JP2006024492A - 加熱装置 - Google Patents
加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006024492A JP2006024492A JP2004202863A JP2004202863A JP2006024492A JP 2006024492 A JP2006024492 A JP 2006024492A JP 2004202863 A JP2004202863 A JP 2004202863A JP 2004202863 A JP2004202863 A JP 2004202863A JP 2006024492 A JP2006024492 A JP 2006024492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- exciting coil
- coil
- longitudinal
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の長手部301aと、第2の長手部301bと、前記第1の長手部301aと第2の長手部301bを連結する2つの渡り部402と、で構成され、前記第1の長手部301aと前記第2の長手部301bは同一方向に湾曲され、前記第1の長手部301aと前記第2の長手部301bの少なくとも一方の垂直断面形状は、曲率の異なる少なくとも2つの領域で形成し、前記両端渡り部402は内面形状が、前記長手部の内面円弧部より外側に置かれた略平坦部を有し、前記渡り部402の外形断面形状は、長手方向部の外側断面形状より大きく形成した構成とした。
【選択図】図4
Description
るので、巻線後に導線へ力を加えることが無く、従って巻線後の断面形状を変化させることがなく、導線の絶縁被覆にストレスを加えることがなくなり信頼性が向上する。また、金型のカーブを部分的に細かく変えることができるので、発熱体の温度分布を細かく調整し、発熱体全体に渡って均一な温度分布とすることができ、高精度な励磁コイルを提供できるという利点がある。
図1は、本発明の実施の形態に係わる励磁コイルを定着装置として用いた画像形成装置を示す断面図の一例である。図1において11は、電子写真感光体(『以下感光ドラム』という)である。感光ドラム11は、矢印の方向に所定の周速度で回転駆動されながら、その表面が帯電器12によってマイナスの暗電位V0に一様に帯電される。13はビームスキャナであり、図示しない画像読取装置やコンピュータ等のホスト装置から入力される画像装置の時系列的電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザビーム14を出力する。帯電された感光ドラム11の表面は、このレーザビーム14によって走査露光される。これにより、感光ドラム11の露光部分は電位絶対値が低下して明電位VLとなり静電潜像が形成される。この潜像は現像器15のマイナスに帯電したトナーによって現像され顕像化される。
ー29は、励磁コイル105及びアーチコア106の背面を覆うように構成されている。
あるいは厚さ30〜60μmのニッケル電鋳ベルトであってもよい。
種類のコアは必ずしもすべてが必要でなく、1種類の場合もあるし、いくつか組合せる場合もあるし、ない場合もある。
Tは、導線束の最大外形のφ2より大きく設定すれば渡り部402の形状の増大を防ぐことができる。励磁コイルは、巻型(図示せず)により巻線され、渡り部402は、発熱体側から巻線され、巻き終わりは発熱体から離れる。図10の渡り部の断面図に示すように必ずしも巻はじめから順に積層され巻回されることはなく、発熱体側から巻線に従って積み上げられ巻線する。従来の励磁コイルの渡り部は、内側および外側の形状は略長手部と等しく巻線され、励磁コイルの厚みが長手部巻線と略等しくしていた。従って、渡り部のコイル厚み長手部より厚く巻線することで、渡り部の長手方向の厚みTを短縮できて、励磁コイル全体として短くすることができる。
100 誘導加熱手段
105 励磁コイル
106 アーチコア
107 センターコア
108 サイドコア
109 コイル保持部材
110 対向コア
121 磁性部品
201 発熱ローラ
202 定着ローラ
202a 芯金
202b 弾性部材
203 発熱ベルト
204 加圧ローラ
204a 芯金
204b 弾性部材
401 凹部
402 渡り部
Claims (7)
- 第1の長手部と、第2の長手部と、前記第1の長手部と第2の長手部を連結する2つの渡り部と、で構成され、
前記2つの渡り部は、前記裏面から形成された凹部を有することを特徴とする誘導加熱装置用励磁コイル。 - 前記誘導加熱用励磁コイルを複数個数、発熱体の長手方向に沿って並べ、
前記複数のコイルの合わせ面に位置する双方の渡り部の凹部を含んで磁性部材を置いたことを特徴とする誘導加熱装置用励磁コイル。 - 前記渡り部は、前記長手部の表面より外側に積層して巻回したことを特徴とする請求項1の誘導加熱コイル。
- 前記凹部の幅は、前記第1の長手部と前記第2の長手部の幅と略等しくしたことを特徴とする請求項1の誘導加熱装置用励磁コイル。
- 記録媒体に形成された未定着画像を加熱する加熱定着手段の加熱手段として、請求項1または請求項2に記載の励磁コイルを用いることを特徴とする加熱装置。
- 記録媒体上に形成された未定着画像を加熱定着する加熱手段として、請求項4記載の加熱装置を用いることを特徴とする定着装置。
- 記録媒体上に形成された未定着画像を加熱定着する加熱手段として、請求項5記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202863A JP4321385B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202863A JP4321385B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006024492A true JP2006024492A (ja) | 2006-01-26 |
JP4321385B2 JP4321385B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=35797608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202863A Expired - Fee Related JP4321385B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4321385B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270215A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 誘導加熱装置及び誘導加熱定着装置 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004202863A patent/JP4321385B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270215A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 誘導加熱装置及び誘導加熱定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4321385B2 (ja) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102269964B (zh) | 定影装置和成像设备 | |
JP2005267950A (ja) | 加熱装置 | |
CN101609290B (zh) | 定影装置和成像设备 | |
JP5976034B2 (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US8838000B2 (en) | Image heating device | |
JP4567492B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイルの製造方法 | |
US7424259B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP3461176B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2006293079A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2012198493A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPWO2006062086A1 (ja) | 加熱装置 | |
KR20110131803A (ko) | 유도가열 방식의 정착 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치 | |
JP4321385B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 | |
JP5123580B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6136498B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6032051B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006171273A (ja) | 加熱装置 | |
JP2006126410A (ja) | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP4321386B2 (ja) | 誘導加熱用励磁コイル及びこれを備えた定着装置、画像形成装置 | |
JP4428170B2 (ja) | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP4360312B2 (ja) | 励磁コイルおよび加熱装置 | |
JP2006024491A (ja) | 加熱装置 | |
JP2006171275A (ja) | 磁界発生装置および加熱装置 | |
JP6221238B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6221239B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |