JP2006007210A - 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 - Google Patents
液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006007210A JP2006007210A JP2005160026A JP2005160026A JP2006007210A JP 2006007210 A JP2006007210 A JP 2006007210A JP 2005160026 A JP2005160026 A JP 2005160026A JP 2005160026 A JP2005160026 A JP 2005160026A JP 2006007210 A JP2006007210 A JP 2006007210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid resin
- resin adhesive
- forming apparatus
- dot forming
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 76
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 48
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】 従来のような写真製版を行うことなく、基板上に樹脂構造物をダイレクトに、かつ簡単に、しかも高精度に形成することができ、その際のプロセスを短時間化する。
【解決手段】 液状樹脂接着剤によるドットが形成される部材8と、この部材を保持する保持手段7と、前記部材と相対する位置に配置され移動可能な移動装置に搭載された噴射ヘッド11と、ドット形成情報入力手段と、ドット形成制御手段とよりなる液状樹脂接着剤ドット形成装置において、該液状樹脂接着剤ドット形成装置で使用する前記液状樹脂接着剤は、光若しくは熱によって硬化する材料からなるとともに、前記液状樹脂接着剤供給手段は前記液状樹脂接着剤を硬化させる光を遮断するチューブからなる。
【選択図】 図1
【解決手段】 液状樹脂接着剤によるドットが形成される部材8と、この部材を保持する保持手段7と、前記部材と相対する位置に配置され移動可能な移動装置に搭載された噴射ヘッド11と、ドット形成情報入力手段と、ドット形成制御手段とよりなる液状樹脂接着剤ドット形成装置において、該液状樹脂接着剤ドット形成装置で使用する前記液状樹脂接着剤は、光若しくは熱によって硬化する材料からなるとともに、前記液状樹脂接着剤供給手段は前記液状樹脂接着剤を硬化させる光を遮断するチューブからなる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、コンピュータ情報に基づいてインクジェット原理の噴射ヘッドを移動させて液状樹脂接着剤を噴射させる液状樹脂接着剤ドット形成装置並びにこの液状樹脂接着剤ドット形成装置によって形成された液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板に関する。
従来、半導体製造プロセス、プリント基板製造、TVブラウン管に使用されるシャドーマスク製造等においては、いわゆる、フォトリソグラフィーやエッチング等の技術が利用されており、高精度なパターン製造技術として確立している。これらの技術は、いわゆる写真製版の技術を応用したものであり、基板上に感光性のフォトレジストを塗布し、フォトマスクを介して紫外線を照射し、その後、現像することによって、フォトマスクパターンと同等のフォトレジストパターンを形成、或いは、その後エッチングを行い、基板上にフォトレジストと同等のパターンを形成することができる。
そこで、今、半導体製造プロセスにおけるリソグラフィー技術の一例を図5及び図6に基づいて説明する。図5(a)〜(g)は、いわゆるウェハプロセス(レジストプロセス)における工程フローを示す。図6(a)〜(c)は、その工程フローによって形成されるネガ型レジスト(ポジ型レジストは露光工程がこれと逆となる)を使用した場合のパターン断面形状を示す。ここでは、以下、シリコンウェハ上にSiO2の開口部を設ける場合の例について述べる。
まず、図5(a)の〔ウェハ前処理工程〕では、表面に熱酸化膜(SiO2)2を約1μm形成した基板1(シリコンウェハ)を洗浄によって清浄化する。次に、図5(b)の〔レジスト塗布工程〕では、スピンコーティング(或いは、ロールコーティング)によって、基板1上にフォトレジスト3を0.5〜1.0μm塗布する。この場合、基板1とフォトレジスト3との密着を良くするために、図示しない密着性向上剤(OAP等)を事前に基板1上に塗布しておく。次に、図5(c)の〔プリベーク工程〕では、塗布されたフォトレジスト中の溶剤成分を蒸発させるために、80〜90℃のベーキング炉中で10〜20分加熱する。次に、図5(d)、図6(a)の〔マスク合わせ工程〕では、フォトレジスト3を塗布した基板1面にフォトマスク4を整合する。ここで使用するフォトマスク4は、石英ガラス或いは低膨張ガラスのような熱膨張の影響を受けにくいガラスを高精度に研磨し、その表面にクロムの蒸着膜よりなる所望のパターンが形成されてなるものである。これにより、クロムの蒸着膜が形成されている領域は光を透過せず、クロムの蒸着膜が形成されていない領域は光を透過する。次に、図5(e)、図6(b)の〔露光工程〕では、マスク合わせが終了した後、UV照射により露光を行う。これにより、クロムの蒸着膜が形成されている領域とクロムが形成されていない領域とで照射或いは非照射となるため、クロムのマスクパターンに応じた潜像がフォトレジスト中に形成される。次に、図5(f)、図6(c)の〔現像工程〕では、ネガ型レジストにおいて、潜像を顕像化するため、現像液によってUV光が照射されなかった部分のフォトレジスト3が溶解される(ただし、ポジ型レジストでは、その逆でUV光が照射された部分が溶解される)。これにより、基板1上にはフォトレジストパターン5が形成される。次に、図5(g)の〔ポストベーク工程〕では、現像後のフォトレジストパターン5を次のエッチング工程でのエッチング液に耐えられるように、130〜150℃のベーキング炉中で30〜60分間だけ加熱し、硬化させる。
上述したような従来の半導体製造プロセスのリソグラフィー技術においては、図5(a)〜(g)のレジストプロセス工程と、図示しないエッチングプロセス工程とよりなるが、とりわけ、レジスト塗布、露光、現像といった前者の工程ではプロセス時間が長いという問題を有している。また、このような技術において用いられるフォトマスク4は、ガラス基板や透明フィルム上にパターンが形成されているものであり非常に高価なものとなる。
本発明は、従来のような写真製版を行うことなく、基板上に樹脂構造物をダイレクトに、かつ簡単に、しかも高精度に形成することができ、その際のプロセスを短時間化することができるような手段を提供する。
請求項1記載の液状樹脂接着剤ドット形成装置の発明は、液状樹脂接着剤によるドットが形成される部材と、この部材を保持する保持手段と、前記部材と相対する位置に配置され液状樹脂接着剤のドロップを噴射しながら移動可能な移動装置に搭載された噴射ヘッドと、この噴射ヘッドに液状樹脂接着剤ドット形成情報を入力する液状樹脂接着剤ドット形成情報入力手段と、この入力された液状樹脂接着剤ドット形成情報に基づいて前記噴射ヘッドから前記液状樹脂接着剤を噴射させ前記部材上に液状樹脂接着剤のドロップを非接触で付着させ液状樹脂接着剤ドットを形成する液状樹脂接着剤ドット形成制御手段とよりなる液状樹脂接着剤ドット形成装置において、該液状樹脂接着剤ドット形成装置で使用する前記液状樹脂接着剤は、光若しくは熱によって硬化する材料からなるとともに、前記液状樹脂接着剤供給手段は前記液状樹脂接着剤を硬化させる光を遮断するチューブからなることを特徴とする液状樹脂接着剤ドット形成装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の液状樹脂接着剤ドット形成装置によって形成されることを特徴とする液状樹脂接着剤を含む構造体である。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の液状樹脂接着剤ドット形成装置によって形成されることを特徴とする液状樹脂接着剤を含む基板である。
本発明は、以上のように構成したので、従来のようにフォトマスクを用いることなく、基板上に液状樹脂接着剤を含む構造体をダイレクトに、かつ簡単に、しかも高精度に形成することができ、その際のプロセスを短時間化することができる。
本発明の一実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。まず、パターン画像形成装置(液状樹脂接着剤噴射装置)の全体構成を図1に基づいて述べる。基板保持手段としての基板保持台7上には、パターン画像が形成される基板8が設けられている。また、基板保持台7上のアーム9にはキャリッジ10が取付けられ、このキャリッジ10には噴射ヘッド11が固定されている。キャリッジ10は、X方向スキャンモータ12と、Y方向スキャンモータ13とによりX、Y方向に移動できるようになっている。また、基板保持台7の下部には、噴射ヘッドシステムコントロールボックス14が配置されている。この噴射ヘッドシステムコントロールボックス14は、入力されたパターン画像情報に基づいて噴射ヘッド11から液状樹脂接着剤としての液状樹脂23を噴射させ基板8上に樹脂のパターン画像を描くパターン画像形成制御手段を備えている。この噴射ヘッドシステムコントロールボックス14と噴射ヘッド11との間には、液状樹脂供給チューブ15と、信号供給ケーブル16とが接続されている。さらに、噴射ヘッドシステムコントロールボックス14は、コントロールボックス17を介して、情報入力手段としてのコンピュータ18と接続されている。
図2は、噴射ヘッド11の構成を示すものである。この噴射ヘッド11は、噴出口としてのノズル19と、このノズル19に連通する流路としての液室20と、この液室20の一部に形成され内部容積を変化させるエネルギー作用部21と、前記液室20に樹脂供給路22を介して液状樹脂23を供給する液状樹脂供給手段としてのタンク24とからなっている。前記エネルギー作用部21は、液室20の後面に形成された金属ダイヤフラム21aと、この金属ダイヤフラム21aに貼り合わされた圧電素子(ピエゾ電気結晶)21bとよりなっている。また、液状樹脂23の材料としては、感光性レジストが用いられる。
このような噴射ヘッド11を用いて、適当な電圧インパルスを印加すると、圧電素子21bが駆動し金属ダイヤフラム21aに曲げモーメントが作用して変形し、液室20内の容積が縮小して室内の圧力が上昇し、これにより液状樹脂23はノズル19より外部に噴出する。この場合、液室20内の液状樹脂23の速度は10m/s程度であり、印加する電圧インパルスの零への減少は比較的緩慢の方がよい。ノズル19の直径としては、形成するパターンの細かさにも依存するが、通常、φ10〜100μm程度のものが用いられる。また、液状樹脂23に用いられる感光性レジストの粘度は数cpであり、一般のスピンコーティングの場合の粘度よりも低く設定されている。
このように構成されたパターン画像形成装置を用いて、例えば、以下に述べるようなプロセスに従って基板8上に画像パターンの形成を行う。まず最初に、コンピュータ18を用い、コンピュータグラフィックスを駆使して、所望とする画像パターンをデザインする。第二番目に、基板8を前処理(洗浄)して乾燥させた後、基板保持台7にセットする。第三番目に、噴射ヘッド11を起動し、コンピュータグラフィックスのパターンに応じてその噴射ヘッド11から液状樹脂23を基板8上に噴射しながらX、Y方向に移動し、レジストパターンを形成する。第四番目に、ポストベーキングを行う。このような一連のプロセスによって、基板8上にはコンピュータグラフィックスでデザインしたパターンのリソグラフが完成することになる。
次に、前述した噴射ヘッド11の他の構成例を図4に基づいて説明する。ここでの噴射ヘッド11は、荷電制御型或いは連続流型と呼ばれているインクジェット装置として知られているものであり、液状樹脂23を噴射し、所望の樹脂パターンを形成するのに利用することができる。すなわち、図4に示すように、電歪振動子28の振動により噴射された液状樹脂23は、荷電電極29を通過して偏向電極30によりその進行方向が偏向され、基板8の面上に照射される。また、液状樹脂23は液状樹脂タンク31に回収され、加圧ポンプ32により再び噴射ヘッド11に送られ循環されている。液状樹脂23は荷電粒子とされているが、具体的にはポリアニリンを5〜10%添加することにより導電性を付与することができる。この場合、図2に示した噴射ヘッド11との違いは、加圧ポンプを使用して噴射を行うため、ドロップ形成頻度が高く高速なパターン形成ができる点である。また、噴射ドロップの飛翔速度も速い(15〜20m/s)ため、安定したドロップ噴射を行うことができる。
なお、液状樹脂23は、感光性レジストに限るものではなく、この他の材料として光や熱により硬化する材料、例えば、UV硬化型エポキシ系接着剤、UV硬化反応開始剤を入れたメタアクリル酸樹脂などを数cpの低粘度にした材料、噴射してパターン形成後に加熱し硬化させる高分子アクリル溶液からなる材料等を使用することができる。この場合、液状樹脂23が光に反応するものの場合、樹脂供給路22は外界からの光を遮断する必要がある。このようなことから、樹脂供給路22を不透明な材料にしたり、フォトレレジスト等が感光しない黄色の透明チューブにしたり、噴射システム全体を感光しない安全光のイエロールームに設置したりする。
上述したように、コンピュータグラフィックスの画像情報をもとに、基板8上に直接液状樹脂23を吹き付け、パターン形成を行うようにしたことにより、従来のように高価なフォトマスクを用いて露光、現像を行ういわゆるフォトリソグラフィーに比べて、プロセスの短縮化を図り、生産コストを削減することができる。また、噴射ヘッド11は基板8に対して非接触な状態で液状樹脂23を噴射しパターン形成を行うため、高精度なパターンを容易に形成することができる。液状樹脂23の材料としては、プリント基板等の分野で広く使用されている感光性レジストを使用しているため、容易にしかも低コストで手に入れることができる。さらに、噴射によるパターン形成後の硬化も、UV光等の照射によって容易に硬化させることができる。
また、本方法は、フォトマスクを使用しない、新規なリソグラフィー技術であることから、基板8上に所望のリソグラフィーパターンを形成する際のプロセスの短縮化や生産コストの削減を図ることができると共に、高精度なパターンを形成することができる。
7 基板保持手段
8 基板
11 噴射ヘッド
15 チューブ
18 コンピュータ
19 ノズル
20 液室
21b ピエゾ素子(圧電素子(ピエゾ電気結晶))
23 液状樹脂
8 基板
11 噴射ヘッド
15 チューブ
18 コンピュータ
19 ノズル
20 液室
21b ピエゾ素子(圧電素子(ピエゾ電気結晶))
23 液状樹脂
Claims (3)
- 液状樹脂接着剤によるドットが形成される部材と、この部材を保持する保持手段と、前記部材と相対する位置に配置され液状樹脂接着剤のドロップを噴射しながら移動可能な移動装置に搭載された噴射ヘッドと、この噴射ヘッドに液状樹脂接着剤ドット形成情報を入力する液状樹脂接着剤ドット形成情報入力手段と、この入力された液状樹脂接着剤ドット形成情報に基づいて前記噴射ヘッドから前記液状樹脂接着剤を噴射させ前記部材上に液状樹脂接着剤のドロップを非接触で付着させ液状樹脂接着剤ドットを形成する液状樹脂接着剤ドット形成制御手段とよりなる液状樹脂接着剤ドット形成装置において、該液状樹脂接着剤ドット形成装置で使用する前記液状樹脂接着剤は、光若しくは熱によって硬化する材料からなるとともに、前記液状樹脂接着剤供給手段は前記液状樹脂接着剤を硬化させる光を遮断するチューブからなることを特徴とする液状樹脂接着剤ドット形成装置。
- 請求項1記載の液状樹脂接着剤ドット形成装置によって形成されることを特徴とする液状樹脂接着剤を含む構造体。
- 請求項1記載の液状樹脂接着剤ドット形成装置によって形成されることを特徴とする液状樹脂接着剤を含む基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160026A JP2006007210A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160026A JP2006007210A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285836A Division JP2004074153A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 液状樹脂噴射装置及び樹脂接着剤を含む構造体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239295A Division JP2009039715A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006007210A true JP2006007210A (ja) | 2006-01-12 |
Family
ID=35775021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005160026A Pending JP2006007210A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006007210A (ja) |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005160026A patent/JP2006007210A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI221122B (en) | Method of producing micro structure, method of producing liquid discharge head, and liquid discharge head by the same | |
JP6120574B2 (ja) | 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド | |
EP2159040B1 (en) | Micro optical articles, process for their production and uses | |
JP3544543B2 (ja) | 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物 | |
TW200410831A (en) | Method for producing fine structured member, method for producing fine hollow structured member and method for producing liquid discharge head | |
JP2012101410A (ja) | 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド | |
JP6478741B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
CN1977218B (zh) | 光敏树脂组合物,使用光敏树脂组合物形成级差图形的方法,和生产喷墨头的方法 | |
JP5697406B2 (ja) | 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド | |
JP3245256B2 (ja) | 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体 | |
US8728718B2 (en) | Method for manufacturing liquid ejection head | |
JP2004074153A (ja) | 液状樹脂噴射装置及び樹脂接着剤を含む構造体 | |
JP2006007210A (ja) | 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板 | |
JP3560356B2 (ja) | フォトリソグラフィー方法 | |
JP2009039715A (ja) | 画像形成装置 | |
US20030159287A1 (en) | Flow path constituting member for ink jet recording head, ink jet recording head having flow path constituting member and method for producing ink jet recording head | |
JP3762696B2 (ja) | パターン形成システム及び基板へのパターン形成方法並びに基板の製造方法 | |
JP3245410B2 (ja) | パターン画像形成方法、膜パターン形成方法、ケミカルブランキング方法及びエレクトロフォーミング方法 | |
US20210300042A1 (en) | Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejection head | |
JP2000157899A (ja) | 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物 | |
JP3312890B2 (ja) | パターン画像形成装置及び基板の製造方法並びに基板への画像形成方法 | |
JP2000153194A (ja) | 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物 | |
JP3818385B2 (ja) | パターン形成方法および微細パターン構造物の形成方法 | |
JP2014162129A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
US10274826B2 (en) | Method for imparting water repellency to surface of member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080918 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |