JP2006041880A - 携帯端末 - Google Patents
携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041880A JP2006041880A JP2004218489A JP2004218489A JP2006041880A JP 2006041880 A JP2006041880 A JP 2006041880A JP 2004218489 A JP2004218489 A JP 2004218489A JP 2004218489 A JP2004218489 A JP 2004218489A JP 2006041880 A JP2006041880 A JP 2006041880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- unit
- control unit
- viewing
- broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 102100026396 ADP/ATP translocase 2 Human genes 0.000 description 5
- 101000718417 Homo sapiens ADP/ATP translocase 2 Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 101710148588 ADP,ATP carrier protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101710165307 ADP,ATP carrier protein 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 102100032533 ADP/ATP translocase 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710102718 ADP/ATP translocase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101710102715 ADP/ATP translocase 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000768061 Escherichia phage P1 Antirepressor protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000796932 Homo sapiens ADP/ATP translocase 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】デジタル放送において放送される番組を受信する受信部101と、受信部101により受信される番組を記録するメモリ112と、放送予定の番組を視聴予約する入力部106と、入力部106で予約した番組の放送開始前に予約した番組が放送開始される旨の報知を行い、該報知に対して予め定められた応答がない場合は、当該視聴予約がされている番組をメモリ112に記録する制御部113とを設ける。
【選択図】図1
Description
しかしながら、デジタル放送を受信することができる携帯端末に視聴予約機能を搭載しても、該携帯端末がユーザのポケットやカバン等の中に入れられその位置が移動しているため、視聴予約の開始時刻に番組視聴が困難な場所にいる場合がある。例えば、電車の車内、会議の途中等静寂にしなければならない場所や番組を視聴するのに好ましくない場所に居る場合などが考えられる。
このような視聴困難な場所に居る場合、ユーザはリアルタイムの番組視聴を諦めこの番組を録画して後で楽しむことも出来るが、(1)録画操作に手間取って開始時刻に間に合わなかったり、(2)上記場所で録画までの操作が行えずその録画自体を諦めなければならなかったり、など結果として視聴予約をしていた番組を見逃すという問題がある。
また、ポケットやカバン等の中に入れていたために視聴開始時刻に気付かず視聴予約をしていた番組を見逃すという問題もある。
以下、図面を参照しながら詳細に説明する。
また、EPGは、放送波だけではなく、通信ネットワーク網(WWW:world wide web)を介してサーバ装置(情報処理装置)から取得することもできる。
EPGには、個々のコンテンツデータ(番組)を識別するための指標となる識別情報IDが含まれている。
本実施形態では、例えばこれらに含まれる放送番組番号識別と呼ばれる要素を使用する。
放送無線部1011は、例えば高周波回路、同調回路、周波数変換回路等により構成され、アンテナANT1で受信した放送波を中間周波信号に変換して復調部1012に出力する。
第2筐体部12は、第1筐体部11と回転軸Lを中心に回転可能に設けられている。詳細には、第1筐体部11と第2筐体部12とは回転部13により回転可能に接続されている。
表示部103は、例えば図2に示すように、装置本体部1の第1筐体部11の中央部に設けられている。
バイブレータ105は、例えば制御部113の制御により、マナーモード時に装置を振動させることにより報知を行う。
また、入力部106は、放送視聴の開始および終了、チャンネル切替、音量調節、視聴予約等の操作指示を示す信号を、制御部113に出力する。
また、入力部106は、再生指示を示す信号を制御部113に出力する。
入力部106は、例えば図2に示すように、装置本体部1の第2筐体部12の中央部に設けられている。
また、電源制御部111は電池110の全電力容量のうち、残り電力量を示す残量情報を生成し、制御部113に出力する。
また、電源制御部111は、制御部113から、受信部101をオン状態からオフ状態に切り換えさせる制御信号が出力されると、その制御信号に応じて受信部101への電力供給を抑制して、受信部101をオフ状態に切り換える。
例えば、電源制御部111は、制御部113から、通信部109をオフ状態からオン状態に切り換えさせる制御信号が出力されると、その制御信号に応じて電池110の電力を通信部109に供給して、通信部109をオン状態に切り換える。
また、電源制御部111は、制御部113から、通信部109をオン状態からオフ状態に切り換えさせる制御信号が出力されると、その制御信号に応じて通信部109への電力供給を抑制して、通信部109をオフ状態に切り換える。
図3は、図1に示した携帯電話の動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。図3を参照しながら、事前通知時の動作を、制御部113の動作を中心に説明する。
例えば制御部113は、入力部106により、受信部101が受信するコンテンツデータの開始時刻を含む予約情報を示す信号が入力されると、その信号に基づいて視聴予約設定を行う。
第1の視聴予約設定としては、例えばユーザが独自に入手した放送予定の番組情報に基づいて、番組名情報D1、放送日情報D2、放送開始時刻D3、放送終了時間D4、およびチャンネル情報D5等の予約情報を入力部106から直接入力する。
詳細には、制御部113は、直接入力時には、例えば表示部103に図4(A)に示すような表示をさせる。
状態表示領域AR1は、例えば電池残量を示す電池残量ピクトP1、および受信状態を示す受信状態ピクトP2等を有する。
受信状態ピクトP2は、例えば受信部101や通信部109による電波受信状態を示す表示である。
制御部113は、上述したユーザの操作により入力部106から入力された各情報を示す信号に基づいて、予約情報を生成する。
第2の視聴予約設定としては、例えば電子番組ガイド情報(EPG:Electronic Program Guide)を含むデジタル放送を受信部101が受信可能な場合、受信部101が受信するEPG、および入力部106からの信号に基づいて選択的に予約情報を生成する。
第3の視聴予約設定としては、例えば制御部113の制御により、通信部109が通信ネットワークを介して、電子番組ガイド情報を提供する提供サーバ装置にアクセスして電子番組情報を取得し、上述したように入力部106からの選択信号に基づいて予約情報を生成する。
予約情報DAは、例えば図5に示すように、番組名情報D1、放送日情報D2、開始時刻情報D4、終了時刻情報D5、およびチャンネル情報D6を関連付けて記録する。
詳細には、制御部113は、例えば数式(1)に示すように、視聴予約番組における放送開始時刻T1より所定時間T2前を事前通知予定時刻T3とする。所定時間T2は、例えば3分程度に設定する。また、所定時間T2は、ユーザにより任意に設定可能とする。
T3 = T1−T2 …(1)
現時刻が事前通知予定時刻と一致している場合、制御部113は、番組を視聴中であるか否かを判別する(ST5)。
つまり、制御部113は、予約設定後開始時刻前に、予約情報に応じた再生処理と異なるコンテンツデータの再生処理を行っているか否かを判別する。
視聴中でないと判別した場合には、制御部113は、事前通知動作を実行し(ST6)、後述する放送記録自動実行判断フローを実行する(ST7)。つまり、制御部113は、予約情報DAに応じた再生処理を行うか否かを促す報知を、予約情報DAに含まれる開始時刻前に行う。
例えば、報知部として、バイブレータ105の他に、サウンダや発光ダイオード(LED)等が事前通知を行ってもよい。
制御部113は、事前通知動作時には、例えば図6に示すような表示を表示部103に表示させる。
また、制御部113は、例えばメイン領域AR2に、”視聴を開始しない場合は自動的に録画を行います。”とその旨を報知する。
視聴キャンセルアイコンI31が入力部106により操作されると、制御部113は、視聴予約情報DAを無効に設定する。
視聴決定アイコンI32が入力部106により操作されると、制御部113は、その視聴予約情報DAを有効に設定する。
メニューアイコンI33が入力部106により操作されると、制御部113は、メニュー画面を表示部103に表示させる。
また、事前通知動作を実行せず、その後、視聴予約番組の放送開始時間となる前にユーザが番組視聴を終了した場合、制御部113は、その時点から事前通知動作を実行する。
図8は、図3に示した放送記録自動実行判断の一具体例を説明するためのフローチャートである。図9(A)〜(C)は、図8に示した携帯電話の動作時の表示画面の一具体例を示す図である。
再生指示が入力された場合、例えば図9(A)に示す視聴決定アイコンI32が操作されると、制御部113は、予約情報に応じた予約チャンネルの視聴(再生処理)を行い(ST72)、視聴終了操作指示が入力されるまで再生処理を行い、視聴終了操作指示が入力された場合には、再生処理を終了する。
また、図9(A)に示すキャンセルアイコンI31が操作された場合には、制御部113は、視聴予約情報DAを無効に設定して、待ち受けモードに遷移して、例えば表示部103に待ち受け画面を表示させる。
例えば表示は、番組名情報D1、放送日情報D2、放送開始時刻D3、放送終了時刻D4、チャンネル情報D5、記録時間経過情報D6、および記録残り時間情報D7等を表示する。
また、記録中に、視聴決定アイコンI32が操作された場合には、制御部113は、視聴予約番組の視聴を開始する。また、記録処理を抑止し、かつ視聴を開始するように設定してもよい。
また、装置形状がターンタイプの場合、第1筐体と第2筐体が重なり合った状態(閉状態)から連結部を中心に回転させて展開(開状態)させる動作を再生指示としてもよい。
尚、閉状態でも視聴可能であれば、開状態から閉状態に遷移する動作も予め定められた応答としてもよい。
また、着脱式の視聴用イヤホンを有する場合、イヤホンの接続を検出した場合に、その検出結果を示す信号を再生指示としてもよい。
また、着脱式の視聴用アンテナを有する場合、アンテナの接続を検出した場合に、その検出結果を示す信号を再生指示としてもよい。
また、不図示の充電器により電池110を充電している場合に、上述した再生処理および記録処理を行ってもよい。
例えば、本発明に係る携帯端末100が、電源OFF時に視聴予約番組の放送開始時間となった場合、視聴困難であるとして、視聴予約番組の記録を実行してもよい。つまり、事前通知予定時刻に自動的に電源をオン状態に設定し、記録処理を行ってもよい。
また、プログラム(PRG)は、通信ネットワークを介してダウンロードされてもよい。
また、制御部は、本発明に係る機能を有するハードウェアの回路により実現されてもよい。
Claims (6)
- デジタル放送において放送される番組を受信する受信手段と、
該受信手段により受信される番組を記録する記録手段と、
放送予定の番組を視聴予約する予約手段と、
該予約手段で予約した番組の放送開始前に予約した番組が放送開始される旨の報知を行い、該報知に対して予め定められた応答がない場合は、当該視聴予約がされている番組を前記記録手段に記録する制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末。 - 前記制御手段は、前記予約した番組が放送開始される旨の報知を行う際に番組が視聴されている場合は、当該予約した番組が放送開始される旨の報知を抑止することを特徴する請求項1に記載の携帯端末。
- 形状が閉状態から開状態に遷移する携帯端末であって、
前記予め定められた応答とは、前記携帯端末の形状が閉状態から開状態に遷移する動作であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - イヤホンを接続することが可能な携帯端末であって、
前記予め定められた応答とは、前記携帯端末に対する前記イヤホンの接続であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - デジタル放送用アンテナを接続することが可能な携帯端末であって、
前記予め定められた応答とは、前記携帯端末に対する前記アンテナの接続であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 電話通信網と通信を行う通信手段を有し、
前記制御手段は、前記予約した番組が放送開始される旨の報知を行う際に前記通信手段により通信が行われている場合は、当該視聴予約されている番組を前記記録手段に記録することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004218489A JP3974602B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | 携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004218489A JP3974602B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | 携帯端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028041A Division JP4256430B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 放送受信装置、放送受信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041880A true JP2006041880A (ja) | 2006-02-09 |
JP3974602B2 JP3974602B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=35906407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004218489A Expired - Lifetime JP3974602B2 (ja) | 2004-07-27 | 2004-07-27 | 携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974602B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251744A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | 車両用音楽自動取得装置 |
JP2007274290A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 複合端末 |
JP2007329826A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Sharp Corp | 放送受信装置及びプログラム |
JP2008028625A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sharp Corp | テレビジョン受像システム |
JP2008078934A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 映像出力システム及びテレビジョン受像機 |
JP2008130040A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2008167212A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mazda Motor Corp | 放送受信装置 |
JP2008167211A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mazda Motor Corp | 放送受信装置 |
JPWO2009118894A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-07-21 | パイオニア株式会社 | 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム |
-
2004
- 2004-07-27 JP JP2004218489A patent/JP3974602B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251744A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | 車両用音楽自動取得装置 |
JP2007274290A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 複合端末 |
JP2007329826A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Sharp Corp | 放送受信装置及びプログラム |
JP2008028625A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sharp Corp | テレビジョン受像システム |
JP2008078934A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 映像出力システム及びテレビジョン受像機 |
JP2008130040A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2008167212A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mazda Motor Corp | 放送受信装置 |
JP2008167211A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mazda Motor Corp | 放送受信装置 |
JPWO2009118894A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-07-21 | パイオニア株式会社 | 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3974602B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1471672B1 (en) | A method of remotely storing a broadcast program received by a mobile communication terminal | |
US20040105532A1 (en) | Broadcast receiving apparatus, control method thereof, portable information terminal, and control method thereof | |
JP3974602B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP4256430B2 (ja) | 放送受信装置、放送受信制御方法 | |
JP4859907B2 (ja) | 放送受信装置、放送受信制御方法 | |
JP2004200978A (ja) | 携帯テレビジョン受像機 | |
JP4197294B2 (ja) | 携帯端末およびこれに備えられた制御部を制御するプログラム | |
JP4197295B2 (ja) | 携帯端末、携帯端末における受信方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4260695B2 (ja) | 移動体通信装置、およびプログラム | |
JP2007116450A (ja) | 記録報知システム、携帯端末及び表示プログラム | |
JP4011565B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP5386834B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4657746B2 (ja) | 移動体用放送受信装置、および表示制御方法 | |
KR100744291B1 (ko) | 휴대용 단말기의 데이터처리방법 | |
JP4539193B2 (ja) | 携帯端末装置およびテレビ受信システム | |
JP4838548B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP5047474B2 (ja) | デジタル放送受信装置および記憶方法 | |
JP2007159163A (ja) | デジタル放送受信方法 | |
JP2006180125A (ja) | 視聴率集計システムと携帯機器 | |
JP4456920B2 (ja) | 携帯端末、番組再生システム | |
JP2006115404A (ja) | デジタル放送受信装置と放送システム | |
JP2008010931A (ja) | 放送受信用携帯端末装置 | |
JP4249786B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JP4813529B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2008244536A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3974602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |