[go: up one dir, main page]

JP2007081629A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081629A
JP2007081629A JP2005265032A JP2005265032A JP2007081629A JP 2007081629 A JP2007081629 A JP 2007081629A JP 2005265032 A JP2005265032 A JP 2005265032A JP 2005265032 A JP2005265032 A JP 2005265032A JP 2007081629 A JP2007081629 A JP 2007081629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
preview image
conditions
standard setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005265032A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tominami
徹 富波
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Yoshiaki Takahashi
良陽 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005265032A priority Critical patent/JP2007081629A/ja
Publication of JP2007081629A publication Critical patent/JP2007081629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 多画面表示による使用者の利便性をより向上させた撮像装置を得る。
【解決手段】 表示手段の表示領域を分割し、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像を表示し、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像のいずれかを選択する選択手段を備え、選択手段による選択に基づいて撮影記録時の撮影条件の設定を行う撮像装置とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、固体撮像素子を有する撮像装置に関し、特に表示領域に複数の画像を表示可能な表示手段を備えた撮像装置に関するものである。
近年、銀塩フィルムを使用するカメラに換わり、被写体光を光電変換する撮像素子を用い、この撮像素子からの出力に所定の処理を施して画像データとし、この画像データを記録媒体に記憶させる電子カメラが一般的になっている。このような電子カメラでは、背面に配置された表示装置に、撮影前の被写体像を表示したり、記録媒体に記憶させた画像データを読み出して表示することができるようになっている。
このような電子カメラで、記録媒体に記憶してある画像と、撮影前の被写体像を同時に表示装置に表示するようにした電子カメラが知られている(例えば、特許文献1又は2参照)。
特開平5−22642号公報 特開平10−32734号公報
近年、電子カメラは、使用者の利便性を考慮して、カメラ外形は小型薄型化がなされる一方で、背面に配置された表示装置には大型のものが搭載されるようになってきた。例えば、当初1.5インチ程度のものが一般的であったが、2.5インチ等の、より大きな表示装置が内蔵されるようになり、また表示画素数も増大し、より精細な画像の表示がおこなえるようになってきた。
このように、表示装置が大きく、表示が精細になると、記憶してある画像や撮影時に被写体像を単に表示するだけでなく、多画面表示等により撮影時の表示や操作方法に関し、使用者の利便性を考慮した多彩な利用方法が考えられる。
しかしながら、上記特許文献1及び2の電子カメラは、記録媒体に記憶してある画像と、撮影したい被写体像を表示装置に同時に表示するものであり、大型の表示装置を搭載して有効利用するにはいまだ不充分である。
本発明は上記問題を鑑み、多画面表示による使用者の利便性をより向上させた撮像装置を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、以下の構成により解決される。
1) 被写体光を導く撮像光学系と、該撮像光学系により導かれた被写体光を光電変換する撮像素子と、表示領域に複数の画像を表示可能な表示手段と、を有し、前記表示手段の表示領域を分割し、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、前記標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像を表示し、前記標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、前記標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像のいずれかを選択する選択手段を備え、前記選択手段による選択に基づいて撮影記録時の撮影条件の設定を行うことを特徴とする撮像装置。
2) 前記設定条件が、露光条件である1)の撮像装置。
3) 前記設定条件が、ホワイトバランス又はコントラストの少なくとも一方を含む1)又は2)の撮像装置。
本発明によれば、多画面表示による使用者の利便性をより向上させた撮像装置を得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置の一例であるカメラ100の外観図である。同図(a)はカメラの前面図であり、同図(b)はカメラの後面図である。
同図に示すように、カメラ100の上側面にはメインスイッチ釦51とレリーズ釦52が配置されている。レリーズ釦52は、その1段の押し込み(以下、スイッチS1のONと称す)によりカメラの撮影準備動作が行われ、その2段の押し込み(以下、スイッチS2のONと称す)により撮影動作が行われる。
同図(a)に示す、61は前面カバーである。1kは屈曲光学系で構成された撮像光学系ユニット(不図示)の被写体光入射開口部である。この被写体光入射開口部1kには、バリア部材53が配置されており、メインスイッチ釦51の操作に応じて、不図示のアクチュエータによりバリア部材53は、被写体光入射開口部1kの前面を覆う位置と、被写体光入射開口部1kを露呈する位置とに移動させられる。被写体光入射開口部1kの左側には、フラッシュ反射光受光のためのセンサー窓63、フラッシュ発光部54が配置されている。
同図(b)に示す、62は後面カバーである。55はズーム釦でありズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。56はメニュー釦、57は選択釦で4方向スイッチであり、58はセット釦である。90は表示装置であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー釦56で、表示装置90上に各種のメニューを表示させ、選択釦57で選択し、セット釦58で確定させる機能を有している。59はメインダイヤルであり、回転させることで、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード、セットアップモード、プリントモード等が選択できるようになっている。60は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。
なお、不図示であるが三脚座、ACアダプタの接続端子、外部機器との接続のための接続端子等がカメラ100の底面に配置され、本カメラの電源を供給する電池の挿脱のための電池蓋、撮影した画像を記録するカード型のリムーバブルメモリカードを挿脱するためのカード蓋等がカメラ100の側面に配置されている。
図2は、本実施の形態に係るカメラ100の内部構成の一例を示す概略ブロック図である。なお、本発明は、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等が適用可能であるが、本例においては、撮像素子としてCCD型イメージセンサを用いたもので説明する。
同図において、40は各部を制御する制御部(以下、CPUとも称す)である。撮像レンズ81は、レンズ部1、絞りシャッターユニット2、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタを積層した光学フィルタ3、第1モータ4、第2モータ5及び絞りシャッタアクチュエータ6で構成されている。
レンズ部1は、より詳しくは複数のレンズを有する撮像光学系であり、複数のレンズの光軸上の位置を第1モータ4を駆動することにより移動させ、変倍がおこなわれるようになっている。また、これら複数のレンズの内、フォーカシングに用いられるレンズは、第2モータ5により駆動され焦点調節がおこなわれる。更に、絞りシャッターユニットは絞りシャッタアクチュエータ6により開閉し、露光量の調定がなされる。この、第1モータ4、第2モータ5、絞りシャッタアクチュエータ6は、それぞれCPU40からの制御信号により制御される第1モータ駆動回路7、第2モータ駆動回路8、絞りシャッタ駆動回路9を介して駆動される。
タイミングジェネレータ10は、タイミング制御回路11から送られるクロックに基づきCCD12の駆動制御信号を生成するものであり、例えばCCD12の電荷の蓄積開始と終了のタイミング信号、各画素の電荷蓄積量の読み出し制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号)等のクロック信号を生成しCCD12へ出力する。撮像回路13は、CCD12により被写体光が光電変換され、例えば原色系のフィルタが用いられたCCDの場合、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分の画像アナログ信号を信号処理部14へ出力する。
信号処理部14は、撮像回路13から出力された画像アナログ信号に信号処理を施すものである。信号処理部14においては、相関二重サンプリング(CDS)、オートゲインコントロール(AGC)により画像アナログ信号のノイズ低減とゲイン調整をおこないA/D変換部15へ出力する。
A/D変換部15では、タイミング制御回路11からのA/D変換用クロックに基づき、入力された画像アナログ信号をA/D変換し、デジタル信号(以下、画素データと称す)に変換する。次いで、画素データをバッファメモリ16に格納した後、CPU40に画素データを送り、CPU40では画素データの黒レベル補正をおこなった後、ホワイトバランス(WB)の調整、γ補正、YcbCr変換が行われる。
VRAM17は、表示装置90で表示する画像のバッファメモリであり、少なくとも表示装置90の画素数と表示に必要なビット数の積算値以上の記憶容量を有しており、後述のCPU40で生成される表示用画像データが記憶される。表示装置90には、例えばLCD、有機EL等の表示装置が用いられる。なお、使用される表示装置に応じ、VRAM17と表示装置90の間に、画素データをD/A変換するD/A変換部が設けられる。
これにより、撮影時のフレーミング時には、所定時間間隔で撮像された画素データがバッファメモリ16に記憶されると共に、VRAM17へ転送され、表示装置90に表示がおこなわれ、被写体像を確認することができ、ファインダとして使用できる(スルー画像表示又はプレビュー画像表示と称す)ようになっている。
また、挿脱可能な画像記録媒体であるメモリカード50に記録された撮影済みの画像データは、圧縮伸張回路49へ転送され、CPU40で所定の信号処理後にVRAM17へ転送され、表示装置90に表示がおこなわれ、撮影済み画像の再生が可能となっている。
インターフェイス32は、外部のパーソナルコンピュータ或いはプリンタ等と信号の授受をおこなうもので、外部入出力端子(例えばUSB端子)88を介して、外部のパーソナルコンピュータ或いはプリンタ等と通信を行うものである。
フラッシュ制御回路21は、フラッシュ発光部54の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回路21は、CPU40により制御され、フラッシュ発光の有無、発光タイミング、発光用コンデンサへの充電等を制御すると共に、フラッシュ反射光受光用センサ23に接続された受光回路24から入力される発光停止信号に基づき発光を停止させるようになっている。
時計回路25は、撮影された日時を管理するものであり、各部へ電源を供給する給電回路27から電源供給を受けて作動するようにしてもよいが、図示しない別電源で作動させることが望ましい。
CPU40及び各部への電力供給は給電回路27によっておこなわれる。この給電回路27には、電池26或いは、DC入力端子28を介しA/Cアダプタ29から電力が供給される。
操作スイッチ群(以下操作SW群とも称す)30は、例えばメインスイッチ、レリーズ釦、ズーム釦、メニュー釦、セット釦、選択釦等の各種操作釦によりON/OFFするスイッチ群及びメインダイヤルを含むスイッチ群である。この操作SW群30のON/OFFの信号は、CPU40に送られ、CPU40はONされた操作SWに応じて各部の動作を制御することになる。
EEPROM31は、不揮発性のメモリであり、カメラの個々に異なる特性値を記憶させておくために用いられる。この個々に異なる特性値とは、例えば撮像レンズ81の各焦点距離におけるフォーカシングレンズの無限位置の情報等であり、製造工程内で書き込まれるものである。この、カメラ個々に異なる特性値を、CPU40は必要に応じEEPROM31から読み出し、各部の制御に利用するようになっている。
なお、CPU40は、ROM20に格納されたソフトウェアに基づき、データの授受、各部のタイミング制御をおこなうのみならず、その他種々の機能をおこなうものとなっている。例えば、撮影記録時の絞り値とシャッタ速度の露光条件の決定(AE準備動作)、フォーカシングレンズを小刻みに移動させ、それぞれで得られた画素データから画像データを生成し、この画像データに基づいて評価をおこない最適なフォーカシングレンズ位置を決定する焦点調節(AF動作)制御等を行うものである。また、以降に述べる本発明の各モードにおける表示用画像データの生成もCPU40で処理される。
以上が、本実施の形態に係るカメラ100の内部ブロック構成である。
図3は、本実施の形態に係るカメラ100で使用される各モードへの移行動作を示すフローチャートである。以下、同図に示すフローに従い説明する。
同図において、まずメインスイッチがONされる(ステップS101)と、メインダイヤルがどこにセットされているかを確認する。
まず、メインダイヤルが静止画撮影モードにセットされているかどうか判断する(ステップS102)。静止画撮影モードにセットされている場合(ステップS102;Yes)は、静止画撮影モード処理へ移行する(ステップS112)。
静止画撮影モードにセットされていない場合(ステップS102;No)は、動画撮影モードにセットされているかどうか判断する(ステップS103)。動画撮影モードにセットされている場合(ステップS103;Yes)は、動画撮影モード処理へ移行する(ステップS113)。
動画撮影モードにセットされていない場合(ステップS103;No)は、再生モードにセットされているかどうか判断する(ステップS104)。再生モードにセットされている場合(ステップS104;Yes)は、再生モード処理へ移行する(ステップS114)。
再生モードにセットされていない場合(ステップS104;No)は、プリントモードにセットされているかどうか判断する(ステップS105)。プリントモードにセットされている場合(ステップS105;Yes)は、プリントモード処理に移行する(ステップS115)。
プリントモードにセットされていない場合(ステップS105;No)は、セットアップモードに移行する(ステップS106)。
なお、本例では、メインダイヤルで静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード、プリントモード、セットアップモードの4種を設定する例で説明したが、より多種のモードを設定するようなカメラであってもよいし、判断順序もこれに限るものでない。また、メインダイヤルでの設定でなく選択メニューを表示装置に表示させ、これから選択するようなカメラであってもよい。
次に、静止画撮影モード処理について、より詳しく説明する。
図4は、本実施の形態に係るカメラ100の静止画撮影モード時の動作概略を示すフローチャートである。以下、同図に示すフローに従い説明する。
静止画撮影モードに入ると、撮像素子、撮像回路、信号処理部、A/D変換部等の撮像部の駆動を開始し(ステップS201)、画像表示装置でプレビュー表示を行う(ステップS202)。
図5は、静止画撮影モード時のプレビュー表示の一例を示す図である。同図に示すように、表示装置90の中央上部にリアルタイムで得られるプレビュー画像を表示し、下方には、小画面で過去に撮影されメモリカードに記録された、記録済の静止画1、記録済の静止画2、記録済の静止画3、が表示される。なお、従来と同様に、画面全体を用いてプレビュー画像を表示してもよい。
図4に戻り、次いで、マニュアル撮影モードか判断する(ステップS203)。マニュアル撮影モードの場合(ステップS203;Yes)は、マニュアル設定画面の表示を行う(ステップS220)。
図6は、ステップS220における、マニュアル設定画面の表示の一例を示す図である。同図に示すように、表示装置90の中央上部にリアルタイムで得られるプレビュー画像を表示し、下方にマニュアル設定可能な設定条件の項目が共に表示される。図示では、露光条件である露出補正、ホワイトバランス、コントラスト補正の項目が表示されている。
図4に戻り、次いで、図6に示すマニュアル設定画面で、設定項目から使用者が選択するのを待機する(ステップS221)。設定項目が選択される(ステップS221;Yes)と、設定変更値の選択を行う画面を表示する(ステップS222)。
図7は、ステップS222で露出補正が選択された場合の表示画面の例を示す図である。同図に示すように、画面を例えば4分割し、リアルタイムで得られる標準的な設定条件のプレビュー画像に対し、+0.5Ev補正した場合のプレビュー画像、−0.5Ev補正した場合のプレビュー画像、−1Ev補正した場合のプレビュー画像を表示する。なお、この補正量については設定可能であることが好ましく、1/3Ev刻み、1Ev刻み等が設定可能である。
なお、ここでいう標準的な設定条件のプレビュー画像とは、例えば公知のプレビュー表示動作の、逐次変化する被写体に対し適正となる絞り値やシャッタ速度で得られる画像データに基づいて表示される画像を指している。また、各々のEv補正したプレビュー画像とは、上記の標準的な設定条件で得られた上述の画像データに対して所定の信号処理を行い、+0.5Ev補正して撮影した場合と同等の画像データや、同様に−0.5Ev補正して撮影した場合、−1Ev補正して撮影した場合と同等の画像データを新たに生成し(例えば、YCbCr変換後のY値を補正したり、γ値を補正する等の公知の方法)、この生成された画像データに基づいて表示される画像を指している。
また、図示しないが、ホワイトバランス或いはコントラスト補正が選択された場合には、同様に画面を例えば4分割し、リアルタイムで得られる標準的な設定条件のホワイトバランス或いはコントラストのプレビュー画像と、標準的な設定条件と異なる条件のホワイトバランス或いはコントラストのプレビュー画像が表示される。
なお、ホワイトバランスにおける標準的な設定条件とは、直接的又は画像データ等から間接的に光源を判別し、その光源に対して自動的に調整が行われたホワイトバランスを指し、標準的な設定条件と異なる条件とは、例えば白熱灯、蛍光灯等の光源下で良好となるホワイトバランスを指している。
また、コントラストにおける標準的な設定条件とは、カメラで初期設定されているコントラスト(例えば、被写体の黒い部分はより黒く表現し、メリハリをつけた表現)を指し、標準的な設定条件と異なる条件とは、コントラスト強め(例えば、被写体の白い部分はとばして白い部分はより白く、黒い部分はより黒くした表現)や、コントラスト弱め(例えば、被写体の白い部分の白飛びと、黒い部分の黒つぶれを減らした表現)の画像処理条件を指している。
なお、以上の処理は、本実施の形態のカメラでは主に制御部であるCPU40と信号処理部14で行われている。
また、詳細な説明は行わないが、マニュアル設定で設定できる項目としては、他に、例えばシャープネス、画像データの圧縮率、電子ズームの倍率、トリミング位置の指定等、公知のいずれの項目でもよい。
ステップS221及びステップS222での選択は、例えば選択釦57で画像を選択させ、セット釦58で決定するようにしてもよいし、表示装置90の表面をタッチパネルで構成し、画像を指で指定するようにしてもよい。なお、選択された画像の画枠の色を変更したり、画枠の線を太くする等でどれが選択されたかを表示することが好ましい
ステップS222で選択が終了することにより、本撮影時の条件が決定される。なお、ここで選択がなされない場合には、標準的な設定条件で得られる被写体像が選択されたと見なすように構成されていることが好ましい。また、ステップS222での選択が終了すると、図5に示すプレビュー表示に戻るが、この時のプレビュー画像はステップS222で決定された設定条件に基づくプレビュー画像が表示される。
次いで、再度メインスイッチのONを判断する(ステップS204)。メインスイッチがOFFされた場合(ステップS204;No)には、プレビュー表示を停止させ(ステップS230)、撮像部の駆動を停止(ステップS231)させて終了する。
メインスイッチがONの場合(ステップS204;Yes)には、再度、静止画撮影モードであるか判断する(ステップS205)。静止画撮影モード以外のモードに切り替えられた場合(ステップS205;No)には、他の切り替えられたモードへ移行する(ステップS240)。
静止画撮影モードである場合(ステップS205;Yes)は、スイッチS1がONされているか判断する(ステップS206)。スイッチS1がONされていない場合(ステップS206;No)は、ステップS203へ戻る。
スイッチS1がONされる(ステップS206;Yes)と、撮影準備動作(ステップS207)を行う。
ステップS207の撮影準備動作に入ると、AF動作とAE準備動作を行う。AF動作は、例えば、フォーカシングレンズを小刻みに移動させつつ画像を取り込み、得られた画像を評価し最もピントが合っていると評価された画像の得られた位置にフォーカシングレンズを移動し停止させるものである。
AE準備動作は、絞り値と撮像素子の蓄積時間との組み合わせにより得られた撮像素子のゲインから、標準的な撮像素子出力の画像が得られる絞り値とシャッタ速度及び撮像素子感度の組み合わせを、本撮影に備えて予め決めておくものである。例えば本例では、被写体平均輝度が撮像素子出力範囲の中央値となるような絞り値とシャッタ速度及び撮像素子感度の組み合わせが、標準的な露光条件とされている。
この後、ステップS222で露出補正の選択が行われている場合には、AE準備動作で得られた絞り値とシャッタ速度及び撮像素子感度の組み合わせから、選択された露出補正量だけ補正した露光条件で、本撮影に備えることになる。
この後、スイッチS2がONされるのを待機する(ステップS208)。スイッチS2がONされた場合(ステップS208;Yes)には、上記撮影準備動作時に決定された露光条件で撮影動作が実行され(ステップS210)、メモリーカードに撮影した画像データを記録(ステップS211)し、撮影した画像を画像表示部に所定時間アフタービュー表示(ステップS212)した後、ステップS202のプレビュー表示に戻る。以上で、1駒の撮影が終了する。
アフタービュー表示では、図5に示す記録済静止画1の位置に表示してもよいし、中央上部のプレビュー画像を表示する位置を用いて所定時間だけ表示するようにしてもよい。
なお、ステップS207以降はステップS221及びS222で露光補正された場合の例で説明したが、ホワイトバランスやコントラスト補正が選択されている場合には、この選択に基づいて撮影画像の処理を行い、メモリーカードに画像データを記録する。
以上が本実施の形態に係るカメラ100の静止画撮影モード時の動作概略である。
以上説明したように、表示手段に、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像を表示し、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像のいずれかを選択するよう構成することで、設定条件の変更を数値だけでなく、撮影後の結果に近い状態を予め見ながら選択することが可能となり、使用者の利便性をより向上させた撮像装置とすることができる。
なお、上記の実施の形態では、各モードにおける表示用画像データの生成がCPU40で行われ、生成された画像データはVRAM17へ転送されて表示装置90で表示を行うもので説明したが、これに限るものでなく、各モードにおける表示用画像データの生成を行う表示画像生成用の回路を設け、CPU40からの指示により同様の処理を行うよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態における表示例として、中央上部にリアルタイムで得られるプレビュー画像を表示し、下方を横方向に3分割して小画面で3つの静止画像を表示した例で説明したが、これに限るものでなく、画面左側にリアルタイムで得られるプレビュー画像を表示し、画面右側を縦方向に3分割して小画面で3つの静止画像を表示するように構成してもよい。また、設定変更値の選択画面の表示形式も4分割に限るものでないのは勿論である。
本実施の形態に係る撮像装置の一例であるカメラの外観図である。 本実施の形態に係るカメラの内部構成の一例を示す概略ブロック図である。 本実施の形態に係るカメラで使用される各モードへの移行動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るカメラの静止画撮影モード時の動作概略を示すフローチャートである。 静止画撮影モード時のライブビュー表示の一例を示す図である。 ステップS220における、マニュアル設定画面の表示の一例を示す図である。 ステップS222で露出補正が選択された場合の表示画面の例を示す図である。
符号の説明
51 メインスイッチ釦
52 レリーズ釦
53 バリア部材
54 フラッシュ発光部
55 ズーム釦
56 メニュー釦
57 選択釦
58 セット釦
59 メインダイヤル
60 消去釦
61 前面カバー
62 後面カバー
63 センサー窓
90 表示装置
100 カメラ

Claims (3)

  1. 被写体光を導く撮像光学系と、該撮像光学系により導かれた被写体光を光電変換する撮像素子と、表示領域に複数の画像を表示可能な表示手段と、を有し、
    前記表示手段の表示領域を分割し、標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、前記標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像を表示し、
    前記標準的な設定条件で得られるプレビュー画像と、前記標準的な設定条件と異なる条件のプレビュー画像のいずれかを選択する選択手段を備え、前記選択手段による選択に基づいて撮影記録時の撮影条件の設定を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記設定条件が、露光条件であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記設定条件が、ホワイトバランス又はコントラストの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
JP2005265032A 2005-09-13 2005-09-13 撮像装置 Pending JP2007081629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265032A JP2007081629A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265032A JP2007081629A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081629A true JP2007081629A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265032A Pending JP2007081629A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919982B1 (ko) 2008-01-07 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 화면 분할 기능을 갖는 디지털 카메라의 제어 방법
JP2010010903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
CN102263892A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 苏州巴米特信息科技有限公司 基于数码相机的自动光影调节方法
CN102595023A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 西安联客信息技术有限公司 移动终端及其图像处理方法
CN110086980A (zh) * 2013-05-31 2019-08-02 株式会社尼康 电子设备
CN114339028A (zh) * 2021-11-17 2022-04-12 深圳天珑无线科技有限公司 拍照方法、电子设备以及计算机可读存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919982B1 (ko) 2008-01-07 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 화면 분할 기능을 갖는 디지털 카메라의 제어 방법
JP2010010903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
CN102263892A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 苏州巴米特信息科技有限公司 基于数码相机的自动光影调节方法
CN102595023A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 西安联客信息技术有限公司 移动终端及其图像处理方法
CN110086980A (zh) * 2013-05-31 2019-08-02 株式会社尼康 电子设备
CN114339028A (zh) * 2021-11-17 2022-04-12 深圳天珑无线科技有限公司 拍照方法、电子设备以及计算机可读存储介质
CN114339028B (zh) * 2021-11-17 2023-07-18 深圳天珑无线科技有限公司 拍照方法、电子设备以及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
US7634186B2 (en) Imaging apparatus, image storage apparatus, imaging method, storage method, recording medium recording imaging program, and recording medium recording storage program
JP4193485B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2012227839A (ja) 撮像装置
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP3534101B2 (ja) デジタルカメラ
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP4333394B2 (ja) カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム
JP2003121732A (ja) デジタルカメラ
JP2002209135A (ja) デジタル撮像装置および記録媒体
JP2008211843A (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2003051979A (ja) 画像処理機能を備えた電子カメラ及び電子カメラに画像処理機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3601500B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007081629A (ja) 撮像装置
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2009077143A (ja) 自動撮影装置
JP2006332746A (ja) 撮影装置
JP5522214B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP5109996B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP3918985B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005167465A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2006173860A (ja) 電子カメラ
JP2001281533A (ja) デジタルカメラ