JP2006025263A - 画像の特徴に応じた階調特性制御 - Google Patents
画像の特徴に応じた階調特性制御 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006025263A JP2006025263A JP2004202508A JP2004202508A JP2006025263A JP 2006025263 A JP2006025263 A JP 2006025263A JP 2004202508 A JP2004202508 A JP 2004202508A JP 2004202508 A JP2004202508 A JP 2004202508A JP 2006025263 A JP2006025263 A JP 2006025263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- correction
- gradation
- image
- correction information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 226
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/92—Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/68—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
- H04N9/69—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 輝度階調補正部の特徴情報取得部は、入力画像信号から、1画面の画像ごとに最小輝度、平均輝度、および最大輝度を取得する。補正情報決定部は、前記1画面の画像ごとに、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに応じて、前記輝度についての階調特性を補正するための補正情報を決定する。輝度階調補正処理部は、前記1画面の画像ごとに、前記補正情報に基づいて多項式関数を設定し、前記多項式関数を用いた演算処理により、前記輝度についての階調特性を補正する。
【選択図】 図2
Description
前記入力画像信号の表す画像の輝度についての階調特性を補正する輝度階調補正部を備えており、
前記輝度階調補正部は、
前記入力画像信号から、1画面の画像ごとに最小輝度、平均輝度、および最大輝度を取得する特徴情報取得部と、
前記1画面の画像ごとに、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに応じて、前記輝度についての階調特性を補正するための補正情報を決定する補正情報決定部と、
前記1画面の画像ごとに、前記補正情報に基づいて多項式関数を設定し、前記多項式関数を用いた演算処理により、前記輝度についての階調特性を補正する輝度階調補正処理部と、
を備えることを特徴とする。
前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報が、複数の前記組み合わせに関係付けて示される補正情報テーブルを有しており、
前記補正情報テーブルを参照して、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報を決定することが好ましい。こうすれば、取得した最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報を容易に決定することができる。
取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報が前記補正情報テーブルに存在しない場合に、所定の補間演算処理により前記組み合わせに対応する補正情報を決定することが好ましい。こうすれば、補正情報テーブルに含まれる最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせの数を減らすことができる。
前記輝度階調補正部から出力される画像信号に対して、画像表示装置に含まれる表示デバイスの非線形な入出力特性を補正するための補正部を備えるようにしてもよい。こうすれば、輝度階調補正における輝度についての階調特性の補正と、画像表示装置に含まれる表示デバイスの非線形な入出力特性を補正するための階調特性の補正とを切り分けることができるので、輝度についての階調特性の補正が容易である。
A.画像表示装置の全体構成:
B.階調補正部:
B1.輝度階調補正部の構成:
B1.1.RGB/YUV変換部:
B1.2.特徴情報取得部:
B1.3.補正情報決定部:
B1.4.階調補正処理部:
B1.5.YUV/RGB変換部:
B2.輝度階調特性の設定:
B2.1.非線形演算処理の関数:
B2.2.補正パラメータの決定:
B2.3.輝度階調特性の設定例:
B3.効果:
C.変形例:
図1は、本発明を適用した画像表示装置の全体構成を示すブロック図である。この画像表示装置10は、制御部100と、入力処理部110と、本発明の階調特性補正装置としての階調補正部200を含む画像処理部120と、画像表示部としての液晶パネル(LCD)140および液晶パネル駆動部(LCD駆動部)130と、を備えている。また、この画像表示装置10はいわゆるプロジェクタであり、画像表示部には、液晶パネル140の被照明領域を照明するための照明光学系150と、液晶パネル140から射出された画像を表す光(「画像光」とも呼ぶ)をスクリーン20上に投写する投写光学系160と、を備えている。
以下では、本発明の階調補正装置に相当する階調補正部200について説明する。図2は、階調補正部200の構成を示す説明図である。階調補正部200は、輝度階調補正部210と、VT補正部220とを備えている。輝度階調補正部210は、後述するように、入力されるRGB信号(Ri,Gi,Bi)の表す画像の輝度についての階調特性を補正し、補正後のRGB信号(Rs,Gs、Bs)を出力する。VT補正部220は、液晶パネル140に固有の非線形な入出力特性を補正して、線形な入出力特性となるように、入力されるRGB信号(Rs,Gs,Bs)の階調特性を補正し、補正されたRGB信号(Ro,Go,Bo)を出力する。なお、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた画像表示装置の入出力特性は、一般にガンマカーブを描く。そこで、CRT以外の画像表示装置の入出力特性も、CRTの入出力特性に合わせてガンマカーブとなるように設定するのが一般的である。このため、VT補正部220では、液晶パネルに固有の非線形な入出力特性の補正に加えて、画像表示装置10の入出力特性がガンマカーブとなるように、入力されるRGB信号(Rs,Gs,Bs)に対して出力されるRGB信号(Ro,Go,Bo)の階調特性を補正する。
輝度階調補正部210は、RGB/YUV変換部310と、輝度階調補正処理部320と、YUV/RGB変換部330と、特徴情報取得部340と、補正情報決定部350と、を備えている。以下では、各部について順に説明する。
RGB/YUV変換部310は、入力されるデジタル画像信号DIVの信号形式を変換する。具体的には、RGB信号(Ri,Gi,Bi)をYUV信号(Yi,Ui,Vi)に変換する。YUV信号のうち輝度信号Yiは、輝度階調補正処理部320および特徴情報取得部340に入力される。なお、RGB信号をYUV信号に変換するための構成は画像処理の分野において一般的であるので、ここではその説明を省略する。
特徴情報取得部340は、各画面の画像の特徴を示す特徴情報を、表示する画像の1画面単位で入力される輝度信号Yiに基づいて特徴パラメータとして取得する。具体的には、1画面の中で、輝度信号の最小輝度、最大輝度、および、平均輝度の3つの情報を特徴パラメータとして取得する。取得した特徴パラメータの値は、補正情報決定部350に供給される。なお、入力される輝度信号Yiから輝度信号の最小輝度、最大輝度、および、平均輝度を求める構成は画像処理の分野において一般的であるので、ここではその説明を省略する。
補正情報決定部350は、1画面の画像ごとに、特徴情報取得部340から供給される3つの特徴パラメータの値の組み合わせに応じて、後述する補正パラメータに対応する値を決定する。決定した補正パラメータの値は、輝度階調補正処理部320に供給される。
輝度階調補正処理部320は、入力輝度信号Yiについて非線形演算処理を施し、非線形演算処理後の輝度信号Ysを出力する。この非線形演算処理の特性は、補正情報決定部350から供給される補正パラメータに従って設定される。なお、輝度階調補正処理部320における非線形演算処理は、補正情報決定部350から供給される補正パラメータのタイミングに応じて実施される。
YUV/RGB変換部330は、RGB/YUV変換部310と同様に、入力されるデジタル画像信号の信号形式を変換する。具体的には、YUV信号Ys,Ui,ViをRGB信号Rs,Gs,Vsに変換する。変換後のRGB信号Rs,Gs,Bsは、VT補正部220に入力される。なお、YUV信号をRGB信号に変換する構成も画像処理の分野において一般的であるので、その説明も省略する。
次に、輝度階調補正処理部320における非線形演算処理の特性の設定、すなわち、入力輝度信号Yiに対す出力輝度信号Ysの階調特性の設定について説明する。
図3は、輝度階調補正処理部320における非線形演算処理に用いられる関数F(Yi)を示す説明図である。用いられる関数F(Yi)の種類は、スプライン関数である。このスプライン関数F(Yi)によって表される信号の入出力特性は、オフセットOffと、ゲインGnと、第1ないし第3の曲線設定位置Vi_SP1〜Vi_SP3と、それぞれの曲線設定位置に対応する第1ないし第3の曲線設定値dVi_SP1〜dVi_SP3の8個の補正パラメータによって決定される。ただし、第1ないし第3の曲線設定値dVi_SP1〜dVi_SP3は、後述する補正基準直線に対する変位量で表されている。そして、このスプライン関数F(Yi)で表されるYs=F(Yi)の曲線(以下、「補正曲線」とも呼ぶ)の特性が、輝度階調補正処理部320における入力輝度信号Yiに対す出力輝度信号Ysの階調特性を表すこととなる。
補正情報決定部350は、以下で説明するように、特徴情報取得部340から供給される3つの特徴パラメータ(最小輝度,平均輝度,最大輝度)の値の組み合わせに応じて、上記8個の補正パラメータの値を決定する。
P(b,a,w)=K+Pb+Pa+Pw ...(1)
Pb=b/1023×(N−M) ...(2)
Pa=a/1023×(M−L) ...(3)
Pw=w/1023×(L−K) ...(4)
組み合わせP1(Bp=100,APL=200,Wp=700)の場合における第1ないし第3の曲線設定値dVo_Sp1〜dVo_Sp3は、上式(1)〜(4)を用いた補間演算により下式(5a)〜(5c)に示すように求められる。
dVo_SP1=300+100/1023×(−300−(−200))+200/1023×(−200−150)+700/1023×(150−300)=119 ...(5a)
dVo_SP2=500+100/1023×(−500−(−300))+200/1023×(−300−300)+700/1023×(300−500)=226 ...(5b)
dVo_SP3=500+100/1023×(−500−(−200))+200/1023×(−200−250)+700/1023×(250−500)=212 ...(5c)
組み合わせP2(Bp=500,APL=700,Wp=900)の場合における第1ないし第3の曲線設定値dVo_Sp1〜dVo_Spも、補間演算例1と同様に、上式(1)〜(4)を用いた補間演算により下式(6a)〜(6c)に示すように求められる。
dVo_SP1=300+500/1023×(−300−(−200))+700/1023×(−200−150)+900/1023×(150−300)=−120 ...(6a)
dVo_SP2=500+500/1023×(−500−(−300))+700/1023×(−300−300)+900/1023×(300−500)=−184 ...(6b)
dVo_SP3=500+500/1023×(−500−(−200))+700/1023×(−200−250)+900/1023×(250−500)=−174 ...(6c)
特徴パラメータの値の組み合わせが補正パラメータテーブルに存在する場合には、補正パラメータテーブルを参照して得られる補正パラメータの値が輝度階調補正処理部320に供給される。そして、輝度階調補正処理部320では、上記スプライン関数F(Yi)によって表される信号の入出力特性が、供給された補正パラメータに応じて設定され、これにより、入力輝度信号Yiに対する出力輝度信号Ysの階調特性が設定される。
以上説明したように、本実施例の輝度階調補正部210では、1画面単位で取得される最小輝度、平均輝度、および、最大輝度の3つの特徴パラメータの値の組み合わせに応じて、輝度階調補正処理部320における入力輝度信号Yiに対する出力輝度信号Ysの表す階調特性を設定することができる。これにより、明るい側の階調特性に対して平均輝度および最大輝度だけでなく最小輝度も考慮して階調特性を設定することができ、暗い側の階調特性に対して平均輝度および最小輝度だけでなく最大輝度も考慮して階調特性を設定することができる。従って、表示する画像の輝度についての階調特性の設定を、表示する画像の特徴に応じて、従来に比べてより適切に設定することが可能である。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施例では、説明の便宜上、補正パラメータテーブルとして、図4に示すように、3つの特徴パラメータの値の4通りの組み合わせ(図5の4面体KLMNの頂点K,L,M,Nに相当する)に対して、それぞれ8個の補正パラメータの値が関係付けられている場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、図4の4通りの組み合わせに加えて、4面体KLMN内の複数の位置に相当する複数の特徴パラメータの値の組み合わせに対して、それぞれ8個の補正パラメータの値が関係付けられている補正パラメータテーブルを用いるようにしてもよい。この場合においても、3つの特徴パラメータの値の組み合わせが補正パラメータテーブルに存在しない組み合わせについては、実施例と同様に補間演算により8個の補正パラメータの値を求めるようにすればよい。また、補正パラメータのそれぞれの値も固定ではなく、ユーザによってあらかじめ任意に設定可能である。
上記実施例では、3つの曲線設定位置Vi_SP1〜Vi_Sp3およびそれぞれの曲線設定位置に対応する曲線設定値dVo_Sp1〜dVo_SP3の6つの補正パラメータによって、スプライン関数F(Yi)による補正曲線上の3つの点を設定する場合を例に説明している。しかしながら、これに限定されるものではなく、2つ以上の複数の曲線設定位置およびそれぞれの曲線設定位置に対応する曲線設定値を補正パラメータとして、スプライン関数F(Yi)による補正曲線上の複数の点を設定するようにしてもよい。
上記実施例では、補正パラメータとして、ゲインGnと、オフセットOffと、3つの曲線設定位置Vi_SP1〜Vi_Sp3およびそれぞれ曲線設定位置に対応する曲線設定値dVo_Sp1〜dVo_SP3との8個の補正パラメータを用いてスプライン関数F(Yi)の特性を設定する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、ゲインGnおよびオフセットOffから求められた補正曲線の2つの端点におけるそれぞれの接線の傾きをパラメータとして加えるようにしてもよい。すなわち、スプライン関数F(Yi)の特性を適切に設定することができるパラメータであればどのような補正パラメータを用いるようにしてもよい。
上記実施例では、補正パラメータとしてゲインGnおよびオフセットOffを用いて、補正曲線の2つの端点を求める場合を示しているが、補正パラメータとして直接2つの端点の設定位置とそれぞれに対応する設定値、接線の傾きを用いるようにしてもよい。
上記実施例では、説明の便宜上、8個の補正パラメータのうち、ゲインGn、オフセットOff、および3つの曲線設定位置Vi_SP1〜Vi_SP3がそれぞれ一定である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。最小輝度、平均輝度、最大輝度の組み合わせに応じて、それぞれの値を変化させるようにしてもよい。すなわち、スプライン関数の特性を決定するための補正パラメータとして用いられる補正パラメータの値を、最小輝度、平均輝度、最大輝度の組み合わせに応じて適宜変化させるようにすればよい。
上記実施例では、非線形演算処理の関数F(Yi)として、スプライン関数を用いた場合を例に説明しているが、これに限定するものではなく、種々の多項式関数を利用して、補正パラメータによって設定される補正曲線上の複数の点をなめらかな曲線で結ぶものであってもよい。また、補正パラメータによって設定される補正曲線上の複数の点を直線で結ぶものであってもよい。ただし、上記したように、階調特性の変化の境界で発生する画像の不具合を考慮すれば、補正パラメータによって設定される補正曲線上の複数の点をなめらかな曲線で結ぶことができる関数を用いる方が好ましい。
上記実施例では、入力処理部110に入力される画像信号の信号形式はRGB信号形式であるとして説明している。しかしながら、これに限定されるものではなく、画像信号の信号形式は、例えば、YUV形式等の種々の信号形式であってもよい。YUV形式の画像信号である場合には、階調補正部200の輝度階調補正部210に含まれるRGB/YUV変換部310を省略することができる。
上記実施例では、階調補正部200の各ブロックをハードウェアとして説明したが、コンピュータがプログラムを読み取って実行することにより各ブロック、特に、輝度階調補正部210の機能をソフトウェア的に実現するようにしてもよい。また、ハードウェアとソフウェアを組み合わせて実現するようにしてもよい。
上記実施例の画像表示装置では、非発光型の表示デバイスである液晶パネルを用いたプロジェクタを例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、非発光型の表示デバイスであるDMD(Digital Micromirror Device:TI社の商標)を用いたプロジェクタにも適用可能である。また、プロジェクタに限らず直視型の画像表示装置にも適用可能である。また、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)等の種々の発光型表示デバイスを用いた画像表示装置にも適用可能である。
20...スクリーン
100...制御部
110...入力処理部
120...画像処理部
130...液晶パネル駆動部(LCD駆動部)
140...液晶パネル(LCD)
150...照明光学系
160...投写光学系
200...階調補正部
210...輝度階調補正部
220...VT補正部
320...輝度階調補正処理部
340...特徴情報取得部
350...補正情報決定部
Claims (10)
- 入力画像信号の階調特性を補正する階調特性補正装置であって、
前記入力画像信号の表す画像の輝度についての階調特性を補正する輝度階調補正部を備えており、
前記輝度階調補正部は、
前記入力画像信号から、1画面の画像ごとに最小輝度、平均輝度、および最大輝度を取得する特徴情報取得部と、
前記1画面の画像ごとに、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに応じて、前記輝度についての階調特性を補正するための補正情報を決定する補正情報決定部と、
前記1画面の画像ごとに、前記補正情報に基づいて多項式関数を設定し、前記多項式関数を用いた演算処理により、前記輝度についての階調特性を補正する輝度階調補正処理部と、
を備えることを特徴とする階調特性補正装置。 - 請求項1記載の階調特性補正装置であって、
前記多項式関数の種類はスプライン関数であることを特徴とする階調特性補正装置。 - 請求項1または請求項2記載の階調特性補正装置であって、
前記補正情報は、少なくとも、前記輝度についての階調特性の補正に関する基準となる補正基準直線を示す情報と、前記輝度についての階調特性の補正結果である補正曲線を示す情報として、前記補正曲線上に位置する複数の曲線設定位置と、前記複数の曲線設定位置のそれぞれにおける前記補正基準直線に対する変位量と、を含むことを特徴とする階調特性補正装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の階調特性補正装置であって、
前記補正情報決定部は、
前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報が、複数の前記組み合わせに関係付けて示される補正情報テーブルを有しており、
前記補正情報テーブルを参照して、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報を決定することを特徴とする階調特性補正装置。 - 請求項4記載の階調特性補正装置であって、
前記補正情報決定部は、
取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに対応する補正情報が前記補正情報テーブルに存在しない場合に、所定の補間演算処理により前記組み合わせに対応する補正情報を決定することを特徴とする階調特性補正装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の階調特性補正装置であって、
前記輝度階調補正部から出力される画像信号に対して、画像表示装置に含まれる表示デバイスの非線形な入出力特性を補正するための補正部を備えることを特徴とする階調特性補正装置。 - 入力画像信号を処理する画像処理装置であって、
前記入力画像信号の階調特性を補正する請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の階調特性補正装置を含むことを特徴とする画像処理装置。 - 入力画像信号の表す画像を表示する画像表示装置であって、
前記入力画像信号を処理する請求項7記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置から出力される画像信号の表す画像を表示するための表示部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 入力画像信号の表す画像の輝度についての階調特性を補正する輝度階調補正方法であって、
前記入力画像信号から、1画面の画像ごとに最小輝度、平均輝度、および最大輝度を取得し、
前記1画面の画像ごとに、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに応じて、前記輝度の階調特性を補正するための補正情報を決定し、
前記1画面の画像ごとに、前記補正情報に基づいて多項式関数を設定し、前記多項式関数を用いた演算処理により、前記輝度についての階調特性を補正する、
ことを特徴とする輝度階調補正方法。 - 画像信号の表す画像の輝度についての階調特性を補正するためのコンピュータプログラムであって、
前記入力画像信号から、1画面の画像ごとに最小輝度、平均輝度、および最大輝度を取得する機能と、
前記1画面の画像ごとに、取得した前記最小輝度、平均輝度および最大輝度の組み合わせに応じて、前記輝度についての階調特性を補正するための補正情報を決定する機能と、
前記1画面の画像ごとに、前記補正情報に基づいて多項式関数を設定し、前記多項式関数を用いた演算処理により、前記輝度についての階調特性を補正する機能と、
をコンピュータによって実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202508A JP4082393B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 画像の特徴に応じた階調特性制御 |
CNB2005100770017A CN100346635C (zh) | 2004-07-09 | 2005-06-13 | 灰度特性修正装置、修正方法、图像处理、显示装置 |
US11/171,233 US7450776B2 (en) | 2004-07-09 | 2005-07-01 | Gradation attributes control according to characteristics of image |
KR1020050059267A KR100718955B1 (ko) | 2004-07-09 | 2005-07-01 | 화상의 특징에 따른 계조 특성 제어 |
TW094123101A TWI281823B (en) | 2004-07-09 | 2005-07-08 | Gradation attributes control according to characteristics of image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202508A JP4082393B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 画像の特徴に応じた階調特性制御 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006025263A true JP2006025263A (ja) | 2006-01-26 |
JP4082393B2 JP4082393B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=35541045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202508A Expired - Lifetime JP4082393B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 画像の特徴に応じた階調特性制御 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7450776B2 (ja) |
JP (1) | JP4082393B2 (ja) |
KR (1) | KR100718955B1 (ja) |
CN (1) | CN100346635C (ja) |
TW (1) | TWI281823B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7911544B2 (en) | 2005-07-08 | 2011-03-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device and image display method |
US8300070B2 (en) | 2005-07-27 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Moving image display device and moving image display method |
US8471797B2 (en) | 2008-11-12 | 2013-06-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of driving the same |
JP2020048220A (ja) * | 2014-06-10 | 2020-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 変換方法及び変換装置 |
WO2022014009A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置、並びにプログラム及び記録媒体 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100722449B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2007-05-28 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 텔레비전의 영상 처리 방법 |
KR101090059B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2011-12-07 | 삼성전자주식회사 | 화상처리장치 및 그 쉐이딩 방법 |
JP4803284B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-10-26 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理プログラム |
CN102857696A (zh) * | 2009-08-18 | 2013-01-02 | 夏普株式会社 | 拍摄条件决定装置、拍摄条件决定方法和不均校正系统 |
CN101923805B (zh) * | 2010-07-22 | 2012-11-07 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示装置的显示信号值调整方法及其平面显示装置 |
JP5488530B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2014-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
CN103577689A (zh) * | 2013-10-26 | 2014-02-12 | 安徽影星银幕有限责任公司 | 一种银幕亮度值光学特性曲线光滑算法 |
KR102034548B1 (ko) | 2016-10-10 | 2019-10-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 이의 제어 방법 |
US10635373B2 (en) | 2016-12-14 | 2020-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and method of controlling the same |
KR102528532B1 (ko) * | 2018-08-23 | 2023-05-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 휘도 제어 방법 |
CN109300095A (zh) * | 2018-08-27 | 2019-02-01 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 图像增强方法、系统及计算机可读存储介质 |
KR102558290B1 (ko) | 2018-08-30 | 2023-07-24 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
CN109215571B (zh) * | 2018-10-25 | 2020-09-04 | 上海兆芯集成电路有限公司 | 图像处理方法及装置 |
US11373621B2 (en) * | 2020-05-22 | 2022-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, display control method, and storage medium |
CN112700746B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-10-04 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 显示设备的亮度调节方法、终端设备及存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2969408B2 (ja) | 1992-02-12 | 1999-11-02 | シャープ株式会社 | 映像表示装置 |
JP3505115B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2004-03-08 | 富士通株式会社 | 画像加工装置及びプログラム記録媒体 |
KR19980013735A (ko) * | 1996-08-02 | 1998-05-15 | 손욱 | 액정 표시 장치의 계조 구동 장치 |
US6151410A (en) * | 1996-11-19 | 2000-11-21 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus, image processing method and medium for storing image-processing control program |
JP3549356B2 (ja) | 1997-03-06 | 2004-08-04 | 松下電器産業株式会社 | 映像輝度信号の階調補正装置 |
CN1168288C (zh) * | 1999-11-06 | 2004-09-22 | 三星电子株式会社 | 图像显示系统中的假轮廓校正装置和假轮廓校正方法 |
JP2001343957A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3515042B2 (ja) | 2000-04-13 | 2004-04-05 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像信号補正装置 |
JP3709981B2 (ja) | 2001-05-31 | 2005-10-26 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正装置及び方法 |
JP3741212B2 (ja) | 2001-07-26 | 2006-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および白黒伸張処理方法 |
JP2003046807A (ja) | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示装置および画像表示方法 |
WO2003032288A1 (fr) * | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Nec Corporation | Appareil d'affichage, systeme d'affichage d'image, et terminal utilisant ce systeme et cet appareil |
JP3994265B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2003298877A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu General Ltd | 非線形処理回路 |
JP3783645B2 (ja) | 2002-04-05 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置 |
JP2003337580A (ja) | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | 映像表示装置 |
CN1244075C (zh) * | 2002-06-20 | 2006-03-01 | 成都威斯达芯片有限责任公司 | 可编程自适应的图像质量非线性增强处理装置及其处理方法 |
JP4131158B2 (ja) | 2002-10-18 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置、ガンマ補正方法及び表示装置 |
JP2004236110A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004202508A patent/JP4082393B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-13 CN CNB2005100770017A patent/CN100346635C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-01 US US11/171,233 patent/US7450776B2/en active Active
- 2005-07-01 KR KR1020050059267A patent/KR100718955B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-08 TW TW094123101A patent/TWI281823B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7911544B2 (en) | 2005-07-08 | 2011-03-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device and image display method |
US8334934B2 (en) | 2005-07-08 | 2012-12-18 | Seiko Epson Corporation | Image display device and image display method |
US8300070B2 (en) | 2005-07-27 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Moving image display device and moving image display method |
US8902262B2 (en) | 2005-07-27 | 2014-12-02 | Seiko Epson Corporation | Moving image display device and moving image display method |
US8471797B2 (en) | 2008-11-12 | 2013-06-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of driving the same |
JP2020048220A (ja) * | 2014-06-10 | 2020-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 変換方法及び変換装置 |
WO2022014009A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置、並びにプログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1719871A (zh) | 2006-01-11 |
JP4082393B2 (ja) | 2008-04-30 |
TWI281823B (en) | 2007-05-21 |
KR20060049768A (ko) | 2006-05-19 |
KR100718955B1 (ko) | 2007-05-16 |
US20060007511A1 (en) | 2006-01-12 |
TW200603625A (en) | 2006-01-16 |
US7450776B2 (en) | 2008-11-11 |
CN100346635C (zh) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4082393B2 (ja) | 画像の特徴に応じた階調特性制御 | |
US7542055B2 (en) | Image display system, projector, information storage medium, and image processing method | |
JP3775666B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7088372B2 (en) | Image display apparatus, image display method and computer-readable recording medium storing image display program | |
JP5079017B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5134768B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5127121B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP5123713B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2004226608A (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
JP2008107507A (ja) | 映像データ変換装置および映像表示装置 | |
JP2007281893A (ja) | プロジェクタシステム | |
JP2015037204A (ja) | 投影装置及びその制御方法 | |
JP2007251294A (ja) | 投写表示システムおよび投写表示方法 | |
CN102859578B (zh) | 显示装置、显示方法 | |
JP2010224221A (ja) | 画像表示システム、画像処理装置、プロジェクター及び画像表示システムにおける画像処理方法 | |
JP2001296831A (ja) | 画像再生方法 | |
JP2001296855A (ja) | 画像表示装置および画像信号補正装置 | |
JP5207832B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2005184048A (ja) | 異なった特徴の画像が混在する画像を表す画像信号の階調特性制御 | |
JP2006308631A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2011209523A (ja) | 変換装置、画像表示装置およびデータ変換方法 | |
JP2006165950A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4998145B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置 | |
JP2017125875A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2020061647A (ja) | 画像処理装置、表示装置および画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4082393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |