JP4941244B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941244B2 JP4941244B2 JP2007296443A JP2007296443A JP4941244B2 JP 4941244 B2 JP4941244 B2 JP 4941244B2 JP 2007296443 A JP2007296443 A JP 2007296443A JP 2007296443 A JP2007296443 A JP 2007296443A JP 4941244 B2 JP4941244 B2 JP 4941244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- sub
- tab
- rib
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来より、コネクタハウジングの本体部分にサブハウジングを組み付けたコネクタが知られている。例えば、特許文献1に記載のものは、サブハウジングにタブ状端子が収容されており、サブハウジングが単体状態である場合にはタブ状端子のタブ部がサブハウジングの前面から前方へ突出状態で露出され、サブハウジングがコネクタハウジングの本体部分に組み付けられた状態ではタブ部がコネクタハウジングのフード部内に保護状態で覆われるようになっている。 Conventionally, there has been known a connector in which a sub-housing is assembled to a main body portion of the connector housing. For example, in Patent Document 1, a tab-like terminal is accommodated in a sub-housing, and when the sub-housing is in a single state, the tab portion of the tab-like terminal protrudes forward from the front surface of the sub-housing. In a state where the sub housing is exposed and assembled to the main body portion of the connector housing, the tab portion is covered with the hood portion of the connector housing in a protected state.
一方、上記とは別にムービングプレートを備えたコネクタが知られている。例えば、特許文献2に記載のものは、コネクタハウジングのフード部内にムービングプレートが組み込まれており、フード部内に突出するタブ部の先端を貫通させることで、タブ部を位置決めして整列させるようになっている。
特許文献1に記載のコネクタにおいて、タブ部の位置決め及び保護の必要性が重要視されると、このコネクタハウジングのフード部内に特許文献2に記載のようなムービングプレートを組み込むことが求められる。かかるムービングプレートを特許文献1に記載のコネクタに適用する場合に、サブハウジングが正規の組み付け姿勢をとっていれば、タブ部の先端がムービングプレートに貫通可能となるため問題は少ないが、サブハウジングが正逆反転した組み付け姿勢をとっていると、露出するタブ部の先端がムービングプレートの後面に突き当って屈曲することが懸念される。 In the connector described in Patent Document 1, when the necessity of positioning and protecting the tab portion is regarded as important, it is required to incorporate a moving plate as described in Patent Document 2 in the hood portion of the connector housing. When such a moving plate is applied to the connector described in Patent Document 1, if the sub-housing is in a normal assembly posture, the tip of the tab portion can be penetrated through the moving plate, but there are few problems. If the assembly posture is reversed in the forward and reverse directions, there is a concern that the tip of the exposed tab portion may be bent against the rear surface of the moving plate.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、タブ部が変形するのを回避することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to avoid deformation of the tab portion.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、前後方向に貫通するサブハウジング収容室を備えたハウジング本体と、前記ハウジング本体の前記サブハウジング収容室に対して後方から挿入して組み付けられ、タブ状端子を収容可能でかつ単体状態にあってはこのタブ状端子のタブ部を前方へ突出状態で露出させたサブハウジングと、前記ハウジング本体の前面に連なって前方へ筒状に突出するとともに内部に前記タブ状端子のタブ部を配するフード部と、前記フード部内に組み込まれ、前記タブ状端子のタブ部を貫通状態で整列させるムービングプレートとを備え、前記サブハウジングと前記ハウジング本体のいずれか一方には3つのリブが設けられ、他方には3つの受け溝が設けられており、前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる場合には、前記リブが前記受け溝に適合して前記サブハウジングの前記ハウジング本体への挿入動作が許容され、前記サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合には、前記リブが前記受け溝から外れて前記他方側の壁面と干渉することで前記サブハウジングの前記ハウジング本体への挿入動作が規制されるとともに、このリブと他方側との干渉状態では前記サブハウジングに収容された前記タブ状端子のタブ部の先端が前記ムービングプレートの後面よりも後方に離間して配置されるコネクタにおいて、前記ハウジング本体は、合成樹脂製であって、縦長のブロック状をなし、前記サブハウジング収容室は、略角形の断面形状を有していて、前記ハウジング本体における上下方向の中心から下方へずれた位置に一つだけ配され、前記サブハウジングは、略角ブロック状をなしており、前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる状態では、2つの前記受け溝と2つの前記リブが、前記サブハウジング収容室の内上面と前記サブハウジングの上面における幅方向中央部を挟んだ両側に対をなして配置され、前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる状態では、1つの前記受け溝と1つの前記リブが、前記サブハウジング収容室の内下面と前記サブハウジングの下面における幅方向中央部に配置される構成としたところに特徴を有する。 As means for achieving the above object, the invention of claim 1 includes a housing main body provided with a sub housing housing chamber penetrating in the front-rear direction, and inserted from the rear into the sub housing housing chamber of the housing main body. The sub-housing in which the tab portion of the tab-shaped terminal is exposed in a forward projecting state and the front surface of the housing body is connected to the front of the housing body. The sub-housing, and a hood part that projects the tab part of the tab-like terminal therein, and a moving plate that is incorporated in the hood part and aligns the tab part of the tab-like terminal in a penetrating state. said to one of the housing body is provided with three ribs, the other is provided with three receiving grooves, the auxiliary housing is a regular When taking the insertion posture, the rib fits into the receiving groove and the sub housing is allowed to be inserted into the housing body, and when the sub housing takes the insertion posture reversed forward and backward, The rib is removed from the receiving groove and interferes with the wall surface on the other side, so that the operation of inserting the sub housing into the housing body is restricted, and the rib is accommodated in the sub housing in the interference state between the rib and the other side. In the connector in which the tip of the tab portion of the tab-shaped terminal is arranged to be separated rearward from the rear surface of the moving plate , the housing body is made of synthetic resin and has a vertically long block shape, The sub-housing housing chamber has a substantially square cross-sectional shape, and is located at a position shifted downward from the vertical center of the housing body. The sub-housing has a substantially square block shape, and in a state where the sub-housing is in a normal insertion posture, the two receiving grooves and the two ribs are formed on the inner upper surface of the sub-housing housing chamber. And in a state where the sub-housing is in a normal insertion posture, the receiving groove and the rib are arranged in a state where the sub-housing is in a normal insertion posture. It is characterized in that it is arranged at the center in the width direction on the inner and lower surfaces of the housing accommodating chamber and the lower surface of the sub-housing .
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記受け溝は前記ハウジング本体における前記サブハウジング収容室の内面に設けられ、前記リブは前記サブハウジングの外周面に設けられ、かつこのリブの前端は前記サブハウジングの前面よりも後方へ控えた位置に設定され、前記サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合に前記リブが前記ハウジング本体の後面に干渉したときに、前記サブハウジングにおける前記リブの前端よりも前方の領域が前記サブハウジング収容室内に嵌入するようになっているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the receiving groove is provided on an inner surface of the sub housing housing chamber in the housing body, and the rib is provided on an outer peripheral surface of the sub housing. The front end of the rib is set at a position that is recessed backward from the front surface of the sub-housing, and when the sub-housing assumes an insertion posture that is reversed in the forward and reverse directions, the rib interferes with the rear surface of the housing body. The housing is characterized in that a region in front of the front end of the rib in the housing is fitted into the sub housing housing chamber.
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記受け溝の前端は、前記サブハウジングが正規の組み付け位置に達した場合に前記リブと当接して前記サブハウジングの前止まりをなす前止まり部となっているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the front end of the receiving groove abuts the rib when the sub-housing reaches a proper assembly position to form a front stop of the sub-housing. It is characterized by a front stop.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記フード部には、前記タブ部よりも一回りサイズの大きい他のタブ部が突出して配置されており、前記ムービングプレートは、前記フード部のうち前記サブハウジングと対応した一部に組み付けられ、前記サブハウジングに装着された前記タブ部のみを貫通させるところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the hood portion according to any one of the first to third aspects, the hood portion is provided with another tab portion that is one size larger than the tab portion. The moving plate is assembled to a part of the hood portion corresponding to the sub-housing, and only the tab portion mounted on the sub-housing is penetrated.
<請求項1の発明>
サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合にはリブが受け溝から外れて他方側と干渉することでサブハウジングのハウジング本体への挿入動作が規制されるから、サブハウジングの誤組み付けが防止される。そして、このリブと他方側との干渉状態では、サブハウジングに収容されたタブ状端子のタブ部の先端がムービングプレートの後面よりも後方に離間して配置されるから、単体時に露出状態にあるタブ部の先端がムービングプレートとの干渉に起因して屈曲等して変形するのを回避できる。
<Invention of Claim 1>
When the sub-housing is in an inverted orientation, the rib is removed from the receiving groove and interferes with the other side, which restricts the insertion of the sub-housing into the housing body, thus preventing incorrect assembly of the sub-housing. Is done. And in the interference state of this rib and the other side, since the front-end | tip of the tab part of the tab-shaped terminal accommodated in the subhousing is arrange | positioned back rather than the rear surface of a moving plate, it is in an exposure state at the time of a single unit. It is possible to avoid the tip of the tab portion from being bent and deformed due to interference with the moving plate.
<請求項2の発明>
サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合にリブがハウジング本体の後面に干渉すると、サブハウジングにおけるリブの前端よりも前方の領域がサブハウジング収容室内に嵌入するから、サブハウジングのリブがサブハウジング収容室内に無理入れされるのを防止でき、誤組み付け防止の信頼性を高めることができる。
<Invention of Claim 2>
If the rib is interfered with the rear surface of the housing body when the sub-housing is in a reverse / inverted insertion position, the region in front of the front end of the rib in the sub-housing fits into the sub-housing housing chamber. Forcible insertion into the housing housing chamber can be prevented, and reliability for preventing erroneous assembly can be improved.
<請求項3の発明>
受け溝の前端がサブハウジングの前止まりをなす前止まり部となっているから、前止まり部を別に設ける場合に比べて、ハウジング本体の構成を簡素化できる。
<Invention of Claim 3>
Since the front end of the receiving groove is a front stop portion that forms the front stop of the sub-housing, the configuration of the housing body can be simplified as compared with the case where the front stop portion is provided separately.
<請求項4の発明>
タブ部は、他のタブ部よりサイズが小さいため、衝撃によって破損され易いという事情があるが、ムービングプレートによって保護されることで破損されるのを防止できる。この場合、サイズの大きい他のタブ部のほうはムービングプレートによって保護する必要性が低いので、これに対応するムービングプレートは設けられていない。したがって、ムービングプレートを小型にでき、低コストに抑えることができる。
<Invention of Claim 4>
Since the tab portion is smaller in size than the other tab portions, there is a circumstance that it is easily damaged by an impact, but it can be prevented from being damaged by being protected by the moving plate. In this case, since it is less necessary to protect the other tab portion having a larger size by the moving plate, the corresponding moving plate is not provided. Therefore, the moving plate can be made small, and the cost can be reduced.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。本実施形態のコネクタは雄コネクタであって、ハウジング10、サブハウジング40、ムービングプレート60、レバー80、タブ状端子90(いわゆる雄端子金具)を備えて構成され、タブ状端子90は金属製で残りは合成樹脂製とされる。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The connector of the present embodiment is a male connector, and includes a
ハウジング10は、縦長ブロック状のハウジング本体11と、ハウジング本体11の前面に一体に連なってその周縁部から前方へ突出する縦長角筒状のフード部12とからなる。フード部12における幅方向の両側壁には、このフード部12の前端から後方へスリット状に切り込んだ逃がし溝13が形成されている。
The
フード部12のうち、最上位置と最下位置にはサイズの大きいタブ部90Aが配置され、上下方向の略中央部にはサブハウジング40と対応するサイズの小さいタブ部91が配置されている。さらに、中間サイズのタブ部90Bが前記両タブ部90A,91の間に配置されている。ハウジング本体11の前面からのタブ部90A,90B,91の突出寸法については、サイズの大きいタブ部90Aと中間サイズのタブ部90Bが略同じ寸法であり、タブ部91がそれより小さい寸法となっている。
Of the
レバー80は、図2に示すように、フード部12の両側壁の外面に沿って板状をなす一対のアーム部81と、両アーム部81の上端同士を連結する操作部82とを一体に形成したものであり、両アーム部81にはカム溝83が形成されるとともに軸受孔84が形成され、この軸受孔84にフード部12の外面に突成された支軸14が嵌合されている。支軸14と軸受孔84との係合によってハウジング10に取り付けられたレバー80は、カム溝83の入り口をフード部12の逃がし溝13と対応させる初期位置と、操作部82を図2に示す矢線方向に回動させることで相手側の雌コネクタ(図示せず)を正規深さで嵌合させる嵌合位置とに移動可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
ムービングプレート60は、図4に示すように、ハウジング本体11の前面と平行に対向する板状のプレート本体61と、プレート本体61の周縁部から前方へ突出する横長角筒状の筒状部62とからなる。このムービングプレート60は、フード部12内に部分的に挿入されるものであってフード部12の高さ方向略中央部に配置され、その上面からフード部12の上壁下面との間及びその下面からフード部12の下壁上面との間に距離をあけている。プレート本体61には複数の位置決め孔63が整列状態で貫通して形成されている。また、筒状部62における幅方向の両側壁には、左右一対のカムフォロア64が突出して形成されている。両カムフォロア64は、フード部12の逃がし溝13を厚み方向(幅方向)に貫通してレバー80のカム溝83内に嵌合されるとともに、その内部に相手側の雌コネクタのカムピン(図示せず)が嵌入されるようになっている。レバー80の回動操作によって両カムフォロア64とカム溝83との係合によるカム作用が発揮されると、ムービングプレート60はレバー80と連動してフード部12内を前後方向に移動可能となっている。詳しくはレバー80が初期位置にあるときには、ムービングプレート60はフード部12の開口側に近い進出位置にあり、レバー80が嵌合位置へ回動されるのに伴ってムービングプレート60はフード部12の奥側(ハウジング本体11側)へ移動し、レバー80が嵌合位置に達した状態では、プレート本体61がその前面側で相手側の雌ハウジングと当接するとともにその後面側でサブハウジング40と当接する後退位置にある。そして、進出位置ではプレート本体61の位置決め孔63にサブハウジング40に収容されたタブ状端子90のタブ部91(後述する)の先端が貫通して筒状部62内に臨み、後退位置に行くに従ってタブ部91の筒状部62内への進入量が大きくなるようになっている。
As shown in FIG. 4, the moving
ハウジング本体11のうち上方の領域及び下方の領域にはタブ状端子90を収容可能なキャビティ15が並列に形成されている。キャビティ15には後方からタブ状端子90が挿入され、キャビティ15の内壁にはタブ状端子90の後方への抜け止めをなす撓み可能なランス16が形成され、かつキャビティ15の前壁にはタブ状端子90のタブ部91の挿通孔17とその周りを包囲してタブ状端子90のそれ以上の前進を規制するテーパ状の前止まり面18とが形成されている。キャビティ15内に挿入された各タブ状端子90のタブ部91はフード部12内にその先端位置を揃えた状態で突出させている。
A
ハウジング本体11のうちの高さ方向略中央部には、図3及び図5に示すように、サブハウジング40を組み付けるためのサブハウジング収容室19が一つだけ形成されている。サブハウジング収容室19は、サブハウジング40と対応する断面形状をなし、ムービングプレート60の組付位置の直後方に位置してハウジング本体11を前後方向に貫通する形状とされる。サブハウジング収容室19の幅方向の両側内面には、正規に組み付けられたサブハウジング40の抜け止めをなす一対の抜け止め部21が形成されている。また、サブハウジング収容室19の内面には、複数の受け溝22が凹み形成されている。詳しくは受け溝22は、角に丸みのついた方形の断面形状をなし、サブハウジング収容室19の内上面に2つ、サブハウジング収容室19の内下面に1つ設けられ、内上面における2つの受け溝22は幅方向中央部を挟んだ両側に対をなして配置され、内下面における1つの受け溝22は幅方向中央部に1つ配置されている。そして、受け溝22の後端はハウジング本体11(ハウジング10)の後面に開口し、受け溝22の前端はハウジング本体11の前面より少し後方にあってハウジング本体11の前面との間に縦壁状の閉止壁23を介在させており、受け溝22の前端から後端にかけて真直ぐ延出して形成されている。受け溝22の前端(閉止壁23の後面)は、ハウジング本体11の前面に平行して略垂直に切り立っており、ここが正規の組み付け位置に至ったサブハウジング40が当て止めされる前止まり部24となっている。
As shown in FIGS. 3 and 5, only one
サブハウジング40は、図6及び図7に示すように、略角ブロック状をなし、ハウジング本体11のサブハウジング収容室19内に後方から挿入される。サブハウジング40の内部には、電線99の端末に接続されたタブ状端子90を収容可能な複数のキャビティ41が前後方向に貫通して形成され、キャビティ41の内壁には、タブ状端子90を抜け止めする撓み可能なランス42が形成され、かつキャビティ41の前壁にはタブ状端子90のタブ部91の挿通孔43とその周りを包囲してタブ状端子90のそれ以上の前進を規制するテーパ状の前止まり面44とが形成されている。そして、サブハウジング40のうちランス42よりも後方には、各キャビティ41と連通するリテーナ装着孔45が下面に開口して形成されている。リテーナ装着孔45には下方からサイドタイプのリテーナ30が挿入され、タブ状端子90はリテーナ装着孔45内に正規深さで挿入されたリテーナ30によってランス42とともに二重係止されるようになっている。そして、サブハウジング40の幅方向の両側面には、高さ方向中央より少し上方でかつ前端寄りの位置に、ハウジング本体11の抜け止め部21と係止可能な突部46が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
サブハウジング40の両側面の下半部には上半部よりも幅方向両側に膨出する膨出部47が形成されており、この膨出部47に形成された開口部48にリテーナの両側面の一部が臨んでいる。サブハウジング40の前面は、正規嵌合時に相手側の雌ハウジングが当接可能な嵌合面とされ、タブ部91の挿通孔43の開口が略方形をなして高さ方向及び幅方向に整列して複数配置されている。ハウジング本体11への組み付け前は(単体状態では)、キャビティ41内に正規挿入されたタブ状端子90はそのタブ部91をサブハウジング40の前面から前方へ突出状態で露出させるようになっている。一方、ハウジング本体11への組み付け後は、サブハウジング40に収容されたタブ状端子90のタブ部91はフード部12内に保護状態で覆われるようになっている。また、ハウジング本体11への組み付け直後、タブ状端子90のタブ部91の先端は、サブハウジング40がハウジング本体11に組み付けられた状態で進出位置にあるムービングプレート60の位置決め孔63を貫通して筒状部62内に少し突出する位置にある。
In the lower half of both side surfaces of the sub-housing 40, a bulging
サブハウジング40の外周面には、前後方向に延びる複数のリブ49が形成されている。サブハウジング40がサブハウジング収容室19への正規の挿入姿勢をとっている場合には、リブ49が受け溝22と対応する位置に配されてサブハウジング40のサブハウジング収容室19への組み付け動作が許容され、サブハウジング40が正逆反転した姿勢(上下逆さまの姿勢)をとっている場合には、リブ49が受け溝22との対応位置から外れてハウジング本体11の後面と干渉し、サブハウジング40のサブハウジング収容室19への組み付け動作が規制されるようになっている。詳しくはリブ49は、受け溝22に適合する形態であって角に丸みのついた方形の断面形状をなし、サブハウジング40の前面より少し後退した位置にその前端が設定されてそこから後方へ真直ぐ延出するとともに、その後端が前後方向についてサブハウジング40の後面と同じ位置に達している。より詳しくはリブ49の前端は、前後方向についてタブ部91が箱部92に連なる付け根の位置とほぼ同じ位置であって、膨出部47の前端よりやや前方に設定されている。さらに詳しくはリブ49は、サブハウジング40の上面の幅方向中央を挟んだ両側に対をなして配置されるとともに、サブハウジング40の下面の幅方向中央に1つ配置され、かつ、このサブハウジング40の下面に配されたリブ49はリテーナ装着孔45の開口と対応する位置で途切れこのリテーナ装着孔45を挟んで前後に分断されている。
A plurality of
次に本実施形態の作用効果を説明する。
ハウジング本体11のサブハウジング収容室19に対して後方からサブハウジング40を挿入する。サブハウジング40が正規の挿入姿勢をとっていれば、サブハウジング40の各リブ49とハウジング本体11の各受け溝22が適合し、サブハウジング40がサブハウジング収容室19にスムーズに挿入される。挿入の過程では、リブ49が受け溝22の溝面に摺接することでサブハウジング40の挿入動作が案内され、挿入の完了に伴いリブ49の前端が受け溝22の前止まり部24に当接してそれ以上の前進が規制される。また挿入の完了に伴い抜け止め部21と突部46がサブハウジング40の抜け方向で係止し合い、サブハウジング40の後退が規制される(図1を参照)。こうしてサブハウジング40が正規の組み付け位置に達すると、サブハウジング40の前面はハウジング本体11の前面(フード部12の奥面)と前後方向についてほぼ同じ位置に揃うこととなる。
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
The
レバー80を初期位置にセットするとともに、ムービングプレート60を進出位置にセットした状態で、カプピンを逃がし溝13に沿って押入れつつ雌コネクタをフード部12内に浅く嵌合し、カム溝83の入り口で待機しているカムフォロア64内にカムピンを嵌入する。すると、カムピンがカムフォロア64と合体してカム溝83に係合した状態となる。また、雌コネクタの雌ハウジングがムービングプレート60内に嵌合する。この状態からレバー80を嵌合位置まで回動させると、カムピン及びカムフォロア64とカム溝83との係合によるカム作用によってムービングプレート60と雌コネクタが一体となってフード部12の奥側へ引き込まれ、両コネクタが正規の嵌合状態に至る。この嵌合過程では、サブハウジング40の各タブ部91は、プレート本体61の位置決め孔63に拘束されて整列状態に保たれ、これにより雌コネクタ側の雌端子金具と確実な導通状態が得られる。なお、両コネクタを離脱させる場合には、レバー80を嵌合位置から初期位置へ戻し方向に回動させれば、上記とは逆の動作を経て両コネクタを互いに引き離すことができる。
While the
ところで、サブハウジング40が正逆反転した姿勢をとっていると、リブ49と受け溝22が不適合となり、サブハウジング40のサブハウジング収容室19への挿入動作が規制される。このとき、リブ49がハウジング本体11の後面に当接するとともに、ハウジング本体11のうちリブ49の前端より前方の領域(以下、前方領域51という)がサブハウジング収容室19内に後方から遊動規制状態で嵌合し、かつタブ部91がサブハウジング収容室19内に臨むこととなる(図4を参照)。この状態でタブ部91の先端はサブハウジング収容室19内にあって進出位置にあるムービングプレート60(プレート本体61)の後面より後方に離間して配置される。よって、タブ部91の先端がムービングプレート60(プレート本体61)の後面に突き当たることはない。また、仮にムービングプレート60が後退位置にあっても正逆反転した姿勢をとるサブハウジング40に収容されたタブ状端子90のタブ部91の先端とプレート本体61の後面との間には距離が確保されるから、ここでもタブ部91がプレート本体61の後面に突き当たることはない。
By the way, if the sub-housing 40 is in a reverse / inverted posture, the
したがって、本実施形態のコネクタによれば、リブ49と受け溝22によってサブハウジング40のハウジング本体11への誤組み付け(誤挿入)が防止されるのに加え、この誤組み付け時にリブ49とハウジング本体11とが干渉した状態で、サブハウジング40に収容されたタブ状端子90のタブ部91の先端がムービングプレート60の後面よりも後方に離間して配置されるから、単体時に露出状態にあるタブ部91の先端がムービングプレート60との干渉に起因して屈曲等して変形するのを回避できる。
Therefore, according to the connector of the present embodiment, the
また、サブハウジング40が正逆反転した挿入姿勢をとる場合にリブ49がハウジング本体11の後面に干渉すると、サブハウジング40の前方領域51がサブハウジング収容室19内に嵌入してその位置決めがなされるから、サブハウジング40のリブ49がサブハウジング収容室19内に無理やりこじ入れられるのを防止でき、サブハウジング40の誤組み付け防止の信頼性を高めることができる。
Further, when the
さらに、受け溝22の前端がサブハウジング40の前止まりをなす前止まり部24となっているから、かかる前止まり部24を別に設ける場合に比べて、ハウジング本体11の構成を簡素化できる。
Furthermore, since the front end of the receiving
さらにまた、タブ部91は、他のタブ部90A,90Bよりサイズが小さいため、衝撃によって破損され易いという事情があるが、ムービングプレート60によって保護されることで破損されるのを防止できる。この場合、他のタブ部90A,90Bのほうはムービングプレート60によって保護する必要性が低いので、これらに対応するムービングプレート60は設けられていない。したがって、ムービングプレート60を小型にでき、低コストに抑えることができる。
Furthermore, since the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態とは逆にサブハウジング側に受け溝を設け、ハウジング本体側にリブを設けてもよい。
(2)ハウジング本体に複数のサブハウジング収容室を設け、ハウジングが複数のサブハウジングを受け入れ可能となっていてもよい。この場合、ハウジング本体にキャビティは無くても構わない。
(3)レバーは無くても構わない。
(4)サブハウジングの誤組み付けを防止できれば、リブと受け溝の形状、個数、配置は任意である。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) Contrary to the above embodiment, a receiving groove may be provided on the sub-housing side, and a rib may be provided on the housing body side.
(2) A plurality of sub-housing housing chambers may be provided in the housing body, and the housing may be capable of receiving a plurality of sub-housings. In this case, the housing body may not have a cavity.
(3) There may be no lever.
(4) The shape, number, and arrangement of the ribs and receiving grooves are arbitrary as long as it is possible to prevent erroneous assembly of the sub-housing.
10…ハウジング
11…ハウジング本体
12…フード部
22…受け溝
24…前止まり部
40…サブハウジング
49…リブ
60…ムービングプレート
61…プレート本体
90…タブ状端子
91…タブ部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ハウジング本体の前記サブハウジング収容室に対して後方から挿入して組み付けられ、タブ状端子を収容可能でかつ単体状態にあってはこのタブ状端子のタブ部を前方へ突出状態で露出させたサブハウジングと、
前記ハウジング本体の前面に連なって前方へ筒状に突出するとともに内部に前記タブ状端子のタブ部を配するフード部と、
前記フード部内に組み込まれ、前記タブ状端子のタブ部を貫通状態で整列させるムービングプレートとを備え、
前記サブハウジングと前記ハウジング本体のいずれか一方には3つのリブが設けられ、他方には3つの受け溝が設けられており、
前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる場合には、前記リブが前記受け溝に適合して前記サブハウジングの前記ハウジング本体への挿入動作が許容され、
前記サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合には、前記リブが前記受け溝から外れて前記他方側の壁面と干渉することで前記サブハウジングの前記ハウジング本体への挿入動作が規制されるとともに、このリブと他方側との干渉状態では前記サブハウジングに収容された前記タブ状端子のタブ部の先端が前記ムービングプレートの後面よりも後方に離間して配置されるコネクタにおいて、
前記ハウジング本体は、合成樹脂製であって、縦長のブロック状をなし、
前記サブハウジング収容室は、略角形の断面形状を有していて、前記ハウジング本体における上下方向の中心から下方へずれた位置に一つだけ配され、
前記サブハウジングは、略角ブロック状をなしており、
前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる状態では、2つの前記受け溝と2つの前記リブが、前記サブハウジング収容室の内上面と前記サブハウジングの上面における幅方向中央部を挟んだ両側に対をなして配置され、
前記サブハウジングが正規の挿入姿勢をとる状態では、1つの前記受け溝と1つの前記リブが、前記サブハウジング収容室の内下面と前記サブハウジングの下面における幅方向中央部に配置されることを特徴とするコネクタ。 A housing body having a sub-housing housing chamber penetrating in the front-rear direction;
The housing body is inserted and assembled into the sub-housing housing chamber from the rear, so that the tab-like terminal can be accommodated and the tab portion of the tab-like terminal is exposed in a protruding state in a single state. A sub-housing,
A hood portion that is connected to the front surface of the housing main body and protrudes forward in a cylindrical shape and has a tab portion of the tab-shaped terminal disposed therein,
A moving plate that is incorporated into the hood portion and aligns the tab portions of the tab-like terminals in a penetrating state;
One of the sub-housing and the housing body is provided with three ribs , and the other is provided with three receiving grooves ,
When the sub-housing takes a normal insertion posture, the rib fits into the receiving groove and the sub-housing is allowed to be inserted into the housing body,
When the sub-housing has an insertion posture that is reversed in the forward and reverse directions, the rib is removed from the receiving groove and interferes with the wall surface on the other side, thereby restricting the insertion operation of the sub-housing into the housing body. In addition, in the interference state between the rib and the other side, in the connector in which the tip of the tab portion of the tab-like terminal accommodated in the sub-housing is arranged to be separated from the rear surface of the moving plate ,
The housing body is made of synthetic resin and has a vertically long block shape.
The sub-housing housing chamber has a substantially square cross-sectional shape, and is disposed only at one position shifted downward from the vertical center in the housing body,
The sub-housing has a substantially square block shape,
In a state where the sub-housing is in a normal insertion posture, the two receiving grooves and the two ribs are opposed to both sides of the inner upper surface of the sub-housing housing chamber and the central portion in the width direction on the upper surface of the sub-housing. Arranged
In a state where the sub-housing takes a normal insertion posture, one receiving groove and one rib are arranged at the center in the width direction on the inner and lower surfaces of the sub-housing housing chamber and the lower surface of the sub-housing. Characteristic connector.
前記リブは前記サブハウジングの外周面に設けられ、かつこのリブの前端は前記サブハウジングの前面よりも後方へ控えた位置に設定され、前記サブハウジングが正逆反転した挿入姿勢をとる場合に前記リブが前記ハウジング本体の後面に干渉したときに、前記サブハウジングにおける前記リブの前端よりも前方の領域が前記サブハウジング収容室内に嵌入するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The receiving groove is provided on the inner surface of the sub housing housing chamber in the housing body,
The rib is provided on the outer peripheral surface of the sub-housing, and the front end of the rib is set at a position withdrawn backward from the front surface of the sub-housing. The region in front of the front end of the rib in the sub-housing fits into the sub-housing housing chamber when the rib interferes with the rear surface of the housing body. Connector.
前記ムービングプレートは、前記フード部のうち前記サブハウジングと対応した一部に組み付けられ、前記サブハウジングに装着された前記タブ部のみを貫通させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコネクタ。 In the hood part, another tab part that is one size larger than the tab part is arranged to protrude,
The said moving plate is assembled | attached to a part corresponding to the said sub housing among the said food | hood parts, and only penetrates the said tab part with which the said sub housing was mounted | worn, Any one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. The connector according to the above.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296443A JP4941244B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-11-15 | connector |
DE102008015214A DE102008015214A1 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-20 | Interconnects |
US12/055,555 US7581969B2 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-26 | Connector with auxiliary housing having inverted insertion preventing portion |
CN2008100874537A CN101276971B (en) | 2007-03-28 | 2008-03-28 | Connector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083229 | 2007-03-28 | ||
JP2007083229 | 2007-03-28 | ||
JP2007296443A JP4941244B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-11-15 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270152A JP2008270152A (en) | 2008-11-06 |
JP4941244B2 true JP4941244B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=39996099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007296443A Active JP4941244B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-11-15 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941244B2 (en) |
CN (1) | CN101276971B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6431883B2 (en) | 2016-10-11 | 2018-11-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | connector |
JP6539634B2 (en) | 2016-10-17 | 2019-07-03 | 矢崎総業株式会社 | connector |
EP3499654B1 (en) * | 2017-12-13 | 2023-09-06 | Aptiv Technologies Limited | Electrical distribution assembly |
US11569607B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-01-31 | Foshan Shunde Midea Electrical Heating Appliances Manufacturing Co., Ltd. | Power coupler, ultrasonic oscillator device, ultrasonic oscillator, mounting assembly, cover body assembly, cooking utensil and heating apparatus |
CN110960062B (en) * | 2018-09-28 | 2021-08-20 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | Cooking utensil and power coupler, ultrasonic vibrator subassembly, pot cover thereof |
CN110083251B (en) * | 2019-06-03 | 2024-07-26 | 北京七鑫易维科技有限公司 | Eyeball tracking device and eyeball tracking equipment |
JP7452390B2 (en) * | 2020-11-24 | 2024-03-19 | 住友電装株式会社 | connector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743555B2 (en) * | 2001-05-07 | 2006-02-08 | 住友電装株式会社 | Lever type connector |
JP2003203711A (en) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Assembling method for protective cap, inner connector unit, and male connector |
JP3804830B2 (en) * | 2002-03-25 | 2006-08-02 | 住友電装株式会社 | connector |
JP4632671B2 (en) * | 2004-02-02 | 2011-02-16 | 住友電装株式会社 | Split connector |
-
2007
- 2007-11-15 JP JP2007296443A patent/JP4941244B2/en active Active
-
2008
- 2008-03-28 CN CN2008100874537A patent/CN101276971B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101276971B (en) | 2011-08-31 |
JP2008270152A (en) | 2008-11-06 |
CN101276971A (en) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941244B2 (en) | connector | |
JP4752606B2 (en) | connector | |
US7581969B2 (en) | Connector with auxiliary housing having inverted insertion preventing portion | |
CN110556668B (en) | Connector with a locking member | |
JP4042674B2 (en) | connector | |
JP4985206B2 (en) | Connector and short terminal | |
JP5682476B2 (en) | connector | |
JP2002305052A (en) | Connector | |
US8449319B2 (en) | Connector | |
JP6794954B2 (en) | connector | |
JP4168906B2 (en) | Split connector | |
JP4823284B2 (en) | Electrical connector | |
JP4497038B2 (en) | Lever type connector | |
JP3986062B2 (en) | connector | |
WO2020116112A1 (en) | Connector | |
JP5211906B2 (en) | connector | |
JP2005183297A (en) | Connector | |
JP4304490B2 (en) | Split connector | |
JP4661910B2 (en) | Split connector | |
JP5594008B2 (en) | connector | |
JP6879244B2 (en) | connector | |
JP2011065932A (en) | Female connector | |
JP2010257917A (en) | Short terminal | |
JP3427784B2 (en) | connector | |
JP3991921B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |