JP2006012501A - Divided connector - Google Patents
Divided connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012501A JP2006012501A JP2004185385A JP2004185385A JP2006012501A JP 2006012501 A JP2006012501 A JP 2006012501A JP 2004185385 A JP2004185385 A JP 2004185385A JP 2004185385 A JP2004185385 A JP 2004185385A JP 2006012501 A JP2006012501 A JP 2006012501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- sub
- frame
- identification
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 21
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- BHSUFIXFUOVBAB-TXPOCZTKSA-N mateside Natural products C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@]3(C)C(=CC[C@@H]4[C@@]5(C)CC[C@H](O[C@H]6OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]6O)[C@@](C)(CO)[C@@H]5CC[C@@]34C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C(=O)O BHSUFIXFUOVBAB-TXPOCZTKSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フレームに複数のサブハウジングを挿入した分割コネクタに関する。 The present invention relates to a split connector in which a plurality of sub-housings are inserted into a frame.
分割コネクタは、複数の収容室を並べて設けたフレームを備えて、各収容室内に端子金具が装着されたサブハウジングがそれぞれ挿入され、フレームごと相手コネクタと嵌合される構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
一方このような分割コネクタでは、例えば同一の車種でもグレードが異なるような場合において、一の収容室に対して、極数や端子金具の種類が異なる複数種のサブハウジングが選択的に挿入されるような使い方をすることがある。
The split connector includes a frame in which a plurality of storage chambers are arranged side by side, and each sub-housing with terminal fittings is inserted into each of the storage chambers so that each frame is fitted with a mating connector (for example, , See Patent Document 1).
On the other hand, in such a divided connector, for example, when the grade is different even in the same vehicle type, a plurality of types of sub-housings having different numbers of poles and types of terminal fittings are selectively inserted into one accommodation chamber. It may be used like this.
このような場合、選択したサブハウジングが正規に挿入されているか否かを検知する必要がある。通常採られる手段としては、サブハウジング側では、種類ごとに外面の異なった位置にリブを立てる一方、フレーム側では収容室の口縁の対応した位置に逃がし溝を設け、正規のサブハウジングの場合は、リブが逃がし溝内を進出しつつ挿入が許容され、それ以外のサブハウジングの場合は、リブが収容室の口縁に当たって挿入が規制されることを以て、サブハウジングの正否を検知するものが知られている。
しかるに上記の方法では、サブハウジングの挿入の組み合わせが異なるごとに、逃がし溝の配設位置を異にした専用のフレームを形成する必要があり、製造費や管理費も含めてコスト高を招くという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、分割コネクタにおけるサブハウジングの誤挿入防止を安価に対応できるようにするところにある。
However, in the above-described method, it is necessary to form a dedicated frame with a different position of the relief groove every time the combination of the sub-housings is different, which leads to high costs including manufacturing costs and management costs. There was a problem.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to make it possible to prevent the erroneous insertion of the sub-housing in the split connector at a low cost.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、複数の収容室を設けたフレームにおける前記各収容室内には、端子金具が装着されたサブハウジングがそれぞれ挿入され、前記フレームごと相手コネクタと嵌合されるようにした分割コネクタであって、少なくとも一つの前記収容室には、極数や端子金具の種類が異なる複数種のサブハウジングが選択的に挿入されるようにしたものにおいて、選択的に挿入されるサブハウジングには、種類ごとに異なった識別部が設けられる一方、対応する収容室は、すべての種類のサブハウジングが挿入可能となっており、相手コネクタ側に、一のサブハウジングの識別部とは非干渉で両コネクタの嵌合を許容し、他のサブハウジングの識別部とは干渉して両コネクタの嵌合を規制する検知部が設けられている構成としたところに特徴を有する。 As means for achieving the above-mentioned object, the invention of claim 1 is characterized in that a sub-housing with terminal fittings is inserted into each of the housing chambers in a frame provided with a plurality of housing chambers. A split connector adapted to be mated with a mating connector, wherein a plurality of types of sub-housings having different numbers of poles and types of terminal fittings are selectively inserted into at least one housing chamber In the sub-housing to be selectively inserted, different types of identification portions are provided for each type, while in the corresponding storage chamber, all types of sub-housings can be inserted, and on the mating connector side, Detection unit that allows fitting of both connectors without interference with the identification part of one sub-housing, and restricts fitting of both connectors by interfering with the identification part of the other sub-housing. Characterized in place where the structure is provided.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記識別部と前記検知部とのいずれか一方には、両コネクタの嵌合方向に沿ったリブが設けられるとともに、他方には前記リブを摺接させてその嵌合方向に沿った進出を許容する溝が設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記識別部と前記検知部とは、両コネクタの嵌合動作の初期状態から係合可能となっているところに特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, in the one according to the first aspect, either one of the identification unit and the detection unit is provided with a rib along the fitting direction of both connectors, and the other is the It is characterized in that a groove is provided that allows the rib to slide and allow advancement along the fitting direction.
The invention of claim 3 is characterized in that, in the invention of claim 1 or 2, the identification part and the detection part are engageable from the initial state of the fitting operation of both connectors. Have
<請求項1の発明>
フレームの収容室にサブハウジングが選択に挿入される場合、正規のサブハウジングも他種のものも、すべて一旦収容室内に収容される。そののち、フレームごと相手コネクタと嵌合された場合、挿入されたサブハウジングが正規のものであれば、その識別部が相手コネクタの検知部と干渉することなく両コネクタの嵌合が許容される。一方、正規のサブハウジングでない場合は、識別部が検知部と干渉して両コネクタの嵌合が規制される。これにより、サブハウジングの誤挿入が防止される。
サブハウジングの正否の検知をフレームとの間ではなく、相手コネクタとの間で行うようにしたから、フレームを単一のものに共通化できる。もっとも、相手コネクタ側では、検知部の形状や設置位置等が異なる複数種を形成する必要があるが、相手コネクタ側では、極数や端子金具の種類が異なれば、コネクタ自体の形状等を変更する必要があり、そのとき併せて検知部の形成態様を代えれば、新たな負担とはならない。結果、フレームを共通化できた分、安価に対応することができる。
<Invention of Claim 1>
When the sub-housing is selectively inserted into the housing chamber of the frame, both the regular sub-housing and the other types are once accommodated in the housing chamber. After that, when the frame is mated with the mating connector, if the inserted sub-housing is a genuine one, the mating of both connectors is allowed without the identification portion interfering with the sensing portion of the mating connector. . On the other hand, if it is not a regular sub-housing, the identification part interferes with the detection part and the fitting of both connectors is restricted. This prevents erroneous insertion of the sub-housing.
Since the detection of the correctness of the sub-housing is performed not with the frame but with the mating connector, the frame can be shared with a single frame. However, on the mating connector side, it is necessary to form multiple types with different detection unit shapes and installation positions, but on the mating connector side, if the number of poles and terminal fittings are different, the shape of the connector itself is changed. If it is necessary to change the formation mode of the detection unit at that time, it will not be a new burden. As a result, since the frame can be shared, the cost can be reduced.
<請求項2の発明>
正規のサブハウジングが挿入されている場合、リブが相手の溝に沿って摺接しつつ両コネクタが真直に嵌合される。言い換えると、両コネクタをこじることなく嵌合でき、端子金具に曲げ変形が生じる等を未然に防止できる。
<請求項3の発明>
正規以外のサブハウジングが挿入されていた場合、両コネクタが嵌合された初めの時期に識別部が検知部と干渉して嵌合が規制される。誤挿入が嵌合動作の早い時期に判って便利である。一方、正規のサブハウジングが挿入されている場合は、嵌合の早い時期からこじり防止機能が発揮される。
<Invention of Claim 2>
When the regular sub-housing is inserted, the two connectors are fitted straightly while the rib is in sliding contact with the mating groove. In other words, the two connectors can be fitted without being twisted, and the terminal metal fitting can be prevented from being bent.
<Invention of Claim 3>
When a sub-housing other than a regular one is inserted, the identification unit interferes with the detection unit at the initial time when both connectors are fitted, and the fitting is restricted. Misinsertion is useful at an early stage of the mating operation. On the other hand, when the regular sub-housing is inserted, the function of preventing twisting is exhibited from the early stage of fitting.
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図15に基づいて説明する。この実施形態では、図1に示すように、互いに嵌合される雌コネクタFと雄コネクタMとを備えている。雌コネクタFは本願の分割コネクタに相当し、雄コネクタMは本願の相手コネクタに相当するものであり、レバー53の助勢力を受けて嵌合されるようになっている。
なお以下では、それぞれのコネクタF,Mについて、嵌合面側を前方として説明する。
<Embodiment>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, as shown in FIG. 1, the female connector F and the male connector M which are mutually fitted are provided. The female connector F corresponds to the split connector of the present application, and the male connector M corresponds to the mating connector of the present application. The female connector F is fitted with the assisting force of the
In the following, the connectors F and M will be described with the fitting surface side as the front.
雌コネクタFは、合成樹脂からなるフレーム10を備えている。このフレーム10は、図2ないし図5にも示すように、全体としては横長のブロック状に形成され、その内部には左右2個の収容室11,12が間に仕切部13を挟んで形成されている。正面から見た左側が相対的に幅広の大型の収容室11(以下、大収容室11)で、右側が相対的に幅狭の小型の収容室12(以下、小収容室12)となっている。
各収容室11,12の前面には、比較的薄肉の前壁14を貫通してそれぞれ前面開口部15が形成され、また各収容室11,12の後面には、比較的厚肉の後壁16を貫通して後面開口部17が形成されている。後面開口部17の方が前面開口部15よりもやや幅広である。
The female connector F includes a
フレーム10の大収容室11と小収容室12とには、それぞれ雌側の大型のサブハウジング20(以下、大サブハウジング20)と、小型のサブハウジング30(以下、小サブハウジング30)とが後方から挿入されて収容可能となっている。
大サブハウジング20は、図6(A)に示すように、大収容室11に対応して相対的に幅広のブロック状に形成されており、例えば相対的に大型の雌端子金具(図示せず。以下、大雌端子)が収容されるキャビティ21が、上下2段にわたって合計14室形成されている。一方、小サブハウジング30は、同図(B)に示すように、小収容室12に対応して相対的に幅狭のブロック状に形成され、相対的に小型の雌端子金具(図示せず。以下、小雌端子という)が収容されるキャビティ31が、上下3段にわたって合計24室形成されている。
Each of the
As shown in FIG. 6A, the
さらにこの実施形態では、フレーム10の大収容室11について、上記した大サブハウジング20(以下、第1大サブハウジング20)に代わって、別の大サブハウジング20a(以下、第2大サブハウジング20a)を選択的に収容可能となっている。この第2大サブハウジング20aは、図6(C)に示すように、第1大サブハウジング20と外形形状は同じであるが、装着する雌端子金具の種類と個数が異なっており、例えば小雌端子が収容されるキャビティ31が、上下3段にわたって合計27室形成されている。各サブハウジング20,20a及び30は、いずれも合成樹脂製である。
Furthermore, in this embodiment, instead of the large sub-housing 20 (hereinafter referred to as the first large sub-housing 20), the large
大サブハウジング20,20aと小サブハウジング30の前面における左右両側縁には、所定寸法後方に凹んだ段差部23,33が形成されているとともに、下面には、左右両端に前後方向を向いたガイドリブ24,34と、中央部にロック突部25,35が形成されている。一方、フレーム10の両収容室11,12では、その底面の左右両側に前後方向を向いたガイド溝18が、中央部に撓み変形可能なロックアーム19が形成されている。
The left and right side edges of the front surfaces of the
したがって第1大サブハウジング20と第2大サブハウジング20aとは、ガイドリブ24をガイド溝18に沿わせ、かつロックアーム19を撓み変形させつつ大収容室11内に後方から挿入され、前面の左右の段差部23が大収容室11の前面開口部15における左右の口縁の裏側に当たることで、前面が前面開口部15内に面一に嵌った状態で前止まりされ、併せてロック突部25がロックアーム19に弾性的に係止されることで抜け止めされる。
小サブハウジング30も、上記と同じようにして小収容室12内に後方から挿入され、前面が小収容室12の前面開口部15内に面一に嵌った状態で前止まりされ、ロックアーム19により抜け止めされるようになっている。
Therefore, the first
The
さて、各サブハウジング20,20a及び30の左右両面には、その種類を識別するべく識別部26,26a及び36が形成されている。この識別部26,26a及び36は詳細には、サブハウジング20,20a及び30の左右両面における段差部23,33より少し奥に入った位置で、かつ中央高さ位置に形成されている。
識別部26,26a及び36は、縦向きの基板27,37の表面に、識別リブ28,38を外向きの水平姿勢で突設したものであって、端的には、基板27,37の表面の上中下のいずれの位置から識別リブ28,38が突設されているかによって、識別がなされるようになっている。
The
図6(A)に示す第1大サブハウジング20の識別部26は、基板27の中央高さ位置に識別リブ28が立てられた形状であり、一方同図(C)に示す第2大サブハウジング20aの識別部26aは、基板27の下部位置に識別リブ28が立てられた形状である。また、同図(B)に示す小サブハウジング30の識別部36は、基板37の下部位置に識別リブ38が立てられている。
なお、図1に示すように、小サブハウジング30の識別部36は、リテーナの装着位置の関係から、大サブハウジング20(20a)の識別部26(26a)よりも奥行寸法が短く形成されている。
The
As shown in FIG. 1, the
さらにフレーム10の構造を説明する。フレーム10の後面には、図3及び図4に示すように、大収容室11の後面開口部17と小収容室12の後面開口部17とが、間に後壁16を挟んで並んで形成されている。
大収容室11の後面開口部17における背面から見た左側の側縁には、上記した大サブハウジング20,20aに形成された背面から見た左側の識別部26,26aを挿通可能とする挿通孔41が、後壁16を切り欠くようにして形成されている。また、小収容室12の後面開口部17における背面から見た右側の側縁には、小サブハウジング30に形成された背面から見た右側の識別部36を挿通可能とする挿通孔41が、同じく後壁16を切り欠くようにして形成されている。
なお、大収容室11の後面開口部17における背面から見た右側の側縁と、小収容室12の後面開口部17における背面から見た左側の側縁とには、それぞれ大サブハウジング20,20aと小サブハウジング30とに形成された上記とは反対側の識別部26,26a及び36を挿通する逃がし溝43が、側壁の内面を切り欠くようにして形成されている。両逃がし溝43の前面は行き止まり状となっている。
Further, the structure of the
Insertion into the left side edge of the
A
フレーム10の前面では、大収容室11と小収容室12の前面開口部15の間に位置する前壁14に、詳しくは後記する雄コネクタM側に設けられた検知部70を挿通する挿入窓孔45が形成されている。この挿入窓孔45は基本的には、両収容室11,12の前面開口部15の高さに匹敵する高さを持った縦長の長方形に形成されている。この挿入窓孔45における左右の側縁からは、後方に延出した上下一対ずつの突条46が互いに突き合うようにして形成され、各突条46の後方延出端は後壁16と連結されている。
On the front surface of the
上下で対をなす突条46の間の間隔は、サブハウジング20,20a及び30に設けられた識別部26,26a及び36における基板27,37の高さ寸法とほぼ等しく形成されている。また、上下で対をなす突条46の前端部分には、識別部26,26a及び36の基板27,37を突き当てるストッパ47が形成されている。両ストッパ47の対向した面は、挿入窓孔45の左右の側縁と面一に形成されている。
上記したように、各サブハウジング20,20a及び30が対応する収容室11,12に挿入された際、各仕切部13側の識別部26,26a及び36は、基板27,37が上下の突条46の間を通って前進し、サブハウジング20,20a及び30が前止まりしたところで、基板27,37はストッパ47に対して面一の状態で突き当たるようになっている。したがって、各識別部26,26a及び36における識別リブ28,38は、ストッパ47の対向面から左右方向に突出した位置に来ることになる。
言い換えると、挿入窓孔45の左右の側縁部における上下の突条46の間の領域が識別領域49となっており、各識別領域49における上中下のいずれかの位置に、識別部26,26a及び36の識別リブ28,38が臨むようになっている。
The distance between the
As described above, when the sub-housings 20, 20a and 30 are inserted into the corresponding
In other words, the area between the upper and
なお、フレーム10の上下の壁にはレバー装着溝51が形成されており、詳しい説明は省略するが、カム溝54を形成したレバー53が、軸55を中心とした回動可能に収容されている。フレーム10の外周面には、前後方向を向いたこじり防止用のリブ57と、同嵌合溝58とが適宜位置に形成されている。
また以下では、フレーム10の大収容室11内に第1大サブハウジング20を挿入したものを第1雌コネクタF、同大収容室11に第2大サブハウジング20aを挿入したものを第2雌コネクタFaとして区別する。
A
In the following, the first female connector F is inserted into the
雄コネクタMは、プリント回路基板に取り付けられて使用されるPCBコネクタであって、図8に示す第1雄コネクタMと、図9に示す第2雄コネクタMaとの2種類が準備されている。第1雄コネクタMは、上記したフレーム10の大収容室11内に第1大サブハウジング20を挿入した形態の第1雌コネクタFと対応して使用されるものである。
この第1雄コネクタMは合成樹脂製のハウジング60を備え、基壁61の前面に、上記したフレーム10を内側に嵌合可能なフード部62を設けた形状となっている。フード部62の内周面には、フレーム10のこじり防止用のリブ57と嵌合溝58とにそれぞれ整合する嵌合溝63とリブ64とが形成されている。また、ハウジング60の上下の内周面には、フレーム10に装着されたレバー53のカム溝54と係合するフォロワピン65が突設されている。
The male connector M is a PCB connector used by being attached to a printed circuit board, and two types of a first male connector M shown in FIG. 8 and a second male connector Ma shown in FIG. 9 are prepared. . The first male connector M is used corresponding to the first female connector F in which the first
The first male connector M includes a
ハウジング60には、L型をなすタブ状の雄端子金具66,67が基壁61を貫通して装着され、その一端がフード部62内に突出されるとともに、基壁61の後面側で下方に突出した他端が、プリント回路基板(図示せず)の導電路と接続されている。第1雄コネクタMでは、図8に示すように、フード部62内の正面から見た右側の相対的に幅広の領域に、相対的に大型の雄端子金具66(以下、大雄端子66)が、第1大サブハウジング20のキャビティ21と対応した配列で装着され、左側の相対的に幅狭の領域に、相対的に小型の雄端子金具67(以下、小雄端子67)が、小サブハウジング30のキャビティ31と対応した配列で装着されている。
L-shaped tab-shaped male
さて、フード部62内における左右の領域の間の位置には、図1にも示されるように、誤挿入検知用の検知部70が、基壁61からフード部62の先端縁よりも少し奥に入った位置に向けて突出するようにして、片持ちの梁状に形成されている。具体的には、後記するように雌雄のコネクタが正規に嵌合された場合に、検知部70の先端がフレーム10の後壁16に当たるような設定である。
検知部70の基本的な断面形状は、上記したフレーム10の前面に設けられた挿入窓孔45と整合した形状となっている。そして特に中央高さ位置にある幅広部の左右両側縁が、挿入窓孔45の左右の識別領域49と対向する検知領域72とされている。詳細には、左右の検知領域72には、それぞれ上中下のいずれかの位置に、識別リブ28,38を挿通可能に逃がす検知溝73が全長にわたって形成されている。
As shown in FIG. 1, a
The basic cross-sectional shape of the
第1雄コネクタMの検知部70では、図8に示すように、正面から見た右側の検知領域72に、第1大サブハウジング20の識別リブ28の位置と対応して、中央高さ位置に検知溝73が切られている。一方、左側の検知領域72には、小サブハウジング30の識別リブ38の位置と対応して、下部位置に検知溝73が切られている。
In the
第2雄コネクタMaは、上記したフレーム10の大収容室11内に第2大サブハウジング20aを挿入した形態の第2雌コネクタFaと対応して使用されるものであって、第1雄コネクタMと比べて、雄端子金具の装着形態と、検知部70aの形状とを異にしている。
第2雄コネクタMaでは、図9に示すように、ハウジング60aのフード部62内の正面から見た右側の相対的に幅広の領域に、小雄端子67が、第2大サブハウジング20aのキャビティ31と対応した配列で装着され、左側の相対的に幅狭の領域には、第1雄コネクタMと同じく、小雄端子67が小サブハウジング30のキャビティ31と対応した配列で装着されている。
検知部70aについては、正面から見た右側の検知領域72に、第2大サブハウジング20aの識別リブ28の位置と対応して、下部位置に検知溝73が切られている。左側の検知領域72には、同じく下部位置に検知溝73が切られている。
The second male connector Ma is used in correspondence with the second female connector Fa in the form in which the second
In the second male connector Ma, as shown in FIG. 9, a small
About the
上記した第1と第2の雄コネクタM,Maのハウジング60,60aは、それぞれ雄端子金具66,67をインサートとしたインサート成形によって形成されるか、あるいは雄端子金具66,67が圧入によって装着されるものであって、いずれにしても各ハウジング60,60aは別々の金型において個別に成形される。各ハウジング60,60aは、上記したようにプリント回路基板に取り付けられる一方、ECU(電子制御ユニット)等の機器の壁面等に取り付けられて使用されるようになっている。
The
続いて、本実施形態の作用を説明する。正規の使用形態は、第1雌コネクタFを第1雄コネクタMに、また第2雌コネクタFaを第2雄コネクタMaに嵌合するものである。
まず第1の雌雄のコネクタF,Mを嵌合する場合を説明する。フレーム10には、図7に示すように、上下のレバー53が回動始端にある姿勢で装着されて仮係止される。そして、図10に示すように、フレーム10の大収容室11には第1大サブハウジング20が、小収容室12には小サブハウジング30がそれぞれ収容されることで、第1雌コネクタFが組み付けられる。この場合、正面から見た左側の識別領域49では、その中央高さ位置に、第1大サブハウジング20の識別リブ28が臨み、一方右側の識別領域49では、その下部位置に、小サブハウジング30の識別リブ38が臨む。
Then, the effect | action of this embodiment is demonstrated. In the normal usage, the first female connector F is fitted to the first male connector M, and the second female connector Fa is fitted to the second male connector Ma.
First, the case where the first and second male and female connectors F and M are fitted will be described. As shown in FIG. 7, the upper and
このように組み付けられた第1雌コネクタFが、第1雄コネクタMに対して嵌合される。第1雌コネクタFは、リブ57と嵌合溝58とを相手の嵌合溝63とリブ64とに摺動させつつ押し込まれる。それとともに、第1雄コネクタMの検知部70がフレーム10の挿入窓孔45内に進入する。ここで検知部70には、正面から見た右側の検知領域72で中央高さ位置に、左側の検知領域72で下部位置にそれぞれ検知溝73が形成され、言い換えると、識別領域49に臨んだ識別リブ28,38の高さ位置と対応した位置に検知溝73が切られているから、図11に示すように、両サブハウジング20,30の識別リブ28,38が検知溝73を挿通しつつ、引き続き嵌合される。
所定量嵌合されると、フォロワピン65がカム溝54の入口に進入するとともに、レバー53の仮係止が解除されるため、引き続いてレバー53を回動すると、カム作用によって第1雌コネクタFが第1雄コネクタMに対して引き寄せられる。正規嵌合に至ると、レバー53が本係止され、それに伴い雌雄のコネクタF,Mが嵌合状態にロックされる。
The first female connector F assembled in this manner is fitted to the first male connector M. The first female connector F is pushed in while sliding the
When the predetermined amount is fitted, the
第2の雌雄のコネクタFa,Maを嵌合する場合は、フレーム10の大収容室11に対し、第1大サブハウジング20に代えて、第2大サブハウジング20aを収容することで、第2雌コネクタFaが組み付けられる。この場合、図12に示すように、左右の識別領域49のともに下部位置に、第2大サブハウジング20aの識別リブ28と、小サブハウジング30の識別リブ38が臨んだ状態となる。
When fitting the second male and female connectors Fa and Ma, the second
このように組み付けられた第2雌コネクタFaが、第2雄コネクタMaに対して嵌合されされると、同様に、第2雄コネクタMaの検知部70aがフレーム10の挿入窓孔45内に進入するが、こちらの検知部70aでは、左右の検知領域72のともに下部位置に検知溝73が形成され、言い換えると、識別領域49に臨んだ識別リブ28,38の高さ位置と対応した位置に検知溝73が切られているから、図13に示すように、両サブハウジング20a,30の識別リブ28,38が検知溝73を挿通しつつ、引き続き嵌合される。同じく、レバー53の操作で正規嵌合に至る。
When the second female connector Fa assembled in this way is fitted to the second male connector Ma, the detecting
ここで、第2雌コネクタFaを組み付けるに当たり、フレーム10の大収容室11に誤って第1大サブハウジング20を収容する場合があり得る。その場合は、実質的に第1雌コネクタFが組み付けられたことになる。その場合は特に、正面から見た左側の識別領域49の中央高さ位置に、第1大サブハウジング20の識別リブ28が臨んだ状態にあるため、相手の第2雄コネクタMaに嵌合してその検知部70が挿入窓孔45内に進入した際に、図14及び図15に示すように、第1大サブハウジング20の識別リブ28が、対応する検知領域72における検知溝73の上側の表面に突き当たり、それ以上の嵌合が規制される。
それにより、第2雌コネクタFaが正規に組み付けられていないこと、すなわちフレーム10の大収容室11に第2大サブハウジング20aを収容すべきところが、誤って第1大サブハウジング20が収容されたことが検知される。
Here, in assembling the second female connector Fa, the first
As a result, the second female connector Fa is not properly assembled, that is, the second
なお、第1雌コネクタFを組み付けるに当たり、フレーム10の大収容室11に誤って第2大サブハウジング20aを収容した場合は、第2大サブハウジング20aの識別リブ28と、第1雄コネクタMの検知部70の検知溝73の位置とが対応しないから、第2大サブハウジング20aの識別リブ28が、対応する検知領域72における検知溝73の下側の表面に突き当たり、同じく嵌合が規制される。これを以て、フレーム10の大収容室11に第1大サブハウジング20を収容すべきところが、誤って第2大サブハウジング20aが収容されたことが検知される。
When the second
以上説明したように本実施形態によれば、フレーム10の大収容室11に正規のサブハウジング20または20aが正規に収容されたか否かの検知を、フレーム10との間ではなく、相手の雄コネクタM,Maに設けた検知部70,70aとの間で行うようにしたから、フレーム10を単一のものに共通化できる。もっとも、相手の雄コネクタM,Ma側では、検知溝73の位置を異にした検知部70,70aを備える必要があるが、雄コネクタM,Ma側では、極数や雄端子金具の種類が異なれば、ハウジング60,60a自体の形状等を変更する必要があるため、併せて検知部70,70aの形状を変更すれば、新たな負担とはならない。結果、フレーム10を共通化できた分、安価に対応することができる。
As described above, according to the present embodiment, whether or not the regular sub-housing 20 or 20a is properly accommodated in the large
正規のサブハウジング20,20a及び30が挿入されている場合、識別リブ28,38が相手の検知部70,70aの検知溝73に沿って摺接しつつ雌雄のコネクタが真直に嵌合される。言い換えると、両コネクタをこじることなく嵌合でき、特にフード部62内に突出した雄端子金具66,67に雌コネクタが突き当たって曲げ変形が生じる等を未然に防止することができる。
When the regular sub-housings 20, 20a, and 30 are inserted, the male and female connectors are fitted straightly while the
また、フレーム10に収容されたサブハウジング20,20a及び30の識別部26,26a及び36と、相手の雄コネクタM,Maに設けられた検知部70,70aとは、雌雄のコネクタの嵌合の比較的早い時期に係合する。正規以外のサブハウジングが挿入されていた場合、例えばレバー53の仮係止が解除される前にそれ以上の嵌合が規制されるから、レバー53の回動に伴い無理矢理嵌合が継続されることが防がれる。一方、正規のサブハウジングが挿入されている場合は、嵌合の早い時期からこじり防止機能を発揮することができる。
Further, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)フレームの小収容室側でも、種類の異なる小サブハウジングを選択的に挿入するようにしてもよい。
(2)識別部では、識別リブを上中下の3位置に分けて形成することで識別機能が発揮されるのであるから、各収容室において、3種類の異なったサブハウジングを選択的に挿入してこれらを識別することが可能である。また識別リブを4箇所以上に分けて形成するようにすれば、4種類以上のサブハウジングを選択的に挿入することに対応できる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) Different types of small sub-housings may be selectively inserted even on the small storage chamber side of the frame.
(2) In the identification part, the identification rib is divided into three positions, upper, middle and lower, so that the identification function is exhibited. Therefore, three different types of sub-housings are selectively inserted in each storage chamber. It is possible to identify them. Further, if the identification ribs are formed in four or more locations, it is possible to cope with selective insertion of four or more types of sub-housings.
(3)サブハウジングの識別部は、フレームに収容された場合に隣り合う側面側のみに設ければ足り、そのようなものも本発明の技術的分野に含まれる。
(4)フレームに形成される収容室は3以上であってもよい。ここで上記実施形態のように、サブハウジングの左右の両側面に識別部が設けられていると、収容室が3以上あって、サブハウジングが端部を除いた中央の収容室に収容された場合に、両識別部を有効に利用できる。
(3) The identification part of the sub-housing only needs to be provided on the side surfaces adjacent to each other when accommodated in the frame, and such a part is also included in the technical field of the present invention.
(4) There may be three or more storage chambers formed in the frame. Here, as in the above embodiment, when the identification portions are provided on the left and right side surfaces of the sub-housing, there are three or more accommodating chambers and the sub-housing is accommodated in the central accommodating chamber excluding the end portion. In this case, both identification units can be used effectively.
(5)上記実施形態とは逆に、相手の雄コネクタ側の検知部にリブを、サブハウジング側の識別部にリブを逃がす溝を形成してもよい。
(6)サブハウジングにおける識別部を設ける位置は、上下の面を含めてどの周面上であってもよい。また、相手コネクタと対向する前面に設けてもよい。
(5) Contrary to the above-described embodiment, a rib may be formed in the detection part on the mating male connector side, and a groove for releasing the rib in the identification part on the sub-housing side.
(6) The position where the identification part is provided in the sub-housing may be on any peripheral surface including the upper and lower surfaces. Moreover, you may provide in the front surface which opposes the other party connector.
F…第1雌コネクタ(分割コネクタ)
Fa…第2雌コネクタ(分割コネクタ)
10…フレーム
11…大収容室
12…小収容室
20…第1大サブハウジング
20a…第2大サブハウジング
26,26a…識別部
28…識別リブ
30…小サブハウジング
36…識別部
38…識別リブ
45…挿入窓孔
49…識別領域
M…第1雄コネクタ(相手コネクタ)
Ma…第2雄コネクタ(相手コネクタ)
60,60a…ハウジング
70,70a…検知部
72…検知領域
73…検知溝
F ... 1st female connector (split connector)
Fa: Second female connector (split connector)
DESCRIPTION OF
Ma ... 2nd male connector (mating connector)
60, 60a ...
Claims (3)
選択的に挿入されるサブハウジングには、種類ごとに異なった識別部が設けられる一方、対応する収容室は、すべての種類のサブハウジングが挿入可能となっており、相手コネクタ側に、一のサブハウジングの識別部とは非干渉で両コネクタの嵌合を許容し、他のサブハウジングの識別部とは干渉して両コネクタの嵌合を規制する検知部が設けられていることを特徴とする分割コネクタ。 Each of the housing chambers in the frame provided with a plurality of housing chambers is a split connector in which a sub-housing having terminal fittings is inserted, and the frame is fitted to the mating connector. In the two storage chambers, a plurality of types of sub-housings having different numbers of poles and types of terminal fittings are selectively inserted.
The sub-housing to be selectively inserted is provided with a different identification part for each type, while the corresponding accommodating chamber can be inserted with all types of sub-housings. It is characterized in that a detection part is provided which allows fitting of both connectors without interference with the identification part of the sub housing and interferes with the identification part of other sub housings and regulates the fitting of both connectors. Split connector to be.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185385A JP4304490B2 (en) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | Split connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185385A JP4304490B2 (en) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | Split connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012501A true JP2006012501A (en) | 2006-01-12 |
JP4304490B2 JP4304490B2 (en) | 2009-07-29 |
Family
ID=35779513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004185385A Expired - Fee Related JP4304490B2 (en) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | Split connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4304490B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234475A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Yazaki Corp | Lever type connector |
JP2011014454A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014075197A (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014089807A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2016115450A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2016131091A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 住友電装株式会社 | Connector with lever |
FR3031842A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-22 | Sumitomo Wiring Systems | |
US9407040B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-08-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector with functional portion projecting from side surface of connector hosing and terminal accommodating chamber in the functional portion |
US11101594B2 (en) | 2018-01-12 | 2021-08-24 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connector |
-
2004
- 2004-06-23 JP JP2004185385A patent/JP4304490B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234475A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Yazaki Corp | Lever type connector |
JP2011014454A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014075197A (en) * | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014089807A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
US9407040B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-08-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector with functional portion projecting from side surface of connector hosing and terminal accommodating chamber in the functional portion |
JP2016115450A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2016131091A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 住友電装株式会社 | Connector with lever |
FR3031842A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-22 | Sumitomo Wiring Systems | |
JP2016134221A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 住友電装株式会社 | connector |
US11101594B2 (en) | 2018-01-12 | 2021-08-24 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4304490B2 (en) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500887B2 (en) | Connector and method of assembling it | |
US7922503B1 (en) | Lever-type connector | |
EP1689040B1 (en) | A connector and a method of assembling it | |
US6716069B2 (en) | Connector with a housing and a retainer held securely on the housing | |
US8485836B2 (en) | Connector with short-circuiting terminal | |
US7581969B2 (en) | Connector with auxiliary housing having inverted insertion preventing portion | |
US7445523B2 (en) | Connector | |
US6302735B1 (en) | Connector with retainer to prevent excessive deformation of two elastically deformable locking portions | |
JP4304490B2 (en) | Split connector | |
CN101106234B (en) | Divided connector and method of assembling a auxiliary connector shell form the same | |
US20040242084A1 (en) | Connector | |
JP4941244B2 (en) | connector | |
US20030162413A1 (en) | Split-type connector and connector assembly | |
JP3986062B2 (en) | connector | |
JP2008091047A (en) | Card edge connector | |
CN1332479C (en) | A divided connector and method of disengaging an auxiliary connector housing therefrom | |
JPH08130058A (en) | Electric connector | |
US20180062299A1 (en) | Split connector | |
EP1528635A1 (en) | A divided connector, a method of assembling it and a method of connecting it with a mating connector | |
JP5434312B2 (en) | connector | |
US7063577B2 (en) | Split-type connector assembly and method of assembling it | |
US7179102B2 (en) | Connector, a connector assembly and an assembly method | |
JP5594008B2 (en) | connector | |
JP5360469B2 (en) | connector | |
JP2006059597A (en) | Joint connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |