JP2006013216A - 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 - Google Patents
近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006013216A JP2006013216A JP2004189694A JP2004189694A JP2006013216A JP 2006013216 A JP2006013216 A JP 2006013216A JP 2004189694 A JP2004189694 A JP 2004189694A JP 2004189694 A JP2004189694 A JP 2004189694A JP 2006013216 A JP2006013216 A JP 2006013216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- pattern
- exposure
- resist
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJVAMHKKJGICOG-UHFFFAOYSA-N 2,5-hexanedione Chemical compound CC(=O)CCC(C)=O OJVAMHKKJGICOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N benzyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001527 near-field phase shift lithography Methods 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 1-hexoxyhexane Chemical compound CCCCCCOCCCCCC BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFKYDMBUMLWDA-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 WHFKYDMBUMLWDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNDXPKDBFOOQFC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-nitro-4-(trifluoromethyl)phenyl]morpholine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(C(F)(F)F)=CC=C1N1CCOCC1 UNDXPKDBFOOQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006051 Capron® Polymers 0.000 description 1
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- -1 argon Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940007550 benzyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001634 microspectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】高アスペクトなパターンの形成が可能となる近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法を提供する。
【解決手段】近接場露光用マスクを基板上に形成したレジスト層に近接させ、該マスクの面側に光を照射した際に該マスクの微小開口から滲み出る近接場光を用いて露光し、前記レジスト層にマスクパターンを転写する近接場露光によるレジストパターンの形成方法において、前記基板上に、近接場光のしみ出し深さ以上の厚さのネガ型レジスト層を形成する工程と、前記ネガ型レジスト層を、前記近接場光を用いて露光する露光工程と、前記露光されたネガ型レジスト層を現像液で現像し、該ネガ型レジスト層の厚さよりも浅い領域にパターンを形成する現像工程と、を少なくとも有する構成とする。
【選択図】 図1
【解決手段】近接場露光用マスクを基板上に形成したレジスト層に近接させ、該マスクの面側に光を照射した際に該マスクの微小開口から滲み出る近接場光を用いて露光し、前記レジスト層にマスクパターンを転写する近接場露光によるレジストパターンの形成方法において、前記基板上に、近接場光のしみ出し深さ以上の厚さのネガ型レジスト層を形成する工程と、前記ネガ型レジスト層を、前記近接場光を用いて露光する露光工程と、前記露光されたネガ型レジスト層を現像液で現像し、該ネガ型レジスト層の厚さよりも浅い領域にパターンを形成する現像工程と、を少なくとも有する構成とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法に関し、特にネガ型レジストによるレジストパターンの形成方法に関するものである。
近年、半導体デバイスを始めとする微細加工を必要とする各種電子デバイスの分野では、デバイスの高密度化、高集積化の要求がますます高まっており、これらの要求を満たすには、パターンの微細化が必須となってきている。そして半導体デバイス製造工程で、微細パターン形成に重要な役割を果たしているのが、フォトリソグラフィ工程である。
現在のフォトリソグラフィ工程は、縮小投影露光で行われているが、その解像度は光の回折限界で制約され、光源の波長の3分の1程度である。このため、露光光源にエキシマレーザを用いるなど短波長化がはかられ、100nm程度の微細加工が可能となっている。
このように、微細化が進むフォトリソグラフィであるが、光源の短波長化に伴い、装置の大型化、その波長域でのレンズの開発、装置のコスト、あるいはそれらに対応するレジストのコストなど、解決すべき課題が数多く浮上してきている。
このように、微細化が進むフォトリソグラフィであるが、光源の短波長化に伴い、装置の大型化、その波長域でのレンズの開発、装置のコスト、あるいはそれらに対応するレジストのコストなど、解決すべき課題が数多く浮上してきている。
このような課題に対して、近年、0.1μm以下の微細加工を可能にする手段として近接場光学顕微鏡(Scanning Near Field Optical Microscope:SNOM)の原理を用いたもの(特許文献1)や、光源波長より狭い開口が形成された遮光体を有するフォトマスクから滲み出る近接場光を用いたものが提案された(特許文献2)。
例えば、特許文献1では、マスク面の法線方向に弾性変形可能なマスクをレジストに密着させ、マスク面に形成した100nm以下の大きさの微小開口パターンから滲み出す近接場光を用いて被露光物に光の波長限界を越える局所的な露光を行う近接場露光装置が提案されている。この近接場光リソグラフィによれば、光の回折限界の制約を受けずにナノメータオーダの空間分解能を得ることができる。
特開平7−106229号公報
特開平11−145051号公報
例えば、特許文献1では、マスク面の法線方向に弾性変形可能なマスクをレジストに密着させ、マスク面に形成した100nm以下の大きさの微小開口パターンから滲み出す近接場光を用いて被露光物に光の波長限界を越える局所的な露光を行う近接場露光装置が提案されている。この近接場光リソグラフィによれば、光の回折限界の制約を受けずにナノメータオーダの空間分解能を得ることができる。
しかしながら、上記特許文献2の波長サイズ以下の微小開口を遮光膜に形成したマスクを像形成層に近接させ、光を照射した際に該微小開口から滲み出る近接場光を用いて露光する近接場光リソグラフィにおいては、近接場光は微小開口からの距離に対して指数関数的に強度が減少する。したがって、レジストの現像コントラストを得るために必要な光強度コントラストの得られる深さが浅くなる傾向にある。このため、従来の単層レジストプロセスではアスペクト比が不足する場合が生じ、より高アスペクトなパターン形成が求められていた。
本発明は、上記課題に鑑みて、高アスペクトなパターンの形成が可能となる近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、以下のように構成した近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法を提供するものである。
すなわち、本発明のレジストパターンの形成方法は、露光光の波長サイズ以下の微小開口を備えた遮光膜を有する露光用マスクを、基板上に配されたレジスト層に近接させ、前記露光用マスクを介して露光光を前記レジスト層に向けて照射することで、前記微小開口から近接場光をしみ出させ、前記近接場光を用いて前記レジスト層を露光し、前記レジスト層にマスクパターンを転写するレジストパターンの形成方法において、前記基板上に、近接場光のしみ出し深さ以上の厚さのネガ型レジスト層を形成する工程と、前記ネガ型レジスト層を、前記近接場光を用いて露光する露光工程と、前記露光されたネガ型レジスト層を現像液で現像し、該ネガ型レジスト層の厚さよりも浅い領域にパターンを形成する現像工程と、を少なくとも有することを特徴としている。
また、本発明のレジストパターンの形成方法は、上記したレジストパターンの形成方法によりパターンの形成されたレジスト層上に、酸素プラズマエッチング耐性を持つ層を形成する工程と、前記パターンの形成部以外の酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をエッチバックにより除去する工程と、前記パターンの形成部に残存した酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をマスクとして、前記レジスト層を酸素プラズマエッチングで除去する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明の基板の加工方法は、上記した酸素プラズマエッチング耐性を持つ層によるレジストパターンの形成方法によって形成された基板を、ドライエッチング、ウエットエッチング、金属蒸着、リフトオフまたはめっき、等を行って前記基板を加工する工程、を有することを特徴としている。
また、本発明のデバイスの作製方法は、デバイスの設計に基づいたパターンを形成した露光用マスクを用意する工程と、デバイス作製用の基板上に上記した基板の加工方法によりパターンを形成する工程と、を有することを特徴としている。
すなわち、本発明のレジストパターンの形成方法は、露光光の波長サイズ以下の微小開口を備えた遮光膜を有する露光用マスクを、基板上に配されたレジスト層に近接させ、前記露光用マスクを介して露光光を前記レジスト層に向けて照射することで、前記微小開口から近接場光をしみ出させ、前記近接場光を用いて前記レジスト層を露光し、前記レジスト層にマスクパターンを転写するレジストパターンの形成方法において、前記基板上に、近接場光のしみ出し深さ以上の厚さのネガ型レジスト層を形成する工程と、前記ネガ型レジスト層を、前記近接場光を用いて露光する露光工程と、前記露光されたネガ型レジスト層を現像液で現像し、該ネガ型レジスト層の厚さよりも浅い領域にパターンを形成する現像工程と、を少なくとも有することを特徴としている。
また、本発明のレジストパターンの形成方法は、上記したレジストパターンの形成方法によりパターンの形成されたレジスト層上に、酸素プラズマエッチング耐性を持つ層を形成する工程と、前記パターンの形成部以外の酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をエッチバックにより除去する工程と、前記パターンの形成部に残存した酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をマスクとして、前記レジスト層を酸素プラズマエッチングで除去する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明の基板の加工方法は、上記した酸素プラズマエッチング耐性を持つ層によるレジストパターンの形成方法によって形成された基板を、ドライエッチング、ウエットエッチング、金属蒸着、リフトオフまたはめっき、等を行って前記基板を加工する工程、を有することを特徴としている。
また、本発明のデバイスの作製方法は、デバイスの設計に基づいたパターンを形成した露光用マスクを用意する工程と、デバイス作製用の基板上に上記した基板の加工方法によりパターンを形成する工程と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、ネガ型レジストを用いた近接場光リソグラフィによって、高アスペクトなパターンの形成が可能となる近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるネガ型レジストを用いた近接場露光によるレジストパターンの形成方法について説明する。
ここで、被加工基板としては、Si、GaAs、InP等の半導体基板や、ガラス、石英、BNなどの絶縁性基板、またはこれらの基板上にレジスト、金属、酸化物、窒化物など1種類あるいは複数種類を成膜したものなど、広い範囲のものを使用することができる。
また、ネガ型レジストとしては、例えば酸触媒縮合架橋(化学増幅)型、光カチオン重合型、光ラジカル重合型、ポリヒドロキシスチレン−ビスアジド型、環化ゴム−ビスアジド型、ポリケイ皮酸ビニル型、等が挙げられる。感度の観点からは酸触媒縮合架橋型が特に好ましい。
ここで、被加工基板としては、Si、GaAs、InP等の半導体基板や、ガラス、石英、BNなどの絶縁性基板、またはこれらの基板上にレジスト、金属、酸化物、窒化物など1種類あるいは複数種類を成膜したものなど、広い範囲のものを使用することができる。
また、ネガ型レジストとしては、例えば酸触媒縮合架橋(化学増幅)型、光カチオン重合型、光ラジカル重合型、ポリヒドロキシスチレン−ビスアジド型、環化ゴム−ビスアジド型、ポリケイ皮酸ビニル型、等が挙げられる。感度の観点からは酸触媒縮合架橋型が特に好ましい。
前記レジストの塗布は、スピンコータ、ディップコータ、ローラコータなどのような公知の塗布装置、方法を使用して行うことができる。膜厚は、下地基板の加工深さと、前記レジストのプラズマエッチ耐性及び近接場光の強度プロファイル等を鑑みて、総合的に決定される。通常、プリベーク後で50〜300nmとなるように塗布するのが望ましい。
さらに、前記レジストの塗布前に、プリベーク後膜厚を薄くすることを目的として、レジストにベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を1種以上添加することもできる。
前記レジストの塗布膜は、80〜150℃、好ましくは80〜110℃でプリベークされる。プリベークにはホットプレート、熱風乾燥機などの加熱手段を用いることができる。
前記レジストの塗布膜は、80〜150℃、好ましくは80〜110℃でプリベークされる。プリベークにはホットプレート、熱風乾燥機などの加熱手段を用いることができる。
つぎに、図1の模式図を用いて、本実施の形態における近接場マスク露光によるレジストパターンの形成方法について説明する。
まず、ネガ型レジストを、被加工基板上に近接場光のしみ出し深さ以上の厚さで形成する。
つぎに、近接場露光用マスクとして、マスク母材102上に、微小開口を有する遮光膜103が形成されているものを用い、この遮光膜103とネガ型レジスト層104とを、近接場光が存在する領域まで近接させる。
マスク母材102へ、遮光膜103とは反対側から露光光101を照射すると、微小開口付近に近接場光が発生する。露光光の光源としては、公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、YAGレーザ、Arイオンレーザ、半導体レーザ、F2エキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、可視光、などが用いられる。これら光源は1つまたは複数で使用できる。
まず、ネガ型レジストを、被加工基板上に近接場光のしみ出し深さ以上の厚さで形成する。
つぎに、近接場露光用マスクとして、マスク母材102上に、微小開口を有する遮光膜103が形成されているものを用い、この遮光膜103とネガ型レジスト層104とを、近接場光が存在する領域まで近接させる。
マスク母材102へ、遮光膜103とは反対側から露光光101を照射すると、微小開口付近に近接場光が発生する。露光光の光源としては、公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、YAGレーザ、Arイオンレーザ、半導体レーザ、F2エキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、可視光、などが用いられる。これら光源は1つまたは複数で使用できる。
この近接場光によってネガ型レジスト層104中に潜像を形成する(図1(A))。
その後、必要に応じて露光後加熱を行う。露光後加熱を行う場合は80〜150℃で行う。これを現像することにより、ネガ型レジスト層104に図1(B)のようなパターンが形成される。
その後、必要に応じて露光後加熱を行う。露光後加熱を行う場合は80〜150℃で行う。これを現像することにより、ネガ型レジスト層104に図1(B)のようなパターンが形成される。
ここで、図1(B)のようなパターンが形成される理由について、図2の近接場マスク露光における光強度プロファイルの模式図を用いて説明する。
遮光膜の開口部直下には最大100nm程度の深さまでしみ出す近接場光204が発生する。発生した近接場光は再び伝搬光205に変換され、近接場光が到達し得ないレジスト膜下部にも到達する。この伝搬光205は露光光201よりも指向性が弱いため、遮光膜の下部にも到達する。一方、遮光膜直下においては、隣り合う開口から導波する表面プラズモンの位相がπずれる擬似位相シフト効果のため、必ず暗部が生じる。
遮光膜の開口部直下には最大100nm程度の深さまでしみ出す近接場光204が発生する。発生した近接場光は再び伝搬光205に変換され、近接場光が到達し得ないレジスト膜下部にも到達する。この伝搬光205は露光光201よりも指向性が弱いため、遮光膜の下部にも到達する。一方、遮光膜直下においては、隣り合う開口から導波する表面プラズモンの位相がπずれる擬似位相シフト効果のため、必ず暗部が生じる。
このため、ネガ型レジストの近接場マスク露光において、露光時間を適切に設定することで、近接場パターン領域203において遮光膜直下だけが硬化せずに現像液に溶解し、図1(B)のようなパターンが形成される。つまり、近接場光のしみ出し深さまではマスクパターンを反映したパターンが形成され、このしみ出し深さより深い部分では近接場光から変換されて拡散した伝搬光205で全面硬化され、図1(B)のようなパターンが形成されることになる。
以下、上記のようにしてレジスト層上部に形成されたパターンを、高アスペクト化するプロセスについて説明する。
まず、パターンが形成されたレジスト層上に、酸素プラズマエッチング耐性膜を形成する図1(C)。
酸素プラズマエッチング耐性膜の厚さは、レジストパターンの段差が十分に被覆される厚さとする。
酸素プラズマエッチング耐性膜としては、レジストよりも酸素プラズマエッチング耐性が高いものなら全て適用可能だが、SiO2などのSi化合物及び、TiO2が特に好ましい。酸素プラズマエッチング耐性膜の成膜方法としては、ゾルゲル法、スパッタ、CVDなどの方法が挙げられる。
ゾルゲル法を用いて酸素プラズマエッチング耐性膜を形成する場合、ネガ型レジストの耐溶剤性を向上させるために110〜250℃で加熱することが好ましい。
まず、パターンが形成されたレジスト層上に、酸素プラズマエッチング耐性膜を形成する図1(C)。
酸素プラズマエッチング耐性膜の厚さは、レジストパターンの段差が十分に被覆される厚さとする。
酸素プラズマエッチング耐性膜としては、レジストよりも酸素プラズマエッチング耐性が高いものなら全て適用可能だが、SiO2などのSi化合物及び、TiO2が特に好ましい。酸素プラズマエッチング耐性膜の成膜方法としては、ゾルゲル法、スパッタ、CVDなどの方法が挙げられる。
ゾルゲル法を用いて酸素プラズマエッチング耐性膜を形成する場合、ネガ型レジストの耐溶剤性を向上させるために110〜250℃で加熱することが好ましい。
次に、酸素プラズマエッチング耐性膜のエッチバックを行ない、レジストパターン凹部以外の酸素プラズマエッチング耐性膜を除去し、図1(D)のような構造を得る。
エッチバックの深さとしては、図1(C)中に示したt1以上t2以下の深さで、t1にできるだけ近い深さとする。
エッチバックにはウエットエッチング、ドライエッチングが適用できるが、ドライエッチングの方が微細パターン形成に適しており、より好ましい。
ウエットエッチング剤としては、エッチング対象に応じてフッ酸水溶液、フッ化アンモニウム水溶液、リン酸水溶液、酢酸水溶液、硝酸水溶液、硝酸セリウムアンモニウム水溶液等を挙げることができる。
ここで、ドライエッチング用ガスとしては、CHF3、CF4、C2、F6、SF6、CCl4 、BCl3、Cl2、HCl、H2、Ar、等を挙げることができ、必要に応じてこれらのガスを組み合わせて使用される。
エッチバックの深さとしては、図1(C)中に示したt1以上t2以下の深さで、t1にできるだけ近い深さとする。
エッチバックにはウエットエッチング、ドライエッチングが適用できるが、ドライエッチングの方が微細パターン形成に適しており、より好ましい。
ウエットエッチング剤としては、エッチング対象に応じてフッ酸水溶液、フッ化アンモニウム水溶液、リン酸水溶液、酢酸水溶液、硝酸水溶液、硝酸セリウムアンモニウム水溶液等を挙げることができる。
ここで、ドライエッチング用ガスとしては、CHF3、CF4、C2、F6、SF6、CCl4 、BCl3、Cl2、HCl、H2、Ar、等を挙げることができ、必要に応じてこれらのガスを組み合わせて使用される。
エッチバックの後、残存した酸素プラズマエッチング耐性層をマスクとしてレジスト層の酸素プラズマエッチングを行ない、図1(E)のようなレジストパターンを形成する。
酸素プラズマエッチングに使用する酸素含有ガスとしては、例えば、酸素単独、酸素とアルゴン等の不活性ガスとの混合ガス、または酸素と一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、一酸化二窒素、二酸化硫黄などとの混合ガスを用いることができる。
以上のようにして形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング、ウエットエッチング、金属蒸着、リフトオフまたはめっきすることで基板を加工し、所望のデバイスを製造することができる。
酸素プラズマエッチングに使用する酸素含有ガスとしては、例えば、酸素単独、酸素とアルゴン等の不活性ガスとの混合ガス、または酸素と一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、一酸化二窒素、二酸化硫黄などとの混合ガスを用いることができる。
以上のようにして形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチング、ウエットエッチング、金属蒸着、リフトオフまたはめっきすることで基板を加工し、所望のデバイスを製造することができる。
上記のような基板の加工方法を用いて、例えば、(1)半導体デバイス、(2)50nmサイズのGaAs量子ドットを50nm間隔で2次元に並べた構造製造に用いることによる量子ドットレーザー素子、(3)50nmサイズの円錐状SiO2構造をSiO2基板上に50nm間隔で2次元に並べた構造製造に用いることによる光反射防止機能を有するサブ波長素子(SWS)構造、(4)GaNや金属からなる100nmサイズの構造を100nm間隔で2次元に周期的に並べた構造製造に用いることによるフォトニック結晶光学デバイス、プラズモン光学デバイス、(5)50nmサイズのAu微粒子をプラスティック基板上50nm間隔で2次元に並べた構造製造に用いることによる局在プラズモン共鳴(LPR)や表面増強ラマン分光(SERS)を利用したバイオセンサやマイクロトータル解析システム(μTAS)、(6)トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、近接場光学顕微鏡等の走査型プローブ顕微鏡(SPM)に用いられる50nm以下のサイズの尖鋭な構造製造に用いることによるSPMプローブ等のナノエレクトロメカニカルシステム(NEMS)素子等の具体的素子を製造することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
本実施例は、上記した本発明の実施の形態のレジストパターンの形成方法を適用した具体例であり、これらを図1を用いて説明する。
まず、シリコン基板上に、ポリヒドロキシスチレンとメラミン樹脂を主成分とするネガ型レジストをスピンコータにて、プリベーク後の膜厚が150nmとなるように塗布する。その後、ホットプレート上で90℃60秒の条件でプリベークを行なう。
本実施例は、上記した本発明の実施の形態のレジストパターンの形成方法を適用した具体例であり、これらを図1を用いて説明する。
まず、シリコン基板上に、ポリヒドロキシスチレンとメラミン樹脂を主成分とするネガ型レジストをスピンコータにて、プリベーク後の膜厚が150nmとなるように塗布する。その後、ホットプレート上で90℃60秒の条件でプリベークを行なう。
マスクとして、シリコン基板に支持された窒化シリコン薄膜からなるマスク母材の上に蒸着したCr層に、EB描画装置で転写元微細パターンである遮光膜を形成したフォトマスクを用いる。このマスクの開口幅は露光波長の2分の1以下とする。上記フォトマスクを、図1(A)のように基板上の像形成用フォトレジスト層の全面にわたって接近させた状態で、i線バンドパスフィルタを適用した水銀灯からの光を照射することで露光する。これをホットプレート上で110℃60秒の条件で露光後加熱を行い、室温にまで冷却した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド2.38%水溶液で現像し、フォトマスクと同じピッチをもつ深さ約50nmのレジストパターンを得る。
この基板をホットプレート上で200℃10分の条件で加熱した後、水素化シルセスキオキサンの10重量%メチルイソブチルケトン溶液を、レジスト上にスピンコータにて塗布する。その後、この基板をホットプレート上で110℃90秒加熱する。平坦なSi基板上で約100nm程度の厚さとなる条件で塗布することで、レジストパターンの約50nmの段差から影響をほとんど受けずに平坦な表面をもつ耐酸素プラズマエッチング層が形成される。
次にこの基板を、CHF3ガスにより水素化シルセスキオキサン層を約100nmドライエッチングし、図1(D)のような構造を得る。
その後、パターンの凹部に残存した水素化シルセスキオキサン膜をマスクとして酸素プラズマエッチングを行うことで、図1(E)のような高さ150nmのレジストパターンを得ることができる。
その後、パターンの凹部に残存した水素化シルセスキオキサン膜をマスクとして酸素プラズマエッチングを行うことで、図1(E)のような高さ150nmのレジストパターンを得ることができる。
101:露光光
102:マスク母材
103:遮光膜
104:ネガ型レジスト
105:基板
102:マスク母材
103:遮光膜
104:ネガ型レジスト
105:基板
Claims (10)
- 露光光の波長サイズ以下の微小開口を備えた遮光膜を有する露光用マスクを、基板上に配されたレジスト層に近接させ、前記露光用マスクを介して露光光を前記レジスト層に向けて照射することで、前記微小開口から近接場光をしみ出させ、前記近接場光を用いて前記レジスト層を露光し、前記レジスト層にマスクパターンを転写するレジストパターンの形成方法において、
前記基板上に、近接場光のしみ出し深さ以上の厚さのネガ型レジスト層を形成する工程と、
前記ネガ型レジスト層を、前記近接場光を用いて露光する露光工程と、
前記露光されたネガ型レジスト層を現像液で現像し、該ネガ型レジスト層の厚さよりも浅い領域にパターンを形成する現像工程と、
を少なくとも有することを特徴とする近接場露光によるレジストパターンの形成方法。 - 前記露光工程において、所定の露光量により、前記近接場光のしみ出し深さまではマスクパターンを反映したパターンを形成し、該しみ出し深さより深い部分では近接場光から変換されて拡散した伝搬光で全面硬化させることを特徴とする請求項1に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 前記露光工程で露光した後、前記現像工程での現像前に、前記基板を加熱する加熱工程を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 前記ネガ型レジストが、化学増幅型レジストであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジストパターンの形成方法によりパターンの形成されたレジスト層上に、酸素プラズマエッチング耐性を持つ層を形成する工程と、
前記パターンの形成部以外の酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をエッチバックにより除去する工程と、
前記パターンの形成部に残存した酸素プラズマエッチング耐性を持つ層をマスクとして、前記レジスト層を酸素プラズマエッチングで除去する工程と、
を有することを特徴とする近接場露光によるレジストパターンの形成方法。 - 前記酸素プラズマエッチング耐性を持つ層が、シリコン原子またはチタン原子を含有することを特徴とする請求項5に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 前記酸素プラズマエッチング耐性を持つ層を形成する工程の前に、基板を加熱する工程を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 前記酸素プラズマエッチング耐性を持つ層が、ゾルゲル法により形成されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の近接場露光によるレジストパターンの形成方法。
- 請求項5〜8のいずれか1項に記載のレジストパターンの形成方法により形成された基板を、ドライエッチング、ウエットエッチング、金属蒸着、リフトオフまたはめっき、等を行って前記基板を加工する工程、を有することを特徴とする基板の加工方法。
- デバイスの設計に基づいたパターンを形成した露光用マスクを用意する工程と、
デバイス作製用の基板上に請求項9に記載の基板の加工方法によりパターンを形成する工程と、
を有するデバイスの作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189694A JP2006013216A (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 |
US11/166,103 US20060014108A1 (en) | 2004-06-28 | 2005-06-27 | Resist pattern forming method based on near-field exposure, and substrate processing method and device manufacturing method using the resist pattern forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189694A JP2006013216A (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013216A true JP2006013216A (ja) | 2006-01-12 |
Family
ID=35599843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189694A Withdrawn JP2006013216A (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060014108A1 (ja) |
JP (1) | JP2006013216A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009278091A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ方法 |
JP2011526069A (ja) * | 2008-01-22 | 2011-09-29 | ローイス インコーポレイテッド | 大面積ナノパターン形成方法および装置 |
JP2014212310A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-11-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体デバイスの製造方法及び製造装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183245B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | アライメント方法、該アライメント方法を用いた露光方法 |
JP4194514B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 露光用マスクの設計方法及び製造方法 |
JP2006019447A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Canon Inc | レジストパターンの形成方法、基板の加工方法及びデバイスの作製方法 |
JP5137410B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 感光性化合物、感光性組成物、レジストパターンの形成方法及び基板の加工方法 |
US7605908B2 (en) * | 2006-10-03 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Near-field exposure mask, near-field exposure apparatus, and near-field exposure method |
US7615332B2 (en) * | 2007-02-06 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive compound, photosensitive composition, resist pattern forming method, and device production process |
US7776509B2 (en) * | 2007-02-06 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive compound, photosensitive composition, resist pattern forming method, and device production process |
JP2008201724A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Canon Inc | 感光性化合物、感光性組成物、レジストパターンの形成方法及び基板の加工方法 |
JP2008227337A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Canon Inc | 近接場露光方法 |
WO2008153674A1 (en) * | 2007-06-09 | 2008-12-18 | Boris Kobrin | Method and apparatus for anisotropic etching |
JP2008304816A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Canon Inc | 近接場露光用マスクおよび近接場露光方法 |
US8518633B2 (en) | 2008-01-22 | 2013-08-27 | Rolith Inc. | Large area nanopatterning method and apparatus |
US8182982B2 (en) * | 2008-04-19 | 2012-05-22 | Rolith Inc | Method and device for patterning a disk |
US8192920B2 (en) * | 2008-04-26 | 2012-06-05 | Rolith Inc. | Lithography method |
KR20100049282A (ko) * | 2008-11-03 | 2010-05-12 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
US20110210480A1 (en) * | 2008-11-18 | 2011-09-01 | Rolith, Inc | Nanostructures with anti-counterefeiting features and methods of fabricating the same |
GB201002099D0 (en) * | 2010-02-09 | 2010-03-24 | Univ Sheffield | Lithography apparatus and method |
RU2544280C2 (ru) | 2010-08-23 | 2015-03-20 | Ролит, Инк. | Маска для ближнепольной литографии и ее изготовление |
WO2013158543A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods for making micro- and nano-scale conductive grids for transparent electrodes and polarizers by roll to roll optical lithography |
US9244356B1 (en) | 2014-04-03 | 2016-01-26 | Rolith, Inc. | Transparent metal mesh and method of manufacture |
WO2015183243A1 (en) | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Rolith, Inc. | Anti-counterfeiting features and methods of fabrication and detection |
CN110441284B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-02-15 | 海南大学 | 一种可用于痕量检测的表面增强拉曼散射芯片的制备方法及所得产品和应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4810601A (en) * | 1984-12-07 | 1989-03-07 | International Business Machines Corporation | Top imaged resists |
US5312717A (en) * | 1992-09-24 | 1994-05-17 | International Business Machines Corporation | Residue free vertical pattern transfer with top surface imaging resists |
JP2001308002A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-11-02 | Canon Inc | フォトマスクを用いたパターン作製方法、及びパターン作製装置 |
JP4532761B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 近接場光による露光方法 |
US6696363B2 (en) * | 2000-06-06 | 2004-02-24 | Ekc Technology, Inc. | Method of and apparatus for substrate pre-treatment |
JP2002190444A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-07-05 | Canon Inc | パターン露光装置、パターン作製方法、及びこれらを用いて作製したデバイス |
JP4240966B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 近接場光マスク、これを用いた近接場露光装置、これを用いたドットパターン作製方法 |
JP4266661B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 近接場露光用フォトマスク |
JP4194514B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 露光用マスクの設計方法及び製造方法 |
JP2005085922A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Canon Inc | マスク作製方法及び微小開口を有するマスク |
JP2006019447A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Canon Inc | レジストパターンの形成方法、基板の加工方法及びデバイスの作製方法 |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189694A patent/JP2006013216A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-27 US US11/166,103 patent/US20060014108A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526069A (ja) * | 2008-01-22 | 2011-09-29 | ローイス インコーポレイテッド | 大面積ナノパターン形成方法および装置 |
JP2009278091A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ方法 |
US9086633B2 (en) | 2008-05-14 | 2015-07-21 | Asml Holding N.V. | Lithographic method |
US9366952B2 (en) | 2008-05-14 | 2016-06-14 | Asml Holding N.V. | Lithographic substrate and a device |
JP2014212310A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-11-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体デバイスの製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060014108A1 (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006013216A (ja) | 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法 | |
TWI753273B (zh) | 極紫外光微影光罩及其製造方法 | |
KR102788657B1 (ko) | 마스크 형성 방법 | |
US9550322B2 (en) | Near-field exposure mask, resist pattern forming method, device manufacturing method, near-field exposure method, pattern forming method, near-field optical lithography member, and near-field nanoimprint method | |
JP5059608B2 (ja) | リバーストーン処理を利用したリセス構造の形成方法 | |
JP2001308002A (ja) | フォトマスクを用いたパターン作製方法、及びパターン作製装置 | |
JP2006019447A (ja) | レジストパターンの形成方法、基板の加工方法及びデバイスの作製方法 | |
CN110658676B (zh) | 极紫外光微影光罩及其制造方法 | |
JP2007329214A (ja) | 近接場露光方法 | |
JP2004087689A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4194612B2 (ja) | 近接場露光用マスク、該マスクの製造方法、該マスクを備えた近接場露光装置及びレジストパターンの形成方法 | |
US7659039B2 (en) | Near-field exposure mask, method of producing that mask, near-field exposure apparatus having that mask, and resist pattern forming method | |
KR20080012055A (ko) | 마스크 패턴 형성 방법 | |
US7906272B2 (en) | Method of forming a pattern of a semiconductor device | |
JP5096860B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6014096B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3416973B2 (ja) | 位相シフト・マスクの製造方法 | |
US6548384B2 (en) | Method for performing lithographic process to a multi-layered photoresist layer | |
JPH11242336A (ja) | フォトレジストパターンの形成方法 | |
JP2008227337A (ja) | 近接場露光方法 | |
JP2005268612A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2010016259A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2004228266A (ja) | 露光用アパーチャ及びその製造方法、露光装置並びに半導体装置の製造方法 | |
KR20060081827A (ko) | 격자 제작 방법 | |
KR20110001653A (ko) | 반도체 장치의 포토레지스트패턴 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090618 |