部84〜86にはそれぞれスルー画像の露出を大きく露出オーバー、または大きく露出アンダーに調整した第2サムネイル画像が表示される。例えば、第2サムネイル画像表示部84には適正な露出の画像が表示され、第2サムネイル画像表示部85には大きく露出アンダーに画像処理された第2サムネイル画像が表示され、第2サムネイル画像表示部86には大きく露出オーバーに画像処理された第2サムネイル画像が表示される。
図5(c)に示すように、画像処理の項目としてホワイトバランスが選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともに8つの第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部88にはスルー画像が表示され、第1〜第8の第2サムネイル画像表示部90〜97にはそれぞれ、晴天時の屋外、曇り時の屋外、屋内等の環境条件に応じてスルー画像のホワイトバランスが調整された第2サムネイル画像が表示される。
図6(a)に示すように、画像処理の項目としてシャープネスが選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともに輪郭が調整された3つの第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部100にはスルー画像が表示され、第1〜第3の第2サムネイル画像表示部103〜105にはそれぞれ、スルー画像の輪郭を大きく強調するようにエッジ処理された第2サムネイル画像103、スルー画像の輪郭をわずかに強調するようにエッジ処理された第2サムネイル画像104、エッジ処理を施さない第2サムネイル画像105が表示される。
図6(b)に示すように、画像処理の項目として画素数が選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともにそれぞれ画像を取得する際の画素数の設定が異なる第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部108にはスルー画像が表示され、第1〜第4の第2サムネイル画像表示部110〜113にはそれぞれピクセル数の設定条件が異なる第2サムネイル画像が表示される。例えば、第2サムネイル画像表示部110には、CCDイメージセンサ32が有する600万画素のうち、640×480画素からの画像信号を基に形成されたスルー画像を圧縮処理した第2サムネイル画像が表示され、第2サムネイル画像表示部111には、CCDイメージセンサ32の画素のうち、100万画素からの画像信号を基に形成されたスルー画像を圧縮処理した第2サムネイル画像が表示され、第2サムネイル画像表示部112には、200万画素からの画像信号を基に形成されたスルー画像を圧縮処理した第2サムネイル画像が表示され、第2サムネイル画像表示部113には、400万画素からの画像信号を基に形成されたスルー画像を圧縮処理した第2サムネイル画像が表示される。
図6(c)に示すように、画像処理の項目としてISO感度が選択された場合には、スルー画像表示部115には被写体のスルー画像が表示され、第1〜第3の第2サムネイル画像表示部117〜119にはそれぞれISO感度設定が異なる第2サムネイル画像が表示される。例えば、第2サムネイル画像表示部117にはISO感度が50におけるスルー画像に相当するようにスルー画像を画像処理した第2サムネイル画像が表示され、第2サムネイル画像表示部118、119にはそれぞれ、ISO感度200、ISO感度400でのスルー画像に相当するように画像処理した第2サムネイル画像が表示される。
図7(a)に示すように、画像処理の項目として色調が選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともにそれぞれ色調が変更された第2サムネイル画像が表示される。例えば、スルー画像表示部120にはスルー画像が表示され、第1〜第3の第2サムネイル画像表示部122〜124にはスルー画像をセピア、モノクロ、ビビッドなどの色調に変更した第2サムネイル画像が表示される。
図7(b)に示すように、画像処理の項目として測光が選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともに測光の範囲等が異なる3つの第2サムネイル画像が表示される。スルー画像表示部127にはスルー画像が表示され、第1〜第3の第2サムネイル画像表示部130〜132にはそれぞれ、マルチ測光、スポット測光、アベレージ測光でのスルー画像に相当するようにスルー画像を画像処理した第2サムネイル画像が表示される。
図8に示すように、画像処理の項目として拡大が選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像とともにスルー画像の一部を拡大した第2サムネイル画像が表示される。液晶パネル13には、スルー画像表示部135とともにスルー画像表示部135と同サイズな第2サムネイル画像表示部137が設定され、スルー画像表示部135内で移動可能あるいは拡大操作可能なカーソル139に囲まれた部分が第2サムネイル画像表示部137に表示される。カーソル139は十字操作ボタン24を操作することで、その大きさをアスペクト比が3:4のまま拡大または縮小することができ、カーソル139の範囲の変更に応じて、第2サムネイル画像表示部137にはカーソル内の画像が拡大表示される。以上のように画像処理の項目に応じてスルー画像を画像処理した第2サムネイル画像をスルー画像とともに表示することで、ユーザは取得する画像がどのような画像かを予測することができ、さらに好みの画像を取得するためにデジタルカメラの設定を手動で変更する際に見当をつけやすくなる。なお、第2サムネイル画像の個数は上記に示したものに限らず、適宜変更して構わない。
液晶パネル13に表示された選択画面から設定表示モードが選択された場合には、液晶パネル13にはスルー画像や第1、第2サムネイル画像の他にデジタルカメラ2の現在の設定が表示される。図9(a)に示すように、設定表示モードが選択された場合には、スルー画像の横にデジタルカメラ2の設定が表示され、さらに、スルー画像142とともに第1サムネイル画像を表示するか第2サムネイル画像を表示するかを選択するためのカーソルが表示される。図9(b)に示すように、ユーザによってカーソルが第1サムネイル画像または第2サムネイル画像に合わせられ、実行ボタン25が押されるとこれに応じて第1サムネイル画像または第2サムネイル画像が表示領域143に表示される。なお、設定の内容としては、例えば、露出時間、露出補正量、測光方式、焦点距離、シャッタ速度、ISO感度、F値、フラッシュの使用モード等があり、これらは文字や記号等のシンボルを使用して簡潔に表示される。なお、上記ではデジタルカメラ2の設定は設定表示モードが選択された際に表示されたが、第1サムネイル画像表示モードや、第2サムネイル画像表示モードにおいてデジタルカメラ2の設定を簡易表示するようにしても構わない。
上記構成の作用について図10のフローチャートを用いて説明する。撮影範囲切り替えスイッチ15がスタンダードモードに合わせられ、モード切り替えダイヤル17がアシスト表示モードに合わせられると、液晶パネル13が選択画面に切り替わる。選択画面では、第1サムネイル画像表示モード、第2サムネイル画像表示モード、設定表示モードのいずれかが選択可能であり、ユーザは十字ボタン24及び実行ボタン25を操作して選択操作する。なお、撮影範囲切り替えスイッチ15がスタンダードモードに合わせられ、モード切り替えダイヤル17が静止画撮影モードに合わせられた場合には、液晶パネル13と縦サイズが同じであってアスペクト比が3:4のスルー画像のみが液晶パネル13の中央に表示される。
液晶パネル13に表示された選択画面で第1サムネイル画像表示モードが選択された場合には、液晶パネル13にスルー画像とともに記録メディア47に既に記録された画像データを圧縮処理した第1サムネイル画像が表示される。第1サムネイル画像は十字操作ボタン24を上または下に操作することで順次切り替わる。ユーザは第1サムネイル画像表示部62に表示されたサムネイル画像を観察することで、過去に取得した画像の内容を把握することができ、第1サムネイル画像とスルー画像とを比較することでこれから撮影しようとしている被写体が過去に取得した画像の内容と似ているか否かを確認することができる。
液晶パネル13に表示された選択画面で第2サムネイル画像表示モードが選択された場合には、液晶パネル13には、露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、画素数、ISO感度、カラーバランス、測光、拡大等の画像処理の項目が表示され、ユーザによって選択された項目に応じてスルー画像が画像処理された第2サムネイル画像がスルー画像とともに液晶パネル13に表示される。スルー画像とともに第2サムネイル画像が表示されることで撮影によって取得される画像が予め予測でき、より利便性の高いデジタルカメラの提供が可能となる。
設定表示モードが選択された場合には、表示パネル13にはスルー画像、第1または第2サムネイル画像とともに、露出時間、露出補正量、測光方式、焦点距離、ISO感度、F値等のデジタルカメラ2の設定が表示される。デジタルカメラ2の設定が表示されることによってユーザはデジタルカメラ2の設定とスルー画像とを比較することができ、これによって設定変更時の目安をより容易に定めることができ、より利便性の高いデジタルカメラの提供が期待できる。
また、上記の実施形態では撮影範囲切り替えスイッチ15をワイドに設定し、モード切り替えダイヤル17をアシスト表示モードにあわせたことに応じて、液晶パネル13にそれぞれアスペクト比が3:4のスルー画像とサムネイル画像とが横に並べて表示されたが、モード切り替えダイヤル15の設定項目の中にアスペクト比が9:16の静止画像を取得するワイド撮影モードを組み込んで、撮影範囲切り替えスイッチを省いても構わない。このような構造にすることでモード切り替えダイヤルの操作のみでデジタルカメラの設定を切り替えることが可能となり、より操作の簡単なデジタルカメラの提供が期待できる。
また、上記の実施形態では、液晶パネル13にスルー画像とともに記録メディア47に既に記録された静止画像を縮小したサムネイル画像とを表示したが、本発明はこれに限らず、サムネイル画像として動画を表示してもかまわない。例えば、デジタルカメラを動画撮影モードに設定すると、記録メディアに既に記録された動画データがスルー画像と同サイズに圧縮処理されて液晶パネルに表示されるようにする。ユーザは液晶パネルに表示されたスルー画像と動画像とを観察しながら動画の撮影を行うことができ、これによってより興趣の高いデジタルカメラを提供することができる。
デジタルカメラの前面を観察した斜視図である。 デジタルカメラの後面を観察した斜視図である。 デジタルカメラのブロック図である。 スルー画像とともに第1サムネイル画像が表示された液晶パネルを観察した正面図である。 補正項目として露出、オートブラケット、ホワイトバランスが選択された場合の第2サムネイル画像がスルー画像とともに表示された液晶パネルを観察した正面図である。 画像処理の項目としてシャープネス、ピクセル、ISO感度が選択された場合の第2サムネイル画像がスルー画像とともに表示された液晶パネルの正面図である。 画像処理の項目として色調、測光が選択された場合の第2サムネイル画像とともにスルー画像が表示された液晶パネルの正面図である。 画像処理の項目として拡大が選択された場合の第2サムネイル画像とスルー画像とが表示された液晶パネルの正面図である。 スルー画像の横に設定画像が表示された液晶パネルの正面図である。 本発明の作用を示すフローチャートである。
符号の説明
2 デジタルカメラ
13 液晶パネル(表示パネル)
15 撮影範囲切り替えスイッチ
17 モード切り替えスイッチ(設定手段)
24 十字操作ボタン
26 ディスプレイキー
43 圧縮処理回路
47 記録メディア
50 表示制御部(表示制御手段)
52 画像処理回路
60 サムネイル画像表示部
62 スルー画像表示部

Claims (5)

  1. 撮像素子から出力される画像信号を基に形成された画像データを記録メディアに記録するデジタルカメラにおいて、
    前記撮像素子からの画像信号を次々に処理して所定のフレームレートで被写体の画像を表示するスルー画像と、前記記録メディアに既に記録された画像データを圧縮処理した、あるいは前記スルー画像を画像処理したサムネイル画像とのうち、少なくともどちらか一方の表示が可能な縦横のアスペクト比が9対16の表示パネルと、
    前記表示パネル内に前記スルー画像を表示する第1の表示モードと、前記表示パネル内に前記スルー画像とともに前記サムネイル画像を表示する第2の表示モードとを切り替えるために操作される設定手段と
    前記設定手段が操作され、前記第1の表示モードに設定された場合、前記表示パネルと縦サイズが同じなアスペクト比が3対4の前記スルー画像を前記表示パネルに表示し、前記第2の表示モードに設定された場合、アスペクト比が3対4の前記スルー画像を前記表示パネルの所定のエリアに表示するとともに前記表示パネルの残りのエリア内に前記サムネイル画像を表示する表示制御手段と、を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記サムネイル画像は前記スルー画像と同サイズであって前記記録メディアに記録された画像データが圧縮処理された画像であり、前記第2の表示モードに設定された場合に、前記表示制御手段は前記サムネイル画像を前記スルー画像の横に並べて表示することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記サムネイル画像は前記スルー画像が少なくとも露出、オートブラケット、ホワイトバランス、シャープネス、ピクセル数、ISO感度、カラー、測光のうちのいずれか1つの項目について画像処理された画像であり、前記第2の表示モードに設定された場合に、前記表示制御部は前記残りのエリア内に画像処理レベルがそれぞれ異なった複数のサムネイル画像を表示することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  4. 前記サムネイル画像は前記スルー画像と同サイズであって前記スルー画像の一部を拡大処理した画像であり、前記第2の表示モードに設定された場合に、前記表示制御部は前記サムネイル画像を前記スルー画像の横に並べて表示することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  5. 前記第2の表示モードに設定された場合に、前記表示制御手段は前記スルー画像及び前記サムネイル画像とともに現在の設定を表示することを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載のデジタルカメラ。
JP2004223047A 2004-07-30 2004-07-30 デジタルカメラ Pending JP2006042238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223047A JP2006042238A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223047A JP2006042238A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006042238A true JP2006042238A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223047A Pending JP2006042238A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006042238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237876A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2009529283A (ja) * 2006-03-09 2009-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像表示及び保存装置と方法
US7852396B2 (en) 2006-03-03 2010-12-14 Sony Corporation Image pick-up apparatus with exposure setting method
KR20120034412A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237876A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム
US7852396B2 (en) 2006-03-03 2010-12-14 Sony Corporation Image pick-up apparatus with exposure setting method
JP2009529283A (ja) * 2006-03-09 2009-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像表示及び保存装置と方法
KR20120034412A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101700366B1 (ko) 2010-10-01 2017-02-13 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254771B2 (en) Image taking apparatus for group photographing
JP5022105B2 (ja) カメラの表示制御装置及び方法
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
US8643734B2 (en) Automatic engagement of image stabilization
JP3873994B2 (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
US20080252753A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP4193485B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2004254256A (ja) カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP2001211362A (ja) デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
TWI229548B (en) Image pickup apparatus, photographing method, and storage medium recording photographing method
JP2011049952A (ja) 画像生成装置及び電子カメラ
US20120113515A1 (en) Imaging system with automatically engaging image stabilization
JP4760496B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP4935559B2 (ja) 撮像装置
JP5914829B2 (ja) 撮像装置
JP2006042238A (ja) デジタルカメラ
JP2003078801A (ja) 電子スチルカメラ
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2007183512A (ja) 撮影装置及び照明装置
JP2002112103A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005354606A (ja) デジタルカメラ
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP2007081629A (ja) 撮像装置
JP4586578B2 (ja) デジタルカメラ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090603