JP2006014556A - Dc/dc converter - Google Patents
Dc/dc converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006014556A JP2006014556A JP2004191385A JP2004191385A JP2006014556A JP 2006014556 A JP2006014556 A JP 2006014556A JP 2004191385 A JP2004191385 A JP 2004191385A JP 2004191385 A JP2004191385 A JP 2004191385A JP 2006014556 A JP2006014556 A JP 2006014556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- inverter device
- voltage
- switching element
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直流電源電圧を、任意の電圧の直流電圧に変換し、かつ、力行、回生が可能な昇降圧直流/直流変換装置に関するものである。 The present invention relates to a step-up / step-down DC / DC converter capable of converting a DC power supply voltage into a DC voltage having an arbitrary voltage and capable of powering and regeneration.
直流電源電圧を任意の直流電圧に変換し、電源より負荷へ電力を供給、かつ、負荷より電力を電源へ回生することが可能な直流/直流変換装置の従来から公知の基本的構成を、図3に示す。(例えば、特許文献1参照)
同図の構成は、電流可逆チョッパ回路(非特許文献1参照)を2台を組み合わせて構成したものである。
図3中、8は直流直流変換装置であり、直流電源4の正極、負極に接続される電源端子81、82、負荷5が接続される出力端子83、84を有する。負極出力端子84は電源端子82と共用することもできる。
86〜89は、Q1〜Q4のIGBTなどのスイッチング素子と、D1〜D4還流ダイオードとが逆並列されたものである。86〜89は、単相ブリッジを構成しており、その交流端子間にはリアクトル90が接続されている。
単相ブリッジと電源端子81、82、単相ブリッジと出力端子83、84との間には平滑用のコンデンサが設けられる。
Fig. 1 shows a conventionally known basic configuration of a DC / DC converter that can convert a DC power supply voltage into an arbitrary DC voltage, supply power from the power supply to the load, and regenerate power from the load to the power supply. 3 shows. (For example, see Patent Document 1)
The configuration shown in FIG. 2 is a combination of two reversible current chopper circuits (see Non-Patent Document 1).
In FIG. 3,
86 to 89 are switching elements such as IGBTs of Q1 to Q4, and D1 to D4 freewheeling diodes arranged in reverse parallel. 86-89 comprise the single phase bridge, and the
A smoothing capacitor is provided between the single-phase bridge and the
本構成によれば、電源電圧を昇圧、降圧して負荷に供給することが可能であり、また、電力を負荷に供給することも、負荷からの電力を電源に回生することも可能である。
スイッチング素子Q1とQ2の導通するデュティをD12、スイッチング素子Q3とQ4の導通するデュティをD34、電源電圧をVi、出力電圧をVoとすると、Vo=Vi・(D12/D34)となる。したがって、スイッチング素子Q1とQ2の導通するデュティD12と、スイッチング素子Q3とQ4の導通するデュティD34とを適切に制御することにより、出力電圧の制御が可能である。
According to this configuration, the power supply voltage can be boosted and lowered to be supplied to the load, and the power can be supplied to the load or the power from the load can be regenerated to the power supply.
When the duty for conducting the switching elements Q1 and Q2 is D12, the duty for conducting the switching elements Q3 and Q4 is D34, the power supply voltage is Vi, and the output voltage is Vo, Vo = Vi · (D12 / D34). Therefore, the output voltage can be controlled by appropriately controlling the duty D12 in which the switching elements Q1 and Q2 are conducted and the duty D34 in which the switching elements Q3 and Q4 are conducted.
一般的なインバータ装置の構成を図4に示す。
図4中、1はインバータ装置の主回路部、100は制御部を示す。
インバータ装置の主回路部1は、交流入力端子11に与えられた電圧を整流器12により直流に変換し、リアクトル3を介して直流平滑コンデンサ16を充電する。リアクトル3を接続するために端子13、14が設けられる。また、該端子に対応して直流の負極性ラインにも端子15が設けられる。平滑コンデンサ16と並列に、IGBTなどのスイッチング素子と該素子と逆並列された還流ダイオードからなるインバータ部17が接続される。インバータ部17の出力は電流検出器18を介して出力端子19に接続される。
制御部100では、設定器101からの速度設定信号あるいはトルク設定信号などREFに基づいて、演算回路102にて各相の電流指令Iu*〜Iw*を発生する。電流制御回路103の加算器104では前記各相の電流指令Iu*〜Iw*と、電流検出器18からの各相の電流検出信号Iu〜Iwとの誤差信号を得、該誤差信号は演算増幅器105を介して、ゲート発生回路107の比較器108により三角波発生回路106の出力と比較され、インバータ部17のスイッチング素子Q1とQ2、Q3とQ4、Q5とQ6の各々の通流デュティが決定され、ゲート増幅器109を介してゲート信号として各スイッチング素子に伝えられる。該ゲート信号は、起動停止などをつかさどるシーケンス回路110からの信号により動作するスイッチ111により運転時のみ各スイッチング素子に伝えられる。
なお、制御部100のほとんどの機能は、マイクロコンピュータに組み込まれたソフトウエアにより実現されている。
In FIG. 4, 1 is a main circuit part of the inverter device, and 100 is a control part.
The
In the
Note that most of the functions of the
本発明では、図3の構成を基本とした昇降圧直流直流変換装置を製作するに当たり、図4に示される既成のインバータ装置を使用して新規に構造的設計を必要としないで実現しようとするものである。 In the present invention, when the step-up / step-down DC-DC converter based on the configuration of FIG. 3 is manufactured, the existing inverter device shown in FIG. 4 is used to achieve it without requiring a new structural design. Is.
2台のインバータ装置、及び負荷直流電圧検出器を有し、第1のインバータ装置の直流ライン端子に直流電源を接続し、第2のインバータ装置の直流ライン端子に直流負荷を接続し、前記第1、第2のインバータ装置各々の出力端子を接続し、前記2台のインバータ装置の出力端子をリアクトルを介して接続して構成し、第1のインバータ装置の制御回路は、前記負直流電圧検出器の出力と直流電圧設定指令より負荷直流電圧が前記直流電圧設定指令に一致するように正極側の電力半導体素子と負極側の電力半導体素子との通流デュティを制御する直流電圧制御機能を有し、第2のインバータ装置の制御回路は、正極側の電力半導体素子と負極側の電力半導体素子との通流デュティが一定な動作を行い、該第2のインバータ装置は第1のインバータ装置から与えられる運転停止指令により動作させるものである。 Having two inverter devices and a load DC voltage detector, connecting a DC power source to a DC line terminal of the first inverter device, connecting a DC load to a DC line terminal of the second inverter device, The output terminals of the first and second inverter devices are connected, and the output terminals of the two inverter devices are connected via a reactor. The control circuit of the first inverter device detects the negative DC voltage detection DC voltage control function that controls the duty cycle between the positive power semiconductor element and the negative power semiconductor element so that the load DC voltage matches the DC voltage setting command based on the output of the detector and the DC voltage setting command. Then, the control circuit of the second inverter device performs an operation in which the conduction duty between the power semiconductor element on the positive electrode side and the power semiconductor element on the negative electrode side is constant, and the second inverter device It is intended to operate by operation stop command given from over data device.
図4に示した基本的な構成の既成のインバータ装置を2台使用する。
2台のうちの第1のインバータ装置は、図3の86、87のスイッチング素子と85の平滑コンデンサとして使用する。
図4の出力端子19の3つの端子U、V、Wは接続され、インバータ部17の3相用の各スイッチング素子は3並列に接続されて、後述のように同じゲート信号を与えられて全くの並列素子として動作する。
第2のインバータ装置も、図3の88、89のスイッチング素子と90の平滑コンデンサとして使用する。第1のインバータ装置と同様に3つの端子U、V、Wは接続され、インバータ部17の3相用の各スイッチング素子は3並列に接続されて、後述のように同じゲート信号を与えられて全くの並列素子として動作する。
第2のインバータ装置の直流ラインの正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子とは一定の通流デュティで動作する。
一方、第1のインバータ装置の直流ラインの正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子の通流デュティは、出力電圧が設定値に一致するように制御される。
Two existing inverter devices having the basic configuration shown in FIG. 4 are used.
The first inverter device of the two units is used as the
The three terminals U, V, and W of the
The second inverter device is also used as the
The switching element on the positive electrode side and the switching element on the negative electrode side of the DC line of the second inverter device operate with a constant current duty.
On the other hand, the duty ratio of the switching element on the positive side and the switching element on the negative side of the DC line of the first inverter device is controlled so that the output voltage matches the set value.
本発明によれば、既成のインバータ装置を2台使用し、なんら構造的変更を行うことなく、外部回路として直流電圧検出器を追加し、制御ソフトを変更するだけで、昇降圧直流直流変換装置を実現できる。
その結果、設計を短期間で行えるとともに、部材として標準のものが使用できるので、安価に製作できる。
また、通常は、4つのスイッチング素子の点弧、消弧する素子や、通流デュティを、電源電圧と出力電圧との大小関係や、電力の方向により変えているため(例えば、特許文献1参照)Q1〜Q4の4つのスイッチング素子を一体として制御しなければならないが、本発明では、Q3、Q4を含む第2のインバータ装置のデュティを固定することにより、制御的にはQ1、Q2を含む第1のインバータとの関わりをなくすことができ、2台の間の制御的な信号の授受をなくすことができる。その結果、2台のインバータ装置の間に必要な信号は、起動停止信号だけとなり、配線も簡略になり、ノイズによる誤動作の危険も少ないものとなる。
According to the present invention, a step-up / step-down DC / DC converter can be obtained by using two existing inverter devices, adding a DC voltage detector as an external circuit, and changing control software without any structural change. Can be realized.
As a result, the design can be performed in a short period of time and a standard member can be used, so that it can be manufactured at a low cost.
In addition, normally, the four switching elements are ignited and extinguished, and the current duty is changed depending on the magnitude relationship between the power supply voltage and the output voltage and the direction of power (for example, see
既成のインバータ装置を2台使用し、2台のインバータ装置の出力端子を各々接続し、両インバータ装置の出力端子間にリアクトルを接続する。直流電圧検出器で出力電圧を検出し、該検出信号により第1のインバータ装置にて直流電圧制御を行う。第2のインバータ装置は通流デュティ一定で運転する。第2のインバータ装置の運転停止は、第1のインバータ装置と連動して行う。 Two existing inverter devices are used, the output terminals of the two inverter devices are connected to each other, and a reactor is connected between the output terminals of both inverter devices. An output voltage is detected by a DC voltage detector, and DC voltage control is performed by the first inverter device based on the detection signal. The second inverter device operates with a constant duty. The operation of the second inverter device is stopped in conjunction with the first inverter device.
図1は、本発明の実施例の構成を示す。
図1中、1、2は第1のインバータ装置および第2のインバータ装置であり、2台の既成のインバータ装置である。100、200はそれぞれのインバータ装置の制御部を示す。14、15、19は第1のインバータ装置について、また、24、25、29は第2のインバータ装置について、図4の正極端子14、負極端子15、出力端子19と同じ端子を示す。
直流電源4は、第1のインバータ装置の直流正極端子14と直流負極端子15に接続される。
第1のインバータ装置の出力端子19の3つの端子U、V、Wは一括に繋がれ、該端子にリアクトル5の一端が接続され、他端は第2のインバータの出力端子29に接続される。第2のインバータ装置の出力端子29の3つの端子U、V、Wも一括して繋がれている。第2のインバータ装置の直流正極端子14と直流負極端子15に負荷が接続される。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention.
In FIG. 1,
The
The three terminals U, V, and W of the
第1のインバータ装置の制御回路100の演算回路112は、出力電圧指令101と、出力電圧検出器7の信号と、必要な場合にはインバータ装置の出力電流検出器18からの信号により、出力電圧を出力電圧指令101に一致させるように正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子の通流デュティを求め、スイッチング素子にゲート信号を与える。該ゲート信号は、起動停止などの動作を指令するシーケンス回路111からの信号により動作するスイッチ110により、運転時のみスイッチング素子に伝えられる。
第2のインバータ装置の制御回路200の演算回路212は、正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子の通流デュティを一定とする信号を出力する。該信号は、シーケンス回路211が第1のインバータ装置のシーケンス回路111から受け取った運転停止指令により、スイッチ210を介して運転時のみスイッチング素子にゲート信号が伝えられる。
The
The
以上の構成により、第2のインバータ装置2は、正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子の通流デュティが一定で運転され、第1のインバータ装置1は、出力電圧を設定101で指令された電圧に制御することができる。
また、この構成では、2つのインバータ装置の主回路構成は、図4で示された既成のインバータ装置と全く同じであり、既成のインバータ装置をそのまま使用できる。
外部回路としては、出力電圧検出回路6を設けるだけであり、第1のインバータ装置の演算回路112へ信号を送る。しかも、第1のインバータ装置と、第2のインバータ装置との間の信号のやり取りは、第1のインバータ装置のシーケンス回路111から第2のインバータ装置2のスイッチ210に与えられる起動停止信号だけである。
With the above configuration, the
Further, in this configuration, the main circuit configuration of the two inverter devices is exactly the same as that of the existing inverter device shown in FIG. 4, and the existing inverter device can be used as it is.
As an external circuit, only the output
さらに詳細を図2に示す。 図2中、図1、図3、図4と同じ番号を付したものは同じものを示す。 図2では、第1のインバータ装置の制御部100及び第2のインバータ装置の制御部200について説明する。
第1のインバータ装置の制御部100の演算回路112内の121は電圧制御増幅回路であり、加算器122、演算増幅器123は出力電圧指令101の信号と外部に設けられた出力電圧検出器6からの信号との誤差を演算増幅し、電流指令I*を出力する。124は、電流検出器18を構成する3つの電流検出器CTu、CTv、CTwの検出信号Iu、Iv、Iwの電流総和Itを算出する。103は電流制御増幅回路であり、加算器104、演算増幅器105により、前記電流指令I*と電流総和Itとの誤差増幅し、デュティ指令D*を出力する。
デュティ指令D*は既成の制御部のゲート発生回路107に入力信号Du、Dv、Dwとして送られる。以下、既成の3つのゲート発生回路107は同じ動作となり、インバータ部のスイッチング素子Q1、Q3、Q5と、Q2、Q4、Q6は各々同じゲート信号となる。
該ゲート信号は、起動停止などをつかさどるシーケンス回路110からの起動停止指令により動作するスイッチ111により、運転時にのみスイッチング素子に伝えられる。
Further details are shown in FIG. 2, the same reference numerals as those in FIGS. 1, 3, and 4 denote the same components. In FIG. 2, the
The duty command D * is sent as input signals Du, Dv, and Dw to the
The gate signal is transmitted to the switching element only during operation by the
第2のインバータ装置の制御部200の演算回路212はデュティ設定器202を有し、該設定器の出力Drefは既成の制御部のゲート発生回路207に入力信号Du、Dv、Dwとして送られる。以下、既成の3つのゲート発生回路107は同じ動作となり、インバータ部のスイッチング素子Q1、Q3、Q5と、Q2、Q4、Q6は各々同じゲート信号となる。第2のインバータ装置のシーケンス回路210は、第1のインバータ装置のシーケンス回路110からの起動停止指令を受けて、スイッチ211により、ゲート信号を運転時のみスイッチング素子に伝える。この動作により、第2のインバータ装置は第1のインバータ装置の運転時のみ動作する。
The
第2のインバータ装置の通流デュティ固定値Drefは、電源電圧をVi、出力電圧をVoとし、Vi<Voとすると、Dref<Vi/Voとしなければならないが、電源電圧の最高電圧、最低電圧と、出力電圧の最高電圧、最低電圧の制御範囲から選定される。 The duty ratio fixed value Dref of the second inverter device must be Dref <Vi / Vo when the power supply voltage is Vi, the output voltage is Vo, and Vi <Vo. And the control range of the maximum voltage and the minimum voltage of the output voltage.
以上の制御部の変更は、既成のインバータ装置の制御部のベクトル制御演算や電流制御演算に関する部分でありソフトウェアでなされており、ソフトウェアの変更で実現できる。
直流電圧検出器からの信号は、既成のインバータ装置のアナログ入力端子を使用できる。または、第2のインバータ装置と第1のインバータ装置との間に通信機能がある場合には、第2のインバータ装置が検出している直流電圧データを、前記通信機能により第1のインバータ装置に送ることによっても実現できる。
第1のインバータ装置のシーケンス回路110と第2のインバータ装置の210との間の信号は、通常設けられている第1のインバータ装置の運転停止表示接点と、第2のインバータ装置の非常停止接点入力端子等の運転インターロック端子を使用することができる。また、第2のインバータ装置と第1のインバータ装置との間に通信機能がある場合には、第1のインバータ装置の運転状態を、前記通信機能により第2のインバータ装置に送ることによっても実現できる。
以上のように第1のインバータ装置と第2のインバータ装置との間に通信機能がある場合には、直流電圧検出器を外部に設けたり、運転停止指令のやり取りに特別な配線を設ける必要もない。
The change of the control unit described above is a part related to the vector control calculation and the current control calculation of the control unit of the existing inverter device, and is made by software, and can be realized by changing the software.
The signal from the DC voltage detector can use the analog input terminal of an existing inverter device. Alternatively, when there is a communication function between the second inverter device and the first inverter device, the DC voltage data detected by the second inverter device is transferred to the first inverter device by the communication function. It can also be realized by sending.
Signals between the
As described above, when there is a communication function between the first inverter device and the second inverter device, it is necessary to provide a DC voltage detector outside or to provide a special wiring for exchanging the operation stop command. Absent.
本発明は、直流直流変換装置にも使用できるほか、第1のインバータ装置のダイオード整流部を使用して、電源交流電圧で規定される直流電圧よりも高い直流電圧を出力することが可能な交流直流変換装置にも適用できる。 The present invention can be used for a DC / DC converter, and can output a DC voltage higher than the DC voltage defined by the power supply AC voltage by using the diode rectifier of the first inverter device. It can also be applied to a DC converter.
1、2 既成のインバータ装置の主回路部
3 リアクトル
4 直流電源
5 リアクトル
6 負荷
7 直流電圧検出器
11 電源端子
12 整流回路
13 端子
14、24 直流ライン正極端子
15、25 直流ライン負極端子
16、26 平滑コンデンサ
17、27 インバータ部
18、28 電流検出器
19、29 インバータ出力端子
100、200 インバータ制御部
101、202 設定器
102、112、212 演算部
103 電流制御増幅器
104、122 加算器
105、123 演算増幅器
106、206 三角波発生器
107、207 ゲート発生器
108、208 比較器
109、209 ゲート増幅器
110、210 シーケンス回路
111、211 スイッチ
121 電圧制御増幅器
124 総和器
81、82 直流電源端子
83、84 直流出力端子
85、91 平滑コンデンサ
86〜89 スイッチング素子
90 リアクトル
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191385A JP4540410B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | DC / DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191385A JP4540410B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | DC / DC converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014556A true JP2006014556A (en) | 2006-01-12 |
JP4540410B2 JP4540410B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=35781110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191385A Expired - Fee Related JP4540410B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | DC / DC converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540410B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8704406B2 (en) | 2009-01-12 | 2014-04-22 | Abb Oy | Solar power plant |
CN109510256A (en) * | 2018-11-12 | 2019-03-22 | 深圳市北钧电子有限公司 | A kind of intelligent charging method and device of wide input |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119068A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Denso Corp | Inverter device for power |
JP2004072964A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Pfu Ltd | DC-DC converter |
JP2004135372A (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Tdk Corp | Power-factor-improved converter |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191385A patent/JP4540410B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119068A (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Denso Corp | Inverter device for power |
JP2004072964A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Pfu Ltd | DC-DC converter |
JP2004135372A (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Tdk Corp | Power-factor-improved converter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8704406B2 (en) | 2009-01-12 | 2014-04-22 | Abb Oy | Solar power plant |
CN109510256A (en) * | 2018-11-12 | 2019-03-22 | 深圳市北钧电子有限公司 | A kind of intelligent charging method and device of wide input |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4540410B2 (en) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669723B2 (en) | Electric motor control device | |
JP6552739B2 (en) | Parallel power supply | |
JP5438004B2 (en) | Power converter | |
JP5223711B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2014099986A (en) | Composite power storage system | |
JP2015162951A (en) | Bidirectional converter | |
JP3365254B2 (en) | Single-phase to multi-phase power conversion circuit | |
JP2008172925A (en) | Backup operation device of matrix converter | |
JP4783174B2 (en) | Power converter | |
US20220393566A1 (en) | Power supply system and moving body | |
JP5734083B2 (en) | Power converter | |
JP4520325B2 (en) | Power converter | |
JP4059083B2 (en) | Power converter | |
JP5490263B2 (en) | Power converter | |
JP4540410B2 (en) | DC / DC converter | |
JP6573198B2 (en) | Power converter | |
JP5360408B2 (en) | Power converter | |
JP2011193704A (en) | Dc-ac power converter | |
JP2003230275A (en) | Protection method for pwm cycloconverter | |
JP2006238621A (en) | Uninterruptible power supply | |
JP4471076B2 (en) | PWM cycloconverter | |
JP2009177901A (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP2008160942A (en) | Semiconductor power conversion device | |
JP6417268B2 (en) | Power converter | |
JP2010226793A (en) | Bidirectional step-up/down converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4540410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |