[go: up one dir, main page]

JP2006040519A - 単位sram単位で初期化できる半導体装置 - Google Patents

単位sram単位で初期化できる半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040519A
JP2006040519A JP2005213259A JP2005213259A JP2006040519A JP 2006040519 A JP2006040519 A JP 2006040519A JP 2005213259 A JP2005213259 A JP 2005213259A JP 2005213259 A JP2005213259 A JP 2005213259A JP 2006040519 A JP2006040519 A JP 2006040519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
activated
semiconductor device
word lines
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005213259A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Kyu Kim
民圭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006040519A publication Critical patent/JP2006040519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】単位SRAM単位で初期化できる半導体装置を提供する。
【解決手段】初期値の設定動作時、活性化された設定信号及び初期データ値に基づいて第1制御信号及び第2制御信号を発生させる制御信号発生回路と、第1制御信号に応答して、電源を、対応するビットラインに供給する第1電源供給回路と、第2制御信号に応答して、電源を、対応する相補ビットラインに供給する第2電源供給回路と、対応するメモリセルにそれぞれ接続される複数のワードラインと、活性化された設定信号及び選択アドレスに基づいて、複数のワードラインのうち選択された複数のワードライン単位で同時に活性化させるローデコーダと、を備える半導体装置。
【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置に係り、より詳細には、複数のSRAMそれぞれに保存されたデータをワードライン単位で速く初期化できる半導体装置を提供することである。
SoC(system on chip)で演算中のデータの保存及びCPUの速い演算のために、キャッシュメモリが使われる。前記キャッシュメモリとして、システムクロックに同期されて動作するシンクロナスSRAMが多く使われる。
しかし、シンクロナスSRAMは揮発性メモリであり、前記シンクロナスSRAMは、電源が供給される間にのみデータを保存する。したがって、前記シンクロナスSRAMに電源が供給されれば、前記シンクロナスSRAMに保存されたデータは、所定の値(例えば、1または0)に初期化されねばならない。
図1は、従来のSRAMモジュールの回路図を示す。図1を参照すれば、プリチャージ回路110はローのプリチャージ制御信号PRELに応答して、ビットライン対BL0とBLb0、…、BLnとBLbnを電源VDDの電圧レベルにプリチャージする。
ローデコーダ120は、ローアドレスXADDをデコードして対応する一つのワードラインWL0ないしWLnを活性化させる。カラムデコーダ130は、カラムアドレスYADDをデコードして、対応する一つのビットライン対BL0とBLb0、及びBLnとBLbnを選択する。
書き込みバッファ140は、書き込みイネーブル信号WEに応答して、データINDATAを前記カラムデコーダ130に伝送する。感知増幅器150は、前記カラムデコーダ130から出力された信号BLとBLbとの差を増幅して、出力信号OUTDATAを発生させる。
図2は、図1に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図を表す。図1及び図2を参照すれば、書き込みサイクルの間、選択されたワードラインWL0が活性化されれば、書き込みバッファ140に入力された1ワード/バイトのデータINDATAは、ビットライン対BLnとBLbnを通じてSRAMセル111に書き込まれる。
したがって、複数個のSRAMセルそれぞれを初期化するためには、複数本のワードラインそれぞれを活性化させねばならない。したがって、SRAMの数が増加する場合、SRAMそれぞれを初期化するための時間が長くなる。また、前記RAMそれぞれを初期化するための電力も多く必要である。
したがって、本発明が解決しようとする技術的な課題は、SRAMの初期化にかかる時間及び電力を低減できるSRAMモジュールと初期化方法、及び前記SRAMモジュールを制御するコントローラを提供することである。
前記技術的課題を達成するための半導体装置は、初期値の設定動作時、活性化された設定信号及び初期データ値に基づいて第1制御信号及び第2制御信号を発生させる制御信号発生回路と、前記第1制御信号に応答して、電源を、対応するビットラインに供給する第1電源供給回路と、前記第2制御信号に応答して、前記電源を、対応する相補ビットラインに供給する第2電源供給回路と、対応するメモリセルにそれぞれ接続される複数のワードラインと、前記活性化された設定信号及び選択アドレスに基づいて、前記複数のワードラインのうち選択された複数のワードライン単位で同時に活性化させるローデコーダと、を備える。
前記制御信号発生回路は、互いに重畳しないように活性化される前記第1制御信号及び前記第2制御信号を発生させる。前記選択アドレスは、前記ローデコーダに入力されるローアドレスのMSB(Most Significant Bit)を含むアドレスである。
前記複数のワードラインの数がM本である場合、前記活性化された設定信号及び前記選択アドレスに基づいて、同時に活性化される選択されたワードラインの数は、K=M/2によって決定され、前記Nは、前記選択アドレスの総ビット数を表す。
前記技術的課題を達成するためのM本のワードラインそれぞれに接続される複数個のSRAMを備える半導体装置は、初期値の設定動作時に活性化される設定信号及び初期データ値に基づいて、第1制御信号及び第2制御信号を発生させる制御信号発生回路と、前記第1制御信号に応答して対応するビットラインを、電源の電圧レベルにプリチャージするための少なくとも一つの第1電源供給回路と、前記第2制御信号に応答して対応する相補ビットラインを、前記電源の電圧レベルにプリチャージするための少なくとも一つの第2電源供給回路と、前記活性化された設定信号及びNビットで構成された選択アドレスに基づいて、前記M本のワードラインのうち(M/2)個の単位でワードラインを順次に活性化させるローデコーダと、を備える。前記Nビットで構成された選択アドレスは、ローアドレスのMSB及び前記MSBと連続的なビットを備える。
前記技術的課題を達成するためのメモリセルの初期化方法は、制御信号発生回路で、初期値の設定動作時、活性化された設定信号及び初期データ値に応答して第1制御信号と第2制御信号とを発生させるステップと、第1電源供給回路で、前記第1制御信号に応答して電源を、対応するビットラインに供給するステップと、第2電源供給回路で、前記第2制御信号に応答して前記電源を、対応する相補ビットラインに供給するステップと、ローデコーダで、前記活性化された設定信号及び選択アドレスに応答して、前記複数のワードラインのうち選択された複数のワードライン単位で同時に活性化させるステップと、を備えることを特徴とする。
前記第1及び第2制御信号は、同時に活性化されない。前記Nビットで構成された選択アドレスは、ローアドレスのMSB及び前記MSBと連続的なビットを備える。
前記複数のワードラインの数がM本である場合、前記活性化された設定信号及び前記選択アドレスに基づいて、同時に活性化される選択されたワードラインの数は、K=M/2によって決定され、前記Nは、前記選択アドレスの総ビット数を表す。
本発明による半導体装置は、初期値の設定動作時、単位ワードラインの数だけワードラインを活性化させることができるので、短時間内に初期化過程を行える。したがって、初期値の設定動作時に前記半導体装置で使われる電力は減少する。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を表す。
図3は、本発明の実施形態によるシステムのブロック図を示す。図3に示したシステム310は、コントローラ310及びSRAMモジュール(すなわち、半導体装置)320を備える。前記コントローラ310及びSRAMモジュール320は、システムクロックSCLKに同期されて動作する。
図4は、本発明の実施形態によるSRAMモジュールの回路図を示す。図4を参照すれば、複数個のメモリセル111を備えるSRAMモジュール320は、制御信号発生回路410、電源供給回路420、ローデコーダ430、カラムデコーダ130、書き込みバッファ140、及び感知増幅器150を備える。
前記制御信号発生回路410は、設定信号BULK、指示信号PREL、及び初期データ値BDATAに基づいて、第1制御信号PREL0及び第2制御信号PREL1を発生させる。
前記設定信号BULKは、前記複数個のメモリセル111に”0”または”1”の値を初期値に設定しようとする場合、コントローラ310によって活性化(例えば、ハイ)される。すなわち、前記設定信号BULKが活性化される場合、前記SRAMモジュール320は、前記複数個のメモリセル111に”0”または”1”の値を初期値として書き込む。これを、初期値の設定動作という。
したがって、初期値の設定動作時、前記制御信号発生回路410は、活性化された設定信号BULK及び初期データ値BDATAに基づいて、図5に示すような前記第1制御信号PREL0及び前記第2制御信号PREL1を発生させる。
しかし、前記設定信号BULKが非活性化(例えば、ロー)される場合、前記第1制御信号PREL0及び前記第2制御信号PREL1は、前記指示信号PRELと同一である。これを正常モードという。
前記電源供給回路420は、少なくとも一つの第1電源供給回路4211ないし421nと、少なくとも一つの第2電源供給回路4221ないし422nとを備える。
前記少なくとも一つの第1電源供給回路4211ないし421nそれぞれは、PMOSトランジスタで具現でき、電源VDDと対応するビットラインBL0ないしBLnの間に接続される。前記第1制御信号PREL0は、前記少なくとも一つの第1電源供給回路4211ないし421nのゲートに入力される。
前記少なくとも一つの第2電源供給回路4221ないし422nそれぞれは、PMOSトランジスタで具現でき、前記電源VDDと対応する相補ビットラインBLb0ないしBLbnの間に接続される。前記第2制御信号PREL1は、前記少なくとも一つの第2電源供給回路4221ないし422nのゲートに入力される。
前記電源供給回路420は、対応する制御信号PREL0またはPREL1に応答して、ビットラインBL0ないしBLnと相補ビットラインBLb0ないしBLbnとを別々にプリチャージする。
前記ローデコーダ430は、前記設定信号BULK、ローアドレスXADD及び選択アドレスBULKADD[s;0]を受信する。
前記設定信号BULKが非活性化される場合、すなわち、正常モードで前記ローデコーダ430はローアドレスXADDを受信し、受信されたローアドレスをデコードし、1本のワードラインを選択(または活性化)する。
しかし、前記設定信号BULKが活性化される場合、前記ローデコーダ430は選択アドレスBULKADD[s:0]を受信し、受信されたローアドレスをデコードし、数式1で表現される複数本のワードラインK(それを”単位ワードライン”という)を同時に選択(または活性化)する。したがって、前記単位ワードラインに接続されたSRAM(それを”単位SRAM”という)は同時に初期化される。
[数式1]
K=M/2 ・・・(1)
ここで、Mは、全体ワードラインの数を表し、Nは、前記選択アドレスBULKADD[s:0]の総ビット数を表す。前記選択アドレスBULKADD[s:0]は、ローアドレスXADDのMSBを備える。
例えば、全体ワードラインの数Mが512であり、前記選択アドレスBULKADD[s:0]のビット数Nが2ビットである場合、前記ローデコーダ430は選択アドレスBULKADD[1:0]、すなわち、BULKADD[00]、BULKADD[01]、BULKADD[10]、及びBULKADD[11]それぞれに応答して、単位ワードライン(128個)を順次に活性化させる。
前記カラムデコーダ130、前記書き込みバッファ140、及び感知増幅器150の動作は、図1に示したカラムデコーダ130、前記書き込みバッファ140、及び感知増幅器150の動作と同一である。
図5は、図4に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図を表す。図3ないし図5を参照して、複数個の単位SRAMメモリセルに”0”または”1”を同時に書き込むデータ書き込み動作(これを”初期値の設定動作”という)を説明すれば、次の通りである。
まず、複数個の単位SRAMメモリセルそれぞれに”0”を同時に書き込む場合(それを”BULK−WR0”という)を説明する。
コントローラ310は、活性化された前記設定信号BULKと、接地電圧のレベル(”0”、またはロー)に設定された初期データ値BDATA、及びローアドレスXADDのMSB(=0)で構成された選択アドレスBULKADD[0]をSRAMモジュール320に出力する。
前記制御信号発生回路410は、活性化された設定信号BULK及び初期データ値(BDATA=0)に基づいて、ローLの前記第1制御信号PREL0及びハイHの前記第2制御信号PREL1を発生させる。したがって、第2電源供給回路4221ないし422nは、前記第1制御信号PREL0に応答して、相補ビットラインBLb0ないしBLbnを電源VDDの電圧レベルにプリチャージする。
しかし、ビットラインBL0ないしBLnそれぞれはフローティングされるので、前記ビットラインBL0ないしBLbnそれぞれは、対応するSRAMセルで駆動する値を持つ。
前記ローデコーダ430は、選択アドレスBULKADD[0]=A0に応答して、数式1によって全体ワードラインWLないしWL)のうち半分のワードラインWLないしWLを同時に選択(または活性化)する。
活性化されたワードラインWLないしWLに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に”0”の値を保存する。すなわち、”0”値は選択された前記複数個のメモリセルそれぞれに同時に書き込まれる。
次いで、複数個の単位SRAMメモリセルそれぞれに”1”を同時に書き込む場合(それを”BULK−WR1”という)を説明する。
前記コントローラ310は、活性化された前記設定信号BULKと、電源の電圧レベル(”VDD”、またはハイ)に設定された初期データ値BDATA、及びローアドレスXADDのMSB(=1)で構成された選択アドレスBULKADD[1]を、SRAMモジュール320に出力する。
前記制御信号発生回路410は、活性化された設定信号BULK及び初期データ値(BDATA=1)に基づいて、ハイHの前記第1制御信号PREL0及びローLの前記第2制御信号PREL1を発生させる。
したがって、第1電源供給回路4211ないし421nは、前記第2制御信号PREL1に応答して、ビットラインBL0ないしBLnを電源VDDの電圧レベルにプリチャージする。
しかし、相補ビットラインBLb0ないしBLbnそれぞれはフローティングされるので、前記相補ビットラインBLb0ないしBLbnそれぞれは、対応するSRAMセルで駆動する値を持つ。
前記ローデコーダ430は、選択アドレスBULKADD[1]=A1に応答して、数式1によって、全体ワードラインWLないしWLのうち半分のワードラインWLm+1ないしWLを同時に選択(または活性化)する。
活性化されたワードラインWLm+1ないしWLに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に”0”の値を保存する。すなわち、”0”値は、選択された前記複数個のメモリセルそれぞれに同時に書き込まれる。
図6は、本発明の他の実施形態によるシステムのブロック図を表す。図6を参照すれば、システム600は、コントローラ610、SRAMモジュール320、及びCPU 620を備える。前記コントローラ610、前記SRAMモジュール320、及び前記CPU 620は、システムクロックSCLKに同期されて動作する。
前記CPU 620は、初期化のためのデータ書き込み命令BWCを前記コントローラ610に出力する。前記コントローラ610は、前記データ書き込み命令BWCに応答して設定信号BULK、初期データ値BDATA、及び設定アドレスをSRAMモジュール320に伝送する。また、前記コントローラ610は、前記SRAMモジュール320で初期値の設定動作が行われていることを表す信号BBUSYを、前記CPU 620に伝送する。
図7は、図6に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図を表す。図4、図6、及び図7を参照して、前記SRAMモジュール320のローデコーダ430で数式1で表現された単位ワードラインKの活性化動作を簡単に説明すれば、次の通りである。
コントローラ310は、活性化された前記設定信号BULK及び初期データ値BDATAをSRAMモジュール320に出力し、ローアドレスXADDのMSBを備えて2ビットで構成された各選択アドレス(例えば、A0=BULKADD[00]、A1=BULKADD[01]、A2=BULKADD[10]、及びA3=BULKADD[11])を、システムクロックSCLKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジに応答して、連続的にSRAMモジュール320に出力する。
前記ローデコーダ430は、選択アドレスA0=BULKADD[00]に応答して、数式1によって全体ワードライン(例えば、512)のうち1/4に該当する第1グループWLG0(例えば、128個)の単位ワードラインを同時に選択(または活性化)する。
活性化された第1グループの単位ワードラインそれぞれに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に同じ初期データ値BDATAを保存する。
前記ローデコーダ430は、選択アドレスA1=BULKADD[01]に応答して、数式1によって全体ワードライン(例えば、512)のうち1/4に該当する第2グループWLG1(例えば、128個)の単位ワードラインを、同時に選択(または活性化)する。
活性化された第2グループの単位ワードラインそれぞれに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に同じ初期データ値BDATAを保存する。
前記ローデコーダ430は、選択アドレスA2=BULKADD[10]に応答して、数式1によって全体ワードライン(例えば、512)のうち1/4に該当する第3グループWLGn−1(例えば、128個)の単位ワードラインを同時に選択(または活性化)する。
活性化された第3グループの単位ワードラインそれぞれに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に同じ初期データ値BDATAを保存する。
そして、前記ローデコーダ430は、選択アドレスAn=A3=BULKADD[11]に応答して、数式1によって全体ワードライン(例えば、512)のうち1/4に該当する第4グループWLG3(例えば、128個)の単位ワードラインを同時に選択(または活性化)する。
活性化された第4グループの単位ワードラインそれぞれに接続された複数個のメモリセルそれぞれは、同時に同じ初期データ値BDATAを保存する。相異なる各グループWLG0ないしWLGnに属するワードラインそれぞれは同時に活性化されない。
SRAMを備える半導体装置の初期値の設定動作時、単位ワードラインKの数は、選択アドレスを構成するビット数によって変わる。
本発明は、図面に図示された一実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、SRAM半導体装置及びSRAMモジュールに利用できる。
従来のSRAMモジュールの回路図である。 図1に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図である。 本発明の実施形態によるシステムのブロック図である。 本発明の実施形態によるSRAMモジュールの回路図である。 図4に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図である。 本発明の他の実施形態によるシステムのブロック図である。 図6に示したSRAMモジュールのデータ書き込み動作のタイミング図である。
符号の説明
111 メモリセル
130 カラムデコーダ
140 書き込みバッファ
150 感知増幅器
320 SRAMモジュール
410 制御信号発生回路
420 電源供給回路
430 ローデコーダ

Claims (16)

  1. 半導体装置において、
    初期値の設定動作時、活性化された設定信号及び初期データ値に基づいて第1制御信号及び第2制御信号を発生させる制御信号発生回路と、
    前記第1制御信号に応答して、電源を、対応するビットラインに供給する第1電源供給回路と、
    前記第2制御信号に応答して、前記電源を、対応する相補ビットラインに供給する第2電源供給回路と、
    対応するメモリセルにそれぞれ接続される複数のワードラインと、
    前記活性化された設定信号及び選択アドレスに基づいて、前記複数のワードラインのうち選択された複数のワードライン単位で同時に活性化させるローデコーダと、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記制御信号発生回路は、互いに重畳しないように活性化される前記第1制御信号及び前記第2制御信号を発生させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記選択アドレスは、前記ローデコーダに入力されるローアドレスのMSBを含むアドレスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数のワードラインの数がM本である場合、
    前記活性化された設定信号及び前記選択アドレスに基づいて、同時に活性化される選択されたワードラインの数は、K=M/2によって決定され、前記Nは、前記選択アドレスの総ビット数を表すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1電源供給回路及び前記第2電源供給回路は、それぞれPMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記メモリセルは、SRAMセルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記制御信号発生回路及び前記ローデコーダは、前記活性化された設定信号、前記初期データ値、及び前記選択アドレスを発生させる制御器に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. M本のワードラインそれぞれに接続される複数個のSRAMを備える半導体装置において、
    初期値の設定動作時に活性化される設定信号及び初期データ値に基づいて、第1制御信号及び第2制御信号を発生させる制御信号発生回路と、
    前記第1制御信号に応答して対応するビットラインを、電源の電圧レベルにプリチャージするための少なくとも一つの第1電源供給回路と、
    前記第2制御信号に応答して対応する相補ビットラインを、前記電源の電圧レベルにプリチャージするための少なくとも一つの第2電源供給回路と、
    前記活性化された設定信号及びNビットで構成された選択アドレスに基づいて、前記M本のワードラインのうち(M/2)個の単位でワードラインを順次に活性化させるローデコーダと、を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記Nビットで構成された選択アドレスは、ローアドレスのMSB及び前記MSBと連続的なビットを備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記制御信号発生回路により発生した前記第1及び第2制御信号は、同時に活性化されないことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記制御信号発生回路及び前記ローデコーダは、前記活性化された設定信号、前記初期データ値、前記選択アドレス、及び前記初期値の設定動作が行われているということを表すビジー信号を発生させる制御器に連結されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記メモリセルは、SRAMセルであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  13. メモリセルの初期化方法において、
    制御信号発生回路で、初期値の設定動作時、活性化された設定信号及び初期データ値に応答して第1制御信号と第2制御信号とを発生させるステップと、
    第1電源供給回路で、前記第1制御信号に応答して電源を、対応するビットラインに供給するステップと、
    第2電源供給回路で、前記第2制御信号に応答して前記電源を、対応する相補ビットラインに供給するステップと、
    ローデコーダで、前記活性化された設定信号及び選択アドレスに応答して、前記複数のワードラインのうち選択された複数のワードライン単位で同時に活性化させるステップと、を備えることを特徴とする初期化方法。
  14. 前記第1及び第2制御信号は、同時に活性化されないことを特徴とする請求項13に記載の初期化方法。
  15. 前記Nビットで構成された選択アドレスは、ローアドレスのMSB及び前記MSBと連続的なビットを備えることを特徴とする請求項13に記載の初期化方法。
  16. 前記複数のワードラインの数がM本である場合、
    前記活性化された設定信号及び前記選択アドレスに基づいて、同時に活性化される選択されたワードラインの数は、K=M/2によって決定され、前記Nは、前記選択アドレスの総ビット数を表すことを特徴とする請求項13に記載の初期化方法。
JP2005213259A 2004-07-22 2005-07-22 単位sram単位で初期化できる半導体装置 Pending JP2006040519A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057156A KR100604890B1 (ko) 2004-07-22 2004-07-22 단위 sram들 단위로 초기화할 수 있는 반도체 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006040519A true JP2006040519A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35656940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213259A Pending JP2006040519A (ja) 2004-07-22 2005-07-22 単位sram単位で初期化できる半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7248519B2 (ja)
JP (1) JP2006040519A (ja)
KR (1) KR100604890B1 (ja)
DE (1) DE102005035136B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126182A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル アクセス履歴を記憶するメモリセルアレイのリセット回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838363B1 (ko) * 2005-10-20 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 회로
JP2008047190A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体装置
FR2919953A1 (fr) * 2007-08-07 2009-02-13 Dolphin Integration Sa Memoire comprenant une partie non volatile
KR100968468B1 (ko) * 2008-12-30 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치
US9541150B2 (en) 2012-08-31 2017-01-10 Firestone Industrial Products Company, Llc End members and gas spring assemblies including same
KR20150052632A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US9286971B1 (en) 2014-09-10 2016-03-15 Apple Inc. Method and circuits for low latency initialization of static random access memory
KR20170014109A (ko) 2015-07-29 2017-02-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN115188404A (zh) * 2021-04-07 2022-10-14 华为技术有限公司 存储装置和处理数据的方法
KR20230126532A (ko) * 2022-02-23 2023-08-30 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 데이터 초기화 방법
EP4354442A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-17 EM Microelectronic-Marin SA Address decoder unit for a memory cell array

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140627A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Nec Corp メモリクリア制御方式
JPH01211395A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Xerox Co Ltd Icメモリ
JPH0383288A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Fujitsu Ltd メモリ初期化方式
JPH0554645A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp メモリ制御装置およびメモリ制御コード作成装置
JPH0793499A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd メモリカード
JPH07271654A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Tokyo Electron Ltd コントローラ
JPH10228778A (ja) * 1997-02-06 1998-08-25 Samsung Electron Co Ltd Cmos sram装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062079A (en) * 1988-09-28 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type random access memory with interference noise eliminator
JP2837682B2 (ja) * 1989-01-13 1998-12-16 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0384796A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Mitsubishi Electric Corp 同期型記憶装置
JP2738793B2 (ja) 1992-09-04 1998-04-08 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JPH07262778A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR100557932B1 (ko) * 1999-11-30 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 램버스 디램의 셀 블록 활성화 방법 및 그 구조
KR100355230B1 (ko) * 2000-02-11 2002-10-11 삼성전자 주식회사 다중 로우 액티브 외란 테스트 회로, 이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 mrad 테스트 방법
KR20010106950A (ko) * 2000-05-24 2001-12-07 윤종용 반도체 메모리 장치
US6519177B1 (en) * 2001-12-10 2003-02-11 Ami Semiconductor, Inc. Circuits and methods for initializing memory cells
DE10162260B4 (de) * 2001-12-18 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher mit einer Vorladeschaltung zur Vorladung einer Bitleitung
AU2003223386A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance memory cell and related methods
JP4167127B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-15 沖電気工業株式会社 半導体集積装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140627A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Nec Corp メモリクリア制御方式
JPH01211395A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Xerox Co Ltd Icメモリ
JPH0383288A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Fujitsu Ltd メモリ初期化方式
JPH0554645A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp メモリ制御装置およびメモリ制御コード作成装置
JPH0793499A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd メモリカード
JPH07271654A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Tokyo Electron Ltd コントローラ
JPH10228778A (ja) * 1997-02-06 1998-08-25 Samsung Electron Co Ltd Cmos sram装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126182A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル アクセス履歴を記憶するメモリセルアレイのリセット回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060018145A1 (en) 2006-01-26
DE102005035136B4 (de) 2006-12-21
DE102005035136A1 (de) 2006-02-16
KR20060007784A (ko) 2006-01-26
US7248519B2 (en) 2007-07-24
KR100604890B1 (ko) 2006-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174596B2 (ja) メモリ装置、これを含むシステムオンチップ、及びメモリ装置の動作方法
US6240039B1 (en) Semiconductor memory device and driving signal generator therefor
US7304908B2 (en) SRAM device capable of performing burst operation
CN108346445B (zh) 存储器装置、数据处理装置及存储器装置的操作方法
JP2002170387A (ja) 高電圧発生器を有する半導体装置及びその高電圧供給方法
JPH10340583A (ja) ビットラインセンスアンプのオーバードライビング方法
US6563730B1 (en) Low power static RAM architecture
US7184342B2 (en) Semiconductor memory device having enhanced sense amplifier
KR100604890B1 (ko) 단위 sram들 단위로 초기화할 수 있는 반도체 장치
US7508706B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device provided with data register for temporarily holding data in memory array
JP2007273007A (ja) 半導体記憶装置
US6175535B1 (en) Cycle control circuit for extending a cycle period of a dynamic memory device subarray
JPH10106264A (ja) 半導体記憶装置
JP2007250092A (ja) 半導体記憶装置
KR100924331B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
JPH09167489A (ja) カラム選択信号制御回路
JP4926129B2 (ja) メモリ用の評価回路
KR101171254B1 (ko) 비트라인 센스앰프 제어 회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
JPH1145570A (ja) 半導体記憶装置
US11935588B2 (en) Memory device, and method for driving memory
US20230063400A1 (en) Low_powered memory device and method of controlling power of the same
US7274619B2 (en) Wordline enable circuit in semiconductor memory device and method thereof
US20230221871A1 (en) Memory device and operating method thereof
JP3553027B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4541385B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117